JP5057646B2 - チロシナーゼ活性抑制剤、及び皮膚外用剤 - Google Patents

チロシナーゼ活性抑制剤、及び皮膚外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5057646B2
JP5057646B2 JP2004357599A JP2004357599A JP5057646B2 JP 5057646 B2 JP5057646 B2 JP 5057646B2 JP 2004357599 A JP2004357599 A JP 2004357599A JP 2004357599 A JP2004357599 A JP 2004357599A JP 5057646 B2 JP5057646 B2 JP 5057646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tyrosinase activity
activity inhibitor
whitening
skin
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004357599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006160701A (ja
Inventor
赤田美奈
岡本員明
奥村由美子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noevir Co Ltd
Original Assignee
Noevir Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noevir Co Ltd filed Critical Noevir Co Ltd
Priority to JP2004357599A priority Critical patent/JP5057646B2/ja
Publication of JP2006160701A publication Critical patent/JP2006160701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5057646B2 publication Critical patent/JP5057646B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、優れた効果を有するチロシナーゼ活性抑制剤、並びにかかるチロシナーゼ活性抑制剤を美白有効成分として含有する皮膚外用剤に関する。
チロシナーゼは、種々のカテコール誘導体を基質とする酸化酵素である。そのほとんどがモノフェノールモノオキシゲナーゼ活性を有し、モノフェノールを基質として、オルト−ジフェノールを生じ、さらにオルト−キノン類に酸化する。この酸化酵素は広く自然界に分布し、キノコやジャガイモ、リンゴなどの植物、動物の色素細胞に存在する。動物中酸化酵素は、特にチロシン、ドーパに対して高い活性を示し、メラニンの生合成に深く関与する。メラニンは、チロシンからL−ドーパ、ドーパキノン、ドーパクロム、5,6ジヒドロキシインドール、インドール−5,6−キノン、メラニンの過程で生成され、チロシナーゼは、チロシンからL−ドーパ、ドーパキノンの酸化過程に関与している。メラニンは毛髪や肌の色を決定している色素である。この色素は、皮膚では表皮基底層に存在するメラノサイトにおいて、光や紫外線に反応して生成される。皮膚におけるメラニン生成は、紫外線等による悪影響から人間を防御する役目を担っている。しかしながら、大量に光や紫外線を浴びるなどの刺激があると、メラニン生成機能が局部的に持続し、その部分の皮膚が黒化してしまう。その結果、色素が沈着するなど、しみ・そばかすを形成して、やがては皮膚の老化を促進してしまう。美白を促進する目的で、従来、チロシナーゼの活性抑制剤が使用されてきている。チロシナーゼの活性抑制剤としては、例えば、ビタミンC(特許文献1参照)、アルブチン、植物などから抽出されたエキス(特許文献2参照)、および亜硫酸塩類などが知られている。
特開平2−45408号公報 特開平6−40896号公報
しかしながら、ビタミンCは自身の還元作用から酸化されやすく不安定で、保存上の問題がある。また、アルブチンは、耐熱安定性などに問題があり、これも取扱い上の問題がある。植物抽出物は、化学組成の同定が難しく、ロット間での品質のばらつきが懸念されている。亜硫酸塩類は、人体への皮膚刺激性が認められ、安全上の問題がある。本発明においては、上記のような問題点を解決し、人体への安全性が高く、高い効果を発揮するチロシナーゼ活性阻害剤を提供することにある。
即ち、本発明はアルデヒドC−14、アルデヒドC−16、イソプロピルキノリン、β―ナフチルメチルエーテル、ギ酸フェニルエチル、クマリン、桂皮酸メチル、ジヒドロジャスモン酸メチル、ジメチルベンジルカルビノール、ヌートカトン、及びメチルアトラレートから選択される1種もしくは2種以上の化合物を含有するチロシナーゼ活性抑制剤、並びにかかるチロシナーゼ活性抑制剤を、美白有効成分として含有する皮膚外用剤に関する。
本発明によれば、チロシナーゼ活性抑制剤、並びにかかるチロシナーゼ活性抑制剤を、美白有効成分として含有する皮膚外用剤を提供することができる。
本発明のチロシナーゼ活性抑制剤は、アルデヒドC−14、アルデヒドC−16、イソプロピルキノリン、β―ナフチルメチルエーテル、ギ酸フェニルエチル、クマリン、桂皮酸メチル、ジヒドロジャスモン酸メチル、ジメチルベンジルカルビノール、ヌートカトン、及びメチルアトラレートから選択される1種もしくは2種以上の化合物を有効成分とする。
また上述のチロシナーゼ活性抑制剤を美白有効成分として、皮膚外用剤に配合する。皮膚外用剤に配合するチロシナーゼ活性抑制剤の配合量は、その美白効果を発揮する量目であれば、特に限定されないが、概ね0.0001〜0.5重量%の範囲とすることが好ましい。0.0001重量%未満では、有効な美白効果を発揮することが困難となる場合があり、また0.5重量%を超える量を用いても、効果が頭打ちになるので、上記範囲で配合することが好ましい。
本発明の皮膚外用剤の剤型としては、クリーム状、乳液状、ゲル状、溶液状、スティック状等がある。また、これらには適宜の成分、例えば、油剤、保湿剤、増粘剤、防腐剤、乳化剤、顔料、pH調製剤、他の薬効成分、紫外線吸収剤、香料等など一般に用いられる各種成分を配合することもできる。
なお、本願発明における皮膚外用剤において,他の美白有効成分を併用して用いることも可能である。
さらに本発明の詳細について、実施例を用いて説明する。
本願発明のチロシナーゼ活性抑制剤の効果を以下の方法にて測定した。
<ヒト表皮メラニン細胞チロシナーゼ活性阻害評価>
クラボウ社製正常ヒト表皮メラニン細胞を1ウェル当り3.0×10個となるように96ウェルマイクロプレートに播種した。播種培地にはクラボウ社製Medium154Sを用いた。24時間後Medium154Sによって各濃度に調整したサンプル液に交換しさらに48時間培養した。次に1重量%Triton−X含有リン酸緩衝液75μLに交換し細胞を完全に溶解させ内50μLを粗酵素液として使用した。粗酵素液に基質となる50μLの0.05重量%L−ドーパ含有リン酸緩衝液を加え37℃で2時間静置した。マイクロプレートリーダーにて基質添加直後と反応終了時の405nmの吸光度を測定し生成されたドーパメラニン量は両測定値の差を次式に導入して求めた。
生成されたドーパメラニン量={(反応後405nm値−反応前405nm値)−2.166}÷5.238
又、PIERCE社製BCA Protein Assay Kitにて各ウェルのタンパク量を測定し単位タンパク量当りのドーパメラニン生成量を求めた。コントロールとして試料を添加しなかった場合のドーパメラニン生成量を100とした相対値を表1に示す。
Figure 0005057646
表1に示したように、本願発明の化合物は、全て高いヒト表皮メラニン細胞チロシナーゼ活性阻害効果を発揮した。
次に各チロシナーゼ活性抑制剤を配合した処方例を示す。
(実施例1〜11,比較例) 美白美容液
(1) トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル 7.8(重量%)
(2) ジステアリン酸ポリグリセリル 2.4
(3) 水素添加大豆リン脂質 0.4
(4) バチルアルコール 0.1
(5) 精製水 100とする残部
(6) グリセリン 7.5
(7) キサンタンガム 0.4
(8) ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム 0.2
(9) 1,3−ブチレングリコール 2.5
(10) パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(11) エタノール 4.0
(12) 香料 0.1
(13)表2に示すチロシナーゼ活性抑制剤 表2に示す量
製法:(1)〜(4)の油相成分を混合、溶解して75℃に加熱する。一方、(5)〜(10)の水相成分を混合,溶解して75℃に加熱する。次いで、上記水相成分に油相成分を添加して予備乳化した後、ホモミキサーにて均一に乳化する。撹拌しながら冷却し、40℃で(11)〜(13)を添加して、混合、均質化する。
Figure 0005057646
(実施例12) 美白用クリーム
(1) 1,3−ブチレングリコール 10.00(重量%)
(2) パラオキシ安息香酸メチル 0.10
(3) ショ糖ステアリン酸エステル 0.35
(4) N−ステアロイル−L−グルタミン酸ナトリウム 0.35
(5) カルボキシビニルポリマー(1重量%水溶液) 2.00
(6) アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩 0.50
(7) クエン酸ナトリウム 0.50
(8) 精製水 100とする残部
(9) スクワラン 3.00
(10) ミリスチン酸オクチルドデシル 3.00
(11) 親油型モノステアリン酸グリセリン 3.00
(12) ミツロウ 1.00
(13) ステアリン酸 1.00
(14) ベヘニルアルコール 2.50
(15) パーム硬化油 2.00
(16) ホホバ油 0.10
(17) グリチルレチン酸ステアリル 0.05
(18) エタノール 3.00
(19) アルデヒドC−14 0.01
(20) イソプロピルキノリン 0.01
(21) β−ナフチルメチルエーテル 0.01
(22) アルデヒドC−16 0.01
(23) 香料 0.05
製法:(1)〜(8)の水性成分、及び(9)〜(17)の油性成分をそれぞれ75℃に加熱混合均一化する。次いで、上記水相成分に油相成分を添加して予備乳化した後、ホモミキサーにて均一に乳化する。撹拌しながら冷却し、40℃で(18)〜(23)を添加して、混合,均質化する。
(実施例13) 美白用乳液
(1) スクワラン 6.00(重量%)
(2) メチルフェニルポリシロキサン 4.00
(3) 水素添加パーム核油 0.50
(4) モノステアリン酸ポリオキシエチレン
ソルビタン(20E.O.) 1.50
(5) モノステアリン酸ソルビタン 1.00
(6) グリセリン 10.00
(7) パラオキシ安息香酸メチル 0.10
(8) 1重量%カルボキシビニルポリマー水溶液 15.00
(9) 10重量%L−アルギニン水溶液 1.00
(10) クマリン 0.10
(11) 桂皮酸メチル 0.10
(12) ヌートカトン 0.10
(13) メチルアトラレート 0.10
(14) 精製水 100とする残部
製法:(1)〜(5)の油相成分、及び(6)〜(8)を(14)に加えた水相成分をそれぞれ80℃に加熱混合均一化する。次いで、上記水相成分に油相成分を添加して均一に攪拌する。次いで、(9)を加え、ホモジナイザーにより均一に乳化した後、冷却し、45℃にて(10)〜(13)を加えて混合均一化する。
(実施例14) 美白用ローション
(1) 精製水 100とする残部
(2) グリチルリチン酸ジカリウム 0.05
(3) ポリエチレングリコール(4000) 1.00
(4) トリメチルグリシン 1.00
(5) 紅藻抽出物 1.50
(6) アスコルビン酸リン酸エステルナトリウム塩 2.00
(7) 水酸化ナトリウム(10重量%水溶液) 2.20
(8) クエン酸ナトリウム 0.30
(9) ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム(40重量%水溶液)0.20
(10)ギ酸フェニルエチル 0.01
(11)ジヒドロジャスモン酸メチル 0.0005
(12)ジメチルベンジルカルビノール 0.0001
(13)エタノール 5.00
(14)ポリオキシエチレン(60E.O.)硬化ヒマシ油 0.02
(15)香料 0.01
(16)パラオキシ安息香酸メチル 0.05
製法:(1)〜(16)を混合し、均一化する。
上記処方にて調製した本発明の実施例1〜実施例14及び、比較例について、色素沈着症状の改善効果の評価を行った。色素沈着症状の改善効果は、顕著なしみ,ソバカス等の色素沈着症状を有する女性パネラー20名を一群とし、各群に実施例又は比較例をそれぞれブラインドにて1日2回ずつ2ヶ月間使用させ、2ヶ月後の皮膚の色素沈着状態を観察して使用前と比較して評価した。色素沈着の状態は、表3に示す判定基準にしたがって評価し、20名の平均値を算出して表4に示した。
Figure 0005057646
Figure 0005057646
表4から明らかなように、本発明に係る実施例使用群では、全群で顕著な色素沈着症状の改善が認められており、使用試験終了後には、軽度の色素沈着が認められるにすぎない程度まで症状が改善されており、従来より美白剤として広く知られている乳酸ナトリウムを配合した比較例と同程度若しくは高い美白作用を示していた。
なお、本発明の実施例1〜実施例14については、上記使用試験期間中に含有成分の析出、分離、凝集、変臭、変色といった製剤の状態変化は全く見られなかった。また、各実施例使用群において、皮膚刺激性反応や皮膚感作性反応を示したパネラーは存在しなかった。



Claims (2)

  1. アルデヒドC−16、イソプロピルキノリン、β―ナフチルメチルエーテル、ギ酸フェニルエチル、メチルベンジルカルビノール、及びメチルアトラレートから選択される1種もしくは2種以上の化合物を含有するチロシナーゼ活性抑制剤。
  2. 請求項1に記載のチロシナーゼ活性抑制剤を美白有効成分として含有する美白剤。
JP2004357599A 2004-12-10 2004-12-10 チロシナーゼ活性抑制剤、及び皮膚外用剤 Expired - Fee Related JP5057646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004357599A JP5057646B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 チロシナーゼ活性抑制剤、及び皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004357599A JP5057646B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 チロシナーゼ活性抑制剤、及び皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006160701A JP2006160701A (ja) 2006-06-22
JP5057646B2 true JP5057646B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=36663117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004357599A Expired - Fee Related JP5057646B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 チロシナーゼ活性抑制剤、及び皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5057646B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2666665T3 (es) * 2012-11-15 2018-05-07 Shiseido Company Ltd. Inhibidor de la producción de melanina
WO2015147117A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 国立大学法人秋田大学 紫外線吸収化粧品素材およびこれを含有する化粧品、紫外線遮断方法
KR101578461B1 (ko) 2014-05-12 2015-12-18 한국콜마주식회사 멜라닌 생성억제능의 쿠마린계 화합물로 이루어진 피부 미백제, 그를 함유하는 피부 미백용 조성물 및 상기 쿠마린계 화합물의 분리방법
CN104352399A (zh) * 2014-10-20 2015-02-18 周羿 一种祛斑霜的制备方法
KR101796866B1 (ko) * 2016-06-28 2017-11-13 연세대학교 산학협력단 시멘, 베헨산, 2-메톡시나프탈렌, 티몰 및 이들의 염으로 이루어진 군에서 선택된 어느 하나 이상을 유효성분으로 함유하는 피부보습 개선, 피부각질 제거, 피부탄력 증진, 홍반 억제, 피부주름 개선 또는 피부광노화 개선 효과를 갖는 조성물
WO2019194068A1 (ja) * 2018-04-06 2019-10-10 ライオン株式会社 口腔用組成物及びα-オレフィンスルホン酸塩の苦味改善剤

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS533538A (en) * 1976-06-28 1978-01-13 Sansho Seiyaku Kk Skin bleach cosmetics
JPS59196813A (ja) * 1983-04-25 1984-11-08 Kao Corp メラニン抑制剤
JP2000302635A (ja) * 1999-04-27 2000-10-31 Kao Corp 皮膚化粧料
JP2000344653A (ja) * 1999-06-04 2000-12-12 Kanebo Ltd 活性酸素消去剤及び皮膚化粧料
JP2001181164A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Lion Corp 外用剤
JP2003113063A (ja) * 2001-09-28 2003-04-18 Shiseido Co Ltd 消臭剤組成物及び化粧料
JP2003238329A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
US6858217B2 (en) * 2002-03-22 2005-02-22 Unilever Home & Personal Care Usa Division Of Conopco, Inc. Stabilization of terpenoids in cosmetic compositions
JP2004315502A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Kao Corp 腋臭の消臭用組成物及びその皮膚化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006160701A (ja) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3638832B2 (ja) 少なくとも1のクワの抽出物、少なくとも1のタツナミソウの抽出物および少なくとも1のサリチル酸誘導体を含む化粧用及び/又は皮膚科学用組成物
JP2007332066A (ja) チロシナーゼ産生抑制剤
JPH10101543A (ja) チロシナーゼ活性阻害剤及び化粧料
JP5057646B2 (ja) チロシナーゼ活性抑制剤、及び皮膚外用剤
JP2007210976A (ja) チロシナーゼ活性抑制剤及びこれを含む美白用化粧料
JP2009196980A (ja) メラニン生成抑制剤及び美白化粧料
JP5694271B2 (ja) 皮膚外用剤
JP4148862B2 (ja) チロシナーゼ活性抑制剤
JP4239126B2 (ja) チロシナーゼ活性阻害剤
JP3236130B2 (ja) メラニン産生抑制剤及び皮膚外用剤
JP5116328B2 (ja) 皮膚外用剤及び飲食品
JP4842550B2 (ja) チロシナーゼ活性阻害剤、メラニン産生抑制剤及び美白用皮膚外用剤
JP3140876B2 (ja) メラニン産生抑制剤及び皮膚外用剤
JP2008100933A (ja) 皮膚外用剤
JP2008303180A (ja) 美白剤、皮膚外用剤及び機能性経口組成物
JP2011051920A (ja) 美白剤
JP2003192564A (ja) メラニン生成抑制剤
JP2006265141A (ja) 美白剤
JP4976714B2 (ja) 皮膚色不均一性改善剤、皮膚外用剤、化粧料及び皮膚色不均一性改善方法
KR100364314B1 (ko) 탈색제로서 미발효된 당밀의 용도
JP4334956B2 (ja) 細胞賦活剤、美白剤、及び抗酸化剤
JP2006056868A (ja) 皮膚外用剤および美白食品
JP4426919B2 (ja) β4インテグリン産生促進剤及び美白化粧料。
JP2004175688A (ja) 美白剤及び化粧料
JP4452166B2 (ja) 美白化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5057646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees