JP2011106843A - 薬液注入改良地盤における地盤強度推定方法 - Google Patents

薬液注入改良地盤における地盤強度推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011106843A
JP2011106843A JP2009259489A JP2009259489A JP2011106843A JP 2011106843 A JP2011106843 A JP 2011106843A JP 2009259489 A JP2009259489 A JP 2009259489A JP 2009259489 A JP2009259489 A JP 2009259489A JP 2011106843 A JP2011106843 A JP 2011106843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
strength
improved
wave velocity
estimation method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009259489A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Amari
実 天利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2009259489A priority Critical patent/JP2011106843A/ja
Publication of JP2011106843A publication Critical patent/JP2011106843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

【課題】 活性シリカ系薬剤を用いた薬液注入改良地盤において、改良後の早期材齢から、精度良く対象改良地盤の強度を推定する。
【解決手段】 活性シリカ系薬剤を地盤注入して改良される改良地盤内に粗密波およびせん断波を発振受振可能な振動子センサを設置する。この振動子センサで得られた粗密波速度を用いて、あらかじめ室内試験により得られた粗密波速度と一軸圧縮強度との関係を示した回帰曲線への当てはめを行って改良地盤の一軸圧縮強度を推定する。
【選択図】 図4

Description

本発明は薬液注入改良地盤における地盤強度推定方法に係り、活性シリカ系薬剤を用いた薬液注入改良地盤において、粗密波速度を用いて改良当初からの強度推定を可能にした地盤強度推定方法に関する。
軟弱地盤液状化防止の対策工としての各種の地盤改良が実施されてきている。その対策工法の一つとして、従来の水ガラスに代わり、活性複合シリカをベースとした液体状の薬剤(以下、活性シリカ系薬剤と記す。)を、液状化対象地盤に注入する薬液注入による対策工の施工数が増加している。
しかし、液体状の活性シリカ系薬剤を用いた薬液注入では、その改良強度は地盤の土質条件や施工段階の経時変化によって短時間で大きく変化することが知られている。改良地盤の地盤強度を把握する推定方法として、改良地盤位置から試料をサンプリングし、その試料を試験するサンプリング方式が一般に行われている。また、出願人が提案したせん断波速度Vsによる推定法等もある。これら各強度推定法を簡単に説明する。
サンプリング方式では、地盤改良後に養生を行い、改良地盤強度が十分に発現した時期を見計らってボーリング機械を使用してサンプリングを行い、所定深度の試料を採取する。この試料を利用して一軸圧縮強度試験等を行い、当該深度での地盤強度を推定する。せん断波速度Vsによる推定方法は、出願人がすでに特許文献1,2で提案しているものであるが、その概要は現場採取土に地盤改良剤(主としてセメント)を混合し、試料を作成する。十分な養生後にせん断波速度Vsの測定と一軸圧縮強度試験を行い、両者の関係をグラフ化する一方、地盤改良現場で、せん断波速度Vsを測定し、せん断波速度Vsと一軸圧縮強度試験の関係グラフから現場強度を推定するものである。なお、本明細書では、改良現場の地中地盤強度を求めるのに、せん断波強度あるいは粗密波強度を求め、複数のデータをもとに回帰式を求め、その回帰式に測定した粗密波速度を当てはめて原位置強度や液状化強度を把握するため、これら一連の作業を地盤強度推定と呼んでいる。
特開2004−53586号公報 特開2005−241262号公報
ところで、上述のサンプリング方式では、問題点として、
(1)ボーリング機械を設置し、ボーリング作業を行うため、試験費用が高い。
(2)ボーリング機械の設置できる場所以外のサンプリングができない。
(3)礫が混入している地盤ではボーリング機械による削孔が困難なため、所望の深度での試料採取ができない場合がある。
(4)低強度の試料や弱材令で強度発現が未熟な試料の採取が困難である。
(5)強度の発現過程を経過時間毎に算定することができない。
等の指摘がある。
また、せん断波速度Vsによる推定法に関しては、地盤注入された液体の活性シリカ系薬剤は、地盤中で経時的に固化が進行する。このため、薬液注入作業直後の早期において、液体分が多い地盤ではせん断波が伝播できないため、せん断波速度Vsによる測定は誤差が大きい。
このように、活性シリカ系薬剤等を用いた薬液注入による地盤改良工事の現地で、早期から改良強度を精度よく計測あるいは推定する手法は確立されていない。また、崩壊性地盤を薬液注入により固結させて掘削するような場合においては、改良地盤強度を早急に把握する必要がある。このため、現場試験法において、低コスト、簡便かつ精度のよい強度推定方法が求められている。そこで、本発明の目的は上述した従来の技術が有する問題点を解消し、薬液注入時の早期から、地盤強度を把握できるようにした薬液注入改良地盤における地盤強度推定方法を提供することにある。
この課題を解決するにあたり、出願人は、実験により、弾性波速度としての粗密波速度Vpがせん断波速度Vsに対して、図3に示したように、早期材齢(〜5日)において、明確な変化率が得られる上、材齢15日以後では粗密波速度値がせん断波速度値の約3.5倍となり、同材齢での感度として3.5倍程度の値が得られることを確認した。これにより、粗密波速度Vpを指標として用いることで、より精度の高い強度推定、たとえば活性シリカ系薬剤による早期から改良地盤の推定と、その後の材齢における強度(原位置強度、液状化強度)の推定が可能になるとの知見を得た。
そこで、本発明は、薬液注入改良地盤における地盤強度推定方法として、薬液を地盤注入して改良される改良地盤内に弾性波測定手段を設置し、該弾性波測定手段で得られた弾性波速度から前記改良地盤の原位置強度を推定するようにしたことを特徴とする。
このとき、前記弾性波測定手段は、粗密波およびせん断波を発振受振可能な振動子センサとすることが好ましい。
前記弾性波測定手段で得られた粗密波速度から、前記改良地盤の一軸圧縮強度を推定することが好ましい。
また、前記弾性波測定手段で得られた粗密波速度から、前記改良地盤の液状化強度を推定することが好ましい。
前記強度推定は、あらかじめ室内試験により得られた粗密波速度と一軸圧縮強度との関係を示した回帰曲線へ原位置の粗密波速度の当てはめを行って得ることが好ましい。
さらに、前記一軸圧縮強度は、原位置で測定された粗密波速度に対する上載圧の影響を除いて得られた無拘束圧時粗密波速度を用いて得ることが好ましい。
以上に述べたように、本発明によれば、薬液注入地盤における改良地盤強度を、簡易かつ精度よく推定でき、さらに当該地盤の液状化強度まで推定できるため、薬液注入による地盤改良後の強度(原位置強度、液状化強度)を、簡易かつ精度よく推定でき、薬液注入効果を的確に把握できるという効果を奏する。
本発明に使用する振動子センサを地盤改良範囲への設置例を示した説明図。 振動子センサユニットの設置手順を示した施工順序図。 粗密波速度Vpとせん断波速度Vs(弾性波速度)の経時変化の差を示したグラフ。 粗密波速度Vpと一軸圧縮強度quとの関係と回帰曲線とを示したグラフ。 粗密波速度Vpと上載圧γ(kN/m2)との関係から傾きaを求めたグラフ。 一軸圧縮強度quと液状化強度(液状化抵抗性)RL20との関係と回帰直線とを示したグラフ。 既設タンク基礎の液状化発生地盤に地盤改良を行った状態を示した状態説明図。
以下、本発明の薬液注入改良地盤における地盤強度推定方法の実施するための形態として、以下の実施例について添付図面を参照して説明する。
以下、本発明の薬液注入改良地盤における地盤強度推定方法の一実施の形態について、添付図面を参照して説明する。本発明の薬液注入改良地盤における地盤強度推定方法では、活性シリカ系薬剤等の地盤改良材を用いて改良された改良地盤の地盤強度の推定を、以下の手順に従って行う。本実施の形態では、特に、図7に示したタンク基礎地盤における地盤改良後の地盤強度の推定について述べる。
まず、ベンダーエレメントの設置例について、図7に例示した液状化地盤の改良工事を想定して、図1,2を参照して簡単に説明する。
図7は、既設の地上式貯蔵タンク(以下、タンク50と記す。)のタンク基礎51を支持する基礎地盤52に薬液注入を行い、液状化対策を行った状態を模式的に示した地盤断面図である。このタンク50の例では、同図に示したように、タンク基礎51より所定深度(約1.5m)に地下水位53が位置し、それ以深に飽和砂質地盤54が位置している。この飽和砂質地盤54は、間隙率が45%以上あり、ゆるい飽和砂質地盤として、地震時に液状化のおそれがある。そこで、本発明では、タンク50直下の飽和砂質地盤位置に、図示したような、直径3m程度の連続した略球体状の改良体(改良範囲、改良地盤)1を造成し、この改良範囲1における地震時の液状化防止を図ることとしている。
図1は、図7に示した改良地盤1を部分的に示している。図1には、薬液注入された改良地盤1内の所定位置において、一対の計測パイプ10が対向した状態で埋設された状態が示されている。図1に示したように、各計測パイプ10の下端からは、後述する支持ロッド12下端に固着された振動子センサユニット11が突出している。
この弾性波測定手段としての振動子センサユニット11は、粗密波およびせん断波を発振受振可能な振動子センサで、本体となるドーナッツ板状の圧電素子センサ15と、その本体中心部の両側面に、それぞれ計測方向に向けて取り付けられた片持ち切片(短冊)状のベンダーエレメント16とで構成されている。ドーナッツ板状の圧電素子センサ15が、粗密波(縦波)発振体と受振体として、本体の両側面に取り付けられた短冊状のベンダーエレメント16がせん断波(横波)発振体と受振体として機能する。なお、本発明に関しては、粗密波速度を計測可能な圧電素子センサ15のみからなる振動子センサユニットを用いてもよい。
図1の計測パイプ10の機器構成について説明する。各計測パイプ10は、あらかじめ削孔されていたボーリング孔(φ100mm程度)を利用して、孔壁保護用のケーシングパイプ4を挿入した計測孔3を設け、その中に、圧電素子センサ15とベンダーエレメント16とからなる振動子センサユニット11を埋設し、振動子センサユニット11の信号線ケーブル5を地上の計測ユニット6に接続することで、図1に示したような発振側10S、受振側10Rの一対から構成されるようになっている。なお、本明細書で、振動子センサユニット11及び圧電素子センサ15の各側面および各側面に取り付けられたベンダーエレメント16を示す場合において、発振(Send)側、受振(Receive)側を特定する場合には、これらの符号に添え字として発振側「S」、受振側「R」を付し、それ以外では単に各符号10,11,15,16を付して示す。本実施例では、一対の計測パイプ10S,10R(振動子センサユニット11S,11R)間の距離は約30cmを基準としている。なお、振動子センサユニット11は、図1に示したように、ケーシングパイプ4の下端から露出した状態で、その周囲に原地盤と同様の相対密度となるように埋戻し砂を充填して位置保持させる。
一方、発振体かつ受振体として機能する振動子センサユニット11を操作する計測ユニット6は、地上に設置されている。振動子センサユニット11の圧電素子センサ15とその側面のベンダーエレメント16から導出された各信号線ケーブル5(各センサの送受信分の配線が確保されている)はケーシングパイプ4内を地上まで引き出され、この計測ユニット6に接続され、複数個の振動子センサユニット11の発振、受振を逐次制御することができるようになっている。図1では、一対の振動子センサユニット11の信号線ケーブル5のみが計測ユニット6に接続された状態が示されている。この状態では、計測ユニット6は、これら振動子センサユニット11のうち、発振側振動子センサユニット11Sへ印加して振動させ、弾性波としての粗密波(縦波:Vp)と、せん断波(横波:Vs)とを、所定間隔あるいは連続発振させ、対向位置にある受振側振動子センサユニット11Rで受振し、その受振情報を内部の記憶手段(図示せず)に記憶させることができる。なお、弾性波のうち、媒質を伝播させる粗密波あるいはせん断波のいずれを卓越させるかは、媒質を伝播させる波形に応じて振動子センサユニット11の振動子センサを適宜配置して決定すればよい。
図2各図は、上述した計測パイプ10(振動子センサユニット11)の設置手順を示した施工順序図である。以下、(a)〜(d)で施工順序を説明する。まず、(a)に示したように、振動子センサユニット11を設置する深さまで、ボーリング機械等で計測孔3を削孔する。この計測孔3に代えて、注入に先だって行われた土質調査用のボーリング調査孔を再利用しても良い。次いで、孔壁保護を目的として、計測孔3の孔径に応じたケーシングパイプ4を孔内に挿入する。このケーシングパイプ4は振動子センサユニット11を設置する底部空間の直上まで挿入し、振動子センサユニット11の設置箇所は素掘り状態として残しておく(図2(b))。なお、崩れやすい地盤ではケーシングパイプ4を押し込みながら、中掘り方式により、パイプ内部を削孔しながらパイプを圧入することも有効である。支持ロッド12の下端に固着された振動子センサユニット11をケーシングパイプ4内に挿入し、振動子センサユニット11を底部の所定深さに設置する。このとき、支持ロッド12上端のハンドル(図示せず)を利用して、一対の振動子センサユニット11に装着されたベンダエレメント16同士が精度良く対向できるように、振動子センサユニット11の向きを調整する(図2(c))。その後、振動子センサユニット11を固定した状態で、振動子センサユニット11の圧電素子センサ15と表面に突出したベンダーエレメント16の周囲から空間全体を砂で埋め戻す。この時、特に振動子センサユニット11の周囲において、埋め戻した砂の相対密度が周囲地盤と同等になるように埋め戻すことが重要である。支持ロッド12に沿って地上まで導出された信号線ケーブル5を図示しない計測ユニット6に接続し、薬液注入前に計測区間でのキャリブレーションを行っておく。その後、薬液注入開始後、連続的に、固化が進行するまで振動子センサユニット11により弾性波速度の計測を行う。
[粗密波速度からの一軸圧縮強度の推定]
まず、現場土試料を採取し、この試料をもとに実際に改良に用いられる地盤改良材(活性シリカ系薬剤)と同一仕様での供試体を用いた、改良土室内配合実験として粗密波速度測定を行う。本実施の形態では供試体として、従来の土試料の一軸圧縮試験の供試体用円筒形モールドを利用し、モールドの上下面間での粗密波の伝播を測定する。なお、十分なデータ数となるように複数個の供試体を利用した試験を行う。また、図3から明らかなように、粗密波速度Vpは変化率の大きい早期材齢から安定する材齢の間において、高い感度で強度推定が可能である。たとえば早期材齢(3日程度)における粗密波速度Vpから、あるいは粗密波速度Vpが安定した後の材齢(15日経過後)において、高い精度で一軸圧縮強度を推定することができる。
さらに後述する回帰曲線を得るために、粗密波速度測定を行った供試体に対して一軸圧縮試験を行い、粗密波速度Vpを求めた供試体の一軸圧縮強さquを求める。
次いで、改良土室内試験による改良地盤の粗密波速度Vpと一軸圧縮強さquの関係を示す所定の回帰曲線を、回帰分析によって求め、定式化する。具体的には後述する実施例(図4)に示したように、横軸を粗密波速度Vp、縦軸を一軸圧縮強さquとしてデータをプロットする。これらデータをもとに、改良状態(薬剤量、材齢)に応じて得られたな粗密波速度Vpと一軸圧縮強さquの相関関係を示す回帰曲線を求める。この回帰曲線の定式化については、上述したように、粗密波速度Vpを横軸とし、一軸圧縮強さquを縦軸で示した各データをプロットし、各データから回帰分析を行い、所定の相関係数を示す回帰曲線を求めればよい。この場合、たとえば、本実施の形態では下式(式1)を得る。
u=a×{exp(b×Vp)} …(式1)
ここに、a,b:回帰分析によって求まる定数
このとき、回帰曲線式(式1)の定数a、bに関しては、対象となる改良レベルによって異なり、それぞれに設定された改良レベルでの定式化を行うことが好ましい。これにより、対象する改良地盤において、活性シリカ系薬剤等を用いて強度増加を図った改良地盤を造成した場合、活性シリカ系薬剤の添加量を種々、増減させた場合、材齢の因子を除外して整理した場合でも、粗密波速度Vpと一軸圧縮強さquの相関関係が一意に定まる。
さらに、実際の地盤改良工事が行われる段階では、現地での改良効果の確認のために、地盤強度の計測を行う。このとき、図1に示したように、改良地盤の表面あるいは改良地盤において、ベンダーエレメントを用いた改良地盤の粗密波速度Vpと、加えて、出願人が提案しているせん断波速度Vsの両データの測定を行うことが好ましい。
このとき、粗密波速度Vpは地中の拘束圧の影響を受けて変化することが分かっている。また、地上での粗密波速度Vpと、改良現場の地中で測定された粗密波速度Vpとの関係は、その地点での上載圧γと粗密波速度Vpとが所定の傾きaで直線的に変化することから、粗密波速度Vp
p=Vp0+(上載圧γ/傾きa)…(式2)
で求められる(図5参照)。
ここで、Vp0:無拘束圧時粗密波速度
すなわち、実際の現場の地中で測定した粗密波速度Vpであるとき、地上での無拘束圧時粗密波速度Vp0は、上記(式2)によって求めることができる。さらに、無拘束粗密波速度Vp0を用い、粗密波速度Vpと一軸圧縮強度quの関係曲線を求め、無拘束圧時の一軸圧縮強度を精度よく推定できる。
対象となる地盤に、活性シリカ系薬剤を用いて地盤改良を行う際、あらかじめ供試体を用いた室内配合試験を行った。その結果を図4、図5に示す。
粗密波速度Vpと上載圧γ(kN/m2)との関係を、活性シリカ系薬剤の濃度(4%、6%)で求めたところ、a=0.0128なる傾きを得た(図5)。これをもとに、(式2)から無拘束圧時粗密波速度Vp0を求めた。同図にプロットした各データは改良後経過時間を異ならせて得たデータで、無拘束圧時粗密波速度Vp0を用いたデータ群から粗密波速度Vpと一軸圧縮強さquとの関係を表す回帰曲線を決定できる。図4で得られた回帰曲線は下式の通りである。
u=4.7258×{exp(0.0125×Vp)} …(式3)
この回帰曲線(式3)を利用して、粗密波速度Vpから、無拘束圧時の一軸圧縮強度quを求める。図4に示したように、粗密波速度VpがVp=300m/sのとき、一軸圧縮強さquはqu=200kN/m2となる。
[液状化強度の推定]
地震時に液状化の発生が予想される軟弱地盤に対して活性シリカ系薬剤による地盤改良を行った際、その試料の一軸圧縮強度と繰返し非排水三軸試験で求めた液状化強度(液状化抵抗性)RL20(両振幅ひずみDA=5%))との相関関係が得られる(図6参照)。そこで、上述の推定方法で得られた一軸圧縮強度とこの回帰直線を利用して、試料の液状化強度を推定することができる。これにより、煩雑な三軸試験を行うことなく、当該改良地盤の液状化強度を把握することができる。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、各請求項に示した範囲内での種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲内で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態も、本発明の技術的範囲に含まれる。
1 改良体(改良範囲、改良地盤)
5 信号線ケーブル
6 計測ユニット
10 計測パイプ
10S 発振側計測パイプ
10R 受振側計測パイプ
11 振動子センサユニット
11S 発振側振動子センサユニット
11R 受振側振動子センサユニット
12 支持ロッド
15 圧電素子センサ
15S 発振側圧電素子センサ
15R 受振側圧電素子センサ
16 ベンダエレメント
16S 発振側ベンダエレメント
16R 受振側ベンダエレメント

Claims (6)

  1. 薬液を地盤注入して改良される改良地盤内に弾性波測定手段を設置し、該弾性波測定手段で得られた弾性波速度から前記改良地盤の原位置強度を推定するようにしたことを特徴とする薬液注入改良地盤における地盤強度推定方法。
  2. 前記弾性波測定手段は、粗密波およびせん断波を発振受振可能な振動子センサであることを特徴とする請求項1に記載の薬液注入改良地盤における地盤強度推定方法。
  3. 前記弾性波測定手段で得られた粗密波速度から、前記改良地盤の一軸圧縮強度を推定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の薬液注入改良地盤における地盤強度推定方法。
  4. 前記弾性波測定手段で得られた粗密波速度から、前記改良地盤の液状化強度を推定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の薬液注入改良地盤における地盤強度推定方法。
  5. 前記強度推定は、あらかじめ室内試験により得られた粗密波速度と一軸圧縮強度との関係を示した回帰曲線への原位置での粗密波速度の当てはめを行って得られたことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の薬液注入改良地盤における地盤強度推定方法。
  6. 前記一軸圧縮強度は、原位置で測定された粗密波速度に対する上載圧の影響を除いて得られた無拘束圧時粗密波速度を用いて得られたことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の薬液注入改良地盤における地盤強度推定方法。
JP2009259489A 2009-11-13 2009-11-13 薬液注入改良地盤における地盤強度推定方法 Pending JP2011106843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009259489A JP2011106843A (ja) 2009-11-13 2009-11-13 薬液注入改良地盤における地盤強度推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009259489A JP2011106843A (ja) 2009-11-13 2009-11-13 薬液注入改良地盤における地盤強度推定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011106843A true JP2011106843A (ja) 2011-06-02

Family

ID=44230497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009259489A Pending JP2011106843A (ja) 2009-11-13 2009-11-13 薬液注入改良地盤における地盤強度推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011106843A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102841193A (zh) * 2012-09-24 2012-12-26 中国水利水电第七工程局成都水电建设工程有限公司 一种环氧灌浆材料快速检测方法
JP2013087572A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Railway Technical Research Institute 薬液注入地盤の効果確認方法
JP2014182100A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Shimizu Corp 半割コア用弾性波速度測定装置
JP2018135696A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 清水建設株式会社 ソイルセメントの強度特性の推定方法、推定装置、杭施工時における根固め部の品質管理方法、品質管理装置
CN108613885A (zh) * 2018-03-14 2018-10-02 同济大学 一种模拟桩侧后注浆的室内试验装置和试验方法
CN108828195A (zh) * 2018-03-14 2018-11-16 同济大学 一种模拟桩端后注浆浆液上返的室内试验装置和试验方法
JP2018188887A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 国立大学法人 東京大学 液状化強度比の推定方法
JP2020012295A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 清水建設株式会社 改良体測定装置及び改良体測定方法
JP2020134159A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 ビイック株式会社 表面波探査解析装置及び表面波探査解析方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013087572A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Railway Technical Research Institute 薬液注入地盤の効果確認方法
CN102841193A (zh) * 2012-09-24 2012-12-26 中国水利水电第七工程局成都水电建设工程有限公司 一种环氧灌浆材料快速检测方法
CN102841193B (zh) * 2012-09-24 2014-08-13 中国水利水电第七工程局成都水电建设工程有限公司 一种环氧灌浆材料快速检测方法
JP2014182100A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Shimizu Corp 半割コア用弾性波速度測定装置
JP2018135696A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 清水建設株式会社 ソイルセメントの強度特性の推定方法、推定装置、杭施工時における根固め部の品質管理方法、品質管理装置
JP2018188887A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 国立大学法人 東京大学 液状化強度比の推定方法
CN108828195A (zh) * 2018-03-14 2018-11-16 同济大学 一种模拟桩端后注浆浆液上返的室内试验装置和试验方法
CN108613885A (zh) * 2018-03-14 2018-10-02 同济大学 一种模拟桩侧后注浆的室内试验装置和试验方法
CN108828195B (zh) * 2018-03-14 2020-10-02 同济大学 一种模拟桩端后注浆浆液上返的室内试验方法
JP2020012295A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 清水建設株式会社 改良体測定装置及び改良体測定方法
JP7145670B2 (ja) 2018-07-18 2022-10-03 清水建設株式会社 改良体測定装置
JP2020134159A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 ビイック株式会社 表面波探査解析装置及び表面波探査解析方法
JP7237346B2 (ja) 2019-02-13 2023-03-13 ビイック株式会社 表面波探査解析装置及び表面波探査解析方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011106843A (ja) 薬液注入改良地盤における地盤強度推定方法
Zhou et al. Zhejiang University benchmark centrifuge test for LEAP-GWU-2015 and liquefaction responses of a sloping ground
Fioravante et al. Assessment of the coefficient of the earth pressure at rest from shear wave velocity measurements
CN102912780B (zh) 黄土湿陷性变形的砂土浸水测试方法
JP5062574B2 (ja) 地盤注入薬液の原位置ゲルタイム推定方法
JP4449048B2 (ja) 地中構造物の測定装置
Suleiman et al. Installation effects of controlled modulus column ground improvement piles on surrounding soil
Guimond-Barrett et al. Free–free resonance testing of in situ deep mixed soils
Finno et al. Non-destructive evaluation of a deep foundation test section at the Northwestern University national geotechnical experimentation site
US8279708B2 (en) Measurement method for a granular compaction pile using crosshole seismic testing
Lee et al. Coupling material characteristics with water–cement ratio for elastic wave based monitoring of underground structure
Hong et al. Load transfer curve analyses of drilled shafts using crosshole sonic logging test
Chan A laboratory investigation of shear wave velocity in stabilised soft soils.
JP5057149B2 (ja) 地盤改良体の強度推定方法
Abu-Farsakh et al. Comparison of predicted embankment settlement from piezocone penetration test with field measurement and laboratory estimated
Kordjazi et al. Advances in stress-wave nondestructive testing methods for evaluation of deep foundations
KR101492117B1 (ko) 유도초음파를 이용한 강관보강다단 그라우팅 천공홀의 건전도 평가 방법 및 시스템
Gassman Impulse response evaluation of inaccessible foundations
Howie et al. Combinations of in situ tests for control of ground modification in silts and sands
JP6841704B2 (ja) 地盤改良方法
Mooney et al. Assessment of jet grout column diameter during construction using electrical resistivity imaging
Lindh et al. Ultrasonic P-and S-Wave Reflection and CPT Soundings for Measuring Shear Strength in Soil Stabilized by Deep Lime/Cement Columns in Stockholm Norvik Port
Bearce Geometry assessment and strength/stiffness monitoring of lime and cement modified soils via characterization of curing-induced property changes estimated from seismic wave propagation techniques and electrical resistivity
Abdulhadi et al. Measurement of stiffness of rock from laboratory and field tests
Kurtulus Field measurements of the linear and nonlinear shear moduli of soils using drilled shafts as dynamic cylindrical sources