JP5058750B2 - 画像形成方法及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成方法及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5058750B2
JP5058750B2 JP2007284587A JP2007284587A JP5058750B2 JP 5058750 B2 JP5058750 B2 JP 5058750B2 JP 2007284587 A JP2007284587 A JP 2007284587A JP 2007284587 A JP2007284587 A JP 2007284587A JP 5058750 B2 JP5058750 B2 JP 5058750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
recording material
toner
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007284587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009109926A (ja
Inventor
慎 深津
康則 児野
晋太郎 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007284587A priority Critical patent/JP5058750B2/ja
Publication of JP2009109926A publication Critical patent/JP2009109926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5058750B2 publication Critical patent/JP5058750B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式を用いた画像形成方法、及び、複写機、プリンタ、ファクシミリ、これらの複合機等の電子写真方式の画像形成装置に関するものである。
従来から複写機やプリンタなどの電子写真方式を用いた画像形成装置が広く知られており、白黒のみならず、フルカラーの画像形成を行うものも多く商品化されている。また、電子写真方式の画像形成装置が様々な分野で使用されるのに伴い、画質に対する要求も益々高度なものとなっている。
なかでも、出力画像についての多様化に対し、同一画像面内での光沢感を、画像濃度によらず、部分的に変化させて出力できる、より高画質で多種多様な画像出力が可能な画像形成装置が求められている。
このようなニーズに対して、例えば、特許文献1は、転写材上に無色透明トナー像を転写することが可能な画像形成装置を提案している。
即ち、特許文献1の画像形成装置は、通常のブラック、イエロー、マゼンタ、シアンといった、有色トナー像を現像、転写することのできる画像形成部に加え、転写材上に無色透明トナー像を転写することを可能にする画像形成部を具備している。そして、転写材上に、有色トナー像と共に透明トナー像を転写、定着して画像を形成することで、転写材の白地部領域や、ハイライト調領域の光沢感を変化させて出力することが可能となっている。
また、特許文献2には、転写材上にトナー像を固着するカラー画像形成装置において、光沢度の異なる画像を転写材上に選択的に形成する際、前記画像領域は透明層を選択的に形成する構成とされる。このカラー画像形成装置を用いることで、コピー画像全面、或いは、コピー画像の希望した部分を、トナー像が存在しない部分を含めて光沢を有するコピー画像とすることが可能とされている。
また、特許文献3には、カラートナー像を定着する定着手段と透明トナー像を定着する定着手段とを同一とし、転写材上にカラートナー像と透明トナー像とを重ね合わせて形成する画像形成装置が提案されている。この画像形成装置においては、転写材上にカラートナー像を転写し、定着手段によりカラートナー像を定着する。その後、この転写材を転写材循環搬送経路を通して再給紙し、転写材上のカラートナー像上に透明トナー像を転写し、透明トナー像を定着手段により定着する。
特許文献3には、このような画像形成装置を用いることで、カラートナー像と透明トナー像とを重ね合わせて形成する画像形成での、色にじみの生じることを防止すると共に、光沢度の向上を図っている。更に、この画像形成装置では、カラートナー像の定着時より、透明トナー像の定着時の定着性を上げることで、光沢度の向上を図ることが可能となることを開示している。
また、特許文献4には、転写材上に転写されたカラートナー像と透明トナー層とを固着するようにした画像形成装置を開示しており、カラートナー像と透明トナー層とは光沢度を異にしていて、カラートナー像上に透明トナー層が設けられている。
特許文献4は、カラートナー像上の指定された形成領域に透明トナー層を設けることで、同一の濃度の画像域について、カラートナー像の上に透明トナー層の形成された部分と、カラートナー像のみで形成された部分とで、光沢差を設けることを開示している。
特公平7−38084号公報 特開平4−338984号公報 特開2002−318482号公報 特開2002−72613号公報
上述のように、上記特許文献1などの画像形成装置においては、転写材上に、有色トナー像と透明トナー像を転写、定着して画像を形成することで、転写材の白地部領域や、ハイライト調領域の光沢感を変化させて出力することが可能となっている。しかしながら、画像の高濃度域の光沢感は、透明トナー像を転写する、しないに関わらず光沢度がほぼ等しくなってしまうため、同一画像面内での任意の部分に対し、画像濃度によらず、一様な高光沢部や低光沢部を形成し出力することはできない。
また、上記特許文献2のカラー画像形成装置においては、実施例として、コピー画像の光沢画像領域が設定されたのち、第1回目には光沢範囲のみの現像、転写プロセスを経ることが記載されている。これにより、光沢範囲のトナー画像と透明トナー層を転写された転写紙が光沢画像として定着される。次いで、定着された転写紙は、さらに反転給紙路に入り、第2回目の非光沢画像領域の現像、転写プロセスを経ることで、非光沢範囲には透明トナー層をのせずに、有色トナー層のみを転写された転写紙が非光沢画像として定着される。この構成により、確かに同一画像面内での任意の部分に対し、画像濃度によらず、一様な高光沢部や低光沢部を形成し出力することが可能になる。
しかしながら、非光沢画像領域の有色トナー像の定着において、光沢感を抑えるためには、有色トナー層にかける熱量が少なくなる。その結果、画像の混色が十分でなくなり、高画質な画像出力が行えない可能性があるだけでなく、非光沢範囲の有色トナー像の定着性も十分に確保できず、転写材からのトナー剥がれが発生する懸念もある。
また、上記特許文献3に記載される画像形成装置においては、実施例として、転写材上にカラートナー像を転写、定着した後に、再び同一面内に透明トナー像を転写し、定着することが記載されている。これにより、確かにカラートナー像の光沢度の向上を図ることができる。また、実施例に記載されるように、カラートナー像の定着時より、透明トナー像の定着時の定着性を上げることで、より一層カラートナー像の光沢度の向上を図ることが可能になる。
しかしながら、特許文献3に記載される画像形成装置においては、カラートナー像の光沢度は、カラートナー像上の透明トナーの有無に関わらず等しくなり、部分的に画像部の光沢度に差をつけることはできない。
また、透明トナー像の定着時において、定着性を高めるような条件で、カラートナー像の定着された転写材を再び定着すると、透明トナー像の転写されていないカラートナー像のみの画像部において、ホットオフセットなどの画像不良が発生する懸念が生じる。
また、上記特許文献4に記載される画像形成装置においては、実施例として、カラートナーに光沢性を、透明トナーに非光沢性を付与したトナーを用い、カラートナー像上の指定された形成領域に透明トナー層を設けることが記載されている。この構成により、確かに、画像部の混色が十分に行われた状態で、透明トナー層のある画像部の光沢度をある程度下げることができる。
しかしながら、高濃度の画像部すなわち有色トナーの多い部分においては、その上に透明トナー層を転写、定着しても、該画像部の光沢度は、トナー載り量の多い有色トナーの光沢度にひきずられてしまう。そのため、該画像部の光沢度は、透明トナー層のみで定着した場合の光沢度よりも高くなってしまう。その結果、同一画像面内において、画像濃度によらずに、一様な非光沢画像を形成することができなくなる。
以上のように、現状では、トナー剥がれや混色不良、及び、オフセットなどの画像不良が無く、かつ、同一画像面内での任意の部分に対し、画像濃度によらず、一様な高光沢部、低光沢部を形成し出力可能な構成、手法は、未だ存在していない。
本発明の目的は、特に、同一画像面内での任意の部分に対し、画像濃度によらず、一様な高光沢部、低光沢部を形成し出力可能であり、かつトナー剥がれや混色不良、及び、オフセットなどの画像不良のない、高品位なトナー画像を得ることのできる画像形成方法及び画像形成装置を提供することにある。
上記目的は本発明に係る画像形成方法及び画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明の第一の態様によれば、第一の画像形成時に有色トナー像を記録材上に加熱定着した後、第二の画像形成時に透明トナー像を該記録材上の同一面内に定着させることにより画像を形成する画像形成方法において、
前記第一の画像形成時にも透明トナー像を記録材上に加熱定着し、
前記第一の画像形成時の定着工程における定着ニップ内でのトナーの到達溶融粘度η1と、前記第二の画像形成時の定着工程における定着ニップ内でのトナーの到達溶融粘度η2が、
(到達溶融粘度η1)<(到達溶融粘度η2)
の関係を満足することを特徴とする画像形成方法が提供される。
本発明の第二の態様によれば、第一の画像形成時に有色トナー像を記録材上に加熱定着した後、該記録材を反転し、
第二の画像形成時に有色トナー像を該記録材のもう一方の記録面上に加熱定着し、さらに
第三の画像形成時に透明トナー像を該記録材上の同一面内に定着させ、さらに該記録材を反転し、
第四の画像形成時に透明トナー像を該記録材上のもう一方の記録面上に定着させることにより画像を形成する画像形成方法において、
前記第一及び第二の画像形成時にも透明トナー像を記録材上に加熱定着し、
前記第一及び第二の画像形成時の定着工程における定着ニップ内でのトナーの到達溶融粘度η1及びη2と、前記第三及び第四の画像形成時の定着工程における定着ニップ内でのトナーの到達溶融粘度η3及びη4が、
(到達溶融粘度η1)<(到達溶融粘度η3)、
且つ、
(到達溶融粘度η1)<(到達溶融粘度η4)、
且つ、
(到達溶融粘度η2)<(到達溶融粘度η3)、
且つ、
(到達溶融粘度η2)<(到達溶融粘度η4)、
の関係を満足することを特徴とする画像形成方法が提供される。
本発明の第三の態様によれば、
トナー像を記録材に形成する画像形成部と、
該記録材を定着ニップにて挟持搬送して、前記トナー像を前記記録材に加熱定着する定着手段と、
前記画像形成部にて有色トナー像を記録材上に形成し、該トナー像を前記定着手段により前記記録材に加熱定着する第一の画像形成工程と、前記第一の画像形成工程の後、透明トナー像を前記記録材上の同一面内に形成し、該トナー像を前記記録材に前記定着手段により加熱定着する第二の画像形成工程と、を制御する制御手段部と、
を有する画像形成装置において、
前記第一の画像形成工程時にも透明トナー像を記録材上に加熱定着し、前記第一の画像形成工程時の前記定着手段における定着ニップ内でのトナーの到達溶融粘度η1と前記第二の画像形成工程時の前記定着手段における定着ニップ内でのトナーの到達溶融粘度η2が、
(到達溶融粘度η1)<(到達溶融粘度η2)
の関係を満足することを特徴とする画像形成装置が提供される。
本発明の第四の態様によれば、
トナー像を記録材に形成する画像形成部と、
該記録材を定着ニップにて挟持搬送して、前記トナー像を前記記録材に加熱定着する定着手段と、
前記画像形成部にて有色トナー像を記録材上に形成し、該トナー像を前記定着手段により前記記録材に加熱定着する第一の画像形成工程と、前記第一の画像形成工程の後、該記録材を反転する記録材反転手段により該記録材を反転させ、有色トナー像を記録材のもう一方の記録面上に形成し、該トナー像を前記定着手段により前記記録材に加熱定着する第二の画像形成工程と、透明トナー像を前記記録材上の同一面内に形成し、該トナー像を前記記録材に前記定着手段により加熱定着する第三の画像形成工程と、前記第三の画像形成工程の後、該記録材を反転する記録材反転手段により該記録材を反転させ、透明トナー像を前記記録材上の同一面内に形成し、該トナー像を前記記録材に前記定着手段により加熱定着する第四の画像形成工程と、を制御する制御手段部と、
を有する画像形成装置において、
前記第一及び第二の画像形成工程時にも透明トナー像を記録材上に加熱定着し、前記第一及び第二の画像形成時の定着工程における定着ニップ内でのトナーの到達溶融粘度η1及びη2と、第三及び第四の画像形成時の定着工程における定着ニップ内でのトナーの到達溶融粘度η3及びη4が、
(到達溶融粘度η1)<(到達溶融粘度η3)、
且つ、
(到達溶融粘度η1)<(到達溶融粘度η4)、
且つ、
(到達溶融粘度η2)<(到達溶融粘度η3)、
且つ、
(到達溶融粘度η2)<(到達溶融粘度η4)、
の関係を満足することを特徴とする画像形成装置が提供される。
本発明によれば、有色トナー像は第一の画像形成時の定着工程において、定着ニップ内で十分に溶融されるため混色性及びトナーの定着性を十分に確保することができる。さらに、透明トナー像の溶融状態は第一及び第二の定着工程を選択することができるため、それぞれの定着工程により、独立した溶融状態を選択、制御することができる。その結果、第二の画像形成時の定着工程で定着される透明トナー像においては、画像濃度によらず、一様な非光沢画像を形成できるようになる。
一方、第二の画像形成時の定着工程においては、第一の定着工程よりも到達溶融粘度が高いように設定されるため、第一の画像形成時に転写、定着された有色トナー像に対し、熱を過剰にかけることもなく、ホットオフセットなどの画像不良を防ぐことができる。
従って、本発明によれば、同一画像面内での任意の部分に対し、画像濃度によらず、一様な高光沢部、低光沢部を形成でき、かつトナー剥がれや混色不良及びオフセットなどの画像不良のない、高品位なトナー画像が得られる。
以下、本発明に係る画像形成方法及び画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。
第1の実施形態
図1に、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す。本実施形態にて、画像形成装置は、タンデム型の5色フルカラー電子写真画像形成装置とされる。ただ、本発明は、このような構成の画像形成装置に限定されるものではない。
(1)画像形成装置例の全体的な概略説明
本実施形態にて、画像形成装置本体(以下、「装置本体」と記す。)1に対して、カラー画像読取り装置やパーソナルコンピュータ等の外部ホスト装置200が接続される。そのホスト装置200から装置本体1の制御手段部(CPU)100に画像データ等の各種情報信号が入力する。制御手段部100は、外部ホスト装置200から入力する各種情報信号に基づいて画像形成シーケンス制御を実行する。
画像データ形成制御についての詳細は、実施例ごとに後述する。
装置本体1は、装置内に図面上左から右に順にタンデム配列した第1〜第5の5つの画像形成部(色ステーション:画像形成手段)P(Pa、Pb、Pc、Pd、Pe)を備えている。また、その5つの画像形成部の下側に中間転写ベルト17を備えた中間転写機構部16を備えている。
図2は、画像形成部Pと中間転写ベルト機構部16の部分の拡大した概略構成図である。図3は、定着手段としての定着装置50の拡大した概略構成図である。
画像形成部P(Pa、Pb、Pc、Pd、Pe)は、基本的には、何れも同じ電子写真プロセス機構であり、それぞれ、
1)駆動手段(不図示)によって矢印の反時計方向に所定の速度で回転駆動される、像担持体としてのドラム型の電子写真感光体(以下、「ドラム」と記す。)11(11a、11b、11c、11d、11e)、
2)そのドラム11の表面を所定の極性・電位に一様に帯電する一次帯電器12(12a、12b、12c、12d、12e)、
3)そのドラム11の一様帯電面に光像露光Lして静電潜像を形成する露光装置としてのレーザースキャナユニット13(13a、13b、13c、13d、13e)、
4)ドラム11に形成された静電潜像をトナー画像として現像する現像装置14(14a、14b、14c、14d、14e)、
5)中間転写ベルト17を挟んでドラム1に当接して、一次転写部T1を形成する転写手段としての一次転写装置(一次転写ローラ)15(15a、15b、15c、15d、15e)、
等の電子写真プロセス機器を有している。
各画像形成部Pには、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアン、透明の5種類の現像剤が用いられており、各色に応じた画像を形成する。具体的な配置は、設計に応じて変更可能であり、詳細については、後で述べる。
「透明」とは、着色剤を実質的に含有しない、可視光に透明な現像剤であり、本発明においては、透明トナーと称する。
上記構成とされる各画像形成部Pでは、ドラム11の表面は、一次帯電器12により所定の極性・電位に一様に帯電され、そのドラム11の一様帯電面にレーザースキャナユニット13により光像露光L(La、Lb、Lc、Ld、Le)して静電潜像を形成する。ドラム11に形成された静電潜像は、現像装置14によりトナー画像として現像される。
なお、上記電子写真プロセスによるトナー画像の形成原理、プロセス自体は、当業者には周知であるから、更に詳しい説明は省略する。
中間転写機構部16は、上述のように、可撓性を有するエンドレスベルトの中間転写ベルト(以下、「ベルト」と記す。)17を有し、このベルト17は、駆動ローラ18、二次転写対向ローラ19、テンションローラ20により懸回張設されている。
ベルト17の、テンションローラ20と駆動ローラ18間の上行側ベルト部分を各画像形成部Pのドラム下面に渡らせてある。ベルト17は、駆動ローラ18が回転駆動されることにより矢印の時計方向にドラム11の回転速度とほぼ同じ速度にて回転駆動される。
各画像形成部Pにおける一次転写手段としての一次転写ローラ15は、それぞれベルト17の裏側(内面側)に配置され、ベルト17を介して対応するドラム11の下面に当接させている。これにより、ドラム11とベルト17の表側(外面側)との間に一次転写ニップ部T1(T1a、T1b、T1c、T1d、T1e)が形成される。
二次転写手段としての二次転写ローラ21は、ベルト17を介して二次転写対向ローラ19に当接させている。これによりベルト17の表面との間に二次転写ニップ部T2が形成される。
(2)定着装置
本実施形態において、定着手段としての定着装置50は、加熱、加圧定着装置(オイルレス定着装置)である。図3に、本実施形態の定着装置50の詳細構成を示す。
図3を参照すると、定着装置50は、定着部材としての定着ローラ51、加圧部材としての加圧ローラ52を備えており、所謂、熱ローラ定着装置である。
定着ローラ51は、金属の中空パイプローラ51aの外周面に弾性層51bを具備させている。また、中空パイプローラ51a内に熱源としてハロゲンランプH1を配設してある。加圧ローラ52も金属の中空パイプローラ52aの外周面に弾性層52bを具備させている。また、中空パイプローラ52a内に熱源としてハロゲンランプH2を配設してある。
上記定着ローラ51と加圧ローラ52は、上下に並行に配列され、回転自由に軸受支持されると共に加圧機構(図示せず)により互いに加圧されて定着ニップN(本実施形態では、10mm)を形成する。定着ローラ51は、駆動源M1(図4)により、図3にて矢印方向時計方向に回転駆動される。加圧ローラ52は、定着ローラ51の回転に従動して回転する。
図4を参照すると、制御手段部100は、ドライバ77を制御して駆動源M1により定着ローラ51を回転駆動する。また、給電部73、74を制御してハロゲンランプH1、H2に電力を給電して発熱させ、定着ローラ51と加圧ローラ52を加熱する。定着ローラ51と加圧ローラ52の表面温度がそれぞれサーミスタTH1、TH2で検知され、その検知温度情報が制御手段部100に入力する。制御手段部100は、入力する検知温度情報に基づいて、定着装置50が所定温度に温調されるように、給電部73、74からハロゲンランプH1、H2への供給電力を制御する。
制御手段部100は、駆動源M1や給電部73、74を制御して、定着装置50の定着速度や温調温度を調整することができる。
(3)トナー
本発明に用いるトナーについて説明する。
(有色トナー)
本実施形態で用いた有色トナーは、結着樹脂と着色剤とワックスとを少なくとも含有するトナー粒子である。
前記トナー粒子に含有される前記結着樹脂には、従来よりトナーに用いられる一般的なものが用いられる。特に限定されないが、ポリエステルユニットとビニル系重合体ユニットとを有するハイブリッド樹脂、ポリエステル樹脂、ビニル系重合体、及びこれらの樹脂の混合物のいずれかであることがより好ましい。
前記結着樹脂は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定される分子量分布において、ピーク分子量(Mp)が4000〜10000であり、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が300以上であることが好ましい。上記Mw/Mnはより好ましくは500以上である。前記分子量分布は、前記結着樹脂の重合条件や、適当な平均分子量の結着樹脂の混合等によって調整することが可能である。
前記トナー粒子に含有される前記着色剤としては、公知の顔料及び/又は染料を用いることができる。
例えば、黒色着色剤としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ランプブラック、黒鉛、鉄黒、アニリンブラック、シアニンブラック等が挙げられる。
また、マゼンタ用着色顔料としては、C.I.ピグメントレッド1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、21、22、23、30、31、32、37、38、39、40、41、48、49、50、51、52、53、54、55、57、58、60、63、64、68、81、83、87、88、89、90、112、114、122、123、163、202、206、207、209、238、C.I.ピグメントバイオレット19、C.I.バットレッド1、2、10、13、15、23、29、35等が挙げられる。
さらに、マゼンタ用染料としては、C.I.ソルベントレッド1、3、8、23、24、25、27、30、49、81、82、83、84、100、109、121、C.I.ディスパースレッド9、C.I.ソルベントバイオレット8、13、14、21、27、C.I.ディスパースバイオレット1等の油溶染料;C.I.ベーシックレッド1、2、9、12、13、14、15、17、18、22、23、24、27、29、32、34、35、36、37、38、39、40、C.I.ベーシックバイオレット1、3、7、10、14、15、21、25、26、27、28等の塩基性染料が挙げられる。
シアン用着色顔料としては、C.I.ピグメントブルー2、3、15:1、15:2、15:3、16、17;C.I.アシッドブルー6;C.I.アシッドブルー45又はフタロシアニン骨格にフタルイミドメチル基を1〜5個置換した銅フタロシアニン顔料等が挙げられる。
イエロー用着色顔料としては、C.I.ピグメントイエロー1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、15、16、17、23、65、73、74、83、93、97、155、180、C.I.バットイエロー1、3、20等が挙げられる。
前記着色剤の使用量は、中間色の再現性と着色力とのバランスから、結着樹脂100重量部に対して、3〜20重量部、さらに好ましくは6〜10重量部であることが好ましい。
前記トナー粒子に含有される前記ワックスとしては、公知のワックスを用いることができる。このようなワックスとしては、例えばポリオレフィンワックス低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス、パラフィンワックス等の脂肪族炭化水素系ワックス;酸化ポリエチレンワックス等の脂肪族炭化水素系ワックスの酸化物;それらのブロック共重合物;カルナバワックス、モンタン酸エステルワックス等の脂肪酸エステルを主成分とするワックス類;及び脱酸カルナバワックス等の脂肪酸エステル類を一部又は全部を脱酸化したもの等が挙げられる。
更に、前記ワックスとしては、例えばパルミチン酸、ステアリン酸、モンタン酸等の飽和直鎖脂肪酸類;ブランジン酸、エレオステアリン酸、パリナリン酸等の不飽和脂肪酸類;ステアリルアルコール、アラルキルアルコール、ベヘニルアルコール、カルナウビルアルコール、セリルアルコール、メリシルアルコール等の飽和アルコール類;ソルビトール等の多価アルコール類;リノール酸アミド、オレイン酸アミド、ラウリン酸アミド等の脂肪酸アミド類;メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスカプリン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、ヘキサメチレンビスステアリン酸アミド等の飽和脂肪酸ビスアミド類;エチレンビスオレイン酸アミド、ヘキサメチレンビスオレイン酸アミド、N,N’−ジオレイルアジピン酸アミド、N,N’−ジオレイルセバシン酸アミド等の不飽和脂肪酸アミド類;m−キシレンビスステアリン酸アミド、N,N’−ジステアリルイソフタル酸アミド等の芳香族系ビスアミド類;ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム等の脂肪族金属塩(一般に金属石けんといわれているもの);脂肪族炭化水素系ワックスにスチレンやアクリル酸等のビニル系モノマーを用いてグラフト化させたワックス類;ベヘニン酸モノグリセリド等の脂肪酸と多価アルコールの部分エステル化物;植物性油脂の水素添加等によって得られるヒドロキシル基を有するメチルエステル化合物等が挙げられる。
前記ワックスは、前記結着樹脂100重量部当たり0.1〜20重量部、好ましくは0.5〜10重量部使用することが好ましい。前記ワックスは、通常、結着樹脂を溶剤に溶解し結着樹脂溶液温度を上げ、撹拌しながら前記結着樹脂溶液に添加混合する方法や、トナー粒子の材料の混練時に混合する方法でトナー粒子に含有させる。
本実施形態の前記トナーには、流動性や現像性を制御するために公知の外添剤を添加することができる。外添剤としては、シリカ、アルミナ、酸化チタン、酸化セリウム等の各種無機酸化微粒子、必要に応じて疎水化処理した微粒子、ビニル系重合体、ステアリン酸亜鉛、樹脂微粒子等が使用できる。外添剤の添加量は、トナー粒子に対して0.02〜5重量%の範囲が好ましい。
(透明トナー)
本実施形態における透明トナーは、前述したトナー作成方法において、着色顔料を含まずに作成した、可視光に透明な無色のトナーを意味する。本実施形態においては、着色顔料以外の樹脂特性や外添剤等に関する項目は、有色トナーに用いられたものと同様のものを用いた。
(4)定着ニップ内でのトナーの到達溶融粘度の決定方法
本実施形態における定着工程時の定着ニップN内の到達温度(T)は、以下のようにして求めた。
先ず、タイプK50μm熱電対を記録材に貼り付け、該記録材と共に定着装置に通紙することで、定着ニップ内での温度上昇カーブを得る。得られた温度上昇カーブにおける最高到達温度を定着ニップ内の到達温度(T)とした。
また、本実施形態における各トナーの溶融粘度ηの測定には、定荷重細管押出し式レオメータCFD−500フローテスター装置(株式会社島津製作所製)を用いて測定した。
具体的な測定条件は、以下の通りに設定し、各トナーの溶融粘度ηを求めた。
この結果より、定着工程時の定着ニップ内の到達温度(T〔℃〕)におけるトナーの到達溶融粘度η(Pa・s)を求めた。
なお、η1を算出する際に用いるトナーの溶融粘度は、第一の画像形成工程における、記録材上の最上層に配置されるトナーの溶融粘度を用い、η2を算出する際に用いるトナーの溶融粘度は、透明トナーの溶融粘度を用いた。
(測定条件)
ダイス直径:0.5mm
ダイス長さ:1.0mm
おもり重さ計:500g(荷重換算:5kg×9.80m/sec2=49N)
昇温速度:4℃/分
予熱時間:420秒
試料調製:トナー2gを直径1cmのペレット上にしたものを使用。
[実施例1]
実施例1における画像形成動作について説明する。
i)画像データ形成制御
ホスト装置200から装置本体1の制御手段部100に、画像データが入力される。ここでいう画像データは、画像の色情報のほかに、画像の任意部分の光沢感を指定するための、高光沢部、低光沢部を指定したデータが入力されるものとする。
制御手段部100に入力された画像データは、イエロー成分、マゼンタ成分、シアン成分、ブラック成分に色分解され、有色トナー用データとしてそれぞれ生成される。同時に、画像データは、画像領域の光沢感を指定するための、高光沢領域指定データと、低光沢領域指定データに分解される。高光沢領域指定データと、低光沢領域指定データは、制御手段部100により、第一及び第二の画像形成工程で用いられる画像データに変換、生成される。
すなわち、本実施例においては、制御手段部100により、第一の画像形成工程用データとしては、イエロー成分、マゼンタ成分、シアン成分、ブラック成分の有色トナー用データと、高光沢領域指定データを透明成分に変換した透明トナー用データが用いられる。
第二の画像形成工程用データとしては、低光沢領域指定データを透明成分に変換した透明トナー用データが用いられる。
ii)第一の画像形成工程
図1の画像形成装置1にて、前述した画像データ形成制御動作により生成された第一の画像形成工程用データに応じて、第1〜第5の画像形成部P(Pa、Pb、Pc、Pd、Pe)がそれぞれの画像形成タイミングに合わせて順次駆動される。また、ベルト17も回転駆動される。そして、各画像形成部Pのドラム11a、11b、11c、11d、11e面にそれぞれ所定の制御タイミングにて、カラー画像の、ブラック成分像、イエロー成分像、マゼンタ成分像、シアン成分像、に加えて透明成分像に対応した各トナー画像が形成される。各トナー画像は、それぞれ一次転写ニップ部T1(T1a、T1b、T1c、T1d、T1e)においてベルト17の面に対して順次に位置合わせ状態で重畳転写される。これにより、ベルト17上に未定着のフルカラートナー画像が合成形成される。
各画像形成部Pにおいて一次転写後にドラム11上に残留したトナーは、クリーナ(不図示)により除去される。あるいは、現像同時クリーニングされる。
ベルト17上に合成形成された未定着のフルカラートナー画像は、引き続くベルト17の回動で搬送されて二次転写ニップ部T2に至る。そして、この二次転写ニップ部T2に対して、給紙装置22から1枚分離給紙されて所定の制御タイミングで導入された転写材である記録材(記録シート)Sに対して一括転写される。二次転写後にベルト17上に残留したトナーは、クリーナ43により除去される。
給紙装置22の給紙カセット24には記録材Sを積載収納してある。
ここで、本例においては、記録材Sとしては90g/m2の普通紙を使用した。
制御手段部100は、給紙装置22の給紙ローラ23を駆動させて給紙カセット24内から記録材Sを1枚分離給紙する。そして、その記録材Sを搬送路25、26で搬送してレジストローラ対27のニップに記録材Sの先端が突入した時点で一旦停止する。その後、二次転写ニップ部T2に対して所定の制御タイミングでレジストローラ対27を駆動し、記録材Sを二次転写ニップ部T2に導入され、上述のように、記録材S上にトナー像が転写される。
二次転写ニップ部T2を出た記録材Sは、ベルト17の面から曲率分離して、搬送路28で装置本体1内の定着装置50に導入され、定着ニップNにて挟持搬送される。これにより、記録材S上のトナー像が記録材上に加熱定着される。
定着装置50について、制御手段部100は、本実施例の第一の画像形成時、第一の画像形成工程においては、プロセススピード(即ち、定着装置50における定着ニップでの記録材Sの搬送速度)を70mm/s、定着ローラ温度(定着温度)はサーミスタTH1による検出温度が170℃に制御されるよう設定した。
定着装置50を出た記録材Sは下向き搬送路29側に誘導され、その後搬送経路30に誘導され、搬送経路31を経て再び、搬送経路26に誘導され、レジストローラ対27のニップに記録材Sの先端が突入した時点で停止する。
iii)第二の画像形成工程
前述した画像データ形成制御動作により生成された第二の画像形成工程用データに応じて、第1〜第5の画像形成部P(Pa、Pb、Pc、Pd、Pe)がそれぞれの画像形成タイミングに合わせて順次駆動される。そして、第一の画像形成工程と同様の像形成工程が行われる。
即ち、レジストローラ対27で停止していた記録材Sは、所定の制御タイミングでレジストローラ対27が駆動し、二次転写ニップ部T2に導入される。よって、記録材S上における、第一の画像形成工程で転写、定着されたトナー画像上に、再びトナー像が二次転写ニップ部T2にて転写される。
二次転写ニップ部T2を出た記録材Sは、ベルト17の面から曲率分離して、搬送路28で装置本体1内の定着装置50に導入される。
定着装置50について、制御手段部100は、本実施例の第二の画像形成時、第二の画像形成工程においては、プロセススピード210mm/s、定着ローラ温度はサーミスタTH1による検出温度が170℃に制御されるよう設定した。
定着装置50を出た記録材Sは、上向き搬送路32側に誘導され、フルカラー画像形成物として排紙ローラ対33により装置本体1側の第1排紙トレイ34に排出される。
以上が、本実施例における画像形成動作である。
なお、本実施例における定着装置制御設定において、第一の画像形成工程における定着ニップ内におけるトナーの到達溶融粘度η1、及び、第二の画像形成工程における定着ニップ内におけるトナーの到達溶融粘度η2を測定した。その結果、η1=9.70×101[Pa・s]、η2=8.21×103[Pa・s]であった。
[実施例2]
本実施例において、前記実施例1と異なる点は、以下の点である。
i)画像データ形成制御において、
第一の画像形成工程用データとしては、イエロー成分、マゼンタ成分、シアン成分、ブラック成分の有色トナー用データを用い、第二の画像形成工程用データとしては、低光沢領域指定データを透明成分に変換した透明トナー用データを用いた。
また、
ii)第一の画像形成工程において、
定着装置の制御設定を、プロセススピード105mm/s、定着ローラ温度175℃に制御するよう設定した。
また、
iii)第二の画像形成工程において、
定着装置の制御設定を、プロセススピード210mm/s、定着ローラ温度175℃に制御するよう設定した。
また、
iv)記録材Sとしては170g/m2のオーロラコート紙(日本製紙製)を使用した。オーロラコート紙は、通常の原紙の上に塗工層を塗布することで、記録材の表面平滑性を高めている用紙である。
それ以外の画像形成動作等は、実施例1と同様である。
なお、本実施例における定着装置制御設定において、第一の画像形成工程における定着ニップ内におけるトナーの到達溶融粘度η1、及び、第二の画像形成工程における定着ニップ内におけるトナーの到達溶融粘度η2を測定した。その結果、η1=1.50×103[Pa・s]、η2=1.62×104[Pa・s]であった。
[実施例3]
図5に、本実施例の画像形成装置を示す。画像形成装置本体1の全体構成は、図1に示す画像形成装置、即ち、実施例1の画像形成装置と同様である。従って、同じ部材には同じ参照番号を付し、詳しい説明は省略する。
ただ、本実施例では、装置本体1内に、図5、図6に示すように、定着工程における記録材Sの収縮度合いを記録するための補正テーブル、即ち、記録材サイズ記録テーブル300を有している。更に、装置本体1には、搬送経路26において、記録材Sの大きさを検知する記録材サイズ検出センサ301を有している。
本実施例における画像形成動作について、前記実施例1と異なる点を説明する。
i)画像データ形成制御において、
制御手段部100により、第一の画像形成工程用データとしては、前記実施例1と同様にイエロー成分、マゼンタ成分、シアン成分、ブラック成分の有色トナー用データと、高光沢領域指定データを透明成分に変換した透明トナー用データを用いる。
第二の画像形成工程用データとしては、低光沢領域指定データを透明成分に変換した透明トナー用データを、後述する記録材サイズ記録テーブル300の値に応じ、収縮させた透明トナー用データを用いる。
ii)第一の画像形成工程において、
定着装置50の制御設定を、プロセススピード70mm/s、定着ローラ温度175℃に制御するよう設定した。
また、図5に示すように、定着装置50を出た記録材Sは、下向き搬送路29側に誘導され、その後搬送経路30に誘導され、搬送経路31を経て再び、搬送経路26に誘導される。その際、搬送経路26に設置された、記録材サイズ検出センサ301により、搬送経路26に導入された該記録材Sの先端から後端長さ、及び左端から右端の長さを検知し、検知した記録材Sの大きさのデータを記録材サイズ記録テーブル300に送る。検知した大きさデータと、予め記録材サイズ記録テーブル300内に記録されている第一の画像形成工程を経る前の記録材Sの大きさデータとを比較する。そして、該記録材Sの収縮度合いを計測し、第二の画像形成工程における画像データを収縮させるための補正データを得る。該補正データを制御手段部100に送り、第二の画像形成工程における画像データを収縮させる。
その後、レジストローラ対27のニップに記録材Sの先端が突入した時点で停止する。
iii)第二の画像形成工程において、
定着装置50の制御設定を、プロセススピード210mm/s、定着ローラ温度175℃に制御するよう設定した。
記録材Sとしては170g/m2のオーロラコート紙を使用した。
なお、本実施例における定着装置制御設定において、第一の画像形成工程における定着ニップ内におけるトナーの到達溶融粘度η1、及び、第二の画像形成工程における定着ニップ内におけるトナーの到達溶融粘度η2を測定した。その結果、η1=4.50×102[Pa・s]、η2=1.62×104[Pa・s]であった。
ところで、本実施例においては、第一の画像形成工程を経る前の記録材Sの大きさデータは、予め記録材サイズ記録テーブル300内にデータを記録、保持しておき、それを参照することで、記録材の収縮度合いを算出し、位置ずれを補正する方法を用いた。しかし、別に、第一の画像形成工程時において、記録材サイズ検出センサ301により、第一の画像形成工程における定着工程を経る前の記録材サイズを計測し、そのデータを用いても効果は同様に得られる。
また、上記構成では、記録材サイズ検知センサ301は、搬送経路26内に設置した。しかし、別に第一及び第二の画像形成工程において、記録材Sが共通して搬送される経路内であり、かつ第二の画像形成工程における定着工程よりも前に設置されるのであれば、効果は同様に得られることは明白である。
上述のように、本実施例によれば、第一の画像形成時の定着工程における、記録材Sの収縮率を把握できるようになり、第一の画像形成時における、記録材上のトナー像による画像位置を確実に把握することができるようになる。それをもとに、第二の画像形成時に用いられる画像の大きさを補正することができるようになる。その結果、第一の画像形成工程で形成されるトナー像と、第二の画像形成工程で形成されるトナー像との転写材上の位置ずれ量をより少なくすることが可能となり、より高品位なトナー画像を得ることができるようになる。
[実施例4]
本実施例では、両面画像形成モードを実行し得る、例えば、図1に記載するような実施例1にて説明した画像形成装置100を用いる。図1を参照して、実施例4における画像形成動作について説明する。
i)画像データ形成制御
ホスト装置200から装置本体1の制御手段部100に、記録材の片面(「オモテ面」と定義する。)、及び、もう一方の面(「ウラ面」と定義する。)用の画像データが入力される。ここでいう画像データは、オモテ面及びウラ面それぞれの画像の色情報のほかに、オモテ面及びウラ面それぞれの画像の任意部分の光沢感を指定するための、高光沢部、低光沢部を指定したデータが入力されるものとする。
制御手段部100に入力されたオモテ面及びウラ面用画像データは、イエロー成分、マゼンタ成分、シアン成分、ブラック成分に色分解され、オモテ面及びウラ面それぞれの有色トナー用データとしてそれぞれ生成される。同時に、画像データは、オモテ面及びウラ面のそれぞれの画像領域の光沢感を指定するための、オモテ面及びウラ面用高光沢領域指定データと、オモテ面及びウラ面用低光沢領域指定データに分解される。オモテ面及びウラ面用高光沢領域指定データと、オモテ面及びウラ面用低光沢領域指定データは、制御手段部100により、第一、第二、第三及び第四の画像形成工程で用いられる画像データに変換、生成される。
すなわち、本実施例においては、制御手段部100により、第一の画像形成工程用データとしては、イエロー成分、マゼンタ成分、シアン成分、ブラック成分のオモテ面用有色トナー用データと、高光沢領域指定データを透明成分に変換したオモテ面高光沢用透明トナー用データが用いられる。
第二の画像形成工程用データとしては、イエロー成分、マゼンタ成分、シアン成分、ブラック成分のウラ面用有色トナー用データと、ウラ面用高光沢領域指定データを透明成分に変換したウラ面高光沢用透明トナー用データが用いられる。
第三の画像形成工程用データとしては、オモテ面用低光沢領域指定データを透明成分に変換したオモテ面低光沢用透明トナー用データが用いられる。
第四の画像形成工程用データとしては、ウラ面用低光沢領域指定データを透明成分に変換したウラ面低光沢用透明トナー用データが用いられる。
ii)第一の画像形成工程
図1の画像形成装置1にて、第一の画像形成時、前述した画像データ形成制御動作により生成された第一の画像形成工程用データ、即ち、オモテ面用有色トナー用データ及びオモテ面高光沢用透明トナー用データに応じて、第1〜第5の画像形成部P(Pa、Pb、Pc、Pd、Pe)がそれぞれの画像形成タイミングに合わせて順次駆動される。そして、実施例1で説明した第一の画像形成工程と同様の動作にて、記録材の片面、すなわちオモテ面に画像形成動作が行われる。次いで、定着装置50にて、トナー像が記録材Sの記録面上に、即ち、オモテ面上に定着される。
前記実施例1の第一の画像形成工程と異なる点は、以下の点である。
定着装置50を出た記録材Sは下向き搬送路29側に誘導され、その後、記録材反転手段60を構成する、搬送経路35に誘導され、図示しない駆動手段によりスイッチバック動作が行われる。これにより、記録材Sの画像形成面、即ち、記録面をもう一方の面(ウラ面)に反転させる。その後搬送経路31を経て再び、搬送経路26に誘導され、レジストローラ対27のニップに記録材Sの先端が突入した時点で停止する。
iii)第二の画像形成工程
第二の画像形成時、前述した画像データ形成制御動作により生成された第二の画像形成工程用データ、即ち、ウラ面用有色トナー用データ及びウラ面高光沢用透明トナー用データに応じて、第1〜第5の画像形成部P(Pa、Pb、Pc、Pd、Pe)がそれぞれの画像形成タイミングに合わせて順次駆動される。そして、第一の画像形成工程と同様の像形成工程が行われる。
即ち、レジストローラ対27で停止していた記録材Sは、所定の制御タイミングでレジストローラ対27が駆動し、二次転写ニップ部T2に導入される。よって、記録材S上における、第一の画像形成工程で転写、定着されたトナー画像面(オモテ面)とは異なる、記録材のもう一方の記録面(ウラ面)上に、トナー像が二次転写ニップ部T2にて転写される。
二次転写ニップ部T2を出た記録材Sは、ベルト17の面から曲率分離して、搬送路28で装置本体1内の定着装置50に導入される。
定着装置50について、制御手段部100は、本実施例の第二の画像形成工程においては、第一の画像形成工程と同じく、プロセススピード(即ち、定着装置50における定着ニップでの記録材Sの搬送速度)を70mm/s、定着ローラ温度(定着温度)はサーミスタTH1による検出温度が170℃に制御されるよう設定した。
定着装置50を出た記録材Sは下向き搬送路29側に誘導され、その後搬送経路35に誘導され、スイッチバック動作が行われることで、記録材Sの画像形成面を再びオモテ面に反転させる。その後搬送経路31を経て再び、搬送経路26に誘導され、レジストローラ対27のニップに記録材Sの先端が突入した時点で停止する。
iv)第三の画像形成工程
第三の画像形成時、前述した画像データ形成制御動作により生成された第三の画像形成工程用データ、即ちオモテ面低光沢用透明トナー用データに応じて、第1〜第5の画像形成部P(Pa、Pb、Pc、Pd、Pe)がそれぞれの画像形成タイミングに合わせて順次駆動される。そして、第一の画像形成工程と同様の像形成工程が行われる。
即ち、レジストローラ対27で停止していた記録材Sは、所定の制御タイミングでレジストローラ対27が駆動し、二次転写ニップ部T2に導入される。よって、記録材S上における、第一の画像形成工程で転写、定着された記録材オモテ面のトナー画像上に、再びトナー像が二次転写ニップ部T2にて転写される。
二次転写ニップ部T2を出た記録材Sは、ベルト17の面から曲率分離して、搬送路28で装置本体1内の定着装置50に導入される。
定着装置50について、制御手段部100は、本実施例の第三の画像形成工程においては、プロセススピード210mm/s、定着ローラ温度はサーミスタTH1による検出温度が170℃に制御されるよう設定した。
定着装置50を出た記録材Sは下向き搬送路29側に誘導され、その後搬送経路35に誘導され、スイッチバック動作が行われることで、記録材Sの画像形成面をもう一方の面(ウラ面)に反転させる。その後搬送経路31を経て再び、搬送経路26に誘導され、レジストローラ対27のニップに記録材Sの先端が突入した時点で停止する。
v)第四の画像形成工程
第四の画像形成時、前述した画像データ形成制御動作により生成された第四の画像形成工程用データ、即ちウラ面低光沢用透明トナー用データに応じて、第1〜第5の画像形成部P(Pa、Pb、Pc、Pd、Pe)がそれぞれの画像形成タイミングに合わせて順次駆動される。そして、第一の画像形成工程と同様の像形成工程が行われる。
即ち、レジストローラ対27で停止していた記録材Sは、所定の制御タイミングでレジストローラ対27が駆動し、二次転写ニップ部T2に導入される。よって、記録材S上における、第二の画像形成工程で転写、定着された記録材ウラ面のトナー画像上に、再びトナー像が二次転写ニップ部T2にて転写される。
二次転写ニップ部T2を出た記録材Sは、ベルト17の面から曲率分離して、搬送路28で装置本体1内の定着装置50に導入される。
定着装置50について、制御手段部100は、本実施例の第四の画像形成時、第四の画像形成工程においては、プロセススピード210mm/s、定着ローラ温度はサーミスタTH1による検出温度が170℃に制御されるよう設定した。
定着装置50を出た記録材Sは、上向き搬送路32側に誘導され、フルカラー画像形成物として排紙ローラ対33により装置本体1側の第1排紙トレイ34に排出される。
以上が、本実施例における画像形成動作である。
なお、本実施例における定着装置制御設定において、第一、第二、第三及び第四の画像形成工程における定着ニップ内におけるトナーの到達溶融粘度η1、η2、η3及びη4を測定した。その結果、η1=η2=9.70×101[Pa・s]、η3=η4=8.21×103[Pa・s]であった。
[比較例1]
本比較例において、前記実施例1と異なる点は、以下の点である。
i)画像データ形成制御において、
第一の画像形成工程用データとしては、イエロー成分、マゼンタ成分、シアン成分、ブラック成分の有色トナー用データを用い、第二の画像形成工程用データとしては、低光沢領域指定データを透明成分に変換した透明トナー用データを用いた。
また、
ii)第一の画像形成工程において、
定着装置50の制御設定を、プロセススピード70mm/s、定着ローラ温度175℃に制御するよう設定した。
また、
iii)第二の画像形成工程において、
定着装置50の制御設定を、プロセススピード70mm/s、定着ローラ温度175℃に制御するよう設定した。
また、
iv)記録材Sとしては170g/m2のオーロラコート紙を使用した。
なお、本比較例における定着装置制御設定において、第一の画像形成工程における定着ニップ内におけるトナーの到達溶融粘度η1、及び、第二の画像形成工程における定着ニップ内におけるトナーの到達溶融粘度η2を測定した。その結果、η1=η2=4.50×102[Pa・s]であった。
[比較例2]
本比較例において、前記実施例1と異なる点は、以下の点である。
ii)第一の画像形成工程において、
定着装置50の制御設定を、プロセススピード210mm/s、定着ローラ温度175℃に制御するよう設定した。
また、
iii)第二の画像形成工程において、
定着装置50の制御設定を、プロセススピード70mm/s、定着ローラ温度175℃に制御するよう設定した。
また、
iv)記録材Sとしては170g/m2のオーロラコート紙を使用した。
なお、本比較例における定着装置制御設定において、第一の画像形成工程における定着ニップ内におけるトナーの到達溶融粘度η1、及び、第二の画像形成工程における定着ニップ内におけるトナーの到達溶融粘度η2を測定した。その結果、η1=1.62×104[Pa・s]、η2=4.50×102[Pa・s]であった。
[比較例3]
本比較例において、前記実施例1と異なる点は、以下の点である。
i)画像データ形成制御において、
ホスト装置200から装置本体1の制御手段部100に、画像データが入力される。ここでいう画像データは、画像の色情報のほかに、画像の任意部分の光沢感を指定するための、高光沢部、低光沢部を指定したデータが入力されるものとする。
制御手段部100に入力された画像データは、イエロー成分、マゼンタ成分、シアン成分、ブラック成分に色分解され、有色トナー用データとしてそれぞれ生成される。また、それぞれの色成分データは、高光沢領域指定データと重なる部分、低光沢領域指定データと重なる部分、の2領域に分けられる。そして、それぞれの色成分データが、制御手段部100により、第一及び第二の画像形成工程で用いられる画像データに変換、生成される。
また、高光沢領域指定データは、制御手段部100により、第一の画像形成工程で用いられる透明トナー用データに変換、生成される。
即ち、本比較例においては、制御手段部100により、第一の画像形成工程用データとしては、イエロー成分、マゼンタ成分、シアン成分、ブラック成分の有色トナー用データと、高光沢領域指定データを透明成分に変換した透明トナー用データが用いられる。
第二の画像形成工程用データとしては、低光沢領域指定データと重なった部分における、イエロー成分、マゼンタ成分、シアン成分、ブラック成分の有色トナー用データが用いられる。
また、
ii)第一の画像形成工程において、
定着装置50の制御設定を、プロセススピード70mm/s、定着ローラ温度175℃に制御するよう設定した。
また、
iii)第二の画像形成工程において、
定着装置50の制御設定を、プロセススピード210mm/s、定着ローラ温度175℃に制御するよう設定した。
また、
iv)記録材Sとしては170g/m2のオーロラコート紙を使用した。
なお、本比較例における定着装置制御設定において、第一の画像形成工程における定着ニップ内におけるトナーの到達溶融粘度η1、及び、第二の画像形成工程における定着ニップ内におけるトナーの到達溶融粘度η2を測定した。その結果、η1=4.50×102[Pa・s]、η2=1.62×104[Pa・s]であった。
[比較例4]
図7に、本比較例の画像形成装置を示す。画像形成装置本体1の全体構成は、実施例1の画像形成装置と同様である。従って、同じ部材には同じ参照番号を付し、詳しい説明は省略する。
ただ、本比較例が実施例1と最も異なる点は、第一の画像形成工程後、定着装置50を出た記録材Sは、上向き搬送路32側に誘導され、フルカラー画像形成物として排紙ローラ対33により装置本体1側の第1排紙トレイ34に排出される点である。すなわち、記録材S上に第一の画像形成工程で転写、定着されたトナー画像上に、再びトナー像が二次転写ニップ部T2にて転写される構成を有していない点である。
i)画像データ形成制御において、
ホスト装置200から装置本体1の制御手段部100に、画像データが入力される。ここでいう画像データは、画像の色情報のほかに、画像の任意部分を指定した透明トナー用データが入力されるものとする。
即ち、本比較例においては、制御手段部100により、トナー像形成データとしては、イエロー成分、マゼンタ成分、シアン成分、ブラック成分の有色トナー用データと、透明トナー用データが用いられる。
また、画像形成工程において、定着装置50の制御設定を、プロセススピード70mm/s、定着ローラ温度175℃に制御するよう設定した。
また、
ii)記録材Sとしては170g/m2のオーロラコート紙を使用した。
なお、本比較例における定着装置制御設定において、画像形成工程における定着ニップ内におけるトナーの到達溶融粘度ηを測定したところ、η=4.50×102[Pa・s]であった。
[比較例5]
本比較例では、記録材Sについて、前記比較例4で使用した170g/m2のオーロラコート紙の代わりに、170g/m2のマットコート紙を使用したこと以外は、同様の構成の画像形成装置を用いた。なお、マットコート紙とは、原紙の上に塗工された塗布層により、記録材の光沢を一様に低光沢に抑えたコート紙のことをいう。
なお、本比較例における定着装置制御設定において、画像形成工程における定着ニップ内におけるトナーの到達溶融粘度ηを測定したところ、η=5.30×102[Pa・s]であった。
[比較例6]
本比較例では、透明トナーの母体樹脂として、比較例4で用いた透明トナー母体樹脂のガラス転移点よりも、さらにガラス転移点の高い母体樹脂を用いた透明トナーを使用した。
それ以外の構成については、比較例4と同様の構成の画像形成装置を用いた。
なお、本比較例における定着装置制御設定において、画像形成工程における定着ニップ内におけるトナーの到達溶融粘度ηを測定した。その結果、有色トナーの場合、η=4.50×102[Pa・s]であり、透明トナーの場合、η=1.15×104[Pa・s]となった。
[比較例7]
本比較例は、前記実施例4と同じく、両面画像形成モードを備えた画像形成装置を用いた例である。本比較例において、前記実施例4と異なる点は、以下の点である。
i)画像データ形成制御において、
制御手段部100により、第一の画像形成工程用データとしては、イエロー成分、マゼンタ成分、シアン成分、ブラック成分のオモテ面用有色トナー用データと、高光沢領域指定データを透明成分に変換したオモテ面高光沢用透明トナー用データが用いられる。
第二の画像形成工程用データとしては、オモテ面用低光沢領域指定データを透明成分に変換したオモテ面低光沢用透明トナー用データが用いられる。
第三の画像形成工程用データとしては、イエロー成分、マゼンタ成分、シアン成分、ブラック成分のウラ面用有色トナー用データと、ウラ面用高光沢領域指定データを透明成分に変換したウラ面高光沢用透明トナー用データが用いられる。
第四の画像形成工程用データとしては、ウラ面用低光沢領域指定データを透明成分に変換したウラ面低光沢用透明トナー用データが用いられる。
ii)第一及び第三の画像形成工程において、
定着装置50の制御設定を、プロセススピード70mm/s、定着ローラ温度175℃に制御するよう設定した。
また、
iii)第二及び第四の画像形成工程において、
定着装置50の制御設定を、プロセススピード210mm/s、定着ローラ温度175℃に制御するよう設定した。
なお、本比較例における定着装置制御設定において、第一、第二、第三及び第四の画像形成工程における定着ニップ内におけるトナーの到達溶融粘度η1、η2、η3及びη4を測定した。その結果、η1=η3=9.70×101[Pa・s]、η2=η4=8.21×103[Pa・s]であった。
(実施例及び比較例の評価手法)
光沢度測定
光沢度の測定は、ハンディ光沢度計グロスメーターPG−3D(東京電色工業社製)を用いて、光の入射角60°の条件で測定した。測定画像については、5cm□のシアン単色画像データ及びブルー二次色画像データを0%から100%まで、20%刻みで画像濃度の異なるデータを作成した。そして、画像濃度の異なったデータごとに、高光沢部、低光沢部を指定した画像パッチをそれぞれ形成した。作成したパッチの光沢度を測定することで、評価を行った。
定着性
定着画像の定着性試験は、出力画像をシルボン紙で、往復10回、約100g荷重でこすり、画像のはがれを反射濃度の低下率(%)で評価した。
○・・・反射濃度の低下率5%未満。
△・・・低下率5%以上10%未満。
×・・・低下率10%以上。
混色性
25mm□の、2次色ベタのレッド、ブルー、グリーンの画像を作成し、各画像の混色性を目視にて主観評価した。
○・・・鮮やかな2次色としてみえ、十分に混色している。
△・・・2次色としてみえるものの、やや混色が弱くみえる。
×・・・混色が進んでおらず、2次色としてみえづらい。
オフセット試験
画像サンプル表面を目視で主観評価した。環境は、スペクトルライトIII(グレタグマクベス社製)によりD50光下において行った。画像は、25mm□の、一次色ベタのシアン、マゼンタ、イエロー、ブラック、及び二次色ベタのレッド、ブルー、グリーンの7パッチについて、高光沢と低光沢の両方を指定した計14パッチについて行った。
○・・・どのパッチにおいても、コールド、ホットオフセットは発生していない。
△・・・パッチによっては軽微のオフセットが観察される。
×・・・3パッチ以上でオフセットが観察される。
光沢感の均一性
画像サンプル表面の、正反射部位の光沢感の均一性を目視で主観評価した。画像は、25mm□の、一次色ベタのシアン、マゼンタ、イエロー、ブラック、及び二次色ベタのレッド、ブルー、グリーンの7パッチについて、高光沢と低光沢の両方を指定した計14パッチについて行った。
○・・・同一光沢部に対し、光沢ムラのない画像が観察される。
△・・・少々光沢ムラのある画像が観察される。
×・・・光沢ムラの多い画像が観察される。
透明トナー画像の位置ずれ量
高光沢、低光沢の指定をした幅0.5cm、長さ5cmの十字画像をそれぞれ作成し、評価画像を作成した。その後、図8に示すように、評価画像における、有色トナーで形成された十字画像の中心位置と、透明トナーで形成された十字画像の中心位置とのずれ量を計測し、高光沢十字画像、低光沢十字画像のうち、ずれ量の大きいほうを、位置ずれ量として評価した。
○・・・ずれ量0.2mm未満。
△・・・ずれ量0.2mm以上0.5mm未満。
×・・・ずれ量0.5mm以上。
各例の評価結果
表1及び表2に、各実施例及び比較例の主構成、並びに、評価結果を示す。更に、光沢度測定結果に関しては、実施例1、2、3、及び、比較例1〜6までの構成のそれぞれにおける、画像濃度に対する、高光沢部の光沢度及び低光沢部の光沢度の変化として、図9、図10、図11、及び、図12〜図17にそれぞれ示す。
実施例1では、本発明の構成における効果をよく表した例を示している。
つまり、実施例1では、上述したように、本実施例における定着装置制御設定により、第一の画像形成工程における定着ニップ内におけるトナーの到達溶融粘度η1、及び、第二の画像形成工程における定着ニップ内におけるトナーの到達溶融粘度η2を、次のようにした。
η1=9.70×101[Pa・s]、η2=8.21×103[Pa・s]
即ち、η1<η2の関係を満足する構成にする。
これによって、第一の画像形成工程における有色トナー、及び、透明トナーの定着ニップにおける溶融状態を十分に進ませることができる。そのため、有色トナーの混色性を十分に確保することができる。また、透明トナー部も十分に溶融されるため、高光沢画像を形成することができる。
更に、第二の画像形成工程における、透明トナーの定着ニップにおける溶融状態は、第一の画像形成工程におけるトナーの溶融状態よりも抑えることができるため、第二の画像形成工程における透明トナー画像は、低光沢な画像を形成することができる。
また、第一の画像形成工程にて、記録材上に形成された有色トナー画像のさらに上に形成された透明トナー像に関しても、均一な低光沢画像が形成可能となる。
更に、第二の画像形成工程において、第一の画像形成工程で記録材上に形成された有色トナー及び透明トナー像に対し、熱を過剰にかけることがない。そのため、第一の画像形成工程で形成されたトナー像の光沢度などに変化を与えず、かつホットオフセットなどの画像不良を確実に抑えることが可能となる。
すなわち、本実施例における構成により、同一画像面内での任意の部分に対し、画像濃度によらず、一様な高光沢部、低光沢部を形成することができるようになる。かつ、トナー剥がれや混色不良、及び、オフセットなどの画像不良のない、高品位なトナー画像を得られるようになる。
実施例2では、実施例1に加え、記録材に塗工層が塗布されている記録材を用いた例を示している。
記録材上に顔料塗工層が塗布された記録材を用いることで、記録材上の表面粗さを低減することができ、それにより、第一及び第二の画像形成工程での定着工程における、トナーの溶融状態を、より均一にすることが可能になる。その結果、記録材上の画像表面の光沢一様性をより一層高めることが可能になるとともに、第一の画像形成時に形成されるトナー像の光沢度を一様により高い光沢度にすることが可能になる。
すなわち、同一画像面内での任意の濃度部の光沢度に、より一層差をつけ、光沢のコントラストのはっきりした、より高品位な画像を得ることができるようになる。
実施例3では、実施例2に加え、転写材の収縮度合いを記録する補正テーブルをもつことで、第一の画像形成工程時におけるトナー画像位置と、第二の画像形成工程時における記録材上のトナー画像位置精度をさらに高めることが可能となった。
その結果、透明トナー像と有色トナー像の位置ずれ量を確実に低減することができ、より高品位なトナー画像を出力することが可能になった。
なお、本実施例において、記録材に関しては顔料塗工層を塗布した記録材を用いた構成にて説明を行った。しかし、記録材の収縮度合いを記録するための補正テーブルを有したことによる位置ずれ量の低減効果は、記録材の種類によらず効果があることは、当業者であれば、容易に理解し得ることである。
また、定着ニップ内におけるトナーの到達溶融粘度η1及びη2の値に関しては、実施例1から実施例3の値に限定されることはない。η1<η2の関係を満たしていれば、同一画像面内での任意の部分に対し、画像濃度によらず、一様な高光沢部、低光沢部を形成する効果が得られる。より好ましくは、
5.00×105[Pa・s]>η2−η1>1.00×102[Pa・s]
である。これにより、高光沢画像部と低光沢画像部の、光沢感のコントラストがよりはっきりするため、より本発明の効果を高くし得る。
実施例4においては、両面画像形成モードを備えた画像形成装置を用いた例を示している。
つまり、実施例4では、上述したように、本実施例における定着装置制御設定により、
第一の画像形成工程における定着ニップ内におけるトナーの到達溶融粘度η1、
第二の画像形成工程における定着ニップ内におけるトナーの到達溶融粘度η2、
第三の画像形成工程における定着ニップ内におけるトナーの到達溶融粘度η3、
第四の画像形成工程における定着ニップ内におけるトナーの到達溶融粘度η4、
を、それぞれ次のようにした。
η1=η2=9.70×101[Pa・s]、η3=η4=8.21×103[Pa・s]
即ち、(到達溶融粘度η1)<(到達溶融粘度η3)、且つ、(到達溶融粘度η1)<(到達溶融粘度η4)、且つ、(到達溶融粘度η2)<(到達溶融粘度η3)、且つ、(到達溶融粘度η2)<(到達溶融粘度η4)、
の関係を満足する構成にする。より好ましくは、
5.00×105[Pa・s]>η3−η1>1.00×102[Pa・s]
、且つ
5.00×105[Pa・s]>η4−η1>1.00×102[Pa・s]
、且つ
5.00×105[Pa・s]>η3−η2>1.00×102[Pa・s]
、且つ
5.00×105[Pa・s]>η4−η2>1.00×102[Pa・s]
である。
これによって、第一及び第二の画像形成工程における有色トナー、及び、透明トナーの定着ニップにおける溶融状態を十分に進ませることができる。そのため、有色トナーの混色性を十分に確保することができる。また、透明トナー部も十分に溶融されるため、高光沢画像を形成することができる。よって、記録材上のトナー画像の両面ともに、高光沢画像を形成することができる。
更に、第三及び第四の画像形成工程における、透明トナーの定着ニップにおける溶融状態は、第一及び第二の画像形成工程におけるトナーの溶融状態よりも抑えることができるため、第三及び第四の画像形成工程における透明トナー画像は、低光沢な画像を形成することができる。
また、第一及び第二の画像形成工程にて、記録材上に形成された有色トナー画像のさらに上に形成された透明トナー像に関しても、均一な低光沢画像が形成可能となる。
更に、第三及び第四の画像形成工程において、第一及び第二の画像形成工程で記録材上に形成された有色トナー及び透明トナー像に対し、熱を過剰にかけることがない。そのため、第一及び第二の画像形成工程で形成されたトナー像の光沢度などに変化を与えず、かつホットオフセットなどの画像不良を確実に抑えることが可能となる。
すなわち、本実施例における構成により、記録材の両面に画像形成を行う場合であっても、同一画像面内での任意の部分に対し、画像濃度によらず、一様な高光沢部、低光沢部を形成することができるようになる。かつ、トナー剥がれや混色不良、及び、オフセットなどの画像不良のない、高品位なトナー画像を記録材の両面について得られるようになる。
なお、本実施例4において、第三の画像形成工程では、記録材の片面(オモテ面)に低光沢画像を形成し、次いで第四の画像形成工程にて、記録材のもう一面(ウラ面)に低光沢画像を形成する説明を行った。しかし、別に第三の画像形成工程で、記録材のウラ面に低光沢画像を形成し、次いで第四の画像形成工程にて、記録材のオモテ面に低光沢画像を形成するよう、順番を入れ替えても、η1<η3、且つ、η1<η4、且つ、η2<η3、且つ、η2<η4、の関係を満足する構成にあり、同様の効果が得られる。
比較例1は、第一の画像形成工程時と、第二の画像形成工程時の定着ニップ内におけるトナーの溶融粘度η1及びη2について、η1=η2の関係をもつ構成を示している。
即ち、本比較例における構成においては、第一の画像形成工程におけるトナーの溶融状態と、第二の画像形成工程におけるトナーの溶融状態に差をつけることができない。そのため、高濃度部になるにつれて、高光沢画像データ部と、低光沢画像データ部との光沢度に差がつかなくなってくる。
その結果、同一画像面内での任意の濃度部の光沢感を一様に制御することができず、所望の光沢感をもつ画像は得られなかった。
比較例2は、第一の画像形成工程時と、第二の画像形成工程時の定着ニップ内におけるトナーの溶融粘度η1及びη2について、η1>η2の関係をもつ構成を示している。
即ち、本比較例における構成においては、第一の画像形成工程におけるトナーの溶融状態を低くすることで、低光沢画像を形成しようとしている。しかし、第二の画像形成工程における定着工程において、第一の画像形成工程におけるトナー画像についても十分に溶融を進めてしまうため、画像高濃度部での光沢度に差をつけることができなくなってしまう。
その結果、同一画像面内での任意の濃度部の光沢感を一様に制御することができず、所望の光沢感をもつ画像は得られなかった。
さらに、画像パターンによっては、第二の画像形成工程にて、ホットオフセットが発生するなど、画像不良のない高品位な画像を得ることができなかった。
比較例3は、η1<η2ではあるが、低光沢画像を色トナーで表現しようとした構成例である。
本比較例においては、任意の画像濃度において、光沢感を一様に制御できているが、第二の画像形成工程における有色トナー画像については、溶融状態を十分にすすませることができないため、混色性が不十分な画像が出力された。さらに、低光沢画像部の2次色など高濃度部分においては、トナー剥がれが発生するなど、画像不良が発生し、高品質な画像は得られなかった。
比較例4及び比較例5においては、記録材のもつ光沢度によって、低濃度画像部にて光沢差のついた画像が形成できたが、高濃度画像部に関しては、定着ニップNにおけるトナーの溶融状態に差がつけられないため、光沢度に差を持たせることはできなかった。
比較例6においては、透明トナーのガラス転移温度を高めた樹脂を用いたことで、画像形成工程における定着時の、有色トナーのニップ内到達溶融粘度と、透明トナーのニップ内到達溶融粘度に差をつけた構成となっている。確かに、低濃度画像部では、光沢度に差をつけることができている。しかしながら、画像高濃度部において、低光沢画像を形成しようとした場合、その画像部のトナーの溶融状態は、有色トナーと透明トナーの中間の溶融状態となってしまう。そのため、中光沢の光沢度になってしまい、所望の低光沢画像を得ることができない結果となった。
比較例7は、両面画像形成を行う際に、記録材の片面(オモテ面)に高光沢画像を形成し、その後、同一面に低光沢画像を形成した後、記録材を反転し、もう一方の面(ウラ面)に高光沢画像を形成し、その後、同一ウラ面に低光沢画像を形成しようとした構成例である。
この場合、第一及び第二の画像形成工程において、記録材の片面(オモテ面)の任意の部分に対し、画像濃度によらず、一様な高光沢部、低光沢部を形成することができている。しかし、第三の画像形成工程において、記録材のもう一方の面(ウラ面)に高光沢部を形成するために、定着ニップ内におけるトナーの到達溶融粘度を十分低くするよう設定されている。そのため、第二の画像形成工程で作成した記録材オモテ面の低光沢部のトナー画像についても、溶融状態を進めてしまう。従って、記録材オモテ面における低光沢領域の画像の光沢度が上がってしまい、同一面内での光沢感のコントラストがとれなくなってしまう結果となった。
Figure 0005058750
Figure 0005058750
他の実施の形態
なお、本発明において、第一の画像形成工程における定着ニップ内におけるトナーの到達溶融粘度η1と、第二の画像形成工程における定着ニップ内におけるトナーの到達溶融粘度η2の差は、定着ニップNにおける記録材の搬送速度(通紙速度)を変化させることで制御した。
しかし、本発明はこれに限定されるものではない。制御手段部100は、定着装置50における記録材の搬送速度、定着温度及び定着ニップ内の圧力の少なくとも一つを制御することができる。
例えば、本発明の実施例1〜3においては、上述のように、第一の画像形成工程における定着ニップ内におけるトナーの到達溶融粘度η1と、第二の画像形成工程における定着ニップ内におけるトナーの到達溶融粘度η2の差は、定着ニップの通紙速度を変化させることで制御を行う構成とされた。しかし、別に、第一の画像形成工程における定着工程での定着温度と、第二の画像形成工程における定着工程での定着温度に差をつける構成にしても、同様の効果が得られる。しかしながら、定着装置全体の熱容量を考えると、連続した画像形成工程内で、同一定着装置の定着温度を意図的に大きく変化させるには時間がかかるため、生産性の面においては好ましくない。
第一の画像形成工程における定着装置と第二の画像形成工程における定着装置を異なるものを使用する構成であれば、その限りではない。
また、実施例1において、第一の画像形成工程における定着ニップ内の圧力をA1、第二の画像形成工程における定着ニップ内の圧力をA2としたときに、定着温度設定及びプロセススピードを同一にした状態で、A1>A2という定着装置の圧力設定にする。これによって、定着ニップ内の溶融状態を、圧力によって変化させることができ、その結果、画像面内での光沢感の制御をすることは可能である。
しかしながら、同一定着装置において、圧力設定を変化させた場合、定着ニップ形状が変わってしまい、それにより、記録材の紙しわや、搬送ジャムなどの、通紙トラブルが発生してしまう危険性が高くなってしまう。そのため、同一定着装置における、圧力設定を変化させることにより、光沢感を制御する構成は、好ましくはない。
また、本発明の画像形成装置は、中間転写方式の電子写真画像形成装置であるとして説明した。しかし、中間転写ベルト17の代わりに記録材搬送ベルトが配置された、所謂、直接転写方式の画像形成装置とすることもできる。つまり、この構成では、各画像形成部P(Pa、Pb、Pc、Pd、Pe)へと記録材搬送ベルトにて搬送される記録材Sに対して、それぞれ感光ドラム1の表面に形成されたトナー画像が順次直接転写されてカラー画像が記録される構成とされる。斯かる構成の画像形成装置は、当業者には周知であるので、詳しい説明は省略する。
このような画像形成装置にて、本発明の原理を適用した上記構成の第一及び第二の画像形成工程、更には、第三及び第四の画像形成工程を備えることにより、同様の作用効果を達成し得る。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の概略構成図である。 画像形成部の部分と中間転写ベルト機構部の部分拡大概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る定着装置の部分拡大概略構成図である。 定着装置の一制御態様を説明する図である。 本発明の他の実施形態に係る画像形成装置の概略構成図である。 定着装置の他の制御態様を説明する図である。 本発明の比較例の画像形成装置の概略構成図である。 透明トナー画像の位置ずれ量を説明するための図である。 実施例1の光沢度変化を示す図である。 実施例2の光沢度変化を示す図である。 実施例3の光沢度変化を示す図である。 比較例1の光沢度変化を示す図である。 比較例2の光沢度変化を示す図である。 比較例3の光沢度変化を示す図である。 比較例4の光沢度変化を示す図である。 比較例5の光沢度変化を示す図である。 比較例6の光沢度変化を示す図である。
符号の説明
P(Pa、Pb、Pc、Pd、Pe) 画像形成部
S 記録材
1 画像形成装置本体
11(11a〜11e) ドラム(像担持体)
12(12a〜12e) 一次帯電器
13(13a〜13e) レーザースキャナユニット(露光装置)
14(14a〜14e) 現像装置
15(15a〜15e) 一次転写ローラ(一次転写手段)
16 中間転写機構部
17 中間転写ベルト
21 二次転写ローラ(二次転写手段)
50 加熱、加圧定着装置(定着装置)
60 記録材反転手段
100 制御手段部
300 記録材サイズ記録テーブル(補正テーブル)

Claims (13)

  1. 第一の画像形成時に有色トナー像を記録材上に加熱定着した後、第二の画像形成時に透明トナー像を該記録材上の同一面内に定着させることにより画像を形成する画像形成方法において、
    前記第一の画像形成時にも透明トナー像を記録材上に加熱定着し、
    前記第一の画像形成時の定着工程における定着ニップ内でのトナーの到達溶融粘度η1と、前記第二の画像形成時の定着工程における定着ニップ内でのトナーの到達溶融粘度η2が、
    (到達溶融粘度η1)<(到達溶融粘度η2)
    の関係を満足することを特徴とする画像形成方法。
  2. 前記トナーの到達溶融粘度η1と、前記トナーの到達溶融粘度η2は、
    5.00×105[Pa・s]>η2−η1>1.00×102[Pa・s]
    の関係を満足することを特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 第一の画像形成時に有色トナー像を記録材上に加熱定着した後、該記録材を反転し、
    第二の画像形成時に有色トナー像を該記録材のもう一方の記録面上に加熱定着し、さらに
    第三の画像形成時に透明トナー像を該記録材上の同一面内に定着させ、さらに該記録材を反転し、
    第四の画像形成時に透明トナー像を該記録材上のもう一方の記録面上に定着させることにより画像を形成する画像形成方法において、
    前記第一及び第二の画像形成時にも透明トナー像を記録材上に加熱定着し、
    前記第一及び第二の画像形成時の定着工程における定着ニップ内でのトナーの到達溶融粘度η1及びη2と、前記第三及び第四の画像形成時の定着工程における定着ニップ内でのトナーの到達溶融粘度η3及びη4が、
    (到達溶融粘度η1)<(到達溶融粘度η3)、
    且つ、
    (到達溶融粘度η1)<(到達溶融粘度η4)、
    且つ、
    (到達溶融粘度η2)<(到達溶融粘度η3)、
    且つ、
    (到達溶融粘度η2)<(到達溶融粘度η4)、
    の関係を満足することを特徴とする画像形成方法。
  4. 前記トナーの到達溶融粘度η1及びη2、並びに、前記トナーの到達溶融粘度η3及びη4は、
    5.00×105[Pa・s]>η3−η1>1.00×102[Pa・s]、
    且つ
    5.00×105[Pa・s]>η4−η1>1.00×102[Pa・s]、
    且つ
    5.00×105[Pa・s]>η3−η2>1.00×102[Pa・s]、
    且つ
    5.00×105[Pa・s]>η4−η2>1.00×102[Pa・s]
    の関係を満足することを特徴とする請求項3に記載の画像形成方法。
  5. 定着工程における記録材の収縮度合いを記録するための補正テーブルを有し、該補正テーブルに基づき、前記第二の画像形成に用いられる画像の大きさを補正し、前記第二の画像形成工程を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれかの項に記載の画像形成方法。
  6. 前記記録材の少なくとも一面に塗工層が塗布されている記録材を使用することを特徴とする請求項1〜5のいずれかの項に記載の画像形成方法。
  7. トナー像を記録材に形成する画像形成部と、
    該記録材を定着ニップにて挟持搬送して、前記トナー像を前記記録材に加熱定着する定着手段と、
    前記画像形成部にて有色トナー像を記録材上に形成し、該トナー像を前記定着手段により前記記録材に加熱定着する第一の画像形成工程と、前記第一の画像形成工程の後、透明トナー像を前記記録材上の同一面内に形成し、該トナー像を前記記録材に前記定着手段により加熱定着する第二の画像形成工程と、を制御する制御手段部と、
    を有する画像形成装置において、
    前記第一の画像形成工程時にも透明トナー像を記録材上に加熱定着し、前記第一の画像形成工程時の前記定着手段における定着ニップ内でのトナーの到達溶融粘度η1と前記第二の画像形成工程時の前記定着手段における定着ニップ内でのトナーの到達溶融粘度η2が、
    (到達溶融粘度η1)<(到達溶融粘度η2)
    の関係を満足することを特徴とする画像形成装置。
  8. 前記トナーの到達溶融粘度η1と、前記トナーの到達溶融粘度η2は、
    5.00×105[Pa・s]>η2−η1>1.00×102[Pa・s]
    の関係を満足することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. トナー像を記録材に形成する画像形成部と、
    該記録材を定着ニップにて挟持搬送して、前記トナー像を前記記録材に加熱定着する定着手段と、
    前記画像形成部にて有色トナー像を記録材上に形成し、該トナー像を前記定着手段により前記記録材に加熱定着する第一の画像形成工程と、前記第一の画像形成工程の後、該記録材を反転する記録材反転手段により該記録材を反転させ、有色トナー像を記録材のもう一方の記録面上に形成し、該トナー像を前記定着手段により前記記録材に加熱定着する第二の画像形成工程と、透明トナー像を前記記録材上の同一面内に形成し、該トナー像を前記記録材に前記定着手段により加熱定着する第三の画像形成工程と、前記第三の画像形成工程の後、該記録材を反転する記録材反転手段により該記録材を反転させ、透明トナー像を前記記録材上の同一面内に形成し、該トナー像を前記記録材に前記定着手段により加熱定着する第四の画像形成工程と、を制御する制御手段部と、
    を有する画像形成装置において、
    前記第一及び第二の画像形成工程時にも透明トナー像を記録材上に加熱定着し、前記第一及び第二の画像形成時の定着工程における定着ニップ内でのトナーの到達溶融粘度η1及びη2と、第三及び第四の画像形成時の定着工程における定着ニップ内でのトナーの到達溶融粘度η3及びη4が、
    (到達溶融粘度η1)<(到達溶融粘度η3)、
    且つ、
    (到達溶融粘度η1)<(到達溶融粘度η4)、
    且つ、
    (到達溶融粘度η2)<(到達溶融粘度η3)、
    且つ、
    (到達溶融粘度η2)<(到達溶融粘度η4)、
    の関係を満足することを特徴とする画像形成装置。
  10. 前記トナーの到達溶融粘度η1及びη2、並びに、前記トナーの到達溶融粘度η3及びη4は、
    5.00×105[Pa・s]>η3−η1>1.00×102[Pa・s]、
    且つ
    5.00×105[Pa・s]>η4−η1>1.00×102[Pa・s]、
    且つ
    5.00×105[Pa・s]>η3−η2>1.00×102[Pa・s]、
    且つ
    5.00×105[Pa・s]>η4−η2>1.00×102[Pa・s]
    の関係を満足することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記定着手段による定着工程における記録材の収縮度合いを記録するための補正テーブルを有し、前記制御手段部は、前記補正テーブルに基づき、前記第二の画像形成工程時の画像の大きさを補正し、前記第二の画像形成工程を行うことを特徴とする請求項7〜10のいずれかの項に記載の画像形成装置。
  12. 前記記録材の少なくとも一面に塗工層が塗布されている記録材を使用することを特徴とする請求項7〜11のいずれかの項に記載の画像形成装置。
  13. 前記制御手段部は、前記定着手段における前記記録材の搬送速度、定着温度及び定着ニップ内の圧力の少なくとも一つを制御することを特徴とする請求項7〜12のいずれかの項に記載の画像形成装置。
JP2007284587A 2007-10-31 2007-10-31 画像形成方法及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5058750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007284587A JP5058750B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 画像形成方法及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007284587A JP5058750B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 画像形成方法及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009109926A JP2009109926A (ja) 2009-05-21
JP5058750B2 true JP5058750B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=40778439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007284587A Expired - Fee Related JP5058750B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 画像形成方法及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5058750B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010125814A1 (ja) 2009-04-28 2010-11-04 株式会社フジクラ デバイス実装構造およびデバイス実装方法
JP5409187B2 (ja) 2009-08-17 2014-02-05 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP5617446B2 (ja) * 2009-10-02 2014-11-05 株式会社リコー 電子写真用トナー及び画像形成装置
JP2012032774A (ja) 2010-07-07 2012-02-16 Ricoh Co Ltd 電子写真画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP5606193B2 (ja) * 2010-07-14 2014-10-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2012037618A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Fuji Xerox Co Ltd 制御装置、画像形成装置および制御プログラム
JP5676985B2 (ja) * 2010-09-09 2015-02-25 キヤノン株式会社 ホログラム形成装置及びホログラム形成方法
US20120156604A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic clear toner and image forming method
JP5708065B2 (ja) * 2011-03-10 2015-04-30 株式会社リコー 画像形成方法及び画像形成装置
JP5754215B2 (ja) 2011-04-01 2015-07-29 株式会社リコー 画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2013190667A (ja) 2012-03-14 2013-09-26 Ricoh Co Ltd トナーセット、現像剤、並びに画像形成方法および画像形成装置
JP6024208B2 (ja) 2012-05-25 2016-11-09 株式会社リコー トナーセット、現像剤セット、及び画像形成装置
JP7310399B2 (ja) * 2019-07-22 2023-07-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、ならびに画像形成装置の制御方法および制御プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69309451T2 (de) * 1993-06-18 1997-07-10 Xeikon N.V., Mortsel Elektrostatisches Druckverfahren unter Verwendung farblosen Toners
JP3664226B2 (ja) * 2000-02-22 2005-06-22 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JP2002207334A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Konica Corp 画像形成装置
JP2002318482A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Konica Corp 画像形成装置
US20060110193A1 (en) * 2004-11-23 2006-05-25 Emmert James R System and method for creating document finishes on a document using a blend of toners
JP2007079262A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Canon Inc 電子写真方式の画像形成装置に用いる、両面印刷における表裏倍率補正方法
JP2009015208A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 記録媒体、画像形成装置および情報抽出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009109926A (ja) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5058750B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP7047675B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2012141603A (ja) 電子写真用透明トナー及び画像形成方法
JP2005250335A (ja) 画像形成装置、および画像形成方法
JP2010032935A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US8755729B2 (en) Glossiness processing apparatus and image forming apparatus
US8428478B2 (en) Image forming apparatus
JP3664855B2 (ja) 画像形成方法及びそれに用いる記録媒体
JPH1063028A (ja) 画像形成方法、画像形成装置及びこれらに使用する記録媒体
JP5676985B2 (ja) ホログラム形成装置及びホログラム形成方法
JP2013109288A (ja) 両面画像形成方法およびトナー
JP4709121B2 (ja) 電子写真用受像シート及びそれを用いた画像形成システム
JP4292698B2 (ja) 画像形成方法
JP5317450B2 (ja) 定着部材、定着装置、及び、画像形成装置
JP2019028440A (ja) 画像形成装置
JP2003263046A (ja) 定着装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2006243717A (ja) トナー及びトナーの製造方法
US10960699B2 (en) Image forming apparatus
JP2004251932A (ja) トナー及び画像形成方法
JP7395287B2 (ja) 画像形成装置
JP5835066B2 (ja) 両面画像形成方法
JP3849280B2 (ja) 画像形成方法及びこれに用いる記録媒体
JP7119786B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2008216374A (ja) 画像形成方法
JP2007057721A (ja) 画像形成方法及びこの画像形成方法が用いられる画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5058750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees