JP5057227B2 - 血液検査用マイクロチップ - Google Patents

血液検査用マイクロチップ Download PDF

Info

Publication number
JP5057227B2
JP5057227B2 JP2007267833A JP2007267833A JP5057227B2 JP 5057227 B2 JP5057227 B2 JP 5057227B2 JP 2007267833 A JP2007267833 A JP 2007267833A JP 2007267833 A JP2007267833 A JP 2007267833A JP 5057227 B2 JP5057227 B2 JP 5057227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
microchip
unit
component
suspended matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007267833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009097912A (ja
Inventor
俊 百瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2007267833A priority Critical patent/JP5057227B2/ja
Priority to US12/250,592 priority patent/US8367424B2/en
Publication of JP2009097912A publication Critical patent/JP2009097912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5057227B2 publication Critical patent/JP5057227B2/ja
Priority to US13/733,684 priority patent/US20130195719A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、血液等の生化学検査、化学合成ならびに、環境分析などに好適に使用されるμ−TAS(Micro Total Analysis System)などとして有用なマイクロチップに関する。
近年、医療や健康、食品、創薬などの分野で、DNA(Deoxyribo Nucleic Acid)や酵素、抗原、抗体、タンパク質、ウィルスおよび細胞などの生体物質、ならびに化学物質を検知、検出あるいは定量する重要性が増してきており、それらを簡便に測定できる様々なバイオチップおよびマイクロ化学チップ(以下、これらを総称してマイクロチップと称する。)が提案されている。
マイクロチップはその内部に流体回路を有しており、該流体回路は、たとえば、検査・分析の対象となるサンプル(血液等)を処理するための、あるいは該サンプルと反応させるための液体試薬を保持する液体試薬保持部、サンプル(あるいはサンプル中の特定成分)や液体試薬を計量する計量部、サンプル(あるいはサンプル中の特定成分)と液体試薬とを混合する混合部、混合液について分析および/または検査するための検出部などの各部と、これら各部を適切に接続する微細な流路(たとえば、数百μm程度の幅)とから主に構成される。
このような流体回路を有するマイクロチップは、実験室で行なっている一連の実験・分析操作を、数cm角で厚さ数mm程度のチップ内で行なえることから、サンプルおよび試薬が微量で済み、コストが安く、反応速度が速く、ハイスループットな検査ができ、サンプルを採取した現場で直ちに検査結果を得ることができるなど多くの利点を有し、たとえば血液検査等の生化学検査用として好適に用いられている。
血液検査用マイクロチップにおいては、全血中の血漿成分を用いて各種検査が行なわれることが多いことから、通常、マイクロチップの流体回路は、流体回路内に導入された全血から血球を取り除き、血漿成分を抽出、分離する血漿分離部を備えている。しかしながら、たとえば高脂血症またはその徴候を有する者から採取した血液を検査する場合、分離した血漿成分は脂肪等の血漿成分に対して不溶である成分を含んでおり、該脂肪等が血漿成分についての精密な検査・分析を妨げていた。すなわち、検出部に導入される混合液が脂肪等の不溶物を含んでいると、光学測定により混合物中の特性成分の検出等を行なう場合に、該不溶物の存在により照射された光が阻害されて、正確な測定データが得られないという問題があった。また、該不溶物の存在により、血漿成分の計量を正確に行なうことができず、結果として正確な測定データも得られないという問題もあった。
なお、以上本発明についての従来の技術を、出願人の知得した一般技術情報に基づいて説明したが、出願人の記憶する範囲において、出願前までに先行技術文献情報として開示すべき情報を出願人は有していない。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、液体試薬との混合がなされる前に全血サンプルから、検査・分析を阻害し得る成分を除去することができ、もって正確な検査・分析を行なうことができるマイクロチップを提供することである。
本発明は、マイクロチップ内に導入された全血を含むサンプルから血漿成分を分離する血漿分離部を備え、該血漿分離部は、該血漿成分表面近傍に存在する浮遊物を除去するための浮遊物除去部を有しており、該浮遊物除去部は、1または離間した複数の柱状物と、除去される浮遊物を収容する浮遊物収容部と、を含む血液検査用マイクロチップを提供する。ここで、柱状物の断面形状は、三角形状を有することが好ましい。
また、浮遊物除去部は離間した複数の柱状物を有しており、該複数の柱状物は、複数の列をなして配置されていてもよい。上記浮遊物は、たとえば脂肪である。
本発明のマイクロチップによれば、全血サンプル中に含まれる脂肪等をあらかじめ除去することができるため、当該脂肪等に阻害されることなく、正確な血液検査を行なうことができる。
本発明は、全血サンプル中に含まれる脂肪等の血漿成分に対して不溶である成分を分離する部位をその流体回路内に備える血液検査用マイクロチップに関するものである。本発明のマイクロチップの大きさは、特に限定されないが、たとえば縦横数cm程度、厚さ数mm程度とすることができる。マイクロチップは、典型的には、これに遠心力を印加可能な装置に載置して使用される。すなわち、マイクロチップに対して適切な方向の遠心力を印加することにより、全血サンプルから脂肪等が除去された血漿成分を取り出した後、該血漿成分および液体試薬の計量、混合等が行なわれ、検出部において混合液中の特定成分の検出などがなされる。
本発明に係る血液検査用マイクロチップは、その内部に流体回路構造を有する。該流体回路は、特に限定されるものではないが、典型的には、全血サンプルから血球を除去するとともに脂肪等の浮遊物を除去して血漿成分を得る血漿分離部、液体試薬を保持するための液体試薬保持部、当該液体試薬および取り出された血漿成分を計量するための各計量部、計量された液体試薬と血漿成分とを混合する混合部、ならびに得られた混合液について分析および/または検査するための検出部を備える。必要に応じてその他の部位が設けられる。各部は、1つのマイクロチップにおいて2以上あってもよい。
流体回路を構成する上記各部は、外部からの遠心力の印加により、血漿成分や液体試薬の計量、血漿成分と液体試薬との混合、混合液の検出部への導入などを順次行なうことができるように、適切な位置に配置され、かつ微細な流路(以下、単に流路と称することがある。)を介して接続されている。なお、検出部における上記混合液の検査・分析(たとえば、混合液中の特定成分の検出)は、通常、たとえば検出部に光を照射して、出射される光の強度などを検出する、検出部に保持された混合液についての吸収スペクトルを測定する等の光学的測定により行なわれるが、これに限定されるものではない。以下、本発明を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の血液検査用マイクロチップの流体回路構造の一例を示す概略上面図である。図1に示されるマイクロチップは、全血を採取したキャピラリー等のサンプル管を組み込むサンプル管載置部101、サンプル管より取り出された全血から血球を除去するとともに脂肪等の浮遊物を除去して血漿成分を得る血漿分離部102、分離された血漿成分を計量する第1の計量部103、液体試薬を保持するための2つの液体試薬保持部104a、104b、液体試薬を計量する第2の計量部105a、第3の計量部105b、血漿成分と液体試薬とを混合する混合部106a〜106d、および得られた混合液についての検査・分析が行なわれる検出部107から構成される。なお、液体試薬保持部および混合部の数は図1に示される数に限定されるものではない。このように、本発明のマイクロチップは、血漿分離部が脂肪等の浮遊物を除去するための浮遊物除去部を有している。
図2は、図1のマイクロチップにおける血漿分離部102を拡大して示す概略上面図である。図2に示されるように、血漿分離部102は、離間して一列状に配置される複数の柱状物111と除去される脂肪等の浮遊物を収容するための浮遊物収容部112とから構成される浮遊物除去部110、分離された血漿成分を主に溜め置く血漿溜め部120、および、血漿溜め部120に連結されており、分離された血球を主に溜め置く血球溜め部130からなる。血漿溜め部120には、分離された血漿成分を第1の計量部103へ導入するための第1の流路140が接続されている。また、血球溜め部130の他端には、分離された主に血球からなる成分を廃液として溜め置く廃液溜め部(図1における廃液溜め部108)に導入するための第2の流路150が接続されている。
このように、血漿分離部102が浮遊物除去部110を有することにより、血漿分離部102に導入された全血サンプルを遠心力の印加により血漿成分と血球成分とに分離した際、血漿成分表面(液面)近傍に浮遊する脂肪等の浮遊物を、当該血漿分離部102にて除去することができる。したがって、検出部における混合液の検査・分析を当該浮遊物に阻害されることなく行なうことができ、血漿成分についての正確な検査・分析を行なうことができる。
図3は、図2に示される血漿分離部102内に全血サンプルが導入され、遠心力の印加により、全血サンプル内の血漿成分と血球成分とが分離された状態を示す概略上面図である。図3に示されるように、流体回路内に導入された全血サンプルは、図3における矢印Aの方向の遠心力の印加により血漿分離部102内に導入され、さらに同方向の遠心力の印加により遠心分離されて、血漿成分と血球成分とに分離される。血球成分は血漿成分より比重が大きいため、血球溜め部130内に収容され、一方、血漿成分は血球成分の層の上層として、主に血漿溜め部120に収容される。勿論、全血サンプル中の血球成分含有量により、血漿成分の層と血漿成分の層との界面の位置は変動し得る。血漿分離部102に導入された全血サンプルを遠心分離した際、全血サンプルが脂肪等の浮遊物を含む場合には、血漿成分の層の表面(界面)近傍には、遠心力の印加により分離された該浮遊物160が浮遊することとなる。ここで、「浮遊物」とは、血漿成分より比重が小さく、該血漿成分に不溶であるか、溶解しにくい成分であり、たとえば脂肪を挙げることができる。
本発明においては、血漿溜め部120、血球溜め部130の容量を適切な量とし、一列状に配置された複数の柱状物111を適切な位置とすることにより、分離された血漿成分の層における浮遊物が存在する側の表面(界面)が、一列状の柱状物111が構成するラインよりも上側(すなわち、血漿成分が一列状の柱状物111が構成するラインを超えて溢れる程度)となるように構成されている。これにより、図3における矢印Aの方向の遠心力の印加により分離された血漿成分の層の表面近傍に存在する浮遊物160は、一列状の柱状物111が構成するラインよりも上側に配置されることなる。
分離された浮遊物160は、次に、図3における矢印Bの方向の遠心力を印加することにより浮遊物収容部112に移動し、収容される。また、矢印B方向の遠心力により、血球成分および浮遊物160が除去された血漿成分は、第1の流路140を通して第1の計量部103(図3において図示せず)に導入されるとともに、分離された血球成分は、第2の流路150を通して廃液溜め部108(図3において図示せず)に導入される。
ここで、柱状物111の数は特に制限されず、1または2以上である。図2に示されるように、複数の柱状物を離間して配置する場合、その隙間の幅は、たとえば50〜500μmとすることができる。柱状物111の断面形状は特に制限されず、たとえば三角形状、四角形状等の多角形状、円形状、楕円形状などを挙げることができる。柱状物111の断面直径は、たとえば50〜500μmとすることができる。柱状物111の断面形状が三角形状である場合において、その配向は特に制限されるものではなく、たとえば図2に示されるように、柱状物間に形成される開口部の幅が下向きにより広くなるような配向で柱状物を配置してもよく、あるいはこれとは逆に、図4に示される血漿分離部402ように、柱状物間に形成される開口部の幅が上向きにより広くなるような配向で柱状物411を配置してもよい。前者の場合、遠心力の印加により血漿成分を第1の計量部103に移動させる際に、分離された浮遊物160が柱状物111の隙間を通って第1の計量部103に流れ込むことをより効果的に防止することができる。また、後者の場合には、一列状の柱状物411が構成するラインよりも下側に位置する血漿成分が柱状物411の隙間を通って浮遊物収容部412に流れ込むことをより効果的に防止することができる。
また、図5に示される血漿分離部502のように、離間した複数の柱状物511を、複数の列をなすように配置してもよい。これにより、分離された浮遊物の第1の計量部への移動および/または柱状物511の下側に位置する血漿成分の浮遊物収容部512への移動をより効果的に防止することができる。この場合においても、柱状物の断面形状は特に限定されるものではない。
次に、浮遊物収容部について説明する。本発明において浮遊物収容部は、血漿成分の表面近傍に浮遊する浮遊物を収容できるように、柱状物が構成するラインよりも上側、すなわち、柱状物が構成するラインを基準にして血漿成分の浮遊物が存在する表面側に配置される。図2を参照して、好ましくは、浮遊物収容部112は、第3の流路170を介して、血漿溜め部120における柱状物が構成するラインよりも上側領域に接続される。
図2を参照して、第1の流路140は、浮遊物160および血球成分が除去された血漿成分を第1の計量部103に導入するための流路である。この第1の流路140は、血漿溜め部120における柱状物が構成するラインよりも下側領域に接続される。
図2を参照して、第2の流路150は、分離された血球成分を廃液溜め部(図1における廃液溜め部108)に導入するための流路である。血球溜め部130内の分離された血球成分は、図3における矢印B方向の遠心力の印加により、廃液溜め部108に流れ込む。なお、図6に示される血漿分離部602のように、第2の流路650に、全血中の血球量の割合を検査するための血球検出部651を設けてもよい。血球検出部651の形状は、特に限定されないが、たとえば断面形状が円形状である筒型形状とすることができる。筒の深さ方向は、マイクロチップの厚み方向である。血球検出部651に照射した光の透過率等が、血球検出部651内の液体(血漿成分または血球成分)に応じて異なることを利用して、全血中に血球成分がどのくらい存在するかを確認することができる。光の照射方向は、特に限定されず、たとえば、マイクロチップの厚み方向と平行としてもよいし、マイクロチップ表面と平行な方向としてもよい。
次に、図1に示されるマイクロチップの動作方法の一例について説明する。なお、以下に説明する動作方法は一例を示したものであり、この方法に限定されるものではない。まず、全血サンプルを採取したサンプル管をサンプル管載置部101に挿入する。次に、マイクロチップに対して、図1における左向き方向(以下、単に左向きという。他の方向についても以下同様。)に遠心力を印加し、サンプル管内の全血サンプルを取り出した後、下向きの遠心力により、全血サンプルを血漿分離部102に導入して遠心分離を行ない、血漿成分と血球成分とに分離する。この際、全血サンプルに脂肪等の浮遊物が含まれている場合には、当該浮遊物も分離される。また、この下向き遠心力により、液体試薬保持部104a内の液体試薬Xは、第2の計量部105aにて計量される。
ついで、分離された血漿成分を、右向き遠心力により第1の計量部103に導入する。この際、分離された浮遊物は、浮遊物収容部に移動するとともに、分離された血球成分は、廃液溜め部108に移動する。また、計量された液体試薬Xは、混合部106bに移動するとともに、液体試薬保持部104b内の液体試薬Yは、液体試薬保持部104bから排出される。
次に、下向き遠心力により、計量された血漿成分と液体試薬Xとが混合部106aにて混合されるとともに、液体試薬Yは、第3の計量部105bにて計量される。ついで、右向き、下向き、右向き遠心力を順次印加して、混合液を混合部106aおよび106b間で行き来させることにより、混合液の十分な混合を行なう。次に、上向き遠心力により、液体試薬Xおよび血漿成分からなる混合液と計量された液体試薬Yとを混合部106cにて混合させる。ついで、左向き、上向き、左向き、上向き遠心力を順次印加して、混合液を混合部106cおよび106d間で行き来させることにより、混合液の十分な混合を行なう。
最後に、右向き遠心力により、混合部106c内の混合液を検出部107に導入して、たとえば上記した光学的手法を用いて混合液の検査・分析を行なう。当該検査・分析においては、血漿分離部102において脂肪等の浮遊物が除去されているので、正確な検査・分析を行なうことができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の血液検査用マイクロチップの流体回路構造の一例を示す概略上面図である。 図1のマイクロチップにおける血漿分離部を拡大して示す概略上面図である。 図2に示される血漿分離部102内に全血サンプルが導入され、遠心力の印加により、全血サンプル内の血漿成分と血球成分とが分離された状態を示す概略上面図である。 本発明に係る血漿分離部の別の一例を拡大して示す概略上面図である。 本発明に係る血漿分離部のさらに別の一例を拡大して示す概略上面図である。 本発明に係る血漿分離部のさらに別の一例を拡大して示す概略上面図である。
符号の説明
101 サンプル管載置部、102,402,502,602 血漿分離部、103 第1の計量部、104a,104b 液体試薬保持部、105a 第2の計量部、105b 第3の計量部、106a,106b,106c,106d 混合部、107 検出部、108 廃液溜め部、110,410,510,610 浮遊物除去部、111,411,511,611 柱状物、112,412,512,612 浮遊物収容部、120,420,520,620 血漿溜め部、130,430,530,630 血球溜め部、140,440,540,640 第1の流路、150,450,550,650 第2の流路、160 浮遊物、170 第3の流路、651 血球検出部。

Claims (4)

  1. マイクロチップ内に導入された全血を含むサンプルから血漿成分を分離するための血漿分離部を備え、
    前記血漿分離部は、分離された血漿成分を主に溜め置くための部位であって、前記サンプルを導入するための開口を有する血漿溜め部と、分離された血漿成分表面近傍に存在する浮遊物を除去するための浮遊物除去部少なくとも有しており、
    前記浮遊物除去部は、離間して列状に配置される複数の柱状物と、除去される前記浮遊物を収容するための浮遊物収容部と、を含み、
    前記列状に配置される複数の柱状物は、前記開口に沿って配列されており、
    前記浮遊物収容部は、前記列状に配置される複数の柱状物を基準に、前記血漿溜め部が配置される側とは反対側に配置される血液検査用マイクロチップ。
  2. 前記柱状物の断面形状は、三角形状を有する請求項1に記載の血液検査用マイクロチップ。
  3. 記複数の柱状物は、複数の列をなして配置される請求項1または2に記載の血液検査用マイクロチップ。
  4. 前記浮遊物は脂肪である請求項1〜3のいずれかに記載の血液検査用マイクロチップ。
JP2007267833A 2007-10-15 2007-10-15 血液検査用マイクロチップ Expired - Fee Related JP5057227B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267833A JP5057227B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 血液検査用マイクロチップ
US12/250,592 US8367424B2 (en) 2007-10-15 2008-10-14 Microchip and method of using the same
US13/733,684 US20130195719A1 (en) 2007-10-15 2013-01-03 Microchip and Method of Using the Same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267833A JP5057227B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 血液検査用マイクロチップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009097912A JP2009097912A (ja) 2009-05-07
JP5057227B2 true JP5057227B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=40701062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007267833A Expired - Fee Related JP5057227B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 血液検査用マイクロチップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5057227B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5311406B2 (ja) * 2009-09-10 2013-10-09 独立行政法人産業技術総合研究所 免疫センサ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4189385A (en) * 1977-05-03 1980-02-19 Greenspan Donald J Method and apparatus for separating serum or plasma from the formed elements of the blood
JPH075249B2 (ja) * 1988-07-12 1995-01-25 株式会社日立ビルシステムサービス ホームエレベータ
WO2002023180A1 (fr) * 2000-09-18 2002-03-21 Hitachi, Ltd. Extracteur et analyseur chimique
JP4736199B2 (ja) * 2001-02-13 2011-07-27 大日本印刷株式会社 フィルター
US20040166551A1 (en) * 2003-02-24 2004-08-26 John Moulds Detection of agglutination of assays
JP4673149B2 (ja) * 2005-06-29 2011-04-20 ローム株式会社 マイクロチップの使用方法、マイクロ流路及びマイクロチップ
JP4685611B2 (ja) * 2005-12-02 2011-05-18 株式会社エンプラス 微小流体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009097912A (ja) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5137012B2 (ja) マイクロチップ
EP2484447A1 (en) Improved encoded microcarriers, assay system using them and method for performing an assay
CN105353159A (zh) 微流体检验装置及其运作方法
DE69719782D1 (de) Vorrichtung und verfahren zum durchfuehren von assays
BRPI0717634A2 (pt) Dispositivo para amplificação e detecção de ácidos nucleicos, sistema para amplificação e detecção de ácidos nucléicos, e, método para detectar hibridização em tempo real de ácidos nucleicos para uma sonda de captura
JP2009128229A (ja) マイクロチップ
JP5619082B2 (ja) バイオリアクションデバイスチップの使用方法
JP5254751B2 (ja) マイクロチップ
JP2018522241A (ja) アッセイを実行するための流体システム
JP2007517200A (ja) 一体化光学素子を有する使い捨て反応容器
JP5137007B2 (ja) マイクロチップ
JP2009109467A (ja) マイクロチップ
JP5172461B2 (ja) マイクロチップ
JP5057227B2 (ja) 血液検査用マイクロチップ
JP4987592B2 (ja) マイクロ流体チップ
JP5137014B2 (ja) マイクロチップ
KR20150107231A (ko) 멤브레인을 가지는 웰을 포함하는 마이크로플레이트
JP4880419B2 (ja) 計量部を有するチップおよびこれを用いた液体試料の計量方法
JP5077945B2 (ja) マイクロチップ
JP2008101984A (ja) 計量部を有するチップおよびこれを用いた液体試料の計量方法
JP5057226B2 (ja) 血液検査用マイクロチップおよびその使用方法
US8603415B2 (en) Microchip
JP2008500522A (ja) 容器
JP5137011B2 (ja) マイクロチップ
JP2009281869A (ja) マイクロチップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5057227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees