JP5055211B2 - 照明ユニット、読み取り装置及び画像形成装置 - Google Patents

照明ユニット、読み取り装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5055211B2
JP5055211B2 JP2008170642A JP2008170642A JP5055211B2 JP 5055211 B2 JP5055211 B2 JP 5055211B2 JP 2008170642 A JP2008170642 A JP 2008170642A JP 2008170642 A JP2008170642 A JP 2008170642A JP 5055211 B2 JP5055211 B2 JP 5055211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
document
image
reflecting surface
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008170642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010011305A (ja
Inventor
昌弘 伊藤
靖夫 桜井
喜一朗 仁科
信昭 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008170642A priority Critical patent/JP5055211B2/ja
Priority to US12/485,699 priority patent/US8169671B2/en
Priority to CN 200910139513 priority patent/CN101619818B/zh
Publication of JP2010011305A publication Critical patent/JP2010011305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5055211B2 publication Critical patent/JP5055211B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

本発明は、照明ユニット、読み取り装置及び画像形成装置に係り、更に詳しくは、原稿を照明する照明ユニット、該照明ユニットを備える読み取り装置、該読み取り装置を備える画像形成装置に関する。
コピー機などに代表される画像形成装置や、原稿の情報を読み取るスキャナなどは、情報を読み取る際に原稿を照明するための照明ユニットを備えている。これらの装置では、情報を精度よく読み取るために、原稿を均一に照明する必要がある。この観点から、原稿を均一に効率よく照明する技術が種々提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
特開2004−157213号公報 特開2005−027082号公報 特開2002−142082号公報
特許文献1〜3に記載された技術は、光源からの照明光をミラーで反射させて、この反射光により、原稿を均一に照明しようとするものである。しかしながら、特許文献1に記載の照明ユニットでは,ミラーで反射される照明光の光量が少なく、読み取る原稿(以下、元原稿という)に別の原稿(以下、別原稿という)が貼り付けられている場合などには、元原稿が元原稿から別原稿に向かって照明される場合と、別原稿から元原稿に向かって照明される場合とで、影の発生具合が変わってしまうため、結果的にどちらかの場合の影が強調されてしまうという不都合がある。
特許文献2に記載の照明ユニットでは、原稿を直接的に照明する直接照明用のLEDと、間接的に照明する反射照明用のLEDとがそれぞれ別々に設けられている。このように別々にLED光源を設けると、原稿に対して照明ユニットを近接して配置する必要がある。しかしながら、照明ユニットを原稿に近接して配置すると、原稿にLEDの配列ピッチに応じた照明ムラが発生し易くなるため、必要照度がそれ程高くない場合であってもLEDを狭ピッチで配列する必要があり、効率的ではない。
特許文献3に記載の照明ユニットは、LEDに対して湾曲する2つの反射面を有している。この照明ユニットでは、LEDの配列間隔に応じた配列方向の照明ムラの発生を回避するために、LEDを狭ピッチで配置する必要がある。
本発明は、かかる事情の下になされたもので、その第1の目的は、原稿を精度よく照明することが可能な照明ユニットを提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、原稿の画像を精度よく読み取ることが可能な読み取り装置を提供することにある。
また、本発明の第3の目的は、読み取った画像に基づく画像を精度よく形成することが可能な画像形成装置を提供することにある。
本発明は、第1の観点からすると、原稿を照明する照明ユニットであって、出射角が小さくなるほど光強度が強くなる発光強度特性を有する照明光を第1軸方向へ射出する複数の発光源が、前記第1軸に直交する第2軸方向に配列された光源と;前記原稿からの反射光の経路の前記光源に近い一側に形成され、前記光源から射出された照明光の一部を反射して前記原稿に入射させる第1の反射面と;前記原稿からの前記反射光の経路の前記光源に遠い他側に形成され、前記光源から射出された照明光の一部を反射して前記原稿に入射させる第2の反射面と;を備え、前記第1の反射面の前記第1軸に直交する平面への正射影の面積と、前記第2の反射面の前記平面への正射影の面積の比は、前記光源の中心と前記第1の反射面の前記第1軸及び第2軸の双方と直交する第3軸方向における中央との距離の2乗と、前記光源の中心と前記第2の反射面の前記第3軸方向における中央との距離の2乗の比に等しい照明ユニットである。
これによれば、原稿を均一に精度よく照明することが可能となる。
また、本発明は第2の観点からすると、本発明の照明ユニットと;前記照明ユニットから射出され原稿で反射された光を受光し、該光に応じた画像信号を生成する受光素子と;を備える読み取り装置である。
これによれば、原稿を均一に精度よく照明することができるので、結果的に原稿を精度よく読み取ることが可能となる。
また、本発明は第3の観点からすると、画像に関する情報から得られる潜像に基づいて形成されたトナー像を、記録媒体に定着させることにより、画像を形成する画像形成装置であって、本発明の読み取り装置からの画像信号に基づいて、感光体に潜像を形成する潜像形成装置と;前記感光体に形成された潜像を顕像化する現像装置と;前記現像装置により顕像化されたトナー像を前記記録媒体に定着させる転写装置と;を備える画像形成装置である。
これによれば、原稿から精度よく読み取られた画像情報に基づいて、形成された潜像に基づいて、最終的な画像が形成される。したがって、記録媒体上に精度よく画像を形成することが可能となる。
以下、本発明の一実施形態を図1〜図6(B)に基づいて説明する。図1には、本実施形態に係る画像形成装置200の概略構成が示されている。
この画像形成装置200は、原稿12に記録された画像情報を読み取って、普通紙上に転写するコピー機である。この画像形成装置200は、図1に示されるように、読み取りユニット100、光走査装置240、感光ドラム201、帯電チャージャ202、現像装置203、転写ベルト204、電圧印加ローラ205、クリーニング装置206、給紙コロ208、レジストローラ対209、転写ローラ210、定着ローラ対211、排紙トレイ212、及びこれらを収容するハウジング220などを備えている。
前記ハウジング220は略直方体状で、上面が透明の透過部220aとなっている。また、+X側及び−X側の側壁には、内部空間と連通する開口がそれぞれ形成されている。
前記読み取りユニット100は、ハウジング220の透過部220aの下方に、不図示の駆動機構によってX軸方向に移動可能に配置されている。
図2は読み取りユニット100の概略的な構成を示す図である。図2に示されるように、読み取りユニット100は、ハウジング220の透過部220aの上面に載置された原稿12を照明する照明光を射出する照明ユニット120、原稿12に反射された照明光(以下反射光ともいう)を受光するラインセンサ105、反射光を反射してラインセンサ105まで導く3つのミラー102a〜102c、反射光をラインセンサ105へ結像させる結像レンズ103などを備えている。
図3は照明ユニット120の斜視図である。図3に示されるように、前記照明ユニット120は、長手方向をY軸方向とし、+X側の面に複数のLED121が設けられた基板122と、相互に対向する面に反射面が形成された一対の反射部材123,124とを有している。
前記反射部材123は、例えばY軸方向を長手方向とする長方形状板状の部材を、Y軸に平行な線に沿って、上方に凸となるように折り曲げることにより形成されている。そして、下面には照明光を反射する反射ミラー123aが形成されている(図2参照)。この反射ミラーとしては、反射性を有するシートを反射部材123の下面に貼り付けるか、又は、反射性を有する金属などを反射部材123の下面に蒸着させることなどにより形成することができる。
前記反射部材124は、Y軸方向を長手方向とする開口124cが形成された板状の部材を、開口124cの+X側の外縁及び−X側の外縁に沿って、それぞれ上方及び下方に折り曲げ、さらに下方に折り曲げられた部分をY軸に平行な線に沿って下方に凸となるように折り曲げることにより形成されている。そして、上面の開口124cの−X側と、+X側にはそれぞれ反射ミラー124a、124bがそれぞれ形成されている。この反射ミラーとしては、反射性を有するシートを反射部材124の上面に貼り付けるか、又は、反射性を有する金属などを反射部材124の上面に蒸着させることなどにより形成することができる。
図4は、前記基板122の平面図である。図4に示されるように、基板122の+X側の面には、例えば12個のLED121が設けられている。本実施形態では、12個のLEDの隣り合う間隔は、基板122の中心から+Y側端部、及び−Y側端部に向かって小さくなるように配置され、それぞれのLED121からは、X軸に平行な光線を主光線とする照明光が射出されるようになっている。
図5に示されるように、上述の反射部材123,124、及び基板122は、反射部材123及び反射部材124それぞれが不図示の支持部材によって支持され、反射部材123及び反射部材124の−X側端部に、基板122の上端部及び下端部がそれぞれ固定されることで一体化されている。
図5を参酌するとわかるように、反射部材123,124、及び基板122が一体化された状態では、基板122はYZ平面と平行となり、反射部材124の開口124cが形成された部分は、XY平面にほぼ平行となっている。そして、基板122に設けられたLED121の中心から、2つの反射面からなる反射面124aのうちの+X側の反射面(反射面124aとする)のZ軸方向における中央までの距離をLN、反射面124bのZ軸方向における中央までの距離をLFとすると、本実施形態では、反射面124aのYZ平面への正射影の面積Bと距離LNの2乗の比と、反射面124bのZY平面への正射影の面積Aと距離LFの2乗の比とがほぼ等しくなっている。以下、説明の便宜上、図5に示されるように反射面124aに含まれる2つの反射面のうち、−X側の反射面を反射面124a、+X側の反射面を反射面124aと表示する。
上述のように構成された照明ユニット120では、図2を参酌するとわかるように、照明ユニット120のLED121から+X方向へ射出された照明光は、反射面124bと反射面124aに入射することによって+Z方向へ反射され、原稿12の下面に入射する。また、原稿12の下面に入射した照明光は−Z方向へ反射され、一部が反射部材124に形成された開口124cを介して−Z方向へ進行する。この照明光は、ミラー102a〜102cに順次反射されることにより結像レンズ103へ入射し、結像レンズ103によってラインセンサ105の+X側の受光面に結像される。
前記ラインセンサ105は、例えば赤、緑、青のフィルタを持った光電変換素子を有する3ラインCCDであり、入射する照明光に応じた画像信号を生成し出力する。この画像信号は不図示の画像処理回路において、光走査装置240に対する書込信号に変換される。
図1に戻り、前記光走査装置240は、ハウジング220の内部に配置され、画像処理回路(不図示)からの書込信号に基づいて変調されたレーザ光を主走査方向(図1におけるY軸方向)へ偏向走査することにより、感光ドラム201の表面を走査する。
前記感光ドラム201は、その表面にレーザ光が照射されると、その部分が導電性となる性質をもつ感光層が形成された円柱状の部材であり、光走査装置240の下方にY軸方向を長手方向として配置され、不図示の回転機構により図1における時計回り(図1の矢印に示される方向)に回転されている。そして、その周囲には、図1における12時(上側)の位置に帯電チャージャ202が配置され、2時の位置に現像装置203が配置され、6時の位置に転写ベルト204、電圧印加ローラ205などが配置され、10時の位置にクリーニング装置206が配置されている。
前記帯電チャージャ202は、感光ドラム201の表面に対し所定の隙間を空けて配置され、感光ドラム201の表面を所定の電圧で帯電させる。
前記現像装置203は、リボルバ式の現像装置であり、イエロー画像、マゼンダ画像、シアン画像、及び黒色画像に対応するトナーを順次感光ドラム201の表面に供給する。
前記クリーニング装置206は、Y軸方向を長手方向とする長方形状のクリーニングブレードを備え、該クリーニングブレードの一端が感光ドラム201の表面に接するように配置されている。感光ドラム201の表面に吸着されたトナーは、感光ドラム201の回転に伴いクリーニングブレードにより剥離され、クリーニング装置206に回収される。
前記転写ベルト204は、3本のローラに巻回された無担環状のベルトであり、その上面が、帯電チャージャ202とは逆極性の電圧が印加され電圧印加ローラ205によって感光ドラム201に圧接されている。
前記給紙トレイ207は、ハウジング220の−X側の側壁に形成された開口から−X側端が突出した状態で配置され、内部には複数枚の用紙213が収容されている。
前記給紙コロ208は、給紙トレイ207から用紙213を1枚ずつ取り出し、1対の回転ローラから構成されるレジストローラ対209を介して、用紙213を転写ベルト204と転写ローラ210との間に導出する。
前記転写ローラ210は、電圧印加ローラ205とは逆極性の電圧が印加され、上面が転写ベルト204に圧接されている。
前記定着ローラ211は、1対の回転ローラから構成され、用紙213を過熱するとともに加圧する。そして、ハウジング220の+X側の側壁に形成された開口から+X側端が突出した状態で配置された排紙トレイ212に対し、用紙213を順次排出する。
次に、上述のように構成された画像形成装置200の動作について説明する。照明ユニット120がX軸方向に移動することにより、原稿12の画像情報が取得されると、この、画像情報に基づく書込信号に基づいて光走査装置240が駆動され、レーザ光によって感光ドラム201の表面が走査される。
感光ドラム201の表面の感光層は、帯電チャージャ202によって所定の電圧で帯電されることで、電荷が一定の電荷密度で分布している。レーザ光により、感光ドラム201が走査されると、レーザ光が集光されたところの感光層が導電性を有するようになり、その部分の電位が零となる。したがって、図1の矢印の方向に回転している感光ドラム201が、画像情報に基づいて変調されたレーザ光により走査されることにより、表面に電荷の分布によって規定される静電潜像が形成される。
感光ドラム201の表面に静電潜像が形成されると、現像装置203により、感光ドラム201の表面に各色に対応したトナーが順次供給される。感光ドラム201の表面では、走査された部分にのみトナーが付着するため、感光ドラム201の表面には静電潜像が可視化された各色に対応するトナー像が順次形成されていく。
そして、これらのトナー像は、転写ベルト204の表面に重ね合わされた状態で転写される。これにより、イエロー画像、マゼンダ画像、シアン画像、及び黒色画像にそれぞれ対応するトナーからなる1つのトナー像が形成される。そして、この各色成分のトナーからなるトナー像は、転写ベルト204と転写ローラ210との間に導出された用紙213に、転写ローラ210の作用により付着された後、定着ローラ対211によって定着される。これにより、用紙213上に画像が形成される。このようにして画像が形成された用紙213は、順次排紙トレイ212にスタックされる。
以上説明したように、本実施形態では、反射面124aのZY平面への正射影の面積Bと距離LNの2乗の比と、反射面124bのZY平面への正射影の面積Aと距離LFの2乗の比とがほぼ等しくなっている。これにより、図6(A)に示されるように、LED121から射出され反射面124bに入射する照明光の光量と、反射面124aに入射する照明光の光量とが等しくなる。したがって、原稿12に+X側から斜入射する照明光の光量と、−X側から斜入射する照明光の光量とがほぼ等しくなり、原稿12をむら無く照明することができる。
具体的には、原稿12に例えば他の原稿の切り抜き等の切り貼り原稿が貼り付けられている場合にも、切り貼り原稿と原稿12との境界が効率良く照明されるため、用紙213に切り貼り原稿の境界線などによるノイズが形成されるのを回避することができる。
また、本実施形態では、図6(B)に示されるように、LED121から射出され、反射面123a及び反射面124aに入射した照明光の少なくとも一部は、反射面124b或いは反射面124aに入射されるようになっている。これにより、直接反射面124b、反射面124aに入射する照明光以外の照明光を、原稿12の照明に利用することができる。
また、本実施形態では、図5を参酌するとわかるように、LED121の中心を通るX軸に平行な軸AXが反射面124bと反射面124aとの境界近傍を通るような位置関係で、LED121、反射部材123,124が配置されているが、一例として図7に示されるように、軸AXが反射面124bに交わるように、LED121、反射部材123,124を配置してもよい。これにより、最も強度の強い主光線を反射面124bに入射させることができ、結果的に反射面124bに入射する照明光の光量と、反射面124aに入射する照明光の光量とを均等にする調整が容易となる。
また、反射面124a,124bそれぞれは、一例として図8(A)に示されるように、3つの部分から構成されることとしても良く、図8(B)に示されるように、Y軸方向を母線方向とする湾曲面としてもよい。複数の部分で反射面を構成する場合には、原稿に対する照明光の入射範囲を調整することができる。また、反射面を湾曲面とすることで、効率良く照明光を集光することができる。
また、LED121としては、光強度の半値角が60度以下のものを用いることが照明光を効率よく利用する上で望ましい。さらに、LED121の中心から各反射面のZ軸方向における中央までの距離については、原稿12に生じる照明むらが少なくなるような距離に設定すればよい。この距離は、基板122に設けられたLED121の個数によって適宜設定される。
なお、LED121としては、平面型のLED及び端面発光型のLEDの双方を用いることが考えられるが、本発明は、LED以外の光源を用いて原稿を照明する場合にも好適である。
また、本実施形態では、図4に示されるように、12個のLEDの隣り合う間隔は、基板122の中心から+Y方向、及び−Y方向に向かって小さくなるように配置されている。これにより、集光レンズの画角に応じてラインセンへ入射する照明光の周辺光量が低下することを回避することができ、ラインセンサでは良好な情報の読み取りが可能となる。
また、上記各実施形態では、本発明の照明ユニット120がコピー機に用いられる場合について説明したが、コピー機以外の画像形成装置、例えば、ファクシミリ、又は、これらが集約された複合機にも好適である。
画像形成装置の概略構成を示す図である。 読み取りユニットの概略構成を示す図である。 照明ユニットの斜視図である。 LED121のレイアウトを示す図である。 照明ユニットの側面図である。 図6(A)及び図6(B)それぞれは、照明用ニットの作用を説明するための図である。 照明ユニットの変形例を示す図(その1)である。 図8(A)及び図8(B)それぞれは照明ユニットの変形例を示す図(その2、その3)である。
符号の説明
12…原稿、100…読み取りユニット、102a〜102c…ミラー、103…結像レンズ、105…ラインセンサ、120…照明ユニット、121…LED、122…基板、123,124…反射部材、123a,124a,124b…反射面、124c…開口、200…画像形成装置、201…感光ドラム、202…帯電チャージャ、203…現像装置、204…転写ベルト、205…電圧印加ローラ、206…クリーニング装置、207…給紙トレイ、208…給紙コロ、209…レジストローラ対、210…転写ローラ、211…定着ローラ対、212…排紙トレイ、213…用紙、220…ハウジング、220a…透過部、240…光走査装置。

Claims (7)

  1. 原稿を照明する照明ユニットであって、
    出射角が小さくなるほど光強度が強くなる発光強度特性を有する照明光を第1軸方向へ射出する複数の発光源が、前記第1軸に直交する第2軸方向に配列された光源と;
    前記原稿からの反射光の経路の前記光源に近い一側に形成され、前記光源から射出された照明光の一部を反射して前記原稿に入射させる第1の反射面と;
    前記原稿からの前記反射光の経路の前記光源に遠い他側に形成され、前記光源から射出された照明光の一部を反射して前記原稿に入射させる第2の反射面と;を備え、
    前記第1の反射面の前記第1軸に直交する平面への正射影の面積と、前記第2の反射面の前記平面への正射影の面積の比は、前記光源の中心と前記第1の反射面の前記第1軸及び第2軸の双方と直交する第3軸方向における中央との距離の2乗と、前記光源の中心と前記第2の反射面の前記第3軸方向における中央との距離の2乗の比に等しい照明ユニット。
  2. 前記第1軸は、前記第1の反射面又は前記第2の反射面に交わることを特徴とする請求項1に記載の照明ユニット。
  3. 前記発光源は、前記第1軸方向への発光強度が最も強い発散光を射出する請求項1又は2に記載の照明ユニット。
  4. 前記第1の反射面及び前記第2の反射面のうちの少なくとも一方は、凹面である請求項1〜のいずれか一項に記載の照明ユニット。
  5. 前記発光源の配列間隔は、前記第2軸方向の中心から端部に向かうにつれて小さくなる請求項1〜のいずれか一項に記載の照明ユニット。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載の照明ユニットと;
    前記照明ユニットから射出され原稿で反射された光を受光し、該光に応じた画像信号を生成する受光素子と;を備える読み取り装置。
  7. 画像に関する情報から得られる潜像に基づいて形成されたトナー像を、記録媒体に定着させることにより、画像を形成する画像形成装置であって、
    請求項に記載の読み取り装置からの画像信号に基づいて、感光体に潜像を形成する潜像形成装置と;
    前記感光体に形成された潜像を顕像化する現像装置と;
    前記現像装置により顕像化されたトナー像を前記記録媒体に定着させる転写装置と;を備える画像形成装置。
JP2008170642A 2008-06-30 2008-06-30 照明ユニット、読み取り装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5055211B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008170642A JP5055211B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 照明ユニット、読み取り装置及び画像形成装置
US12/485,699 US8169671B2 (en) 2008-06-30 2009-06-16 Lighting unit, image reading apparatus and image forming apparatus using the same
CN 200910139513 CN101619818B (zh) 2008-06-30 2009-06-26 照明单元、使用其的图像读取设备以及图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008170642A JP5055211B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 照明ユニット、読み取り装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010011305A JP2010011305A (ja) 2010-01-14
JP5055211B2 true JP5055211B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=41513184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008170642A Expired - Fee Related JP5055211B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 照明ユニット、読み取り装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5055211B2 (ja)
CN (1) CN101619818B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012049981A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Ricoh Co Ltd 原稿照明装置及びそれを用いた画像読取装置
DE102018113970B4 (de) * 2018-06-12 2021-03-18 Leoni Kabel Gmbh Kabel mit lichtemittierendem Element

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62242468A (ja) * 1986-04-14 1987-10-23 Konika Corp アレイ状光源を有する光源装置
JPS63137340U (ja) * 1987-02-28 1988-09-09
JP4090520B2 (ja) * 1994-06-10 2008-05-28 株式会社リコー 照明装置発光ランプまわりの冷却構造
JPH09138468A (ja) * 1995-11-16 1997-05-27 Copyer Co Ltd 原稿照明装置
BR9809154B1 (pt) * 1997-05-23 2012-09-04 aparelho e sistema de teste microbiológico diagnóstico.
JP2001083622A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Ricoh Co Ltd 原稿露光走査装置
CN100359912C (zh) * 2003-03-14 2008-01-02 宇东科技股份有限公司 具有双面扫描功能的扫描器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101619818B (zh) 2013-06-05
JP2010011305A (ja) 2010-01-14
CN101619818A (zh) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5196305B2 (ja) 読取光学系ユニット、画像読取装置および画像形成装置
US8169671B2 (en) Lighting unit, image reading apparatus and image forming apparatus using the same
JP2007005860A (ja) 光照射ユニット、画像読取機構、画像読取装置及び画像形成装置
US7742202B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2010041440A (ja) 照明ユニット、読取装置及び画像形成装置
JP5055211B2 (ja) 照明ユニット、読み取り装置及び画像形成装置
JP5298939B2 (ja) 原稿照明ユニット、並びにそれを用いた画像読取装置及び画像形成装置
JP2015041895A (ja) 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5032864B2 (ja) 照明ユニット、画像読取装置及び画像形成装置
JP2008304860A (ja) 照明光源ユニット、及び該照明光源ユニットを用いた画像読取装置並びに画像形成装置
JP6140790B2 (ja) 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP4659698B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5879293B2 (ja) 照明装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
JP5679945B2 (ja) レンズアレイ並びにこれを用いた読取装置、露光装置及び画像形成装置
JP2010192981A (ja) 証明ユニット、画像読取装置及び画像形成装置
JP5685903B2 (ja) 原稿照明装置、原稿読取装置、及び画像形成装置
JP6155366B2 (ja) 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2010016458A (ja) 照明ユニット、並びに該照明ユニットを用いた画像読取装置及び画像形成装置
JP6060580B2 (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2008203552A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2008205843A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2010175922A (ja) 原稿照明装置および画像読取装置ならびに画像形成装置
JP6140791B2 (ja) 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP3982989B2 (ja) 除電装置および画像形成装置
JP2015072294A (ja) 照明装置、除電装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5055211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees