JP5060564B2 - 原子力水素生産用高温高圧耐食性プロセス熱交換器、及び高温高圧耐食性プロセス熱交換器を備えた原子力水素生産システム - Google Patents

原子力水素生産用高温高圧耐食性プロセス熱交換器、及び高温高圧耐食性プロセス熱交換器を備えた原子力水素生産システム Download PDF

Info

Publication number
JP5060564B2
JP5060564B2 JP2009538305A JP2009538305A JP5060564B2 JP 5060564 B2 JP5060564 B2 JP 5060564B2 JP 2009538305 A JP2009538305 A JP 2009538305A JP 2009538305 A JP2009538305 A JP 2009538305A JP 5060564 B2 JP5060564 B2 JP 5060564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
coolant
heat exchanger
temperature
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009538305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010511137A (ja
Inventor
キム、ヨングァン
パク、ジェウォン
キム、ミンファン
ホン、ソンドク
イ、ウォンジェ
チャン、ジョンファ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Atomic Energy Research Institute KAERI
Original Assignee
Korea Atomic Energy Research Institute KAERI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Atomic Energy Research Institute KAERI filed Critical Korea Atomic Energy Research Institute KAERI
Publication of JP2010511137A publication Critical patent/JP2010511137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5060564B2 publication Critical patent/JP5060564B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21DNUCLEAR POWER PLANT
    • G21D9/00Arrangements to provide heat for purposes other than conversion into power, e.g. for heating buildings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/06Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0062Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by spaced plates with inserted elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • F28F19/02Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/025Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being corrugated, plate-like elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、高温ガス炉からの熱を使用してSOを分解し、SOとOを生産する高温高圧耐食性プロセス熱交換器、及び高温高圧耐食性プロセス熱交換器を備えた原子力水素生産システムに関するものである。
超高温ガス炉である原子炉の炉心で生産された熱をヘリウムを使用して中間熱交換器に伝達した後、ヘリウムあるいはヘリウムと類似の第2次系統冷却材を使用して中間熱交換器の熱をプロセス熱交換器へ伝達する。
プロセス熱交換器から熱を受けて硫酸(HSO)を蒸発させてSOを生成した後、SOを分解してSOを生産する装置に関するものである。
超高温ガス炉と中間熱交換器の間に形成された系統を第1次系統と定義する。中間熱交換器とプロセス熱交換器の間の中間系統を第2次系統と定義し、プロセス熱交換器からの熱を使用して水素(H)を生産する系統を第3次系統と定義する。
一般的に、原子炉で発生した熱を使用して水素を生産する工程の一つであるヨード・硫酸(HSO)分解プロセスを適用するには、伝熱のため、プロセス熱交換器を必要とする。
原子炉で生産された900℃以上の高温の熱を使用して水素を生産するには、HSOをHOとSOに分解して、900℃以上の高温でSOをSOと酸素(O)に分解するプロセスが必要である。
このようなプロセス熱交換器の一つであるSO分解器は、過酷な条件で運転される熱交換器であり、具体的には、900℃以上の高温で運転されなければならず、二つのループ間の差圧に耐え得る必要があり、かつ耐食性も要求される。この熱交換器は、このような温度及び腐食条件により、既存の熱交換器を採用することができない。そのため、現在、この熱交換器の開発が世界的に進められている。
高温で使用可能なものとして超合金が挙げられるが、SO雰囲気では腐食によって長時間使用することができない。
現在、全世界において、900℃以上の高温で長期間信頼性を維持しながらSO分解反応を実行可能なプロセス熱交換器は存在しない。
日本では、耐食性の良いSiCセラミックを使用して900℃以上の硫酸雰囲気下で使用可能なプロセス熱交換器が開発されているが、セラミックの生産性の観点から技術的な困難性がある。
また、ヨーロッパでは、高温金属材の使用が試みられている。高温金属材は、生産性の観点から問題はないが、耐食性が低いため寿命が非常に短いという問題点がある。
米国特許第4589265 A号公報 米国特許第5242016 A号公報 米国特許第5251693 A号公報
本発明は、上述した問題点を解決するために案出されたもので、本発明の目的は、900℃以上の超高温下で大きな差圧を維持しながら運転可能であり、SOに対する耐食性が優れ、反応促進のための反応触媒をSO流路に容易に具備し、かつ交換できるプロセス熱交換器を提供することにある。
上述した目的を達成するため、本発明によるプロセス熱交換器は、一方の側面には中間熱交換機器からの熱によって加熱された高温第2次系統冷却材が流入する第2次冷却材入口ヘッダーを具備し、中央には高温第2次系統冷却材から熱を受ける有効伝熱領域が形成され、他方の側面には低温の第2次系統冷却材が導出される第2次冷却材出口ヘッダーを具備し、一定幅及び高さに折り曲げられて横方向に配置された四角形状の伝熱フィンと、伝熱フィンの上面及び下面に積層された伝熱板とにより形成された少なくとも一つの第2次冷却材流路、及び
第2次冷却材流路の上面及び/または下面に設けられ、一方の側面には低温第3次系統冷却材が流入する第3次冷却材入口ヘッダーを具備し、中央には低温第3次系統冷却材に熱を伝達する有効伝熱領域が形成され、他方の側面には有効伝熱領域からの熱と共に反応触媒と反応して加熱された高温第3次系統冷却材が導出される第3次冷却材出口ヘッダーを具備し、一定幅及び高さに折り曲げられて横方向に配置された四角形状の伝熱フィンと、伝熱フィンの上面及び下面に積層された伝熱板とにより形成され、折り曲げられた伝熱フィンの溝内に反応触媒を具備する少なくとも一つの第3次冷却材流路を含むことを特徴とする。
第2次冷却材流路と第3次冷却材流路の伝熱フィン及び伝熱板は、超合金により形成されている。
第3次冷却材流路において、硫酸(HSO)及び/またはSOと接する伝熱フィン及び伝熱板の表面は、SiCのような高耐食性素材を用いるイオンビームコーティング及びイオンビームミキシングが施されている。
伝熱フィンの形状は、台形形状に折り曲げられている。
伝熱フィンの水平ピッチ(H)は、3mm〜8mmである。
伝熱フィンの垂直ピッチ(V)は、3mm〜8mmである。
第2次冷却材流路から流入する高温第2次系統冷却材と接する伝熱フィン及び伝熱板の表面は、SiCのような高耐食性素材を用いるイオンビームコーティング及びイオンビームミキシングが施されている。
一方、他の実施例によるプロセス熱交換器は、一方の側面には中間熱交換器からの熱により加熱された高温第2次系統冷却材が流入する第2次冷却材入口ヘッダーを具備し、中央には高温第2次系統冷却材から熱を受ける有効伝熱領域が形成され、他方の側面には低温第2次系統冷却材が導出される第2次冷却材出口ヘッダーを具備し、伝熱板の上端面に一定の半径を有する半円形または半楕円形の少なくとも一つの曲面流路により形成されている少なくとも一つの第2次冷却材流路、及び
第2次冷却材流路の上面及び/または下面に設けられ、一方の側面には低温第3次系統冷却材が流入する第3次冷却材入口ヘッダーを具備し、中央には低温第3次系統冷却材に熱を伝達する有効伝熱領域が形成され、他方の側面には有効伝熱領域からの熱と共に反応触媒と反応して加熱された高温第3次系統冷却材が導出される第3次冷却材出口ヘッダーを具備し、一定幅及び高さに折り曲げられて伝熱板と平担な伝熱板との間に横方向に配置された四角形状の伝熱フィンにより形成され、折り曲げられた伝熱フィンの溝内に反応触媒を具備する少なくとも一つの第3次冷却材流路を含む。
第2次冷却材流路の半径は、0.05mm〜4mmである。
第2次冷却材流路と第3次冷却材流路の伝熱フィン及び伝熱板は、超合金により形成されている。
第3次冷却材流路において、硫酸(HSO)及び/またはSOと接する伝熱フィン及び伝熱板の表面は、高耐食性素材を用いるイオンビームコーティング及びイオンビームミキシングが施されている。
伝熱フィンの形状は、台形形状に折り曲げられている。
伝熱フィンの水平ピッチ(H)は、3mm〜8mmである。
伝熱フィンの垂直ピッチ(V)は、3mm〜8mmである。
第2次冷却材流路から流入する高温第2次系統冷却材と接する伝熱板の表面は、高耐食性素材を用いるイオンビームコーティング及びイオンビームミキシングが施されている。
本発明は、四角形状に折り曲げられた伝熱フィン及び伝熱板によって形成される第2次冷却材流路及び第3次冷却材流路を含み、高耐食性素材を用いるイオンビームコーティング及びイオンビームミキシングにより耐食性を増大させている。第3次冷却材流路は、超高温耐熱合金からなるSO分解のための反応触媒を具備する。第2次冷却材流路及び第3次冷却材流路間での系統差圧は、900℃以上の高温においても好適に維持することができる。
本発明の原子炉水素生産用高温高圧耐食性プロセス熱交換器は、SO腐食が生じる900℃以上の超高温下及び系統差圧が大きい環境下においても使用可能である。イオンビームコーティング及びイオンビームミキシングを適用した本発明は、超高温(900℃以上)での耐食性を有する熱交換器であり、耐食性に優れたセラミックス素材の加工性の問題、一般的な金属素材の低い耐食性の問題を解決することができる。
また、SO分解器だけでなく耐食性が要求される種々の熱交換器においても好適に適用することができる。
第3次冷却材流路であるSO流路をプレートフィン形態に設計して伝熱特性を高くし、かつ反応触媒のための空間を確保した。本発明の他の実施例によるハイブリッド式プロセス熱交換器は、第2次冷却材流路と第3次冷却材流路であるSO流路にて圧力が作用する系から分かるように、二つの系統間の差圧を高めることができ、第3次冷却材流路の反応触媒に対する空間を確保することができ、更に耐食性を維持することができる。
原子力水素生産システムを概略的に示す構成図。 本発明によるプロセス熱交換器を概略的に示す斜視図。 本発明によるプロセス熱交換器を概略的に示す側断面図。 本発明によるプロセス熱交換器の第3次冷却材流路(SO流路)を概略的に示す拡大断面図。 本発明の一実施例によるプロセス熱交換器の第3次冷却材流路(SO流路)の断面による系圧力荷重の概念図。 本発明の一実施例の変形例によるプロセス熱交換器の第3次冷却材流路を概略的に示す拡大断面図。 本発明の他の実施例によるプロセス熱交換器を概略的に示す部分斜視図。 本発明の他の実施例によるプロセス熱交換器の第3次冷却材流路の断面による系圧力荷重の概念図。
以下、本発明の実施例を添付図面に基づいてさらに詳しく説明する。
図1は、原子力水素生産システムを概略的に示す構成図で、図2は本発明によるプロセス熱交換器を概略的に示す斜視図で、図3は本発明によるプロセス熱交換器を概略的に示す側断面図で、図4は本発明によるプロセス熱交換器の第3次冷却材流路(SO流路)を概略的に示す拡大断面図で、図5は本発明によるプロセス熱交換器の第3次冷却材流路(SO流路)の断面による系圧力荷重の概念図で、図6は本発明の一実施例の変形例によるプロセス熱交換器の第3次冷却材流路を概略的に示す拡大断面図で、図7は本発明の他の実施例によるプロセス熱交換器を概略的に示す部分斜視図で、図8は本発明の他の実施例によるプロセス熱交換器の第3次冷却材流路の断面による系圧力荷重の概念図である。
まず、図1に示すように、原子力水素生産システム1は、超高温ガス炉である原子炉内原子炉40の炉心41で生産された熱を中間熱交換器50に伝達する第1次系統ループ10と、中間熱交換器50の熱をプロセス熱交換器60に伝達する第2次系統ループ20と、プロセス熱交換器60からの熱を使用してヨード−硫酸分解プロセスで水素(H)を生産する第3次系統ループ30とにより構成されている。
ここで、第1次系統冷却材は、第1次系統循環器13によって移送され、第2次系統冷却材は、第2次系統循環器23によって移送される。
したがって、図2〜図6に示すように、本発明による原子力水素生産用高温高圧耐食性プロセス熱交換器60は、原子炉容器40内の原子炉炉心41で生産された熱を中間熱交換器50に伝達する第1次系統ループ10と、第2次系統循環器23によって第2次系統冷却材70をプロセス熱交換器60に移送する第2次系統ループ20と、中間熱交換器50からプロセス熱交換器60に移送された熱を使用して水素を生産する第3次系統ループ30とを含む原子力水素生産システム1において、
一方の側面には中間熱交換器50からの熱により加熱された高温第2次系統冷却材70が流入する第2次冷却材入口ヘッダー61aを具備し、中央には高温第2次系統冷却材70から熱を受ける有効伝熱領域65が形成され、他方の側面には低温第2次系統冷却材71が導出される第2次冷却材出口ヘッダー61bを具備し、一定幅及び高さに折り曲げられて横方向に配置された四角形状の伝熱フィン65aと、伝熱フィン65aの上面及び下面に積層された伝熱板65bとにより形成される少なくとも一つの第2次冷却材流路63a、及び
第2次冷却材流路63aの上面及び/または下面に設けられ、一方の側面には低温第3次系統冷却材80が流入する第3次冷却材入口ヘッダー62aを具備し、中央には低温第3次系統冷却材80に熱を伝達する有効伝熱領域65が形成され、他方の側面には有効伝熱領域65からの熱と共に反応触媒90と反応して加熱された高温第3次系統冷却材81が導出される第3次冷却材出口ヘッダー62bを具備し、一定幅及び高さに折り曲げられて横方向に配置された四角形状の伝熱フィン65aと、伝熱フィン65aの上面及び下面に積層された伝熱板65bとにより形成され、折り曲げられた伝熱フィン65aの溝内に反応触媒90を具備する少なくとも一つの第3次冷却材流路63bを含む。
より詳細には、高温第2次系統冷却材70は、第2次冷却材入口ヘッダー61aに流入して通り過ぎながら有効伝熱領域65内に熱を伝達した後、第2次冷却材出口ヘッダー61bを通じて導出される。
それとは反対に、SOである低温第3次系統冷却材80は、第3次冷却材入口ヘッダー62aを通じて流入して通り過ぎながら有効伝熱領域65から熱を受けて折り曲げられた伝熱フィン65aの溝内の反応触媒90と反応し、高温第3次系統冷却材81であるSOとOに変化して、第3次冷却材出口ヘッダー62bを通じて導出される。
ここで、第2次冷却材流路63a及び第3次冷却材流路63bは、垂直方向に相互に積層されている(図2参照)。
一方、低温第3次系統冷却材80であるSOの流路、すなわち、第3次冷却材流路63bの断面は、本発明の一実施例において、伝熱フィン65aの形状を四角形状に折り曲げた形状を示す。
しかし、伝熱フィン65aは、図6のように、台形形状に折り曲げることも可能である。台形形状は、伝熱フィン65aのイオンビームコーティング及びミキシングを実施するとき、作業の面で有利である。
プロセス熱交換器60の構造材、即ち、第2次冷却材流路63aと第3次冷却材流路63bの伝熱フィン65a及び伝熱板65bは、超合金からなり、900℃以上の超高温においても使用可能である。プロセス熱交換器60の構造材として、好ましくは、アロイ(Alloy)670、ハステロイ(Hastelloy−X、ハステロイ(Hastelloy)−XR、ハイネス(Hynes)230等が挙げられる。
また、第3次冷却材流路63bにおいて、硫酸(HSO)及び/またはSOと接する伝熱フィン65a及び伝熱板65bの表面は、SiCのような高耐食性素材を用いるイオンビームコーティング及びイオンビームミキシングが施されていることが好ましい。
同様に、第2次冷却材流路63aを流入する高温第2次系統冷却材70と接する伝熱フィン65a及び伝熱板65bの表面は、高耐食性素材を用いるイオンビームコーティング及びイオンビームミキシングが施されていることが好ましい。
このように、高耐食性素材を用いるイオンビームコーティングを実施した後、イオンビームミキシングを使用して接合性を向上させている。このようにして、プロセス熱交換器は、SO雰囲気下でも高耐食性を有するように設計されている。
低温第3次系統冷却材80であるSOと接する伝熱フィン65aと伝熱板65bの表面も、高耐食性素材を用いるイオンビームコーティング及びイオンビームミキシングが施されている。
ここで、イオンビームコーティング及びイオンビームミキシングのための素材として、好ましくは、高耐食性のSiC、Al、珪素鋼、タンタルなどが挙げられる。
イオンビームミキシング方法は、「高温耐腐食性向上のためのセラミックスコーティング及びイオンビームミキシング装置及びそれを使用した薄膜の界面を改質する方法」との表題ですでに公知の韓国特許第10−2006−47855号において公開されており、二種類の異なる物質を混合することにより接合性能を向上させる表面改質方法の一種である。
しかし、本発明の一実施例による原子力水素生産用高温高圧耐食性プロセス熱交換器60において、イオンビームコーティング及びイオンビームミキシングは、耐食性が要求されるSO流路等の第3次冷却材流路63bにのみ適用されていたが、原子炉と連結されるループには適用されなかった。
すなわち、超合金は、高温でその強度を維持するように設計されており、イオンビームコーティング後にイオンビームミキシングされた素材は、腐食環境においても耐久性を有するように設計されている。
しかし、本発明の一実施例によるプロセス熱交換器60は、硫酸(HSO)及び/またはSO以外の腐食性の強い環境においても使用可能である。
本発明の一実施例によるプロセス熱交換器60は、第3次冷却材流路63b、すなわち、SO流路の形状がSO分解のための反応触媒90を容易に具備し、かつ交換できるようにプレートフィンの形態に設計されている。
各反応触媒90の大きさが約3mmであるとの理由から、プレートフィン形態の流路の大きさは、少なくとも3mm以上であり、最も好ましくは、3mm〜8mmの範囲ある。
原子炉からの熱を伝達する高温第2次系統冷却材70としては、He、溶融塩、窒素などの様々な冷却材を使用することができる。それらのうち、Heが最も多く使用される。いずれの冷却材を使用しても、プロセス熱交換器60流路の耐食性は実際には要求されない。
したがって、イオンビームコーティング及びイオンビームミキシング方法は、原子炉側に連結された第2次系統冷却材70が流れる第2次冷却材流路63aには適用されない。また、第2次冷却材流路63aは、反応触媒を入れる空間を必要としない。
本発明によるプロセス熱交換器60において、Heのような第2次系統冷却材が流れる流路形状は、本発明の一実施例によるプレートフィン形態のプロセス熱交換器の思想が使用される設計と、次に記述する半径が0.05mm〜2.5mm、すなわち、直径が0.1mm〜5mmの半円で構成された板状のプロセス熱交換器の思想が使用される設計との両方に適用される。
伝熱フィン65aの水平ピッチ(H)及び垂直ピッチ(V)は、伝熱フィン65a内に反応触媒90を容易に具備でき、かつ交換できるように十分な空間を確保するため、少なくとも3mm以上でなければならない。しかしながら、ピッチが大きくなるほど、許容差圧が低くなるとの理由から、各ピッチの大きさは、3mm〜8mmの範囲であることが好ましい。
したがって、伝熱フィン65aの水平ピッチ(H)及び垂直ピッチ(V)を、好ましい範囲、すなわち、3mm〜8mmの範囲で形成することにより、許容差圧をより大きくすることができ、伝熱フィン65aが大きな圧力荷重を支持できるようになる。
一方、図7及び図8に示すように、本発明の他の実施例による原子力水素生産用高温高圧耐食性プロセス熱交換器60は、原子炉容器40内の原子炉炉心41で生産された熱を中間熱交換器50に伝達する第1次系統ループ10と、第2次系統循環器23によって第2次系統冷却材70をプロセス熱交換器60に移送する第2次系統ループ20と、中間熱交換器50からプロセス熱交換器60に移送された熱を使用して水素を生産する第3次系統ループ30とを含む原子力水素生産システム1において、
一方の側面には中間熱交換器50からの熱により加熱された高温第2次系統冷却材70が流入する第2次冷却材入口ヘッダー61aを具備し、中央には高温第2次系統冷却材70から熱を受ける有効伝熱領域65が形成され、他方の側面には低温第2次系統冷却材71が導出される第2次冷却材出口ヘッダー61bを具備し、平凹の伝熱板65b’の上端面に一定半径67を有する半円形または半楕円形の少なくとも一つの曲面流路により形成される少なくとも一つの第2次冷却材流路63a、及び
第2次冷却材流路63aの上面及び/または下面に設けられ、一方の側面には低温第3次系統冷却材80が流入する第3次冷却材入口ヘッダー62aを具備し、中央には低温第3次系統冷却材80に熱を伝達する有効伝熱領域65が形成され、他方の側面には有効伝熱領域65からの熱と共に反応触媒90と反応して加熱された高温第3次系統冷却材81が導出される第3次冷却材出口ヘッダー62bを具備し、一定幅及び高さに折り曲げられて伝熱板65b’と平担な伝熱板65bとの間において横方向に配置された四角形状の伝熱フィン65aにより形成され、折り曲げられた伝熱フィン65aの溝内に反応触媒90を具備する少なくとも一つの第3次冷却材流路63bを含む。
ここで、第2次冷却材流路63aは、半径67が0.05mm〜2.5mm、すなわち、直径が0.1mm〜5mmである半円形状の流路により形成されている。
これは、中間熱交換器50とプロセス熱交換器60との間に位置する中間系統である第2次系統と、プロセス熱交換器60からの熱を使用して水素(H)を生産する系統である第3次系統との間の運転差圧を高める利点がある。
すなわち、本発明の一実施例とは異なり、第2次冷却材流路63aの形状を変形させることにより、第3次冷却材流路63bとの差圧を顕著に高めることができる。よって、第2次冷却材流路63aと第3次冷却材流路63bとの間の大きな差圧によって、伝熱フィン65a及び伝熱板65bの構造は、より大きな圧力荷重を受けたとしても、十分に支持することが可能になる。(図8参照)
より詳細には、超合金板からなる伝熱板65a’には、化学的エッチングあるいは精密機械加工が施されている。これにより、半円または半楕円の曲面流路である第2次冷却材流路63aの直径は、5mm以内、すなわち、0.1mm〜5mmの範囲である。
それとは反対に、低温第3次冷却材80であるSOが流れる第3次冷却材流路62bは、本発明の一実施例のように、反応触媒90が入り得る空間を確保するため、プレートフィン型プロセス熱交換器の断面(図4参照)をそのまま維持する。
プロセス熱交換器60において、第2次冷却材流路63aと第3次冷却材流路63bの伝熱フィン65a及び伝熱板65b、65b’は、超合金からなる。よって、プロセス熱交換器60は、900℃以上の超高温下であっても運転可能である。
更に、第3次冷却材流路63bにおいて、硫酸(HSO)及び/またはSOと接する伝熱フィン65a及び伝熱板65b、65b’の表面は、高耐食性素材を用いるイオンビームコーティング及びイオンビームミキシングが施されている。よって、硫酸(HSO)及び/またはSOに対しするプロセス熱交換器60の耐食性が向上する。
伝熱フィン65aの水平ピッチ(H)及び垂直ピッチ(V)は、伝熱フィン65a内に反応触媒90を容易に具備でき、かつ交換可能な十分な空間を確保するために、3mm〜8mmの範囲であることが好ましい。
更に、伝熱フィン65aは、台形形状に折曲形成することもできる。これにより、反応触媒90をさらに容易に具備し、かつ交換できる十分な空間を確保することができる。
第2次冷却材流路63aを流入する高温第2次系統冷却材70と接する伝熱板65b’の表面は、高耐食性素材を用いるイオンビームコーティング及びイオンビームミキシングが施されている。よって、プロセス熱交換器60は、硫酸(HSO)及び/またはSO以外の腐食性が強い環境においても好適に使用可能である。
本発明を、特定の実施例によって図示及び説明してきたが、添付の特許請求の範囲によって示された発明の思想及び領域から脱しない限度内で、多様な改造及び変化が可能であるということを当業者であれば容易に理解できる。
以上のように、本発明のプロセス熱交換器は、900℃以上の超高温下においても大きな差圧を維持しながら運転可能であり、SOに対する耐食性に優れているだけでなく、反応促進のための反応触媒をSO流路に容易に具備し、かつ交換することができる。
1…原子力水素生産システム、10…第1次系統ループ、13…第1次冷却材循環器、20…第2次系統ループ、23…第2次冷却材循環器、30…第3次系統ループ、40…原子炉容器、41…原子炉炉心、43…制御棒駆動装置、50…中間熱交換器、60…プロセス熱交換器、61a…第2次冷却材入口ヘッダー、61b…第2次冷却材出口ヘッダー、62a…第3次冷却材入口ヘッダー、62b…第3次冷却材出口ヘッダー、63a…第2次冷却材流路、63b…第3次冷却材流路、65…有効伝熱領域、65a…伝熱フィン、65b、65b’…伝熱板、67…半径、70…高温第2次系統冷却材、71…低温第2次系統冷却材、80…低温第3次系統冷却材、81…高温第3次系統冷却材、90…反応触媒。

Claims (11)

  1. 一方の側面には中間熱交換器(50)からの熱により加熱された高温第2次系統冷却材(70)が流入する第2次冷却材入口ヘッダー(61a)を具備し、中央には前記高温第2次系統冷却材(70)から熱を受ける有効伝熱領域(65)が形成され、他方の側面には低温第2次系統冷却材(71)が導出される第2次冷却材出口ヘッダー(61b)を具備し、伝熱板(65b')の上端面に一定半径(67)を有する半円形または半楕円形の少なくとも一つの曲面流路により形成されている少なくとも一つの第2次冷却材流路(63a)、及び
    前記第2次冷却材流路(63a)の上面及び/または下面に設けられ、一方の側面には低温第3次系統冷却材(80)が流入する第3次冷却材入口ヘッダー(62a)を具備し、中央には前記低温第3次系統冷却材(80)に熱を伝達する有効伝熱領域(65)が形成され、他方の側面には前記有効伝熱領域(65)からの熱と共に反応触媒(90)と反応して加熱された高温第3次系統冷却材(81)が導出される第3次冷却材出口ヘッダー(62b)を具備し、一定幅及び高さに折り曲げられて前記伝熱板(65b')と平担な伝熱板(65b)との間に横方向に配置された四角形状の前記伝熱フィン(65a)により形成され、折り曲げられた前記伝熱フィン(65a)の溝内に前記反応触媒(90)を具備する少なくとも一つの第3次冷却材流路(63b)を含み、前記第2次冷却材流路(63a)と前記第3次冷却材流路(63b)の伝熱フィン(65a)及び伝熱板(65b)は、900度以上の温度で使用可能な超高温耐熱合金により形成され、
    前記伝熱フィン(65a)及び前記伝熱板(65b)の硫酸(H SO )またはSO と接する面は、SiCでイオンビームコーティング及びイオンビームミキシングが施されていることを特徴とする原子力水素生産用高温高圧耐食性プロセス熱交換器(60)。
  2. 前記伝熱フィン(65a)の形状は、台形形状に折り曲げられていることを特徴とする請求項に記載の原子力水素生産用高温高圧耐食性プロセス熱交換器(60)
  3. 前記伝熱フィン(65a)の水平ピッチ(H)は、3mm〜8mmであることを特徴とする請求項に記載の原子力水素生産用高温高圧耐食性プロセス熱交換器(60)
  4. 前記伝熱フィン(65a)の垂直ピッチ(V)は、3mm〜8mmであることを特徴とする請求項に記載の原子力水素生産用高温高圧耐食性プロセス熱交換器(60)
  5. 前記第2次冷却材流路(63a)から流入する前記高温第2次系統冷却材(70)と接する前記伝熱フィン(65a)及び前記伝熱板(65b)の表面は、高耐食性素材を用いるイオンビームコーティング及びイオンビームミキシングが施されていることを特徴とする請求項1に記載の原子力水素生産用高温高圧耐食性プロセス熱交換器(60)
  6. 原子炉容器(40)内の原子炉炉心(41)で生産された熱を中間熱交換器(50)に伝達する第1次系統ループ(10)と、第2次系統循環器(23)によって第2次系統冷却材(70)がプロセス熱交換器(60)に移送される第2次系統ループ(20)と、前記中間熱交換器(50)からプロセス熱交換器(60)へと移送された熱を使用して水素を生産する第3次系統ループ(30)とを含む原子力水素生産システム(1)において、
    前記プロセス熱交換器(60)は、
    一方の側面に前記中間熱交換器(50)からの熱により加熱された高温第2次系統冷却材(70)が流入する第2次冷却材入口ヘッダー(61a)を具備し、中央には前記高温第2次系統冷却材(70)から熱を受ける有効伝熱領域(65)が形成され、他方の側面に低温第2次系統冷却材(71)が導出される第2次冷却材出口ヘッダー(61b)を具備し、平凹の伝熱板(65b')の上端面に一定の半径(67)を有する半円形または半楕円形の少なくとも一つの曲面流路形成されている少なくとも一つの第2次冷却材流路(63a)、及び
    前記第2次冷却材流路(63a)の上面及び/または下面に設けられ、一方の側面に低温第3次系統冷却材(80)が流入する第3次冷却材入口ヘッダー(62a)を具備し、中央に前記低温第3次系統冷却材(80)に熱を伝達する有効伝熱領域(65)が形成され、他方の側面に前記有効伝熱領域(65)からの熱と共に反応触媒(90)と反応して加熱された高温第3次系統冷却材(81)が導出される第3次冷却材出口ヘッダー(62b)を具備し、一定幅及び高さに折り曲げられて前記伝熱板(65b')と平担な伝熱板(65b)との間において横方向に配置された四角形状の伝熱フィン(65a)により形成され、折り曲げられた前記伝熱フィン(65a)の溝内に前記反応触媒(90)を具備する少なくとも一つの第3次冷却材流路(63b)を含み、
    前記第2次冷却材流路(63a)と前記第3次冷却材流路(63b)の伝熱フィン(65a)及び伝熱板(65b)は、900度以上の温度で使用可能な超高温耐熱合金により形成され、
    前記伝熱フィン(65a)及び前記伝熱板(65b)の硫酸(H SO )またはSO と接する面は、SiCでイオンビームコーティング及びイオンビームミキシングが施されていることを特徴とする原子力水素生産システム(1)
  7. 前記第2次冷却材流路(63a)の半径(67)は、0.05mm〜2.5mmであることを特徴とする請求項に記載の原子力水素生産システム(1)
  8. 前記伝熱フィン(65a)の形状は、台形形状に折り曲げられていることを特徴とする請求項に記載の原子力水素生産システム(1)
  9. 前記伝熱フィン(65a)の水平ピッチ(H)は、3mm〜8mmであることを特徴とする請求項に記載の原子力水素生産システム(1)
  10. 前記伝熱フィン(65a)の垂直ピッチ(V)は、3mm〜8mmであることを特徴とする請求項に記載の原子力水素生産システム(1)
  11. 前記第2次冷却材流路(63a)から流入する前記高温第2次系統冷却材(70)と接する前記伝熱板(65b')の表面は、高耐食性素材を用いるイオンビームコーティング及びイオンビームミキシングが施されていることを特徴とする請求項に記載の原子力水素生産システム(1)
JP2009538305A 2006-12-08 2007-10-10 原子力水素生産用高温高圧耐食性プロセス熱交換器、及び高温高圧耐食性プロセス熱交換器を備えた原子力水素生産システム Expired - Fee Related JP5060564B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060124716A KR100877574B1 (ko) 2006-12-08 2006-12-08 원자력 수소생산용 고온, 고압 및 내식성 공정 열교환기
KR10-2006-0124716 2006-12-08
PCT/KR2007/004939 WO2008069426A1 (en) 2006-12-08 2007-10-10 High temperature and high pressure corrosion resistant process heat exchanger for a nuclear hydrogen production system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010511137A JP2010511137A (ja) 2010-04-08
JP5060564B2 true JP5060564B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39492260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538305A Expired - Fee Related JP5060564B2 (ja) 2006-12-08 2007-10-10 原子力水素生産用高温高圧耐食性プロセス熱交換器、及び高温高圧耐食性プロセス熱交換器を備えた原子力水素生産システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8381803B2 (ja)
JP (1) JP5060564B2 (ja)
KR (1) KR100877574B1 (ja)
WO (1) WO2008069426A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9776164B2 (en) 2013-06-27 2017-10-03 Ihi Corporation Reactor

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101052036B1 (ko) * 2006-05-27 2011-07-26 한국수력원자력 주식회사 고온 내 부식성 향상을 위한 세라믹 코팅 및 이온빔 믹싱장치 및 이를 이용한 박막의 계면을 개질하는 방법
KR100962280B1 (ko) 2008-12-12 2010-06-11 한국원자력연구원 고온ㆍ고압용 강산 실험계통 설비
US8881797B2 (en) 2010-05-05 2014-11-11 Ametek, Inc. Compact plate-fin heat exchanger utilizing an integral heat transfer layer
SE535209C2 (sv) 2010-06-15 2012-05-22 Alfa Laval Corp Ab Korrosionsbeständig plattvärmeväxlare med tantalhaltig beläggning
DE102010030781A1 (de) * 2010-06-30 2012-01-05 Sgl Carbon Se Wärmeübertragerplatte, damit versehener Plattenwärmeübertrager und Verfahren zum Herstellen eines Plattenwärmeübertragers
CN108869210A (zh) 2010-09-16 2018-11-23 威尔逊太阳能公司 使用太阳能接收器的集中式太阳能发电系统
JP5611019B2 (ja) * 2010-12-14 2014-10-22 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 シェル・プレート式熱交換器と、これを備えた発電プラント
CN102305438B (zh) * 2011-08-31 2013-11-06 上海伯涵热能科技有限公司 一种高焓浴宝
KR101303437B1 (ko) * 2011-12-30 2013-09-05 한국수력원자력 주식회사 원자로용 공정 열교환기
WO2013142275A2 (en) 2012-03-21 2013-09-26 Wilson Solarpower Corporation Multi-thermal storage unit systems, fluid flow control devices, and low pressure solar receivers for solar power systems, and related components and uses thereof
CN103822053B (zh) * 2012-11-19 2016-12-21 芜湖美的厨卫电器制造有限公司 具有管道的铝合金制件耐腐蚀处理方法
KR101376531B1 (ko) * 2012-11-22 2014-03-19 주식회사 코헥스 천연가스 추진선박용 액화천연가스 기화 시스템
JP6013208B2 (ja) * 2013-01-23 2016-10-25 住友精密工業株式会社 触媒反応器
KR101505904B1 (ko) 2013-10-14 2015-03-25 한국원자력연구원 지속적인 원자로 운전을 가능하게 하는 수소생산원자로 중간계통을 포함하는 원자력 수소생산시스템
JP5749786B2 (ja) * 2013-11-28 2015-07-15 株式会社前川製作所 熱交換器
KR101535478B1 (ko) * 2014-01-06 2015-07-09 한국원자력연구원 피동잔열제거계통 및 이를 구비하는 원전
US10006369B2 (en) 2014-06-30 2018-06-26 General Electric Company Method and system for radial tubular duct heat exchangers
US9777963B2 (en) 2014-06-30 2017-10-03 General Electric Company Method and system for radial tubular heat exchangers
US9835380B2 (en) 2015-03-13 2017-12-05 General Electric Company Tube in cross-flow conduit heat exchanger
US10378835B2 (en) 2016-03-25 2019-08-13 Unison Industries, Llc Heat exchanger with non-orthogonal perforations
US10823511B2 (en) 2017-06-26 2020-11-03 Raytheon Technologies Corporation Manufacturing a heat exchanger using a material buildup process
US11988471B2 (en) * 2021-03-27 2024-05-21 Massachusetts Institute Of Technology Devices and methods for fabrication of components of a multiscale porous high-temperature heat exchanger
KR102618758B1 (ko) * 2021-12-17 2023-12-27 현대건설(주) 암모니아 크래킹을 이용한 수소 생산 설비 및 수소 생산 방법

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1662870A (en) * 1924-10-09 1928-03-20 Stancliffe Engineering Corp Grooved-plate heat interchanger
FR1580856A (ja) * 1968-02-05 1969-09-12
US4438809A (en) * 1980-08-01 1984-03-27 Thaddeus Papis Tapered plate annular heat exchanger
DE3107010C2 (de) * 1981-02-25 1985-02-28 Dieter Christian Steinegg-Appenzell Steeb Metallkühler zum Kühlen eines unter hohem Druck durchströmenden Fluids durch Luft
JPS597898A (ja) * 1982-07-02 1984-01-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱交換用チユ−ブ
JPS5946492A (ja) * 1982-09-10 1984-03-15 Toshiba Ceramics Co Ltd 炭化珪素質熱交換器
JPS5946494A (ja) * 1982-09-10 1984-03-15 Toshiba Ceramics Co Ltd 炭化珪素質熱交換器
JPS5974279A (ja) * 1982-10-21 1984-04-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 金属薄膜の蒸着被覆装置
JPS6082170U (ja) 1983-11-14 1985-06-07 株式会社ボッシュオートモーティブ システム 積層型エバポレ−タ
US4582126A (en) * 1984-05-01 1986-04-15 Mechanical Technology Incorporated Heat exchanger with ceramic elements
JPH0764678B2 (ja) * 1987-04-30 1995-07-12 住友電気工業株式会社 超電導薄膜の作製方法
US4823742A (en) * 1987-12-11 1989-04-25 Shell Oil Company Coal gasification process with inhibition of quench zone plugging
JPH0745706B2 (ja) 1988-06-10 1995-05-17 日本真空技術株式会社 窒化チタン薄膜の形成方法
JPH0585828A (ja) 1991-09-27 1993-04-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
JPH0762234B2 (ja) 1991-04-11 1995-07-05 株式会社ライムズ 高耐食性複合材料の製造方法
US5242016A (en) 1992-04-02 1993-09-07 Nartron Corporation Laminated plate header for a refrigeration system and method for making the same
JP2561680Y2 (ja) * 1992-04-16 1998-02-04 石川島播磨重工業株式会社 改質器
DE4214579A1 (de) * 1992-04-30 1993-11-04 Gerd Gaiser Reaktor zur katalytischen behandlung gasfoermiger fluide
JPH05320859A (ja) 1992-05-26 1993-12-07 Babcock Hitachi Kk 耐食・耐摩耗性溶射材料
US5251693A (en) 1992-10-19 1993-10-12 Zifferer Lothar R Tube-in-shell heat exchanger with linearly corrugated tubing
FR2705445B1 (fr) * 1993-05-18 1995-07-07 Vicarb Sa Echangeur de chaleur à plaques.
US5416057A (en) * 1993-09-14 1995-05-16 Corning Incorporated Coated alternating-flow heat exchanges and method of making
US5512250A (en) * 1994-03-02 1996-04-30 Catalytica, Inc. Catalyst structure employing integral heat exchange
US20010025705A1 (en) * 1996-02-01 2001-10-04 Nash James S. Offset counterflow matrix fin for a counterflow plate-fin heat exchanger with crossflow headers
JP3968610B2 (ja) * 1998-05-27 2007-08-29 Smc株式会社 半導体処理液用冷却加熱装置
US6168765B1 (en) * 1998-09-08 2001-01-02 Uop Llc Process and apparatus for interbed injection in plate reactor arrangement
DE10003273B4 (de) * 2000-01-26 2005-07-21 Ballard Power Systems Ag Vorrichtung zum Verdampfen und/oder Überhitzen eines Mediums
GB0005374D0 (en) * 2000-03-06 2000-04-26 Air Prod & Chem Apparatus and method of heating pumped liquid oxygen
DE10024111B4 (de) * 2000-05-18 2006-02-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Bauelements aus übereinander gestapelten miteinander verlöteten Platten
JP4479117B2 (ja) * 2001-03-15 2010-06-09 アイシン精機株式会社 燃料改質装置
JP2002323295A (ja) 2001-04-24 2002-11-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プレートフィン型熱交換器
US6769479B2 (en) * 2002-06-11 2004-08-03 Solar Turbines Inc Primary surface recuperator sheet
JP4223985B2 (ja) 2004-03-31 2009-02-12 株式会社東芝 熱化学的水素製造設備
US20060013761A1 (en) 2004-07-01 2006-01-19 Westinghouse Electric Company Llc Isolated hydrogen production process
KR20060055681A (ko) * 2004-11-18 2006-05-24 삼성전자주식회사 이온빔 보조 스퍼터링 증착장치
US7272005B2 (en) * 2005-11-30 2007-09-18 International Business Machines Corporation Multi-element heat exchange assemblies and methods of fabrication for a cooling system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9776164B2 (en) 2013-06-27 2017-10-03 Ihi Corporation Reactor

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008069426A1 (en) 2008-06-12
US8381803B2 (en) 2013-02-26
US20100051246A1 (en) 2010-03-04
KR100877574B1 (ko) 2009-01-08
JP2010511137A (ja) 2010-04-08
KR20080052931A (ko) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5060564B2 (ja) 原子力水素生産用高温高圧耐食性プロセス熱交換器、及び高温高圧耐食性プロセス熱交換器を備えた原子力水素生産システム
US7780944B2 (en) Multi-stream microchannel device
US10105667B2 (en) Steam reformers, modules, and methods of use
JP2014144453A (ja) 温度制御付きのマイクロチャンネル反応器
EA011289B1 (ru) Композитная труба
JPH0459243B2 (ja)
US20050056410A1 (en) Compact heat exchanger made of ceramics having corrosion resistance at high temperature
US8840710B2 (en) Purification system of fluid charged with particles by force of thermophoresis
JP2008208006A (ja) 水素製造装置に用いられる再生熱交換方式の分解器
US10888834B2 (en) Exchanger-reactor performing steam reforming and water gas reactions for the production of hydrogen
CN106170335B (zh) 流化床反应器及使用其的腈化合物的制造方法
EP3392196B1 (en) Hydrogen production system
JP2007229556A (ja) 化学反応装置
US20050220684A1 (en) Actively cooled exothermic reactor
US20210190435A1 (en) Cracked gas quench heat exchanger using heat pipes
JP5239607B2 (ja) プレート式反応器
CN108114676A (zh) 一种玻璃微通道反应器的制备方法
Elbakhshwan et al. Advancing Diffusion Bonded Compact Heat Exchangers for High Temperature Applications
JP2014144418A (ja) リアクタ
Wilson et al. Optimization of micro-channel features in a ceramic heat exchanger for sulfuric acid decomposition
CN114708996A (zh) 一种用于液态金属冷却反应堆的双层直管换热管
Kim et al. Pressure Drop of Hybrid Heat Exchanger for SO3 Decomposition
JP2005121247A (ja) 蒸発器
US20150354908A1 (en) Engineered packing for heat exchange and systems and methods for constructing the same
JP2004093075A (ja) プレートチューブ型熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees