JP5058077B2 - 搬送波周波数誤差検出器 - Google Patents

搬送波周波数誤差検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP5058077B2
JP5058077B2 JP2008152894A JP2008152894A JP5058077B2 JP 5058077 B2 JP5058077 B2 JP 5058077B2 JP 2008152894 A JP2008152894 A JP 2008152894A JP 2008152894 A JP2008152894 A JP 2008152894A JP 5058077 B2 JP5058077 B2 JP 5058077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
circuit
interpolation
carrier
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008152894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009302732A (ja
Inventor
晶子 前野
栄治 有田
尚利 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008152894A priority Critical patent/JP5058077B2/ja
Priority to EP09002855.6A priority patent/EP2134048B1/en
Publication of JP2009302732A publication Critical patent/JP2009302732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5058077B2 publication Critical patent/JP5058077B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2657Carrier synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/20Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/2032Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner
    • H04L27/2053Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases
    • H04L27/206Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers
    • H04L27/2067Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers with more than two phase states
    • H04L27/2071Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers with more than two phase states in which the data are represented by the carrier phase, e.g. systems with differential coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2668Details of algorithms
    • H04L27/2673Details of algorithms characterised by synchronisation parameters
    • H04L27/2675Pilot or known symbols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2668Details of algorithms
    • H04L27/2681Details of algorithms characterised by constraints
    • H04L27/2685Speed of convergence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

本発明は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)方式の搬送波周波数誤差検出器に関し、特に、ISDB−T(Integrated Services Digital Broadcasting-Terrestrial)、DVB−T(Digital Video Broadcasting-Terrestrial)などの、差動パイロットキャリアが定義された地上デジタル放送における搬送波周波数誤差検出器に関する。
地上デジタル放送のような差動パイロットキャリアが設定されているOFDM方式の搬送波周波数誤差検出方式は、時間領域で有効シンボル期間の後半のレプリカ(コピー)がガードインターバル(GI)にあることを利用してGI相関(シンボル後半部とガードインターバルとの自己相関)を用いて検出する方式と、周波数領域でパイロットキャリアの差動復調を用いて検出する方式とがあった。
時間領域でのガードインターバルを利用したGI相関を用いる方式では、少なくともシンボル長分のメモリが必要であった。また、時間領域で搬送波周波数誤差の補正を行うには、例えば位相雑音の補正として周波数領域でパイロットキャリアを差動復調し、差動復調後の位相を積分または平均することでCPE(Common Phase Error)の補正を行うCPE補正が必要であった(特許文献1および特許文献2)。
一方、周波数領域でパイロットキャリアを差動復調し、差動復調後の位相を搬送波周波数誤差として検出する方式では、パイロットキャリアはDBPSK(Differential Binary Phase Shift Keying)変調された信号であるため、例えばISDB−TではTMCC(Transmission and Multiplexing Configuration Control)信号はシンボルごとに情報が±π変動し、AC(Auxiliary Channel)キャリアは各パイロットキャリアで±π変動する。このため位相検出回路は通常±π/2の範囲で検出しかできないという問題があった(特許文献3および特許文献4)。
特開平9−321733号公報(図1) 特開平11−112460号公報(図1) 特開2004−304454号公報(図10) 特許第3773388号公報(図1)
以上説明したように、時間領域でGI相関を用いた方式でも周波数誤差検出は可能であるが、例えば反射波があるマルチパス環境では誤差が生じる。また、特に位相雑音やドップラーシフトによって引き起こされるキャリア間干渉(Inter Carrier Interference:ICI)を補正するために周波数領域で広範囲にキャリア誤差を検出する必要がある。
また、従来の搬送波周波数誤差検出方式では、差動復調結果を位相に変換するだけであることから、前述したように周波数誤差検出範囲は±π/2が限界であり、±π/2付近は信頼性がなく、リニアに使える範囲は±π/4であった。搬送波周波数の誤差補正では±π/2を超えても検出特性が逆になるだけで誤差補正は可能であるが、収束までに時間がかかるという問題があった。
また、位相雑音やドップラーシフトによるキャリア間干渉の補正には、±π/4以下の範囲、すなわちシンボル周波数の約±1/8程度しか使えないという問題があった。
本発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、搬送波周波数誤差を正確に検出することはもとより、周波数誤差検出範囲の直線領域を拡大して搬送波周波数の誤差の補正の収束を早め、また、キャリア間干渉を広範囲に補正することが可能な搬送波周波数誤差検出器を提供することを目的とする。
本発明に係る請求項1記載の搬送波周波数誤差検出器は、OFDM信号を復調する復調装置に含まれ、フーリエ変換により周波数領域信号に変換されたサブキャリア中の差動変調されたパイロットキャリアを用いて搬送波周波数誤差を検出する搬送波周波数誤差検出器であって、前記パイロットキャリアを差動復調する差動復調回路と、前記差動復調回路の出力を位相変換して前記パイロットキャリアの復調後位相を取得する位相変換回路と、1シンボル中の前記復調後位相を累積積分した後、パイロット数で除算して位相平均を取得し、第1の位相情報として出力する位相平均回路と、前記第1の位相情報を受け、180度シフトして第2の位相情報を算出する位相シフト回路と、前シンボルおよび現シンボルのそれぞれについて、前記パイロットキャリアおよびその近傍の複数のサブキャリアに対する前記第1の位相情報に対応した内挿係数を、予め定められたキャリア間干渉曲線からそれぞれ導出し、前記パイロットキャリアおよび前記複数のサブキャリアに対して乗算し、それらの乗算結果を加算することで前記パイロットキャリアの振幅を補正して第1の内挿結果として出力する第1の内挿回路と、前シンボルおよび現シンボルのそれぞれについて、前記パイロットキャリアおよび前記複数のサブキャリアに対する前記第2の位相情報に対応した内挿係数を、前記キャリア間干渉曲線からそれぞれ導出し、前記パイロットキャリアおよび前記複数のサブキャリアに対して乗算し、それらの乗算結果を加算することで前記パイロットキャリアの振幅を補正して第2の内挿結果として出力する第2の内挿回路と、前シンボルおよび現シンボルのそれぞれについて、前記第1の内挿回路から出力される前記第1の内挿結果を差動復調する第1の差動復調回路と、前記第1の差動復調回路の出力を位相変換して第1の内挿後位相情報を取得する第1の位相変換回路と、前シンボルおよび現シンボルのそれぞれについて、前記第2の内挿回路から出力される前記第2の内挿結果を差動復調する第2の差動復調回路と、前記第2の差動復調回路の出力を位相変換して第2の内挿後位相情報を取得する第2の位相変換回路と、前記第1の位相情報および前記第1の内挿後位相情報を1シンボル期間分について収集し、前記第1の位相情報に対する前記第1の内挿後位相情報のバラツキを計測して、第1の位相バラツキ情報を出力する第1の位相バラツキ検出回路と、前記第2の位相情報および前記第2の内挿後位相情報を1シンボル期間分について収集し、前記第2の位相情報に対する前記第2の内挿後位相情報のバラツキを計測して、第2の位相バラツキ情報を出力する第2の位相バラツキ検出回路と、前記第1および第2の位相バラツキ情報を受けて比較するバラツキ比較回路と、を備え、前記第1および第2の位相情報のうち、バラツキの少ない方を位相誤差として検出する。
本発明に係る請求項1記載の搬送波周波数誤差検出器によれば、パイロットキャリアを差動復調し、差動復調により検出した位相情報を位相平均回路で位相平均した第1の位相情報と、これをπ位相シフトした第2の位相情報に応じて、それぞれ第1および第2の内挿回路で、キャリア間干渉曲線に基づいた内挿係数を使用して前シンボルと現シンボルのパイロットキャリアを内挿し、それらを差動復調して位相のバラツキを判定する構成としたので、本来の位相と異なる位相で内挿された場合は大きくばらつくため、位相の適否の判断ができ、パイロットキャリアの変調方式であるDBPSKの情報である±πを無効とし、搬送波周波数誤差を±πの範囲で検出できる。
図1はデジタルテレビの概略構成を示すブロック図である。図1に示すように、デジタルテレビにおいては、アンテナで受信したRF(Radio Frequency)信号をIF(Intermediate Frequency)信号に変換するRF/IF変換部(チューナ)101と、IF信号をデジタル信号に復調するデジタル復調部102と、復調したデジタル信号から、画像信号や音声信号にデコードする、画像・音声デコード部103と、デコードした音声信号および画像信号を視聴可能とするモニタ104とを備えている。
チューナ101では、準同期検波として、キャリア周波数近傍を乗算して中間周波数あるいはベースバンドに変換するが、そこには誤差が含まれているので、これを除去するためにデジタル復調部102に搬送波周波数再生回路を備えている。
図2は、搬送波周波数再生回路の概略構成を示すブロック図である。図2に示すように、搬送波周波数再生回路は、搬送誤差を検出し数値制御発信器5で再生したキャリアを乗算する複素乗算器1と、時間領域のOFDM信号を周波数領域に変換するフーリエ変換回路2と、周波数領域に変換したサブキャリア信号のうちパイロットキャリア信号から搬送波周波数誤差を検出する搬送波周波数誤差検出器3(3A,3B)と、搬送波周波数誤差検出器3(3A,3B)の誤差を帯域制限し積分する搬送波再生ループのループフィルタ4と、ループフィルタ4の出力に応じて再生キャリアを発生する数値制御発振器5と、搬送波周波数誤差検出器3(3A,3B)の出力を用いて、位相雑音やドップラーシフトによって生じるICI(Inter Carrier Interference)やサブキャリア共通の位相回転を補正して出力する周波数誤差補正回路6とを備えている。
本発明は、この搬送波周波数再生回路を構成する搬送波周波数誤差検出器3(3A,3B,3C,3D)に関し、以下、その実施の形態について説明する。
<実施の形態1>
<装置構成>
図3は、本発明に係る実施の形態1の搬送波周波数誤差検出器3の概略構成を示すブロック図である。
図3に示すように、搬送波周波数誤差検出器3は、差動復調回路11、111、112、位相変換回路12、121、122、位相平均回路13、位相シフト回路14、内挿回路151、152、153および154、位相バラツキ検出回路161および162、バラツキ比較回路17、スイッチ回路18およびフーリエ変換されたサブキャリア信号を1シンボル分蓄積するシンボルメモリ191および192を備えている。
差動復調回路11は、フーリエ変換回路2(図2)から与えられる現シンボルのサブキャリア信号中のパイロット信号を、前シンボルの同一周波数のサブキャリア信号中のパイロット信号と差動復調し、位相変換回路12は、差動復調回路11の出力から例えばATAN(アークタンジェント)等を用いて±πの位相を検出する。
位相平均回路13は、位相変換回路12から出力される1シンボル中の指定されたパイロットキャリアの位相を平均して位相情報を生成し、位相シフト回路14は、位相平均回路13の出力を180度(π)回転させる。
内挿回路151および152(第2の内挿回路)は、位相シフト回路14の出力φ2に応じて、サブキャリア間干渉曲線に従ってパイロットキャリアを内挿する回路であり、それぞれの出力は、差動復調回路111に与えられる。また、内挿回路153および154(第1の内挿回路)は、位相平均回路13の出力φ1に応じて、サブキャリア間干渉曲線に従ってパイロットキャリアを内挿する回路であり、それぞれの出力は、差動復調回路112に与えられる。なお、内挿回路151および153には前シンボルのパイロットキャリアが入力され、内挿回路152および154には現シンボルのパイロットキャリアが入力される。
差動復調回路111は、内挿回路151および152からそれぞれ出力される、内挿後の前シンボルのパイロットキャリアおよび現シンボルのパイロットキャリアを受けて差動復調を行い、位相変換回路121に与えて位相変換を行う。
差動復調回路112は、内挿回路153および154からそれぞれ出力される、内挿後の前シンボルのパイロットキャリアおよび現シンボルのパイロットキャリアを受けて差動復調を行い、位相変換回路122に与えて位相変換を行う。
位相変換回路121および122で位相に変換された信号は、それぞれパイロットキャリアの位相バラツキを検出する位相バラツキ検出回路161および162に与えられる。
位相バラツキ検出回路161は、位相変換回路121の出力の、位相シフト回路14の出力(φ2)に対する位相バラツキを計測する回路であり、計測結果はバラツキ比較回路17に与えられる。
位相バラツキ検出回路162は、位相変換回路122の出力の、位相平均回路13の出力(φ1)に対する位相バラツキを計測する回路であり、計測結果はバラツキ比較回路17に与えられる。
バラツキ比較回路17は、位相バラツキ検出回路161および162のそれぞれの出力を比較し、バラツキ比較回路17の出力は、スイッチ回路18の切り替え制御に用いられる。
スイッチ回路18は、位相平均回路13および位相シフト回路14の出力φ1およびφ2を受け、バラツキ比較回路17による切り替え制御により、何れか一方の出力を搬送波周波数誤差信号として出力する。
次に、デジタル放送方式におけるパイロット信号と、パイロットキャリアを用いた従来の搬送波周波数誤差の検出方式を簡単に説明する。
ISDB−TではTMCCとACの2種類の差動BPSK(Binary Phase Shift Keying)変調によりデータを乗せるパイロット信号と、SP(スキャッタドパイロット)および1サブキャリアのみのCP(Continuous Pilot)が存在する(詳細はARIB-STD B31「地上デジタルテレビジョン放送の伝送方式」を参照)。
本発明では差動パイロットを用いるため、TMCCパイロットキャリアとACパイロットキャリアのみを処理対象キャリアとする。なお、DVB−T方式でもTPS(Transmission Parameters Signalling)パイロットキャリアという差動BPSKキャリアが存在するが、説明は省略する。
TMCCパイロットキャリアは、1シンボルに1ビットのデータを複数のサブキャリアで転送し、ACパイロットキャリアは、各サブキャリアごとに情報を伝達することが可能である。
TMMC信号およびAC信号は共に差動BPSK信号で変調される。また、これらの信号は周波数領域の同じ周波数で複数伝送される。受信側ではフーリエ変換後、前シンボルと現シンボルの同一周波数のサブキャリアを差動復調することで、TMCC信号およびAC信号が復調される。
ここで搬送波周波数誤差がある場合、例えば、0度と180度で送信された信号はシンボル間で位相差を持つことになるが、この位相差は全サブキャリアに共通に発生するため、パイロットキャリアの差動復調結果にも位相誤差が現れる。
例えばISDB−Tのモード3ではサブキャリア間隔は1KHzであり、仮に100Hzの搬送波周波数に誤差がある状態では、復調後のパイロットキャリアにはπ/4の位相回転として現れる。
この一例を図4および図5に示す。図4はモード3、ガードインターバル長1/4(1シンボル長に対する割合で表現)の場合に、100Hzの周波数誤差を持つ場合の復調結果を示し、図5は300Hzの周波数誤差を持つ場合の復調結果を示すコンスタレーション図であり、Q軸を縦軸とし、I軸を横軸としている。
図4および図5に示すように−π/4と3π/4にほぼ集中して復調結果が現れている。これはTMCC信号の場合、シンボルごとにπの位相情報を持つためであり、AC信号はサブキャリアごとにπの位相情報を持つからである。従ってパイロットキャリアを復調した結果はπ離れた二つの位相が存在することになる。
図4および図5に示すような差動復調結果から搬送波周波数誤差を求める場合、TMCC信号、AC信号共に0またはπの位相情報があるため、そのまま周波数誤差情報として使用することができず、例えばコンスタレーション図上の第2象限を第4象限に、第3象限を第1象限に変更する、すなわちゼロを中心として±π/2の変換を行い、周波数誤差を検出している。このときの周波数誤差検出特性を図6に示す。
図6においては横軸に位相を示し、位相ゼロを中心として、周波数誤差がπ/4〜−π/4の範囲では特性がリニアであるので誤差検出が可能であるが、それ以上になると周波数誤差は正しく検出できないことが判る。
<装置動作>
本発明に係る搬送波周波数誤差検出器3では、周波数誤差検出特性を改善することが可能であり、以下、図3を参照しつつ、図7〜図17を用いて搬送波周波数誤差検出器3の動作を説明する。
図7に示すフローチャートのステップS1において、先ず前シンボルのパイロットキャリアと現シンボルのパイロットキャリアの差動復調を差動復調回路11で行う。この場合、シンボルメモリ191の出力に、前シンボルのパイロットキャリアが含まれ、シンボルメモリ191に入る前の信号に現シンボルのパイロットキャリアが含まれる。
次に、差動復調した信号を位相変換回路12で、例えばATAN(アークタンジェント)を用いて0度を基準に±πの範囲の位相に変換する(ステップS2)。以後の説明のため、この位相をθ1と呼称する。
位相θ1に変換された差動復調後のパイロットキャリアについて、位相平均回路13でシンボルのすべてのパイロット信号を累積積分し、その後、パイロット数で除算して位相平均を求める(ステップS3)。この平均を求める処理は雑音のキャンセルが主な目的であり、平均処理を行わないことも可能であるし、平均数を抑制することも可能である。この位相平均回路13の出力を以後の説明のため、出力φ1と呼称する。なお、差動復調回路11での差動復調開始から位相平均回路13での出力が確定するまでの期間は、1シンボル期間に相当し、位相平均回路13での出力の確定後からバラツキ比較回路17の出力が確定するまでの期間が次のシンボル期間に相当する。
次に、位相平均回路13の出力φ1を位相シフト回路14で180度(すなわちπ)位相シフト(π−θと表現)する(ステップS4)。これは前述したようにパイロットキャリアの差動復調結果は、πの位相差がある2つの場所に存在するからである。この位相シフト回路14の出力を出力φ2と呼称する。
位相シフト回路14の出力φ2は、内挿回路151および152に与えられ、位相平均回路13の出力φ1は、内挿回路153および154に与えられる。
内挿回路151および152では、シンボルメモリ192の出力を受けるが、この場合、シンボルメモリ192の出力に前シンボルのパイロットキャリアが含まれ、当該パイロットキャリアを、その近傍のサブキャリア信号により内挿する(ステップS5、S9)。また、内挿回路152および154では、シンボルメモリ191の出力を受けるが、この場合、シンボルメモリ191の出力に現シンボルのパイロットキャリアが含まれ、当該パイロットキャリアを、その近傍のサブキャリア信号により内挿する(ステップS5、S9)。
ここで、内挿回路151〜154の構成について図8を用いて説明する、図8は内挿回路151(152〜154も同じ構成)の概略構成を示すブロック図である。
フーリエ変換回路2おける高速フーリエ変換(FFT)により、時間領域信号を周波数領域信号に変換する場合、シンボル単位で演算することになり、FFT後の信号は複数のサブキャリアのIQ信号の塊となる。これをデータ処理の便宜のため、周波数の低いサブキャリアから順に出力する。
図8に示す内挿回路151では、フーリエ変換回路2より周波数の低い方から順に出力されるフーリエ変換後のサブキャリアを、クロックのタイミングでフリップフロップするDFF(D型フリップフロップ)群で受ける構成となっている。なお、図8においては、N番目のサブキャリアがパイロットキャリアである場合に、その前後のN−1番目のサブキャリア、およびN+1番目のサブキャリアを使用して内挿する場合を示している。
DFF群は、I入力ラインに直列に接続されたDFF911、913および915と、Q入力ラインに直列に接続されたDFF912、914および916を有している。そして、DFF911および912の出力は、複素乗算器921にも与えられ、後述するROM(Read Only Memory)941の出力信号と複素乗算される。また、DFF913および914の出力は、複素乗算器922にも与えられ、後述するROM942の出力信号と複素乗算される。また、DFF915および916の出力は、複素乗算器923にも与えられ、後述するROM943の出力信号と複素乗算される。
複素乗算器921で複素乗算した結果のI信号(Inphase信号)およびQ信号(Quadrature信号)は、加算器931および932にそれぞれ入力され、隣接するサブキャリアの複素演算後のI信号およびQ信号と加算される。また、複素乗算器922で複素乗算した結果のI信号およびQ信号は、加算器933および934にそれぞれ入力され、隣接するサブキャリアの複素演算後のI信号およびQ信号と加算される。また、複素乗算器923で複素乗算した結果のI信号およびQ信号は、加算器935および936にそれぞれ入力され、隣接するサブキャリアの複素演算後のI信号およびQ信号と加算される。
ROM941〜943は、図3に示す位相平均回路13または位相シフト回路14の出力に応じて、予め定められた位相範囲のサブキャリア間干渉曲線の一部を出力するROMである。
すなわち、ROM941には、DFF911および912で規定されるN−1番目のサブキャリアに対するサブキャリア間干渉曲線の一部が予め記憶されており、図9に示すサブキャリア間干渉曲線を例に採れば、−3π/2〜−π/2の係数が記憶されている。また、ROM942には、DFF913および914で規定されるN番目のサブキャリアに対するサブキャリア間干渉曲線の一部が予め記憶されており、図9に示すサブキャリア間干渉曲線を例に採れば、−π/2〜π/2の係数が記憶されている。また、ROM943には、DFF915および916で規定されるN+1番目のサブキャリアに対するサブキャリア間干渉曲線の一部が予め記憶されており、図9に示すサブキャリア間干渉曲線を例に採れば、π/2〜3π/2の係数が記憶されている。
従って、ROM942では、差動復調により検出した位相情報を位相平均回路13で位相平均した出力φ1を、さらに位相シフト回路14によりπだけ位相シフトした出力φ2に対応するパイロットキャリアの内挿係数を出力し、ROM941および943では、出力φ2に対して±πずつシフトさせた値に対応する内挿係数を出力する。そして、複素乗算器921〜923において、それぞれ、ROM941〜943から出力される内挿係数を、N−1番目のサブキャリア、N番目のサブキャリア、およびN+1番目のサブキャリアのI信号およびQ信号に乗算し、さらに、加算器931〜936で、I軸およびQ軸ごとに加算する。
なお、内挿回路153、154では、ROM941〜943には、差動復調により検出した位相情報を位相平均回路13で位相平均した出力φ1が与えられ、当該出力φ1に応じた内挿係数を出力する構成となっている。
図10には、一例として、複素乗算器922の構成を示す。
図10に示すように、複素乗算器922は、N番目のサブキャリアのI信号と、ROM942から出力されるI信号の内挿係数とを乗算する乗算器M1と、N番目のサブキャリアのQ信号と、ROM942から出力されるI信号の内挿係数とを乗算する乗算器M2と、N番目のサブキャリアのI信号と、ROM942から出力されるQ信号の内挿係数とを乗算する乗算器M3と、N番目のサブキャリアのQ信号と、ROM942から出力されるQ信号の内挿係数とを乗算する乗算器M4とを備えている。そして、乗算器M1の出力および乗算器M4の出力は加算器933に与えられ、乗算器M2の出力および乗算器M3の出力は加算器934に与えられて加算される。
上記の処理の概念を以下に説明する。
図11は、周波数誤差がない場合のサブキャリアを示しており、他のサブキャリアの影響を受けず、振幅や位相に変化がない。一方、図12は周波数誤差がある場合のサブキャリアを示しており、サブキャリア間干渉により隣接するサブキャリアの影響を受け、隣接するサブキャリアとの合成信号となってFFT出力に現れる。すなわち、中央のサブキャリアは、矢印Aで示されるように位相がずれ、振幅も小さくなる。これは、矢印BおよびCで示される隣接するサブキャリアの逆方向の振幅と合成されるためである。
ここで、隣接するサブキャリアからの干渉曲線は、FFTの特性から判明しているので、干渉曲線から隣接するサブキャリアの内挿係数およびパイロットキャリアの内挿係数を取得し、それらを隣接するサブキャリアおよびパイロットキャリアのデータに乗算し、それらを加算することで補正が実行され、干渉がない場合の正しい値を再現できることになる。
ただし、既知の信号として差動変調した信号を利用しているので、1シンボルから得られる情報にπ分の不確定要素があるため、差動復調で求めた位相変動角に対して、πシフトさせた信号と、そうでない信号とで内挿し、バラツキが小さい方を採用する構成を採っている。
図13および図14に、上述した内挿処理の結果の一例を示す。例えばπ/4の周波数誤差が残っている場合に、正しくπ/4で内挿をした場合の結果を図13に、π分の位相シフトにより、−3π/4で内挿した場合を図14に示す。図13に示されるように、正しい内挿係数を与えられた場合、内挿回路の出力はパイロットキャリアの振幅円周辺に収束するが、図14に示されるように、誤った内挿係数を与えられた場合、キャリア間干渉がより強く発生するため、パイロットキャリアの振幅円周辺に収束せず各パイロットキャリアは発散する。
上記の原理により、本発明ではパイロットキャリアのもつπの情報をキャンセルし、正しい位相誤差を判定する。
ここで、図7に示すフローチャートの説明に戻る。
現シンボルのパイロットキャリアを内挿回路152および154で内挿し、前シンボルのパイロットキャリアを内挿回路151および153で内挿した後、内挿回路151および152からそれぞれ出力される内挿後のパイロットキャリアを、差動復調回路111で差動復調し(ステップS6)、その後、位相変換回路121で位相(内挿後位相情報)に変換する(ステップS7)。位相に変換されたサブキャリアは、位相バラツキ検出回路161において位相シフト回路14の出力φ2、すなわち位相φ2に対するバラツキを測定する(ステップS8)。
また、内挿回路153および154からそれぞれ出力される内挿後のパイロットキャリアを、差動復調回路112で差動復調し(ステップS10)、その後、位相変換回路122で位相(内挿後位相情報)に変換する(ステップS11)。位相に変換されたサブキャリアは、位相バラツキ検出回路162において位相平均回路13の出力φ1、すなわち位相φ1に対するバラツキを測定する(ステップS12)。
図13に示すように、正しく内挿された場合は、位相は元のパイロットキャリアの位相を再現できるが、図14に示されるように、誤って内挿された場合は、位相が発散する。
位相バラツキ検出回路161および162でバラツキを計測した後は、バラツキ比較回路17でバラツキを比較判定することにより(ステップS13)、正確に内挿した位相から位相誤差を判断することができる。
例えばπ/4の周波数誤差が残留している場合、TMCCキャリアは図4に示したように、−π/4または3π/4の2箇所に出現する。しかし、振幅バラツキ検出回路161および162でバラツキを計測し、そのバラツキが最も小さくなるように内挿した位相(例えばπ/4)を正しい位相とすることで、TMCCキャリアが3π/4に出現した場合でも、π/4を正しい位相とすることができる。
ここで、位相バラツキ検出回路161(162も同じ)の構成の一例を図15の(a)部および(b)部に示す。
図15の(a)部には分散によりバラツキを求める回路を示しており、差分回路21においてパイロットキャリアごとに位相φ2(φ1)との差分をとり、その結果を2乗回路22で2乗した後、その値をシンボル累積回路23でシンボル間のパイロットキャリアについて累積し、その結果から分散を算出することでバラツキを計測する回路である。
また、図15の(b)部には偏差によりバラツキを求める回路を示しており、差分回路24においてパイロットキャリアごとに位相φ2(φ1)との差分をとり、絶対値回路25で、その絶対値を求める。これは単一の情報であるため偏差に等しく、その値をシンボル累積回路26でシンボル間のパイロットキャリアについて累積し、その結果から分散を算出することでバラツキを計測する回路である。このように構成することで簡単にバラツキを数値化することができる。
バラツキ比較回路17では、バラツキが小さいと判定した方の内挿を行った内挿回路の内挿係数を与えた位相、すなわちφ1あるいはφ2の何れかを搬送波周波数誤差信号として出力するように、スイッチ18を切り替え制御する(ステップS14)。
<効果>
以上説明したように、パイロットキャリアを差動復調し、差動復調により検出した位相情報を位相平均回路13で位相平均した信号φ1に応じて、内挿回路153および154で、キャリア間干渉曲線に基づいた内挿係数を使用してパイロットキャリアを内挿し、信号φ1をπ位相シフトした信号φ2に応じて、内挿回路151および152で、キャリア間干渉曲線に基づいた内挿係数を使用してパイロットキャリアを内挿することで、正しい位相で内挿された場合のみ位相は収束し、誤った位相で内挿された場合は発散するので、搬送波周波数誤差を正しく検出することができる。
ここで、搬送波周波数誤差検出器3の周波数誤差検出特性を図16に示す。図16においては横軸に位相を示し、位相ゼロを中心として±3π/4の近傍の範囲までリニアに検出することが可能であることが判る。従って、周波数誤差検出範囲の直線領域が拡大され、搬送波周波数誤差の補正の収束を早め、また、キャリア間干渉を広範囲に補正することが可能となる。
また、図8に示したように、パイロットキャリアを内挿する内挿回路151(152〜154)は数タップのフィルタで実現できる。従来、キャリア間干渉を除去するためには長いタップ長が必要であるが、本発明では収束と発散を比較するために内挿を用いるので、長いタップ長は不要となり、短いタップ長で実現できるという利点もある。
また、シンボルメモリ191および192は、それぞれフーリエ変換された1シンボル分の全サブキャリアデータを蓄積するので、前シンボルおよび現シンボルのサブキャリア信号を確実に保持できる。
<実施の形態2>
<装置構成>
図17は、本発明に係る実施の形態2の搬送波周波数誤差検出器3Aの概略構成を示すブロック図である。なお、図3に示した搬送波周波数誤差検出器3と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図17に示すように、搬送波周波数誤差検出器3Aは、搬送波周波数誤差検出器3の構成に加えて、差動復調回路11の出力を位相変換回路12で位相変換した位相φ1を、±π/2の範囲の位相に変換する±π/2変換回路20と、±π/2変換回路20から出力される1シンボル中の指定されたパイロットキャリアの位相を平均して位相情報(φ3)として出力する位相平均回路131と、位相平均回路131の出力φ3を180度(すなわちπ)位相シフトして位相φ4として出力する位相シフト回路141を備えている。
また、内挿回路155、156、157および158、差動復調回路113および114、位相変換回路123および124、位相バラツキ検出回路163および164をさらに備えている。
内挿回路155および156(第4の内挿回路)は、位相シフト回路141の出力φ4に応じて、サブキャリア間干渉曲線に従ってパイロットキャリアを内挿する回路であり、それぞれの出力は、差動復調回路113に与えられる。また、内挿回路157および158(第3の内挿回路)は、位相平均回路131の出力φ3に応じて、サブキャリア間干渉曲線に従ってパイロットキャリアを内挿する回路であり、それぞれの出力は、差動復調回路114に与えられる。なお、内挿回路155および156には前シンボルのパイロットキャリアが入力され、内挿回路157および158には現シンボルのパイロットキャリアが入力される。
差動復調回路113は、内挿回路155および156からそれぞれ出力される、内挿後の前シンボルのパイロットキャリアおよび現シンボルのパイロットキャリアを受けて差動復調を行い、位相変換回路123に与えて位相変換を行う。
差動復調回路114は、内挿回路157および158からそれぞれ出力される、内挿後の前シンボルのパイロットキャリアおよび現シンボルのパイロットキャリアを受けて差動復調を行い、位相変換回路124に与えて位相変換を行う。
位相変換回路123および124で位相に変換された信号(内挿後位相情報)は、それぞれパイロットキャリアの位相バラツキを検出する位相バラツキ検出回路163および164に与えられる。
位相バラツキ検出回路163は、位相変換回路123の出力の、位相シフト回路141の出力φ4に対する位相バラツキを計測する回路であり、計測結果はバラツキ比較回路17に与えられる。
位相バラツキ検出回路164は、位相変換回路124の出力の、位相平均回路131の出力φ3に対する位相バラツキを計測する回路であり、計測結果はバラツキ比較回路17に与えられる。
バラツキ比較回路17は、位相バラツキ検出回路161〜164のそれぞれの出力を比較し、バラツキ比較回路17の出力は、スイッチ回路181の切り替え制御に用いられる。
スイッチ回路181は、位相平均回路13、位相シフト回路14、位相平均回路131および位相シフト回路141のそれぞれの出力φ1〜φ4を受け、バラツキ比較回路17による切り替え制御により、何れか一方の出力を搬送波周波数誤差信号として出力する。
<装置動作>
以下、図18〜図21を用いて搬送波周波数誤差検出器3Aの動作を説明する。
図18は、位相変換回路12(121〜124も同じ)の検出特性を示す図であり、横軸に位相誤差を、縦軸に誤差検出結果を示している。
差動復調の関係から位相変換回路12の出力は±πの範囲で検出される。ここで、図18に示されるように、位相ゼロを中心に検出した場合、πまたは−πの周辺での信号点は位相誤差検出結果が不連続となり大きな誤差が生じることが判る。
図19および図20は、Q軸を縦軸とし、I軸を横軸としたコンスタレーション図であり、図18には信号点が偏った例(図中の領域A)を示し、図19には位相がπまたは−πの周辺に偏っていることを示している。
例えば全体で10個のパイロット信号の位相平均を求める際、偶々+か−に差動復調結果が偏った場合、最大2π/10の誤差となる。例えば、差動復調結果がπ(あるいは−π)の近傍となった場合、検出結果はπ近傍に広がるが、−π側にも広がることになる。これをシンボル間で積分して平均を出す場合、例えば、10個のパイロットキャリアの差動復調結果がπ側に4個、−π側に6個の復調点がある場合は−2π/10となる。逆であれば2π/10となる。パイロットキャリアの復調は差動復調であるので、差動復調結果がプラスの場合は周波数誤差がゼロ近傍となる場合もあることから、上記誤差は非常に大きな誤差であると言える。
そこで、差動復調結果が、π、−πの周辺になった場合、位相がゼロ近傍になるように置き換えることで、位相変換回路12の特性による誤差をキャンセルする。
このために±π/2変換回路20により差動復調結果の変換を行う。
±π/2変換回路20は次のように動作する。すなわち、位相変換器12の出力θ1に対して±π/2変換回路20の出力θ3が以下のように定義されるように変換する。
θ1≧π/2 :θ3=θ1−π
θ1≦−π/2:θ3=θ1+π
−π/2<θ1<π/2:θ3=θ1
このように変換することにより、位相が±π近傍の信号は位相がゼロ近傍の信号に変換され、位相平均回路14で平均されることとなる。
±π/2変換回路20の出力θ3を位相平均回路131で平均した位相φ3および、それを位相シフト回路141で180度位相シフトした位相φ4を用いて、内挿回路155〜158で前シンボルと現シンボルのパイロットキャリアに対する内挿を施し、差動復調後の位相バラツキに基づいて搬送波周波数誤差を判定する。
上記動作を、図17を参照しつつ、図21に示すフローチャートを用いてさらに説明する。
図21に示すフローチャートのステップS1において、先ず前シンボルのパイロットキャリアと現シンボルのパイロットキャリアの差動復調を差動復調回路11で行う。この場合、シンボルメモリ191の出力に、前シンボルのパイロットキャリアが含まれ、シンボルメモリ191に入る前の信号に現シンボルのパイロットキャリアが含まれる。
次に、差動復調した信号を位相変換回路12で、例えばATAN(アークタンジェント)を用いて0度を基準に±πの範囲の位相θ1に変換する(ステップS2)。
位相θ1に変換された差動復調後のパイロットキャリアについて、位相平均回路13でシンボルのすべてのパイロット信号を累積積分し、その後、パイロット数で除算して位相平均を求める(ステップS3)。
次に、位相平均回路13の出力φ1を位相シフト回路14で180度(すなわちπ)位相シフト(π−θと表現)する(ステップS4)。
位相シフト回路14の出力φ2は、内挿回路151および152に与えられ、位相平均回路13の出力φ1は、内挿回路153および154に与えられる。
内挿回路151および152では、シンボルメモリ192の出力を受けるが、この場合、シンボルメモリ192の出力に前シンボルのパイロットキャリアが含まれ、当該パイロットキャリアを、その近傍のサブキャリア信号により内挿する(ステップS5、S9)。また、内挿回路152および154では、シンボルメモリ191の出力を受けるが、この場合、シンボルメモリ191の出力に現シンボルのパイロットキャリアが含まれ、当該パイロットキャリアを、その近傍のサブキャリア信号により内挿する(ステップS5、S9)。
現シンボルのパイロットキャリアを内挿回路152および154で内挿し、前シンボルのパイロットキャリアを内挿回路151および153で内挿した後、内挿回路151および152からそれぞれ出力される内挿後のパイロットキャリアを、差動復調回路111で差動復調し(ステップS6)、その後、位相変換回路121で位相に変換する(ステップS7)。位相に変換されたサブキャリアは、位相バラツキ検出回路161において位相シフト回路14の出力φ2、すなわち位相φ2に対するバラツキを測定する(ステップS8)。
また、内挿回路153および154からそれぞれ出力される内挿後のパイロットキャリアを、差動復調回路112で差動復調し(ステップS10)、その後、位相変換回路122で位相に変換する(ステップS11)。位相に変換されたサブキャリアは、位相バラツキ検出回路162において位相平均回路13の出力φ1、すなわち位相φ1に対するバラツキを測定する(ステップS12)。
位相バラツキ検出回路161および162でバラツキを計測した後は、バラツキ比較回路17でバラツキを比較判定することにより(ステップS13)、正確に内挿した位相から位相誤差を判断することができる。
位相変換回路12での位相変換を行って得られた位相θ1については、先に説明したように±π/2変換回路20による変換を行って位相θ3とする。これを位相折返し処理と呼称する(ステップS15)。
位相θ3に変換された差動復調後のパイロットキャリアについて、位相平均回路131でシンボルのすべてのパイロット信号を累積積分し、その後、パイロット数で除算して位相平均を求める(ステップS17)。
次に、位相平均回路131の出力φ3を位相シフト回路141で180度(すなわちπ)位相シフト(π−θと表現)する(ステップS17)。
位相シフト回路141の出力φ4は、内挿回路155および156に与えられ、位相平均回路131の出力φ3は、内挿回路157および158に与えられる。
内挿回路155および157では、シンボルメモリ192の出力を受けるが、この場合、シンボルメモリ192の出力に前シンボルのパイロットキャリアが含まれ、当該パイロットキャリアを、その近傍のサブキャリア信号により内挿する(ステップS18、S22)。また、内挿回路156および158では、シンボルメモリ191の出力を受けるが、この場合、シンボルメモリ191の出力に現シンボルのパイロットキャリアが含まれ、当該パイロットキャリアを、その近傍のサブキャリア信号により内挿する(ステップS18、S22)。
現シンボルのパイロットキャリアを内挿回路156および158で内挿し、前シンボルのパイロットキャリアを内挿回路155および157で内挿した後、内挿回路155および156からそれぞれ出力される内挿後のパイロットキャリアを、差動復調回路113で差動復調し(ステップS19)、その後、位相変換回路123で位相に変換する(ステップS20)。位相に変換されたサブキャリアは、位相バラツキ検出回路163において位相シフト回路141の出力φ4、すなわち位相φ4に対するバラツキを測定する(ステップS21)。
また、内挿回路157および158からそれぞれ出力される内挿後のパイロットキャリアを、差動復調回路114で差動復調し(ステップS23)、その後、位相変換回路124で位相に変換する(ステップS24)。位相に変換されたサブキャリアは、位相バラツキ検出回路164において位相平均回路131の出力φ3、すなわち位相φ3に対するバラツキを測定する(ステップS25)。
位相バラツキ検出回路163および164でバラツキを計測した後は、バラツキ比較回路17でバラツキを比較判定することにより(ステップS13)、正確に内挿した位相から位相誤差を判断することができる。
そして、バラツキ比較回路17では、バラツキが最も小さいと判定した内挿を行った内挿回路の内挿係数を与えた位相、すなわちφ1〜φ4の何れかを搬送波周波数誤差信号として出力するように、スイッチ181を切り替え制御する(ステップS14)。
<効果>
以上説明したように、搬送波周波数誤差検出器3Aにおいては、実施の形態1の搬送波周波数誤差検出器3の効果に加え、±π/2変換回路20による位相折返し処理を行うことで、差動復調後に位相変換回路12で位相に変換する際に、検出特性に起因して発生する不連続点である±πの点の位相を正確に検出することが可能になる。特に、位相ゼロ近傍での搬送波周波数誤差を精度良く検出することが可能となる。
<実施の形態3>
<装置構成>
図22は、本発明に係る実施の形態3の搬送波周波数誤差検出器3Bの概略構成を示すブロック図である。なお、図17に示した搬送波周波数誤差検出器3Aと同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図22に示すように、搬送波周波数誤差検出器3Bは、シンボルメモリ191および192の代わりに、パイロットキャリア数Mと内挿回路のタップ数Nとを乗算したアドレスを有するM・Nメモリ311および312を備えている。
<装置動作>
次に動作について説明する。本発明で使用する信号は基本的にパイロットキャリアのみである。しかしパイロットキャリアを内挿回路151〜158で内挿するためには、パイロットキャリアの周辺の信号が必要であるが、内挿回路151〜158は短タップのフィルタであるため必要なメモリ容量は少なくて済む。そこでパイロットキャリア数Mと内挿回路のタップ数Nとを乗算したメモリ容量を有するM・Nメモリ311および312を、シンボルメモリとして使用することが搬送波周波数誤差検出器3Bの特徴である。
例えばISDB−Tでは差動変調しているTMCCパイロットキャリアは最大のモード3(Mode3)で52本、ACパイロットキャリアも104本であり、合計156本である。なお、このパイロットキャリア数は差動変調セグメントと同期変調セグメント共通に使える本数である。従ってシンボルメモリを使用する場合は、有効キャリア数5617に対するアドレスが必要であるが、M・Nメモリ311および312では、156×Nアドレスとなり、例えば7タップの内挿回路を使用する場合でも1092アドレスとなり、必要なメモリ容量を大幅に削減することができる。
<効果>
以上説明したように、搬送波周波数誤差検出器3Bにおいては、キャリア信号を保存するメモリの容量を、内挿処理に最低限必要な容量となるように削減することで回路規模を抑制することができるが、その場合でも、搬送波周波数誤差の検出特性には影響がないので、実施の形態2の搬送波周波数誤差検出器3Aと同等の検出精度を達成することができる。
<実施の形態4>
<装置構成>
図23は、本発明に係る実施の形態4の搬送波周波数誤差検出器3Cの概略構成を示すブロック図である。なお、図17に示した搬送波周波数誤差検出器3Aと同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図23に示すように、搬送波周波数誤差検出器3Cは、シンボルメモリ191および192の代わりに、パイロットキャリア数Mと内挿回路のタップ数Nとを乗算したアドレスを有するM・Nメモリ32を有し、M・Nメモリ32の入力部には、フーリエ変換されたサブキャリア信号をM・Nメモリ32に与えるか否かを選択するスイッチ331が接続されている。また、フーリエ変換されたサブキャリア信号を、内挿回路152、154、156および158に与えるか、差動復調回路11に与えるかを選択するスイッチ332が設けられ、スイッチ331および332で選択回路を構成している。なお、M・Nメモリ32の出力は、内挿回路151、153、155および157と、差動復調回路11に与えられる構成となっている。
<装置動作>
次に、搬送波周波数誤差検出器3Cの動作について、図23を参照しつつ図24に示すタイミングチャートを用いて説明する。
フーリエ変換回路2(図2)からのフーリエ変換出力は、例えばISDB−Tでは1シンボルは約1msecの時間で読み出すように設定されており、回路的には充分に遅い信号である。搬送波周波数誤差検出器3Cではこの設定を利用し、フーリエ変換出力の読み出し速度を上げ、1シンボル時間内に複数回読み込むように制御する構成を採用することで、キャリア信号を保存するメモリの容量を削減することを特徴としている。
図24は、搬送波周波数誤差検出器3Cの動作を簡易に示すタイミングチャートであり、1シンボル時間を2つに分け、前半の時間帯では現シンボルのキャリア信号の1回目の読み出しを行い、後半の時間帯では現シンボルのキャリア信号の2回目の読み出しを行うように構成されている。
先ず、図21に示したステップS1〜S4、S15〜S17の処理を行うために1シンボルの前半の時間帯で現シンボルのキャリア信号の1回目の読み出しを行う。このとき、スイッチ331はオフし、スイッチ332は差動復調回路11に接続され、差動復調回路11には現シンボルのキャリア信号と、M・Nメモリ32に保存されていた前シンボルのキャリア信号とが与えられる。
次に、図21に示したステップS5〜S14、S18〜S25の処理を行うために、1シンボルの後半の時間帯で現シンボルのキャリア信号の2回目の読み出しを行う。このとき、スイッチ332は内挿回路152、154、156および158に接続され、これらに、現シンボルのキャリア信号が与えられるとともに、内挿回路151、153、155および157には、M・Nメモリ32に保持されていた前シンボルのキャリア信号が与えられる。なお、スイッチ331がオンすることで、現シンボルのキャリア信号がM・Nメモリ32に与えられ、次のシンボルでの処理のために上書き保存される。
<効果>
以上説明したように、搬送波周波数誤差検出器3Cにおいては、1シンボル時間内にフーリエ変換出力を2回読み出す構成にしたことで、キャリア信号を保存するメモリが1つで済み、回路規模を抑制できるが、その場合でも、搬送波周波数誤差の検出特性には影響がないので、実施の形態2の搬送波周波数誤差検出器3Aと同等の検出精度を達成することができる。
<変形例>
以上の説明においては、1シンボル時間内にフーリエ変換出力を2回読み出す例を説明したが、読み出し速度をさらに上げることで、読み出し回数を増やすことができる。
すなわち、図21に示したステップS1〜S4、S15〜S17の処理は、1回の読み出し時間内で行う必要があるが、ステップS5〜S8、ステップS9〜S12、ステップS18〜S21およびステップS22〜S25の処理は、それぞれ個別の読み出し時間で読み出した現シンボルのキャリア信号を用いて、当該読み出し時間内に処理することが可能である。
この場合、フーリエ変換出力を1シンボル時間中に5回読み出すことになり、各内挿処理はシリアルな処理となるため、内挿回路は、現シンボル用と前シンボル用の1組があれば良いので、内挿回路の個数は4分の1に削減され、回路規模をさらに抑制することが可能となる。
また、上記の場合、差動復調回路111〜114、位相変換回路121〜124は、差動復調回路11、位相変換回路12で兼用することもでき、回路規模をなお一層抑制することも可能である。
また、ステップS5〜S8とステップS9〜S12の処理を1回の読み出し時間内で行うように並列して処理し、ステップS18〜S21とステップS22〜S25の処理を1回の読み出し時間内で行うように並列して処理するように構成することも可能である。この場合、フーリエ変換出力を1シンボル時間中に3回読み出すことになり、内挿回路は、ステップS5〜S8とステップS9〜S12の処理のための現シンボル用と前シンボル用の1組と、ステップS18〜S21とステップS22〜S25の処理のための現シンボル用と前シンボル用の1組とがあれば済むので、内挿回路の個数を半減して、回路規模の抑制に寄与することになる。
<実施の形態5>
<装置構成>
図25は、本発明に係る実施の形態5の搬送波周波数誤差検出器3Dの概略構成を示すブロック図である。なお、図23に示した搬送波周波数誤差検出器3Cと同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図25に示すように、搬送波周波数誤差検出器3Dは、M・Nメモリ32の代わりに、TMCCのパイロットキャリア数M(モード3で52本)と、内挿回路のタップ数Pとを乗算し、それにTMCCのパイロットキャリア数とACパイロットキャリア数との合計値Qを加算したアドレス数(M・P+Q)を有するM・P+Qメモリ34を有しており、スイッチ181の出力は、パイロットキャリアごとに位相を決定する位相演算回路35を介して出力される構成となっている。
<装置動作>
次に、搬送波周波数誤差検出器3Dの動作について、図25を参照しつつ図26に示すタイミングチャートを用いて説明する。
フーリエ変換回路2(図2)からのフーリエ変換出力は、例えばISDB−Tでは1シンボルは約1msecの時間で読み出すように設定されており、回路的には充分に遅い信号である。搬送波周波数誤差検出器3Dではこの設定を利用し、フーリエ変換出力の読み出し速度を上げ、1シンボル時間内に複数回読み込むように制御すると共に、最初の位相決定までは特定のパイロットキャリアのみを用い、出力時に全キャリアを演算する構成を採用することで、キャリア信号を保存するメモリの容量を削減することを特徴としている。
図26は、搬送波周波数誤差検出器3Dの動作を簡易に示すタイミングチャートであり、1シンボル時間を3つに分け、第1の時間帯ではTMCCのパイロットキャリア(第1の特定キャリア)について、図21に示したステップS1〜S4、S15〜S17の処理を行って位相φ1〜φ4を算出するために、フーリエ変換回路(図2)から、現シンボル(Nシンボルと呼称)のキャリア信号の1回目の読み出しを行う。
このとき、スイッチ331はオフし、スイッチ332は差動復調回路11に接続され、差動復調回路11にはNシンボルのキャリア信号と、M・P+Qメモリ34に保存されていた前シンボル(N−1シンボルと呼称)のTMCCのパイロットキャリアが与えられる。
続く第2の時間帯では、算出した位相φ1〜φ4を用いて、ステップS5〜S14、S18〜S25の処理を行うが、この場合は内挿処理のために、NシンボルのTMCCのパイロットキャリアと、各パイロットキャリアに対する周辺のN個のキャリア信号も使用することになり、フーリエ変換回路(図2)から、Nシンボルのキャリア信号の2回目の読み出しを行うとともに、M・P+Qメモリ34からはN−1シンボルのTMCCのパイロットキャリアと、各パイロットキャリアに対する周辺のN個のキャリア信号を読み出す。
このとき、スイッチ332は内挿回路152、154、156および158に接続され、これらに、Nシンボルのキャリア信号が与えられるとともに、内挿回路151、153、155および157には、M・P+Qメモリ34に保持されていたN−1シンボルのTMCCのパイロットキャリアと、各パイロットキャリアに対する周辺のN個のキャリア信号が与えられる。なお、スイッチ331がオンすることで、NシンボルのTMCCのパイロットキャリアと、各パイロットキャリアに対する周辺のN個のキャリア信号がM・P+Qメモリ34に与えられ、次のシンボルでの処理のために上書き保存される。
ここで、TMCCのパイロットキャリアと、各パイロットキャリアに対する周辺のN個のキャリア信号は、TMCCのパイロットキャリア数Mに対して、内挿回路のタップ数Pを乗算した個数のアドレスを有するメモリであれば保持可能である。すなわち、内挿回路では、パイロットキャリアをセンタータップに入力し、その両側のタップにパイロット以外のキャリア、すなわちN個の周辺キャリアを入力するので、M・Pの乗算により必要なメモリ容量を決定できる。
第2の時間帯の処理では、図21に示すステップS14を経て、位相φ1〜φ4のうち、何れか1つを位相誤差φとして決定するが、第3の時間帯では、TMMCのパイロットキャリアとACパイロットキャリア(第2の特定キャリア)に対し、差動復調回路11での差動復調と、位相変換回路12での位相変換を行った後の信号θと、位相誤差φとの位相演算を位相演算回路35で行う。
すなわち、第3の時間帯では、スイッチ332は差動復調回路11に接続され、差動復調回路11にはNシンボルのキャリア信号と、M・P+Qメモリ34に保持されていたN−1シンボルのTMMCのパイロットキャリアとACパイロットキャリアとが与えられ、差動復調される。
上記のように、第3の時間帯では、N−1シンボルのTMMCのパイロットキャリアとACパイロットキャリアを使用するので、M・P+Qメモリ34には、TMCCのパイロットキャリア数とACパイロットキャリア数との合計値Qに相当する個数のアドレスも必要であるので、M・P+Qに相当する個数のアドレスを有するメモリ容量が要求されることとなる。
位相演算回路35の構成を図27に示す。図27に示すように位相演算回路35は、位相変換回路12の出力θに対し、位相誤差φとの差分を取る差分回路422と、差分回路422の出力を絶対値化する絶対値回路432と、位相変換回路12の出力θをπだけ位相シフトしてシフト済み位相θxとする位相シフト回路41と、位相シフト回路41の出力に対し、位相誤差φとの差分を取る差分回路421と、差分回路421の出力を絶対値化する絶対値回路431と、絶対値回路431および432の出力を比較し、小さい方を選択する比較回路44とを備えている。位相変換回路12の出力θおよび、それをπだけ位相シフトしたシフト済み位相θxはスイッチ45に接続され、スイッチ45は、比較回路44での比較の結果に基づいて、小さい方を選択するように切り替え制御される構成となっている。また、スイッチ45の出力は搬送波周波数誤差検出器3Dの出力として位相誤差を出力するとともに、シンボル累積回路46にも与えられ、シンボル間で累積することも可能となっている。
<効果>
以上説明したように、搬送波周波数誤差検出器3Dにおいては、1シンボル時間内にフーリエ変換出力を3回読み出す構成にしたことで、キャリア信号を保存するメモリが1つで済み、回路規模を抑制できるが、その場合でも、搬送波周波数誤差の検出特性には影響がないので、実施の形態2の搬送波周波数誤差検出器3Aと同等の検出精度を達成することができる。
また、実施の形態4の変形例で説明したように、1シンボル時間内にフーリエ変換出力を読み出す回数をさらに増やすことで、内挿回路を共有とし内挿回路の個数を4分の1あるいは半分にすることもできる。また、差動復調回路111〜114、位相変換回路121〜124は、差動復調回路11、位相変換回路12で兼用することもでき、回路規模をさらに抑制することが可能となる。
デジタルテレビの概略構成を示すブロック図である。 搬送波周波数再生回路の概略構成を示すブロック図である。 本発明に係る実施の形態1の搬送波周波数誤差検出器の構成を示すブロック図である。 差動復調後のパイロットキャリア現れる位相回転を示す図である。 差動復調後のパイロットキャリア現れる位相回転を示す図である。 搬送波周波数誤差検出特性の一例を示す図である。 本発明に係る実施の形態1の搬送波周波数誤差検出器の動作を説明するフローチャートである。 内挿回路の構成を示すブロック図である。 内挿回路で使用されるサブキャリア干渉曲線を示す図である。 複素乗算器の構成を示すブロック図である。 周波数誤差がない場合のサブキャリアを示す図である。 周波数誤差がある場合のサブキャリアを示す図である。 正しい内挿係数を与えられた場合の結果を示す図である。 誤った内挿係数を与えられた場合の結果を示す図である。 位相バラツキ検出回路の構成を示す図である。 本発明に係る実施の形態1の搬送波周波数誤差検出器による誤差検出カーブを示す図である。 本発明に係る実施の形態2の搬送波周波数誤差検出器の構成を示すブロック図である。 位相変換回路の検出特性を示す図である。 差動復調後の信号点の偏りを示す図である。 差動復調後の信号点の角度の偏りを示す図である。 本発明に係る実施の形態2の搬送波周波数誤差検出器の動作を説明するフローチャートである。 本発明に係る実施の形態3の搬送波周波数誤差検出器の構成を示すブロック図である。 本発明に係る実施の形態4の搬送波周波数誤差検出器の構成を示すブロック図である。 本発明に係る実施の形態4の搬送波周波数誤差検出器の動作を簡易に示すタイミングチャートである。 本発明に係る実施の形態5の搬送波周波数誤差検出器の構成を示すブロック図である。 本発明に係る実施の形態5の搬送波周波数誤差検出器の動作を簡易に示すタイミングチャートである。 位相演算回路の構成を示す図である。

Claims (7)

  1. OFDM信号を復調する復調装置に含まれ、フーリエ変換により周波数領域信号に変換されたサブキャリア中の差動変調されたパイロットキャリアを用いて搬送波周波数誤差を検出する搬送波周波数誤差検出器であって、
    前記パイロットキャリアを差動復調する差動復調回路と、
    前記差動復調回路の出力を位相変換して前記パイロットキャリアの復調後位相を取得する位相変換回路と、
    1シンボル中の前記復調後位相を累積積分した後、パイロット数で除算して位相平均を取得し、第1の位相情報として出力する位相平均回路と、
    前記第1の位相情報を受け、180度シフトして第2の位相情報を算出する位相シフト回路と、
    前シンボルおよび現シンボルのそれぞれについて、
    前記パイロットキャリアおよびその近傍の複数のサブキャリアに対する前記第1の位相情報に対応した内挿係数を、予め定められたキャリア間干渉曲線からそれぞれ導出し、前記パイロットキャリアおよび前記複数のサブキャリアに対して乗算し、それらの乗算結果を加算することで前記パイロットキャリアの振幅を補正して第1の内挿結果として出力する第1の内挿回路と、
    前シンボルおよび現シンボルのそれぞれについて、
    前記パイロットキャリアおよび前記複数のサブキャリアに対する前記第2の位相情報に対応した内挿係数を、前記キャリア間干渉曲線からそれぞれ導出し、前記パイロットキャリアおよび前記複数のサブキャリアに対して乗算し、それらの乗算結果を加算することで前記パイロットキャリアの振幅を補正して第2の内挿結果として出力する第2の内挿回路と、
    前シンボルおよび現シンボルのそれぞれについて、前記第1の内挿回路から出力される前記第1の内挿結果を差動復調する第1の差動復調回路と、
    前記第1の差動復調回路の出力を位相変換して第1の内挿後位相情報を取得する第1の位相変換回路と、
    前シンボルおよび現シンボルのそれぞれについて、前記第2の内挿回路から出力される前記第2の内挿結果を差動復調する第2の差動復調回路と、
    前記第2の差動復調回路の出力を位相変換して第2の内挿後位相情報を取得する第2の位相変換回路と、
    前記第1の位相情報および前記第1の内挿後位相情報を1シンボル期間分について収集し、前記第1の位相情報に対する前記第1の内挿後位相情報のバラツキを計測して、第1の位相バラツキ情報を出力する第1の位相バラツキ検出回路と、
    前記第2の位相情報および前記第2の内挿後位相情報を1シンボル期間分について収集し、前記第2の位相情報に対する前記第2の内挿後位相情報のバラツキを計測して、第2の位相バラツキ情報を出力する第2の位相バラツキ検出回路と、
    前記第1および第2の位相バラツキ情報を受けて比較するバラツキ比較回路と、を備え、
    前記第1および第2の位相情報のうち、バラツキの少ない方を位相誤差として検出する搬送波周波数誤差検出器。
  2. 前記位相変換回路から出力される前記復調後位相を受け、前記復調後位相が±π/2を超える場合、±πを加減算することで±π/2内の位相に変換して変換後位相として出力する位相変換回路と、
    前記変換後位相を受け、1シンボル中の前記変換後位相を累積積分した後、パイロット数で除算して位相平均を取得し、第3の位相情報として出力する第1の位相平均回路と、
    前記第3の位相情報を受け、180度シフトして第4の位相情報を算出する第1の位相シフト回路と、
    前シンボルおよび現シンボルのそれぞれについて、
    前記パイロットキャリアおよびその近傍の複数のサブキャリアに対する前記第3の位相情報に対応した内挿係数を、予め定められたキャリア間干渉曲線からそれぞれ導出し、前記パイロットキャリアおよび前記複数のサブキャリアに対して乗算し、それらの乗算結果を加算することで前記パイロットキャリアの振幅を補正して第3の内挿結果として出力する第3の内挿回路と、
    前シンボルおよび現シンボルのそれぞれについて、
    前記パイロットキャリアおよび前記複数のサブキャリアに対する前記第4の位相情報に対応した内挿係数を、前記キャリア間干渉曲線からそれぞれ導出し、前記パイロットキャリアおよび前記複数のサブキャリアに対して乗算し、それらの乗算結果を加算することで前記パイロットキャリアの振幅を補正して第4の内挿結果として出力する第4の内挿回路と、
    前シンボルおよび現シンボルのそれぞれについて、前記第3の内挿回路から出力される前記第3の内挿結果を差動復調する第3の差動復調回路と、
    前記第3の差動復調回路の出力を位相変換して第3の内挿後位相情報を取得する第3の位相変換回路と、
    前シンボルおよび現シンボルのそれぞれについて、前記第4の内挿回路から出力される前記第4の内挿結果を差動復調する第4の差動復調回路と、
    前記第4の差動復調回路の出力を位相変換して第4の内挿後位相情報を取得する第4の位相変換回路と、
    前記第3の位相情報および前記第3の内挿後位相情報を1シンボル期間分について収集し、前記第3の位相情報に対する前記第3の内挿後位相情報のバラツキを計測して、第3の位相バラツキ情報を出力する第3の位相バラツキ検出回路と、
    前記第4の位相情報および前記第4の内挿後位相情報を1シンボル期間分について収集し、前記第4の位相情報に対する前記第4の内挿後位相情報のバラツキを計測して、第4の位相バラツキ情報を出力する第4の位相バラツキ検出回路と、をさらに備え、
    前記バラツキ比較回路は、前記第1〜第4の位相バラツキ情報を受けて比較を行い、
    前記第1〜第4の位相情報のうち、バラツキの最も少ないものを位相誤差として検出する、請求項1記載の搬送波周波数誤差検出器。
  3. それぞれが1シンボルあたりの全キャリアデータを保持する直列に接続された第1および第2のメモリを備え、
    前シンボルおよび現シンボルについての、前記パイロットキャリアおよび、その近傍の前記複数のサブキャリアのデータは、第1および第2のシンボルメモリから読み出す、請求項1記載の搬送波周波数誤差検出器。
  4. それぞれが1シンボルに含まれる前記パイロットキャリアのうち特定パイロットキャリアおよび、その近傍の複数のサブキャリアのデータを保持する直列に接続された第1および第2のメモリを備え、
    前シンボルおよび現シンボルについての、前記特定パイロットキャリアおよび、その近傍の前記複数のサブキャリアのデータは、前記第1および第2のメモリから読み出す、請求項1記載の搬送波周波数誤差検出器。
  5. 前記フーリエ変換は、前記復調装置中のフーリエ変換回路から与えられ、
    1シンボルに含まれる前記パイロットキャリアのうち特定パイロットキャリアおよび、その近傍の複数のサブキャリアのデータを保持するメモリを備え、
    前シンボルについての、前記特定パイロットキャリアおよび、その近傍の前記複数のサブキャリアのデータは、前記メモリから読み出し、
    現シンボルについての、前記特定パイロットキャリアおよび、その近傍の前記複数のサブキャリアのデータは、処理進行に合わせて前記フーリエ変換回路から1シンボル時間を複数の時間帯に分けて読み出す、請求項1記載の搬送波周波数誤差検出器。
  6. 前記フーリエ変換は、前記復調装置中のフーリエ変換回路から与えられ、
    1シンボルに含まれる前記パイロットキャリアのうち第1の特定パイロットキャリアおよび、その近傍の複数のサブキャリアと、第2の特定パイロットキャリアのデータを保持するメモリを備え、
    前シンボルについての、前記第1の特定パイロットキャリアおよび、その近傍の前記複数のサブキャリアと、前記第2の特定パイロットキャリアのデータは、前記メモリから読み出し、
    現シンボルについての、前記第1の特定パイロットキャリアおよび、その近傍の前記複数のサブキャリアと、前記第2の特定パイロットキャリアのデータは、処理進行に合わせて前記フーリエ変換回路から1シンボル時間を複数の時間帯に分けて読み出し、
    位相情報の算出は、前記第1の特定パイロットキャリアを使用して前記1シンボル時間中の第1の時間帯で行い、
    内挿処理ないし位相バラツキ情報の取得は、前記第1の特定パイロットキャリアおよび、その近傍の前記複数のサブキャリアを使用して前記1シンボル時間中の第2の時間帯で行い、
    前記1シンボル時間中の第3の時間帯では、
    前記第1および第2の特定パイロットキャリアに対して前記差動復調回路による差動復調と、前記位相変換回路による位相変換を行って得られた位相および前記位相を180度シフトさせたシフト済み位相と、前記位相情報との比較を位相演算回路で行い、差が小さい方を前記位相誤差として出力する、請求項1記載の搬送波周波数誤差検出器。
  7. 前記第1の特定パイロットキャリアは、TMCCのパイロットキャリアを含み、
    前記第2の特定パイロットキャリアは、ACパイロットキャリアを含む、請求項6記載の搬送波周波数誤差検出器。
JP2008152894A 2008-06-11 2008-06-11 搬送波周波数誤差検出器 Expired - Fee Related JP5058077B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008152894A JP5058077B2 (ja) 2008-06-11 2008-06-11 搬送波周波数誤差検出器
EP09002855.6A EP2134048B1 (en) 2008-06-11 2009-02-27 Carrier frequency error detection in a multicarrier receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008152894A JP5058077B2 (ja) 2008-06-11 2008-06-11 搬送波周波数誤差検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009302732A JP2009302732A (ja) 2009-12-24
JP5058077B2 true JP5058077B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=41011913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008152894A Expired - Fee Related JP5058077B2 (ja) 2008-06-11 2008-06-11 搬送波周波数誤差検出器

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2134048B1 (ja)
JP (1) JP5058077B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2774961B2 (ja) 1996-03-29 1998-07-09 株式会社次世代デジタルテレビジョン放送システム研究所 Ofdm復調装置
JP3238120B2 (ja) 1997-01-31 2001-12-10 株式会社次世代デジタルテレビジョン放送システム研究所 直交周波数分割多重信号復調装置
JP4031221B2 (ja) * 1997-01-31 2008-01-09 松下電器産業株式会社 直交周波数分割多重信号復調装置及び直交周波数分割多重信号復調方法
JP3773388B2 (ja) * 2000-03-15 2006-05-10 三菱電機株式会社 クロック信号再生回路およびクロック信号再生方法
JP2001292124A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Sony Corp 受信装置
JP4419271B2 (ja) * 2000-04-21 2010-02-24 ソニー株式会社 復調装置及び復調方法
JP2004304454A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Sony Corp Ofdm信号復調装置および方法
JP2007124416A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sharp Corp Ofdm復調装置、ofdm復調プログラム、および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2134048A3 (en) 2014-03-12
EP2134048A2 (en) 2009-12-16
JP2009302732A (ja) 2009-12-24
EP2134048B1 (en) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1172982B1 (en) Carrier recovery in a multicarrier receiver
US7463699B2 (en) Methods of automatically detecting spectrum inversion and related terrestrial digital video broadcasting receivers
EP1349337B1 (en) Multicarrier reception with interference detection
JP4149044B2 (ja) ディジタル多重搬送波信号の位相及び/又は周波数誤差を訂正する方法及び回路装置
JP5483054B2 (ja) 受信装置、受信方法、およびプログラム
JP2002158631A (ja) 直交周波数分割多重伝送信号受信装置
JP3740468B2 (ja) Ofdm受信装置及びデータ復調方法
JP2007202081A (ja) Ofdm復調装置及び方法
WO2007055042A1 (ja) 直交周波数分割多重信号の受信装置および受信方法
JP4714746B2 (ja) 多重ソースを使った搬送波再生のための方法および装置
EP1032173A2 (en) Frequency offset correction in multicarrier receivers
KR100341200B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중 신호 복조 장치
JP2001292124A (ja) 受信装置
JP4635053B2 (ja) アシストによる位相補間を使用したキャリアリカバリのための方法及び装置
EP1006699B1 (en) Symbol synchronisation for multicarrier transmission
JP4567088B2 (ja) Ofdm信号受信装置および受信方法
JP5058077B2 (ja) 搬送波周波数誤差検出器
JP2006024992A (ja) Ofdm復調方法及びofdm復調装置
JP2004214960A (ja) Ofdm復調装置
JP2009302793A (ja) 搬送波周波数誤差検出器
JP3773388B2 (ja) クロック信号再生回路およびクロック信号再生方法
JP3148090B2 (ja) Ofdm信号同期復調器
JP4003386B2 (ja) クロック信号再生装置および受信装置、クロック信号再生方法および受信方法
JP4869859B2 (ja) パイロット信号受信機
JP2010004210A (ja) 搬送波周波数誤差検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5058077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees