JP5057609B2 - スピロ化合物及びその使用 - Google Patents

スピロ化合物及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5057609B2
JP5057609B2 JP2000530483A JP2000530483A JP5057609B2 JP 5057609 B2 JP5057609 B2 JP 5057609B2 JP 2000530483 A JP2000530483 A JP 2000530483A JP 2000530483 A JP2000530483 A JP 2000530483A JP 5057609 B2 JP5057609 B2 JP 5057609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
independently
different
same
formula
spirobifluorene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000530483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002502889A (ja
Inventor
ヴァイスゼルテル,フランク
ザルベック,ヨーゼフ
シュプライツァー,フーベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2002502889A publication Critical patent/JP2002502889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5057609B2 publication Critical patent/JP5057609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/32Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
    • C07C13/72Spiro hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/93Spiro compounds
    • C07C2603/94Spiro compounds containing "free" spiro atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

【0001】
一般式:
【0002】
【化7】
Figure 0005057609
【0003】
[式中、K1及びK2は互いに独立して、共役系である]のスピロ化合物は、例えば、電子発光材料(欧州特許出願第EP-A0 676 461号)として、光電池の電荷移動層(PCT国際公開第WO-A97/10617号)として、非線形光学材料(欧州特許出願第EP-A0 768 563号)として、及び蛍光増白剤(ドイツ特許出願第DE-A196 45 063号)としての用途が知見されてきた。
【0004】
意外にも、1を超えるスピロ中心を含む特定のスピロ化合物は、有機固体レーザー用のレーザー色素として特に好適であることが今回知見された。
従って、本発明は、式(I):
【0005】
【化8】
Figure 0005057609
【0006】
[式中、Ka、L、M、Na、Oa及びPaは互いに独立して、同一または異なり、
【0007】
【化9】
Figure 0005057609
【0008】
[式中、記号及び指数は以下の意味を有する:
R3は、H、C1-C22-アルキル、CN、C6-C14-アリール、C4-C15-ヘテロアリール、C5-C20-アルキルアリールまたはC5-C20-アリールアルキルであり;
m、n及びpは、互いに独立して、同一または異なり、0、1、2、3、4、5または6であり;
X及びYは、CRまたはNであり;
Zは、O、S、NR、CR2、-CH=CH-、-CH=N-、-CR2=CR2-または-CR2=N-であり;
Rは、H、C1-C22-アルキル(線状、分岐若しくは環状)、C1-C22-アルコキシ、CN、NR2 2、COOR2、CHO、SR2、NO2、OH、C6-C14-アリール、例えば、フェニル、ビフェニル、1-ナフチル、2-ナフチル若しくは9-アントリル、または好ましくは、1、2若しくは3個のN、O及び/またはS原子を含むC4-C15-ヘテロアリール、特に好ましくは2-チエニル若しくは2-フラニル、またはアリールオキシであり;
R1は、互いに独立して、同一または異なり、R、A、BまたはC:
【0009】
【化10】
Figure 0005057609
【0010】
であり、但し、少なくともひとつ、好ましくは1〜10個の基R1はA、BまたはCから選択され;
R2は、同一または異なり、Hまたは、1個以上、好ましくは1、2または3個のヘテロ原子、好ましくはN、O及び/またはSを含有していても良い1〜30個の炭素原子を有する炭化水素基である]である]のスピロ化合物であって、
但し、Oa、Pa、M及びLにおいて同時にR1はA、BまたはCではなく、かつ同時にKa及びNaにおいてR1はAまたはBである式(I)の化合物と、Oa、Ka、M及びPaにおいて同時にR1はA、BまたはCではなく、かつ同時にNa及びLにおいてR1はAまたはBである式(I)の化合物とを除く、該スピロ化合物に関する。
【0011】
式(I)[式中、記号または指数は、以下の意味を持つ:
n及びpは0であり;
mは0、1、2、3、4、5または6であり;
X及びYはCRであり;
Zは-CR=CR-であり;及び
R1は互いに独立して、同一または異なり、R、A、BまたはCであり、但し少なくともひとつのR1はA、BまたはCであり;
R3は、H、C2-C10-アルキルまたはC6-C10-アリールである]の化合物が好ましい。
【0012】
特に好ましい式(I)の化合物では、Ka、L、M及びNaのR1は互いに独立して、同一または異なり、A、BまたはCである。
特に非常に好ましい式(I)の化合物では、Oa及びPaはHである。
【0013】
他の特に非常に好ましい式(I)の化合物では、R1は同一または異なり、A、BまたはCである。
他の特に好ましい式(I)の化合物では、R1はRまたはAであり、但し少なくともひとつのR1はAである。
【0014】
さらに、特に好ましい式(I)の化合物では、R1はAである。
基A、B及び/またはCの数は、好ましくは1〜50であり、好ましくは1〜20であり、特に好ましくは1〜10である。
【0015】
上記の項の少なくともひとつの化合物では、式(I)中、Oa及びPaはHである。
特に好ましい式(I)の化合物は、式(II):
【0016】
【化11】
Figure 0005057609
【0017】
[式中、記号及び指数は以下の意味をもつ:
q及びrは互いに独立して、同一または異なり、0、1、2、3、4、5または6であり;
Q1及びQ2は互いに独立して、同一または異なり、Hまたは
【0018】
【化12】
Figure 0005057609
【0019】
(式中、s及びtは互いに独立して、同一または異なり、0、1、2、3または4であり;及び
R1は互いに独立して、同一または異なり、RまたはA、B若しくはCであり、少なくともひとつの基Q1またはQ2は水素ではない)である]の化合物である。
【0020】
式(II)の好ましい化合物では、記号及び指数は以下の意味を持つ:
Q1及びQ2は互いに独立して、同一または異なり、Hまたは
【0021】
【化13】
Figure 0005057609
【0022】
[式中、s及びtは互いに独立して、同一または異なり、0、1、2、3または4であり;及び
Qは互いに独立して、同一または異なり、RまたはQ1である]である。
【0023】
本発明のスピロ化合物は、例えば、Houben-Weyl、Methoden der Organischen Chemie [Methods of Organic Chemistry]、Georg-Thieme-Verlag、Stuttgart並びにA.Weissberger及びE.C.Taylor(編集者)によるシリーズ"The Chemistry of Hetero-cyclic Compounds"の対応する巻などの有機合成の標準的な著作物に記載されているように、文献から本質的に公知の方法により製造される。
【0024】
合成は、公知であり、前記反応に好適な反応条件下で実施する。本質的に公知の変形も本明細書中で使用することができるが、これらについては本明細書中、詳細を記載しない。
【0025】
式(II)[式中、Oa=Pa=Hである]の化合物は、例えば、9,9'-スピロビフルオレンから出発して得られ、この合成に関しては、例えば、R.G.Clarkson、M.Comberg、J. Am. Chem. Soc. 52 (1930) 2881頁に記載されている。
【0026】
式(I)[式中、Ka=L=M=Naであり、Oa=Pa=Hである]の化合物は、例えば、9,9'-スピロビフルオレンの2,2',7,7'-位置のテトラハロゲン化から出発して、続いて置換反応(例えば、米国特許第5,026,894号参照)、または9,9'-スピロビフルオレンの2,2',7,7'-位置のテトラアセチル化、続いてアセチル基のアルデヒド基への転化後のC-C-ブリンキング(blinking)若しくはアセチル基のカルボキシル基への転化後の複素環の形成を経て製造することができる。
【0027】
式(I)[式中、Ka=M=Pa=Oa=Hであり、Na=Lである]の化合物は、位置2,2'または7,7'が官能基化されるように選択された反応で化学量論比で、式(IIIa)と化合物で同様に製造することができる[例えば、J.H.Weisburger、E.K.Weisburger、F.E.Ray、J.Am.Shem.Soc.72(1959) 4253頁;F.K.Sutcliffe、H.M.Shahidi、D.Paterson、J.Soc.Dyers Colour 94(1978) 306頁、及びG.Haas、V.Prelog、Helv.Chim.Acta 52(1969)1202頁参照]。
【0028】
式(IIIc)の化合物は、例えば、2,2'-位置でのジブロモ化、続く9,9'-スピロビフルオレンの7,7'-位置のジアセチル化、続いて化合物(IIIa)と同様の反応により製造することができる。
【0029】
式(IIIe)〜(IIIg)の化合物は、例えば、スピロビフルオレンの合成において好適に置換した出発化合物を選択することによって製造することができ、例えば、2,7-ジブロモスピロビフルオレンは2,7-ジブロモフルオレンから製造することができ、2,7-ジカルボエトキシ-9,9-スピロビフルオレンは2,7-ジカルボエトキシフルオレンを使用して合成することができる。スピロビフルオレンの自由な2',7'-位置はさらに、独立して置換することができる。
【0030】
基Ka、L、M及びNaの合成に関しては、例えば、1,4-フェニレン基を含有する化合物に関しては、ドイツ特許出願第DE-A23 44 732号、同第24 50 088号、同第24 29 093号、同第25 02 904号、同第26 36 684号、同第27 01 591号及び同第27 52 975号;ピリミジン-2,5-ジイル基を含有する化合物に関しては、ドイツ特許出願第DE-A26 41 724号;ピリジン-2,5-ジイル基を含有する化合物に関しては、ドイツ特許出願第DE-A40 26 223号及び欧州特許出願第EP-A0 391 203号;ピリダジン-3,6-ジイル基を含有する化合物に関してはドイツ特許出願第DE-A32 31 462号;N.Miyaura、T.Yanagi及びA.SuzukiのSynthetic Communication 11(1981) 513〜519頁、ドイツ特許出願第DE-A-3 930 663号、M.J.Sharp、W.Cheng、V.SnieckusのTetrahedron Letters 28(1987)、5093頁;G.W.GrayのJ.Chem.Soc.Perkin Trans II(1989) 2041及びMol.Cryst.Liq.Cryst.172(1982) 165頁、Mol.Cryst.Liq.Cryst.204 (1991)43及び91頁;欧州特許出願第EP-A0 449 015号;PCT国際公開第WO89/12039号;PCT国際公開第WO89/03821号;芳香族化合物及び複素環芳香族化合物の直接結合に関しては、欧州特許出願第EP-A0 354 434号を参照されたい。
【0031】
二置換ピリジン類、二置換ピラジン類、二置換ピリミジン類及び二置換ピラダジン類の製造に関しては、例えば、A.Weissberger及びE.C.Taylor(編集者)のシリーズ"The Chemistry of Heterocyclic Compounds"の対応する巻に記載されている。
【0032】
別の変形に関しては、実施例を参照されたい。
本発明の化合物は、レーザー色素として好適である。
レーザーとは、一般的にレーザービームとして知られる高度平衡化ビームに集光される、高強度、コヒーレントの単色光を発射し得る光-増幅装置である。典型的なレーザーは、レーザー-活性物質、即ち、固体、液体または気体であり得るレーザー媒質を含有する光学共振器を含む。レーザー操作時、レーザー媒質の原子または分子はレーザー線を放射するまで、即ち、光量子または光子を放出するまで励起される。レーザー線放射状態に原子または分子を励起するために、即ち、ポンピングするために、これらを電子または光子との衝撃(bombardment)に暴露する。光子が放出される時、これらの光子は他の分子によって同様の光子の早期放射を開始することができ、これらと一緒になってレーザービームを形成する。レーザーは、例えば、穿孔、分光学、溶接、切断、情報伝送、分析法、外科手術及び光化学などの広範な分野に用途がある。
【0033】
レーザーは使用されるレーザー媒質に依存するため、特に、所定のレーザー媒質中で特定のエネルギー遷移で放出される波長が可視スペクトルの非常に狭い領域でしか調節することができないので、通常、レーザーは可視スペクトルの狭い領域でしか使用することができない。従って、可視スペクトル領域全体にわたって使用できるレーザーを提供するためには、広範な種類のレーザー媒質が利用できなければならない。
【0034】
本発明は、レーザー線を放出するために色素を励起し得る励起光源を含む色素レーザーの操作に好適である。
さらに本発明は、レーザー媒質を励起して放射させるために本発明の有機レーザー色素を含有する好適な励起光源にレーザー媒質を暴露することにより、種々の波長でレーザー線を放出するのに好適である。
【0035】
本発明の用途に関する詳細は、本明細書中、参照として含まれる、"Organic Solid State Light Sources With Narrow Band Width Emission"なる表題の欧州特許出願(1988年2月4日出願)(出願人:Hoechst Research and Technology GmbH & Co. KG)にも記載されている。
【0036】
さらに、本発明の化合物は、例えば、
a)電子発光材料(例えば、欧州特許出願第EP-A0 676 461号参照);
b)光電池における電荷-移動層(例えば、PCT国際公開第WO-A97/106 17号参照)または放射線検出器(例えば、ドイツ特許出願第DE-A196 46 411号またはPCT/EP97/0605号参照);
c)非線形光学素子材料として(例えば、欧州特許出願第EP-A0 768 563号参照);
d)蛍光増白剤として(例えば、ドイツ特許出願第DE-A 196 45 063号参照);
使用することができる。
【0037】
引用した明細書は、本明細書中、参照として含まれる。
本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
実施例
合成
A1前駆体
A1.1 9.9'-スピロビフルオレン-2-ホウ素酸(boronic acid)の合成
(a)2-ブロモ-9-(ビフェニル-2-イル)フルオレン-9-オール
マグネシウム削り屑2.34gとヨウ素の結晶数個を、ヘアドライヤーで加熱することによって乾燥させ、N2でガスシールした還流コンデンサと滴下漏斗とを備えた500ml四つ首フラスコに導入した。乾燥THFを約20ml添加した後、2-ブロモビフェニル22.5gの約5mlを最初にできるだけ早く滴下添加し、混合物を滴下添加点に加熱した。反応開始後、反応混合物が自発的に沸騰するような速度で残りの2-ブロモビフェニルを添加した。続いてTHF約180mlを添加し、混合物を2時間還流した。
【0038】
熱い、透明グリニヤール溶液を未反応Mgからデカンテーションし、1000ml四つ首フラスコに入れた。混合物を0℃に冷却し、THF 290ml中の2-ブロモフルオレン-9-オン25.0gの溶液を20分かけて滴下添加した。氷浴を取り除いた後、黄色い懸濁液を室温で1時間撹拌し、次いで2時間還流した。冷却後、沈澱した白色固体を吸引濾過し、洗浄し、次いで氷水180mlと濃塩酸約5mlとの混合物中で加水分解した。混合物をCHCl3約300mlで抽出した。有機相を混合した後、これらをNaHCO3水溶液で2回、続いて水で抽出した。混合物を乾燥後、溶媒をストリッピングし、生成物を塩化メチレン/ヘキサンから再結晶させることによってさらに精製した。生成物は白色、結晶質粉末として得られた。収量:28.8g(72%)。融点:169-170℃。
1H-NMR(400MHz,d-DMSO):δ=8.41-8.39(pdd,1H),7.56-7.51(ptd,1H),7.38-7.26(m,3H),7.22-7.17(m,3H),7.14-7.13(pd,1H),7.09-7.06(m,1H),6.86-6.82(m,1H),6.78-6.76(pdd,1H),6.65-6.57(pd,2H),6.23(s,1H),5.95,5.79(2×s,2H)。
(b)2-ブロモ-9,9'-スピロビフルオレン
2-ブロモ-9-(ビフェニル-2-イル)フルオレン-9-オール47.0gを、濃塩酸1.5mlを添加しながら99.8%酢酸114ml中で2.5時間還流した。沈澱を吸引濾過し、水洗した。乾燥後、生成物は白色、結晶質粉末として得られた。収量:44.4g(99%)。融点:183℃。
1H-NMR(400MHz,CDCl3):δ=7.84(dd,2H),7.81(dd,1H),7.70(d,1H),7.49(dd,1H),7.37(m,3H),7.12(m,3H),6.85(d,1H),6.72(m,3H)。
(c)9,9'-スピロビフルオレン-2-ホウ素酸の合成
マグネシウム削り屑1.84gとヨウ素の結晶数個を、加熱することによって乾燥させ、N2でガスシールした還流コンデンサと滴下漏斗とを備えた2000ml四つ首フラスコに導入した。乾燥THF120ml中の2-ブロモ-9,9'-スピロビフルオレン30.0gの溶液約25mlを最初にできるだけ早く滴下添加し、混合物を滴下添加点に加熱した。反応開始後、反応混合物が自発的に沸騰するような速度で出発物質の溶液の残りを添加した。続いてTHF約1100mlを添加し、混合物を2時間還流した。透明グリニヤール溶液を室温に冷却し、内部温度が−70〜−75℃であるような速度で4時間で、2000ml四つ首フラスコ中、N2下で、THF 100ml中の新しく蒸留したホウ酸トリメチル8.68gの混合物に滴下添加した。次いでバッチをゆっくりと室温に温めた。氷水100g/95-97%H2SO4 3mlを白色懸濁液に添加した。溶解しなかった無機沈殿物を吸引濾過して濾別し、濯ぎ、母液をNaCl水溶液で2回抽出した。有機相をMgSO4で乾燥し、溶媒をストリッピングした。得られた粗な生成物をヘキサンで2回撹拌し、高温でアセトニトリルで2回撹拌することにより精製した。乾燥後、生成物は白色粉末として得られた。収量:21g(77%)。
1H-NMR(400MHz,d-DMSO):δ=8.03-8.01(pdd,2H),7.99-7.97(pdd,1H),7.89(s,1H),7.88-7.86(pdd,1H),7.42-7.38(m,3H),7.16-7.11(m,3H),7.08(ps,1H),6.60-6.59(m,3H)。
A1.2 2,2',7,7'-テトラブロモスピロ-9,9'-ビフルオレンの合成
この化合物は、欧州特許出願第EP-A676 461号の方法と同様にして製造した。
A1.3 2-ブロモ-2',7,7'-トリヨード-9,9'-スピロビフルオレンの合成
CHCl370ml中のビス(トリフルオロアセトキシ)ヨードベンゼン14.6gの懸濁液を、N2下、上昇パイプと滴下漏斗とを備えた250ml四つ首フラスコ中のCHCl335ml中の2-ブロモ-9,9'-スピロビフルオレン6.20gとヨウ素8.03gの激しく撹拌した溶液に、1.2時間で滴下添加し、添加時に内部温度を0〜5℃に保持した。混合物を5〜10℃でさらに1時間撹拌し、次いで室温で一晩撹拌した。沈澱を吸引濾過した。CHCl3約500mlをこれに添加し、NaHCO3でアルカリ性にしておいたNa2SO3水溶液中で懸濁液を撹拌した。有機相を分離し、水で振盪することにより洗浄し、次いで蒸発乾涸させた。
【0039】
続いて赤い母液をNa2SO3とNaHCO3の水溶液で振盪することにより洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、蒸発乾涸させた。
TLCにより、二つの画分は同一であった。アセトン約200mlをこれに添加し、混合物を1時間激しく撹拌した。吸引濾過し、乾燥させると、白色粉末の2-ブロモ-2',7,7'-トリヨード-9,9'-スピロビフルオレンが得られた。収量:9.1g(75%)。1H-NMR(400MHz,CDCl3):δ=7.75-7.72(pdt,3H),7.68-7.66(pd,1H),7.57-7.52(m,4H),7.00(pt,3H),6.81-6.80(pd,1H)。
A1.4 2',7,7'-トリ-(9,9'-スピロビフルオレン-2-イル)-9,9'-スピロビフルオレン-2-ホウ素酸の合成
(a)2-ブロモ-2',7,7'-トリ(9,9'-スピロビフルオレン-2-イル)-9,9'-スピロビフルオレンの合成
2-ブロモ-2',7,7'-トリヨード-9,9'-スピロビフルオレン5.00g、9,9'-スピロビフルオレン-2-ホウ素酸7.70g及びK2CO35.89g、並びにトルエン25ml、水30ml及びTHF60mlを、還流コンデンサを備えた250ml三つ首フラスコに導入し、混合物をN2下、約60℃で45分間撹拌して、酸素を除去した。Pd(PPh3)4370mgを続いて添加し、混合物を48時間還流した。
【0040】
反応混合物を溝付きフィルターで濾過した後、KCN 100mgを黄色い濾液に添加し、濃NaHCO3水溶液数滴を添加して、約70℃で1時間混合物を加熱した。相を分離し、水性相をCH2Cl250mlで抽出した。混合した有機相をNa2SO4で乾燥し、蒸発乾涸させた。
【0041】
粗な生成物を溶離液としてヘキサン/CH2Cl2=2:1を使用してシリカゲルカラムを通した。吸引濾過し、乾燥させると、白色粉末の生成物が得られた。収量:5.05g(58%)。
1H-NMR(400MHz,CDCl3):δ=7.83-7.80(pd,6H),7.77-7.75(m,3H),7.71-7.65(m,6H),7.63-7.61(pd,1H),7.43-7.41(dd,1H),7.36-7.29(m,15H),7.08-7.03(m,9H),6.85-6.82(m,4H),6.77-6.76(pd,2H),6.73-6.72(pd,1H),6.71-6.67(m,6H),6.65-6.63(pd,3H)。
(b)2',7,7'-トリ(9,9'-スピロビフルオレン-2-イル)-9,9'-スピロビフルオレニル-2-ホウ素酸の合成
ヘキサン中のn-BuLiの1.6M溶液2.8mlを、内部温度計及びセプタムを備えた100ml三つ首フラスコ中、N2下、−74℃で無水THF40ml中の2-ブロモ-2',7,7'-トリ-(9,9'-スピロビフルオレン-2-イル)-9,9'-スピロビフルオレン2.00gの透明溶液に30分でゆっくりと滴下添加すると、この間に反応混合物は黄色になった。混合物を−10℃に放置して温め(溶液は緑に着色)、次いで−74℃に再び冷却し、ホウ酸トリメチル620mgをこの透明溶液に添加すると、10分間は緑色のままであった。次いでこのバッチを週末の間、室温で撹拌した(溶液は黄色に着色)。
【0042】
水60mlをこの黄色い反応混合物に添加した後、混合物を各回CHCl330mlで3回抽出し、混合した有機相を水30mlで抽出した。有機相をNa2SO4で乾燥し、溶媒をストリッピングし、生成物を徐々に極性になる溶離液としてCH2Cl2/ヘキサン=1:1(2:1、3:1、純粋CH2Cl2、CH2Cl2/MeOH、純粋MeOH)を使用するシリカゲルカラムを通した。続いて生成物をアセトニトリル50mlと水25mlの混合物中、約50℃で30分間撹拌することにより抽出した。吸引濾過し、乾燥させると、白色粉末の生成物が得られた。収量:1.03g(55%)。
【0043】
ホウ素酸(boronic acid)はホウ素酸と種々の無水物との混合物であったため、NMRスペクトルの解釈はできなかった。エチレングリコールを使用してエステル化した後、マススペクトルによって少量サンプルを分析した。MS(FD,8kV):m/e(%)=1259.9(100)[M+-B(OCH2)2]。
A1.5 2,2',7,7'-テトラキス(4-ヨードフェニル)-9,9'-スピロビフルオレンの合成
ヨウ素4.94gとビス(トリフルオロアセトキシ)ヨードベンゼン9.67gを、室温で、還流コンデンサ及び乾燥管を備えた250ml二つ首フラスコ中CHCl3100ml中の2,2',7,7'-テトラフェニル-9,9'-スピロビフルオレン(欧州特許出願第EP-A676 461号に記載の如く製造)6.00gの溶液に添加した。
【0044】
混合物を30分間撹拌した後、沈澱した固体を吸引濾過し、CHCl3で洗浄し、トルエンから3回再結晶させた。生成物2,2',7,7'-テトラ(4-ヨードフェニル)-9,9'-スピロビフルオレンが白色粉末で得られた。収量:2.8g(26%)。
1H-NMR(400MHz,CDCl3):δ=7.95-7.93(pd,1H),7.63-7.59(m,3H),7.18-7.15(m,2H),6.94-6.93(pd,1H)。
A2 本発明の化合物
A2.1 2,2',7,7'-テトラキス(9,9'-スピロビフルオレン-2-イル)-9,9'-スピロビフルオレンの合成
2,2',7,7'-テトラブロモ-9.9'-スピロビフルオレン967mg、9,9'-スピロビフルオレン-2-ホウ素酸2.42g及びK2CO31.86g、並びにトルエン10ml、水15ml及び無水THF25mlを、還流コンデンサと内部温度計を備えた100ml三つ首フラスコに入れ、N2下、約60℃で45分間撹拌して酸素を除去した。次いで触媒を添加し、混合物を内部温度75℃で、全部で46.5時間還流させた。混合物を室温に冷却し、吸引濾過し、沈澱をCHCl3約30ml中に溶解させ、濃NaHCO3水溶液10mlをこの溶液に添加し、水50ml中KCN約400mgの溶液を添加した。次いで混合物を1時間還流させた。有機相を分離し、乾燥し、溶媒をストリッピングした。粗な生成物をジオキサンから2回再結晶させた。白色粉末状の生成物が得られた。収量:1.60g(67%)。融点(DSC):449℃(Tg=273℃)。
1H-NMR(400MHz,CDCl3):δ=7.82-7.80(pd,2H),7.75-7.73(pd,1H),7.66-7.64(pq,2H),7.35-7.26(m,5H),7.07-7.02(m,3H),6.83(pd,1H),6.78-6.77(pd,1H),6.68-6.66(pd,2H),6.64-6.62(pd,1H)。
A2.2 2,2',7,7'-テトラ[4-(9,9'-スピロビフルオレン-2-イル)フェニル]-9,9'-スピロビフルオレンの合成
2,2',7,7'-テトラキス(4-ヨードフェニル)-9,9'-スピロビフルオレン1.40g、9,9'-スピロビフルオレン-2-ホウ素酸1.98g及びK2CO31.52g、並びにトルエン20ml、水15ml及びTHF15mlを、還流コンデンサ及び内部温度計を備えた100ml三つ首フラスコに導入し、N2下、約60℃で45分間撹拌して、酸素を除去した。Pd(PPh3)470mgを続いて添加し、混合物を48時間還流した。反応の経過はTLCによりモニターした。
【0045】
反応混合物を幾らか濃縮し、沈澱した固体を吸引濾過し、水洗し、濃NaHCO3水溶液数滴を添加したH2O 30ml中のCHCl330mlとKCN700mgの混合物中で2.5時間還流した。続いて混合物をヘキサン50ml中で45分間還流し、吸引濾過し、濯ぎ、乾燥させた。生成物を最終的にジオキサンから2回再結晶させた。白色粉末状の生成物が得られた。収量:1.28g(55%)。融点(DSC):448℃(Tg=272℃)。
1H-NMR(400MHz,CDCl3):δ=7.85-7.81(m,5H),7.55-7.51(m,2H),7.36-7.29(m,7H),7.10-7.05(m,3H),6.91(pd,1H),6.85(pd,1H),6.74-6.69(m,3H)。
A2.3 2,2',7,7'-テトラキス[(2',7,7'-トリ-(9,9'-スピロビフルオレン-2-イル)-9,9'-スピロビフルオレン-2-イル]-9,9'-スピロビフルオレンの合成
2,2',7,7'-テトラブロモ-9,9'-スピロビフルオレン75.0mg、2',7,7'-トリ(9,9'-スピロビフルオレン-2-イル)-9,9'-スピロビフルオレン-2-ホウ素酸690mg及びK2CO3145mg、並びにトルエン4ml、水6ml及びTHF10mlを、還流コンデンサを備えた100ml二つ首フラスコに導入し、N2下、室温で45分間撹拌して、酸素を除去した。Pd(PPh3)42.1mgを続いて添加し、混合物を内部温度75℃で、全部で140時間還流した。
【0046】
H2O 30ml中のKCN60mgの溶液を二相反応混合物に添加し、混合物を約50℃で1時間加熱した。有機相を分離し、MeOH100mlを使用して沈澱させ、沈澱した固体を吸引濾過し、乾燥させ、溶離液としてヘキサン/CH2Cl2=1:1を使用するシリカゲルカラムを通した。ジオキサンから2回再結晶させた後、白色粉末状の生成物が得られた。収量:200mg(31%)。
【0047】
H-NMRが複雑で詳細な構造解析ができなかったため、化合物を高解像度マスにより分析した。
MS(MALDI-TOF):m/e=5346.63[M+]。理論値:5346.65。
B 放射装置中における本発明の化合物の使用
クロロベンゼン中、それぞれの化合物の溶液をスピンコーティングすることによってA2.1〜A2.3の化合物から薄い(100nm)アモルファスフィルムを製造した。この目的のため、化合物を最初に完全に溶解させ(10mg/ml:溶液は、N2下、50℃で約15時間化合物を撹拌することにより製造した)、次いで好適な回転速度でスピン-コーティングした。
【0048】
非常に高い効率で明るい青色の光ルミネセンスが3種類全ての化合物から得られた。本出願人の認識では、これらの化合物は、固体中、非希釈状態でこれまで報告された最も高いPL効率をもっていた。
【0049】
【表1】
Figure 0005057609
【0050】
さらに、レーザー色素としてこれらの特性に関して化合物を使用して実験を実施した(自然放射増幅=ASE)。
この目的のために、製造したフィルムを光学的に励起(パルス窒素レーザー;337nmで励起)し、励起強度の関数として線狭窄(line narrowing)を続けた。以下の結果はこれによって得られたものである。これらの結果を、本発明によらない2種類の化合物の結果と比較した。
【0051】
【表2】
Figure 0005057609
【0052】
これらの測定結果により、本発明の化合物は、非常に低い励起エネルギーであってもASE現象を示すことが確認される。このことから、本発明の化合物が光学励起レーザーで使用できることが予測される。電気的に励起させた有機レーザーは現在のところ利用可能ではないので、これらを開発しなければならないが、本発明の化合物は、固体−非希釈−状態で非常に高いPL効率とその高い熱安定性により、この目的に非常に適している。

Claims (9)

  1. 式(I):
    Figure 0005057609
    [式中、Ka、L、M、Na、Oa及びPaは互いに独立して、同一または異なり、
    Figure 0005057609
    [式中、記号及び指数は以下の意味を有する:R3は、H、C1-C22-アルキル、CN、C6-C14-アリール、C4-C15-ヘテロアリール、C5-C20-アルキルアリールまたはC5-C20-アリールアルキルであり;
    m、n及びpは、互いに独立して、同一または異なり、0、1、2、3、4、5または6であり;
    X及びYは、CRまたはNであり;
    Zは、O、S、NR、CR2、-CH=CH-、-CH=N-、-CR2=CR2-または-CR2=N-であり;
    Rは、H、C1-C22-アルキル(線状、分岐若しくは環状)、C1-C22-アルコキシ、CN、NR2 2、COOR2、CHO、SR2、NO2、OH、C 6 -C 14 -アリールであり
    R1は、互いに独立して、同一または異なり、R、A、BまたはC:
    Figure 0005057609
    (式中、基R1の少なくともひとつはA、BまたはCである)であり;
    R2は、同一または異なり、Hまたは、1個以上のヘテロ原子を含有していても良い1〜30個の炭素原子を有する炭化水素基である]である]の化合物であって、
    但し、Oa、Pa、M及びLにおいて、R 1 が同時にA、BまたはCではなく、かつK a 及びN a において、R 1 AまたはBである式(I)の化合物、および
    Oa、Ka、M及びPaにおいて、R 1 が同時にA、BまたはCではなく、かつN a 及びLにおいて、R 1 AまたはBである式(I)の化合物を除く、該化合物。
  2. 前記記号及び指数が以下の意味をもつ:n及びpは0であり;
    mは0、1、2、3、4、5または6であり;
    X及びYはCRであり;
    Zは-CR=CR-であり;及びR1は互いに独立して、同一または異なり、RまたはA、B若しくはCであり、但し少なくともひとつのR1はA、BまたはCである、請求項1に記載の化合物。
  3. 式(I)におけるKa、L、M及びNaのR1が互いに独立して、同一または異なり、A、BまたはCである、請求項1または2に記載の化合物。
  4. 式(I)におけるOa及びPaがHである、請求項1〜3の少なくとも1項に記載の化合物。
  5. 式(I)におけるR1が同一または異なり、A、BまたはCである、請求項1または2に記載の化合物。
  6. R1がRまたはAであり、但し、少なくともひとつのR1がAである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. R1がAである、請求項1〜6の少なくとも1項に記載の化合物。
  8. 式(II):
    Figure 0005057609
    [式中、記号及び指数は以下の意味をもつ:q及びrは互いに独立して、同一または異なり、0、1、2、3、4、5または6であり;
    Q1及びQ2は互いに独立して、同一または異なり、Hまたは
    Figure 0005057609
    (式中、s及びtは互いに独立して、同一または異なり、0、1、2、3または4であり;
    R1は互いに独立して、同一または異なり、RまたはA、B若しくはCである)である]の、請求項1に記載の化合物。
  9. 前記記号及び指数が以下の意味をもつ:
    Q1及びQ2は互いに独立して、同一または異なり、Hまたは
    Figure 0005057609
    [式中、s及びtは互いに独立して、同一または異なり、0、1、2、3または4であり;及びQは互いに独立して、同一または異なり、RまたはQ1である]である、請求項8に記載の化合物。
JP2000530483A 1998-02-04 1999-01-30 スピロ化合物及びその使用 Expired - Lifetime JP5057609B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19804310A DE19804310A1 (de) 1998-02-04 1998-02-04 Spiroverbindungen und deren Verwendung
DE19804310.4 1998-02-04
PCT/EP1999/000615 WO1999040051A1 (de) 1998-02-04 1999-01-30 Spiroverbindungen und deren verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002502889A JP2002502889A (ja) 2002-01-29
JP5057609B2 true JP5057609B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=7856583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000530483A Expired - Lifetime JP5057609B2 (ja) 1998-02-04 1999-01-30 スピロ化合物及びその使用

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1053216B1 (ja)
JP (1) JP5057609B2 (ja)
KR (1) KR100586215B1 (ja)
CN (1) CN1215025C (ja)
DE (2) DE19804310A1 (ja)
WO (1) WO1999040051A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2491313C (en) * 2002-07-15 2011-05-24 Alcon, Inc. Non-polymeric lipophilic pharmaceutical implant compositions for intraocular use
JP3848224B2 (ja) * 2002-08-27 2006-11-22 キヤノン株式会社 スピロ化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP4164317B2 (ja) 2002-08-28 2008-10-15 キヤノン株式会社 有機発光素子
DE10356099A1 (de) 2003-11-27 2005-07-07 Covion Organic Semiconductors Gmbh Organisches Elektrolumineszenzelement
DE10357315A1 (de) 2003-12-05 2005-07-07 Covion Organic Semiconductors Gmbh Organisches Elektrolumineszenzelement
JP5182737B2 (ja) * 2006-08-28 2013-04-17 国立大学法人九州大学 有機固体レーザ用発光材料および有機固体レーザ
DE102009032922B4 (de) 2009-07-14 2024-04-25 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen, Verfahren zu deren Herstellung, deren Verwendung sowie elektronische Vorrichtung
CN103588726A (zh) * 2013-09-17 2014-02-19 吉林奥来德光电材料股份有限公司 一种螺二芴烯烃类有机电致发光材料及其制备方法
CN104177603B (zh) * 2014-08-04 2016-08-24 太原理工大学 以螺双芴为核心的超支化白光聚合物及其制备方法
CN115286520A (zh) * 2022-08-19 2022-11-04 黑龙江省科学院石油化学研究院 一种空穴传输材料Spiro-OMeTAD的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0676461B1 (de) * 1994-04-07 2002-08-14 Covion Organic Semiconductors GmbH Spiroverbindungen und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
DE4436773A1 (de) * 1994-10-14 1996-04-18 Hoechst Ag Konjugierte Polymere mit Spirozentren und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
DE19533850A1 (de) * 1995-09-13 1997-03-27 Hoechst Ag Photovoltaische Zelle
DE19614971A1 (de) * 1996-04-17 1997-10-23 Hoechst Ag Polymere mit Spiroatomen und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
DE19537969A1 (de) * 1995-10-12 1997-04-17 Hoechst Ag Verwendung von Spiroverbindungen als Werkstoffe in der nicht-linearen Optik
CN1203609A (zh) * 1995-12-01 1998-12-30 希巴特殊化学控股公司 聚(9,9'-螺双芴),其制备和其应用
DE19606511A1 (de) * 1996-02-22 1997-09-04 Hoechst Ag Teilkonjugierte Polymere mit Spirozentren und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien

Also Published As

Publication number Publication date
KR100586215B1 (ko) 2006-06-08
CN1215025C (zh) 2005-08-17
DE59906951D1 (de) 2003-10-16
EP1053216B1 (de) 2003-09-10
EP1053216A1 (de) 2000-11-22
WO1999040051A1 (de) 1999-08-12
CN1289317A (zh) 2001-03-28
JP2002502889A (ja) 2002-01-29
DE19804310A1 (de) 1999-08-05
KR20010040652A (ko) 2001-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7222549B2 (ja) 化合物、発光材料および発光素子
EP1053578B1 (en) Use of spiro compounds as laser dyes
US5840217A (en) Spiro compounds and their use as electroluminescence materials
JP3341090B2 (ja) オキサジアゾール誘導体ならびにその製造法
JP5662403B2 (ja) 電界発光デバイス
Pudzich et al. Synthesis and characterization of new oxadiazoleamine based spiro-linked fluorescence dyes
JP5057609B2 (ja) スピロ化合物及びその使用
CN111825634B (zh) 新化合物、其制备方法及其应用
JP4327443B2 (ja) フェナントロリン誘導体およびその用途
US6861567B2 (en) Spiro compounds, and their use
EP4039772A1 (en) Laser element, compound, method for producing compound and lasing sensitizer
WO2015199141A1 (ja) 発光性・半導体性能を発現するクマリン系縮環化合物およびその製造方法
RU2788650C2 (ru) Несимметричные люминесцентные донорно-акцепторные молекулы на основе трифениламин-тиофенового блока с различными электроноакцепторными группами и способ их получения
JP5495665B2 (ja) 有機化合物及びこれを用いた有機発光素子
JP4884613B2 (ja) 芳香族メチリデン化合物、それを製造するための芳香族アルデヒド化合物、メチルスチリル化合物、及びそれらの製造方法
Weustink et al. A novel synthesis of 10‐aryl‐9‐arsaanthracenes
Chiang et al. Synthesis and Characterization of Donor‐Acceptor‐Substituted Fluorene Fluorophores for Non‐Doped Red Organic Light Emitting Diodes
Danel et al. Novel red-light-emitting 9, 10-bis (phenylethynyl) anthracenes
CN117820346A (zh) 基于二苯并呋喃的蓝光材料及其制备方法和应用
JP2004002285A (ja) クマリン化合物
JP2003073313A (ja) 芳香族メチリデン化合物、それを製造するための芳香族アルデヒド化合物、メチルスチリル化合物、及びそれらの製造方法
JP2004091340A (ja) 芳香族メチリデン化合物、それを製造するための化合物、それらの製造方法、及び芳香族メチリデン化合物を用いた有機電界発光素子
JP2003073312A (ja) 芳香族メチリデン化合物、それを製造するための芳香族アルデヒド化合物、メチルスチリル化合物、及びそれらの製造方法
PL230171B1 (pl) Nowe emitery światła turkusowego i sposób ich otrzymywania
JP2004091339A (ja) 芳香族メチリデン化合物、それを製造するための化合物、それらの製造方法、及び芳香族メチリデン化合物を用いた有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060119

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100921

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term