JP5061743B2 - 保持器及びその保持器を使用した直動装置 - Google Patents
保持器及びその保持器を使用した直動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5061743B2 JP5061743B2 JP2007157755A JP2007157755A JP5061743B2 JP 5061743 B2 JP5061743 B2 JP 5061743B2 JP 2007157755 A JP2007157755 A JP 2007157755A JP 2007157755 A JP2007157755 A JP 2007157755A JP 5061743 B2 JP5061743 B2 JP 5061743B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling
- cage
- guide rail
- rolling element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
Description
無限ストロークタイプでは、スライダ内部に転動体が循環するための循環軌道を格納しており、スライダは、ガイドレールが延伸する限り往復移動(ストローク)することができる。また、転動体は外部から遮断されているので、異物等の外部環境に対する防塵対策も施し易いという利点もあって、一般に幅広く利用されている。
これにより、スライダ2をガイドレール1に沿って移動させる際、保持器3で保持された複数の転動体4は、それぞれ、第1ガイド面1aと第1スライド面2aとの間、第2ガイド面1bと第2スライド面2bとの間を回転しながら転走することになる。
この構成において、各ケージ部31は、ガイドレール1の凹部12とスライダ2の凸部21との間に配され、連結部32は、ガイドレール1の上部ガイド面11とスライダ2との間に配されている。この場合に、ケージ部31は、第1ガイド面1aと第1スライド面2aとの間、及び、第2ガイド面1bと第2スライド面2bとの間において、複数の転動体4を1つずつ転動自在に保持する複数のポケットPを備えている。
しかしながら、このような脱落防止措置は熟練を要し、また、手間や時間がかかるため、面倒であり、その対策が望まれていた。
本発明において、転動体は、ガイドレールとスライダとの間に転がり接触する円筒状の転動面と、転動面の両端に形成された円形状の端面とを有し、これら複数の転動体は、その端面側から挿入開口に差し入れて、各ケージ部の複数のポケットに挿入することで、当該各ポケットに回転可能に保持されるようになっている。
また、本発明は、上記した保持器が使用されている直動装置である。
本発明による保持器3は、一般的な有限ストロークタイプの直動装置に使用可能であり、直動装置の構成部品の全体形状は、前述した有限ストロークタイプの直動装置(図9〜図14参照)の全体形状と同様であるので、同一の符号を用いることで、その説明を省略する。
また、本実施形態では、転動体としてころが選択されている場合を説明するが、転動体として玉が選択されている場合であっても本発明を適用可能である。
この場合、ケージ部31は、その連結部32側に、第1ガイド面1aと第1スライド面2aとの間を回転しながら転走する複数の転動体4を所定間隔で保持する複数の第1ポケットP1を備えるとともに、その反連結部側に、第2ガイド面1bと第2スライド面2bとの間を回転しながら転走する複数の転動体4を所定間隔で保持する複数の第2ポケットP2を備えている。
これにより、転動体4は、ガイドレール1側及びスライダ2側の双方のいずれにも、開口POから脱落することがなく、両開口POを介して、第1及び第2ガイド面1a,1bと第1及び第2スライダ面2a,2bとに転がり接触しながら転走可能となる。
ここで、転動体4としてのころ4は、第1ガイド面1aと第1スライド面2aとに転がり接触する円筒状の転動面4Sと、転動面4Sの両端に形成された円形状の端面4Tとを有している。また、挿入開口P3は、転動体(ころ)4の端面4Tの直径よりも大きな内径寸法に設定されている。この場合、転動体(ころ)4をその端面4T側から挿入開口P3に差し入れることで、当該転動体(ころ)4を1つずつ第1のポケットP1に挿入することができる。なお、図面では一例として、第1のポケットP1の連結部側に隣接して挿入開口P3を形成したが、例えば、ケージ部31の連結部側に所定距離だけ離間させて挿入開口P3を設け、その挿入開口P3が第1のポケットP1と連通するように構成し、転動体を該挿入開口P3から第1のポケットP1へ挿入するようにしても良い。
このときのケージ部31と連結部32の固定方法として、連結部32の接続面32aには、ケージ部31の連結部側に向けて突出した接続片32dが設けられており、一方、ケージ部31の連結部側には、接続片32dに対向した位置に、該接続片32dが嵌合して収容される接続凹部31cが設けられている。また、接続片32dには、固定用のネジSWのネジ軸部が貫通可能な貫通穴32eが設けられ、接続凹部31cには、ネジSWが螺合するネジ穴31eが設けられている。
なお、上記固定方法に限らず、ケージ部31と連結部32が堅牢かつ着脱自在に固定可能であれば、他の固定方法が採用されても良い。例えば、嵌合片(スナップ)と嵌合受け部による固定方法や接着剤による固定方法が採用されていても良い。
ここで、転動体4としてのころ4は、第2ガイド面1bと第2スライド面2bとに転がり接触する円筒状の転動面4Sと、転動面4Sの両端に形成された円形状の端面4Tとを有している。
また、挿入開口P3は、転動体(ころ)4の端面4Tの直径よりも大きな内径寸法に設定されている。この場合、転動体(ころ)4をその端面4T側から挿入開口P3に差し入れることで、当該転動体(ころ)4を1つずつ第2のポケットP2に挿入することができる。なお、図面では一例として、第2のポケットP2の連結部側に隣接して挿入開口P3を形成したが、例えば、ケージ部31の非連結部側に所定距離だけ離間させて挿入開口P3を設け、その挿入開口P3が第2のポケットP2と連通するように構成し、転動体を該挿入開口P3から第2のポケットP2へ挿入するようにしても良い。
この場合、各ポケットP2へ転動体(ころ)4を挿入した状態において、ケージ部31に蓋部33の接続面33aを固定すると、第2のポケットP2の挿入開口P3に蓋部33の接続面33aが当て付けられ、これにより、挿入開口P3が同時に閉口されることにより、全ての転動体4は、ポケットP2から抜け落ちることなくケージ部31に保持される。
このときのケージ部31と蓋部33の固定方法として、蓋部33の接続面33aには、ケージ部31の非連結部側に向けて突出した接続片33bが設けられており、一方、ケージ部31の非連結部側には、接続片33bに対向した位置に、該接続片33bが嵌合して収容される接続凹部31dが設けられている。また、接続片33bには、固定用のネジSWのネジ軸部が貫通可能な貫通穴33eが設けられ、接続凹部31dには、ネジSWが螺合するネジ穴31eが設けられている。
なお、上記固定方法に限らず、ケージ部31と蓋部33が堅牢かつ着脱自在に固定可能であれば、他の固定方法が採用されても良い。例えば、嵌合片(スナップ)と嵌合受け部による固定方法や接着剤による固定方法が採用されていても良い。
なお、上記実施例において、第1ポケットP1及び第2ポケットP2に保持された相互の個々の転動体(ころ)4の配置構成については特に言及しなかったが、当該各転動体(ころ)4の回転中心を全て同一位置に整列させるようにしてもよい。即ち、各転走列相互の個々の転動体(ころ)4をその位置が互いに同位相(全列同位相)となるように位置決めさせる。これにより、ガイドレール1とスライダ2との間で転走する転動体4の通過振動が抑制される。
一方、連結受部52は、保持器アセンブリ3aの連結部32の上部連結部32bにおいて、その転走方向他端部5bの中央部分の上面を一部所定量だけ窪ませて形成し且つ、連結片51が嵌合可能な嵌合穴53を備えている。この場合、嵌合穴53は、連結片51の延出部51aが嵌合可能な延出穴53aと連結片51の嵌合片51bが嵌合可能な嵌合受穴53bとを連続させて構築されている。
なお、連結した保持器アセンブリ3a同士を分離させる場合には、上述した連結工程とは逆の工程にすれば良い。
なお、図面では一例として、2つの保持器アセンブリ3aを分離連結する構成を示したが、これに限定されることなく、保持器アセンブリ3aの個数は、直動装置のストローク量にあわせて設定すれば良い。例えば、3つ以上の保持器アセンブリ3aを用いて1つの保持器3を連続構成するようにしても良い。
なお、連結構造は、保持器アセンブリ3aのポケットPが配列されている部分を避けて配されていれば、これに限定されず、他の部分に配されていても良い。例えば、保持器アセンブリ3aの連結部32の側面に配されていても良い。
なお、上述した実施例では、連結構造を上部連結部32bの転走方向一端部5a及び他端部5bの中央部分に設けたが、これに限定されず、連結構造は、上部連結部32bの転走方向一端部5a及び他端部5bの中央部分から距離をあけて複数設けられても良い。
また、保持器3の連結部32を薄板プレス成形として、該連結部32に樹脂成形によるケージ部31が組み付けられていても良い。
また、上述した実施例において、各保持器アセンブリ3aの長さ寸法については特に言及しなかったが、それぞれ違った長さの保持器アセンブリ3aを使用しても良いし、同一の長さの保持器アセンブリ3aを使用しても良い。
この場合、図では一例として、凸片63がポケットPの内周面に整列して配されている構成を示したが、これに限定されることなく、凸片63は、ポケットPの内周面に任意に点在して配されていても良い。例えば、凸片63がポケットPの内周面の3点に配されていても良い。なお、凸片63の数や配置位置については、凸片63に保持された転動体4が円滑に転動可能であれば良く、直動装置のテーブルに載荷される被搬送物の重量や、直動装置の使用目的や使用環境に合わせて任意に設定すれば良いので、ここでは特に数値限定しない。
例えば、図6(a)に示すように、ポケットPの内周面は、転動体4の転走方向S(図2(c))に対して直交した内壁面64を有する矩形状の内壁構造に形成されている。
この場合、内壁構造は、転動体(ころ)4の転走方向Sに沿った転動体(ころ)4の回転中心を結んだ中心線4Lと交差する内壁面64の交差位置65から、該中心線4Lと直交し且つ、両開口PO方向に向けて削り込んだ凹部64aにより形成された内壁面64と、該内壁面64のポケット径方向の両端から両開口POに向けて屈折して絞り込んだ傾斜面64bとで矩形状に構成されている。
さらに、傾斜面64bは開口POに向けて絞り込まれているので、転動体4の脱落を防止するとともに、該開口POを形成する傾斜面64bも転動体4の転動面4Sと線接触するので、開口POと転動体4との摺動抵抗も軽減される。
従って、その接触面積は、該転動面4Sに沿って連続した円弧形状の内周面と比べて小さくなるので、内周面と転動面4Sとの摺動抵抗を軽減することができる。
なお、上述したポケットPの内壁面は、図では、平面に形成したが、これに限定されず、該内壁面と転動体4の転動面4Sとの線接触が可能であれば、曲面(円弧面)に形成しても良い。例えば、ポケットPの内壁面は、転動体4の転動面4Sの曲率半径と異なった曲率半径で形成されても良く、或いは、転動面4Sに対して凸状の曲面で形成されていても良い。
これらの場合であっても、上述した実施例と同様の作用及び効果を得ることができる。
2 スライダ
3 保持器
4 転動体
31 ケージ部
32 連結部
D1 ポケットに保持された転動体の転走方向に沿った寸法
D2 転走方向に沿った転動体の最大寸法
P ポケット
P3 挿入開口
PO 開口
S 転動体の転走方向
Claims (3)
- 所定方向に延出したガイドレールと、
ガイドレールに沿って移動可能なスライダと、
スライダの移動に伴ってガイドレールとスライダとの間を回転しながら転走自在に配置された複数の転動体とを備えた直動装置に用いられた保持器であって、
保持器は、ガイドレールとスライダとの間に配され、一対のケージ部と、ガイドレールを跨って該一対のケージ部を着脱自在に連結する連結部とを備え、
各ケージ部は、連結部側に、転動体の転走方向に沿って配列され、各転動体を1つずつ回転可能に保持する複数の第1ポケットを備えるとともに、当該連結部側とは反対側の非連結部側に、転動体の転走方向に沿って配列され、各転動体を1つずつ回転可能に保持する複数の第2ポケットを備えており、
各ケージ部には、連結部側に、各第1ポケットに連通した挿入開口が開口され、当該挿入開口から転動体を第1ポケットに挿入可能であるとともに、非連結部側に、各第2ポケットに連通した挿入開口が開口され、当該挿入開口から転動体を第2ポケットに挿入可能であり、
複数の転動体は、挿入開口に差し入れて、各ケージ部の複数の第1及び第2ポケットに挿入することで、当該各ポケットに回転可能に保持されつつ、ガイドレールとスライダとの間に転がり接触するようになっており、
連結部側に開口した各第1ポケットの挿入開口は、ケージ部が連結部に取り付けられた際に、連結部によって閉口されるとともに、非連結部側に開口した各第2ポケットの挿入開口は、蓋部がケージ部の非連結部側に着脱自在に取り付けられた際に、蓋部によって閉口され、
各ポケットには、それぞれ、ガイドレール側及びスライダ側の双方に開口が形成されており、該開口は、各ポケットに保持された各転動体の転走方向に沿った寸法が、当該転走方向に沿った転動体の最大寸法よりも小さくなるように設定されているとともに、
第1ポケットに保持された個々の転動体と、第2ポケットに保持された個々の転動体とは、その回転中心が相互に同一位置に整列し、互いに同位相となるように位置決めされていることを特徴とする直動装置用の保持器。 - 転動体は、ガイドレールとスライダとの間に転がり接触する円筒状の転動面と、転動面の両端に形成された円形状の端面とを有し、
これら複数の転動体は、その端面側から挿入開口に差し入れて、各ケージ部の複数のポケットに挿入することで、当該各ポケットに回転可能に保持されるようになっていることを特徴とする請求項1に記載の保持器。 - 請求項1又は2に記載の保持器が使用されている直動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007157755A JP5061743B2 (ja) | 2007-06-14 | 2007-06-14 | 保持器及びその保持器を使用した直動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007157755A JP5061743B2 (ja) | 2007-06-14 | 2007-06-14 | 保持器及びその保持器を使用した直動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008309247A JP2008309247A (ja) | 2008-12-25 |
JP5061743B2 true JP5061743B2 (ja) | 2012-10-31 |
Family
ID=40237032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007157755A Active JP5061743B2 (ja) | 2007-06-14 | 2007-06-14 | 保持器及びその保持器を使用した直動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5061743B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103016521B (zh) * | 2011-09-23 | 2015-04-29 | 上银科技股份有限公司 | 有限行程的线性滑轨 |
JP7355421B1 (ja) | 2022-10-24 | 2023-10-03 | 豊司 風間 | 摺動案内機構及び摺動案内機構の製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5915825U (ja) * | 1982-07-21 | 1984-01-31 | 寺町 博 | 複列ストロ−クボ−ルガイド |
JPS6084820U (ja) * | 1983-11-15 | 1985-06-11 | エヌ・テー・エヌ東洋ベアリング株式会社 | 複合形転がり軸受 |
JPH0317055Y2 (ja) * | 1985-03-11 | 1991-04-11 | ||
JPH01275907A (ja) * | 1988-04-28 | 1989-11-06 | Mitsui Seiki Kogyo Co Ltd | 微少隙間を有する高精度ニードルローラとその製造方法 |
-
2007
- 2007-06-14 JP JP2007157755A patent/JP5061743B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008309247A (ja) | 2008-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7798718B2 (en) | Rolling element accommodating belt for linear guide apparatus and linear guide apparatus | |
EP2604875B1 (en) | Linear motion guide device | |
JP4965362B2 (ja) | ローラ形式の直動案内ユニット | |
JP5739205B2 (ja) | クロスローラ有限直動案内ユニット | |
JP2008111458A5 (ja) | ||
JP5720635B2 (ja) | 案内装置 | |
JP2008111458A (ja) | 直動案内ユニット | |
JP2015190560A (ja) | ボールスプライン | |
JP5061743B2 (ja) | 保持器及びその保持器を使用した直動装置 | |
JP5893421B2 (ja) | 旋回軸受 | |
JP5461607B2 (ja) | 運動装置 | |
JP6329364B2 (ja) | 転動体間にセパレータを配設した直動案内ユニット | |
JP6236226B2 (ja) | 保持板を備えた直動案内ユニット | |
JP2008309248A (ja) | 保持器及びその保持器を使用した直動装置 | |
JP6201344B2 (ja) | 運動装置 | |
JP6876370B2 (ja) | 直動案内ユニット | |
JP2008309249A (ja) | 保持器及びその保持器を使用した直動装置 | |
JP5695248B2 (ja) | 運動案内装置 | |
JP2003262224A (ja) | 直動案内装置 | |
JP5872398B2 (ja) | 転がり案内装置 | |
JP4340547B2 (ja) | ローラチェーンを組み込んだ案内ユニット | |
EP3889466A1 (en) | Ball screw device | |
JP6349084B2 (ja) | ボールスプライン | |
JP6033125B2 (ja) | 転がり案内装置 | |
WO2016131356A1 (zh) | 运动引导装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100607 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100730 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120321 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120710 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120723 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5061743 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817 Year of fee payment: 3 |