JP5060653B2 - エラスチン及びコラーゲンを用いた架橋物及びその用途 - Google Patents

エラスチン及びコラーゲンを用いた架橋物及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP5060653B2
JP5060653B2 JP2011505968A JP2011505968A JP5060653B2 JP 5060653 B2 JP5060653 B2 JP 5060653B2 JP 2011505968 A JP2011505968 A JP 2011505968A JP 2011505968 A JP2011505968 A JP 2011505968A JP 5060653 B2 JP5060653 B2 JP 5060653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastin
collagen
porous
cross
derived
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011505968A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010110067A1 (ja
Inventor
佳隆 松本
高敏 四ツ柳
新一 須藤
祥史 山谷
躍介 星野
和也 西村
倫子 古賀
宏之 江成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruha Nichiro Foods Inc
Hirosaki University NUC
Original Assignee
Maruha Nichiro Foods Inc
Hirosaki University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruha Nichiro Foods Inc, Hirosaki University NUC filed Critical Maruha Nichiro Foods Inc
Priority to JP2011505968A priority Critical patent/JP5060653B2/ja
Publication of JPWO2010110067A1 publication Critical patent/JPWO2010110067A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5060653B2 publication Critical patent/JP5060653B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/26Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/24Collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3604Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the human or animal origin of the biological material, e.g. hair, fascia, fish scales, silk, shellac, pericardium, pleura, renal tissue, amniotic membrane, parenchymal tissue, fetal tissue, muscle tissue, fat tissue, enamel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • A61L27/3817Cartilage-forming cells, e.g. pre-chondrocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • A61L27/3821Bone-forming cells, e.g. osteoblasts, osteocytes, osteoprogenitor cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/60Materials for use in artificial skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/14Scaffolds; Matrices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M3/00Tissue, human, animal or plant cell, or virus culture apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier

Description

本発明は、魚類由来のエラスチン及び魚類由来のコラーゲンを用いた架橋物及びその用途に関する。
コラーゲンを用いた創傷被覆材や人工真皮は、特許2997823号明細書、特許3772232号明細書、特許3105308号明細書等に開示され、実際に市販されているものもある。しかしこれらに用いられているコラーゲンは、そのほとんどが牛、豚などの家畜の組織より採取されているが、近年、BSE(牛海綿状脳症)問題が顕在化し、牛皮を含む哺乳動物由来の原料を用いたコラーゲン製品により、人間に対し病原体が感染する危険性が懸念されている。
こうした背景の中、生体親和性が高く、細胞侵入性が良好で、創収縮抑制がおこらず、真皮様組織形成後は速やかに生体分解性を示す、牛や豚などの哺乳動物由来以外の素材を用いた人工真皮の開発が望まれていた。魚皮真皮コラーゲンを含有する発泡体シートおよびその用途が開示されている(特開2005−95331号公報)。
ところでコラーゲンは水溶液あるいは懸濁液中で熱を掛けると変性してゼラチンとなる。変性したコラーゲンは水に溶けやすく強度が弱いため、生体内のタンパク質分解酵素によって分解され、生体に吸収されやすくなり、生体内で適度な安定性が求められる医療用材料としては不向きとなる。更に、魚類由来のコラーゲンは哺乳動物由来のものと比べると変性温度が低く、ゲルの強度が弱い欠点があった。変性を防ぐため変性温度以下で反応させなければならないが、低温下では架橋剤の種類によっては反応が進まない欠点があった。
一方、エラスチンは、靭帯や皮膚など種々の組織や器官における弾性線維の主要蛋白質であり、エラスチンの損傷組織や器官の再生のための医療用材料としての用途が検討されている。
特公平6−30616号公報には水溶性エラスチンと可溶性コラーゲンを冷時混合してなる成型用組成物が開示されている。また、国際公開第2002/96978号パンフレット(WO2002/96978)には、エラスチンを架橋剤により架橋させる際にコラーゲンなどの成分を化学的に結合させたエラスチン架橋体、並びにその医療用器具及び再生組織が開示されている。
特許2997823号明細書 特許3772232号明細書 特許3105308号明細書 特開2005−95331号公報 特公平6−30616号公報 国際公開第2002/96978号パンフレット
コラーゲン及びエラスチンは、人工真皮製造用の材料や組織再生のための医療用材料としての用途が注目されているが、原材料の由来、得られた製品の取り扱い性や機械的強度、目的とする用途に対応した特性などの種々の要件において満足できるものが見当たらないのが現状である。
例えば、牛や豚以外に由来するものとしての魚類由来のコラーゲンおよび魚類由来の水溶性エラスチンを用いた創傷被覆材や人工真皮を開示する先行技術文献は現状では見あたらない。また魚類由来のコラーゲンは哺乳動物由来のものと比べると変性温度が低く、ゲルの強度が弱い欠点があった。変性を防ぐため変性温度以下で反応させなければならないが、低温下では架橋剤の種類によっては反応が進まない欠点があった。
特公平6−30616号公報には水溶性エラスチンと可溶性コラーゲンを冷時混合してなる成型用組成物及びそれを用いて得られた膜状構造体が開示されている。しかし、この成型用組成物から得られる構造体は架橋等の不溶化処理がされていないことから、長時間水中で形態を保持することができない場合がある。また人工真皮は多孔体であるが、同公報に記載される成型用組成物から人工真皮用の多孔体を得ることは容易ではない。
国際公開第2002/96978号パンフレットには、水溶性エラスチンを架橋剤で架橋する際にコラーゲンを化学的に結合した架橋体およびその医療用材料としての用途が開示されている。しかしながら、国際公開第2002/96978号パンフレットに記載される架橋方法では、架橋剤や架橋条件によって鋳型に流し込むことが困難であったり、反応速度の制御が難しく、目的とする形状や性状の架橋体が得られないことが記載されている。更に、この架橋方法によって架橋体が得られた場合でも人工真皮を含む医療用材料や細胞培養の足場材などの種々の用途に十分に対応できない場合がある。
本発明の目的は、人工真皮を含む医療用材料や細胞培養の足場材などの種々の用途に十分に対応可能であるコラーゲン/エラスチン架橋物を提供することにある。
本発明の架橋物は、魚類由来のコラーゲンと魚類由来のエラスチンを架橋することにより得られることを特徴とするものである。
本発明の架橋物の製造方法は、魚類由来のコラーゲンと魚類由来のエラスチンを該エラスチンのコアセルベーションを生じさせない条件下で溶解させた溶液を調製する工程と、該エラスチンのコアセルベーションを生じさせない条件下で該溶液に架橋剤を加えて凍結乾燥中に架橋を形成させて架橋物を得る工程、もしくは該エラスチンのコアセルベーションを生じさせない条件下で該溶液を乾燥して得られる乾燥物を架橋させる工程を有することを特徴とする。本発明の架橋物の製造方法は、上述の未架橋の乾燥物を架橋する方法として、架橋剤を用いた架橋、熱による架橋、紫外線もしくは放射線による架橋、これら単独もしくは組合せにより、水に不溶な架橋物を得ることを特徴とする。
本発明の医療用材料は、上記の架橋物を含むことを特徴とするものである。また、本発明の細胞培養足場材は、上記の架橋物を含むことを特徴とするものである。また、本発明の化粧品基材は、上記の架橋物を含むことを特徴とするものである。
本発明によれば、魚類由来の原料から得られ、人工真皮を含む医療用材料や細胞培養の足場材などの種々の用途に十分に対応可能であるコラーゲン/エラスチン架橋物及びその製造方法、並びに、このコラーゲン/エラスチン架橋物を利用して得られる医療用材料、細胞培養足場材および化粧品基材としての用途を提供することができる。
実施例1における魚類由来アテロコラーゲンの細胞毒性試験の結果を示すグラフである(マイトマイシンC(細胞毒性物質、販売:協和発酵キリン株式会社))。 実施例1における魚類由来水溶性エラスチンの細胞毒性試験の結果を示すグラフである(マイトマイシンC(細胞毒性物質、販売:協和発酵キリン株式会社))。 実施例2における架橋剤を用いた魚類由来コラーゲン/エラスチン多孔体の走査型電子顕微鏡画像(SEM画像:200倍)である。 実施例3における熱架橋を用いた魚類由来コラーゲン/エラスチン多孔体の走査型電子顕微鏡画像(SEM画像:200倍)である。 実施例4におけるコラーゲンにエラスチンを添加することによる多孔体の破断強度を示すグラフである。 実施例4におけるコラーゲンにエラスチンを添加することによる多孔体の破断距離を示すグラフである。 実施例6におけるコラーゲン/エラスチン多孔体のラット皮下への埋め込み56日目の組織像(マクロ像)である。 実施例7における創の面積の推移(術直後の創の面積を100%とした)を示すグラフである。 実施例7におけるサンプル群(術後14日目)の創の状態を示す図である。 実施例8における架橋剤を用いたDNA添加コラーゲン/エラスチン多孔体の走査型電子顕微鏡画像(SEM画像:100倍)である。 実施例9における架橋剤を用いたプロタミン添加コラーゲン/エラスチン多孔体の走査型電子顕微鏡画像(SEM画像:100倍)である。 実施例10における架橋剤を用いたヒドロキシアパタイト添加コラーゲン/エラスチン多孔体の走査型電子顕微鏡画像(SEM画像:100倍)である。 実施例11におけるコラーゲン/エラスチン多孔体を細胞培養足場材として用いて培養した組織をアルシアンブルー染色した結果の図である。 実施例11におけるコラーゲン/エラスチン多孔体を細胞培養足場材として用いて培養した組織をトルイジンブルー染色した結果の図である。 実施例11におけるコラーゲン/エラスチン多孔体を細胞培養足場材として用いて培養した組織をII型コラーゲン抗体による免疫染色した結果の図である。 実施例12におけるフィルム状のコラーゲン/エラスチン複合体(含水状態)の写真画像である。 実施例13における皮膚粘弾性の測定結果のグラフである。(n = 4、CES+化粧水塗布部との比較、t 検定、**p<0.01、*p<0.05) 実施例14におけるフィルム状のコラーゲン/エラスチン複合体(含水状態)の写真画像である。
本発明においては、エラスチンとして魚類由来のものを用いる。エラスチン調製用の魚類として、サケ、マス等のサケ目サケ科、マグロ、カツオ等のスズキ目サバ科、ブリ等のスズキ目アジ科、Ling Cod等のカサゴ目アイナメ科などを挙げることができる。エラスチンとしては、コラーゲンとの架橋物の形成において、均質な架橋物を得る上では、水溶性エラスチンが好ましい。水溶性エラスチンとしてはエラスチンの生合成前駆体であるトロポエラスチン、エラスチンを酸およびアルカリ処理することで得られるα−エラスチン、κ−エラスチン、および酵素処理して得られるエラスチンの加水分解物がある。本発明で用いるエラスチンとしては、架橋物を調製した際に機械的強度が得られやすい分子量の揃った高分子であるα−エラスチンが望ましい。
また本発明で用いるエラスチンの分子量は、重量平均分子量1万〜10万程度である。
エラスチンはコラーゲンと比較すると生体内での分解は遅いが、コラーゲンと同様に生体親和性が高く、添加することで機械的強度や柔軟性が付加されることが期待される。またα−エラスチンはマクロファージ遊走活性、細胞接着、血小板凝集阻害等の生物学的機能を有するとされており、α−エラスチンを架橋物の素材として用いた場合、これらの生物学的機能が付加されることも期待される。
魚類からのエラスチンの調製は、常法により行うことができる。
魚類由来のエラスチンは、牛や豚からのエラスチンに比べて、エラスチン分子内の架橋構造に関与するアミノ酸の一種であるデスモシン、イソデスモシンが少ないほか、アミノ酸組成もウシやブタ等の哺乳動物由来とは異なる特徴を有する。
本発明において利用できる魚類由来エラスチンの動物由来のエラスチンに対して異なる含有量のアミノ酸についての組成の一例として、以下の組成(mol%)を挙げることができる。
・グリシン:35〜45%
・アラニン:10〜20%
・バリン:3〜8%
・イソデスモシン:0.1〜1.0%
・デスモシンが0.1〜1.0%
・非極性アミノ酸の合計が67〜77%
なお、上記のアミノ酸組成において分析対象のアミノ酸は、グリシン(Gly)、アラニン(Ala)、バリン(Val)、ロイシン(Leu)、イソロイシン(Ileu)、セリン(Ser)、トレオニン(Thr)、アスパラギン酸(Asp)、グルタミン酸(Glu)、リシン(Lys)、アルギニン(Arg)、ヒスチジン(His)、ヒドロキシリジン(Hylys)、システイン(Cys)、メチオニン(Met)、チロシン(Tyr)、フェニルアラニン(Phe)、プロリン(Pro)、ヒドロキシプロリン(Hypro)、イソデスモシン(Iso-Des)及びデスモシン(Des)である。上記のグリシン、アラニン、バリン、イソデスモシン、デスモシン以外のアミノ酸の含有率(mol%)の一例を以下にあげる。
・ロイシン:3.4〜4.5
・イソロイシン:0.9〜1.9
・セリン:3.1〜3.4
・トレオニン:3.1〜6.5
・アスパラギン酸:1.6〜2.9
・グルタミン酸:3.2〜4.3
・リシン:0.7〜1.5
・アルギニン:1.6〜2.6
・ヒスチジン:0.2〜0.8
・ヒドロキシリジン:0
・システイン:0〜0.2
・メチオニン:0.4〜0.7
・チロシン:3.4〜4.4
・フェニルアラニン:1.1〜3.1
・プロリン:8.6〜10.1
・ヒドロキシプロリン:0.5〜0.9
一方、コラーゲンとしても魚類由来のものを用いる。コラーゲン調製用の魚類として、サケ、マス等のサケ目サケ科、マグロ、カツオ等のスズキ目・サバ科、ブリ等のスズキ目・アジ科、マダラ、スケトウダラ等のタラ目タラ科などを挙げることができる。コラーゲンとしては、エラスチンとの架橋物の形成において、均質な架橋物を得る上では、可溶性(水溶性)コラーゲンが好ましい。魚類からのコラーゲンの調製は、常法により行うことができる。ところでコラーゲンの両端には、コラーゲンの主たる抗原部位であるテロペプチドが存在する。この部分を酵素処理で取り外すと、コラーゲンの抗原性が極端に低くなる。このようなコラーゲンをアテロコラーゲンと呼び、医療用のインプラント材料や組織工学用の足場材料に応用されている。本発明に用いる可溶性コラーゲンとしては、魚類由来のアテロコラーゲンがより好ましい。
また本発明で用いるコラーゲンの分子量としては特に限定されないが、重量平均分子量1万〜30万程度が好ましい。
魚類由来のコラーゲンは、牛や豚からのコラーゲンに比べて、プロリンやヒドロキシプロリンが低いなどアミノ酸組成がことなる。またコラーゲンはある温度以上となると変性しゼラチン化する性質があるが、魚類由来のコラーゲンの変性温度は牛や豚由来のコラーゲンと比較すると一般的に低い。
本発明において利用できる魚類由来コラーゲンのアミノ酸組成の動物由来のコラーゲンに対して異なる含有量のアミノ酸についての組成の一例として、以下の組成(mol%)を挙げることができる。
・グリシン:34〜40%
・プロリン:5.0〜11.0%
・ヒドロキシプロリン:4.0〜8.0%
・ヒスチジン:0.8〜2.0%
なお、上記のアミノ酸組成において分析対象のアミノ酸は、グリシン(Gly)、アラニン(Ala)、バリン(Val)、ロイシン(Leu)、イソロイシン(Ileu)、セリン(Ser)、トレオニン(Thr)、アスパアラギン酸(Asp)、グルタミン酸(Glu)、リシン(Lys)、アルギニン(Arg)、ヒスチジン(His)、ヒドロキシリジン(Hylys)、システイン(Cys)、メチオニン(Met)、トリプトファン(Trp)、チロシン(Tyr)、フェニルアラニン(Phe)、プロリン(Pro)及びヒドロキシプロリン(Hypro)である。
上記のグリシン、プロリン、ヒドロキシプロリン、ヒスチジン以外のアミノ酸の含有率(mol%)の一例を以下にあげる。
・アラニン:10.5〜15.0
・バリン:1.1〜2.2
・ロイシン:1.5〜2.3
・イソロイシン:0.5〜1.1
・セリン:3.5〜6.3
・トレオニン:2.1〜3.6
・アスパアラギン酸:4.3〜5.3
・グルタミン酸:7.4〜9.5
・リシン:2.4〜2.9
・アルギニン:4.9〜5.5
・ヒドロキシリジン:0.5〜0.8
・システイン:0〜0.2
・メチオニン:0.3〜1.7
・トリプトファン:0
・チロシン:0.2〜0.3
・フェニルアラニン:1.1〜1.4
エラスチンとコラーゲンの架橋物の形成には、架橋剤を用いてもよい。特に、架橋物に強度安定性が求められる場合には、架橋剤を用いておくことが好ましい。架橋剤としては、これらを架橋できるものであればよい。例えば、カルボジイミド系、アジド系、フルオロホスフェート系、トリアジン系、エポキシ系の架橋剤(縮合剤)などを挙げることができる。また縮合助剤を用いてもよく、N-ヒドロキシ多価カルボン酸イミド類、N-ヒドロキシトリアゾール類、トリアジン類、及び2−ヒドロキシイミノ−2−シアノ酢酸エチルエステル等が挙げられる。これらの縮合剤および縮合助剤としては、医療用材料として用いる場合は残留性や毒性が低いものを選択することが望ましい。
本発明の架橋物は、魚類由来のエラスチンと魚類由来のコラーゲンを、架橋剤を用いた架橋法、熱による架橋法、紫外線もしくは放射線による架橋法により製造することができる。人工真皮などの医療用材料、細胞培養用の足場材および化粧品基材としての特性を得る上では、以下の工程を有する製造方法により架橋物を製造することが好ましい。
(A)魚類由来のコラーゲンと魚類由来のエラスチンをエラスチンのコアセルベーションを生じさせない条件下で溶解させた溶液を調製する工程。
(B)工程(A)で得られた溶液からエラスチンのコアセルベーションを生じさせない条件下で架橋物を得る工程。
工程(B)としては、以下の工程(B−1)または(B−2)を用いることができる。
(B−1)エラスチンのコアセルベーションを生じさせない条件下で、工程(A)で得られた溶液に架橋剤を加えて凍結乾燥中に架橋を形成させて架橋物を得る工程。
(B−2)工程(A)で得られた溶液をエラスチンのコアセルベーションを生じさせない条件下で乾燥させて得た乾燥物を架橋させる工程。
工程(B−2)における乾燥方法としては、凍結乾燥、真空乾燥、送風乾燥、脱水溶剤による乾燥、自然乾燥などが利用できる。また工程(B)の後に、更に架橋剤による架橋、熱による架橋、紫外線もしくは放射線による架橋など、これら単独もしくは組合せた架橋処理を加えてもよい。
従ってこの製造方法は、エラスチンのコアセルベーションを生じさせない条件下で、エラスチンを溶解し、その状態でエラスチン及びコラーゲンが溶解した溶液に架橋剤を加えて凍結乾燥中に架橋を形成させて架橋物を得る工程、もしくはこの溶液をエラスチンのコアセルベーションを生じさせない条件下で乾燥して得られる乾燥物を架橋させる工程に特徴を有する。水溶性エラスチンには水溶液中でコアセルベーションという現象を起こす温度やpHの条件が存在する。コアセルベーションが生じると、液底に水あめ状に凝集していまい、他の混合物とは均一に架橋しないばかりか、架橋剤の種類や架橋条件によっては、水溶性エラスチンは全く架橋せず、他の混合物と分離してしまう。従って、架橋用の溶液中においてエラスチンのコアセルベーションが生じないようにしておくことが好ましい。エラスチンのコアセルベーションを生じさせない条件下でコラーゲン及び架橋剤と反応させることにより、エラスチンと、コラーゲン及び架橋剤との均一な反応が進行し、均質な架橋物を得ることができる。架橋物を多孔体として得る場合においても、より均質な空孔分布を有する多孔体が形成可能となる。エラスチンのコアセルベーションが生じた状態で架橋を行うと、架橋物中にエラスチンが偏在した部分が生じ、更に、架橋構造が架橋物全体に十分に形成できない場合が生じる。
コアセルベーションが生じない条件は、用いる水溶性エラスチンの種類によって設定可能である。通常、0〜40℃の範囲の温度、及び1〜12の範囲のpHから選択した温度及びpH条件が採用可能である。
一方、コラーゲンはある温度以上になると変性してゼラチンとなる。変性したコラーゲンは水に溶けやすく強度が弱いため、生体内のタンパク質分解酵素によって分解吸収されやすくなり、生体内で適度な安定性が求められる医療用材料としては不向きとなる。上記理由より変性温度以下で溶液の調製および架橋反応を行う必要がある。一般的に魚類由来のコラーゲンの変性温度は20℃前後と言われており、これより低い温度帯で溶液の調製および架橋反応を行うことが望ましい。またコラーゲンは酸性より中性域では可溶化しているが、アルカリ性では不溶化する性質を有する。これらのことからコラーゲンを含む組成物を均一な条件で架橋させるためには、コラーゲンが溶解している溶液のpHは、1〜7、さらに好ましくは3〜6が望ましい。
従ってエラスチンとコラーゲンの均質な溶液を得るためには、両者が溶解している状態であることが必要である。すなわち、温度はエラスチンがコアセルベーションを起こさず、かつコラーゲンが変性しない10度以下、さらに好ましくは0〜5℃、pHはエラスチンがコアセルベーションを起こさず、かつコラーゲンが溶解している3〜6、さらに好ましくは選択した架橋剤が反応しやすいpHが好ましい。
エラスチンとコラーゲンとを溶解させる場合の溶媒としては、水、もしくは酸、アルカリ、界面活性剤を含む水、低濃度の水溶性有機溶媒を含む水などを用いることができる。
エラスチンとコラーゲンの混合割合(重量%)としては、架橋物重量に対してエラスチンが0.5%〜99.5%の範囲であることが好ましい。さらに好ましくは1〜50%であり、この範囲であれば良好な多孔質な成型体を得ることができ、人工真皮を含む医療用器具、細胞培養足場剤および化粧品基材として良好な成形物を得ることができる。
エラスチン及びコラーゲンを含む乾燥物を架橋する場合の架橋方法としては、架橋剤を用いた化学架橋、熱による架橋、紫外線もしくは放射線による架橋などを用いることができる。すなわち、エラスチン及びコラーゲンを含む乾燥物は架橋剤を添加しない場合においても、熱、紫外線及び放射線の少なくとも1つによって架橋させることができる。
また、乾燥物の架橋は、必要に応じて溶媒中で行うことができる。例えば、乾燥物が溶媒中に溶解しないように、高濃度の塩類水溶液中、もしくはアルコール類、DMSO、DMF、ジオキサン等などの有機溶媒中、及びこれらの混合溶媒中で、必要に応じて架橋剤の存在下で架橋を行うことができる。
架橋剤の配合割合(重量%)としては、特に限定されるものではないが、架橋させる組成物重量に対し1〜50%が好ましい。人工真皮を含む医療用器具、細胞培養足場剤および化粧品基材として良好な成形物を得るためには1〜30%の配合割合が特に好ましい。
溶液中でエラスチンとコラーゲンとを架橋させる場合のこれらの濃度(重量%)としては、特に限定されるものではないが、コラーゲンおよびエラスチンの溶解性、混合液の粘性による成型性を考慮すると0.5〜50%濃度が好ましい。人工真皮を含む医療用器具、細胞培養足場剤および化粧品基材として良好な成形物を得るためには1〜10%の濃度範囲が特に好ましい。
本発明のコラーゲン/エラスチン架橋体の成型方法は特に限定されるものではないが、一般的な合成樹脂の成型に用いられる成型用の型を用いることができる。例えば、エラスチンおよびコラーゲンを含む溶液に架橋剤を加えて型に流し込み、これを凍結乾燥することで架橋させる、もしくはエラスチンおよびコラーゲンを含む溶液を型に流し込み、これを乾燥して成型された乾燥物を得て、該乾燥物を架橋することで成形物を得る。このような方法で、使用した鋳型を反映したスポンジ状、糸状、膜状、棒状、ペレット状、チューブ状などのコラーゲン/エラスチン架橋体を成型することが出来る。また、溶液キャスト法により膜状に成型することができる。例えば、エラスチンおよびコラーゲンを含む溶液に架橋剤を加えたものを樹脂や金属などの基板上に薄く広げた後、溶媒を除去乾燥させることで架橋体を得る、もしくはエラスチンおよびコラーゲンを含む溶液を樹脂等の基板上に薄く広げた後、溶媒を除去乾燥したものを架橋することでフィルム状のコラーゲン/エラスチン架橋体を得ることが出来る。
本発明の架橋物には、エラスチン及びコラーゲンの他に、魚類由来のDNAやプロタミンを添加することができる。
DNAにはヒト皮膚正常線維芽細胞に対するヒアルロン酸産生促進効果を有し、またこれらの分解物であるデオキシリボヌクレオチド類はヒト皮膚正常線維芽細胞の増殖活性やコラーゲン産生促進効果を有する。魚類由来のDNAとしては、サケ科の由来のDNAなどを用いることができる。また本発明で用いるDNAの分子量としては特に限定されないが、重量平均分子量1万〜1000万程度が好ましい。
プロタミンは脊椎動物の精子核に特異的に存在するタンパク質で抗菌効果を有することから、創傷の感染予防作用が期待される。プロタミンとしては、サケ科由来のサルミン、ニシン科由来のクルペインなどを用いることができる。
プロタミンを構成するアミノ酸にはアルギニンが多く含まれており、サケ科由来のプロタミンであるサルミンではおおよそ70%はアルギニンであるが、コラーゲン/エラスチン多孔体にプロタミンを含有させた場合、これらの生体内での分解過程でアルギニンが生じる。アルギニンは組織の炎症反応に伴って放出される過剰なサイトカイン(刺激を与える生理活性物質)の発現を抑制する。また、アルギニンは代表的なNO(一酸化窒素)を産生する成分で、NOは腫瘍細胞や感染を伴った細胞に攻撃を加える働きを持っている。さらに、アルギニンは、T−リンパ球の成熟にとっても重要な役割を果たす。このように、アルギニンは免疫反応の活性化、細胞増殖促進効果、コラーゲン生成促進効果などを有し、創傷や褥瘡の治癒を促進する重要なアミノ酸である。
従ってこれら魚類由来のDNAやプロタミンをコラーゲン/エラスチン架橋物に添加することで上述のような効果が期待できる。これらの成分の配合量は目的とする物性や、特性あるいは機能性を架橋物に付与できるように配合する。配合量は特に限定されるわけではないが、コラーゲンとエラスチンの合計重量に対し0.5%〜50%、好ましくは1〜20%のDNAおよびまたはプロタミンを添加する。
さらに本発明の架橋物には、魚類由来のエラスチン及びコラーゲンの他に、粉末状または顆粒状のリン酸カルシウムを添加することができる。この架橋物は、骨再生誘導剤もしくは再生促進剤、あるいは骨欠損部における骨形成の誘導もしくは促進を目的とした骨補填材としての応用が可能であるが、これらの用途に限定されるものではない。
リン酸カルシウムの配合量は目的とする物性や、特性あるいは機能性を架橋物に付与できるように配合する。配合量は特に限定されるわけではないが、コラーゲンとエラスチンの合計重量に対し0.5%〜50%、好ましくは1〜20%のリン酸カルシウムを添加する。
リン酸カルシウムとしては、ハイドロキシアパタイト(HA)、リン酸三カルシウム(α―TCP,β―TCP)、リン酸水素カルシウム二水和物(DCPD)、リン酸八カルシウム(OCP)、リン酸四カルシウム(TeCP)、炭酸アパタイト(CAP)などを挙げることができ、これらの少なくとも1種を用いることができる。
本発明によれば、水不溶性である均質な複合体よりなる架橋物を得ることができ、多孔体とした場合でも、人工真皮や細胞培養用の足場材として好適な多孔質構造を架橋物に得ることができる。更に、本発明にかかる架橋物の製造に用いるエラスチン及びコラーゲンは、BSE(牛海綿状脳症)などの感染症が懸念される従来の哺乳動物由来の素材ではなく、魚類由来の天然素材であるため、より安全性の高い架橋物を提供することができる。
本発明にかかる架橋物は、エラスチンを添加したことで、コラーゲン単体より生体内での安定性と機械強度が向上し、且つ生体内での分解性も有しており、医療用材料として好適な物性を有していた。
本発明にかかる架橋物からなる多孔体は、均質であり、かつ、人工真皮や細胞培養用の足場材として好適な多孔質構造を有している。従って、人工真皮として用いた場合に、皮膚線維芽細胞の侵入性に優れ、肉芽形成が良好であり創収縮を抑制し、創傷治癒後は速やかに生体に吸収性されることから、創傷、熱創、褥瘡等により皮膚が損傷を受けた際に、損傷面に適用され、真皮成分の欠損部位に使用できる。従って、本発明によれば、効果的に創傷治癒を促進する人工真皮を提供することができる。
さらには本発明にかかる架橋物からなる多孔体は、内部に均一な細孔が存在し、生体適合性および生体内で徐々に分解する性質を有することから、成長因子(b−FGF、BMPなど)や抗生物質などの薬物を保持し、患部など必要な箇所に送達し、供給することのできる送達システム(DDS)用の素材としても利用することができる。また、人工真皮にとどまらず、再生医療用の足場材(スキャフォールド材)として、移植材料等の医療用材料として多岐に利用することも可能である。
本発明にかかる架橋物は、骨再生基材としての利用が可能であるが、骨形成因子及び成長因子を含ませることも出来る。例えば、骨形成因子としては骨形成タンパク質(BMP)、組換えヒト骨形成タンパク質(rhBMP)を、成長因子としては線維芽細胞増殖因子(FGF)、形質転換増殖因子ベータ(TGF―β)、上皮増殖因子(EGF)、インスリン様増殖因子(IGF)、血小板由来増殖因子(PDGF)、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)、神経栄養因子(NGF)などを挙げることができ、これらの少なくとも1種を用いることができる。
本発明にかかる架橋物は、医療用および細胞培養足場剤用の軟骨再生基材としての利用が可能である。例えばコラーゲン/エラスチン多孔体は均質であり、かつ、細胞の侵入性に優れた好適な多孔質構造を有していることから、軟骨様組織を維持することができる。軟骨再生後は速やかに生体に吸収性されることから、軟骨の損傷面に適用され、効果的に軟骨様組織を再生できる。従って、本発明によれば、効果的に軟骨再生を促進する軟骨再生基材を提供することができる。
本発明にかかる架橋物は、医療用および細胞培養足場剤用の軟骨再生基材としての利用が可能である軟骨分化誘導因子及び成長因子を含ませることも出来る。例えば、軟骨分化誘導因子としては、形質転換増殖因子ベータ(TGF―β)、骨形成タンパク質(BMP)、組換えヒト骨形成タンパク質(rhBMP)、Sox遺伝子群(Sox9、Sox5あるいはSox6)などを挙げることができ、これらの少なくとも1種を用いることができる。
本発明のコラーゲン/エラスチン架橋体は化粧品基材として用いることができる。化粧品基材としては、化粧用フェイスマスクやウエットシートなどに用いることができる。特に多孔体とした場合は、多くの化粧水や美容液を含浸させることができ、コラーゲン、エラスチンの機能性も期待できる。化粧用フェイスマスクとして用いる場合、厚さ1〜5mm程度のシート状多孔体で、顔の形状に合わせたものや一部を覆う形状のものが利用できる。
次に実施例を示して本発明を実施するための最良の形態について、詳細に記載するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。なお、以下の実施例において特に規定がない限りは「%」は重量基準である。
〔実施例1〕
(魚類由来のアテロコラーゲン及び水溶性エラスチンの細胞毒性試験)
試料としてサケ皮由来のアテロコラーゲン、サケ心臓由来の水溶性エラスチンを用いた。評価細胞は皮膚マトリックス内の主体をなすヒト皮膚正常線維芽細胞を用いた。細胞毒性試験は、WST-1アッセイにて実施した。WST-1アッセイは、細胞内のミトコンドリアの働きによりWST−1が分解されて生成するホルマザン(Formazan)を比色定量(測定波長450nm)し、その吸光度が生細胞数と相関することを利用して生細胞数を測定する当業者において周知の方法である。得られた結果を図1及び図2に示す。いずれのサンプルも0.1〜10μg/mLの濃度において細胞生存率が高く、細胞毒性を示さないことが確認された。
〔実施例2〕
(架橋剤を用いた魚類由来コラーゲン/エラスチン多孔体の調製例)
実施例1で用いたものと同じ、サケ皮由来アテロコラーゲンとサケ心臓由来水溶性エラスチンを用いて多孔体を調製した。すなわち鮭皮由来アテロコラーゲンと鮭心臓由来水溶性エラスチンの配合比(重量比)がコラーゲン/エラスチン=8:2となるように試験管に量り取った。その混合コラーゲン/エラスチン粉末に脱イオン水を加えて、冷蔵下(3℃)攪拌して濃度5%のコラーゲン/エラスチン混合溶液を得た。調製したコラーゲン/エラスチン混合溶液に冷蔵下(3℃)でEDC(架橋剤:1-Ethyl-3-(3-dimetylaminopropyl)-carbodiimide hydrochloride、東京化成(株))水溶液を加えて混合した(コラーゲンとエラスチンの総重量に対してEDCが20%(w/w)となるように添加した)。EDCを添加したコラーゲン/エラスチン混合溶液を目的とする形状の型に流し込み、凍結乾燥して、コラーゲン/エラスチン多孔体を得た。得られたコラーゲン/エラスチン多孔体をイオン交換水で洗浄した。洗浄後、含水状態のコラーゲン/エラスチン多孔体を凍結乾燥させ、コラーゲン/エラスチン多孔体を得た。
得られたコラーゲン/エラスチン多孔体の構造を走査型電子顕微鏡(JEOL製,JSM−6380LV,以下SEM)により観察した結果、孔の大きさは50〜100μmであり、孔径は揃っていた(図3参照)。
〔実施例3〕
(熱架橋を用いた魚類由来コラーゲン/エラスチン多孔体の調製例)
実施例1で用いたものと同じ、サケ皮由来アテロコラーゲンとサケ心臓由来水溶性エラスチンを用いて多孔体を調製した。すなわち鮭皮由来アテロコラーゲンと鮭心臓由来水溶性エラスチンの配合比(重量比)がコラーゲン/エラスチン=7:3となるように試験管に量り取った。その混合コラーゲン/エラスチン粉末に脱イオン水を加えて、冷蔵下(3℃)攪拌して濃度10%のコラーゲン/エラスチン混合溶液を得た。該混合溶液を目的とする形状の型に流し込み、凍結乾燥して、凍結乾燥物を得た。該凍結乾燥物を減圧下で150度、24時間熱架橋を行い、コラーゲン/エラスチン多孔体を得た。得られた多孔体を水中に入れたところ1週間以上形状を保持していた。得られたコラーゲン/エラスチン多孔体の構造を走査型電子顕微鏡(JEOL製,JSM-6380LV,以下SEM)により観察した結果、孔の大きさは50〜100μmであり、孔径は揃っていた(図4参照)。
〔実施例4〕コラーゲンにエラスチンを添加することによる多孔体の物性変化
サケ皮由来アテロコラーゲンとサケ心臓由来水溶性エラスチンを用いて、実施例2と同様の架橋方法で、コラーゲン100%の多孔体、コラーゲンに対し20%(w/w)のエラスチンを添加した多孔体、コラーゲンに対し40%(w/w)のエラスチンを添加した多孔体をそれぞれ同一の大きさ及び形状(直径12mm厚さ6mmの円柱状)となるように調製した(コラーゲンとエラスチンの合計濃度は5%とした)。これらの多孔体を水中に24時間放置して、膨潤状態のゲルとした。このゲルの機械的強度をREOMETER(製造販売:(株)サン科学)で測定した。その結果、エラスチンを添加することでコラーゲン単体(エラスチン含有率0%)の場合より、ゲルの破断強度、およびゲルの柔軟性を示す値である破断距離が長くなった(図5、図6参照)。また比較対照として哺乳動物由来のコラーゲンを使用した市販されている人工真皮を上記と同じ分析条件で測定したところ、強度が弱く破断距離は測定できなかった。
〔実施例5〕
(魚類由来コラーゲン/エラスチン多孔体のスキャホールド(細胞培養足場材)としての評価)
実施例2と同じ方法で調製した魚類由来コラーゲン/エラスチン多孔体(径11mm×厚さ3mm)を用いた。評価用の細胞として、WFB(WKAラットの線維芽細胞不死化株)、ヒト皮膚正常線維芽細胞を用いた。コラーゲン/エラスチン多孔体をエチレンオキサイドガス滅菌し、脱気処置した多孔体を12穴培養プレートに置いた。次に細胞含培養液(細胞濃度5×10個/mL)を1mLずつ各スポンジに染み込ませたのち、1mLの培養液を注ぎ、これを3、4日ごとに培養液を交換して培養した。細胞の生存確認と組織学的評価を培養後14,28日目に実施した。細胞の生存確認はWST−1アッセイの変法を用いた。すなわち培養プレートに接着した細胞を除去し、多孔体に生着した細胞のみを測定するため、多孔体を新しい培養プレートに移した。2〜3mLのWST−1液−培養液(1:10)を新しい培養プレートに注ぎ、そのまま4時間反応させて、吸光度をプレートリーダーで測定した。組織学的評価はコラーゲン/エラスチン多孔体をホルマリン固定し、これをパラフィンブロックに包埋し、薄切後にヘマトキシリン−エオジン染色して実施した。
WST−1アッセイ変法による結果を表1に示す。
Figure 0005060653
表1に示すとおり、両細胞ともブランク(無細胞)と比較した場合、吸光度が明らかに存在し、更にまた14日目と比較し28日目では吸光度が増大していることから、多孔体内で生存し、且つ増殖していることが示唆された。培養組織を染色して顕微鏡下に観察した結果、ヒト皮膚正常線維芽細胞,WFBいずれの細胞も細胞同士が接着し、多孔体に付着している事が認められた。これらのことから魚類由来コラーゲン/エラスチン多孔体は細胞培養足場材として使用できることが明らかとなった。
〔実施例6〕
(魚類由来コラーゲン/エラスチン多孔体の生体内(ラット皮下)への埋め込み試験)
実施例2と同じ方法で調製した魚類由来コラーゲン/エラスチン多孔体(径11mm×厚さ5mm)を用いた。Wister系ラット(4週齢、200g前後、メス)にエーテルで麻酔をかけ、背部の毛をバリカンで剃り落とした。剪刀にて背部皮膚を約1cm切開し、皮下(肉様膜下)に直径約1cmのポケットを作成後、エチレンオキサイドガス滅菌した多孔体を埋入し、ナイロン糸で縫合閉創した。手術日より3、7、14、21、28、56日目にラットを計画屠殺し、多孔体を埋入した部分を生検した。組織をホルマリン固定した後、パラフィン標本とした。これをヘマトキシリン-エオジン染色して、生体適合性を評価した。
多孔体埋め込み後の組織を観察した結果、移植早期には多孔体周囲に炎症細胞浸潤、毛細血管、線維芽細胞・内皮細胞のいわゆる肉芽組織が散見され、その後次第に肉芽組織が増生し、新しい膠原繊維(コラーゲン等)が産生され、56日目にはほぼ完全に瘢痕化した。一方、多孔体は周囲から破壊・吸収され、56日目には完全に吸収された(図7参照)。これは、以前に報告されているコラーゲン使用人工真皮であるペルナック(販売元;ジョンソン&ジョンソン、製造元;グンゼ)の動物実験の結果とほぼ同等であった。
〔実施例7〕
(ラット皮膚欠損創への魚類由来コラーゲン/エラスチン多孔体の移植試験)
実施例2と同じ方法で魚類由来コラーゲン/エラスチン多孔体(径20mm×厚さ5mm)を調製し、サンプル群はこれを移植材料とした。コントロール群には市販されているコラーゲン使用人工真皮であるテルダーミス(コラーゲン単層タイプ、テルモ製)を移植材料として用いた。Wister系ラットにエーテルで麻酔をかけ、背部に直径15mmほどの皮膚欠損創を作成し、欠損創に移植材料を置き、ドレッシング保護材で欠損創と移植材料を完全に覆い、ドレッシング保護材と皮膚断端をナイロン糸で縫合した。移植材料と下床を密着させるためガーゼで軽く圧迫し、さらに伸縮性バンドで圧迫固定した。移植材料なしのOPEN WOUND群、移植材料として魚類由来コラーゲン/エラスチン多孔体を用いたサンプル群、移植材料としてテルダーミスを用いたコントロール群の3群を作成し、同様の処置を各群5匹行った。
試験結果の試料埋入に伴う死亡および感染等の所見は各群ともに確認されなかった。創面の肉眼的所見では、サンプル群は術後より創面が急速に収縮することはなく、7日目では大部分は肉芽化したOPEN WOUND群の創面は、術後より急速に収縮し始め、14日目にはほぼ治癒した。経時的な創面の大きさの比較検討の結果、OPEN WOUND群の創面は術後の早期から急速に収縮し始めるのに対し、サンプル群およびコントロール群では創収縮は比較的緩徐に生じることが認められた(図8、9参照)。創面(治癒面)の組織学的検討の結果、術後7日目のサンプル群では、周囲組織より炎症細胞浸潤、線維芽細胞および血管内皮細胞などが観察された。術後14日目では下床組織は肉芽・瘢痕組織であり、その上部の皮膚断端より再生上皮が伸展していた。潰瘍底部は細胞成分・毛細血管に富み、深層部位は細胞成分が減少し瘢痕が成熟しつつあった。本結果は市販の人工真皮であるテルダーミスと同様の結果であった。
〔実施例8〕
(架橋剤を用いたDNA添加コラーゲン/エラスチン多孔体の調製例)
実施例1で用いたものと同じ、サケ皮由来アテロコラーゲンとサケ心臓由来水溶性エラスチンを用いて多孔体を調製した。すなわちサケ皮由来アテロコラーゲンとサケ心臓由来水溶性エラスチンの配合比(重量比)がコラーゲン/エラスチン=8:2となるように試験管に量り取った。その混合コラーゲン/エラスチン粉末に脱イオン水を加えて、冷蔵下(3℃)攪拌して濃度5%のコラーゲン/エラスチン混合溶液を得た。サケ白子由来DNAに脱イオン水を加えて、冷蔵下(3℃)攪拌して濃度5%のDNA溶液を得た。
先に調製した濃度5%のコラーゲン/エラスチン混合溶液に対し、濃度5%のDNA溶液を重量比が8:2となるように添加し、冷蔵下(3℃)攪拌してDNA添加コラーゲン/エラスチン混合液を得た。このDNA添加コラーゲン/エラスチン混合液に対し、EDC(架橋剤:1-Ethyl-3-(3-dimetylaminopropyl)-carbodiimide hydrochloride、東京化成(株))水溶液を加えて混合した(コラーゲン、エラスチンおよびDNAの総重量に対してEDCが20%(w/w)となるように添加した)。EDCを添加したDNA添加コラーゲン/エラスチン混合溶液を目的とする形状の型に流し込み、凍結乾燥して、DNA添加コラーゲン/エラスチン多孔体を得た。得られたDNA添加コラーゲン/エラスチン多孔体をイオン交換水で洗浄した。洗浄後、含水状態のDNA添加コラーゲン/エラスチン多孔体を凍結乾燥させ、DNA添加コラーゲン/エラスチン多孔体を得た。
得られたDNA添加コラーゲン/エラスチン多孔体の構造を走査型電子顕微鏡(JEOL製,JSM−6380LV,以下SEM)により観察した結果、孔の大きさは100μm前後であり、孔径は揃っていた(図10参照)。
〔実施例9〕
(架橋剤を用いたプロタミン添加コラーゲン/エラスチン多孔体の調製例)
実施例1で用いたものと同じ、サケ皮由来アテロコラーゲンとサケ心臓由来水溶性エラスチンを用いて多孔体を調製した。すなわちサケ皮由来アテロコラーゲンとサケ心臓由来水溶性エラスチンの配合比(重量比)がコラーゲン/エラスチン=8:2となるように試験管に量り取った。その混合コラーゲン/エラスチン粉末に脱イオン水を加えて、冷蔵下(3℃)攪拌して濃度5%のコラーゲン/エラスチン混合溶液を得た。サケ白子由来プロタミンに脱イオン水を加えて、冷蔵下(3℃)攪拌して濃度5%のプロタミン溶液を得た。先に調製した濃度5%のコラーゲン/エラスチン混合溶液に対し、濃度5%のプロタミン溶液を重量比が8:2となるように添加し、冷蔵下(3℃)攪拌してプロタミン添加コラーゲン/エラスチン混合液を得た。このプロタミン添加コラーゲン/エラスチン混合液に対し、EDC(架橋剤:1-Ethyl-3-(3-dimetylaminopropyl)-carbodiimide hydrochloride、東京化成(株))水溶液を加えて混合した(コラーゲン、エラスチンおよびプロタミンの総重量に対してEDCが20%(w/w)となるように添加した)。EDCを添加したプロタミン添加コラーゲン/エラスチン混合溶液を目的とする形状の型に流し込み、凍結乾燥して、プロタミン添加コラーゲン/エラスチン多孔体を得た。得られたプロタミン添加コラーゲン/エラスチン多孔体をイオン交換水で洗浄した。洗浄後、含水状態のプロタミン添加コラーゲン/エラスチン多孔体を凍結乾燥させ、プロタミン添加コラーゲン/エラスチン多孔体を得た。
得られたプロタミン添加コラーゲン/エラスチン多孔体の構造を走査型電子顕微鏡(JEOL製,JSM−6380LV,以下SEM)により観察した結果、孔の大きさは100μm前後であり、孔径は揃っていた(図11参照)。
〔実施例10〕
(架橋剤を用いたヒドロキシアパタイト添加コラーゲン/エラスチン多孔体の調製例)
実施例1で用いたものと同じ、サケ皮由来アテロコラーゲンとサケ心臓由来水溶性エラスチンを用いて多孔体を調製した。すなわちサケ皮由来アテロコラーゲンとサケ心臓由来水溶性エラスチンの配合比(重量比)がコラーゲン/エラスチン=8:2となるように試験管に量り取った。その混合コラーゲン/エラスチン粉末に脱イオン水を加えて、冷蔵下(3℃)攪拌して濃度5%のコラーゲン/エラスチン混合溶液を得た。調製したコラーゲン/エラスチン混合溶液に対し、コラーゲンとエラスチンの合計重量とヒドロキシアパタイト(以下、HA)の重量比が8:2となるようにHAを加え、冷蔵下(3℃)で錬和した。このHA添加コラーゲン/エラスチン混合液に対し、EDC(架橋剤:1-Ethyl-3-(3-dimetylaminopropyl)-carbodiimide hydrochloride、東京化成(株))水溶液を加えて混合した(コラーゲンとエラスチンの総重量に対してEDCが20%(w/w)となるように添加した)。EDCを添加したHA添加コラーゲン/エラスチン混合溶液を目的とする形状の型に流し込み、凍結乾燥して、HA添加コラーゲン/エラスチン多孔体を得た。得られたHA添加コラーゲン/エラスチン多孔体をイオン交換水で洗浄した。洗浄後、含水状態のHA添加コラーゲン/エラスチン多孔体を凍結乾燥させ、HA添加コラーゲン/エラスチン多孔体を得た。
得られたHA添加コラーゲン/エラスチン多孔体の構造を走査型電子顕微鏡(JEOL製,JSM−6380LV,以下SEM)により観察した結果、孔の大きさは100μm前後であった(図12参照)。
〔実施例11〕
(コラーゲン/エラスチン多孔体の軟骨再生分野での利用)
実施例2と同じ方法で調製した魚類由来コラーゲン/エラスチン多孔体(直径11mm×厚さ5mm)を用いた。培養液中で脱気処置したコラーゲン/エラスチン多孔体を10cm培養皿に設置した。次に培養した軟骨細胞を培養フラスコから回収して細胞数を数え、5×10個を500μLの培養液中に再懸濁し、細胞培養液とした。この細胞培養液をコラーゲン/エラスチン多孔体に染み込ませ、インキュベーター内で培養を開始した。さらに12時間後に培養液10mLを培養皿に注いだ。3日または4日に一度培養液を交換した。培養後18日目に組織を回収し、これをホルマリン固定した後、パラフィンブロックに包埋・薄切し、組織切片を作成した。組織切片をヘマトキシリン・エオジン染色、アルシアンブルー染色、トルイジンブルー染色、II型コラーゲン抗体による免疫染色を行った。
アルシアンブルー染色(図13)とトルイジンブルー染色(図14)により細胞周囲の基質が濃染されたことから、コンドロイチン硫酸やヒアルロン酸などの酸性ムコ多糖類が多く含まれる軟骨基質であると考えられた。またトルイジンブルー染色では、軟骨細胞に特徴的なメタクロマジーが観察された。さらに軟骨基質に特徴的に含まれるII型コラーゲンを染色するII型コラーゲン抗体による免疫染色でも濃染されており、細胞周辺に軟骨器質が産生されていることが確認された(図15)。以上の結果から、コラーゲン/エラスチン多孔体は軟骨細胞培養基材(Scaffold)や軟骨再生基材となることが示唆された。
〔実施例12〕
(フィルム状の魚類由来コラーゲン/エラスチン複合体の調製)
実施例1で用いたものと同じ、サケ皮由来アテロコラーゲンとサケ心臓由来水溶性エラスチンを用いて膜を調製した。すなわちアテロコラーゲンと水溶性エラスチンの配合比(重量比)がコラーゲン/エラスチン=8:2となるように試験管に量り取った。その混合コラーゲン/エラスチン粉末に脱イオン水を加えて、濃度20%のコラーゲン/エラスチン混合溶液を得た。調製したコラーゲン/エラスチン混合溶液にEDC(架橋剤:1‐Ethyl‐3‐(3-dimethylaminopropyl)‐carbodiimide hydrochloride、東京化成(株))水溶液を加えて混合した(コラーゲンとエラスチンの総重量に対してEDCが0.5%(w/w)となるように添加した)。EDCを添加したこの混合溶液をポリプロピレン製のシート上に塗布し、これを乾燥剤入りのデシケータ内に静置し、乾燥・固化させた(以上の操作を5℃以下で行った)。乾燥・固化後、フィルム状のコラーゲン/エラスチン複合体を減圧下で、180℃で1時間加熱処理を行った。
得られたフィルム状のコラーゲン/エラスチン複合体を水に浸漬させたところ、一週間以上形状を保持していた(図16)。
〔実施例13〕
(コラーゲン/エラスチン複合体の化粧品基材として利用)
被験者(20代〜30代の男性4名)の左前腕を石鹸でよく洗浄し、水洗したのち手を拭き乾かした。洗浄30分後、左前腕内側3箇所に測定器のプローブを当てる場所に印をつけた。印をつけた部位の粘弾性を皮膚粘弾性測定装置 キュートメーター MPA580(Courage+Khazaka社、測定モード1)で測定した(塗布前:0時)。0時測定後、各被験者の3箇所の印のうち、1箇所に市販化粧水を十分に染み込ませたシート状のコラーゲン/エラスチン多孔体を貼り付け、15分間放置した。なおシート状のコラーゲン/エラスチン多孔体は実施例2と同様に調製した。15分後、化粧水を含ませたコラーゲン/エラスチン多孔体(CES+化粧水塗布と略)を剥がすと同時に、印をつけた別の1箇所に化粧水を塗布した。同様にして全4名の被験者に対し、塗布なし部、化粧水塗布部、CES+化粧水塗布部を作成した。塗布2時間後、印をつけた部位の皮膚粘弾性を上述と同様に測定した。
各部の塗布前後の皮膚粘弾性値(R7値)の差を比較したところ、CES+化粧水塗布部では、塗布なし部と比較して有意に皮膚粘弾性が上昇した(図17)。またCES+化粧水塗布部の肉眼的所見では異常は認められなかった。以上のようにコラーゲン/エラスチン多孔体は化粧品の効果を高めたことから、化粧品基材として使用可能であった。
〔実施例14〕
(フィルム状の魚類由来コラーゲン/エラスチン複合体の調製(2))
実施例1で用いたものと同じ、サケ皮由来アテロコラーゲンとサケ心臓由来水溶性エラスチンを用いて膜を調製した。すなわちアテロコラーゲンと水溶性エラスチンの配合比(重量比)がコラーゲン/エラスチン=8:2となるように試験管に量り取った。その混合コラーゲン/エラスチン粉末に脱イオン水を加えて、濃度20%のコラーゲン/エラスチン混合溶液とした。この混合溶液をポリプロピレン製のシート上に塗布し、これを乾燥剤入りのデシケータ内に静置し、乾燥させた(以上の操作を5℃以下で行った)。乾燥・固化後、フィルム状のコラーゲン/エラスチン複合体を減圧下で、180℃で1時間、加熱処理を行い、フィルム状のコラーゲン/エラスチンの架橋物を調製した。
得られたフィルム状のコラーゲン/エラスチン複合体を水に浸漬させたところ、水中で1週間以上形状を保持していた(図18)。

Claims (23)

  1. 魚類由来のコラーゲンと重量平均分子量が1万〜10万である魚類由来のエラスチンを0〜10℃で溶解させた溶液を調製する工程と、
    5℃以下の温度において該溶液から乾燥物を得る工程と、
    該乾燥物を架橋して架橋物を形成する工程と、
    を有する製造方法により得られ
    かつ、魚類由来のコラーゲンと魚類由来のエラスチンとの混合割合が、8:2〜5:5である
    ことを特徴とする多孔体架橋物。
  2. 前記乾燥物が、凍結乾燥によって得られる請求項に記載の多孔体架橋物。
  3. 前記架橋物が、コラーゲン単体の架橋物より機械的強度を高めた請求項1または2に記載の多孔体架橋物。
  4. 前記溶液が、DNA及びプロタミンの少なくとも一方を更に含む請求項1乃至のいずれか1項に記載の多孔体架橋物。
  5. リン酸カルシウムを更に含む請求項1乃至のいずれか1項に記載の多孔体架橋物。
  6. 前記架橋物が、孔径が50〜100μmの多孔体として得られる請求項1乃至のいずれか1項に記載の多孔体架橋物。
  7. 前記架橋物がフィルムまたは膜として得られる請求項1乃至のいずれか1項に記載の多孔体架橋物。
  8. 魚類由来のコラーゲンと重量平均分子量が1万〜10万である魚類由来のエラスチンを0〜10℃で溶解させた溶液を調製する工程と、
    5℃以下の温度において該溶液から乾燥物を得る工程と、
    該乾燥物を架橋して多孔体架橋物を形成する工程と、
    有し、
    魚類由来のコラーゲンと魚類由来のエラスチンとの混合割合が、8:2〜5:5である
    ことを特徴とする多孔体架橋物の製造方法。
  9. 前記乾燥物が凍結乾燥によって得られる請求項に記載の多孔体架橋物の製造方法。
  10. 前記架橋物が、孔径が50〜100μmの多孔体として得られる請求項8または9に記載の多孔体架橋物の製造方法。
  11. 前記架橋物がフィルムまたは膜として得られる請求項8または9に記載の多孔体架橋物の製造方法。
  12. 前記架橋物が、コラーゲン単体より機械的強度を高めることが可能な請求項乃至11のいずれか1項に記載の多孔体架橋物の製造方法。
  13. 前記溶液が、DNA及びプロタミンの少なくとも一方を更に含む請求項乃至12のいずれか1項に記載の多孔体架橋物の製造方法。
  14. リン酸カルシウムを更に含む請求項乃至13のいずれか1項に記載の多孔体架橋物の製造方法。
  15. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の多孔体架橋物を含むことを特徴とする医療用材料。
  16. 人工真皮である請求項15に記載の医療用材料。
  17. 軟骨再生基材である請求項15に記載の医療用材料。
  18. 骨再生基材である請求項15に記載の医療用材料。
  19. 骨形成因子または骨成長因子を担持させた請求項18に記載の医療用材料。
  20. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の多孔体架橋物を含むことを特徴とする細胞培養足場材。
  21. 軟骨細胞の培養に適した請求項20に記載の細胞培養足場材。
  22. 骨細胞の培養に適した請求項20に記載の細胞培養足場材。
  23. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の多孔体架橋物を含むことを特徴とする化粧品基材。
JP2011505968A 2009-03-27 2010-03-10 エラスチン及びコラーゲンを用いた架橋物及びその用途 Expired - Fee Related JP5060653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011505968A JP5060653B2 (ja) 2009-03-27 2010-03-10 エラスチン及びコラーゲンを用いた架橋物及びその用途

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079898 2009-03-27
JP2009079898 2009-03-27
JP2009260000 2009-11-13
JP2009260000 2009-11-13
PCT/JP2010/054001 WO2010110067A1 (ja) 2009-03-27 2010-03-10 エラスチン及びコラーゲンを用いた架橋物及びその用途
JP2011505968A JP5060653B2 (ja) 2009-03-27 2010-03-10 エラスチン及びコラーゲンを用いた架橋物及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010110067A1 JPWO2010110067A1 (ja) 2012-09-27
JP5060653B2 true JP5060653B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=42780760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011505968A Expired - Fee Related JP5060653B2 (ja) 2009-03-27 2010-03-10 エラスチン及びコラーゲンを用いた架橋物及びその用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120021063A1 (ja)
EP (1) EP2412795B1 (ja)
JP (1) JP5060653B2 (ja)
KR (1) KR101321615B1 (ja)
TW (1) TWI433694B (ja)
WO (1) WO2010110067A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2004753T3 (da) * 2006-03-13 2010-05-25 Becker & Co Naturinwerk Kollagenpulver og en kollagenbaseret termoplastisk sammensætning til fremstilling af formartikler
CN102858381B (zh) * 2010-03-01 2015-09-30 富士胶片株式会社 包括具有生物相容性的聚合物块和细胞的细胞构建体
JP5767591B2 (ja) * 2012-01-24 2015-08-19 HOYA Technosurgical株式会社 人工軟骨の製造方法
CN105246520B (zh) * 2012-12-10 2017-11-21 埃拉斯塔根私人有限公司 可缩放的三维弹性构建体制造
EP3643320A1 (en) * 2013-07-08 2020-04-29 International Dehydrated Foods, Inc. Compositions prepared from poultry and methods of their use
WO2015045044A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 マルハニチロ株式会社 骨形成用の医療用または歯科用材料
EP3034103A1 (en) * 2014-12-15 2016-06-22 Geistlich Pharma AG Collagen Sponge
WO2017205740A1 (en) * 2016-05-26 2017-11-30 Integra Lifesciences Corporation Process for preparing tissue regeneration matrix
JP6456897B2 (ja) * 2016-10-05 2019-01-23 マルハニチロ株式会社 抗菌性及び創傷治癒促進性を有する創傷治癒剤
GB201711360D0 (en) 2017-07-14 2017-08-30 Raft Entpr Ltd Tissue scaffold
KR102114300B1 (ko) * 2018-04-16 2020-05-22 전남대학교 산학협력단 최소 침습 골연골 재생용 자기 구동 마이크로지지체
CN114146232B (zh) * 2022-02-10 2022-04-19 天新福(北京)医疗器材股份有限公司 一种抗菌异构多孔膜及其制备方法
CN115747197B (zh) * 2023-01-06 2023-04-21 中国肉类食品综合研究中心 可食用3d打印生物墨水及制备方法和在培育肉中的应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02167211A (ja) * 1988-12-20 1990-06-27 Sansho Seiyaku Co Ltd 安定なエラスチン加水分解物水溶液
WO2002096978A1 (fr) * 2001-05-30 2002-12-05 Keiichi Miyamoto Elastine reticulee et son procede de production
WO2006046626A1 (ja) * 2004-10-29 2006-05-04 Kyushu Institute Of Technology 水溶性エラスチンとその製造方法及びそれを含む食品と医薬
JP2009502364A (ja) * 2005-07-28 2009-01-29 カーネギー メロン ユニバーシティ 生体適合性ポリマーおよび使用方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2997823B2 (ja) 1991-08-21 2000-01-11 グンゼ株式会社 コラーゲンスポンジの製造方法
JP3105308B2 (ja) 1991-10-09 2000-10-30 テルモ株式会社 人工皮膚およびその製造法
IT1251701B (it) * 1991-10-16 1995-05-19 Angra Srl Soluzione di collagene marino con elastina e relativo metodo di estrazione.
JPH0630616A (ja) 1992-07-18 1994-02-08 Iseki & Co Ltd 田植機の苗供給装置
US20030039695A1 (en) * 2001-08-10 2003-02-27 Ed. Geistlich Soehne Ag Fuer Chemische Industrie Collagen carrier of therapeutic genetic material, and method
JP3772232B2 (ja) 1996-09-09 2006-05-10 グンゼ株式会社 組織含有人工真皮及びその製造法
FR2801313A1 (fr) * 1999-05-19 2001-05-25 Coletica Produit collagenique contenant du collagene d'origine marine a faible odeur et de preference a proprietes mecaniques ameliorees, ainsi que son utilisation sous forme de compositions ou de produits cosmetiques ou pharmaceutiques
DE10157182A1 (de) * 2001-11-22 2003-06-05 Matricel Gmbh Verfahren zur Behandlung von Materialien biologischen Ursprungs und Elastin-Produkt
JP4680771B2 (ja) * 2003-05-26 2011-05-11 Hoya株式会社 リン酸カルシウム含有複合多孔体及びその製造方法
JP2005095331A (ja) 2003-09-24 2005-04-14 Ihara Suisan Kk 魚皮真皮コラーゲンを含有する発泡体シートおよびその用途
AU2004296851A1 (en) * 2003-12-08 2005-06-23 Gel-Del Technologies, Inc. Mucoadhesive drug delivery devices and methods of making and using thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02167211A (ja) * 1988-12-20 1990-06-27 Sansho Seiyaku Co Ltd 安定なエラスチン加水分解物水溶液
WO2002096978A1 (fr) * 2001-05-30 2002-12-05 Keiichi Miyamoto Elastine reticulee et son procede de production
WO2006046626A1 (ja) * 2004-10-29 2006-05-04 Kyushu Institute Of Technology 水溶性エラスチンとその製造方法及びそれを含む食品と医薬
JP2009502364A (ja) * 2005-07-28 2009-01-29 カーネギー メロン ユニバーシティ 生体適合性ポリマーおよび使用方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011042166; 本村亜矢子, et al.: 'サケ由来コラーゲンペプチドとエラスチンペプチドのヒト皮膚正常繊維芽細胞(SF-TY)におけるヒアルロ' 日本水産学会誌 Vol.75, No.1, 20090115, p.86-88 *
JPN6011042167; 多田元比古, et al.: 'サケ由来エラスチン・コラーゲンペプチドの皮膚に対する効果' 日本農芸化学会2008年度(平成20年度)大会講演要旨集 , 2008, p.281 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20120021063A1 (en) 2012-01-26
EP2412795A1 (en) 2012-02-01
EP2412795B1 (en) 2016-12-28
WO2010110067A1 (ja) 2010-09-30
TWI433694B (zh) 2014-04-11
TW201036653A (en) 2010-10-16
KR20110139300A (ko) 2011-12-28
EP2412795A4 (en) 2014-04-09
JPWO2010110067A1 (ja) 2012-09-27
KR101321615B1 (ko) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5060653B2 (ja) エラスチン及びコラーゲンを用いた架橋物及びその用途
Rajabi et al. Keratinous materials: Structures and functions in biomedical applications
Lotz et al. Cross-linked collagen hydrogel matrix resisting contraction to facilitate full-thickness skin equivalents
JP2834155B2 (ja) コラーゲンフレーク体
Jin et al. Three-dimensional bioprinting of a full-thickness functional skin model using acellular dermal matrix and gelatin methacrylamide bioink
Powell et al. EDC cross-linking improves skin substitute strength and stability
Ruszczak Effect of collagen matrices on dermal wound healing
Babu Collagen based dressings—a review
EP2543398B1 (en) Cell support and bone regeneration material
Konop et al. The role of allogenic keratin‐derived dressing in wound healing in a mouse model
CN107073170B (zh) 用于再生口腔粘膜的生物材料支架
Kim et al. Fabrication of duck’s feet collagen–silk hybrid biomaterial for tissue engineering
Kim et al. Angiogenic effects of collagen/mesoporous nanoparticle composite scaffold delivering VEGF 165
Arasteh et al. Efficient wound healing using a synthetic nanofibrous bilayer skin substitute in murine model
CN112870453B (zh) 一种明胶-iii型胶原蛋白水凝胶以及制备方法和应用
JPH1147258A (ja) ゼラチンとコラーゲンとを含有する医用基材
EP1888099B1 (en) Hydratable keratin compositions
Sah et al. Eggshell membrane protein modified silk fibroin-poly vinyl alcohol scaffold for bone tissue engineering: in vitro and in vivo study
Wang et al. Silk fibroin hydrogel membranes prepared by a sequential cross-linking strategy for guided bone regeneration
JP5839814B2 (ja) Danceタンパク質含有徐放基材及び該徐放基材の製造方法
Kirubanandan et al. Regeneration of soft tissue using porous bovine collagen scaffold
Gomase et al. Polymeric Gel Scaffolds and Biomimetic Environments for Wound Healing
JP5935181B2 (ja) 創傷治癒用の生体材料およびその調製
Amirthalingam et al. Collagen-based biomaterials for tissue engineering applications
Muthusamy et al. Collagen-based strategies in wound healing and skin tissue engineering

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5060653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees