JP5063349B2 - 歯科用硬化性組成物および該歯科用硬化性組成物用キット - Google Patents

歯科用硬化性組成物および該歯科用硬化性組成物用キット Download PDF

Info

Publication number
JP5063349B2
JP5063349B2 JP2007529597A JP2007529597A JP5063349B2 JP 5063349 B2 JP5063349 B2 JP 5063349B2 JP 2007529597 A JP2007529597 A JP 2007529597A JP 2007529597 A JP2007529597 A JP 2007529597A JP 5063349 B2 JP5063349 B2 JP 5063349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
component
curable composition
dental curable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007529597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007018220A1 (ja
Inventor
達也 小里
晴夏 西谷
裕也 山本
隆司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sun Medical Co Ltd
Original Assignee
Sun Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sun Medical Co Ltd filed Critical Sun Medical Co Ltd
Priority to JP2007529597A priority Critical patent/JP5063349B2/ja
Publication of JPWO2007018220A1 publication Critical patent/JPWO2007018220A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5063349B2 publication Critical patent/JP5063349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/50Preparations specially adapted for dental root treatment
    • A61K6/54Filling; Sealing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Description

本発明は、歯牙に対して接着できるボンディング材、セメント、根管充填材およびその他の修復用充填材料等としても使用できる歯科用硬化性組成物に関する。さらに詳しくは、液材と粉材からなる硬化性組成物、または二つ以上のペースト状組成物とを練和して使用する硬化性組成物で歯面処理やプライマー処理をせずに優れた重合性、接着耐久性を有し、且つ過酸化物を含有しない歯科用硬化性組成物および該歯科用硬化性組成物用キットに関する。
齲蝕等によって生じた欠損部位を修復する方法として、一般的に以下の方法が挙げられる。
第1の方法は、クラウン、インレー等の補綴物を合着セメントと呼ばれる材料を用いた修復処置方法であり、第2の方法はコンポジットレジン等の充填材料を接着性レジンにより修復する方法である。
上記のよう方法で現在も用いられている合着セメントは、主としてグラスアイオノマーセメント、レジン強化型グラスアイオノマーセメントおよびレジンセメントである。グラスアイオノマーセメントは、歯質とのキレート結合により接着でき、さらにフッ素徐放性を有することから歯質の再石灰化だけでなく、齲蝕原性細菌叢の糖代謝と酸産成とを阻害して齲蝕進行を抑制すると説明される。しかしながら、接着性の確証は未だなされておらず、フッ素の効果についても再石灰化に寄与できる有効濃度や徐放期間についての明確な提示が何らなされていない。また、グラスアイオノマーセメントは、硬化初期段階に唾液等の水分に触れるとセメント自体の物性低下が生じてしまうことや、何より口腔内で通常起こり得る湿潤状態、酸性条件下でセメントが崩壊して二次カリエスの原因となっているとの問題がある。
上記諸問題に関して、特に感水性の問題を考慮したレジン強化型グラスアイオノマーセメントとなる組成物がこれまでに種々開示されている(特許文献1、特許文献2および特許文献3参照)。これらは、グラスアイオノマーセメント成分中に重合可能なエチレン性不飽和二重結合を有する単量体および重合触媒を配合してなる組成物である。このように重合性単量体および重合触媒からなるレジン成分を加えそれを重合させることで口腔内環境下でのセメント崩壊の低減を計ったとされるが、抜本的解決には至っていない。
一方、レジンセメントは、グラスアイオノマーセメントのような感水性を有さず、歯質接着性に優れるとされる。しかしながら、リン酸等の酸性水溶液による歯面処理やプライマー処理等を行わなければ安定した歯質接着性が得られないのが現状である。特に切削した象牙質表面は滲出液等により湿潤した状態になることが多く、そのため接着前の前処理が煩雑となり、テクニックセンシティブ且つ操作に熟練を必要とする材料であると言える。
現在市販されているレジンセメントは、過酸化物とアミン化合物からなるレドックス系開始剤を使用した化学重合型レジンと、レドックス系にさらに光重合開始剤を組み合わせたデュアルキュア型レジンとに二分される。いずれもインレー、クラウン等の合着や支台築造といった光の届き難い症例に適用することを想定し、化学重合性が必ず付与されている。そのため、口腔環境下では水、酸素等による重合阻害の影響を受け易く、特に象牙質表面への適応には滲出液による接着界面で重合性が低下するとの問題があり、その結果最終的に二次カリエスに至る場合が多い。また、重合時に生じる重合熱が患者に不快感さを与えることや、アミン化合物由来のレジンの経時的な変色といった問題も同時に抱えている。
尚、第2の修復処置方法として接着性レジンを用いて修復する歯科用接着性組成物およびキットの提案がなされている(特許文献4)。この組成物は、重合性単量体、重合開始剤、還元剤および水からなる組成物であるが、歯牙への接着性能および耐久性が十分となるためには重合開始剤としてカンファーキノンが必須であること、さらにはその配合量は組成物に対してある一定(0.01重量%)以上必要である。
特公平6−27047号公報 特開平8−26925号公報 特開2000−53518号公報 特開2003−238325号公報
本発明の課題は、湿潤下でも水による重合阻害を受けず、また発生する重合熱が低く、歯面処理を行っていない歯牙に対して優れた接着性、接着界面に隙間を生じさせない特性を有し、耐崩壊性に優れ、且つ歯髄為害作用の無い歯科用硬化性組成物を提供することにある。
本発明者は、このような状況を鑑みて上記課題を解決するべく鋭意検討をした結果、実質上過酸化物等を配合することなく湿潤下でも重合阻害されず、発生する重合熱が体温同等である組成物が、歯面処理を行っていない歯牙に対して優れた接着性、接着界面に隙間を生じさせない特性を有し、耐崩壊性に優れ、且つ歯髄為害作用の無いことを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の歯科用硬化性組成物は、硬化時間が30秒〜120分の歯科用硬化性組成物であり、該歯科用硬化性組成物が、
(A)分子内に酸性基を有する化合物、
(B)重合性単量体、
(C)有機アミン化合物
および
(D)含硫黄還元化合物を含有し、
該歯科用硬化性組成物中における
(A)成分の含有量が0.01〜80重量部、
(B)成分の含有量が21〜99.8重量部、
(C)成分の含有量が0.01〜30重量部、
(D)成分の含有量が0〜30重量部
の量で含有されていることを特徴とする歯科用硬化性組成物(ただし、上記(A)〜(D)成分の合計を100重量部とする。また上記(A)〜(D)の複数に該当する化合物が存在する場合にはその化合物の重量部を該当する成分の数で割った重量部を該当する成分ごとの含有量とする)。
本発明において、上記(A)〜(D)成分の2種以上に該当する化合物については、その重量を該当する成分の数で割った量を成分の種類毎に含有するとみなす。例えば、使用する化合物Xが分子内に酸性基および重合性基を有する場合には、この化合物Xは、本発明の歯科用硬化性組成物においては、(A)分子内に酸性基を有する化合物であるとともに(B)重合性単量体であり、本発明の歯科用硬化性樹脂組成物が化合物Xをx重量部含有する場合にはx/2重量部を(A)成分とし、x/2重量部を(b)成分とみなす。本発明の歯科用硬化性組成物中に含有される(A)〜(D)成分の合計は、100重量部となる。
本発明の歯科用硬化性組成物(第1の歯科用硬化性組成物)は上記のような構成を有しているが、さらに、上記(A)〜(D)成分の何れにも属さない(X)成分を含有することが可能である。さらに本発明の第2の歯科用硬化性組成物は、上記(A)〜(D)成分に加えて、さらに(E)水系溶媒を含有し、本発明の第3の歯科用硬化性組成物は、さらに(F)充填材を含有しており、またさらに本発明の第4の歯科用硬化性組成物は、さらに微量の(G)光重合開始剤を含有する。
なお、本発明の歯科用硬化性組成物を、根管充填材、特に根管充填用シーラーセメントとして使用する場合には、根管内の湿潤状態に左右されず、歯質界面から重合が生起し優れた歯質接着性、辺縁封鎖性を有する根管充填用シーラーセメントとすることができる。
本発明の歯科用硬化性組成物には、重合開始剤として過酸化物を配合されていないために、湿潤下でも重合が阻害されず、さらに、反応の際に発生する重合熱が体温と同等である。さらに本発明の歯科用硬化性組成物は、歯面処理を行っていない歯牙に対して優れた接着性を有し、かつ接着界面に隙間を生じさせないという特性を有すると共に、この組成物の硬化体は、耐崩壊性に優れ、且つ歯髄為害作用がない。
本発明の歯科用硬化性組成物は、硬化時間が30秒〜120分、好ましくは2〜60分、より好ましくは5〜35分である。前記数値範囲の下限値を下回ると練和途中に硬化し使用できなくなり、上限値を上回ると滲出液による重合阻害の影響が生起してしまう可能性が高くなる。ここで硬化時間とは、重合が開始されてから硬化するまでの時間であり、前記重合の開始は、通常、重合用光照射器による光照射や重合開始剤の混合等により引き起こされるものである。また、硬化とは、一通り重合が完了することを意味する。硬化反応の進捗状況は、例えば、示差走査熱量計にて重合時に発生する発熱量を経時測定することによって把握することができる。
また、本発明の歯科用硬化性組成物が重合する際の重合温度は、好ましくは60℃以下、より好ましくは50℃以下、更に好ましくは45℃以下である。前記温度より高温であると患者に痛みや不快感を与えることとなる。なお、前記重合温度は、示査走査熱量計によって計測できる。
本発明の歯科用硬化性組成物は、(A)分子内に酸性基を有する化合物、(B)重合性単量体、および(C)有機アミン化合物を含有する組成物であり、通常は(D)含硫黄還元性化合物を含有するものであり、この歯科用硬化性組成物中には、過酸化物系重合開始剤が実質上含有されていない。本発明において、過酸化物系重合開始剤が実質的に含有されないとは、過酸化物系開始剤が全く含有されていないことを意味することは勿論、本発明の歯科用硬化性組成物の合計量を100重量部としたときに、過酸化物系重合開始剤が0.01重量部以下、さらには0.001重量部以下の量で混入した歯科用硬化性組成物に関しても、実質上含有されないものとする。従来、この種の実用的な歯科用硬化性組成物においては、組成物を硬化させるために、過酸化物系重合開始剤は必須成分であると考えられてきたが、本発明の組成により、過酸化物系重合開始剤を必須成分として実質上含有しない歯科用硬化性組成物を実現することができる。さらに、本発明の歯科用硬化性組成物は、過酸化物系の重合開始剤を含有しないだけでなく、その硬化時間を、30秒〜120分の範囲内に調整することができ、特にシーラー用途においては極めて使い易い適正な時間範囲に調整することが可能となった。
本発明の歯科用硬化性組成物において、上記のとおり、(A)分子内に酸性基を有する化合物を含むものである。
本発明において、(A)分子内に酸性基を有する化合物は、酸性基を有する化合物であり、さらに見かけ上は酸性基でなくとも、常温付近の水性溶媒系において、容易に酸性基を有する化合物に変化する化合物(例えば酸無水物など)であってもよい。
(A)分子内に酸性基を有する化合物として、例えば、(A0)分子内に酸性基を有するが、重合性は有していない化合物、および、(AB)分子内に酸性基と重合性基とを有する重合性単量体等が挙げられる。
本発明で(A)分子内に酸性基を有する化合物として使用する(A0)分子内に酸性基を有するが重合性は有していない化合物としては、例えば、無機酸および重合性基を有しない有機酸を挙げることができる。
本発明で(A0)として使用することができる無機酸としては、例えば炭酸、リン酸等が挙げられる。
また本発明で(A0)として使用することができる重合性基を有しない有機酸有機酸としては、例えば蟻酸、酢酸、プロピオン酸等の一塩基酸;シュウ酸、コハク酸、アジピン酸等の二塩基酸;乳酸、グリコール酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、アスコルビン酸、グルコン酸、グリセリン酸等のヒドロキシカルボン酸;グルタミン酸、アスパラギン酸等の酸性アミノ酸、ピルビン酸、アセト酢酸、レブリン酸等のケト酸、安息香酸、サリチル酸等の芳香族カルボン酸、エチレンジアミンテトラ酢酸等のポリカルボン酸類;その他イソクエン酸、マロン酸、グルタル酸、グルクロン酸、コウジ酸、フィチン酸、アコニット酸、グリセロリン酸等が挙げられる。上記の(A0)成分は、単独であるいは組み合わせて使用することができる。また、本発明ではこれらの酸無水物も単独であるいは組み合わせて利用可能である。
本発明の歯科用硬化性組成物において、(B)重合性単量体としては、ラジカル重合開始剤によって重合する単量体であれば特に限定されず、重合性基として、例えば(メタ)アクリロイル基、スチリル基、ビニル基、アリル基等を有するラジカル重合可能な単量体を挙げることができる。
本発明において使用される(B)重合性単量体は、1分子内に上記の重合性基から選択される基を少なくとも1個含有していればよい。
本発明において、(B)重合性単量体としては、1分子内に上記重合性基を一個有する単官能重合性単量体、さらに重合性基を2個または3個以上有する二官能または三官能以上の多官能重合性単量体を挙げることができ、使用目的等に応じて適宜選択して使用される。
本発明において(B)重合性単量体としては、(B0)分子内に酸性基を有しない重合性単量体、あるいは、(AB)分子内に酸性基を有する重合性単量体等を使用することができる。
まず、(B)重合性単量体である(B0)分子内に酸性基を有しない重合性単量体について説明する。
(B0)分子内に酸性基を有しない重合性単量体には、(i)単官能重合性単量体、(ii)二官能重合性単量体、(iii)多官能重合性単量体などがある。これらの内で、(i)単官能重合性単量体としては、例えば、
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート等の直鎖状または分枝状アルキル(メタ)アクリレート;
グリシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート等の酸素原子等を含む複素環(メタ)アクリレート;
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;
3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のさらに塩素等のハロゲンを有するヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;
エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等のアルコキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等が挙げられる。
(ii)二官能重合性単量体としては、例えば、
メチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等の直鎖状または分枝状のポリもしくはモノアルキレングリコールジ(メタ)アクリレートが挙げられる。
(iii)多官能重合性単量体としては、例えば、
トリメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等のようなトリメチロールアルカントリ(メタ)アクリレートやトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートの(メタ)アクリレートエステル等の三官能重合性単量体;
ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート(O(-CH2-C(-CH2O-CO-CR=CH2)2CH2CH3)2、R:H or CH3)等のようなポリメチロールアルカンやそのエーテルのテトラ(メタ)アクリレート等の四官能重合性単量体;
ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート等のようなポリメチロールアルカンやそのエーテルのポリ(メタ)アクリレート等の五官能以上の重合性単量体が挙げられる。
また、二官能以上の重合性単量体においては、例えばトリエチレングリコールアクリレートメタクリレート、トリメチロールプロパンモノアクリレートジメタクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレートジメタクリレートのように、メタクリレート基とアクリレート基を1分子中に併せ持つ化合物も含まれる。
これらの重合性単量体の中で上記(B)成分として、特に分子内に水酸基を含有する重合性単量体もしくはトリアジン環を含有する重合性単量体(イソシアヌレート(メタ)アクリレートエステル等)が好ましく用いられ、これらは単独であるいは組み合わせて使用することができる。
分子内に水酸基含有する重合性単量体において、さらに分子内に水酸基、アミノ基、グリシジル基等の官能基を併せて含有することもできる。
例えば(メタ)アクリロイル基を有する単量体では、
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2または3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、5−ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、10−ヒドロキシデシル(メタ)アクリレ−ト、1,2−または1,3−および2,3−ジヒドロキシプロパン(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ペンタエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等の水酸基含有の(メタ)アクリレート類;
メチロール(メタ)アクリルアミド、N−(メタ)アクリロイル−2,3−ジヒドロキシプロピルアミン、N−(メタ)アクリロイル−1,3−ジヒドロキシプロピルアミン等の水酸基含有の(メタ)アクリルアミド類;
2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート(メタクリレートの場合HPPM)、2−ヒドロキシ−3−ナフトキシプロピル(メタ)アクリレート(メタクリレートの場合HNPM)、1モルのビスフェノールAと2モルのグリシジル(メタ)アクリレート(メタクリレートの場合GMA)の付加反応生成物(メタクリレートの場合Bis−GMA)等のGMAと脂肪族もしくは芳香族ポリオール(フェノールを含む)との付加生成物等を挙げることができる。これらの重合性単量体は単独であるいは組み合わせて使用することができる。
本発明の歯科用硬化性組成物を形成する成分は、上記のとおり、「上記(A)分子内に酸性基を有する化合物」としての属性と、「上記(B)重合性単量体」としての属性を併せ有する化合物であってもよい。本発明において、このように(A)成分の有する属性と(B)成分の有する属性とを有する化合物を、(AB)成分と表記し、この(AB)成分は、分子内に酸性基と重合性基とを含有する重合性単量体である。なお、本発明においては、酸無水物等のように容易に酸性基に変異する官能基も酸性基と看做す。上記のような(AB)成分に含有される酸性基としては、例えばカルボン酸基、リン酸基、ピロリン酸基、チオリン酸基、スルホン酸基およびスルフィン酸基およびそれらの酸無水物等を挙げることができ、(AB)成分が、これらの酸性基のうちの少なくとも1種を含んでいることが好ましい。
(AB)成分として使用できる重合性単量体のうち、1分子中に少なくとも1個のカルボキシル基を有する重合性単量体としては、モノカルボン酸、ジカルボン酸、トリカルボン酸およびテトラカルボン酸またはこれらの誘導体を挙げることができ、例えば、
(メタ)アクリル酸、フマル酸、マレイン酸等のビニル基にカルボキシル基が直接結合した化合物、
p−ビニル安息香酸等のビニル基に芳香環が直接結合した化合物、
11−(メタ)アクリロイルオキシ−1,1−ウンデカンジカルボン酸(メタクリレートの場合:MAC−10)等の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物、
1,4−ジ(メタ)アクリロイルオキシエチルピロメリット酸、6−(メタ)アクリロイルオキシエチルナフタレン−1,2,6−トリカルボン酸等の(メタ)アクリロイルオキシアルキル基を有する芳香環カルボン酸化合物、
4−(メタ)アクリロイルオキシメチルトリメリット酸およびその無水物、4−(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメリット酸(メタクリレートの場合:4−MET)およびその無水物(メタクリレートの場合:4−META)、4−(メタ)アクリロイルオキシブチルトリメリット酸およびその無水物、4−[2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイルオキシ]ブチルトリメリット酸およびその無水物等の(ヒドロキシ)(メタ)アクリロイルオキシアルキルトリメリット酸化合物およびその無水物、
2,3−ビス(3,4−ジカルボキシベンゾイルオキシ)プロピル(メタ)アクリレート等のカルボキシベンゾイルオキシを有する化合物、
N,O−ジ(メタ)アクリロイルオキシチロシン、O−(メタ)アクリロイルオキシチロシン、N−(メタ)アクリロイルオキシチロシン、N−(メタ)アクリロイルオキシフェニルアラニン等のN−,and/or,O−(メタ)アクリロイルオキシアミノ酸、
N−(メタ)アクリロイル−p−アミノ安息香酸、N−(メタ)アクリロイルO−アミノ安息香酸、N−(メタ)アクリロイル-5−アミノサリチル酸(メタクリレートの場合:5−MASA)、N−(メタ)アクリロイル-4−アミノサリチル酸等の(メタ)アクリロイルアミノ安息香酸類、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとピロメリット酸二無水物の付加生成物(メタクリレートの場合:PMDM)、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートと無水マレイン酸または3,3',4,4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(メタクリレートの場合:BTDA)または3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物の付加反応物、2−(3,4−ジカルボキシベンゾイルオキシ)-1,3−ジ(メタ)アクリロイルオキシプロパン、N−フェニルグリシンまたはN−トリルグリシンとグリシジル(メタ)アクリレートとの付加物等の付加体、4−[(2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)アミノ]フタル酸、3または4−[N−メチル-N−(2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)アミノ]フタル酸等のアルコール性水酸基を有する化合物;などを挙げることができる。このうち、MAC−10、4−MET、4−METAおよび5−MASAが好ましく用いられる。これらのカルボキシル基を含有する重合性単量体は単独で、もしくは組み合わせて使用することができる。なお、本明細書において、「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸およびメタクリル酸の両者を意味し、「(メタ)アクリレート」等についても同様である。
(AB)成分として使用できる重合性単量体のうち、1分子中に少なくとも1個のリン酸基を有する重合性単量体としては、例えば、
2−(メタ)アクリロイルオキシエチルアシドホスフェート、2および3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルアシドホスフェート、4−(メタ)アクリロイルオキシブチルアシドホスフェート、6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルアシドホスフェート、8−(メタ)アクリロイルオキシオクチルアシドホスフェート、10−(メタ)アクリロイルオキシデシルアシドホスフェート、12−(メタ)アクリロイルオキシドデシルアシドホスフェート等の(メタ)アクリロイルオキシアルキルアシドホスフェート化合物、
ビス{2−(メタ)アクリロイルオキシエチル}アシドホスフェート、ビス{2または3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル}アシドホスフェート等のビス{(メタ)アクリロイルオキシアルキル}アシドホスフェート、
2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルアシドホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−p−メトキシフェニルアシドホスフェート等の芳香環に0個以上の置換基を有する(メタ)アクリロイルオキシアルキルフェニルアシドホスフェート;などを挙げることができる。これらの化合物におけるリン酸基は、チオリン酸基に置き換えることができる。このうち、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルアシドホスフェート、10−(メタ)アクリロイルオキシデシルアシドホスフェートが好ましく用いられる。これらのリン酸基を有する重合性単量体は単独であるいは組み合わせて使用することができる。
(AB)成分として使用できる重合性単量体のうち、1分子中に少なくとも1個のピロリン酸基を有する重合性単量体としては、例えば、
ピロリン酸ジ{2−(メタ)アクリロイルオキシエチル}、ピロリン酸ジ{4−(メタ)アクリロイルオキシブチル}、ピロリン酸ジ{6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル}、ピロリン酸ジ{8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル}、ピロリン酸ジ{10−(メタ)アクリロイルオキシデシル}等のピロリン酸ジ{(メタ)アクリロイルオキシアルキル}化合物などを挙げることができる。
これらのピロリン酸基を有する重合性単量体は単独であるいは組み合わせて使用することができる。
(AB)成分として使用できる重合性単量体のうち、1分子中に少なくとも1個のスルホン酸基を有する重合性単量体としては、例えば、
2−スルホエチル(メタ)アクリレート、2または1−スルホ−1または2−プロピル(メタ)アクリレート、1または3−スルホ−2−ブチル(メタ)アクリレート等のスルホアルキル(メタ)アクリレート化合物、
3−ブロモ−2−スルホ−2−プロピル(メタ)アクリレート、3−メトキシ−1−スルホ−2−プロピル(メタ)アクリレート等のヘテロ原子などを含む更なる置換基を有するスルホアルキル(メタ)アクリレート化合物、
1,1−ジメチル−2−スルホエチル(メタ)アクリルアミド等の置換基を有するスルホアルキル(メタ)アクリルアミド;などを挙げることができる。このうち、2−メチル−2−(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸が好ましく用いられる。これらのスルホン酸基を有する重合性単量体は単独であるいは組み合わせて使用することができる。
上記の(AB)成分はすべて単独で、もしくは組み合わせて使用することができる。
なお、(A0)分子内に酸性基を有するが、重合性は有していない化合物であれ、(AB)分子内に酸性基と重合性基とを有する重合性単量体であれ、(A)分子内に酸性基を有する化合物としては、(C)有機アミン化合物よりも酸の強度が強い、つまり酸解離定数が大きいことが好ましい。
本発明の歯科用硬化性組成物において、(C)有機アミン化合物として、例えば、
N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチル−p−トルイジン(DMPT)、N,N−ジエチル−p−トルイジン、N,N−ジエタノール−p−トルイジン(DEPT)、N,N−ジメチル−p−tert−ブチルアニリン、N,N−ジメチルアニシジン、N,N−ジメチル−p−クロルアニリン、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノ安息香酸およびそのアルキルエステル、N,N−ジエチルアミノ安息香酸(DEABA)およびそのアルキルエステル、N,N−ジメチルアミノベンツアルデヒド(DMABAd)等の芳香族アミン類;
N−フェニルグリシン(NPG)、N−トリルグリシン(NTG)、N−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)−N−フェニルグリシン(NPG−GMA)等を挙げることができる。
特に、本発明の歯科用硬化性組成物が有機過酸化物を併用しなくても確実に硬化させ、さらに歯質に対する接着性を向上させるためには、下記の式(I)で表されるカルボニル基を有する芳香族系アミンである有機アミン化合物または下記式(II)で表されるカルボニル基を有する芳香族系アミンである有機アミン化合物を使用することが好ましい。中でも下記(I)式で表される有機アミン化合物は光開始剤としても働くためより好ましい。
Figure 0005063349
上記式(I)において、R1およびR2は互いに独立に水素原子、または官能基もしくは置換基を有していてもよいアルキル基であり、そしてR3は水素原子または金属原子である。
Figure 0005063349
上記式(II)において、R4およびR5は互いに独立に水素原子またはアルキル基であり、そしてR6は水素原子であるかあるいは官能基もしくは置換基を有していてもよいアルキル基またはアルコキシル基である。
上記式(I)に含まれる有機アミン化合物として、例えば既に記載したNPG、NTGおよびNPG−GMA等を挙げることができる。これらのうちではNPGが好ましく用いられるが、その塩(アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩)類の方が室温保管中に変色を起こしにくく色調安定性に優れるため、N−フェニルグリシンカリウムおよびN−フェニルグリシンナトリウムが特に好ましく用いられる。
なお、本発明で使用する(C)有機アミン化合物のうちで、NPG等を使用する場合には、不純物含量が低いNPG等を使用することが好ましい。前記不純物とは、より具体的には、塩を形成していない状態のNPGを室温下空気中に放置した際に発生する諸不純物であり、このような不純物は、本発明の効果を阻害する虞があり、その発生を抑制したり精度良く除去することが好ましい。即ち、このような不純物は、NPGあるいはその類縁化合物100重量%に対して、好ましくは10重量%以下、より好ましくは5重量%以下、さらに好ましくは1重量%以下であることが望ましい。
また、式(II)に含まれる有機アミン化合物としては、既に記載したN,N−ジメチルアミノ安息香酸およびそのアルキルエステル、N,N−ジエチルアミノ安息香酸(DEABA)およびそのアルキルエステルの他、N,N−ジプロピルアミノ安息香酸およびそのアルキルエステル、N−イソプロピルアミノ安息香酸およびそのアルキルエステル、N−イソプロピル−N−メチルアミノ安息香酸およびそのアルキルエステル等で代表される脂肪族アルキルアミノ安息香酸およびそのアルキルエステル類;DMABAd、N,N−ジエチルアミノベンツアルデヒド、N,N−ジプロピルアミノベンツアルデヒド、N−イソプロピル−N−メチルアミノベンツアルデヒド等で代表される脂肪族アルキルアミノベンツアルデヒド類;N,N−ジメチルアミノアセチルベンゼン、N,N−ジエチルアミノアセチルベンゼン、N,N−ジプロピルアミノアセチルベンゼン、N−イソプロピルアミノアセチルベンゼン、N−イソプロピル−N−メチルアミノアセチルベンゼン等で代表される脂肪族アルキルアミノアセチルベンゼンおよび脂肪族アルキルアミノアシルベンゼン類等を挙げることができる。これらの有機アミン化合物は単独であるいは組み合わせて使用できる。
本発明において使用する有機アミン化合物中には、例えばNPG(N−フェニルグリシン)のようにアミノ基とカルボキシル基とを含有する化合物がある。このアミノ基とカルボキシル基とを含有する化合物は(CA)成分とも記す。この(CA)成分が本発明の歯科用硬化性組成物中に例えばz重量部含まれている場合には、z/2重量部を(A)成分とし、z/2重量部を(C)成分とみなす。
本発明の歯科用硬化性組成物において、(D)含硫黄還元性化合物として、硫黄原子の酸化数が増加に伴って還元性を発揮する化合物ならば特に限定されるものではなく、有機系含硫黄化合物と無機系含硫黄化合物とが挙げられる。含硫黄還元性化合物は1種単独でも2種以上を混合し用いても良い。有機系含硫黄化合物としては、例えば、含硫黄還元性化合物が、有機スルフィン酸、有機スルフィン酸塩、有機スルホン酸、および、有機スルホン酸塩よりなる群から選ばれる有機系含硫黄化合物が好ましく、具体的にはベンゼンスルフィン酸、o−トルエンスルフィン酸、p−トルエンスルフィン酸、エチルベンゼンスルフィン酸、デシルベンゼンスルフィン酸、ドデシルベンゼンスルフィン酸、クロルベンゼンスルフィン酸、ナフタリンスルフィン酸等の芳香族スルフィン酸またはその塩類等;ベンゼンスルホン酸、o−トルエンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、エチルベンゼンスルホン酸、デシルベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、クロルベンゼンスルホン酸、ナフタリンスルホン酸等の芳香族スルホン酸またはその塩類等が挙げられる。このうちp−トルエンスルフィン酸塩が好ましく用いられ、特にp−トルエンスルフィン酸ナトリウムが好ましく用いられる。
また、無機系含硫黄化合物として、例えば亜硫酸、重亜硫酸、メタ亜硫酸、メタ重亜硫酸、ピロ亜硫酸、チオ硫酸、1亜2チオン酸、1,2チオン酸、次亜硫酸、ヒドロ亜硫酸およびこれらの塩が挙げられる。このうち亜硫酸塩が好ましく用いられ、特に亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウムが好ましい。これらの有機系および無機系含硫黄化合物は単独で、もしくは組み合わせて使用できる。
本発明の第1の歯科用硬化性組成物は、(A)成分を0.01〜80重量部、(B)成分を21〜99.8重量部、(C)成分を0.01〜30重量部および(D)成分を0〜30重量部の範囲で含有するのが好ましい(ただし、(A)成分〜(D)成分の合計を100重量部とする)。より好ましくは、(A)成分を3.05〜70重量部、(B)成分を33〜95重量部、(C)成分を0.01〜20重量部および(D)成分を0.02〜20重量部の範囲内の量で含有する(ただし、(A)成分〜(D)成分の合計を100重量部とする)。さらに好ましくは、(A)成分を5.1〜60重量部、(B)成分を45〜90重量部、(C)成分を0.03〜15重量部および(D)成分を0.02〜15重量部の範囲の量で含有される(ただし、(A)成分〜(D)成分の合計を100重量部とする)。特に好ましくは、(A)成分を7〜50重量部、(B)成分を50〜85重量部、(C)成分を0.05〜15重量部および(D)成分を0.03〜14重量部の範囲の量で含有される(ただし、(A)成分〜(D)成分の合計を100重量部とする)。
更に詳細には、(A)成分に属する(A0)分子内に酸性基を有する非重合性化合物の含有量は、特に(AB)分子内に酸性基を有する重合性単量体が実質上、含まれない場合には、好ましくは0.01〜30重量部、より好ましくは0.05〜25重量部、更に好ましくは0.10〜20重量部である。前記数値範囲の下限値を下回ると適用歯面の脱灰不足となり、上限値を上回ると歯面の過脱灰や重合後の硬化物からの(A0)成分の漏出量が増大しやすくなる。また、(B)成分に属する(B0)分子内に酸性基を有しない重合性単量体の含有量は、好ましくは20〜99.8重量部、より好ましくは30〜95重量部、更に好ましくは40〜90重量部である。前記数値範囲の下限値を下回ると硬化物の耐水性や物性低下を招きやすくなり、上限値を上回ると歯質との馴染みを低下しやすくなる。更に(AB)分子内に酸性基を有する重合性単量体は、特に(A0)分子内に酸性基を有する化合物が実質上、含まれない場合には、好ましくは1〜50重量部、より好ましくは3〜45重量部、更に好ましくは5〜40重量部である。前記数値範囲の下限値を下回ると適用歯面の脱灰不足や歯質への重合性単量体の拡散が不充分となり、上限値を上回ると歯面が過脱灰となる場合がある。
さらに、{(A0)+(AB)}:(B0)の重量比率は好ましくは60:40〜0.1:99.9、より好ましくは50:50〜1:99、更に好ましくは40:60〜10:90の範囲内に設定する。前記数値範囲の下限値を下回ると適用歯面の脱灰不足や歯質への重合性単量体の拡散が不充分となり、上限値を上回ると歯面が過脱灰となる。また、(A0):{(B0)+(AB)}の重量比率は好ましくは15:85〜0:100、より好ましくは10:90〜0:100、更に好ましくは5:95〜0:100に設定する。前記数値範囲の上限値を上回ると歯面の過脱灰や重合後の硬化物からの(A0)の漏出量が増大する。
前記成分重量部の数値範囲により、各成分同士の比率は規定され得るわけであり、成分(B)と(C)の比率(B/C)については、0.7〜9980となり、好ましくは3〜3000等となるが、この比率においてはより好ましくは、3〜100である。
なお、上記の(A)成分〜(D)成分等において、1つの材料にして、2種類以上の成分に該当する材料もあり得る。
さらに、上記(A)〜(D)成分の何れにも属さない(X)成分を有することが可能であり、成分(A)〜(D)の合計を100重量部とした際に、前記(X)成分は、好ましくは0〜80より好ましくは5〜75、更に好ましくは10〜70重量部である。かかる(X)成分としては主に以下に説明する(E)〜(G)成分がある。
本発明の第2の歯科用硬化性組成物は、上記(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分に加えて、さらに(E)水系溶媒を含有する。ここで使用される(E)水系媒体としては、水単独、もしくは水および水と混合し得る有機溶媒とを混合した溶媒である。ここで使用できる水としては、例えば蒸留水、イオン交換水を挙げることができる、また、水系溶媒として生理食塩水を使用することもできる。このうち、蒸留水、イオン交換水が好ましく用いられる。さらに上記の水に混合し得る有機溶媒として、例えばメタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、テトラヒドロフラン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類等を挙げることができる。歯髄への為害性や刺激性を考慮して、これらの有機溶剤のうち、エタノールやアセトンを用いることが特に好ましい。
本発明の第2の歯科用硬化性組成物の組成は、上記(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分、および(E)成分を加えた組成物中(成分の重複がないように加算処理された実際の組成物の合計量100重量部中)に、(E)成分が好ましくは0.1〜70重量部、より好ましくは0.5〜45重量部、更に好ましくは、1〜20重量部の範囲内の量で含有されている。(A)成分、(B)成分、(C)成分および(D)成分の相対的な割合は第1の歯科用硬化性組成物におけると同じであると理解されるべきである。なお、(E)成分の比率が高いとプライマー性が強く発現される傾向にあり、実際、そのような場合、プライマーとしても充分実用可能である。
本発明の第3の歯科用硬化性組成物は、上記(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分、および(F)充填材、さらに必要により配合される(E)成分を含有する。本発明で使用する(F)充填材としては、無機充填材、有機充填材および有機複合充填材から選択される少なくとも1種の充填材である。本発明に使用される充填材の形状としては、球状体であっても不定形体であってもよく、粒子径と共に適宜選択される。
本発明の組成物に(F)成分として含有される無機充填材は、種類としても公知のものが使用できる。例えば、周期律第I、II、III、IV族、遷移金属およびそれらの酸化物、水酸化物、塩化物、硫酸塩、亜硫酸塩、炭酸塩、燐酸塩、珪酸塩、およびこれらの混合物、複合塩等が挙げられる。より詳しくは、二酸化珪素、ストロンチウムガラス、ランタンガラス、バリウムガラス等のガラス粉末、石英粉末、硫酸バリウム、酸化アルミニウム、酸化チタン、バリウム塩、ガラスビーズ、ガラス繊維、フッ化バリウム、鉛塩、タルクを含有するガラスフィラー、コロイダルシリカ、シリカゲル、ジルコニウム酸化物、スズ酸化物、炭素繊維、その他のセラミックス粉末等である。無機充填材はそのまま使用しても差し支えないが、(A)分子中に酸性基を有する化合物および(B)重合性単量体と無機充填材との間に親和性を高めてセメント中における無機充填材の配合量を向上させるために、もしくは、性能の良い有機複合充填材を作製するために、無機充填材を疎水化するのが好ましい。疎水化のための表面処理剤としては、公知のものが使用でき、例えば、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルエトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシランシリルイソシアネ−ト、ビニルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、ジオクチルジクロロシラン等のジアルキルジクロロシラン、ヘキサメチレンジシラザン等のシランカップリング剤、または相当するジルコニウムカップリング剤、チタニウムカップリング剤等を挙げることができる。表面処理方法としては、ボールミル、V−ブレンダー、ヘンシェルミキサー等で表面処理剤単独、表面処理剤をエタノール水溶液等の有機溶剤と水とが均一に混合した有機溶剤含有の水溶液で希釈したものを無機充填材に添加して混合した後、50℃〜150℃で数分間〜数時間熱処理する方法(乾式法)、無機充填材をエタノール等の有機溶剤、またはエタノール水溶液等の有機溶剤と水とが均一に混合した溶液、もしくは水に充填材を加えてスラリー状にし、上記の表面処理剤をさらに加えて室温〜還流温度で数分間乃至数時間処理し、溶媒をデカンテーションやエバポレーション等公知の方法で除去した後、50℃〜150℃で数時間熱処理する方法(湿式、スラリ−法)、高温の無機充填材に表面処理剤をそのまま、または上記の水溶液を直接噴霧する方法(スプレー法)を挙げることができ、各シラン処理剤や無機充填材の性状を加味した方法で適宜処理すればよい。勿論、市販品が既に表面処理されている無機充填材はそのまま使用しても良いし、上記の方法等でさらに表面処理を追加してもよい。なお、上述のエタノール水溶液は中性であっても酸性であってもよい。このような表面処理剤は、無機充填材100重量部に対して0.1〜60重量部の範囲内の量で使用することが好ましく、さらに0.1〜45重量部の範囲内の量で使用することが特に好ましく、0.1〜30重量部の量で使用することが最も好ましい。
本発明のおいて、(F)充填材として使用される有機充填材としては、重合体の粉砕もしくは分散重合によって得られた粉末重合体のフィラーや架橋剤を含む重合性単量体を重合させた後、粉砕して得られたフィラーを挙げることができる。ここで使用できる充填材の原料となる重合性体としては特に限定はないが、(B)成分で例示した重合性単量体の単独重合体もしくは共重合体を好ましいものとして挙げることができる。例えばポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸プロピル、ポリメタクリル酸ブチル(PBMA)、ポリ酢酸ビニル(PVAc)、ポリエチレングリコール(PEG)やポリプロピレングリコール(PPG)、ポリビニルアルコール(PVA)等を挙げることができる。
有機複合充填材としては、前述した無機充填材表面を重合性単量体で重合して被覆した後、粉砕して得られる充填材を挙げることができる。具体的には、無機充填材のうちの微粉末シリカまたは酸化ジルコニウム等を(A)成分もしくは(B)成分の重合性単量体にて重合被覆し、得られた重合体を粉砕した粉砕物が挙げられる。好適に用いられる有機複合充填材としては無機充填材をトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート(TMPT)を主成分とする重合性単量体で重合被覆し、得られた重合体を粉砕した充填材(TMPT・f)を挙げることができる。これらの充填材は単独で、もしくは組み合わせて使用できる。
また、(F)充填材の平均粒子径は歯科用硬化性組成物に適度な流動性を付与させるために、好ましくは0.001〜100μm、より好ましくは0.005〜50μm、さらに好ましくは0.01〜20μm、特に好ましくは0.01〜10μmの範囲である。
本発明の第3の歯科用硬化性組成物は、上記(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分、および(F)充填材、さらに必要により配合される(E)成分を含有する。ここで(F)充填材の配合量は、上記(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分、および(F)成分さらに必要により配合される(E)成分の合計100重量部中に、5〜70重量部、好ましくは25〜70重量部の範囲で用いることが望ましい。
ここで(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分および(E)成分の組合せにおける各成分の相対的な割合はそれぞれ成分(F)を加える前の第1および第2の歯科用硬化性組成物におけると同じであると理解すべきである。
本発明の第4の歯科用硬化性組成物は、上記(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分、および(G)光重合開始剤(ただし、上記式(I)で表される光重合開始材を除く)、さらに必要により(E)成分、(F)成分を配合してなる。本発明の第4の組成物に配合される(G)成分は上記式(I)で表される光重合開始材以外の光重合開始剤であり、本発明で使用することができる(G)光重合開始剤としては、例えばα−ケトカルボニル化合物、アシルホスフィンオキサイド化合物等を挙げることができる。具体的には、α−ケトカルボニル化合物としては、例えば、α−ジケトン、α−ケトアルデヒド、α−ケトカルボン酸、α−ケトカルボン酸エステル等を挙げることができる。
さらにα-ケトカルボキニル化合物の具体的な例としては、ジアセチル、2,3−ペンタジオン、2,3−ヘキサジオン、ベンジル、4,4'−ジメトキシベンジル、4,4'−ジエトキシベンジル、4,4'−オキシベンジル、4,4'−ジクロルベンジル、4−ニトロベンジル、α−ナフチル、β−ナフチル、カンファーキノン、カンファーキノンスルホン酸、カンファーキノンカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジオン等のα−ジケトン;メチルグリオキザール、フェニルグリオキザール等のα−ケトアルデヒド;ピルビン酸、ベンゾイル蟻酸、フェニルピルビン酸、ピルビン酸メチル、ベンゾイル蟻酸エチル、フェニルピルビン酸メチル、フェニルピルビン酸ブチル等を挙げることができる。これらのα−ジケトンカルボニル化合物のうちで光安定性の面からα−ジケトンを使用することが好ましい。α−ジケトンのうちではジアセチル、ベンジル、カンファーキノンが好ましい。
またアシルホスフィンオキシド化合物の具体的な例としては、ベンゾイルジメトキシホスフィンオキシド、ベンゾイルエトキシフェニルホスフィンオキシド、ベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、2−メチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルホスフィンオキシド等を挙げることができる。これらのα−ケトカルボニル化合物、アシルホスフィンオキサイド化合物は、単独でまたは組み合わせて使用できる。特に本発明では(G)光重合開始剤として、カンファーキノン、ジフェニルトリメチルベンゾイルフォスフィンオキシドが好ましく使用される。
本発明の第4の歯科用硬化性組成物は、上記(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分、および(G)光重合開始剤(ただし、上記式(I)で表される光重合開始剤を除く)、さらに必要により(E)成分、(F)成分を配合してなる。本発明の第4の歯科用硬化性組成物中に、(G)成分は、好ましくは0.0001〜5重量部、より好ましくは0.0002以上0.01重量部未満、更に好ましくは0.0005〜0.005重量部の範囲の量で含まれることができる。(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分、(E)成分および(F)成分の組合せにおける各成分の相対的な割合はそれぞれ第1、第2および第3の歯科用硬化性組成物におけると同じであると理解すべきである。
前記成分重量部の数値範囲により、各成分同士の比率は規定され得るわけであり、成分(G)と(C)の比率(G/C)については好ましくは0.0000033〜1050、より好ましくは0.000007〜0.05さらに好ましくは0.000033以上0.0005未満特に好ましくは、0.00007〜0.0004である。
本発明の歯科用硬化性組成物は、(F)成分を使用することによって容易に粘度を変化させることができ、(A)成分から(F)成分を予め混合して歯面に適用することができる。
本発明には、上述の歯科用硬化性組成物を得るための歯科用硬化性組成物用キットを含む。
本発明の歯科用硬化性組成物は、長期にわたる保存によって形態や性能が変化し、本発明の硬化を損なう虞がある。このため各成分を単独であるいは任意の組合せで分割して保存した歯科用硬化性組成物用キットを用いて、使用前に各成分を混合して歯科用硬化性組成物とすることができる。当然、これらの分割して保存される組成物を必要とされる種類全てをそれぞれ全量(或いは1ド―ズずつ)にて混合すれば、各成分は、前記重量部の組成比率となるものである。本発明の歯科用硬化性組成物用のキットとしては、少なくとも(A)分子内に酸性基を有する化合物と(C)有機アミン化合物および/または(D)含硫黄還元化合物とは、互いに隔離されて、それぞれ容器A、容器Cに納められていることが好ましい。(C)有機アミン化合物および(D)含硫黄還元化合物は、いずれも、塩基にて塩を形成している方が安定性がよいが、(A)分子内に酸性基を有する化合物と共存すると、塩基がプロトンに置換されて酸に戻り、不安定となる恐れがあるから、互いに隔離されていることが好ましい。なお、この場合は勿論、(AB)分子内に酸性基を有する重合性単量体も、(A)分子内に酸性基を有する化合物と同様である。
また、該容器Aおよび/または該容器Cに微量の(G)光重合開始剤が有されることも好ましい。(G)光重合開始剤は溶解性が悪いことが多いので、液状組成物に予め混合されている方が好ましい。
なお、該容器Aおよび/又は該容器Cに(B0)分子内に酸性基を有しない重合性単量体を有することが好ましい。酸性でないので、C)有機アミン化合物および/または(D)含硫黄還元化合物と共存しても問題ない。
ところで、該容器AとCに収納されている組成物について、以下の関係式(1)が満たされていることが好ましい。
(bA a/Ba)+(bC c/Bc)=1
[Ba :21/80〜99.8/0.01(好ましくは33/70〜95/3.05更に好ましくは45/60〜90/5.1)
c :21/30〜99.8/0.01(好ましくは33/20〜95/0.01更に好ましくは45/15〜90/0.03)
A a:容器Aに収納されている組成物中の((B)重合性単量体/(A)分子内に酸性基を有する化合物)の重量比
C c:容器Cに収納されている組成物中の((B)重合性単量体/(C)有機アミン化合物)の重量比]
なぜならば、以下の理由による。
容器Aの組成物中には(A)分子内に酸性基を有する化合物がPA a重量%、(B)重合性単量体がPA b重量%、容器Cの組成物中に(C)有機アミン化合物がPC c重量%、(B)重合性単量体がPC b重量%、含まれている場合、適切な重量比率にて混合するために、両組成物をそれぞれ、WA,WCの重量にて分取した際に、両者を混ぜた混合物においては、発明の効果が好適に発現され得るために、(A)分子内に酸性基を有する化合物、(B)重合性単量体、(C)有機アミン化合物が適切な組成比にて含まれるべきであり、当該組成比としては、
(B)重合性単量体/(A)分子内に酸性基を有する化合物=21/(80−0.01)=21/79.99〜99.8/0.01(好ましくは33/(70−0.01−0.02)=33/69.97〜95/3.05更に好ましくは45/(60−0.03−0.02)=45/59.95〜90/5.1)=Ba
(B)重合性単量体/(C)有機アミン化合物=21/30〜99.8/0.01(好ましくは33/20〜95/0.01更に好ましくは45/15〜90/0.03)=Bcとすると、
a=(PA b*WA+ PC b*WC)/(PA a*WA)=PA b/PA a+(PC b*WC)/(PA a*WA) (1)
c=(PA b*WA+ PC b*WC)/(PC c*WC)=(PA b*WA)/(PC c*WC)+PC b/PC c (2)
が、共に満足されるべきである。
(1)、(2)を変形すると、
a−PA b/PA a=(PC b*WC)/(PA a*WA
=(PC b/PA a)*(WC/WA) (1')
c−PC b/PC c=(PA b* WA)/(PC c*WC
=(PA b/PC c)*( WA/WC) (2')
(1')*(2')とすると、
{Ba−PA b/PA a}*{Bc−PC b/PC c}=(PC b/PA a)*(PA b/PC c
=(PA b/PA a)*(PC b/PC c) (3)
(PA b/PA a)、(PC b/PC c)は、それぞれ、容器Aの組成物中の((B)重合性単量体/(A)分子内に酸性基を有する化合物)の重量比、容器Cの組成物中の((B)重合性単量体/(C)有機アミン化合物)の重量比であるから、それぞれbA a、bC cとすると(3)は、
(Ba−bA a)*(Bc−bC c)=bA a*bC c (3')
更に式を単純化するために変形して、
a*Bc−Ba*bC c−Bc*bA a+bA a*bC c=bA a*bC c
a*Bc=Ba*bC c+Bc*bA a
(bA a/Ba)+(bC c/Bc)=1 (3'')
となる。
なお、ここで、Baは、発明の効果が好適に発現され得る混練物における組成比であり、bA aは、容器Cの組成物中での組成比であるので、両者が一致しないことはあり得る。
cとbC cに付いても同様であり、両者が一致しないことはあり得る。
更に具体的な組み合わせを以下に示す。
該容器Aには、上記(B0)成分と(AB)成分を有し、必要に応じて、(E)成分と(G)成分を有する液状組成物が収納され、該容器Cには、上記(C)成分と(D)成分を有する粉末組成物が収納されているおり、必要に応じて(F)成分が、容器Aおよび/またはBに有される。例えば(A)成分/(B)成分/(E)成分もしくは(A)成分/(B)成分/(E)成分/(G)成分の混合物と、(C)成分/(D)成分/(F)成分の混合物との液材/粉材の二つの形態に分割する場合が挙げられる。この場合では、(B)成分は液体であることが多く、かかる液状組成物に不溶性の固体である(F)成分が含有されると、長期保存の際に分離する恐れがあるので、粉材側のみに含有させたものである。もっとも、液状組成物に(F)成分を全量含有させておいて分離しても、一旦、ダッペンデッシュ等にあけて混和させてから、(F)成分を含まない粉材を混和させるような組み合わせも好ましい。なぜならば、前記の通り、分離したものを混和する分には、重合反応は進まないので、時間をかけても別段問題はない。むしろ、重量部の大きい(F)成分が、粉材に含まれない方が、重合開始作用を有する(C)成分等を含む組成物を素早く液状組成物と混和させられ、可使時間を短くしないで済むという利点がある。
あるいは、該容器Aには、上記(AB)成分を有し、必要に応じて、(E)成分と(G)成分を有する液状組成物が収納され、該容器Cには、上記(B0)成分と(C)成分と(D)成分を有する液状組成物が収納されているおり、必要に応じて(F)成分が、容器Aおよび/またはCに有される
もちろん、これらに限定されるものではない。これらの混合物は別々の容器に入れられキットに収容されて製品として提供できる。
また、(C)成分単独、(D)成分単独、および(C)成分/(D)成分の一部ないしは全部を、予め歯科用硬化性組成物を歯面に塗布する際に使用する治具に含有させて、使用直前に(A)成分、(B)成分、(E)成分および(F)成分と治具とを接触させて歯科用硬化性組成物をその場で調製し、そのまま歯面に塗布することもできる。歯面に塗布する治具としては特に制限はないが、主に筆、繊維球または布、スポンジ球、スポンジ片、練和紙または混合皿を挙げることができ、これらの治具を単独でまたは組み合わせて使用することができる。また、使用する治具に(C)成分単独、(D)成分単独および(C)成分/(D)成分を含有させる際に、必要に応じてそれらの成分を治具に吸着もしくは固着させるための吸着剤や包埋剤を使用することができる。
また、本発明の歯科用硬化性組成物が上記の液材/粉材の形態ではなく、(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分、(E)成分、(F)成分および(G)成分の混合物からなる1ペースト状組成物の場合には、保存安定性を確保するために組成物中に1〜5000ppmの範囲内で公知の重合禁止剤を含有させることができる。かかる重合禁止剤としては特に制限はないが、一般にラジカル重合単量体の重合禁止剤や連載移動剤等が好適であり、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテルおよび2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、4−t−ブチルカテコール等が使用できる。かかる重合禁止剤は、本発明の硬化を損なわない範囲で使用することができ、10〜2000ppmの範囲で使用するのが好ましい。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明の範囲がこれら実施例に限定されると解釈されるべきではない。
(硬化時間および重合温度測定方法)
本発明の組成物をアルミパン内に0.1g充填し、予め37℃で一定にした示差走査熱量計DSC22(セイコーインスツルメンツ株式会社製)にセットした。重合を始めてから最大発熱時までの時間を硬化時間、その時のピーク温度を重合温度と定義して記録した。
(微小引張り接着試験)
試験直前に解凍した牛歯歯根部を用いて、φ4mmの円柱窩洞を形成し根管拡大を行った。拡大した根管内の水分を気銃にて除去した後、歯面処理を行わずに本発明の組成物を充填した。相対湿度95%、37℃の恒温槽内に24時間静置後、根管方向に対して平行に、組成物が充填された円柱窩洞の中心部を通る平面にて半分に割断した。一辺10mmのアクリル製立方体をスーパーボンドC&B(サンメディカル(株)製)を用いて割断面に接着させ20分経過後に低速回転ダイヤモンドカッターISOMET(BUEHLER社製)にて1mm程度の厚さになるように根管方向に対して垂直な断面に割断した。さらに接着面積が1mm2になるようにダンベル形状(最細部:歯部−充填組成物の界面)にトリミングした後、小型卓上試験機EZ−TEST((株)島津製作所製)にてクロスヘッドスピード1mm/minにて微小引張り接着強さ試験を行った。
(シール性試験)
試験直前に解凍した牛歯歯根部を用いて、φ4mmの円柱窩洞を形成し根管拡大を行った。拡大した根管内の水分を気銃にて除去した後、歯面処理を行わずに本発明の組成物を充填した。相対湿度95%、37℃の恒温槽内に24時間静置後、低速回転ダイヤモンドカッターISOMETにて根管方向に対して垂直に5〜8mmの厚さになるように割断した。割断したサンプルを5%メチレンブルー水溶液に1時間浸漬後、根管方向に対して平行に、組成物が充填された円柱窩洞の中心部を通る平面にて半分に割断した。充填された組成物はレジン除去機を用いて取り除き、歯質界面における色素の進入度合いを判定した。また、相対湿度95%、37℃の恒温槽内に24時間静置(37℃×1day)後に、5℃〜55℃における5000回のサーマルサイクル試験(TC5000)を行い、熱履歴を加えた場合におけるシール性の評価も同時に行った。
なお、評価の判定は、色素進入した面積を全接着面積で除した数値を、小数点第三位以下を四捨五入して処理し、以下のとおりに分類した。
◎:0、○:〜0.20、△:0.21〜0.50、×:0.51〜0.80、××:0.81〜1.0
(0は、色素進入が全く認められなかったことを示す)
(光重合率の算出)
FT−IR(フーリエ変換赤外分光光度計)にて光照射前後の本発明の組成物を全反射法(ATR法)にて測定した。1640cm-1付近のC=Cと1710cm-1付近のC=Oのピーク高さ比から重合率(%)を算出した。以下にその算出方法を示す。
重合率(%)=(1−Ra/Rb)×100
Ra:光照射後のピーク高さ比(C=C/C=O)
Rb:光照射前のピーク高さ比(C=C/C=O)
なお、以下に示す実施例および比較例において記載した略号の意味は次の通りである。
4−MET・・4−メタクリロイルオキシエチルトリメリット酸(AB成分)
4−META・・4−メタクリロイルオキシエチルトリメリット酸無水物(AB成分)
PM・・2−メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート(AB成分)
P−2M・・ビス(2−メタクリロイルオキシエチル)アシッドホスフェート(AB成分)
HEMA・・2−ヒドロキシエチルメタクリレート(B0成分)
VR90・・ビスフェノールAジグリシジルエステルジアクリレート(B0成分)
2.6E・・2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシポリエトキシフェニル)プロパン(B0成分)
3G・・トリエチレングリコールジメタクリレート(B0成分)
A−9300・・エトキシ化イソシアヌル酸トリアクリレート(B0成分)
UDMA・・ウレタンジメタクリレート(B0成分)
A−DPH・・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(B0成分)
NPG・・N−フェニルグリシン(C成分であり、かつA成分である((CA)成分)
NPG−Na・・N−フェニルグリシンナトリウム(C成分)
NPG−K・・N−フェニルグリシンカリウム(C成分)
p−TSNa・・p−トルエンスルフィン酸ナトリウム(D成分)
DTMPO・・2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド(G成分)
CQ・・カンファーキノン(G成分)
DEPT・・ジエタノールp-トルイジン
BPO・・過酸化ベンゾイル(有機過酸化物)
本発明の歯科用硬化性組成物として、液成分:18.5重量部の4−MET、37.0重量部の2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)、13.8重量部のビスフェノールAジグリシジルエステルジアクリレート(VR90)、13.8重量部の2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシポリエトキシフェニル)プロパン(2.6E)および9.3重量部のトリエチレングリコールジメタクリレート(3G)、粉成分:7.1重量部のN−フェニルグリシン(NPG)および0.5重量部のp−トルエンスルフィン酸ナトリウム(p−TSNa)を混合して溶解した。調製直後に使用してDSCによる硬化時間、重合温度の測定を行った。またシール性試験も同時に行った結果、硬化時間12.0分、重合温度37.4℃でシール性はTC5000試験後でも色素進入は0.5以下で良好であった。
得られた歯科用硬化剤組成物の組成および組成物についての試験結果を表1に示す。
本発明の歯科用硬化性組成物として、液成分:18.5重量部の4−MET、37.0重量部のHEMA、13.8重量部のVR90、13.8重量部の2.6Eおよび9.3重量部の3G、粉成分:7.1重量部のN−フェニルグリシンナトリウム(NPG−Na)および0.5重量部のp−TSNaを混合して溶解した。調製直後に使用してDSCによる硬化時間、重合温度の測定を行った。またシール性試験も同時に行った結果、硬化時間13.0分、重合温度37.5℃でシール性はTC5000試験後でも色素進入は0.5以下で良好であった。
得られた歯科用硬化剤組成物の組成および組成物についての試験結果を表1に示す。
本発明の歯科用硬化性組成物として、液成分:18.5重量部の4−MET、37.0重量部のHEMA、13.8重量部のエトキシ化イソシアヌル酸トリアクリレート(A−9300)、13.8重量部の2.6E、4.1重量部の3Gおよび5.2重量部の蒸留水、粉成分:7.1重量部のNPG−Naおよび0.5重量部のp−TSNaを混合して溶解した。調製直後に使用してDSCによる硬化時間、重合温度の測定を行った。また微小引張り接着試験およびシール性試験も同時に行った結果、硬化時間11.5分、重合温度37.4℃で、微小引張り接着強さは5.1MPa、シール性は、37℃×1dayおよびTC5000試験後共に色素進入は0.2以下で非常に良好であった。
得られた歯科用硬化剤組成物の組成および組成物についての試験結果を表1に示す。
本発明の歯科用硬化性組成物として、液成分:18.5重量部の4−META、37.0重量部のHEMA、13.8重量部のA−9300、13.8重量部の2.6E、4.1重量部の3Gおよび5.2重量部の蒸留水、粉成分:7.1重量部のN−フェニルグリシンカリウム(NPG−K)および0.5重量部のp−TSNaを混合して溶解した。調製直後に使用してDSCによる硬化時間、重合温度の測定を行った。また微小引張り接着試験およびシール性試験も同時に行った結果、硬化時間12.2分、重合温度37.6℃、微小引張り接着強さは4.8MPa、シール性は、37℃×1dayおよびTC5000試験後共に色素進入は0.2以下で非常に良好であった。
得られた歯科用硬化剤組成物の組成および組成物についての試験結果を表1に示す。
本発明の歯科用硬化性組成物として、液成分:9.9重量部の4−MET、9.9重量部のHEMA、12.4重量部のA−9300、9.9重量部のグリセリンジメタクリレート(GDMA)および7.1重量部の3G、粉成分:3.6重量部のNPG−Na、0.3重量部のp−TSNa、平均粒径2μmの酸化ジルコニウム40.6重量部および平均粒径5μmの球形シリカ6.3重量部を練和紙上で混合した。練和開始から1分間後のDSCによる硬化時間、重合温度の測定を行った。また微小引張り接着強さおよびシール性試験も同時に行った結果、硬化時間7.5分、重合温度37.3℃で、微小引張り接着強さは6.7MPa、シール性は、37℃×1dayで色素進入が認められず、TC5000試験後でも色素進入は0.2以下で非常に良好であった。
得られた歯科用硬化剤組成物の組成および組成物についての試験結果を表1に示す。
本発明の歯科用硬化性組成物として、液成分:9.6重量部の4−MET、9.6重量部のHEMA、12.1重量部のA−9300、9.6重量部のVR90、6.6重量部の3Gおよび3.0重量部の蒸留水、粉成分:3.6重量部のNPG−Na、0.3重量部のp−TSNa、平均粒径2μmの酸化ジルコニウム39.4重量部および平均粒径5μmの球形シリカ6.2重量部を練和紙上で混合した。練和開始から1分間後のDSCによる硬化時間、重合温度の測定を行った。また微小引張り接着強さおよびシール性試験も同時に行った結果、硬化時間7.0分、重合温度37.5℃で、微小引張り接着強さは6.7MPa、シール性は、37℃×1dayで色素進入が認められず、TC5000試験後でも色素進入は0.2以下で非常に良好であった。
得られた歯科用硬化剤組成物の組成および組成物についての試験結果を表1に示す。
本発明の歯科用硬化性組成物として、液成分:9.6重量部の4−META、9.6重量部のHEMA、12.1重量部のA−9300、9.6重量部のウレタンジメタクリレート(UDMA)、6.6重量部の3Gおよび3.0重量部の蒸留水、粉成分:3.6重量部のNPG−K、0.3重量部のp−TSNa、平均粒径2μmの酸化ジルコニウム39.4重量部および平均粒径5μmの球形シリカ6.2重量部を練和紙上で混合した。練和開始から1分間後のDSCによる硬化時間、重合温度の測定を行った。また微小引張り接着強さおよびシール性試験も同時に行った結果、硬化時間6.8分、重合温度37.6℃で、微小引張り接着強さは8.8MPa、シール性は、37℃×1dayおよびTC5000試験後でも色素進入は認められず非常に良好であった。
得られた歯科用硬化剤組成物の組成および組成物についての試験結果を表1に示す。
本発明の歯科用硬化性組成物として、液成分:18.1重量部の4−META、18.1重量部のHEMA、22.8重量部のA−9300、18.1重量部のGDMAおよび13.3重量部の2.6E、粉成分:8.6重量部のNPG−K、1.0重量部のp−TSNaを混合して溶解した。調製直後に使用してDSCによる硬化時間、重合温度の測定を行った。またシール性試験も同時に行った結果、硬化時間6.7分、重合温度37.5℃でシール性はTC5000試験後でも色素進入は0.5以下で良好であった。
得られた歯科用硬化剤組成物の組成および組成物についての試験結果を表1に示す。
本発明の歯科用硬化性組成物として、液成分:17.3重量部の4−MET、17.3重量部のHEMA、21.8重量部のジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(A−DPH)、17.3重量部のGDMA、12.7重量部の3G、4.4重量部の蒸留水および0.1重量部位のカンファーキノン(CQ)、粉成分:8.2重量部のNPG−Naおよび0.9重量部のp−TSNaを混合して溶解した。調製直後に使用してDSCによる硬化時間、重合温度の測定を行った。また微小引張り接着強さおよびシール性試験も同時に行った結果、硬化時間6.2分、重合温度37.4℃で、微小引張り接着強さは4.1MPa、シール性は、37℃×1dayおよびTC5000試験後共に0.2以下で良好であった。
得られた歯科用硬化剤組成物の組成および組成物についての試験結果を表1に示す。
本発明の歯科用硬化性組成物として、液成分:9.0重量部の4−MET、9.0重量部のHEMA、11.3重量部のA−9300、8.9重量部のGDMA、6.6重量部の2.6Eおよび2.4重量部の蒸留水、粉成分:4.2重量部のNPG−Na、0.5重量部のp−TSNa、平均粒径2μmの酸化ジルコニウム41.5重量部および平均粒径5μmの球形シリカ6.6重量部を練和紙上で混合した。練和開始から1分間後のDSCによる硬化時間、重合温度の測定を行った。また微小引張り接着強さおよびシール性試験も同時に行った結果、硬化時間6.1分、重合温度37.3℃で、微小引張り接着強さは12.1MPa、シール性は、37℃×1dayおよびTC5000試験後でも色素進入は認められず非常に良好であった。
得られた歯科用硬化剤組成物の組成および組成物についての試験結果を表1に示す。
本発明の歯科用硬化性組成物として、液成分:9.5重量部の4−MET、9.5重量部のHEMA、12.0重量部のA−9300、9.5重量部のGDMA、7.0重量部の2.6E、2.5重量部の蒸留水、0.01重量部のCQおよび0.01重量部の2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド(DTMPO)、粉成分:4.0重量部のNPG−Na、0.3重量部のp−TSNa、平均粒径2μmの酸化ジルコニウム40.0重量部および平均粒径5μmの球形シリカ6.18重量部を練和紙上で混合した。練和開始から1分間後のDSCによる硬化時間、重合温度の測定を行った。また微小引張り接着強さおよびシール性試験も同時に行った結果、硬化時間6.0分、重合温度37.4℃で、微小引張り接着強さは12.8MPa、シール性は、37℃×1dayおよびTC5000試験後でも色素進入は認められず非常に良好であった。
得られた歯科用硬化剤組成物の組成および組成物についての試験結果を表1に示す。
本発明の歯科用硬化性組成物として、液成分:9.0重量部の4−MET、8.9重量部のHEMA、11.3重量部のA−9300、8.9重量部のGDMA、6.6重量部の2.6E、2.4重量部の蒸留水および0.1重量部のCQ、粉成分:4.2重量部のNPG−Na、0.5重量部のp−TSNa、平均粒径2μmの酸化ジルコニウム41.5重量部および平均粒径5μmの球形シリカ6.6重量部を練和紙上で混合した。練和開始から1分間後のDSCによる硬化時間、重合温度の測定を行った。また微小引張り接着強さおよびシール性試験も同時に行った結果、硬化時間6.0分、重合温度37.5℃で、微小引張り接着強さは12.4MPa、シール性は、37℃×1dayおよびTC5000試験後でも色素進入は認められず非常に良好であった。
得られた歯科用硬化剤組成物の組成および組成物についての試験結果を表1に示す。
本発明の歯科用硬化性組成物として、液成分:9.9重量部の4−MET、8.0重量部のHEMA、13.3重量部のA−9300、6.9重量部のUDMA、6.6重量部の2.6Eおよび3.3重量部の蒸留水、粉成分:4.0重量部のNPG−Na、0.5重量部のp−TSNa、平均粒径2μmの酸化ジルコニウム41.5重量部および平均粒径5μmの球形シリカ6.0重量部を練和紙上で混合した。練和開始から1分間後のDSCによる硬化時間、重合温度の測定を行った。また微小引張り接着強さおよびシール性試験も同時に行った結果、硬化時間6.3分、重合温度37.5℃で、微小引張り接着強さは11.1MPa、シール性は、37℃×1dayおよびTC5000試験後でも色素進入
は認められず非常に良好であった。
得られた歯科用硬化剤組成物の組成および組成物についての試験結果を表1に示す。
本発明の歯科用硬化性組成物として、液成分:10.0重量部の2−メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート(PM)、8.0重量部のHEMA、13.3重量部のA−9300、6.9重量部の2.6E、6.6重量部の2.6E、3.1重量部の蒸留水、0.05重量部のCQおよび0.05重量部のDTMPO、粉成分:4.0重量部のNPG−Na、0.5重量部のp−TSNa、平均粒径2μmの酸化ジルコニウム41.5重量部および平均粒径5μmの球形シリカ6.0重量部を練和紙上で混合した。練和開始から1分間後のDSCによる硬化時間、重合温度の測定を行った。また微小引張り接着強さおよびシール性試験も同時に行った結果、硬化時間5.7分、重合温度37.5℃で、微小引張り接着強さは13.2MPa、シール性は、37℃×1dayおよびTC5000試験後でも色素進入は認められず非常に良好であった。
得られた歯科用硬化剤組成物の組成および組成物についての試験結果を表1に示す。
本発明の歯科用硬化性組成物として、液成分:5.9重量部の4−MET、4.0重量部のビス(2−メタクリロイルオキシエチル)アシッドホスフェート(P−2M)、8.0重量部のHEMA、13.3重量部のA−DPH、6.9重量部の2.6E、6.6重量部のUDMA、3.1重量部の蒸留水、0.1重量部のCQおよび0.1重量部のDTMPO、粉成分:4.0重量部のNPG−Na、0.5重量部のp−TSNa、平均粒径2μmの酸化ジルコニウム41.5重量部および平均粒径5μmの球形シリカ6.0重量部を練和紙上で混合した。練和開始から1分間後のDSCによる硬化時間、重合温度の測定を行った。また微小引張り接着強さおよびシール性試験も同時に行った結果、硬化時間5.6分、重合温度37.4℃で、微小引張り接着強さは10.7MPa、シール性は、37℃×1dayおよびTC5000試験後でも色素進入は認められず非常に良好であった。
得られた歯科用硬化剤組成物の組成および組成物についての試験結果を表1に示す。
本発明の歯科用硬化性組成物として、液成分:9.3重量部の4−META、8.7重量部のHEMA、10.8重量部のA−9300、2.1重量部の3G、3.6重量部のUDMAおよび3.4重量部の蒸留水、粉成分:4.2重量部のNPG−Na、0.5重量部のp−TSNa、平均粒径2μmの酸化ジルコニウム50.4重量部および平均粒径5μmの球形シリカ7.0重量部を練和紙上で混合した。練和開始から1分間後のDSCによる硬化時間、重合温度の測定を行った。また微小引張り接着強さおよびシール性試験も同時に行った結果、硬化時間5.9分、重合温度37.7℃で、微小引張り接着強さは10.9MPa、シール性は、37℃×1dayおよびTC5000試験後でも色素進入は認められず非常に良好であった。
得られた歯科用硬化剤組成物の組成および組成物についての試験結果を表1に示す。
本発明の歯科用硬化性組成物として、液成分:9.3重量部の4−META、8.7重量部のHEMA、10.8重量部のA−9300、2.1重量部の3G、3.6重量部のUDMA、3.4重量部の蒸留水および0.1重量部のCQ、粉成分:4.2重量部のNPG−Na、0.5重量部のp−TSNa、平均粒径2μmの酸化ジルコニウム50.3重量部および平均粒径5μmの球形シリカ7.0重量部を練和紙上で混合した。練和開始から1分間後のDSCによる硬化時間、重合温度の測定を行った。また微小引張り接着強さおよびシール性試験も同時に行った結果、硬化時間5.8分、重合温度37.6℃で、微小引張り接着強さは9.8MPa、シール性は、37℃×1dayおよびTC5000試験後でも色素進入は認められず非常に良好であった。
〔比較例1〕
実施例1において、NPG−Naおよびp−TSNaを使用せずにジエタノールp−トルイジン(DEPT)、過酸化ベンゾイル(BPO)を使用した。その結果、硬化時間は3.8分で重合温度は41.8℃であった。微小引張り接着強さは、試験体作製段階中に接着界面からの剥離が生起したため試験できなかった。また、シール性は37℃×1dayおよびTC5000試験後において共に色素進入が認められた。
得られた歯科用硬化剤組成物の組成および組成物についての試験結果を表2に示す。
〔比較例2〕
実施例5において、NPG−Naおよびp−TSNaを使用せずにジエタノールp−トルイジン(DEPT)、BPOを使用した。その結果、硬化時間は4.3分で重合温度は42.2℃であった。微小引張り接着強さは、試験体作製段階中に接着界面からの剥離が生起したため試験できなかった。また、シール性は37℃×1dayおよびTC5000試験後において共に色素進入が認められた。
得られた歯科用硬化剤組成物の組成および組成物についての試験結果を表2に示す。
〔比較例3〕
実施例15において、NPG−K使用せずにジエタノール−p−トルイジン(DEPT)を使用した。また、0.3重量部のBPOを添加し、平均粒径5μmの球形シリカを5.7重量部とした。その結果、硬化時間は3.2分で重合温度は42.6℃であった。微小引張り接着強さは、37℃の恒温槽内に24時間静置保管中に脱落した。また、シール性は37℃×1dayおよびTC5000試験後において共に色素進入が認められた。
得られた歯科用硬化剤組成物の組成および組成物についての試験結果を表2に示す。
〔比較例4〕
実施例16において、NPG−Na使用せずに4.2重量部のジエタノール−p−トルイジン(DEPT)を使用した。また、1.0重量部のBPOを添加し、酸化ジルコニウムを50.4重量部とし、平均粒径5μmの球形シリカを6.0重量部とした。その結果、硬化時間は2.6分で重合温度は42.8℃であった。微小引張り接着強さは、37℃の恒温槽内に24時間静置保管中に脱落した。また、シール性は37℃×1dayおよびTC5000試験後において共に色素進入が認められた。
得られた歯科用硬化剤組成物の組成および組成物についての試験結果を表2に示す。
Figure 0005063349
Figure 0005063349
表1、表2に示したように、本発明の歯科用硬化性組成物は重合開始剤として過酸化物を含有せずとも重合することが可能で、湿潤下でも水による重合阻害を受けず、生体温度と同等の重合熱であり、歯面処理を行っていない歯牙に対して優れた接着性、接着界面に隙間を生じさせない特性を有し、耐崩壊性に優れ、歯科用セメントとして非常に有用であるばかりでなく、歯科医療に大いに貢献できるものである。
本発明の歯科用硬化性組成物として、液成分:0.5重量部のリン酸、47.0重量部の2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)、22.2重量部のグリセリンジメタクリレート(GDMA)、23.0重量部の2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシポリエトキシフェニル)プロパン(2.6E)、粉成分:6.8重量部のN−フェニルグリシンカリウム(NPG−K)および0.5重量部のp−トルエンスルフィン酸ナトリウム(p−TSNa)を混合して溶解した。調製直後に使用してDSCによる硬化時間、重合温度の測定を行った。またシール性試験も同時に行った結果、硬化時間68.0分、重合温度37.6℃でシール性はTC5000試験後でも色素進入は0.5以下で良好であった。
得られた歯科用硬化剤組成物の組成および組成物についての試験結果を表3に示す。
本発明の歯科用硬化性組成物として、液成分:1.0重量部のクエン酸、47.0重量部のHEMA、20.8重量部のGDMA、13.8重量部の2.6E、8.9重量部の3Gおよび3.0重量部の蒸留水、粉成分:5.0重量部のN−フェニルグリシンナトリウム(NPG−Na)および0.5重量部のp−TSNaを混合して溶解した。調製直後に使用してDSCによる硬化時間、重合温度の測定を行った。また微小引張り接着試験およびシール性試験も同時に行った結果、硬化時間10.1分、重合温度37.5℃で、微小引張り接着強さは6.1MPa、シール性は、37℃×1dayおよびシール性はTC5000試験後でも色素進入は0.2以下で非常に良好であった。
得られた歯科用硬化剤組成物の組成および組成物についての試験結果を表3に示す。
本発明の歯科用硬化性組成物として、液成分:1.0重量部の乳酸、47.0重量部のHEMA、21.3重量部のエトキシ化イソシアヌル酸トリアクリレート(A−9300)、13.8重量部の2.6E、8.1重量部の3Gおよび1.2重量部の蒸留水、粉成分:7.1重量部のNPG−Kおよび0.5重量部のp−TSNaを混合して溶解した。調製直後に使用してDSCによる硬化時間、重合温度の測定を行った。また微小引張り接着試験およびシール性試験も同時に行った結果、硬化時間47.3分、重合温度37.8℃で、微小引張り接着強さは5.3MPa、シール性は、37℃×1dayおよびTC5000試験後共に色素進入は0.5以下で良好であった。
得られた歯科用硬化剤組成物の組成および組成物についての試験結果を表3に示す。
本発明の歯科用硬化性組成物として、液成分:10.0重量部のアスコルビン酸、40.5重量部のHEMA、15.0重量部のA−9300、15.0重量部の2.6E、4.0重量部の3Gおよび10.0重量部の蒸留水、粉成分:5.0重量部のN−フェニルグリシン(NPG)および0.5重量部のp−TSNaを混合して溶解した。調製直後に使用してDSCによる硬化時間、重合温度の測定を行った。また微小引張り接着試験およびシール性試験も同時に行った結果、硬化時間50.2分、重合温度37.6℃、微小引張り接着強さは3.6MPa、シール性は、37℃×1dayおよびTC5000試験後共に色素進入は0.5以下で良好であった。
得られた歯科用硬化剤組成物の組成および組成物についての試験結果を表3に示す。
本発明の歯科用硬化性組成物として、液成分:1.0重量部のリン酸、19.8重量部のHEMA、12.2重量部のA−9300、10.5重量部のGDMAおよび5.2重量部の3G、粉成分:4.0重量部のNPG−Na、0.3重量部のp−TSNa、平均粒径2μmの酸化ジルコニウム40.8重量部および平均粒径5μmの球形シリカ6.5重量部を練和紙上で混合した。練和開始から1分間後のDSCによる硬化時間、重合温度の測定を行った。また微小引張り接着強さおよびシール性試験も同時に行った結果、硬化時間61.0分、重合温度37.4℃で、微小引張り接着強さは4.7MPa、シール性は、37℃×1dayおよびTC5000試験後共に色素進入は0.5以下で良好であった。
得られた歯科用硬化剤組成物の組成および組成物についての試験結果を表3に示す。
本発明の歯科用硬化性組成物として、液成分:0.98重量部のクエン酸、19.6重量部のHEMA、12.4重量部のA−9300、10.5重量部のGDMA、1.5重量部の3G、3.5重量部の蒸留水、0.01重量部のカンファーキノン(CQ)および0.01重量部の2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド(DTMPO)、粉成分:4.0重量部のNPG−Na、0.5重量部のp−TSNa、平均粒径2μmの酸化ジルコニウム40.5重量部および平均粒径5μmの球形シリカ6.5重量部を練和紙上で混合した。練和開始から1分間後のDSCによる硬化時間、重合温度の測定を行った。また微小引張り接着強さおよびシール性試験も同時に行った結果、硬化時間9.0分、重合温度37.5℃で、微小引張り接着強さは7.7MPa、シール性は、37℃×1dayで色素進入が認められず、TC5000試験後でも色素進入は0.2以下で非常に良好であった。
得られた歯科用硬化剤組成物の組成および組成物についての試験結果を表3に示す。
本発明の歯科用硬化性組成物として、液成分:0.5重量部の乳酸、9.6重量部のHEMA、12.4重量部のA−9300、19.6重量部のウレタンジメタクリレート(UDMA)、6.6重量部の3Gおよび3.0重量部の蒸留水、粉成分:3.6重量部のNPG−K、0.3重量部のp−TSNa、平均粒径2μmの酸化ジルコニウム39.4重量部および平均粒径5μmの球形シリカ5.0重量部を練和紙上で混合した。練和開始から1分間後のDSCによる硬化時間、重合温度の測定を行った。また微小引張り接着強さおよびシール性試験も同時に行った結果、硬化時間45.8分、重合温度37.7℃で、微小引張り接着強さは4.8MPa、シール性は、37℃×1dayおよびTC5000試験後共に色素進入は0.2以下で非常に良好であった。
得られた歯科用硬化剤組成物の組成および組成物についての試験結果を表3に示す。
本発明の歯科用硬化性組成物として、液成分:0.1重量部のアスコルビン酸、13.5重量部のHEMA、13.8重量部のA−9300、15.2重量部のGDMAおよび3.3重量部の2.6E、粉成分:8.6重量部のNPG、1.0重量部のp−TSNa、平均粒径2μmの酸化ジルコニウム40.0重量部および平均粒径5μmの球形シリカ4.5重量部を混合して溶解した。調製直後に使用してDSCによる硬化時間、重合温度の測定を行った。またシール性試験も同時に行った結果、硬化時間48.1分、重合温度37.6℃でシール性は37℃×1dayで0.2以下、TC5000試験後でも色素進入は0.5以下で良好であった。
得られた歯科用硬化剤組成物の組成および組成物についての試験結果を表3に示す。
〔比較例5〕
実施例18において、NPG−Kおよびp−TSNaを使用せずに6.8重量部のジエタノールp−トルイジン(DEPT)、0.5重量部の過酸化ベンゾイル(BPO)を使用した。その結果、硬化時間は2.8分で重合温度は43.7℃であった。微小引張り接着強さは、試験体作製段階中に接着界面からの剥離が生起したため試験できなかった。また、シール性は37℃×1dayおよびTC5000試験後において共に色素進入が認められた。
得られた歯科用硬化剤組成物の組成および組成物についての試験結果を表4に示す。
〔比較例6〕
実施例19において、NPG−Naおよびp−TSNaを使用せずに5.0重量部のジエタノールp−トルイジン(DEPT)、0.5重量部のBPOを使用した。その結果、硬化時間は4.3分で重合温度は43.4℃であった。微小引張り接着強さは、試験体作製段階中に接着界面からの剥離が生起したため試験できなかった。また、シール性は37℃×1dayおよびTC5000試験後において共に色素進入が認められた。
得られた歯科用硬化剤組成物の組成および組成物についての試験結果を表4に示す。
〔比較例7〕
実施例23において、NPG−Naおよびp−TSNaを使用せずに4.0重量部のジエタノール−p−トルイジン(DEPT)を使用した。また、0.5重量部のBPOを添加した。その結果、硬化時間は2.8分で重合温度は42.1℃であった。微小引張り接着強さは、37℃の恒温槽内に24時間静置保管中に脱落した。また、シール性は37℃×1dayおよびTC5000試験後において共に色素進入が認められた。
得られた歯科用硬化剤組成物の組成および組成物についての試験結果を表4に示す。
〔比較例8〕
実施例24において、NPG−K使用せずに3.6重量部のジエタノール−p−トルイジン(DEPT)を使用した。また、3.0重量部のBPOを添加した(全量103重量部)。その結果、硬化時間は1.8分で重合温度は42.9℃であった。微小引張り接着強さは、試験体作製段階中に接着界面からの剥離が生起したため試験できなかった。また、シール性は37℃×1dayおよびTC5000試験後において共に色素進入が認められた。
得られた歯科用硬化剤組成物の組成および組成物についての試験結果を表4に示す。
Figure 0005063349
Figure 0005063349
表3、表4に示したように、本発明の歯科用硬化性組成物は重合開始剤として過酸化物を含有せずとも重合することが可能で、湿潤下でも水による重合阻害を受けず、生体温度と同等の重合熱であり、歯面処理を行っていない歯牙に対して優れた接着性、接着界面に隙間を生じさせない特性を有し、耐崩壊性に優れ、歯科用セメントとして非常に有用であるばかりでなく、歯科医療に大いに貢献できるものである。
本発明の歯科用硬化性組成物として、55.7重量部の4−MET、39.8重量部のHEMA、3.98重量部の蒸留水を予め混合した液に、0.52重量部のNPG−Naを加え練和紙上で混合した。練和開始から1分間後のDSCによる硬化時間、重合温度の測定を行った。またシール性試験(37℃×1day)も行った。その結果、硬化時間42.6分、重合温度37.2℃で、シール性試験は0.5以下で良好であった。
本発明の歯科用硬化性組成物として、液成分:9.5重量部の4−MET、10.5重量部のHEMA、12.0重量部のA−9300、9.5重量部のGDMA、7.0重量部の2.6E、1.5重量部の蒸留水、0.001重量部のCQおよび0.001重量部の2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド(DTMPO)、粉成分:3.5重量部のNPG−Na、0.3重量部のp−TSNa、平均粒径2μmの酸化ジルコニウム40.0重量部および平均粒径5μmの球形シリカ6.198重量部を練和紙上で混合した。練和開始から1分間後のDSCによる硬化時間、重合温度の測定を行った。また微小引張り接着強さおよびシール性試験も同時に行った結果、硬化時間7.2分、重合温度37.5℃で、微小引張り接着強さは17.8MPa、シール性は、37℃×1dayおよびTC5000試験後でも色素進入は認められず非常に良好であった。
本発明の歯科用硬化性組成物として、液成分:17.6重量部の4−MET、8.4重量部のHEMA、9.6重量部のA−9300、7.6重量部のGDMA、5.6重量部の2.6E、1.2重量部の蒸留水、0.001重量部のCQおよび0.001重量部の2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド(DTMPO)、粉成分:3.5重量部のNPG−Na、平均粒径2μmの酸化ジルコニウム40.3重量部および平均粒径5μmの球形シリカ6.198重量部を練和紙上で混合した。練和開始から1分間後のDSCによる硬化時間、重合温度の測定を行った。また微小引張り接着強さおよびシール性試験も同時に行った結果、硬化時間5.6分、重合温度37.5℃で、微小引張り接着強さは16.6MPa、シール性は、37℃×1dayおよびTC5000試験後でも色素進入は認められず非常に良好であった。
本発明の歯科用硬化性組成物として、液成分:17.6重量部の4−MET、8.4重量部のHEMA、9.6重量部のA−9300、7.6重量部のGDMA、5.6重量部の2.6E、1.2重量部の蒸留水、0.001重量部のCQおよび0.001重量部の2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド(DTMPO)、粉成分:3.5重量部のNPG−Na、0.3重量部のp−TSNa、平均粒径2μmの酸化ジルコニウム40.0重量部および平均粒径5μmの球形シリカ6.198重量部を練和紙上で混合した。練和開始から1分間後のDSCによる硬化時間、重合温度の測定を行った。また微小引張り接着強さおよびシール性試験も同時に行った結果、硬化時間5.8分、重合温度37.4℃で、微小引張り接着強さは17.2MPa、シール性は、37℃×1dayおよびTC5000試験後でも色素進入は認められず非常に良好であった。
本発明の歯科用硬化性組成物として、液成分:23.3重量部の4−MET、10.3重量部のHEMA、6.6重量部の3G、3.8重量部のVR90、5.2重量部のGDMA、0.8重量部の蒸留水、0.001重量部のCQおよび0.001重量部の2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド(DTMPO)、粉成分:3.5重量部のNPG−Na、0.3重量部のp−TSNa、平均粒径2μmの酸化ジルコニウム40.0重量部および平均粒径5μmの球形シリカ6.198重量部を練和紙上で混合した。練和開始から1分間後のDSCによる硬化時間、重合温度の測定を行った。また微小引張り接着強さおよびシール性試験も同時に行った結果、硬化時間5.0分、重合温度37.4℃で、微小引張り接着強さは11.2MPa、シール性は、37℃×1dayおよびTC5000試験後でも色素進入は認められず非常に良好であった。
本発明の歯科用硬化性組成物として、液成分:9.5重量部の4−MET、10.5重量部のHEMA、12.0重量部のA−9300、7.0重量部の2.6E、9.5重量部のGDMA、1.5重量部の蒸留水、0.0005重量部のCQおよび0.0005重量部の2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド(DTMPO)、粉成分:3.5重量部のNPG−Na、0.3重量部のp−TSNa、平均粒径2μmの酸化ジルコニウム40.0重量部および平均粒径5μmの球形シリカ6.199重量部を練和紙上で混合した。練和開始から1分間後のDSCによる硬化時間、重合温度の測定を行った。また微小引張り接着強さおよびシール性試験も同時に行った結果、硬化時間7.2分、重合温度37.3℃で、微小引張り接着強さは16.7MPa、シール性は、37℃×1dayおよびTC5000試験後でも色素進入は認められず非常に良好であった。
本発明の歯科用硬化性組成物として、液成分:6.3重量部の4−MET、7.0重量部のHEMA、8.0重量部のA−9300、4.67重量部の2.6E、6.33重量部のGDMA、1.0重量部の蒸留水、0.0005重量部のCQおよび0.0005重量部の2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド(DTMPO)、粉成分:4.7重量部のNPG−Na、0.4重量部のp−TSNa、平均粒径2μmの酸化ジルコニウム53.3重量部および平均粒径5μmの球形シリカ8.299重量部を練和紙上で混合した。練和開始から1分間後のDSCによる硬化時間、重合温度の測定を行った。また微小引張り接着強さおよびシール性試験も同時に行った結果、硬化時間5.8分、重合温度37.8℃で、微小引張り接着強さは18.9MPa、シール性は、37℃×1dayおよびTC5000試験後でも色素進入は認められず非常に良好であった。
得られた歯科用硬化剤組成物の組成および組成物についての試験結果を表5に示す。
Figure 0005063349
表5に示したように、本発明の歯科用硬化性組成物は重合開始剤として過酸化物を含有せずとも重合することが可能で、湿潤下でも水による重合阻害を受けず、生体温度と同等の重合熱であり、歯面処理を行っていない歯牙に対して優れた接着性、接着界面に隙間を生じさせない特性を有し、耐崩壊性に優れ、歯科用セメントとして非常に有用であるばかりでなく、歯科医療に大いに貢献できるものである。
本発明の歯科用硬化性組成物として、33重量部の4−MET、66重量部の3Gおよび1重量部のNPGを練和紙上で混合した。充分に練和した後にFI−IR測定検出部に所定量の歯科用硬化性組成物を静置させ、測定を行った。はじめに光照射を行わない場合におけるピーク高さ比(C=C/C=O)を算出した後に、光照射を3分行い、再度ピーク高さ比(C=C/C=O)を算出した。上述の算出方法から、光重合率は34%であった。
本発明の歯科用硬化性組成物として、33重量部の4−MET、66重量部の3Gおよび1重量部のNPG−Naを練和紙上で混合した。充分に練和した後にFI−IR測定検出部に所定量の歯科用硬化性組成物を静置させ、測定を行った。はじめに光照射を行わない場合におけるピーク高さ比(C=C/C=O)を算出した後に、光照射を3分行い、再度ピーク高さ比(C=C/C=O)を算出した。上述の算出方法から、光重合率は33%であった。
本発明の歯科用硬化性組成物として、33重量部の4−MET、65.5重量部の3G、1重量部のNPG−Naおよび0.5重量部のp−TSNaを練和紙上で混合した。充分に練和した後にFI−IR測定検出部に所定量の歯科用硬化性組成物を静置させ、測定を行った。はじめに光照射を行わない場合におけるピーク高さ比(C=C/C=O)を算出した後に、光照射を3分行い、再度ピーク高さ比(C=C/C=O)を算出した。上述の算出方法から、光重合率は32%であった。
[比較例9]
実施例33において、NPGを使用せずにDEPTを用いて同様の試験を行った。その結果、光照射前後の各ピーク(C=CおよびC=O)のピーク高さに全く変化が認められず、光重合率は0%であった。
試験結果を表6に示す。
Figure 0005063349
表6より明らかなように、本発明の歯科用硬化性組成物はNPGまたはNPG-Na等を用いることにより、他の重合開始剤を用いることなく重合を行うことが可能である。
本発明の歯科用硬化性組成物は、上述のように過酸化物系の重合開始剤を使用することなく、重合させることが可能であり、しかも、この反応時間(重合時間=可使時間)は、歯科用の硬化剤としては好適な範囲にある。しかも、重合温度がおおよそ体温付近にあり、患者の体温と比較しても高くないので、本発明の歯科用硬化性組成物を適用した患者が重合熱による不快感を与えない。
しかも、前処理を行っていない歯面に対しても優れた接着性およびシール性を有することから、この接着部分から新たな疾病が誘発される可能性は極めて小さく、安全に歯科治療を行うことができる。

Claims (32)

  1. 硬化時間が30秒〜120分の歯科用硬化性組成物であり、該歯科用硬化性組成物が、
    (A)分子内に酸性基を有する化合物、
    (B)重合性単量体、
    (C)有機アミン化合物
    D)含硫黄還元化合物
    および
    (G)光重合開始剤(ただし、下記式(I)で表わされる光重合開始剤を除く)
    を含有し、
    該歯科用硬化性組成物中における
    (A)成分の含有量が3.05〜70重量部、
    (B)成分の含有量が33〜95重量部、
    (C)成分の含有量が0.01〜20重量部、
    (D)成分の含有量が0.02〜20重量部
    の量で含有され
    成分(G)と(C)との比率(G/C)が0.05以下であることを特徴とする歯科用硬化性組成物(ただし、上記(A)〜(D)成分の合計を100重量部とする。また上記(A)〜(D)の複数に該当する化合物が存在する場合にはその化合物の重量部を該当する成分の数で割った重量部を該当する成分ごとの含有量とする)。
    Figure 0005063349
    (ここで、R 1 およびR 2 は互いに独立に水素原子、または官能基もしくは置換基を有していてもよいアルキル基であり、そしてR 3 は水素原子または金属原子である。)
  2. 上記(A)分子内に酸性基を有する化合物として、(A0)分子内に酸性基を有する非重合性単量体を含有し、(A0)成分の含有量が0.01〜30重量部(ただし、(A)〜(D)成分の合計を100重量部とする。)であることを特徴とする請求項1に記載の歯科用硬化性組成物。
  3. 上記(B)重合性単量体として、(B0)分子内に酸性基を有しない重合性単量体を含有し、(B0)成分の含有量が30〜95重量部(ただし、(A)〜(D)成分の合計を100重量部とする。)であることを特徴とする請求項1に記載の歯科用硬化性組成物。
  4. 上記(A)分子内に酸性基を有する化合物、および、(B)重合性単量体として、(AB)分子内に酸性基を有する重合性単量体を含有し、(AB)成分の含有量が1〜50重量部(ただし、(A)〜(D)成分の合計を100重量部とする。)であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の歯科用硬化性組成物。
  5. 上記(AB)分子内に酸性基を有する重合性単量体が、カルボン酸基、リン酸基、チオリン酸基、スルホン酸基、ピロリン酸基およびスルフィン酸基よりなる群から選ばれる少なくとも1種の酸性基を分子内に有する化合物であることを特徴とする請求項4に記載の歯科用硬化性組成物。
  6. 上記(B)重合性単量体が、分子内に少なくとも1個の水酸基を有する重合性単量体であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の歯科用硬化性組成物。
  7. 上記(B)重合性単量体が、トリアジン環を有する重合性単量体であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の歯科用硬化性組成物。
  8. 上記(C)有機アミン化合物成分が、上記式(I)で表される光重合開始剤であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の歯科用硬化性組成物。
  9. 上記(C)有機アミン化合物成分が、上記式(I)で表されるアミン化合物、
    または下記式(II)
    Figure 0005063349
    (ここで、R4およびR5は互いに独立に水素原子またはアルキル基であり、そしてR6は水素原子であるかあるいは官能基もしくは置換基を有していてもよいアルキル基またはアルコキシル基である。)
    で表されるアミン化合物を含有することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の歯科用硬化性組成物。
  10. 上記(D)含硫黄還元性化合物が、有機スルフィン酸、有機スルフィン酸塩、有機スルホン酸、および、有機スルホン酸塩よりなる群から選ばれる有機系含硫黄化合物、および/または無機系含硫黄化合物を含有することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の歯科用硬化性組成物。
  11. 上記歯科用硬化性組成物が、さらに、(E)水系溶媒を含有することを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の歯科用硬化性組成物。
  12. 上記(E)成分の含有量が0.1〜70重量部(ただし、組成物全体を100重量部とする。)であることを特徴とする請求項11記載の歯科用硬化性組成物。
  13. 上記(E)成分の含有量が、0.1〜9.9重量部(ただし、組成物全体を100重量部とする。)であることを特徴とする請求項11記載の歯科用硬化性組成物。
  14. さらに、(F)無機充填材、有機充填材および有機質複合充填材から選択される少なくとも1種の充填材を含有することを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の歯科用硬化性組成物。
  15. 上記(F)成分の含有量が、5〜70重量部(ただし、組成物全体を100重量部とする。)であることを特徴とする請求項14に記載の歯科用硬化性組成物。
  16. 上記(F)成分の含有量が、11〜70重量部(ただし、組成物全体を100重量部とする。)であることを特徴とする請求項14に記載の歯科用硬化性組成物。
  17. 上記(G)成分の含有量が、0.0001〜5重量部(ただし、組成物全体を100重量部とする。)であることを特徴とする請求項1〜16のいずれかに記載の歯科用硬化性組成物。
  18. 上記歯科用組硬化性成物が可視光により重合硬化することを特徴とする請求項1〜17のいずれかに記載の歯科用硬化性組成物。
  19. 上記(G)成分と(C)成分との比率(G/C)が0.000033以上0.0005未満であることを特徴とする請求項1〜18のいずれか1項に記載の歯科用硬化性組成物。
  20. 重合する際の重合温度が60℃以下であることを特徴とする請求項1〜19のいずれかに記載の歯科用硬化性組成物。
  21. 請求項1〜20のいずれかに記載の歯科用硬化性組成物よりなる根管充填用シーラーセメント。
  22. 請求項1〜20のいずれかに記載の歯科用硬化性組成物を得るための歯科用硬化性組成物用キット。
  23. (A)分子内に酸性基を有する化合物が容器Aに収容されており、(C)有機アミン化合物が容器Cに収納されていることを特徴とする、請求項22に記載の歯科用硬化性組成物用キット。
  24. (A)分子内に酸性基を有する化合物が容器Aに収容されており、(D)含硫黄還元化合物が容器Cに収納されていることを特徴とする請求項22または23に記載の歯科用硬化性組成物用キット。
  25. 前記容器Aおよび/または容器Cに(G)光重合開始剤が収納されていることを特徴とする請求項23または24に記載の歯科用硬化性組成物用キット。
  26. 前記容器Aおよび/または容器Cに(B0)分子内に酸性基を有しない重合性単量体が納められていることを特徴とする請求項2325のいずれかに記載の歯科用硬化性組成物用キット。
  27. 前記容器AおよびC収納されているキットであって、歯科用硬化性組成物について、以下の関係式が満たされていることを特徴とする請求項2326のいずれかに記載の歯科用硬化性組成物用キット。
    (bA a/Ba)+(bC c/Bc)=1
    [Ba :21/79.99〜99.8/0.01
    c :21/30〜99.8/0.01
    A a:容器Aに収納されている組成物中の((B)重合性単量体/(A)分子内に酸性基を有する化合物)の重量比
    C c:容器Cに収納されている組成物中の((B)重合性単量体/(C)有機アミン化合物)の重量比]
  28. 前記容器Aには、上記(B0)成分と(AB)成分が収容されており、前記容器Cには、(C)成分と(D)成分を含有する粉末組成物が収納されていることを特徴とする請求項2327のいずれかに記載の歯科用硬化性組成物用キット。
  29. 前記容器Aには、上記(AB)成分を収容し、前記容器Cには、上記(B0)成分と(C)成分と(D)成分を含有する粉末組成物が収納されていることを特徴とする2328のいずれかに記載の歯科用硬化性組成物用キット。
  30. 上記歯科用硬化性組成物を構成する成分のうち、上記(C)成分および/または上記(D)成分の一部もしくは全部が、使用する治具に含有されていることを特徴とする請求項2329のいずれかに記載の歯科用硬化性組成物用キット。
  31. 前記歯科用硬化性組成物が歯科用根管充填材であることを特徴とする請求項2230のいずれかに記載の歯科用硬化性組成物用キット。
  32. 硬化時間が30秒〜120分の歯科用硬化性組成物であり、該歯科用硬化性組成物が、
    (A)分子内に酸性基を有する化合物、
    (B)重合性単量体、
    (C)有機アミン化合物、
    (E)水系溶媒、
    (F)充填材
    および
    (G)光重合開始剤(ただし、下記式(I)で表わされる光重合開始剤を除く)
    を含有し、
    (D)含硫黄還元性化合物を含有しない
    該歯科用硬化性組成物中における
    (A)成分の含有量が0.01〜80重量部、
    (B)成分の含有量が21〜99.8重量部、
    (C)成分の含有量が0.01〜30重量部、
    の量で含有され(ただし、上記(A)〜(C)成分の合計を100重量部とする。また上記(A)〜(C)の複数に該当する化合物が存在する場合にはその化合物の重量部を該当する成分の数で割った重量部を該当する成分ごとの含有量とする)、
    (E)成分の含有量が0.1〜70重量部の量で含有され(ただし、組成物全体を100重量部とする。)、
    (F)成分の含有量が5〜70重量部の量で含有され(ただし、組成物全体を100重量部とする。)、
    成分(G)と(C)との比率(G/C)が0.05以下であることを特徴とする歯科用硬化性組成物。
    Figure 0005063349
    (ここで、R 1 およびR 2 は互いに独立に水素原子、または官能基もしくは置換基を有していてもよいアルキル基であり、そしてR 3 は水素原子または金属原子である。)
JP2007529597A 2005-08-08 2006-08-08 歯科用硬化性組成物および該歯科用硬化性組成物用キット Active JP5063349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007529597A JP5063349B2 (ja) 2005-08-08 2006-08-08 歯科用硬化性組成物および該歯科用硬化性組成物用キット

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005229625 2005-08-08
JP2005229625 2005-08-08
JP2007529597A JP5063349B2 (ja) 2005-08-08 2006-08-08 歯科用硬化性組成物および該歯科用硬化性組成物用キット
PCT/JP2006/315685 WO2007018220A1 (ja) 2005-08-08 2006-08-08 歯科用硬化性組成物および該歯科用硬化性組成物用キット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007018220A1 JPWO2007018220A1 (ja) 2009-02-19
JP5063349B2 true JP5063349B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=37727403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007529597A Active JP5063349B2 (ja) 2005-08-08 2006-08-08 歯科用硬化性組成物および該歯科用硬化性組成物用キット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8362105B2 (ja)
EP (1) EP1938781A4 (ja)
JP (1) JP5063349B2 (ja)
KR (1) KR101373086B1 (ja)
CN (1) CN101242802A (ja)
CA (1) CA2618438A1 (ja)
WO (1) WO2007018220A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020116564A1 (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 Yamakin株式会社 歯科用接着性組成物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8297975B2 (en) * 2007-05-15 2012-10-30 Sun Medical Co., Ltd. Reaction-curable adhesive composition and dental adhesive kit
JP5403884B2 (ja) * 2007-08-27 2014-01-29 株式会社トクヤマデンタル 光重合開始剤
US8815973B2 (en) * 2007-08-28 2014-08-26 Pioneer Surgical Technology, Inc. Cement products and methods of making and using the same
WO2011049244A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 サンメディカル株式会社 易除去性歯科用硬化性組成物
EP3470048B1 (en) 2017-10-13 2021-11-10 Dentsply DeTrey GmbH Photocurable dental composition
EP3808324A1 (en) * 2019-09-26 2021-04-21 Shofu Inc. Curable composition containing transition metal adsorbent

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003238325A (ja) * 2002-02-07 2003-08-27 Sun Medical Co Ltd 歯科用接着性組成物およびキット
JP2004189661A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Sun Medical Co Ltd 抗菌性歯科用重合性組成物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1030598A (en) 1908-07-13 1912-06-25 Miller Saw Trimmer Company Of Michigan Sawing and trimming machine with router and jig-saw attachment.
JPH075680B2 (ja) 1987-07-03 1995-01-25 三井石油化学工業株式会社 硬化性組成物
JP2695425B2 (ja) * 1988-03-11 1997-12-24 科学技術振興事業団 歯科用接着剤
JPH0627047B2 (ja) 1988-12-16 1994-04-13 而至歯科工業株式会社 歯科用グラスアイオノマーセメント組成物
DE59103582D1 (de) * 1990-11-17 1995-01-05 Heraeus Kulzer Gmbh Polymerisierbares Dentalmaterial.
JP2962628B2 (ja) 1992-04-28 1999-10-12 三井化学株式会社 歯質の接着性組成物および接着方法
US5530038A (en) * 1993-08-02 1996-06-25 Sun Medical Co., Ltd. Primer composition and curable composition
JP3495099B2 (ja) 1993-08-02 2004-02-09 サンメディカル株式会社 硬化性接着材組成物および接着材キット
JPH07187941A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Tokuyama Corp 歯科用組成物
JP3468833B2 (ja) 1994-04-28 2003-11-17 サンメディカル株式会社 歯科用硬化性組成物の製品キット
JP3471431B2 (ja) 1994-07-18 2003-12-02 株式会社ジーシー 歯科用グラスアイオノマーセメント組成物
EP0923924B1 (en) * 1997-12-18 2005-03-09 Sun Medical Co., Ltd. Dental adhesive kit
JP2000053518A (ja) 1998-08-11 2000-02-22 Gc Corp 歯科用セメント組成物
JP4280343B2 (ja) 1998-12-17 2009-06-17 サンメディカル株式会社 歯科用接着剤のキット
US7166651B2 (en) 2003-05-19 2007-01-23 Kerr Corporation Two-part self-adhering dental compositions
US7250452B2 (en) * 2003-09-26 2007-07-31 3M Innovative Properties Company Dental compositions and methods with arylsulfinate salts

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003238325A (ja) * 2002-02-07 2003-08-27 Sun Medical Co Ltd 歯科用接着性組成物およびキット
JP2004189661A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Sun Medical Co Ltd 抗菌性歯科用重合性組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020116564A1 (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 Yamakin株式会社 歯科用接着性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR101373086B1 (ko) 2014-03-11
CN101242802A (zh) 2008-08-13
JPWO2007018220A1 (ja) 2009-02-19
WO2007018220A1 (ja) 2007-02-15
CA2618438A1 (en) 2007-02-15
US8362105B2 (en) 2013-01-29
EP1938781A1 (en) 2008-07-02
US20090137697A1 (en) 2009-05-28
EP1938781A4 (en) 2013-03-20
KR20080035633A (ko) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9408781B2 (en) Dental resin modified glass-ionomer composition
JP5809974B2 (ja) レドックス硬化型組成物
JP3399573B2 (ja) 歯面処理キット
JP5063349B2 (ja) 歯科用硬化性組成物および該歯科用硬化性組成物用キット
JP2010280630A (ja) 歯科用プライマー及び歯科用接着材セット
JP2003012430A (ja) 歯科用組成物キット
US20090258966A1 (en) Dental Composition
AU2015233469B2 (en) Photopolymerisable and dual curing dental materials based on thiourea derivatives
US8297975B2 (en) Reaction-curable adhesive composition and dental adhesive kit
JP5898218B2 (ja) 歯科用組成物
JP5235340B2 (ja) 歯科用硬化性組成物、該組成物から得られる硬化物ならびに該組成物を得るための歯科用硬化性組成物用キット
JP6062295B2 (ja) 粉液型の歯科用レジン強化型グラスアイオノマーセメント
JP5611644B2 (ja) 歯科用接着性組成物およびキット
JP4932210B2 (ja) 歯科用組成物
JPWO2008053979A1 (ja) 歯科用セルフエッチングプライマー組成物
AU2015233844B2 (en) Monomer mixtures for producing dental materials
JP2015168672A (ja) 歯科用組成物
US20230201082A1 (en) Self-adhesive dental composite cement with good transparency
US20230201083A1 (en) Self-adhesive dental composite cement with good transparency based on acid-treated fillers
US10206857B2 (en) Dental primer composition having adhesive property to resin cured material
JP2023056978A (ja) ペースト状の二剤型歯科用硬化性組成物
Papacchini et al. 5.2 Effect of thermocycling on composite-to-composite bond promoted by different intermediate agents.

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20080116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090715

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5063349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250