JP5057476B2 - 酸化スズ透明導電膜の製造方法 - Google Patents

酸化スズ透明導電膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5057476B2
JP5057476B2 JP2008537475A JP2008537475A JP5057476B2 JP 5057476 B2 JP5057476 B2 JP 5057476B2 JP 2008537475 A JP2008537475 A JP 2008537475A JP 2008537475 A JP2008537475 A JP 2008537475A JP 5057476 B2 JP5057476 B2 JP 5057476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
conductive film
tin oxide
tin
oxide transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008537475A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008041551A1 (ja
Inventor
哲男 土屋
智彦 中島
俊弥 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2008537475A priority Critical patent/JP5057476B2/ja
Publication of JPWO2008041551A1 publication Critical patent/JPWO2008041551A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5057476B2 publication Critical patent/JP5057476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G19/00Compounds of tin
    • C01G19/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1295Process of deposition of the inorganic material with after-treatment of the deposited inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/14Decomposition by irradiation, e.g. photolysis, particle radiation or by mixed irradiation sources
    • C23C18/143Radiation by light, e.g. photolysis or pyrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Description

本発明は、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、フィールドエミッションデイスプレイ(FED)、フラットパネルディスプレイ(FPDという)等の電極材料等として有用なフッ素ドープ酸化スズ透明導電膜の改良された製造方法に関する。
近年のインターネットを中心とした情報化社会の発展に伴い、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ、フィールドエミッションデイスプレイ(FED)、有機ELに代表されるフラットパネルディスプレイ(以下、FPDという)、太陽電池等の需要が益々高まってきている。
このため、可視光にて透明でかつ高い導電性をもつ透明導電膜は、これらの電極材料などとして極めて重要な酸化物薄膜と位置付けられている。
現在、このような酸化物薄膜としては、酸化インジウムにスズをドープしたITO薄膜が高い導電性を示すことやパターニングが容易であるため、最も広い分野で用いられている。
しかしなから、近年、Inの資源枯渇問題からの同材料の価格の高騰や化学的安定性などの観点から新しい透明導電膜の開発が急務となってきている。
このため、種々の酸化物透明導電膜が提案されているが、フッ素やアンチモンがドープされた酸化スズ系透明導電膜が化学的に安定で安価であるため、太陽電池などの用途に用いられ始めている。
殊に、フッ素ドープ酸化スズは、アンチモンドープ酸化スズよりも1桁程度導電率が向上するので、今後その需要が急速に増大するものと見込まれている。
ところで、一般に、このようなフッ素ドープ酸化スズ等の透明導電膜の作製法としては、電子線蒸着、CVDあるいはスプレー熱分解法などの気相法や塗布熱分解法などの固相法が知られている。
しかしながら、気相法たとえば、電子線蒸着法では550℃、CVD法やスプレー熱分解法では300〜500℃の加熱を要することに加え、いずれも大掛かりな装置を必要とする問題があった(特許文献1、非特許文献1,2)。
これに対し固相法は、大型のチャンバーが不要であることから大面積化や低コスト化が期待できるといった利点を有する。
しかし、塗布法を用いた場合の結晶成長は、固相反応であるため気相法に比べて更に高温を必要とし、450℃以上の高温の焼成が必須とされる(特許文献2、非特許文献3,4)。
従って、有機基板や有機物を含むデバイス上に作製する場合や他の相との反応を制御するため、従来の熱処理を用いない新しいプロセスの開発が必要とされる。
また、透明導電膜をデバイスに応用する際は所望の形状に加工する必要がある。ITOの場合は、フォトリソグラフィー法を用いてパターニングを行い、エッチング処理により回路パターンを作製するが、酸化スズは化学的に安定であるためエッチングが困難である。従って、所望の形状に加工するための新しいプロセスの開発も重要な課題である。
一方、金属有機酸塩ないし有機金属化合物を可溶性溶媒に溶かした溶液等を基板上に分散塗布した後、酸素雰囲気下でエキシマレーザを照射することにより、金属酸化物薄膜を製造する方法は知られている(特許文献3)。
しかしながら、この製造方法は、一般的な金属酸化物の結晶薄膜の製造を目的としたものであり、金属酸化物薄膜の導電性の改良を意図としたものではなかった。また、酸化スズ透明導電膜の効率的な製造法については何ら教示するものではなく、また酸素の使用を不可欠とするもので工業的に有利な方法ではなかった。
この方法を更に改善する方法としては、本発明者等は、先に、「金属有機化合物を溶媒に溶解させて溶液状とし、これを基板に塗布した後に、乾燥させ、波長400nm以下のレーザー光の照射を複数段階で行い、基板上に金属酸化物を形成する方法において、最初の段階の照射を金属有機化合物を完全に分解させるに至らない程度の弱い照射で行い、次に酸化物にまで変化させることができる強い照射を行う、金属酸化物の製造方法」を提案した(特許文献4)。
しかし、この製造方法も上記と同様に一般的な金属酸化物の結晶薄膜の製造を意図したものであり、導電性に優れた酸化スズ透明導電膜を如何にして効率的に製造し得るか否かについては何ら言及するものではなかった。
このように、従来の気相法による酸化スズ透明導電膜の製造方法では、300〜500℃の加熱を要することに加え、いずれも大掛かりな装置を必要とする難点があり、また、塗布熱分解による固相法では、気相法に比べて更に高温を必要とし、450℃以上の高温の焼成が必須とされるといった問題点がある。
また、固相法において、紫外線を用いた塗布光分解法による低温成長法も提案されているが、結晶性酸化スズ薄膜等が得られることが報告されているだけで、高い導電性を示す酸化スズ透明導電膜の効率的な低温製造法に関しては何ら報告されていないのが現状である。
特開2002−146536号公報 特許公開2000−81952号公報 特許2759125号明細書 特開2001−31417号公報 武藤隆二郎、古内重正:応用物理、41,134−142(1972) 安達邦彦、水橋衛:Reports Res. Lab. Asahi Glasee Co. Ltd.,38, 57(1988) A. Tsunami, H. Yoshimizu, K. Kodaira, S.Shimada, T. Matsushita, Mat. Res. Bull., 21(1986) 2731 C. Terrier, J. P. Chatelon, A. Roger and R.Berjoan,Thin Solid Films,263, 37-41(1995)
本発明は、低温成長が可能であり、かつ極めて高い導電性を示す酸化スズ透明導電膜の効率的な製造方法を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記目的を達成するために、長年鋭意検討した結果、原料溶液として、フッ素とスズを分子内に有する前駆体溶液を用い、これを基板に塗布乾燥した後、塗布熱分解法における熱処理過程の一部を紫外光(レーザ)照射で置き換えるといった特有なプロセスを採用することにより、高い導電性を示す酸化スズ薄膜が、低温かつ高速で得られこと、更にはマスクの使用や紫外光の照射位置を精密に制御することにより、素子に必要なパターニングを製膜と同時に行うことができることを知見し、本発明を完成するに至った。
すなわち、この出願は、以下の発明を提供するものである。
〈1〉
以下の工程を含むことを特徴とするスズ酸化物透明導電膜の製造方法
工程1:フッ素とスズを含有する前駆体溶液を基板上に塗布乾燥し薄膜を形成する工程
工程2:工程1で得られる薄膜に大気中で紫外線を照射する第一の光照射工程
工程3:工程2で得られる薄膜を大気中で熱処理する工程
工程4:工程3で得られる薄膜に紫外線を照射する第二の光照射工程
〈2〉
工程3と工程4が同時もしくは段階的に行われることを特徴とする上記〈1〉に記載のスズ酸化物透明導電膜の製造方法。
〈3〉
工程3の熱処理温度が25〜600℃であることを特徴とする上記〈1〉に記載のスズ酸化物透明導電膜の製造方法。
〈4〉
工程2〜工程4のいずれもが25℃で行われることを特徴とする上記〈1〉に記載のスズ酸化物透明導電膜の製造方法。
〈5〉
フッ素とスズを含有する前駆体溶液が、工程1から4により酸化スズに転換するものであることを特徴とする上記〈1〉に記載のスズ酸化物透明導電膜の製造方法。
〈6〉
フッ素とスズを含有する前駆体溶液が、分子内にフッ素を有する有機スズ化合物を含む溶液であることを特徴とする上記〈5〉に記載のスズ酸化物透明導電膜の製造方法。
〈7〉
有機スズ化合物が、β−ジケトナート、有機酸塩またはアルコキシドであることを特徴とする上記〈6〉に記載のスズ酸化物透明導電膜の製造方法。
〈8〉
フッ素とスズを含有する前駆体溶液が、フッ素化合物と有機スズ化合物の混合物を含む溶液であることを特徴とする上記〈5〉に記載のスズ酸化物透明導電膜の製造方法。
〈9〉
紫外光が400nm以下のパルスレーザ光またはランプ光である上記〈1〉に記載のフッ素ドープスズ酸化物透明導電膜の製造方法。
本発明方法によれば、耐久性・導電性に優れたスズ酸化物透明導電膜を低温で効率良く工業的に有利に製造することができる。
(a)本発明の実施例1で得られた酸化スズ透明導電膜のXRDパターン (b)本発明の実施例3で得られた酸化スズ透明導電膜のXRDパターン
本発明のスズ酸化物透明導電膜の製造方法は以下の工程を含むことを特徴としている。
工程1:フッ素とスズを含有する前駆体溶液を基板上に塗布乾燥し薄膜を形成する工程
工程2:工程1で得られる薄膜に紫外線を照射する第一の光照射工程
工程3:工程2で得られる薄膜を熱処理する工程
工程4:工程3で得られる薄膜に紫外線を照射する第二の光照射工程
工程1は、基板上にフッ素とスズを含有する前駆体溶液を塗布し乾燥させ、この前駆体溶液の薄膜を形成するものである。この薄膜はその後の処理工程を通して最終的には導電性酸化スズ薄膜結晶となるものである。
基板としては、耐熱性と透明性に優れたものを用いることが好ましい。このような基板としては、ガラス基板、酸化珪素、酸化チタンなどの金属酸化物基板、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリアクリレート樹脂などのプラスチック基板、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)、ランタンアルミネート(LaAlO3)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化ランタンストロンチウムタンタルアルミニウム((LaxSr1-x)(AlxTa1-x)O3)、ネオジムガレート(NdGaO3)、イットリウムアルミネート(YAlO3)、酸化アルミニウム(Al2O3)、イットリア安定化ジルコニア((Zr,Y)O2,YSZ)、酸化チタン(TiO2)等の化合物半導体基板などの多結晶及び単結晶基板が例示される。
この基板上に設けられるフッ素とスズを含有する前駆体溶液としては、フッ素とスズを含有しその後の処理工程により導電性酸化スズ薄膜結晶を形成するものであれば、いずれのものも使用することができる。
前駆体溶液の代表的なものの一つは、フッ素を分子内に有する有機スズ化合物を含む溶液である。
このようなフッ素を分子内に有する有機スズ化合物としては、スズ−β−ジケトナート、有機酸のスズ塩またはスズアルコキシドであって、分子内にフッ素を含むものが挙げられる。
かかる有機スズ化合物としては、たとえば、ヘキサフロロペンタジオネートスズ(II)、ビスーペンタフルオロフェニルジメチルスズ、ジーn−ブチルジフルオロスズ、トリシクロロヘキシルスズフロライドなどが例示される。
前駆体溶液の他の代表的なものの一つは、フッ素化合物と有機スズ化合物の混合物を含む溶液である。
フッ素化合物としては、トリフロロ酢酸、ペンタフロロプロピオン酸、2-フルオロトルエンなどが用いられる。
有機スズ化合物としては、スズ−β−ジケトナート、有機酸のスズ塩またはスズアルコキシドなどのスズ化合物が挙げられる。
両者の配合比に特別な制限はないが、通常フッ素化合物/有機スズ化合物が重量比で1:5としておくことが好ましい。
上記した前駆体溶液には、有機スズ化合物など溶解し得る溶媒を使用することが好ましい。
このような溶媒としては、例えば、ヘキサン、オクタン、ベンゼン、トルエン、テトラリン等の極性のない溶媒である炭化水素類やアセチルアセトン、メタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコ−ル類、アミン類、ピリジン、酢酸、プロピオン酸などの有機酸、酢酸ブチルなどのエステル類などを用いることができる。これらの有機溶媒は、具体的に用いる有機スズ化合物などの種類に応じて1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
前記基板上に前駆体溶液を塗布する場合には、たとえば、スズ−β−ジケトナート、有機酸のスズ塩またはスズアルコキシドであって、分子内にフッ素を含む溶液を基板上に塗布し、基板上に薄膜層を形成させる。これらの溶液を基板上に塗布するための手段としては、今まで基板上に薄膜を形成するために用いられてきた手段を適宜採用することができる。具体的には、溶液塗布法が用いられ、従来公知の方法、例えば、浸漬法、スプレー法、インクジェット、ハケ塗り法、スピンコ−ト法等の各種の方法を用いることができる。
工程1において、形成された塗布薄膜を乾燥させるには、たとえば室温程度以上の温度雰囲気下に、或いはわずかに加熱した雰囲気下に、これらの形成された塗布薄膜を一定時間放置することにより行われる。
具体的には、基板上に形成された塗布薄膜を室温又は加温下で乾燥させる。例えば、空気中10℃/minの昇温速度にて15分間かけ150℃まで昇温した後、同温度で15min保持した後、炉冷する方法などによる。基板上に形成される膜の厚みは、最終的には、1nm〜10μm程度の範囲とすることが可能である。
本発明の工程2は、工程1で得られる塗布薄膜に紫外線を照射するものである。この第一の紫外線照射は、当該薄膜のアブレーションを回避しつつ有機官能の部分分解やパターニングを行うために行うものである。
この第一の紫外線照射を行わず熱処理を行った場合、最終処理後に膜は高い導電性を示さない。また、パターニングができない問題も生じる。従って、本発明の所期の目的を達成することができない。
この第一次光照射工程は、例えば前熱処理工程の加熱温度で行うことができるが、加熱により金属有機化合物の蒸発反応が生じ、膜の厚みが変化するため、室温で行うことが好ましい。また紫外線照射時間は、例えば25Hzの場合、30秒、50Hzの場合15秒と照射繰り返し速度により変えることができる。である。
工程2における、紫外線の波長、光強度、繰り返し速度(パルスあるいは連続)基板温度、雰囲気は、対象とする薄膜の種類に応じて適宜選定される。
紫外線の波長は特に制限されないが、400nm以下が好ましく、また、パルスレーザ光またはランプ光であってもよい。
光照射に用いる光源としては、紫外線レーザー、或いは紫外線ランプのいずれであってもよいが、加熱効果が少ない紫外レーザーXeF(351nm)、XeCl(308nm)、KrF(248nm)、ArF(193nm)、F2(157nm)等のエキシマレーザーや、YAGレーザー(四次高調波:266nm)、Arイオンレーザー(第二高調波:257nm)を用いることが好ましい。
波長が短くなるに従って光学材料の透過率が減少するため、レンズを用いた屈折光学系を適用するにはKrF(248nm)レーザーが光源として適当である。
本発明の工程3は、工程2で得られる薄膜を熱処理するものである。この熱処理工程を踏まないと、最終工程を施しても高い電導度を示す薄膜が生成しないため、本発明の所期の目的を達成することができない。
熱処理工程の温度は、上記目的を達成するために、25〜600℃、好ましくは25〜300℃更に好ましくは25〜150℃で行われる。熱処理温度が25℃未満では、その後の照射により導電性は示すものの、高い導電性膜は生成しなかった。また、600℃を超えるとフッ素の分解による導電性の低下やガラス基板の溶融が生じるため好ましくない。
この熱処理法としては、一般的には電気炉を用いて処理する方法が用いられるが、赤外線、紫外線照射によっても行うことができる。赤外線ランプや赤外レーザーは、波長が長いため照射により膜全体の温度が急速に上昇し、数分後に電気炉と同様の加熱効果が得られる。また、紫外パルスレーザを高い繰り返し周波数で照射した場合にも、熱電対による平衡温度測定によると、少なくとも数十℃程度の温度上昇が認められることから、紫外線パルスレーザを高い繰り返し周波数で照射する方法も熱処理法として有効に機能する。
本発明の工程4は、工程3で得られる薄膜に紫外線を照射するものである。この第二の紫外線照射は、当該薄膜の導電性を向上させるために行うものである。この第二の紫外線照射を行わないと、膜の結晶化が起こらないため導電性も低くなって、本発明の所期の目的を達成することができない。
この第二次光照射工程は、25〜600℃で行うことができるが、加熱によるフッ素の分解を防ぐため室温で行うことが好ましい。また紫外線照射時間は、1Hzの繰り返し周波数の場合、10秒である。
工程4における紫外線の波長、光強度、繰り返し速度(パルスあるいは連続)基板温度、雰囲気は、対象とする薄膜の種類に応じて適宜選定される。
また、紫外線の波長は特に制限されないが、400nm以下が好ましく、また、パルスレーザ光またはランプ光であってもよい。
光照射に用いる光源としては、紫外線レーザー、或いは紫外線ランプのいずれであってもよいが、加熱効果が少ない紫外レーザーXeF(351nm)、XeCl(308nm)、KrF(248nm)、ArF(193nm)、F2(157nm)等のエキシマレーザーや、YAGレーザー(第四次高調波:266nm)、Arイオンレーザー(第二高調波:257nm)を用いることが好ましい。
波長が短くなるに従って光学材料の透過率が減少するため、レンズを用いた屈折光学系を適用するにはKrF(248nm)レーザーが光源として適当である。
本発明の工程3及び工程4は、それぞれ段階的、個別的に行ってもよいが、プロセス工程の簡略化の点を考慮して、同時に行うこともできる。一つの例をあげると、工程3の熱処理工程を通常の電気炉による熱処理法を用いずに、高い繰り返し周波数かつ高いエネルギー密度の紫外線を照射する工程を行う方法である。このような高い繰り返し周波数でレーザーを照射することで、数ナノ秒間、酸化スズ膜領域において非平衡加熱効果が生じるため、紫外線照射の初期段階では工程3を行うことができる。またエネルギー密度が高い同条件で照射を続けることで、工程4の結晶化反応も促進される。
上記特有な工程を組み合わせた本発明方法によれば、耐久性・導電性に優れたスズ酸化物透明導電膜を低温で効率良く工業的に有利に製造することができる。
また、従来の薄膜形成法では、450℃〜500℃に達しないと薄膜の結晶化が進まないが、本発明の透明導電膜薄膜の製造方法によれば、室温から250℃の低温で薄膜結晶成長が可能となる。
更に、本発明に係る透明導電膜のシート抵抗は、たとえば、300Ω/□〜50Ω/□と極めて小さい値を示す。
このように、本発明方法によれば、導電性が著しく向上したスズ酸化物透明導電膜を、大型装置を用いることなく低温で簡便に製造することができるので、製造コストの削減や従来にはない新しいデバイスの創製が期待できる。
次に、本発明の具体例を示し、さらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
なお、本発明の実施例で使用した基板は、石英基板および無アルカリガラス基板であり、原料溶液は、スズ(II)ヘキサフルオロペンタジオネート溶液(S1)、紫外光照射は、KrFエキシマレーザまたはArFエキシマレーザを用いた。
実施例1
スズ(II)ヘキサフルオロペンタジオネート溶液をシリコン基板に4000rpm;10秒間でスピンコートした。その後、室温、大気中で193nm、25Hz、40mJ/cm2で10秒間ArFエキシマレーザを照射した。その後、250℃で5分間加熱後、90mJ/Cm2、1Hzで10ショット照射し、また、膜厚の制御を行うため上記各工程を繰り返し行うことで透明導電膜を作製した。この透明導電膜の照射部のシート抵抗は150Ω/□であった。また、この透明導電膜のXRDパターンを図1(a)に示す。なお、図1(a)の照射前とは、スズ(II)ヘキサフルオロペンタジオネート溶液をシリコン基板に4000rpm;10秒間でスピンコートした状態の膜を意味する。
実施例2
実施例1において、レーザをKrFエキシマレーザに代えた以外は実施例1と同様にして透明導電膜を作製した。この透明導電膜の照射部のシート抵抗は300Ω/□であった。
実施例3
実施例1において、基板をTiO2単結晶基板に代えた場合、エピタキシャル薄膜が成長し、照射部のシート抵抗が50Ω/□を示す透明導電膜が得られた。また、この透明導電膜のXRDパターンを図2に示す。なお、図1(b)の照射前とは、スズ(II)ヘキサフルオロペンタジオネート溶液をTiO2単結晶基板に4000rpm;10秒間でスピンコートした状態の膜を意味する。
実施例4
実施例1において、基板を石英基板に代えた場合、多結晶膜が成長し、照射部のシート抵抗が150Ω/□を示す透明導電膜が得られた。
実施例5
スズ(II)ヘキサフルオロペンタジオネート溶液を石英基板に4000rpm;10秒間でスピンコートした。その後、室温、大気中で25Hz、25mJ/cm2で10秒間、KrF(248nm)エキシマレーザを照射した(工程2)。次いで、25℃で、100mJ/cm2、25Hzで30秒間照射し(工程3)、その後、90mJ/Cm2、1Hzで10ショット照射した(工程4)。また、膜厚の制御を行うため上記各工程を繰り返し行うことで透明導電膜を作製した。この透明導電膜の照射部のシート抵抗は、300Ω/□だった。
実施例6
スズ(II)ヘキサフルオロペンタジオネート溶液を石英基板に4000rpm;10秒間でスピンコートした。その後、室温、大気中で25Hz、25mJ/cm2で10秒間、KrF(248nm)エキシマレーザを照射した(工程2)。次いで、25℃で、100mJ/cm2、25Hzで1分間照射した(工程3、4)。また、膜厚の制御を行うため上記各工程を繰り返し行うことで透明導電膜を作製した。この透明導電膜の照射部のシート抵抗は、200Ω/□だった。
実施例7
実施例5において、エキシマレーザをArFエキシマレーザに代えた以外は実実施例5と同様にして透明導電膜を作製した。この透明導電膜の照射部のシート抵抗は250Ω/□であった。
比較例1
実施例1において、熱処理工程を省いた以外は実施例1と同様にして透明導電膜を作製した。この透明導電膜の照射部のシート抵抗は1000Ω/□であった。

Claims (9)

  1. 以下の工程を含むことを特徴とするスズ酸化物透明導電膜の製造方法
    工程1:フッ素とスズを含有する前駆体溶液を基板上に塗布乾燥し薄膜を形成する工程
    工程2:工程1で得られる薄膜に紫外線を大気中で照射する第一の光照射工程
    工程3:工程2で得られる薄膜を大気中で熱処理する工程
    工程4:工程3で得られる薄膜に紫外線を照射する第二の光照射工程
  2. 工程3と工程4が同時もしくは段階的に行われることを特徴とする請求項1に記載のスズ酸化物透明導電膜の製造方法。
  3. 工程3の熱処理温度が25〜600℃であることを特徴とする請求項1に記載のスズ酸化物透明導電膜の製造方法
  4. 工程2〜工程4のいずれもが25℃で行われることを特徴とする請求項1に記載のスズ酸化物透明導電膜の製造方法。
  5. フッ素とスズを含有する前駆体溶液が、工程1から4により酸化スズに転換するものであることを特徴とする請求項1に記載のスズ酸化物透明導電膜の製造方法。
  6. フッ素とスズを含有する前駆体溶液が、分子内にフッ素を有する有機スズ化合物を含む溶液であることを特徴とする請求項5に記載のスズ酸化物透明導電膜の製造方法。
  7. 有機スズ化合物が、β−ジケトナート、有機酸塩またはアルコキシドであることを特徴とする請求項6に記載のスズ酸化物透明導電膜の製造方法。
  8. フッ素とスズを含有する前駆体溶液が、フッ素化合物と有機スズ化合物の混合物を含む溶液であることを特徴とする請求項5に記載のスズ酸化物透明導電膜の製造方法。
  9. 紫外光が400nm以下のパルスレーザ光またはランプ光である請求項1に記載のスズ酸化物透明導電膜の製造方法。
JP2008537475A 2006-10-02 2007-09-25 酸化スズ透明導電膜の製造方法 Active JP5057476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008537475A JP5057476B2 (ja) 2006-10-02 2007-09-25 酸化スズ透明導電膜の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006270486 2006-10-02
JP2006270486 2006-10-02
PCT/JP2007/068553 WO2008041551A1 (fr) 2006-10-02 2007-09-25 Procédé de fabrication d'un film d'oxyde d'étain conducteur transparent
JP2008537475A JP5057476B2 (ja) 2006-10-02 2007-09-25 酸化スズ透明導電膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008041551A1 JPWO2008041551A1 (ja) 2010-02-04
JP5057476B2 true JP5057476B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=39268412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008537475A Active JP5057476B2 (ja) 2006-10-02 2007-09-25 酸化スズ透明導電膜の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5057476B2 (ja)
WO (1) WO2008041551A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101557575B1 (ko) 2014-03-17 2015-10-05 아주대학교산학협력단 투명 금속산화물 전도체 및 이의 제조방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5288601B2 (ja) * 2007-10-10 2013-09-11 旭化成株式会社 透明導電膜の形成方法
WO2024070844A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 富士フイルム株式会社 導電膜の製造方法、電磁波シールド体の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63314714A (ja) * 1987-06-18 1988-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 透明導電膜の製造方法
JPH1160278A (ja) * 1997-08-07 1999-03-02 Asahi Glass Co Ltd 透明導電膜形成方法
JP2003016857A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Fuji Xerox Co Ltd 基材上に設けた透明導電膜を低抵抗化する方法。
JP2003249132A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Ulvac Japan Ltd 低抵抗透明導電膜の製造法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2979565B2 (ja) * 1990-01-24 1999-11-15 松下電器産業株式会社 透明電極用保護膜形成液

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63314714A (ja) * 1987-06-18 1988-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 透明導電膜の製造方法
JPH1160278A (ja) * 1997-08-07 1999-03-02 Asahi Glass Co Ltd 透明導電膜形成方法
JP2003016857A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Fuji Xerox Co Ltd 基材上に設けた透明導電膜を低抵抗化する方法。
JP2003249132A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Ulvac Japan Ltd 低抵抗透明導電膜の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101557575B1 (ko) 2014-03-17 2015-10-05 아주대학교산학협력단 투명 금속산화물 전도체 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008041551A1 (ja) 2010-02-04
WO2008041551A1 (fr) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4258536B2 (ja) 結晶化金属酸化物薄膜の製造方法
US9437417B2 (en) Low temperature polycrystalline silicon thin film and method of producing the same, array substrate and display apparatus
Izumi et al. Electrical properties of crystalline ITO films prepared at room temperature by pulsed laser deposition on plastic substrates
JP5057476B2 (ja) 酸化スズ透明導電膜の製造方法
TWI757615B (zh) 用於形成金屬氧化物薄膜的塗佈液、氧化物絕緣膜、場效電晶體、顯示元件、影像顯示裝置及系統
Ding et al. Evaluation of structural properties of AZO conductive films modification using low-temperature ultraviolet laser annealing
JP2008156188A (ja) Aサイト層状秩序化型ペロブスカイトMn酸化物薄膜の製造方法
JP2000031463A (ja) 透明電極の形成方法
JP2008037726A (ja) 超電導酸化物材料の製造方法
JP2001035273A (ja) 透明導電膜のシート抵抗値の調整方法及び透明導電膜の形成方法
KR101992480B1 (ko) 저온 용액공정을 이용한 산화물 반도체의 제조방법 및 산화물 반도체
JP4705340B2 (ja) 酸化インジウム膜の製造方法
KR20140010712A (ko) 투명전도막 형성 방법
JP3235279B2 (ja) エピタキシャル強誘電体薄膜素子の作製方法
WO2011118700A1 (ja) 光学用二酸化バナジウム薄膜の製造方法
JP2010165888A (ja) 抵抗体皮膜の製造方法および抵抗体皮膜
JP4522566B2 (ja) 透明導電膜のシート抵抗値の調整方法
JP2006016273A (ja) 噴霧熱分解法による成膜装置
JP2000285752A (ja) 透明電極及びその形成方法
JP2020076153A (ja) 導電性部材の製造方法
JP2009132932A (ja) 結晶化金属酸化物薄膜を備えた蛍光体
JP6032597B2 (ja) 傾斜機能膜及びその製造方法
JP2010192294A (ja) 透明導電膜の製造方法、透明導電膜およびデバイス
WO2009104695A1 (ja) 透明導電性基板の製造方法
Araújo et al. Preparation of PZT, PLZT and Bi4Ti3O12 thin films from oxide precursors

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5057476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250