JP2008205843A - 画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008205843A
JP2008205843A JP2007039852A JP2007039852A JP2008205843A JP 2008205843 A JP2008205843 A JP 2008205843A JP 2007039852 A JP2007039852 A JP 2007039852A JP 2007039852 A JP2007039852 A JP 2007039852A JP 2008205843 A JP2008205843 A JP 2008205843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
light source
traveling body
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007039852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5005376B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Higashiya
勝弘 東谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2007039852A priority Critical patent/JP5005376B2/ja
Publication of JP2008205843A publication Critical patent/JP2008205843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5005376B2 publication Critical patent/JP5005376B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】光源の光量ピーク位置を原稿面の画像読取位置に容易に合致させることができるようにする。
【解決手段】原稿面からの反射光を所定方向に反射させる反射ミラー26が取り付けられた走行体112に、光源140及び反射部材142の取り付けられた保持部材138が走行体112の走行方向における取付位置を調節し得るように取り付けられて構成され、この保持部材138の走行体112の走行方向における取付位置を調節することで光源140の光量ピーク位置を原稿面の画像読取位置に合致させるようにした照明部24を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、原稿面からの反射光を原稿画像として撮像素子の受光面に結像させるようにした画像読取装置、及び、この画像読取装置を備えた複写機、ファクシミリ装置、それらの機能を併せ持つ複合機などの画像形成装置に関する。
近年、静電潜像が形成された感光体ドラムの表面にトナー像を形成し、このトナー像を記録紙に転写するようにした画像形成部を有する複写機やプリンタなどの画像形成装置が汎用されている。このような画像形成装置では、照明部を構成する光源(露光光源)から原稿面に光を照射することで得た反射光を原稿画像として結像レンズによりCCD(ChargeCoupled Device)などのラインセンサとしての撮像素子(光電変換素子)の受光面に結像させるようにした画像読取装置を備えている。
このような構成になる画像形成装置に備わる画像読取装置では、原稿面に光を照射する光源として一般的にはキセノンランプなどの棒状光源が用いられている。このような棒状光源であるキセノンランプを用いた照明部では、原稿読取時における光源と原稿面との相対的な移動方向であるキセノンランプの副走査方向の照度分布(副走査方向断面配光)が図7に示すような平坦なピーク特性を有しているため、照度の最大値を示す光量ピーク位置が原稿面の画像読取位置から多少ずれても大幅な光量低下が生じることがないことから画像読取位置に対する照明部の取り付け位置の許容範囲が広くなることで画像読取装置の組み立てが比較的容易となる反面、実際に必要な画像読取幅は0.5mm程度でよいことから照明効率の悪いものとなる。
このため、照明効率を向上させるべく、ライン状に配列された複数の発光ダイオードを光源として用いる一方、集光レンズなどを含む長尺状の集光体により集光させることで照明部を構成することが提案されている(例えば、特許文献1)。この発光ダイオードを光源として用いた照明部では、発光ダイオードの副走査方向の照度分布が図8に示すような先鋭なピーク特性を有していることから、照明効率に優れたものとなって電力消費を効果的に抑制することできる。
特開2005−102112号公報
しかしながら、発光ダイオードのように照度分布が先鋭なピーク特性を有するものを照明部の光源として用いた場合には、照明効率に優れたものになるとはいうものの、光量ピーク位置が原稿面の画像読取位置から少しずれただけでも光量低下により画像品質が劣化する虞が生じると共に、画像読取位置に対する照明部の取付位置の許容範囲が狭くなることで画像読取装置の組み立てに精度が要求されることになる結果、組み立てが煩雑になってしまうという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、照度分布が先鋭なピーク特性を有するものを光源として用いた場合でも、光源の光量ピーク位置を原稿面の画像読取位置に容易に合致させることのできる画像読取装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、原稿面からの反射光を原稿画像として撮像素子の受光面に結像させるようにした画像読取装置であって、前記原稿面に沿って走行可能に構成された走行体と、この走行体に当該走行体に対して位置調節可能に取り付けられた保持部材と、この保持部材に取り付けられ、前記原稿面に向けて光を照射する光源と、前記保持部材を前記走行体に対して位置調節することで前記光源の光量ピーク位置を前記原稿面の画像読取位置に合致させる位置調節手段とを含む照明部を備えたことを特徴としている。
請求項2の発明は、請求項1に係るものにおいて、前記位置調節手段が、前記保持部材の前記走行体の走行方向における取付位置を調節することで前記光源の光量ピーク位置を前記原稿面の画像読取位置に合致させるものであることを特徴としている。
請求項3の発明は、請求項1に係るものにおいて、前記位置調節手段が、前記保持部材の前記走行体に対する取付角度を調節することで前記光源の光量ピーク位置を前記原稿面の画像読取位置に合致させるものであることを特徴としている。
請求項4の発明は、請求項1乃至3のいずれかに係るものにおいて、前記光源が、前記走行体の走行方向と直交する主走査方向に沿って配列された複数の発光ダイオードにより構成されたものであることを特徴としている。
請求項5の発明は、原稿面からの反射光を原稿画像として撮像素子の受光面に結像させると共に、前記撮像素子により得た画像データに基づいて感光体ドラムに静電潜像の書き込みを行う画像形成装置であって、請求項1乃至4のいずれかに記載の画像読取装置を備えたことを特徴としている。
請求項1の発明によれば、保持部材を走行体に対して位置調節可能にしているため、照度分布が先鋭なピーク特性を有するものを光源として用いた場合でも、光源の光量ピーク位置を原稿面の画像読取位置に容易に合致させることのできる画像読取装置となる。
請求項2の発明によれば、保持部材の走行体の走行方向における取付位置を調節するようにしているため、照度分布が先鋭なピーク特性を有するものを光源として用いた場合でも、保持部材の走行体の走行方向における取付位置を調節することで光源の光量ピーク位置を原稿面の画像読取位置に容易に合致させることのできる画像読取装置となる。
請求項3の発明によれば、保持部材の走行体に対する取付角度を調節するようにしているため、照度分布が先鋭なピーク特性を有するものを光源として用いた場合でも、保持部材の走行体に対する取付角度を調節することで光源の光量ピーク位置を原稿面の画像読取位置に容易に合致させることのできる画像読取装置となる。
請求項4の発明によれば、光源が走行体の走行方向と直交する主走査方向に沿って配列された複数の発光ダイオードにより構成されたものであるため、照度分布が先鋭なピーク特性を有することで照明効率に優れたものとなり、電力消費を効果的に抑制することできる。
請求項5の発明によれば、保持部材を走行体に対して位置調節可能にしているため、照度分布が先鋭なピーク特性を有するものを光源として用いた場合でも、光源の光量ピーク位置を原稿面の画像読取位置に容易に合致させることのできる画像形成装置となる。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像読取装置が適用される画像形成装置の概略構成を説明するための内部構成図である。この図において、画像形成装置10は、光を電気信号に変換する撮像素子により取り込んだ原稿画像に基づいて記録紙に対し画像を形成するようにした複写機を構成するものであり、原稿画像を読み取る画像読取部12と、画像読取部12の上方に位置する原稿載置部14と、画像読取部12の下方に位置する画像形成部16とを備えている。
画像読取部12は、画像読取装置を構成するもので、第1光学系18と、第2光学系20と、画像取込部22とを備えている。第1光学系18は、原稿面に光を照射して原稿画像を読み取るためのものであり、ライン状に配列された複数の発光ダイオードからなる光源(露光光源)を含む照明部24と、照明部24により照射されることで得られた原稿面からの反射光を水平方向に向けることにより第2光学系20に導く反射ミラー26とを一体に備えている。なお、照明部24の具体的構成例については後述する。
第2光学系20は、第1光学系18の図中左方に配設され、第1光学系18により得た原稿面からの反射光を画像取込部22に導くものであり、第1光学系18の反射ミラー26で反射された原稿面からの反射光を画像取込部22に導くための第1反射ミラー28及び第2反射ミラー30を備えている。これら第1反射ミラー28及び第2反射ミラー30は、第1光学系18の反射ミラー26で反射された原稿面からの反射光を第1反射ミラー28で受光して第2反射ミラー30に導くと共に、第2反射ミラー30で反射された原稿面からの反射光を水平方向に向けることで画像取込部22に導くように構成されている。
画像取込部22は、第2光学系20の図中右方に配設され、光を電気信号に変換することで反射光からなる原稿画像を読み込むCCD(ChargeCoupled Device)からなるラインセンサとしての撮像素子34が搭載された回路基板36と、回路基板36よりも第2光学系20側に配設され、第2光学系20により導かれた反射光からなる原稿画像を撮像素子34の受光面に結像させる結像レンズ38とを備えたものである。なお、撮像素子34で読み取られた原稿画像は所定の信号処理が施された後にデジタル信号に変換され、図略の記憶素子に記憶されるようになっている。
また、画像読取部12の上部には、第1光学系18及び第2光学系20を原稿載置部14における図中左端位置と図中右端位置間方向において走行ガイドする一対のガイドレール40(図中では一方のみ図示)が幅方向(図1の紙面を貫く方向)両端に配設されており、第1光学系18及び第2光学系20がガイドレール40に係合され、図略の駆動モータによりガイドレール40に沿って往復動するように構成されている。ここで、第1光学系18及び第2光学系20がガイドレール40に沿って走行する方向を副走査方向といい、第1光学系18及び第2光学系20の走行方向と直行する方向を主走査方向という。
原稿載置部14は、画像読取部12の上部に装着されたコンタクトガラス42と、このコンタクトガラス42上面において開閉する原稿押え部44と、この原稿押え部44の上方に配設された自動原稿給送部46とを備えている。ここで、コンタクトガラス42は、自動原稿給送部46により搬送される原稿が通過する第1コンタクトガラス48及び静止原稿が載置される第2コンタクトガラス50とから構成されている。なお、原稿押え部44は、その上面が自動原稿給送部46に載置される原稿束の排出部を構成している。
自動原稿給送部46は、所定位置に載置された原稿束を1枚ずつ順に第1コンタクトガラス48上に自動給送する一方、読み取りの終了した原稿を順に原稿押え部44上面の排出部に戻すようにしたものである。
画像形成部16は、レーザスキャナユニット52と、像形成部54と、定着部56と、用紙搬送部58とから構成されている。レーザスキャナユニット52は、上記の図略の記憶素子から読み出された撮像素子34で読み取った原稿画像を後述する感光体ドラム70に露光するためのものであり、その読み出された画像データに基づいて生成された変調信号をレーザビームに変換して出力するレーザ発光部60と、このレーザ発光部60から出力されるレーザビームを後述する感光体ドラム70に向けて反射するための回転多面体であるポリゴンミラー62と、ポリゴンミラー62により主走査方向に偏向走査された光を等速運動に変換するためのfθレンズ64と、ポリゴンミラー62により反射され、fθレンズ64を透過したレーザビームを感光体ドラム70の露光位置に導く反射ミラー66とを備えている。
ここで、ポリゴンミラー62は、図略のポリゴンモータにより所定方向に一定速度で回転駆動され、レーザ発光部60から出力されるレーザビームを反射するミラー面の角度が順次変化することにより、レーザビームを感光体ドラム70の幅方向に走査させるように構成されている。すなわち、ポリゴンミラー62は、レーザ発光部60から出力されるレーザビームを偏光して感光体ドラム70に照射することで静電潜像の書き込みを行うようにしたものである。
像形成部54は、定速回転される感光体ドラム70を備えると共に、この感光体ドラム70の周面に沿って帯電器72と、現像部74と、クリーニング部76と、光照射部78とを順に備えている。感光体ドラム70は、図略の駆動モータにより図示の時計方向(矢印方向)に回転駆動されるものであり、帯電器72と対向する位置で静電領域が形成され、この静電領域にレーザスキャナユニット52から原稿画像に基づいて出力されるレーザビームが照射されることで静電潜像が形成され、現像部74と対向する位置で静電潜像がトナー像に現像される。感光体ドラム70の下方には転写ローラ82が配設されており、トナー像が形成された感光体ドラム70は、その転写ローラ82と対向する位置で記録紙にトナー像を転写する。記録紙にトナー像を転写し終えた感光体ドラム70は、クリーニング部76と対向する位置で表面に残留しているトナーが除去され、光照射部78で感光体ドラム70表面に残留している電荷が除去される。
帯電器72は、例えば、感光体ドラム70の幅方向の長さを有する帯電ワイヤ84を備えたものであり、帯電ワイヤ84に図略の高圧電源から高圧を印加して感光体ドラム70に電荷を付与することで感光体ドラム70の表面に静電領域を形成する。現像部74は、例えば、トナーとキャリアとからなる2成分系の現像剤を使用するものであり、内部に現像剤が装填される現像本体部86と、感光体ドラム70に近接した状態で現像本体部86に内装された現像ローラ88と、現像本体部86の上部に装着されたトナーカートリッジ90とを備えたものである。
現像本体部86は、図略の攪拌ローラなどを内部に備えており、現像剤を攪拌することでキャリアとトナーとが摩擦され、これによりトナーが帯電されるようにしたものである。現像ローラ88は、図略の駆動電源から駆動電圧が供給されることで表面が帯電した状態とされるもので、この現像ローラ88の表面に静電的に付着されたトナーを感光体ドラム70の表面に付着させるものである。トナーカートリッジ90は、現像本体部86内に補給するトナーが充填されたものである。
光照射部78は、除電部を構成するもので、発光ダイオードなどの半導体発光素子を含んで構成された半導体発光素子列の各発光面を感光体ドラム70の表面に向けると共に、感光体ドラム70の軸心方向に沿って配設されたものである。
定着部56は、像形成部54でトナー像が転写された記録紙を加熱することにより定着処理を行うものであり、熱遮蔽ボックス94内の上部に配設され、内蔵されたヒータにより加熱される定着ローラ96と、熱遮蔽ボックス94内の下部に配設され、定着ローラ96に圧接される加圧ローラ98とを備えたものである。
用紙搬送部58は、記録紙を矢印Aで示す経路に沿って搬送するものであり、所定サイズの記録紙が集積された状態で収納される給紙カセットPCを装填するカセット装填部102と、このカセット装填部102に装填された給紙カセットPC内から図略の給紙ローラにより引き出された記録紙を感光体ドラム70に導く上流側搬送路104と、感光体ドラム70でトナー像が転写された記録紙を定着部56の定着ローラ96及び加圧ローラ98間を経由させて図中左方に取り付けられた排出トレー106に導く下流側搬送路108とを備えている。
図2は、上述した照明部24の具体的構成例を説明するための側面図であり、図3は、その上面図である。なお、図2及び図3は、いずれも一部を切り欠いて示している。この照明部24は、第1光学系18がガイドレール40に沿って往復動することで原稿面に沿って走行する枠状の走行体112と、この走行体112に搭載された光源部114とを備えている。
走行体112は、金属材料や樹脂材料などの硬質材料で構成されたもので、図4に示すように、主走査方向に伸び、コンタクトガラス42上の原稿の幅寸法(図1の紙面を貫く方向)よりも長い幅寸法(主走査方向寸法)を有する平板部116と、平板部116の主走査方向の両端において下方に折り曲げられた側壁部118、120と、各側壁部118、120の下端において外方に伸びるように折り曲げられた鍔部122、124とから形成されたものである。
この走行体112の平板部116には、副走査方向の略中央部に原稿面からの反射光を下方に導くための主走査方向に伸びるスリット126が形成されると共に、一方の側壁部118側に光源部114をねじ止めするための副走査方向に対となるねじ孔128、130と、他方の側壁部120側に光源部114をねじ止めするための副走査方向に対となるねじ孔132、134とが形成されている。なお、走行体112の平板部116の下方には、スリット126を介して導かれた原稿面からの反射光を第2光学系20に導くための上述した反射ミラー26が側壁部118、120を利用するなどして取り付けられている。
光源部114は、走行体112の平板部116に対し走行体112の走行方向である副走査方向への位置調節可能に取り付けられた保持部材138と、この保持部材138に取り付けられた光源(露光光源)140と、この光源140からの散乱光を反射して原稿面に導く反射部材142とを備えたものである。
保持部材138は、金属材料や樹脂材料などの硬質材料で構成されたもので、図5に示すように、主走査方向に伸び、コンタクトガラス42上の原稿の幅寸法(図1の奥行き方向)よりも長い幅寸法(主走査方向寸法)を有し、光源140を取り付けるための斜面部144が走行体112の平板部116面から鋭角で立ち上がるように屈曲形成されたものである。
この保持部材138には、斜面部144よりも第2光学系20寄りの位置に原稿面からの反射光を下方に導くための主走査方向に伸びるスリット146が形成されると共に、主走査方向の一方の端部側において走行体112にねじ止めするための副走査方向に対となる貫通孔148、150と、主走査方向の他方の端部側において走行体112にねじ止めするための副走査方向に対となる貫通孔152、154とが形成されている。
このスリット146は、走行体112の平板部116に形成されたスリット126と対応する位置に形成される一方、そのスリット126よりも副走査方向である幅寸法が大きい形状を有している。また、一方の端部側の貫通孔148、150及び他方の端部側の貫通孔152、154は、走行体112の平板部116に形成された一方の側壁部118側に形成されたねじ孔128、130及び他方の側壁部120側に形成されたねじ孔132、134と対応する位置に形成される一方、それぞれ副走査方向に伸びる長孔形状を有するものである。
光源140は、走行体112の走行方向と直交する方向である主走査方向の長さがコンタクトガラス42上の原稿の幅寸法(図1の奥行き方向)よりも長い寸法を有するもので、主走査方向に沿って配設された長尺状の取付基板158に所定ピッチでライン状に配列されて搭載された複数の発光ダイオード160と、この発光ダイオード160から出力される光を収斂させるもので取付基板158に固定された集光レンズ162とを備えたもので、発光ダイオード160の搭載された取付基板158が保持部材138の斜面部144に取り付けられたものである。
反射部材142は、主走査方向の長さが光源140と略同じ寸法に形成されたもので、スリット146よりも第2光学系20側の位置に配設され、保持部材138の一部を切り起こすなどして形成された第2光学系20側に傾斜する支持体166に固定されたものである。
このように構成された照明部24は、保持部材138に形成された一方の端部側の貫通孔148、150及び他方の端部側の貫通孔152、154を走行体112に形成された一方の側壁部118側のねじ孔128、130及び他方の側壁部120側のねじ孔132、134の位置にそれぞれ合致させた後に頭部を有するねじ部材170を貫通孔148、150及び貫通孔152、154を介してねじ孔128、130及びねじ孔132、134に螺合させて締め付けることにより光源部114が走行体112に取り付けられる。これにより、原稿面からの反射光は保持部材138のスリット146と走行体112のスリット126とを通過して走行体112に取り付けられた反射ミラー26に導かれることになる。
ここで、保持部材138に形成された貫通孔148、150及び貫通孔152、154、走行体112に形成されたねじ孔128、130及びねじ孔132、134並びにねじ部材170は、照明部24における保持部材138の走行体112の走行方向における取付位置を調節することで保持部材138を走行体112に対して位置調節する位置調節手段としての機能を果たすことになる。
この光源部114の走行体112への取り付けにあたっては、ねじ部材170の締め付けを行う前に、原稿面の画像読取位置に配設した照度計などにより照度を計測しつつ光源部114の保持部材138を走行体112の走行方向(副走査方向)にスライド移動させて光源140を構成する発光ダイオード160の光量ピーク位置が原稿面の画像読取位置に合致するように保持部材138の取付位置を調節し、この取付位置を調節した後にねじ部材170の締め付けを行うようにする。このため、保持部材138に形成された貫通孔148、150及び貫通孔152、154は、位置調節するのに必要な移動量を確保することができる大きさの長孔形状とされている。
このように光源部114の保持部材138を走行体112の走行方向に対して位置調節しても、保持部材138のスリット146の副走査方向の幅寸法が走行体112のスリット126よりも大きい寸法に設定されているため、原稿面からの反射光の保持部材138のスリット146と走行体112のスリット126との通過に支障が生じることはない。
上記のように構成された画像形成装置10は、次のように動作する。すなわち、原稿束を自動原稿給送部46に載置する一方、図略の操作盤で画像形成部数を設定すると共に、画像形成濃度、画像形成倍率などを設定した後に図略のスタートボタンをオン操作することで原稿が第1コンタクトガラス48上に順次搬送され、第1コンタクトガラス48上を通過する。このとき、第1コンタクトガラス48に対応する位置に停止している照明部24を構成する光源140により原稿面に光が照射されることで得られた原稿面からの反射光が第1光学系18の反射ミラー26と、第2光学系20の第1反射ミラー28及び第2反射ミラー30とを介して撮像素子34に導かれることで原稿画像が読み取られ、図略の記憶素子に記憶される。第1コンタクトガラス48上を通過した原稿は原稿押え部44上面の排出部に排出される。
原稿が書籍等のように綴じられたものである場合などには、原稿押え部44を開けてその原稿を第2コンタクトガラス50上に載置する一方、図略の操作盤で画像形成部数を設定すると共に、画像形成濃度、画像形成倍率などを設定した後に図略のスタートボタンをオン操作することで照明部24が移動して原稿面を走査し、照明部24の光源140から原稿面に光が照射されることで得られた原稿面からの反射光が第1光学系18の反射ミラー26と、第2光学系20の第1反射ミラー28及び第2反射ミラー30とを介して撮像素子34に導かれて読み取られ、図略の記憶素子に記憶される。
一方、帯電器72により感光体ドラム70の表面が帯電され、図略の記憶素子に記憶された原稿画像に応じたレーザビームが発射されてポリゴンミラー62により偏光されて照射されることで感光体ドラム70の表面が露光されることにより静電潜像が形成される。次いで、現像部74から感光体ドラム70に供給されるトナーが静電潜像に付着することで感光体ドラム70の表面にトナー像が形成される。
そして、給紙カセットPCに収納された記録紙が、図略の給紙ローラによって上流側搬送路104を介してレジストローラ対側に給紙されると共に、上記静電潜像の形成と同期してレジストローラ対により感光体ドラム70と転写ローラ82との間に搬送される。この感光体ドラム70と転写ローラ82との間に搬送された記録紙は、静電潜像の極性とは逆極性の電圧が印加された転写ローラ82により感光体ドラム70のトナー像が転写され、その後に感光体ドラム70から分離されて下流側搬送路108を介して定着部56に搬送され、定着処理が行われた後に排出トレー106に排出される。
トナー像を転写し終えた感光体ドラム70は、クリーニング部76で表面に残留しているトナーが除去される一方、光照射部78で感光体ドラム70の表面に残留している電荷が除去される。そして、これらの動作が順次繰り返されることで所定枚数の記録紙に対する画像形成が実行される。
本発明の画像読取装置が適用される画像形成装置10では、上記実施形態で説明したように、光源140を構成する発光ダイオード160の光量ピーク位置が原稿面の画像読取位置に合致するように光源部114の保持部材138が走行体112に対して位置調節されるため、光源140を構成する発光ダイオード160の照度分布が先鋭なピーク特性を有していても位置ずれなどによる光量低下により画像品質が劣化する虞がない。
また、光源部114の保持部材138を走行体112の走行方向に対して位置調節することができるように構成されているため、照度分布が先鋭なピーク特性を有するものを光源として用いた場合でも、光源140の光量ピーク位置を原稿面の画像読取位置に容易に合致させることができ、画像読取位置に対する光源部114の取り付け位置の許容範囲が狭くなってしまうことで画像読取部(画像読取装置)の組み立てに精度が要求されることになって組み立てが煩雑になるという不都合も生じない。
なお、本発明に係る画像読取装置が適用される画像形成装置10は、上記実施形態のものに限定されるものではなく、例えば、以下に述べるような種々の変形態様を必要に応じて採用することができる。
(1)上記実施形態では、光源部114は、保持部材138を走行体112に当接した状態でねじ部材170により直接、ねじ止めするようにしたものであるが、これに限るものではない。例えば、図6に示すように、各ねじ部材170における走行体112と保持部材138との間に圧縮コイルばね172を介在させるようにすることもできる。
こうした場合、図示左側である第2光学系20に近い側のねじ部材170の締め付け量よりも図示右側である第2光学系20に遠い側のねじ部材170の締め付け量を多くして保持部材138の第2光学系20に遠い側が第2光学系20に近い側よりも走行体112に近づくようにすると光源140の走行体112に対する傾斜角度が小さくなり、それに伴って光源140の光量ピーク位置が図示右側の位置に移動することになる。
また、図示右側である第2光学系20に遠い側のねじ部材170の締め付け量よりも図示左側である第2光学系20に近い側のねじ部材170の締め付け量を多くして保持部材138の第2光学系20に近い側が第2光学系20に遠い側よりも走行体112に近づくようにすると光源140の走行体112に対する傾斜角度が大きくなり、それに伴って光源140の光量ピーク位置が図示左側の位置に移動することになる。
このように、各ねじ部材170における走行体112と保持部材138との間に圧縮コイルばね172を介在させるようにすることにより、保持部材138の走行体112に対する取付角度を調節(チルト調節)することができるようになり、これにより光源140の光量ピーク位置を移動させて原稿面の画像読取位置に合致させることができるようになる。この結果、照度分布が先鋭なピーク特性を有するものを光源140として用いた場合でも、光源140の光量ピーク位置を原稿面の画像読取位置に容易に合致させることができ、画像読取位置に対する光源部114の取り付け位置の許容範囲が狭くなってしまうことで画像読取部(画像読取装置)の組み立てに精度が要求されることになって組み立てが煩雑になるという不都合も生じることがない。
このように、各ねじ部材170における走行体112と保持部材138との間に圧縮コイルばね172を介在させる場合では、ねじ部材170を挿通させる貫通孔148、150及び貫通孔152、154を長孔形状としないで円形状としてもよい。但し、長孔形状とした場合は、保持部材138の走行体112の走行方向における取付位置を調節することと、保持部材138の走行体112に対する取付角度を調節することとの両方の位置調節が可能となることで光量ピーク位置の調節範囲を効果的に拡大することができる。
この場合、保持部材138に形成された貫通孔148、150及び貫通孔152、154、走行体112に形成されたねじ孔128、130及びねじ孔132、134、ねじ部材170並びに圧縮コイルばね172は、照明部24における保持部材138の走行体112に対する取付角度を調節することで保持部材138を走行体112に対して位置調節する位置調節手段としての機能を果たすことになる。
なお、上記のようにチルト調節を行うにあたり、走行体112と保持部材138との間に圧縮コイルばね172を介在させているが、圧縮方向の力に対して反発力の生じるもの(圧縮反発部材)であれば圧縮コイルばねに限らず如何なる構造・形状のものでもよい。また、図2に示すような保持部材138の走行体112の走行方向における取付位置を調節する構成や、図6に示すような保持部材138の走行体112に対する取付角度を調節する構成は、いずれも保持部材138を走行体112に対して位置調節する構成の一態様であって、図2及び図6に示す構成のものに限定されるものではない。
(2)上記実施形態では、光源部114が光源140と反射部材142とを備えたものであるが、これに限るものではない。例えば、光源140からの散乱光が少ないような場合では、反射部材142は必ずしも必要としない。
(3)上記実施形態では、光源140が複数の発光ダイオード160を用いたものであるが、これに限るものではない。例えば、従来のキセノンランプであっても、凹面鏡などの集光体を用いることで照度分布が先鋭なピーク特性を有する光源を構成することが可能であることから、本発明の構成を適用することができる。
(4)上記実施形態では、画像取込部22が撮像素子34としてCCDを用いたCCD方式により構成されたものであるが、これに限るものではない。例えば、CCDに代えてC-MOSセンサを用いたCIS(Contact Image Sensor)方式により構成することも可能である。この場合、反射ミラー26、28、30は不要になると共に、C-MOSセンサが走行体112の反射ミラー26の位置に設置されることになる。
(5)上記実施形態では、本発明の画像読取装置が適用される画像形成装置10は感光体ドラム70を1つしか備えていないモノクロ複写機を構成するものであるが、これに限るものではない。例えば、複数の感光体ドラムを備えたカラー複写機としたり、1つの感光体ドラムを備えたカラー複写機としたりすることも可能である。また、複写機に限らず、ファクシミリ装置やそれらの機能を併せ持つ複合機などを構成するものであってもよい。
本発明の一実施形態に係る画像読取装置が適用された画像形成装置の概略構成を説明するための内部構成図である。 図1に示す画像形成装置に適用された画像読取装置の具体的構成例を説明するための一部を切り欠いて示す側面図である。 図2に示す画像読取装置の一部を切り欠いて示す平面図である。 図2に示す画像読取装置の照明部を構成する走行枠体の斜視図である。 図2に示す画像読取装置の照明部を構成する保持部材の斜視図である。 図2に示す画像読取装置の別の構成例を示す側面図である。 キセノンランプの副走査方向の照度分布を示す図である。 発光ダイオードの副走査方向の照度分布を示す図である。
符号の説明
10 画像形成装置
12 画像読取部(画像読取装置)
22 画像取込部
26 反射ミラー
34 撮像素子
70 感光体ドラム
112 走行体
138 保持部材
140 光源
160 発光ダイオード

Claims (5)

  1. 原稿面からの反射光を原稿画像として撮像素子の受光面に結像させるようにした画像読取装置であって、前記原稿面に沿って走行可能に構成された走行体と、この走行体に当該走行体に対して位置調節可能に取り付けられた保持部材と、この保持部材に取り付けられ、前記原稿面に向けて光を照射する光源と、前記保持部材を前記走行体に対して位置調節することで前記光源の光量ピーク位置を前記原稿面の画像読取位置に合致させる位置調節手段とを含む照明部を備えたことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記位置調節手段は、前記保持部材の前記走行体の走行方向における取付位置を調節することで前記光源の光量ピーク位置を前記原稿面の画像読取位置に合致させるものであることを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記位置調節手段は、前記保持部材の前記走行体に対する取付角度を調節することで前記光源の光量ピーク位置を前記原稿面の画像読取位置に合致させるものであることを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  4. 前記光源は、前記走行体の走行方向と直交する主走査方向に沿って配列された複数の発光ダイオードにより構成されたものであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像読取装置。
  5. 原稿面からの反射光を原稿画像として撮像素子の受光面に結像させると共に、前記撮像素子により得た画像データに基づいて感光体ドラムに静電潜像の書き込みを行う画像形成装置であって、請求項1乃至4のいずれかに記載の画像読取装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2007039852A 2007-02-20 2007-02-20 画像読取装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5005376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007039852A JP5005376B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 画像読取装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007039852A JP5005376B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 画像読取装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008205843A true JP2008205843A (ja) 2008-09-04
JP5005376B2 JP5005376B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=39782850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007039852A Expired - Fee Related JP5005376B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5005376B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013118414A1 (ja) * 2012-02-07 2013-08-15 三菱電機株式会社 光源装置及び反射板支持構造
JP2014007464A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Mitsubishi Electric Corp 光源装置及び反射板支持構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63196167U (ja) * 1987-06-04 1988-12-16
JPH06121119A (ja) * 1992-10-01 1994-04-28 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2001159795A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Sharp Corp 画像走査装置及び該装置の調整方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63196167U (ja) * 1987-06-04 1988-12-16
JPH06121119A (ja) * 1992-10-01 1994-04-28 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2001159795A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Sharp Corp 画像走査装置及び該装置の調整方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013118414A1 (ja) * 2012-02-07 2013-08-15 三菱電機株式会社 光源装置及び反射板支持構造
CN104094045A (zh) * 2012-02-07 2014-10-08 三菱电机株式会社 光源装置以及反射板支承结构
EP2813748A4 (en) * 2012-02-07 2015-08-26 Mitsubishi Electric Corp LIGHT SOURCE DEVICE AND REFLECTOR SUPPORT STRUCTURE
US9151465B2 (en) 2012-02-07 2015-10-06 Mitsubishi Electric Corporation Light-source device and reflector-support structure
JP2014007464A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Mitsubishi Electric Corp 光源装置及び反射板支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5005376B2 (ja) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8699092B2 (en) Optical component mounting structure, image reading device including the same, and image forming apparatus including the same
JP5117068B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US20130293932A1 (en) Image capturing device, image scanner, and image forming apparatus
KR20150049264A (ko) 이미징 유닛의 위치 조정 장치, 이미징 유닛 및 이를 포함한 화상 독취 장치
JP2016225888A (ja) 照明装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5699808B2 (ja) 導光部材、原稿照明装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5005376B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2008203552A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US8515313B2 (en) Illuminating device, image-reading apparatus comprising the illuminating device, and image-forming apparatus comprising the image-reading apparatus
JP2010016496A (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3403326B2 (ja) 走査装置
US8154774B2 (en) Optical unit, image reading device, and image forming apparatus
JP5811595B2 (ja) 原稿照明装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5879293B2 (ja) 照明装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
JP3578982B2 (ja) 画像形成装置の光走査装置およびそれを用いた画像形成装置
JP5724374B2 (ja) 原稿照明装置、画像読取装置および画像形成装置
US20080145121A1 (en) Image forming apparatus
JP4977664B2 (ja) 露光ランプ、その露光ランプを含む原稿読取装置、及びその原稿読取装置を含む画像形成装置
JP2011087122A (ja) 原稿照明装置、走査光学ユニット、画像読取装置および画像形成装置
US8344308B2 (en) Image reader and image forming apparatus having a restricting member for restricting deformation of a substrate
JP2010011305A (ja) 照明ユニット、読み取り装置及び画像形成装置
JP6256307B2 (ja) 照明装置
JP2008009166A (ja) 光学装置、画像読み取り装置及び画像形成装置
JP2008182305A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2006184697A (ja) 電子写真方式の画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5005376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees