JP5057149B2 - 地盤改良体の強度推定方法 - Google Patents

地盤改良体の強度推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5057149B2
JP5057149B2 JP2007276260A JP2007276260A JP5057149B2 JP 5057149 B2 JP5057149 B2 JP 5057149B2 JP 2007276260 A JP2007276260 A JP 2007276260A JP 2007276260 A JP2007276260 A JP 2007276260A JP 5057149 B2 JP5057149 B2 JP 5057149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sampling rod
strength
improved soil
ground improvement
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007276260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009102897A (ja
Inventor
広明 手塚
利彰 安井
正二 竹岡
和人 福田
志朗 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP2007276260A priority Critical patent/JP5057149B2/ja
Publication of JP2009102897A publication Critical patent/JP2009102897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5057149B2 publication Critical patent/JP5057149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

本発明は、地盤改良体の強度推定方法に関するものであり、詳しくは、高圧噴射攪拌工法によって、地盤中の所定深度まで貫入させた注入ロッドの噴射ノズルから硬化材液を噴射させて攪拌混合することにより造成される地盤改良体の強度推定方法に関するものである。
軟弱地盤中に硬化材液を注入することによって、軟弱地盤を固結させて、せん断強さを増大させ、地盤を改良する工法として高圧噴射撹拌工法が知られている。高圧噴射撹拌工法は、注入ロッドを用いて地盤を所定の深度まで削孔した後、該注入ロッドを回転または揺動させながら引き上げつつ、注入ロッドの下端に装着されている噴射ノズルから、硬化材液を水平方向に超高圧で噴射することによって、既存の地盤を切削しつつ、硬化材液と、地盤を形成する軟弱土を撹拌混合し、円柱状または扇形柱状の地盤改良体を形成する工法である。
高圧噴射撹拌工法による地盤改良において、地盤改良体の品質は、地盤改良体が硬化した後にチェックボーリングを行うことで確認するのが一般的である。具体的には、施工1〜2週間後にコアボーリングによってサンプリングされた供試体で連続性の確認が行われ、28日経過後に強度の確認が行われる。
しかし、地盤改良体が硬化した後に確認する方法は、大掛かりな装置が必要であり、試料の採取に相当の時間を要するという問題があった。また、設計された強度を満足していないことが確認された場合には、追加施工や別種の補助工法を行うことが必要であった。
そこで、高圧噴射撹拌工法による地盤改良体の施工直後に、地盤改良体から未硬化の改良土を試料として採取し、この試料土を型枠に充填して供試体を作製し、短期間の促進養生に供し、促進養生後の供試体の強度から地盤改良体の強度を推定する方法が提案されている。例えば、特許文献1には、地盤改良工法により築造された築造直後の改良土(ソイルセメント体)を採取して供試体を作製し、この供試体に対して温水で1〜2日間促進養生を施し、促進養生後の供試体の強度を求め、予め求めておいた関係式を用いて促進養生後の供試体強度から、通常期間養生後の供試体強度を推定する方法が開示されている。
特開2000−346768号公報
特許文献1には、地盤改良工法により築造された築造直後の未硬化改良土の採取には、特願平6−183294(特開平8−49490号公報)、実開平3−54891号公報に開示されている試料採取装置を使用できることが記載されている。また、バックホウ等により任意の深度の改良土を採取する方法でもよいことが記載されている。
しかし、特許文献1に記載されている試料採取装置を用いた場合、特定の位置の改良土以外は採取できないという問題があった。
図8に示すように、高圧噴射攪拌工法では、注入ロッド71を所定の深度まで貫入し、回転または揺動させながら引き上げつつ、注入ロッド71の下端に装着されている噴射ノズルから、硬化材液を水平方向に超高圧で噴射することにより地盤改良体60が造成される。そして、特許文献1に記載されている試料採取装置は、注入ロッド71を引き上げた後、これに代えて取り付けられるものであるため、注入ロッド71が貫入された付近の改良土、つまり図8において斜線で示された範囲の改良土以外は採取することができなかった。
また、任意の深度の改良土を採取するためにバックホウ等の重機を用いることが開示されているが、作業が大掛かりとなり、容易に実施できないという問題があった。
高圧噴射攪拌工法による施工直後の未硬化の地盤改良体から採取した改良土を試料として、促進養生により地盤改良体の強度を推定する場合、特定の地点から採取された試料のみから推定される強度は、その特定の地点の強度を推定することはできるが、地盤改良体の他の地点の強度の推定に適したものではない。地盤改良体の強度を高精度に推定するためには、複数の任意の地点から採取された改良土を試料とし、これらから得られる強度のデータを総合的に判断することが望まれる。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、高圧噴射攪拌工法により形成された地盤改良体の強度を、施工後短期間のうちに、簡便かつ精度よく推定できる方法を提供することを目的としている。
本発明の地盤改良体の強度推定方法は、上記課題を解決するために、高圧噴射攪拌工法によって、地盤中の所定深度まで貫入させた注入ロッドの噴射ノズルから硬化材液を噴射させて攪拌混合することにより造成される地盤改良体の強度推定方法であって、硬化材液が硬化する前に地盤改良体の設計範囲内の複数の位置における改良土を採取する改良土採取工程と、改良土採取工程により採取された改良土から強度測定用試料を作製する強度測定用試料作製工程と、強度測定用試料作製工程により作製された強度測定用試料を促進養生する促進養生工程と、促進養生工程後の強度測定用試料の強度を測定する強度測定工程と、硬度測定工程により得られた強度測定用試料の強度に基づいて地盤改良体の強度を推定する強度推定工程とを包含し、改良土採取工程は、改良土を採取するサンプリングロッドを用い、サンプリングロッドは、内部に改良土を収容可能なサンプリングロッド本体と、サンプリングロッド本体の先端側端部に設けられ、採取した改良土の落下を防止するサンプル落下防止弁と、サンプリングロッド本体の先端に取り付けられる先端コーンと、サンプリングロッド本体の内部を通り、一端が該先端コーンに接続される先端コーン引抜バーと、を備え、サンプリングロッドが地盤改良体の設計範囲内の所定の位置に到達した後、先端コーン引抜バーを引き抜くことによりサンプリングロッドの先端部を開口させ、開口した先端部からサンプル落下防止弁を介しサンプリングロッドの内部に改良土を採取することを特徴とする。
発明によれば、地盤改良体の設計範囲内の複数の位置における改良土を採取可能であるため、地盤改良体の設計範囲内の複数の異なる位置から改良土を採取して強度測定用試料を作製し、これを促進養生して強度測定することにより、施工後短期間のうちに、地盤改良体の全体にわたって高い精度で強度を推定することが可能となる。その結果、仮に地盤改良体の設計範囲内において設計強度を満足しない箇所が見つかった場合には、直ちに再施工等の対策を講じることが可能であり、工期終了後に追加施工や別種の補助工法を行う事態が生じない。また、サンプリングロッドが改良土を採取しようとする目的の位置に到達する前はサンプリングロッドに開口部がなく、目的の位置に到達した後、先端コーン引抜バーを引き抜くことによりサンプリングロッドの先端部が開口し、開口した先端部からサンプル落下防止弁を介しサンプリングロッドの内部に改良土を採取するので、目的の位置の改良土を確実に採取することができ、目的の位置以外の改良土が混入することがない。したがって、採取した改良土から強度測定用試料を作製し、これを促進養生して強度測定することにより、採取した位置における改良体の強度を高精度に推定することができる。


本発明の地盤改良体の強度推定方法は、上記課題を解決するために、サンプリングロッドの内部または近傍に位置センサーが設けられ、位置センサーは、地盤中のサンプリングロッドの傾斜角および傾斜方位をそれぞれ検出するための傾斜計および方位計を備え、傾斜計および方位計から得られる傾斜角情報および傾斜方位情報により、地盤中のサンプリングロッドの位置を検出する位置検出工程を包含することを特徴としている。
上述のように、本発明においては、硬化材液が硬化する前の軟弱な泥状の地盤改良体中にサンプリングロッドを貫入するので、鉛直性を保持した状態でサンプリングロッドを深部まで貫入することができる。しかし、地盤表面から地盤改良体の上端までの通常の地盤を通過する際に傾斜や方位のずれが生じる場合があり、この位置で生じたずれは地盤改良体に到達した後、深度が深くなるにつれて次第に大きなずれとなる。本発明によれば、サンプリングロッドの内部または近傍に位置センサーが設けられているので、地盤中のサンプリングロッドの位置を3次元的に検出することができる。そのため、サンプリングロッドの貫入方向が鉛直方向からずれた場合でも、どの方向にどれだけずれた位置で改良土を採取しているのか3次元的に把握することができ、目的の採取位置と実際の採取位置のずれに起因する精度の低下を防止し、高い精度を維持することができる。
本発明の地盤改良体の強度推定方法によれば、高圧噴射攪拌工法による施工直後に、地盤改良体の設計範囲内の任意の位置における未硬化の改良土を採取可能であるので、採取した改良土の促進養生後の強度から地盤改良体の強度を推定することにより、地盤改良体の全体にわたって、施工後短期間のうちに、簡便かつ精度よく強度を推定することができる。
以下、本発明の地盤改良体の強度推定方法について説明する。本発明は、高圧噴射攪拌工法によって造成される地盤改良体の強度を、地盤改良体の施工後短期間のうちに推定する方法であり、地盤改良体の設計範囲内の任意の位置における改良土を採取可能であることから、地盤改良体の全体にわたって高い精度で強度を推定可能な方法である。なお、「改良土」とは、地盤改良体の設計範囲内に存在する土砂、硬化材液および土砂と硬化材液との混合物を意図する。また、「地盤改良体の設計範囲内の任意の位置」とは、設計された地盤改良体が地盤中に存在する予定範囲内の地盤表面の任意の地点における任意の深度の地点を意図する。
最初に、図1を用いて、地盤改良体の設計範囲内の任意の位置における改良土を採取可能なサンプリングロッドを地盤に貫入する方法について説明する。図1は、サンプリングロッドを地盤に貫入する方法の一例を示す説明図である。図1に示すように、サンプリングロッド1にはサンプリングロッド本体10とその先端に先端コーン12を備えている。そのため、直接地盤に貫入することが容易であり、地盤改良体の設計範囲内の任意の位置における改良土の採取に好適に用いることができる。また、サンプリングロッド1の近傍には位置センサー21が設けられている。位置センサー21には位置情報を地上のコンピュータ25に伝送するための位置情報伝送ケーブル24が接続されている。
サンプリングロッド1を地盤に貫入するに際し、サンプリングロッド1の貫入位置に静的コーン貫入機100が設置される。貫入位置は、地盤改良体60の存在が予定される設計範囲内の地盤表面の任意の地点に設定される。サンプリングロッド1は静的コーン貫入機100の昇降装置101に装着され、昇降装置101の作動により地盤中に貫入される。サンプリングロッド1を通常の地盤の下に造成された地盤改良体60の目的の位置(深度)まで貫入させるために、サンプリングロッド1には接続用ロッド70が順次継ぎ足される。そのため、予め目的の位置(深度)まで貫入するために必要な数の接続用ロッド70を準備し、位置情報伝送ケーブル24を各接続用ロッド70の内部に通しておく。各ロッド間は螺着可能になっている。
次に、図2および図3を用いて、サンプリングロッド1について説明する。図2(a)は、サンプリングロッドの側面図であり、(b)は、(a)のX−X断面図である。図3は、サンプリングロッドの分解図である。
図2(a)、(b)および図3に示すように、サンプリングロッド1は、円筒形のサンプリングロッド本体10の内部に、円筒形のサンプル収容ケース16が収容されている。サンプル収容ケース16の先端側(貫入時下側)の端部にはサンプル落下防止弁17が設けられ、これが逆止弁として機能することにより採取した改良土の落下を防止することができる。サンプリングロッド本体10の先端(貫入時下側)には、円柱状の中空部分を有する円錐台形の先端ジョイント11が螺着されている。この先端ジョイント11の中空部分から円錐形の先端が突出するように先端コーン12が嵌挿されている。先端コーン12の後端側に先端コーン引抜バー13が螺着される。先端コーン引抜バー13はサンプル落下防止弁17を通り、サンプル収容ケース16の内部を貫通して、サンプリングロッド本体10の後端で後端ジョイント15の円柱状の穴に嵌挿される。後端ジョイント15はサンプリングコーン本体10の後端に螺着される。後端ジョイント15がサンプリングコーン本体10の後端に螺着された状態で、先端コーン引抜バー13の後端が後端ジョイント15の穴の内部に位置するように、先端コーン引抜バー13の長さが設計されている。先端コーン固定バー14は後端ジョイント15に螺着され、先端コーン固定バー14の先端が先端コーン引抜バー13の後端に接合する状態となる。この状態で、先端コーン12はサンプリングロッド本体10の先端に固定されており、サンプリングロッド1は地盤中に容易に貫入し得る状態となる。
サンプル落下防止弁17は、上述のように逆止弁となっており、例えば可撓性の合成樹脂製が好適に用いられる。サンプル収容ケース16は、内部に未硬化の改良土を収容できるものであれば材質は特に限定されない。例えば合成樹脂製を好適に用いることができる。サンプル収容ケース16およびサンプル落下防止弁17以外の部品は、鉄やアルミなどの金属製である。
次に、図4を用いて位置センサー21について説明する。図4は、サンプリングロッドの近傍に位置センサーが設けられた一例を示す説明図である。
図4に示すように、サンプリングロッド1の上部(貫入時上側)に位置センサーロッド本体20が接続され、その内部に位置センサー21が収容される。サンプリングロッド1の先端コーン引抜バー13が位置センサーロッド本体20の内部を通る。位置センサー21は、傾斜計22および方位計23から構成される。位置センサー21には位置情報伝送ケーブル24が接続され、傾斜計22および方位計23により検出された傾斜角および傾斜方位の情報が地上のコンピュータ25(図4略)に伝送される。コンピュータ25では、伝送されてきた傾斜角および傾斜方位の情報を必要に応じて演算処理し、ディスプレイに表示する。
位置センサー21を構成する傾斜計22および方位計23の種類は特に限定されないが、好適な傾斜計22として、例えば静電容量型傾斜計を挙げることができる。また、好適な方位計23として、例えば光ジャイロを挙げることができる。静電容量型傾斜計および光ジャイロは、いずれも衝撃や振動に強く、サンプリングロッド1の近傍に設けられた位置センサー21に用いる計器として好適である。
図4には、位置センサー21を収容した位置センサーロッド本体20がサンプリングロッド1に接続された形態を示したが、これに限定されるものではなく、位置センサー21はサンプリングロッド1の内部または近傍に設けられていればよい。なお、位置センサー21に対する磁気の影響を排除するため、位置センサー21の周囲には磁気を帯びない素材が使用される。磁気を帯びない素材としてはアルミ、ステンレス等が挙げられる。
位置センサー21をサンプリングロッド1の内部または近傍に設けることにより、サンプリングロッド1の貫入方向が鉛直方向からずれた場合でも、どの方向にどれだけずれた位置で改良土を採取しているのか3次元的に把握することができるので、目的の採取位置と実際の採取位置のずれに起因する精度の低下を防止し、高い精度で改良体の強度を推定することができる。
続いて、図5を用いて、本発明の地盤改良体の強度推定方法の手順を説明する。図5は、本発明の地盤改良体の強度推定方法の手順を示すフローチャートである。
〔高圧噴射攪拌工法により地盤改良体を造成〕
高圧噴射撹拌工法は、注入ロッドを用いて地盤を所定の深度まで削孔した後、該注入ロッドを回転または揺動させながら引き上げつつ、注入ロッドの下端に装着されている噴射ノズルから、硬化材液を水平方向に超高圧で噴射することによって、既存の地盤を切削しつつ、硬化材液と、地盤を形成する軟弱土を撹拌混合し、円柱状または扇柱状の地盤改良体を形成する工法である。本発明においては、用いられる高圧噴射攪拌工法の種類は限定されず、公知の高圧噴射撹拌工法から適宜好適な方法を選択し、地盤改良体を造成すればよい。
〔改良土採取工程〕
高圧噴射攪拌工法による地盤改良体の施工後、硬化材液が硬化する前に地盤改良体から改良土を採取する。
ここで、図6および図7を用いて、改良土採取工程において、地盤改良体の設計範囲内の任意の位置に設定された目的の位置から、サンプリングロッド1により改良土を採取する方法について説明する。図6(a)は、サンプリングロッドを地盤表面の所定の位置にセットした状態を示す説明図であり、(b)は、サンプリングロッドの先端が地盤改良体の目的の位置に到達した状態を示す説明図であり、(c)は、サンプリングロッドにより地盤改良体の目的の位置で改良土を採取している状態を示す説明図であり、(d)は、改良土の採取終了後サンプリングロッドを地上に引き抜いた状態を示す説明図である。図7(a)は、改良土の採取を開始するときのサンプリングロッドの状態を示す説明図であり、(b)は改良土を採取中のサンプリングロッドの状態を示す説明図であり、(c)は、改良土の採取中を終了したサンプリングロッドの状態を示す説明図である。
図6(a)に示すように、まず、地盤表面の所定の位置にサンプリングロッド1をセットする。なお、図6(a)〜(d)では、説明の便宜上サンプリングロッド1の貫入に用いられる静的コーン貫入機100の図示を省略している。地盤表面の所定の位置は、地盤改良体60の存在が予定される設計範囲内の地盤表面の任意の地点である。このときのサンプリングロッド1の状態は、図2(a)に示される状態になっている。すなわち、先端コーン12は後端ジョイント15(図6(a)略)に螺着された先端コーン固定バー14(図6(a)略)によりサンプリングロッド1の先端に固定され、サンプリングロッド1は地盤中に容易に貫入し得る状態となっている。
図6(b)に示すように、サンプリングロッド1は、地盤中に貫入され、通常の地盤を通過して地盤改良体60の目的の深度の位置に到達する。サンプリングロッド1の先端が目的の深度に到達するまで、順次接続ロッド70が注ぎ足される。このときのサンプリングロッド1の状態は、未だ図2(a)に示される状態であるが、ここで図7(a)に示すように、先端コーン引抜バー13の後端に当接することによって先端コーンを固定する先端コーン固定バー14を後端ジョイント15から取り外す。これにより、先端コーン12の固定が解除される。
図6(c)に示すように、先端コーン12の固定が解除されたサンプリングロッド1をさらに貫入すると、先端コーン12は改良土によりサンプル落下防止弁17を通過してサンプル収容ケース16内に押し込まれ、同時にサンプル収容ケース16内に目的の位置の改良土が入り込む。このときのサンプリングロッド1の状態を図7(b)に示す。さらに、サンプリングロッド1を貫入すると、図7(c)に示すように、先端コーン12が後端ジョイント15に当接し、サンプル収容ケース16内に採取可能な量の上限となる。この時点でサンプリングロッド1の貫入を停止する。
図6(d)に示すように、改良土の採取が終了した後サンプリングロッド1は地上まで引き抜かれる。サンプリングロッド1には先端部以外に開口部がないので、引き抜き時に目的の位置以外の改良土が混入することはない。また、サンプル落下防止弁17が設けられているので、サンプル収容ケース16内の改良土は落下しない。
以上のように、サンプリングロッド1を用いると、高圧噴射攪拌工法によって造成される地盤改良体60の設計範囲内の任意の位置における改良土を採取可能であり、目的の位置の改良土を簡便かつ確実に採取することができる。
〔強度測定用試料作製工程)〕
前段の改良土採取工程で採取した改良土を型枠に充填して強度測定用試料を作製する。型枠の大きさや形状は特に限定されないが、後段の強度測定工程において規格に基づいた強度測定用試料が必要である場合は、規格に従って強度測定用試料を作製する。例えば、後段の強度測定工程において一軸圧縮試験を行う場合には、直径5cm×高さ10cm、直径4cm×高さ8cm、直径3.5cm×高さ7cmの強度測定用試料(供試体)を作製し得る型枠が好適に用いられる。型枠種類としては、鋳鉄製2つ割りモールド、エポキシ樹脂モールド、金属製や紙製の有底円筒缶、塩化ビニル缶などが挙げられる。強度測定用試料の作製は、地盤工学会基準「安定処理土の締固めをしない供試体作製方法(JGS
T 821)」を参照して行うことができる。
〔促進養生工程〕
前段の強度測定用試料作製工程で作製した強度測定用試料を促進養生する。促進養生は、例えば、強度測定用試料を型枠のまま電気乾燥炉(電気恒温機)や温水養生装置(恒温水槽)に収容し、温度を加えることにより行うことができる。強度測定用試料の乾燥を防止するために、強度測定用試料を樹脂フィルムで密封したり、強度測定用試料を密封容器に入れてから加温することが好ましい。加える温度は、コンクリート試験体の標準養生温度(20±3℃)を超える温度であればよい。好ましくは30℃〜80℃、より好ましくは40℃〜60℃である。養生時間は加える温度により適宜選択される。具体的には、例えば55℃に設定した温水養生装置で20〜24時間養生する方法が挙げられる。
〔強度測定工程〕
前段の促進養生工程後の強度測定用試料の強度を測定する。促進養生後の強度測定用試料を室温に戻し、型枠を取り外して強度測定を行う。強度測定試験としては、例えば一軸圧縮試験、超音波試験、割裂試験、動的変形試験などを挙げることができる。一軸圧縮試験はJIS A1216「土の一軸圧縮試験方法」またはJIS A1108「コンクリートの圧縮試験方法」に準じて行うことができる。超音波試験はP波、S波を測定する試験であり、JGS 2110−1998「パルス透過法による超音波速度測定方法」を参照して行うことができる。割裂試験は引張強度を測定する試験でありJGS 2551−2002「圧裂による岩石の引張り強さ試験方法」を参照して行うことができる。動的変形試験は動的な性質(剛性低下・減衰など)を測定する試験であり、JGS 0542−2000「地盤材料の変形特性を求めるための繰返し三軸試験方法」を参照して行うことができる。
〔強度推定工程〕
前段の硬度測定工程において得られた供試体の強度に基づいて地盤改良体の強度を推定する。地盤改良体の強度推定は、過去の蓄積データに基づいて得られる式を用いて行うのが一般的である。地盤改良体の強度推定に用いられる式は、通常期間(例えば20℃で28日)養生後の供試体強度と、促進養生後の供試体強度との関係から求められる(特許文献1参照)。前段の硬度測定工程において得られた供試体の強度を、上述の関係式に適用することで、地盤改良体の強度を推定することができる。
以上のように、本発明によれば、高圧噴射攪拌工法によって造成される地盤改良体60の設計範囲内の任意の位置における改良土を採取可能であり、目的の位置の改良土を簡便かつ確実に採取することができるので、地盤改良体60の設計範囲内の複数の異なる位置から改良土を採取して強度測定用試料を作製し、これを促進養生して強度測定することにより、施工後短期間のうちに、地盤改良体60の全体にわたって高い精度で強度を推定することが可能となる。
サンプリングロッドを地盤に貫入する方法の一例を示す説明図である。 (a)は、サンプリングロッドの側面図であり、(b)は、(a)のX−X断面図である。 サンプリングロッドの分解図である。 近傍に位置センサーが設けられたサンプリングロッドの一例を示す説明図である。 本発明の地盤改良体の強度推定方法の手順を示すフローチャートである。 (a)は、サンプリングロッドを地盤表面の所定の位置にセットした状態を示す説明図であり、(b)は、サンプリングロッドの先端が地盤改良体の目的の位置に到達した状態を示す説明図であり、(c)は、サンプリングロッドにより地盤改良体の目的の位置で改良土を採取している状態を示す説明図であり、(d)は、改良土の採取終了後サンプリングロッドを地上に引き抜いた状態を示す説明図である。 (a)は、改良土の採取を開始するときのサンプリングロッドの状態を示す説明図であり、(b)は改良土を採取中のサンプリングロッドの状態を示す説明図であり、(c)は、改良土の採取中を終了したサンプリングロッドの状態を示す説明図である。 促進養生により地盤改良体の強度を推定する従来の方法において改良土の採取可能範囲を示す説明図である。
符号の説明
1 サンプリングロッド
10 サンプリングロッド本体
11 先端ジョイント
12 先端コーン
13 先端コーン引抜バー
14 先端コーン固定バー
15 後端ジョイント
16 サンプル収容ケース
17 サンプル落下防止弁
20 位置センサーロッド本体
21 位置センサー
22 傾斜計
23 方位計
24 位置情報伝送ケーブル
25 コンピュータ
60 地盤改良体
70 接続用ロッド
100 静的コーン貫入機
101 昇降装置

Claims (2)

  1. 高圧噴射攪拌工法によって、地盤中の所定深度まで貫入させた注入ロッドの噴射ノズルから硬化材液を噴射させて攪拌混合することにより造成される地盤改良体の強度推定方法であって、
    前記硬化材液が硬化する前に前記地盤改良体の設計範囲内の複数の位置における改良土を採取する改良土採取工程と、
    前記改良土採取工程により採取された改良土から強度測定用試料を作製する強度測定用試料作製工程と、
    前記強度測定用試料作製工程により作製された強度測定用試料を促進養生する促進養生工程と、
    前記促進養生工程後の強度測定用試料の強度を測定する強度測定工程と、
    前記硬度測定工程により得られた強度測定用試料の強度に基づいて前記地盤改良体の強度を推定する強度推定工程とを包含し、
    前記改良土採取工程は、改良土を採取するサンプリングロッドを用い、
    前記サンプリングロッドは、
    内部に改良土を収容可能なサンプリングロッド本体と、
    該サンプリングロッド本体の先端側端部に設けられ、採取した改良土の落下を防止するサンプル落下防止弁と、
    前記サンプリングロッド本体の先端に取り付けられる先端コーンと、
    前記サンプリングロッド本体の内部を通り、一端が該先端コーンに接続される先端コーン引抜バーと、を備え、
    前記サンプリングロッドが前記地盤改良体の設計範囲内の所定の位置に到達した後、前記先端コーン引抜バーを引き抜くことにより前記サンプリングロッドの先端部を開口させ、開口した先端部から前記サンプル落下防止弁を介し前記サンプリングロッドの内部に改良土を採取することを特徴とする地盤改良体の強度推定方法。
  2. 前記サンプリングロッドの内部または近傍に位置センサーが設けられ、
    該位置センサーは、地盤中の前記サンプリングロッドの傾斜角および傾斜方位をそれぞれ検出するための傾斜計および方位計を備え、
    前記傾斜計および前記方位計から得られる傾斜角情報および傾斜方位情報により、地盤中の前記サンプリングロッドの位置を検出する位置検出工程を包含することを特徴とする請求項1記載の地盤改良体の強度推定方法。
JP2007276260A 2007-10-24 2007-10-24 地盤改良体の強度推定方法 Active JP5057149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007276260A JP5057149B2 (ja) 2007-10-24 2007-10-24 地盤改良体の強度推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007276260A JP5057149B2 (ja) 2007-10-24 2007-10-24 地盤改良体の強度推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009102897A JP2009102897A (ja) 2009-05-14
JP5057149B2 true JP5057149B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=40704854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007276260A Active JP5057149B2 (ja) 2007-10-24 2007-10-24 地盤改良体の強度推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5057149B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5704101B2 (ja) * 2012-03-23 2015-04-22 新日鐵住金株式会社 地盤改良体の品質評価方法
JP6237108B2 (ja) * 2013-10-22 2017-11-29 株式会社大林組 ソイルセメント改良体の構築方法
JP6378652B2 (ja) * 2015-07-29 2018-08-22 鹿島建設株式会社 地中連続壁構築方法
KR101975600B1 (ko) * 2018-07-18 2019-05-07 올인올테크 주식회사 지반 측정용 콘 관입장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236175B2 (ja) * 1983-09-02 1990-08-15 Kogyo Gijutsuin Shudoshikinanjakuchisoshiryosaishusochi
JPH10204861A (ja) * 1997-01-28 1998-08-04 Takenaka Komuten Co Ltd 深層混合処理工法による改良地盤の原位置試料採取方法及び採取装置
JP3156049B2 (ja) * 1998-11-27 2001-04-16 株式会社竹中土木 地盤改良装置及び地盤改良方法並びに改良したソイル柱列杭のラップ長の施工管理方法
JP2001336143A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Tenox Corp 地盤改良の施工状態管理方法および施工状態管理システム
JP3643579B2 (ja) * 2002-09-24 2005-04-27 ケイヤー インコーポレイテッド 土壌採取装置
JP4525371B2 (ja) * 2005-02-01 2010-08-18 株式会社大林組 孔曲がり測定装置及びそれを利用した薬液注入工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009102897A (ja) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sanglerat The penetrometer and soil exploration
JP4886921B2 (ja) 地盤改良体の有効径確認方法
JP4607977B2 (ja) 土質採取装置
CN107462492B (zh) 用于ct扫描技术进行大掺量膨胀剂锚杆锚固研究方法
CN104532886B (zh) 一种灌注桩桩底沉渣和桩端地基检测装置和方法
CN105865397A (zh) 全长粘结型锚杆有效锚固深度无损检测方法及装置
WO2014097552A1 (ja) 地盤調査方法および地盤調査装置
JP5057149B2 (ja) 地盤改良体の強度推定方法
Monnet In situ tests in geotechnical engineering
Sobala et al. Role to be played by independent geotechnical supervision in the foundation for bridge construction
CN102980819A (zh) 用硬度测试检测水泥混合土强度的方法
JP2011106843A (ja) 薬液注入改良地盤における地盤強度推定方法
JP5231319B2 (ja) 地盤改良体の強度推定方法
CN110485409A (zh) 基于地基全域全周期实测数据的复合桩施工方法
Wazoh et al. Standard Penetration Test in engineering geological site investigations–A review
Randolph New tools and directions in offshore site investigation
CN110258666A (zh) 灌注桩桩底沉渣和桩端地基检测装置和方法
JP2000178956A (ja) 地盤調査方法
CN102183230B (zh) 一种钻孔内基准点锚固装置
JP2010059670A (ja) 一軸圧縮強度推定工法
KR101011013B1 (ko) 표준관입시험장치를 이용한 원지반의 지지력 및 침하량 평가방법 및 측정장치
JP6850624B2 (ja) 高圧噴射撹拌工の施工状況確認方法及びこの方法を用いた地盤改良体の造成方法
CN114197545B (zh) 一种模拟预制桩锤击沉桩的试验方法
Chan A laboratory investigation of shear wave velocity in stabilised soft soils.
JP6384540B2 (ja) 地盤改良工法の選定方法及び地盤改良方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5057149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250