JP5063280B2 - ファイル転送システム、クライアント、サーバ - Google Patents

ファイル転送システム、クライアント、サーバ Download PDF

Info

Publication number
JP5063280B2
JP5063280B2 JP2007253030A JP2007253030A JP5063280B2 JP 5063280 B2 JP5063280 B2 JP 5063280B2 JP 2007253030 A JP2007253030 A JP 2007253030A JP 2007253030 A JP2007253030 A JP 2007253030A JP 5063280 B2 JP5063280 B2 JP 5063280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
server
client
list
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007253030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009086800A5 (ja
JP2009086800A (ja
Inventor
博樹 溝添
淳司 塩川
一人 米山
千代 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007253030A priority Critical patent/JP5063280B2/ja
Priority to US12/236,742 priority patent/US8504544B2/en
Priority to CN201210578972.XA priority patent/CN103037012B/zh
Priority to CN2008101674152A priority patent/CN101399845B/zh
Priority to CN201210579085.4A priority patent/CN103037013B/zh
Publication of JP2009086800A publication Critical patent/JP2009086800A/ja
Publication of JP2009086800A5 publication Critical patent/JP2009086800A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5063280B2 publication Critical patent/JP5063280B2/ja
Priority to US13/784,762 priority patent/US20130191447A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/2876Pairs of inter-processing entities at each side of the network, e.g. split proxies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/563Data redirection of data network streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42661Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a magnetic storage medium, e.g. hard disk drive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43622Interfacing an external recording device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

画像・音声ファイルを転送し格納するファイル転送システムに関するものである。
画像や音声を撮影する機器としてデジタルビデオカメラやデジタルカメラの普及が進んでいる。またそれらの画像を記録する媒体としては、HDD(ハードディスクドライブ)のような非可搬性の媒体や、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(ブルーレイディスク)などの可搬性の媒体など、様々なものが用いられている。このうちHDDは大容量などの利点がありよく用いられる。しかし通常は取り外しが困難な為、記録した画像で容量が一杯になってしまった場合、機器の外部に何らかの形でデータを取り出してバックアップを取るか、記録した映像を消去しなければ、それ以上撮影が出来なくなるという欠点がある。
バックアップを取るには、PC(パーソナルコンピュータ)などの外部機器に接続して、データ転送ソフトウエアなどを用いてデータを転送などを行うなど面倒な操作が必要である。
更にその際、既にバックアップ済みのデータを誤って再びバックアップしてしまうと、データ転送に余分な時間がかかったり、バックアップ先でデータの重複が発生して無駄が生じる可能性がある。逆に、バックアップ済みでないデータのバックアップが漏れてしまうと、誤って消去してしまった場合にデータを消失してしまう可能性がある。
したがって、あるデータがバックアップ済みかそうでないかを管理することが必要であるが、撮影した画像データが増えてくるとそれらの区別、管理が煩雑になり不便である。
そこで、バックアップに際し、バックアップ済みのものとそうでないものの区別を行う技術として、例えば、特開2004−312367号(以下、「特許文献1」という)では、デジタルカメラに装着されたメモリカードに記録されている撮影画像がPCに送出されると、撮影画像はメモリカード内に生成された転送済みフォルダに移動され、PCでは、転送された撮影画像のバックアップファイルである撮影画像がHDに記録され、画像データベースに登録されるという技術が開示されている。
特開2004−312367号
しかし、特許文献1に記載の技術では、バックアップ済みのファイルを区別する為に別のフォルダを設けそちらにファイルを移動する必要があるため、元のファイル管理の階層構造と異なる管理となる。そのため、ユーザから見ると、バックアップ済みとそうでないものの区別がより一層際立ち、意識せざるを得ないものとなる。
本発明の課題は、画像や音声データをバックアップする際に、ユーザがデータの管理構造を意識することなく、バックアップ済みファイルとそうでないものの区別を行うことを可能にし、バックアップの利便性を高めることである。
上記課題を解決するため、例えば、特許請求の範囲に記載の構成をとる。
本発明により、画像や音声データをバックアップする際にバックアップの利便性を高めることができる。
以下において、図面を用いて本発明について説明する。なお、本発明は図示例に限定されるわけではない。
図2に本発明の第1の実施例であるビデオデータ転送システムを示す。1はビデオカメラである。撮影装置10で撮影した画像や音声のデータは、信号処理部15で補正・圧縮等の信号処理を施された後、内蔵されたHDD11またはブルーレイディスク媒体12に記録される。
2はHDD内蔵TVである。ビデオカメラ1とはネットワーク3を介して接続されている。このビデオデータ転送システムにおいてビデオカメラ1は画像・音声データを送出するサーバとして機能する。またHDD内蔵TV2は、ビデオカメラ1から送出された画像・音声データを受信し、格納するクライアントとして機能する。
データバックアップの様子を図1を用いて更に詳細に説明する。ビデオカメラ1のサーバ機能が起動され、データ送出が可能となると、ネットワーク3を介して、ブロードキャストメッセージが流される。HDD内蔵TV2のサーバ検出部22では、このメッセージを受信することにより、ネットワーク3上でビデオカメラ1のサーバが新たに起動したことを検出する。
上記においては、サーバ検出部22は、サーバの発信したメッセージを受信することによって新たなサーバの出現を検出したが、サーバ検出部22がネットワーク3を介して、ファイル転送可能状態にあるサーバの存否を定期的に広報して問い合わせ、それに応答したサーバのメッセージを受信することで新たにファイル転送可能状態になったサーバの出現を検出することとしてもよい。
サーバ検出部22で新たなサーバを検出すると、コンテンツリスト取得部23にてコンテンツリストすなわちサーバ上のデータファイルのリストの取得処理を行う。そのためにまずコンテンツ取得部23ではネットワーク3を介してビデオカメラ1に対しリスト要求を出力する。
ビデオカメラ1のリスト生成・送出部13では、コンテンツ取得部23から出力されたリスト要求を受信すると、HDD11またはブルーレイディスク媒体12にアクセスすることによって、それらに格納されているデータファイルのリストを生成する。さらに、生成したリストをネットワーク3を介してHDD内蔵TV2に送出する。
HDD内蔵TV2のコンテンツリスト取得部23では、リスト生成・送出部13から送出された上記リストをコンテンツリストとして受信する。
図3に、取得したコンテンツリストの一例を示す。各コンテンツ毎に以下のような情報が含まれている。ファイル名は、コンテンツファイルの名称である。種別は、動画・静止画・音声などコンテンツの種類を示す。サーバ名はサーバを識別する名称でありこの例ではビデオカメラ1である。媒体はサーバであるビデオカメラ1において当該ファイルを格納している媒体を示す。この例ではHDDはHDD11を、BDはブルーレイディスク媒体12を示している。
コンテンツリストの取得を完了すると、次にファイル転送制御部24は、バックアップの要否を判断する。以下、それについて説明する。
ファイル転送制御部24は、取得した上記コンテンツリストと受信履歴保存手段28に保存されている受信履歴を参照・比較する。受信履歴は過去にHDD内蔵TV2にバックアップを行ったファイルの履歴である。その一例を図4に示す。
コンテンツリストと受信履歴の比較の結果、コンテンツリストに存在するファイルのうち、受信履歴には存在しないファイルについては、バックアップが未済みのものであると判断する。図3と図4の例では、ファイルABC1029.mpgおよびファイルABC1030.mpgがバックアップ未済みのファイルに該当する。そして、このようなバックアップ未済みのファイルが1つ以上ある場合には、バックアップが必要と判断する。
ファイル転送制御部24は、バックアップが必要と判断した場合には、問い合わせI/F部25に対し、ユーザに対する問い合わせを行うよう指示を出す。
問い合わせI/F部25は、上記指示を受けるとユーザに対してファイル転送を行うかどうかの問い合わせを行う。
図10は問い合わせI/F部25によってユーザに問い合わせを行う画面の例である。この問い合わせに対してユーザはYesまたはNoの回答を行う。問い合わせI/F部25は、上記ユーザからの回答結果をファイル転送制御部24に伝える。
ファイル転送制御部24は、ユーザからの上記回答結果がYesであった場合には、以後ファイルのバックアップに関する処理を続行する。また、ユーザがNoと答えた場合には以後のバックアップに関する処理は行わず、処理を中断する。ユーザがYesと回答した場合に関して、以下説明を続ける。
次にファイル転送制御部24は、上述のコンテンツリストと受信履歴の比較結果に基づきバックアップが未済みのファイルについて、ファイル転送要求部26に対してファイルを取得するよう指示を出す。
ファイル転送要求部26は、上記ファイル転送制御部24からの指示に基づき、ファイル取得要求をネットワーク3を介してビデオカメラ1に出力する。
ビデオカメラ1のファイル送出部14では、上記ファイル取得要求を受信すると、該当するファイルをHDD11もしくはブルーレイディスク媒体12から読み取り、HDD内蔵TV2に対して送信する。
HDD内蔵TV2のファイル受信部27では、上記送信されたファイルを受信し、TVの内蔵HDD21に格納する。またその際、ファイル受信部27は、当該ファイルに関する情報および送信元サーバに関する情報を受信履歴保存手段28に伝える。
受信履歴保存手段28は、ファイル受信部27より受け取った情報に基づいて、受信履歴を更新し保持する。
以上によって、本実施例では、ビデオカメラをTVが自動的に検出し、ユーザはYesまたはNoと答えるだけで簡単にビデオカメラの撮影データをTVの内蔵HDDにバックアップさせることが可能となり、ユーザの利便性が格段に向上する。
また、各ファイル毎にバックアップの必要性をユーザが意識せずに済むので大変便利である。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。第1の実施例と同様の内容については説明を省略する。
第1の実施例との違いはファイル転送制御部24におけるバックアップの要否を判断する仕方にある。以下その点について説明する。
ファイル転送制御部24がコンテンツリストと受信履歴の比較を行い、コンテンツリストに存在するファイルのうち、受信履歴には存在しないファイルについては、バックアップが未済みのものとであると判断する点については第1の実施例と同様である。
しかしながら、バックアップ未済みのファイルが記録されているサーバ側の媒体が可搬型の媒体である場合にはバックアップする対象から除外する。すなわち本実施例の場合ブルーレイディスク媒体12に記録されているファイルはバックアップの対象としない。
図3と図4を例に取ると、ファイルABC1029.mpgおよびファイルABC1030.mpgはいずれもコンテンツリストに存在し受信履歴には存在しないファイルであるが、BDすなわちブルーレイディスク媒体に記録されているファイルを除外すると、ファイルABC1029.mpgだけがバックアップ対象のファイルとなる。
以後、第1の実施例と同様にバックアップのための処理を行う。
なお、可搬型の媒体をバックアップの対象から除外するのは次のような理由からである。すなわち、HDDのような非可搬型の媒体は、ユーザが容易に取り外すことができないため、記録データで媒体が一杯になってしまった場合には、記録データを外部にバックアップするか、データを消去しない限り、それ以上記録を行うことが出来ないため、バックアップを行うことに対する必然性は大変高い。
しかしながら、ブルーレイディスクのような可搬型の媒体は、ユーザが容易に交換可能であり、記録データで媒体が一杯になってしまった場合は、その媒体を取り出して別の新たな媒体と交換することにより、更に記録を行うことが可能である。またそのように取り出した媒体そのものをバックアップとして保管することが可能である。したがって、HDDのような非可搬型の媒体と比較すると、他の媒体へデータのバックアップを行うことに対する必然性は高くない為である。
次に、本発明の第3の実施例について説明する。第1の実施例と同様の内容については説明を省略する。
図5に本実施例のビデオカメラ1を示す。実施例1との違いは、撮影した映像を記録する媒体を指示する媒体選択スイッチ16を設けたことである。すなわち、撮影装置10で撮影した画像や音声のデータは、信号処理部15で補正・圧縮等の信号処理を施された後、
媒体選択スイッチ16の指定に基づき、内蔵されたHDD11またはブルーレイディスク媒体12のいずれかに排他的に記録される。
図6に媒体選択スイッチ16の一例を示す。161は選択つまみであり、ビデオカメラ1の電源スイッチを兼ねている。選択つまみ16を右に回転させメディア選択の位置に合わせる度に、HDD11とブルーレイディスク媒体12の指定が切り替わる。現在指定されている媒体はインジケータ162が点灯することによって示される。図6はブルーレイディスク媒体12が指定されている場合を示している。
媒体選択スイッチ16がどちらの媒体を指示しているかの情報は、ネットワーク3を介してHDD内蔵TV2に伝えられる。
第1の実施例との更なる違いはファイル転送制御部24におけるバックアップの要否を判断する仕方にある。以下その点について説明する。
ファイル転送制御部24がコンテンツリストと受信履歴の比較を行い、コンテンツリストに存在するファイルのうち、受信履歴には存在しないファイルについては、バックアップが未済みのものとであると判断する点については第1の実施例と同様である。
しかしながら、ビデオカメラ1の上記媒体選択選択スイッチ16が、可搬型の媒体すなわちブルーレイディスク媒体12を指示している場合には、それ以後のバックアップ処理を行わない。
また、上記媒体選択選択スイッチ16が、非可搬型の媒体すなわちHDD11を指示している場合には、以後、第1の実施例と同様にバックアップのための処理を行う。
なお、可搬型媒体にはバックアップを行わない理由は第2の実施例で述べたものと同様である。
次に、本発明の第4の実施例について説明する。第1の実施例と同様の内容については説明を省略する。
図7に本実施例のビデオデータ転送システムを示す。HDD内蔵TV2は各個体毎に異なるIDであるクライアント識別IDを割り当てられている。本実施例においては“TV2”が割り当てられたクライアント識別IDである。該クライアント識別IDはID送出部29に入力されている。
サーバ検出部22で新たなサーバを検出すると、コンテンツリスト取得部23はコンテンツ取得部23ではネットワーク3を介してビデオカメラ1に対しリスト要求を出力する。その際、ID送出部29に対し上記クライアント識別IDの送出を指示する。ID送出部29は上記指示に基づき、ビデオカメラ1に対し上記クライアント識別IDを送出する。
ビデオカメラ1のリスト生成・送出部13では、コンテンツリスト取得部23から上記リスト要求を受信すると、送信履歴保存部17に保存されている送信履歴を取得する。送信履歴は過去にビデオカメラ1に保存されているコンテンツに対してバックアップを実施したものの履歴である。
図8に、上記送信履歴の一例を示す。各コンテンツ毎に以下のような情報が含まれている。ファイル名は、コンテンツファイルの名称である。種別は、動画・静止画・音声などコンテンツの種類を示す。サーバ名はサーバを識別する名称でありこの例ではビデオカメラ1である。媒体はサーバであるビデオカメラ1において当該ファイルを格納している媒体を示しておりHDDもしくはBDで示されている。さらに、バックアップ済送信先の欄は、当該ファイルのバックアップを過去に実施したことがある場合には、そのバックアップ先のクライアント識別IDを示す。空欄は、当該ファイルについては過去バックアップを実施したことが無いことを示す。また、2つ以上のクライアント識別IDが記されているファイルは、それぞれのクライアントに対してバックアップを行ったことを示している。
さらに、リスト生成・送出部13は、HDD11またはブルーレイディスク媒体12にアクセスすることによって、それらに格納されているデータファイルの一覧を取得する。そして上記送信履歴と照合し、現在HDD11またはブルーレイディスク媒体12に存在し、かつ、上記送信履歴の中から今回リスト取得要求を行っているクライアントの識別ID(この例では“TV2”)が記されていないエントリを抽出する。図8の例ではABC1029.mpgおよびABC1030.mpgが該当するエントリである。最後にその結果をコンテンツリストとして、ネットワーク3を介してHDD内蔵TV2に送出する。
HDD内蔵TV2のコンテンツリスト取得部23では、リスト生成・送出部13から送出された上記リストをコンテンツリストとして受信する。
コンテンツリストの取得を完了すると、次にファイル転送制御部24は、バックアップの要否を判断する。本実施例においては、取得した上記コンテンツリストのエントリが1つ以上存在する場合は、バックアップが見済みのものがあることを意味する。以下、第1の実施例と同様にして、バックアップの処理を実行する。
ビデオカメラ1のファイル送出部14では、ファイル転送要求部26からのファイル取得要求を受信すると、該当するファイルをHDD11もしくはブルーレイディスク媒体12から読み取り、HDD内蔵TV2に対して送信する。その際、ファイル送出部14は、当該ファイルに関する情報および送信先クライアント識別IDに関する情報を送信履歴保存部17に伝える。
送信履歴保存部17は、ファイル送出部14より受け取った情報に基づいて、送信履歴を更新し保持する。
以上のようにして、本実施例でも、実施例1と同様の効果を得ることが可能である。
次に、本発明の第5の実施例について説明する。第1の実施例と同様の内容については説明を省略する。
図9に本実施例のビデオデータ転送システムを示す。HDD内蔵TV2には、ネットワークファイル格納部20が設けられており、ファイル受信部27に接続されている。また、ネットワーク3を介して接続されたデータセンタ4が設けられており、データセンタ4の中にはネットワークストレージ41が設けられている。
HDD内蔵TV2のファイル受信部27において、ビデオカメラ1から送信されたファイルを受信するところまでは、実施例1と同様である。その後、受信したファイルは、ネットワークファイル格納部20に送られる。
ネットワークファイル格納部20では、ネットワーク3を介して接続されたデータセンタ4に対して、上記ファイルを転送する。
データセンタ4は、ネットワークファイル格納部20から上記ファイルを受信すると、ネットワークストレージ41に格納する。
以上のようにして、ネットワークストレージ41は、ネットワーク3を介し、あたかもHDD内蔵TV2の記憶装置であるかのように、バックアップされたファイルを格納することが可能である。
データセンタ4はネットワーク3を介して独立した場所に設置することも可能であるので、大規模なストレージを設けて単位記録容量あたりの単価の低い記録媒体を提供することで低コスト化を図ることなどが可能である。
以上の各実施例の中で述べたネットワーク3の代表例としてはイーサネット(登録商標)を用いた有線LANとIPプロトコルを組み合わせた方式が考えられるが、それに限定されるものではなくIEEE802.11a等の無線LAN方式やその他の方式でも実現可能である。
またクライアント側の機器としてはHDD内蔵TVを例に取り説明したがそれに限定されるものではない。HDDレコーダやBDレコーダなどのデジタル録画機器や、HDDを内蔵したストレージ装置等、画像や音声ファイルのバックアップに適した機能を持つ機器であれば良い。
またサーバ側の機器としてはビデオカメラを例に取り説明したが、それに限定されるものではなく、デジタルカメラやデジタル録音機などでもよい。
またサーバ側機器の記録媒体としてHDDとブルーレイディスクを例に取り説明したが、それらに限定されるものではない。非可搬型の媒体としてはHDDのほかに半導体メモリ素子などでも良く、同様に可搬型の媒体としても、ブルーレイディスクのほかにDVDや磁気テープ、半導体メモリカードなどでも良い。
本発明により、画像や音声データをバックアップする際に、ユーザがデータの管理構造を意識することなく、バックアップ済みファイルとそうでないものの区別を行うことを可能にし、バックアップの利便性を高めることができる。
また上記実施例は以下の構成を開示している。
(1)
ファイル転送を行うサーバとクライアントがネットワークで接続されているファイル転送システムであって、
前記サーバは、
ファイルを格納するサーバファイル格納手段と、
前記サーバファイル格納手段に格納されているファイルのリストを生成し前記クライアントからの要求に応えて送出するファイルリスト送出手段と、
前記クライアントからの要求に応えて前記サーバファイル格納手段に格納されたファイルを送出するファイル送出手段とを備え、
前記クライアントは、
前記サーバがファイル転送可能な状態であることを検出するサーバ検出手段と、
前記サーバ内に格納されているファイルのリストを取得するファイルリスト取得手段と、
ファイル転送の制御を行うファイル転送制御手段と、
前記サーバに対しファイル転送を要求するファイル転送要求手段と、
前記サーバから送出されたファイルを受信するファイル受信手段と、
ファイルを格納するクライアントファイル格納手段と、
を備え、
前記ファイル転送制御手段は、新たなサーバが転送可能な状態になったことを前記サーバ検出手段が検出することによって起動され、前記リストに基づき、前記クライアントファイル格納手段に格納されているファイルを除くファイルを前記サーバに対して転送を要求するよう前記ファイル転送要求手段を制御することを特徴とするファイル転送システム。
(2)
(1)に記載のファイル転送システムであって、
前記クライアントは、
前記ファイル受信手段においてファイルを受信した際に、前記ファイルに関する情報および送信元である前記サーバに関する情報を受信履歴として保存する受信履歴保存手段と、
を備え、
前記ファイル転送制御手段は、
前記受信履歴を参照して、受信済みのファイルを除くファイルを前記サーバに対して転送を要求するよう前記ファイル転送要求手段を制御することを特徴とするファイル転送システム。
(3)
(1)に記載のファイル転送システムであって、
前記サーバは、
前記ファイル送出手段においてファイルを送信した際に、前記ファイルに関する情報を送信履歴として保存する送信履歴保存手段を備え、
前記ファイルリスト送出手段は、前記ファイルリストの生成に際し前記送信履歴保存手段に保存された前記送信履歴の情報を前記リストの内容に反映させ、前記クライアントに送出するファイルリスト送出手段であり、
前記ファイル転送制御手段は、
前記取得したファイルリストを参照して、受信済みのファイルを除くファイルを前記サーバに対して転送を要求するよう前記ファイル転送要求手段を制御することを特徴とするファイル転送システム。
(4)
(3)に記載のファイル転送システムであって、
前記クライアントは、
前記クライアントの個体毎に異なる固有のクライアント識別IDを予め割り当てられており、
要求に応じて前記クライアント識別IDを送出するクライアント識別ID送出手段を備え、
前記送信履歴保存手段は、
前記ファイル送出手段においてファイルを送信する際に、前記ファイルに前記クライアント識別IDを関連付けて前記ファイルに関する送信履歴として保存する送信履歴保存手段であることを特徴とするファイル転送システム。
(5)
(1)から(4)のいずれか一項に記載のファイル転送システムであって、
前記クライアントは、
ユーザに対してファイル転送の要否を問い合わせるバックアップ問い合わせインターフェイスを備え、
前記ファイル転送制御手段は、
前記サーバに対して転送を要求すべきファイルが少なくとも1つ以上存在する場合に限り前記バックアップ問い合わせインターフェイスを起動し、その問い合わせ結果に基づいて前記サーバに対するファイル転送要求を実施することを特徴とするファイル転送システム。
(6)
(1)から(4)のいずれか一項に記載のファイル転送システムであって、
前記サーバファイル格納手段は、実際にファイルを格納する媒体として、可搬型の媒体および/または非可搬型の媒体から構成され、
前記ファイルリスト送出手段は、前記識別前記ファイルリストの生成に際し、各ファイルが可搬型もしくは非可搬型のいずれの媒体に格納されているかに応じた情報を前記リストの内容に反映させ、前記クライアントに送出するファイルリスト送出手段であり、
前記ファイル転送制御手段は、
前記リストの内容に基づき、当前記ファイルが非可搬型の媒体に記録されたものである場合に限り前記サーバに対するファイル転送要求を実施することを特徴とするファイル転送システム。
(7)
(1)から(4)のいずれか一項に記載のファイル転送システムであって、
前記サーバファイル格納手段は、実際にファイルを格納する媒体として、可搬型の媒体および非可搬型の媒体から構成され、
前記サーバは、
前記可搬型の媒体もしくは非可搬型の媒体のいずれを使用するかを指示する媒体指示手段を備え、
前記サーバファイル格納手段は、
前記媒体指示手段の指示内容に基づき前記可搬型の媒体または前記非可搬型の媒体のいずれかを排他的に使用し、
前記ファイル転送制御手段は、
前記媒体指示手段の指示内容が非可搬型の媒体である場合に限り前記サーバに対するファイル転送要求を実施することを特徴とするファイル転送システム。
(8)
(1)から(4)のいずれか一項に記載のファイル転送システムであって、
前記サーバ検出手段は、
前記ネットワークに対してファイル転送可能状態にあるサーバの存否を定期的に広報して問い合わせ、それに応答したサーバのメッセージを受信することで新たにファイル転送可能状態になったサーバの出現を検出し、あるいは、新たにファイル転送可能状態になった前記サーバから自発的に発行される広報メッセージを受信することによって新たにファイル転送可能状態になったサーバの出現を検出することを特徴とするファイル転送システム。
(9)
(1)から(8)のいずれか一項に記載のファイル転送システムであって、
前記ネットワークに接続され、ネットワークを通じて送信されたファイルを格納するネットワークファイル格納手段を含み、
前記クライアントファイル格納手段は、前記ファイル受信手段において前記サーバから受信したファイルを、前記ネットワークファイル格納手段に送信して格納させることを特徴とするファイル転送システム。
データ転送システムのブロック図である。 データ転送システムのブロック図である。 コンテンツリストの一例である。 受信履歴の一例である。 ビデオカメラの一実施例である。 媒体選択スイッチの説明図である。 データ転送システムのブロック図である。 送信履歴の一例である。 データ転送システムのブロック図である。 問い合わせメッセージの説明図である。
符号の説明
1…ビデオカメラ、2…HDD内蔵TV、3…ネットワーク、4…データセンタ、10…撮影装置、11…HDD、12…ブルーレイディスク媒体、13…リスト生成・送出部、14…ファイル送出部、15…信号処理部、16…媒体選択スイッチ、21…内蔵HDD、
22…サーバ検出部、23…コンテンツリスト取得部、24…ファイル転送制御部、
25…問い合わせI/F部、26…ファイル転送要求部、27…ファイル受信部、28…受信履歴保存手段、29…ID送出部、41…ネットワークストレージ

Claims (13)

  1. ファイル転送を行うサーバとクライアントがネットワークで接続されているファイル転送システムであって、
    前記サーバは、
    ファイルを格納するサーバファイル格納手段と、
    前記サーバファイル格納手段に格納されているファイルのリストを生成し前記クライアントからの要求に応えて送出するファイルリスト送出手段と、
    前記クライアントからの要求に応えて前記サーバファイル格納手段に格納されたファイルを送出するファイル送出手段と
    前記ファイル送出手段においてファイルを送信した際に、前記ファイルに関する情報を送信履歴として保存する送信履歴保存手段と、を備え、
    前記クライアントは、
    前記サーバがファイル転送可能な状態であることを検出するサーバ検出手段と、
    前記サーバ内に格納されているファイルのリストを取得するファイルリスト取得手段と、
    ファイル転送の制御を行うファイル転送制御手段と、
    前記サーバに対しファイル転送を要求するファイル転送要求手段と、
    前記サーバから送出されたファイルを受信するファイル受信手段と、
    ファイルを格納するクライアントファイル格納手段と、を備え、
    前記ファイルリスト送出手段は、前記ファイルリストの生成に際し前記送信履歴保存手段に保存された前記送信履歴の情報を前記リストの内容に反映させ、前記クライアントに送出し、
    前記ファイル転送制御手段は、新たなサーバが転送可能な状態になったことを前記サーバ検出手段が検出することによって起動され、前記リストに基づき、前記サーバの前記サーバファイル格納手段に格納されたファイルの転送を要求するよう前記ファイル転送要求手段を制御し、前記取得したファイルリストを参照して、受信済みのファイルを除くファイルの転送を要求するよう前記ファイル転送要求手段を制御することを特徴とするファイル転送システム。
  2. 請求項に記載のファイル転送システムであって、
    前記クライアントは、
    前記クライアントの個体毎に異なる固有のクライアント識別IDを予め割り当てられており、
    要求に応じて前記クライアント識別IDを送出するクライアント識別ID送出手段を備え、
    前記送信履歴保存手段は、
    前記ファイル送出手段においてファイルを送信する際に、前記ファイルに前記クライアント識別IDを関連付けて前記ファイルに関する送信履歴として保存する送信履歴保存手段であることを特徴とするファイル転送システム。
  3. 請求項1または2に記載のファイル転送システムであって、
    前記クライアントは、
    ユーザに対してファイル転送の要否を問い合わせるバックアップ問い合わせインターフェイスを備え、
    前記ファイル転送制御手段は、
    前記サーバに対して転送を要求すべきファイルが少なくとも1つ以上存在する場合に限り前記バックアップ問い合わせインターフェイスを起動し、その問い合わせ結果に基づいて前記サーバに対するファイル転送要求を実施することを特徴とするファイル転送システム。
  4. ファイル転送を行うサーバとクライアントがネットワークで接続されているファイル転送システムであって、
    前記サーバは、
    ファイルを格納するサーバファイル格納手段と、
    前記サーバファイル格納手段に格納されているファイルのリストを生成し前記クライアントからの要求に応えて送出するファイルリスト送出手段と、
    前記クライアントからの要求に応えて前記サーバファイル格納手段に格納されたファイルを送出するファイル送出手段と、を備え、
    前記クライアントは、
    前記サーバがファイル転送可能な状態であることを検出するサーバ検出手段と、
    前記サーバ内に格納されているファイルのリストを取得するファイルリスト取得手段と、
    ファイル転送の制御を行うファイル転送制御手段と、
    前記サーバに対しファイル転送を要求するファイル転送要求手段と、
    前記サーバから送出されたファイルを受信するファイル受信手段と、
    ファイルを格納するクライアントファイル格納手段と、を備え、
    前記ファイル転送制御手段は、新たなサーバが転送可能な状態になったことを前記サーバ検出手段が検出することによって起動され、前記リストに基づき、前記サーバの前記サーバファイル格納手段に格納されたファイルの転送を要求するよう前記ファイル転送要求手段を制御し、
    前記サーバファイル格納手段は、ファイルを格納する媒体として、可搬型の媒体および/または非可搬型の媒体から構成され、
    前記ファイルリスト送出手段は、前記ファイルリストの生成に際し、各ファイルが可搬型もしくは非可搬型のいずれの媒体に格納されているかに応じた情報を前記リストの内容に反映させ、前記クライアントに送出するファイルリスト送出手段であり、
    前記ファイル転送制御手段は、前記リストの内容に基づき、当前記ファイルが非可搬型の媒体に記録されたものである場合に限り前記サーバに対するファイル転送要求を実施する、
    ことを特徴とするファイル転送システム。
  5. ファイル転送を行うサーバとクライアントがネットワークで接続されているファイル転送システムであって、
    前記サーバは、
    ファイルを格納するサーバファイル格納手段と、
    前記サーバファイル格納手段に格納されているファイルのリストを生成し前記クライアントからの要求に応えて送出するファイルリスト送出手段と、
    前記クライアントからの要求に応えて前記サーバファイル格納手段に格納されたファイルを送出するファイル送出手段と、を備え、
    前記クライアントは、
    前記サーバがファイル転送可能な状態であることを検出するサーバ検出手段と、
    前記サーバ内に格納されているファイルのリストを取得するファイルリスト取得手段と、
    ファイル転送の制御を行うファイル転送制御手段と、
    前記サーバに対しファイル転送を要求するファイル転送要求手段と、
    前記サーバから送出されたファイルを受信するファイル受信手段と、
    ファイルを格納するクライアントファイル格納手段と、を備え、
    前記ファイル転送制御手段は、新たなサーバが転送可能な状態になったことを前記サーバ検出手段が検出することによって起動され、前記リストに基づき、前記サーバの前記サーバファイル格納手段に格納されたファイルの転送を要求するよう前記ファイル転送要求手段を制御し、
    前記サーバファイル格納手段は、ファイルを格納する媒体として、可搬型の媒体および非可搬型の媒体から構成され、
    前記サーバは、前記可搬型の媒体もしくは非可搬型の媒体のいずれを使用するかを指示する媒体指示手段を備え、
    前記サーバファイル格納手段は、前記媒体指示手段の指示内容に基づき前記可搬型の媒体または前記非可搬型の媒体のいずれかを排他的に使用し、
    前記ファイル転送制御手段は、前記媒体指示手段の指示内容が非可搬型の媒体である場合に限り前記サーバに対するファイル転送要求を実施することを特徴とするファイル転送システム。
  6. ファイル転送を行うサーバとクライアントがネットワークで接続されているファイル転送システムにおけるクライアントであって、
    前記サーバがファイル転送可能な状態であることを検出するサーバ検出手段と、
    ファイルを送信した際に、前記ファイルに関する情報を送信履歴として保存し、前記送信履歴の情報を反映させたファイルリストを生成する前記サーバから送出された前記ファイルリストを取得するファイルリスト取得手段と、
    ファイル転送の制御を行うファイル転送制御手段と、
    前記サーバに対しファイル転送を要求するファイル転送要求手段と、
    前記サーバから送出されたファイルを受信するファイル受信手段と、
    ファイルを格納するクライアントファイル格納手段と、を備え、
    前記ファイル転送制御手段は、新たなサーバが転送可能な状態になったことを前記サーバ検出手段が検出することによって起動され、前記リストに基づき、前記サーバの前記サーバファイル格納手段に格納されたファイルの転送を要求するよう前記ファイル転送要求手段を制御し、前記取得したファイルリストを参照して、受信済みのファイルを除くファイルを前記サーバに対して転送を要求するよう前記ファイル転送要求手段を制御する、
    ことを特徴とするクライアント。
  7. 請求項に記載のクライアントであって、
    前記クライアントの個体毎に異なる固有のクライアント識別IDを予め割り当てられており、
    要求に応じて前記クライアント識別IDを送出するクライアント識別ID送出手段を備え、
    前記送信履歴保存手段は、
    前記ファイル送出手段においてファイルを送信する際に、前記ファイルに前記クライアント識別IDを関連付けて前記ファイルに関する送信履歴として保存する送信履歴保存手段であることを特徴とするクライアント。
  8. 請求項6または7に記載のクライアントであって、
    ユーザに対してファイル転送の要否を問い合わせるバックアップ問い合わせインターフェイスを備え、
    前記ファイル転送制御手段は、
    前記サーバに対して転送を要求すべきファイルが少なくとも1つ以上存在する場合に限り前記バックアップ問い合わせインターフェイスを起動し、その問い合わせ結果に基づいて前記サーバに対するファイル転送要求を実施することを特徴とするクライアント。
  9. ファイル転送を行うサーバとクライアントがネットワークで接続されているファイル転
    送システムにおけるクライアントであって、
    前記サーバがファイル転送可能な状態であることを検出するサーバ検出手段と、
    前記サーバ内に格納されているファイルのリストを取得するファイルリスト取得手段と、
    ファイル転送の制御を行うファイル転送制御手段と、
    前記サーバに対しファイル転送を要求するファイル転送要求手段と、
    前記サーバから送出されたファイルを受信するファイル受信手段と、
    ファイルを格納するクライアントファイル格納手段と、
    を備え、
    前記ファイル転送制御手段は、新たなサーバが転送可能な状態になったことを前記サーバ検出手段が検出することによって起動され、前記リストに基づき、前記サーバの前記サーバファイル格納手段に格納されたファイルの転送を要求するよう前記ファイル転送要求手段を制御し、
    前記サーバは、
    可搬型の媒体および/または非可搬型の媒体から構成されるサーバファイル格納手段と、
    各ファイルが可搬型もしくは非可搬型のいずれの媒体に格納されているかに応じた情報を反映させた前記リストを生成し、前記クライアントに送出するファイルリスト送出手段と、を備え、
    前記ファイル転送制御手段は、
    前記リストの内容に基づき、当前記ファイルが非可搬型の媒体に記録されたものである場合に限り前記サーバに対するファイル転送要求を実施することを特徴とするクライアント。
  10. ファイル転送を行うサーバとクライアントがネットワークで接続されているファイル転
    送システムにおけるクライアントであって、
    前記サーバがファイル転送可能な状態であることを検出するサーバ検出手段と、
    前記サーバ内に格納されているファイルのリストを取得するファイルリスト取得手段と、
    ファイル転送の制御を行うファイル転送制御手段と、
    前記サーバに対しファイル転送を要求するファイル転送要求手段と、
    前記サーバから送出されたファイルを受信するファイル受信手段と、
    ファイルを格納するクライアントファイル格納手段と、
    を備え、
    前記ファイル転送制御手段は、新たなサーバが転送可能な状態になったことを前記サーバ検出手段が検出することによって起動され、前記リストに基づき、前記サーバの前記サーバファイル格納手段に格納されたファイルの転送を要求するよう前記ファイル転送要求手段を制御し、
    前記サーバは、
    可搬型の媒体および非可搬型の媒体から構成されるサーバファイル格納手段と、
    前記可搬型の媒体もしくは非可搬型の媒体のいずれを使用するかを指示する媒体指示手段と、を備え、
    前記ファイル転送制御手段は、
    前記媒体指示手段の指示内容が非可搬型の媒体である場合に限り前記サーバに対するファイル転送要求を実施することを特徴とするクライアント。
  11. ファイル転送を行うサーバとクライアントがネットワークで接続されているファイル転送システムにおけるサーバであって、
    ファイルを格納するサーバファイル格納手段と、
    前記サーバファイル格納手段に格納されているファイルのリストを生成し前記クライアントからの要求に応えて送出するファイルリスト送出手段と、
    前記サーバが転送可能な状態になったことを検出することによって起動された前記クライアントのファイル転送制御手段により制御され、前記リストに基づいて前記クライアントのファイル転送要求手段から送信された前記クライアントからの要求に応えて前記サーバファイル格納手段に格納されたファイルを送出するファイル送出手段と、
    ファイルを送信した際に、前記ファイルに関する情報を送信履歴として保存する送信履歴保存手段と、を備え、
    前記ファイルリスト送出手段は、前記送信履歴保存手段に保存された前記送信履歴の情報を反映させた前記リストを生成し、前記クライアントに送出し、
    前記ファイル転送制御手段は、前記取得したファイルリストを参照して、受信済みのファイルを除くファイルの転送を要求するよう前記ファイル転送要求手段を制御する
    ことを特徴とするサーバ。
  12. 請求項11に記載のサーバであって、
    前記クライアントは、
    前記クライアントの個体毎に異なる固有のクライアント識別IDを予め割り当てられており、
    要求に応じて前記クライアント識別IDを送出するクライアント識別ID送出手段を備え、
    前記送信履歴保存手段は、前記ファイル送出手段においてファイルを送信する際に、前記ファイルに前記クライアント識別IDを関連付けて前記ファイルに関する送信履歴として保存する送信履歴保存手段である
    ことを特徴とするサーバ。
  13. 請求項11または12に記載のサーバであって、
    前記クライアントは、
    ユーザに対してファイル転送の要否を問い合わせるバックアップ問い合わせインターフェイスを備え、
    前記ファイル転送制御手段は、
    前記サーバに対して転送を要求すべきファイルが少なくとも1つ以上存在する場合に限り前記バックアップ問い合わせインターフェイスを起動し、その問い合わせ結果に基づいて前記サーバに対するファイル転送要求を実施することを特徴とするサーバ。
JP2007253030A 2007-09-28 2007-09-28 ファイル転送システム、クライアント、サーバ Active JP5063280B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253030A JP5063280B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 ファイル転送システム、クライアント、サーバ
US12/236,742 US8504544B2 (en) 2007-09-28 2008-09-24 File transmission system for controlling transmission of files between a server and a client
CN2008101674152A CN101399845B (zh) 2007-09-28 2008-09-26 文件传送系统
CN201210579085.4A CN103037013B (zh) 2007-09-28 2008-09-26 文件传送系统
CN201210578972.XA CN103037012B (zh) 2007-09-28 2008-09-26 文件传送系统
US13/784,762 US20130191447A1 (en) 2007-09-28 2013-03-04 File transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253030A JP5063280B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 ファイル転送システム、クライアント、サーバ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009086800A JP2009086800A (ja) 2009-04-23
JP2009086800A5 JP2009086800A5 (ja) 2010-05-06
JP5063280B2 true JP5063280B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=40509539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007253030A Active JP5063280B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 ファイル転送システム、クライアント、サーバ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8504544B2 (ja)
JP (1) JP5063280B2 (ja)
CN (3) CN103037013B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10123803B2 (en) 2007-10-17 2018-11-13 Covidien Lp Methods of managing neurovascular obstructions
JP5231369B2 (ja) * 2009-09-15 2013-07-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動機及び移動機で使用されるバックアップ方法
JP5644472B2 (ja) * 2010-12-21 2014-12-24 ソニー株式会社 転送装置、クライアント装置、サーバ装置、再生装置および転送方法
CN102957731B (zh) * 2011-08-31 2015-03-25 光宝科技股份有限公司 数据传输系统以及数据传输方法
CN103309873B (zh) * 2012-03-09 2018-06-12 阿里巴巴集团控股有限公司 数据的处理方法、装置及系统
CN103442009A (zh) * 2013-08-30 2013-12-11 苏州跨界软件科技有限公司 一种基于nfc的文件传输方法
KR101743228B1 (ko) * 2016-01-22 2017-06-05 네이버 주식회사 스트리밍 장치 및 그 방법, 이를 이용한 스트리밍 서비스 시스템 및 컴퓨터로 판독 가능한 기록매체
CN105450785B (zh) * 2016-01-26 2019-12-06 青岛海信电器股份有限公司 一种文件传输方法和装置
CN108093298A (zh) * 2016-11-21 2018-05-29 松下知识产权经营株式会社 影像传输系统
CN106973035A (zh) * 2017-02-09 2017-07-21 成都九安科技有限公司 一种文档外发控制系统
JP7013817B2 (ja) * 2017-11-24 2022-02-01 トヨタ自動車株式会社 医療情報システム、医療装置、データ通信方法、及び、プログラム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08294080A (ja) 1995-04-21 1996-11-05 Hitachi Ltd ビデオカメラ装置の情報記録方法、情報表示方法および情報転送方法
US6108706A (en) * 1997-06-09 2000-08-22 Microsoft Corporation Transmission announcement system and method for announcing upcoming data transmissions over a broadcast network
US6014170A (en) * 1997-06-20 2000-01-11 Nikon Corporation Information processing apparatus and method
JPH11316721A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ファイル送受信方法及びシステム及びファイル送受信プログラムを格納した記憶媒体
JP2001320668A (ja) 2000-05-09 2001-11-16 Dou Yee Japan Co Ltd 鍵付きカメラ
JP3417905B2 (ja) * 2000-07-06 2003-06-16 株式会社東芝 携帯機器、無線通信システム、および携帯機器の動作状態制御方法
WO2002032130A1 (fr) 2000-10-12 2002-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'enregistrement/lecture de donnees audio-video et procede associe, et dispositif de lecture de donnees audio-video et procede associe
WO2003039143A1 (fr) * 2001-10-30 2003-05-08 Nikon Corporation Appareil d'accumulation d'images, appareil de support d'accumulation d'images, systeme d'accumulation d'images, appareil de commande d'images, appareil de stockage d'images
US20040201688A1 (en) * 2002-03-18 2004-10-14 Eastman Kodak Company Accessing image files stored in a digital camera by a host computer
EP1398463B1 (de) 2002-09-10 2006-07-12 BorgWarner Inc. Leitgitter variabler Geometrie und Turbolader mit einem solchen Leitgitter
JP2004312367A (ja) 2003-04-07 2004-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラおよびデータ同期システム、データ同期方法
JP2005025263A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Tec Corp プログラミング支援装置及び方法並びにプログラミング支援プログラム
JP2005123940A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Olympus Corp 情報提供装置、情報提供システム、情報提供方法、及び情報提供プログラム
JP2005151421A (ja) 2003-11-19 2005-06-09 Victor Co Of Japan Ltd 映像記録装置
JP2005267603A (ja) * 2004-02-20 2005-09-29 Ricoh Co Ltd インストール制御方法、インストール制御プログラム及び記録媒体
KR100557192B1 (ko) * 2004-04-06 2006-03-03 삼성전자주식회사 서버와 클라이언트간에 데이터 동기화 시 비정상 종료된경우 데이터 전송 방법 및 그 시스템.
JP2005321945A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4018707B2 (ja) * 2004-09-09 2007-12-05 キヤノン株式会社 画像処理システム、画像処理装置、その制御方法及び制御プログラム
US7235016B2 (en) * 2005-02-04 2007-06-26 Weasler Engineering, Inc. Universal joint lubrication
US20060230183A1 (en) * 2005-04-07 2006-10-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for synchronizing content with a collection of home devices
JP2007082088A (ja) 2005-09-16 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツとメタデータを記録、再生する装置、コンテンツ処理装置、プログラム
JP4662148B2 (ja) * 2005-11-11 2011-03-30 ソニー株式会社 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、送信プログラム、受信プログラム及び映像コンテンツのデータ構造
JP4446194B2 (ja) * 2005-11-29 2010-04-07 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム
JP2007200518A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Sony Corp 情報処理システム、コンテンツ出力装置、コンテンツ出力装置による情報処理装置制御方法及び情報処理装置制御プログラム
CN1991807A (zh) * 2005-12-27 2007-07-04 索尼株式会社 信息处理系统、内容输出装置、以及通过内容输出装置控制信息处理装置的方法和程序
JP4818178B2 (ja) * 2007-03-27 2011-11-16 キヤノン株式会社 ネットワーク制御装置、ネットワーク制御方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103037013A (zh) 2013-04-10
US20090089297A1 (en) 2009-04-02
US20130191447A1 (en) 2013-07-25
CN103037013B (zh) 2016-04-27
CN101399845A (zh) 2009-04-01
CN103037012B (zh) 2016-03-09
CN101399845B (zh) 2013-02-13
US8504544B2 (en) 2013-08-06
JP2009086800A (ja) 2009-04-23
CN103037012A (zh) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5063280B2 (ja) ファイル転送システム、クライアント、サーバ
JP6566330B2 (ja) 映像編集方法
US7809742B2 (en) Content management method, apparatus, and system
JP5559987B2 (ja) 映像記録装置および外部端末
JP4329849B2 (ja) ネットワークシステム
WO2018014711A1 (zh) 一种录像播放方法及装置
JP2018186467A (ja) 通信装置、その制御方法、プログラム
US7800659B2 (en) Camera and file management method used therein
JP4958724B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、処理方法、並びにプログラム
TW201227268A (en) Data backup system and data backup and retrival method
WO2015045545A1 (ja) 画像検索システム
JP4670809B2 (ja) 記録装置、記録方法および記録プログラム
JP6646214B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
CN101315798B (zh) 适配器设备及其控制方法以及信息处理设备
JP2005354412A (ja) 画像処理装置及び制御装置
JP5063303B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP4513803B2 (ja) 撮像装置、情報処理装置、情報処理システム、および、これらにおける記録制御方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラム
WO2021039129A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
US20090136205A1 (en) Video recording apparatus and video recording system
JP2007300163A (ja) 撮像装置及び画像管理システム
WO2023281928A1 (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
JP2007080173A (ja) アプリケーション情報管理プログラム、アプリケーション情報管理システムおよびアプリケーション情報管理プログラムを記憶したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
JP2005011472A (ja) 情報記録再生装置
JP2012034223A (ja) 記録再生装置及び記録再生装置の制御方法
US20170374395A1 (en) Video management systems (vms)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5063280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250