JP5052887B2 - 光ラジカル硬化性樹脂組成物及び該組成物の製造方法 - Google Patents

光ラジカル硬化性樹脂組成物及び該組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5052887B2
JP5052887B2 JP2006354061A JP2006354061A JP5052887B2 JP 5052887 B2 JP5052887 B2 JP 5052887B2 JP 2006354061 A JP2006354061 A JP 2006354061A JP 2006354061 A JP2006354061 A JP 2006354061A JP 5052887 B2 JP5052887 B2 JP 5052887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radical
curable resin
resin composition
mass
photo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006354061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008163183A (ja
Inventor
一弥 有馬
努 柏木
敏之 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2006354061A priority Critical patent/JP5052887B2/ja
Priority to TW096150557A priority patent/TWI478945B/zh
Priority to KR1020070138241A priority patent/KR101446804B1/ko
Priority to CN2007103076286A priority patent/CN101319015B/zh
Publication of JP2008163183A publication Critical patent/JP2008163183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5052887B2 publication Critical patent/JP5052887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/04Acids, Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F20/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、紫外線発光ダイオードを硬化用光源とする光ラジカル硬化性樹脂組成物及び該光ラジカル硬化性樹脂組成物の製造方法に関するものである。
紫外光照射により硬化を行う付加重合反応としては重合活性種がラジカルのものと、カチオンの2種類に大別される。この中でも光ラジカル硬化樹脂は、無溶媒、即時硬化性などの特性から環境安全性や生産性の点で優れており、コーティング材料や光造形用途に用いられてきた。これらの硬化用紫外光源として長らく水銀灯が用いられてきたが、短寿命で消費電力が大きい上に、環境負荷物質を使用していることから代替光源の登場が待たれていた。
近年、水銀灯に変わる低環境負荷の紫外光源として紫外線発光ダイオードが実用化され、光硬化樹脂材料用の硬化用源として注目を受けている。しかしながら、紫外線発光ダイオードは水銀灯に比べ省エネルギーであるものの、照射光強度が弱く準単色光源であることから、既存の光硬化樹脂組成では硬化に足りる十分な重合活性種を発生させることは困難である。加えて光ラジカル硬化樹脂において従来から空気中の酸素を原因とする重合反応阻害により表面硬化不良問題が存在したが、紫外線発光ダイオード光源を用いた硬化反応では照射光強度が不足するために、表面硬化不良が更に顕著となる傾向があった。従ってこれらの問題点を解決し、紫外線発光ダイオード光源を用いても良好な硬化性を有する光ラジカル硬化性樹脂組成物が必要となった。
なお、本発明に関連する先行技術としては、以下の文献が挙げられる。
特開2006−022228号公報 特開平06−264033号公報
本発明は上記要望に応えたもので、紫外線発光ダイオード光源の照射により、低照度かつ酸素の存在下でも硬化して良好な表面硬化性と深部硬化性(厚膜硬化性)を有する光ラジカル硬化性樹脂組成物及び該組成物の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、光ラジカル開始剤に加えて、ラジカル連鎖移動剤、ラジカル重合性化合物、特にアクリル基及び/又はメタクリル基を含む重合性化合物(重合性モノマー)からなる組成物を用いることで、紫外線発光ダイオード光源の照射によっても表面硬化性と深部硬化性の双方を満足した硬化樹脂組成物が得られることを見出し、本発明をなすに至った。
即ち、本発明は、下記光ラジカル硬化性樹脂組成物及びその製造方法を提供する。
請求項1:
(A)光ラジカル開始剤:組成物全体に対する質量分率が0.05〜15質量%となる量、
(B)ラジカル連鎖移動剤:組成物全体に対する質量分率が0.01〜10質量%となる量、
(C)官能性のアクリル酸エステルモノマー及び/又はメタクリル酸エステルモノマーから誘導されるアクリル酸エステル残基及び/又はメタクリル酸エステル残基をオルガノポリシロキサン(シリコーン)からなる直鎖状高分子(ポリマー)鎖の末端あるいは分子鎖途中に1個以上導入して、上記(メタ)アクリル酸エステル残基で変性したラジカル重合性高分子化合物:組成物全体に対する質量分率が30〜99質量%となる量、及び
場合により溶媒:組成物全体に対する質量分率が0.1〜50質量%となる量
を含有してなり、紫外線発光ダイオードの照射により硬化する光ラジカル硬化性樹脂組成物。
請求項2:
(A)光ラジカル開始剤が、
(A1)ケトン化合物、
(A2)アシルホスフィン化合物、
(A3)チオキサントン化合物、
(A4)メタロセン化合物
から選ばれる1種又は2種以上である請求項1記載の光ラジカル硬化性樹脂組成物。
請求項3:
(A)光ラジカル開始剤と(B)ラジカル連鎖移動剤のみを一旦、相互に溶解・均一化させた後に、これを(C)ラジカル重合性高分子化合物に配合する工程を含む請求項1又は2記載の光ラジカル硬化性樹脂組成物の製造方法。
本発明の光ラジカル硬化性樹脂組成物を用いることにより、紫外線発光ダイオードを用いて該組成物を硬化させた場合に、重合禁止剤である酸素の有無にかかわらず極めて短時間で硬化物を得ることができ、かつ高い表面硬化性と厚膜硬化性を両立させることができる。これらの特性から紫外線発光ダイオードを硬化用光源とする低線量光ラジカル硬化性樹脂組成物として使用することが可能となった。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明の光ラジカル硬化性樹脂組成物は、
(A)紫外線発光ダイオードによる光照射により重合活性種を発生する光ラジカル開始剤、
(B)重合活性種の反応性を向上させるラジカル連鎖移動剤、
(C)ラジカル重合性化合物、特に分子中にアクリル基及び/又はメタクリル基を1個以上含む重合性化合物
を含有し、更に必要により
(D)溶媒
を含有する。
(A)光ラジカル開始剤
光ラジカル開始剤としては、紫外線発光ダイオードによる光照射により重合活性種を発生するいずれの化合物も使用することができるが、特に
(A1)ケトン化合物、
(A2)アシルホスフィン化合物、
(A3)チオキサントン化合物、
(A4)メタロセン化合物
から選ばれる1種又は2種以上が用いられる。
(A1)ケトン化合物としては、光ラジカル開始剤として用いることのできるものを際限無く使用することができ、具体的にはα−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−(4−イソプロピルフェニル)プロパノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−(4−ドデシルフェニル)プロパノン、及び、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパノン、ベンゾフェノン、2−メチルベンゾフェノン、3−メチルベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、4−メトキシベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4−ブロモベンゾフェノン、2−カルボキシベンゾフェノン、2−エトキシカルボニルベンゾフェノン、ベンゾフェノンテトラカルボン酸又はそのテトラメチルエステル、4,4’−ビス(ジアルキルアミノ)ベンゾフェノン類(例えば4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジシクロヘキシルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジヒドロキシエチルアミノ)ベンゾフェノン、4−メトキシ−4’−ジメチルアミノベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4−ジメチルアミノベンゾフェノン、4−ジメチルアミノアセトフェノン、ベンジル、アントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、2−メチルアントラキノン、フェナントラキノン、フルオレノン、2−ベンジル−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−1−ブタノン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−1−プロパノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノールオリゴマー、ベンゾイン、ベンゾインエーテル類(例えばベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル、ベンジルジメチルケタール)、アクリドン、クロロアクリドン、N−メチルアクリドン、N−ブチルアクリドン、N−ブチル−クロロアクリドン等が挙げられる。
(A2)光ラジカル開始剤として使用されるアシルホスフィン化合物としては、光ラジカル開始剤として用いることのできるものを際限無く使用することができ、具体的には2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,6−ジメトキシベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,6−ジクロロベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルメトキシフェニルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルエトキシフェニルホスフィンオキサイド、2,3,5,6−テトラメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ベンゾイルジ−(2,6−ジメチルフェニル)ホスホネートなどが挙げられる。ビスアシルフォスフィンオキサイド類としては、ビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)−2,5−ジメチルフェニルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)−4−プロピルフェニルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)−1−ナフチルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,5−ジメチルフェニルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、(2,5,6−トリメチルベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキサイドが挙げられる。
(A3)チオキサントン化合物としては、光ラジカル開始剤として用いることのできるものを際限無く使用することができ、具体的には、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントンなどが挙げられる。
(A4)メタロセン化合物としては、波長400〜700nmの光照射によってラジカルを発生する光重合開始剤である。メタロセン化合物(A4)としては、中心金属がFe、Ti、V、Cr、Mn、Co、Ni、Mo、Ru、Rh、Lu、Ta、W、Os、Irなどに代表される遷移元素を用いることができるが、このうちチタノセン化合物が好ましく、チタノセン化合物のうち、ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス[2,6−ジフルオロ−3−(ピロール−1−イル)フェニル]チタニウムが最も好ましい。
本発明の光ラジカル硬化性樹脂組成物において用いられる上記光重合開始剤(A1)〜(A4)の質量分率が0.05〜15質量%となるようにすると、紫外線発光ダイオード光源に対して高感度となり厚膜硬化性が向上する。更に好ましくは(A1)〜(A4)が0.5〜6質量%の範囲内では厚膜硬化性が更に改善される。これらの(A1)〜(A4)の光重合開始剤は、単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
(B)ラジカル連鎖移動剤
ラジカル連鎖移動剤としては、酸素等の不活性なラジカル補足剤にトラップされた重合活性種を再活性化させる働きを持ち、表面硬化性の向上に寄与する化合物を際限なく使用することができる。連鎖移動剤となる化合物として、例えば、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ジメチル−m−トルイジン、N,N−ジエチル−p−トルイジン、N,N−ジメチル−3,5−ジメチルアニリン、N,N−ジメチル−3,4−ジメチルアニリン、N,N−ジメチル−4−エチルアニリン、N,N−ジメチル−4−イソプロピルアニリン、N,N−ジメチル−4−t−ブチルアニリン、N,N−ジメチル−3,5−ジ−t−ブチルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3,5−ジメチルアニリン、N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3,4−ジメチルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−4−エチルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−4−イソプロピルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−4−t−ブチルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3,5−ジ−イソプロピルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3,5−ジ−t−ブチルアニリン、4−N,N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、4−N,N−ジメチルアミノ安息香酸メチルエステル、N,N−ジメチルアミノ安息香酸n−ブトキシエチルエステル、4−N,N−ジメチルアミノ安息香酸2−(メタクリロイルオキシ)エチルエステル、4−N,N−ジメチルアミノベンゾフェノン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N−n−ブチルジエタノールアミン、N−ラウリルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート、N−メチルジエタノールアミンジメタクリレート、N−エチルジエタノールアミンジメタクリレート、トリエタノールアミンモノメタクリレート、トリエタノールアミンジメタクリレート、トリエタノールアミントリメタクリレート等が挙げられるが、特に好適なアミン類としては、2−エチルへキシル−4−ジメチルアミノベンゾエートである。
本発明の光ラジカル硬化性樹脂組成物において用いられるラジカル連鎖移動剤(B)の質量分率が0.01〜10質量%となるようにすると、紫外線発光ダイオード光源に対して高感度となり空気中での表面硬化性が向上する。更に好ましくは(B)が0.5〜5質量%の範囲内では表面硬化性が更に改善される。これらのラジカル連鎖移動剤は、単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
(C)ラジカル重合性化合物
ラジカル重合性化合物としては、2官能性のアクリル酸エステルモノマー及び/又はメタクリル酸エステルモノマーから選ばれる1種又は2種以上のラジカル重合性モノマー化合物並びに該アクリル酸エステルモノマー及び/又はメタクリル酸エステルモノマーから誘導されるアクリル酸エステル残基及び/又はメタクリル酸エステル残基を、例えば、オルガノポリシロキサン(シリコーン)の直鎖状高分子(ポリマー)鎖の末端あるいは分子鎖途中に1個以上導入して、上記(メタ)アクリル酸エステル残基で変性したラジカル重合性高分子化合物が好ましく用いられる。
2官能性(メタ)アクリル酸エステル類の例としては、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ビスフェノールAのビス(アクリロイロキシエチル)エーテル、3−メチルペンタンジオールジアクリレート、3−メチルペンタンジオールジメタクリレートなどが挙げられる。
なお、これらの(メタ)アクリル酸エステル類等のラジカル重合性モノマーを高分子材料のポリシロキサンに化学的に導入して、ラジカル重合性モノマーで変性したポリマー(高分子材料)の形態で使用してもよいし、各々の材料を組み合わせて使用することができる。
前記の(メタ)アクリル酸エステル化合物類は、それぞれ単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明では光ラジカル硬化性樹脂組成物において用いられる(メタ)アクリル酸エステル類(C)の質量分率が30〜99質量%となるようにすると、紫外線発光ダイオード光源に対して高感度となり硬化速度、厚膜硬化性が向上する。更に好ましくは(C)が70〜98質量%の範囲内では硬化速度及び厚膜硬化性が更に改善される。これらの(メタ)アクリル酸エステル類は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
なお、本発明の光ラジカル硬化性樹脂組成物に用いる成分として、上述した(A)、(B)、(C)の各成分の機能が一つもしくは複数の化合物に付与されていてもよく、このような成分の例としては、アクリル酸エステル残基及び/又はメタクリル酸エステル残基により変性されたシリコーン樹脂、ウレタン樹脂、エーテル樹脂及びこれらの共重合体などを挙げることができる。
また、本発明の光ラジカル硬化性樹脂組成物には、硬化物の硬化後の接着性を向上させるために、接着助剤を添加することが望ましい。具体的には、メチルシアノアクリレート、エチルシアノアクリレート、プロピルシアノアクリレート、ブチルシアノアクリレート等のシアノアクリル酸のアルキルエステルなどのシアノアクリレート骨格を有する化合物や、β−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、α−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、α−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、β−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、δ−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリメトキシシラン、δ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ブチルトリメトキシシラン等に代表されるエポキシ官能性基含有アルコキシシランやこれらの部分加水分解縮合物等のシランカップリング剤などを挙げることができ、これら接着助剤成分の骨格が化学結合により複数種類組み合わされていてもよい。またその好適な配合量としては、例えば、組成物全体の0.1〜10質量%、好ましくは0.5〜5質量%程度の範囲で添加すると該光ラジカル硬化性樹脂組成物の被着体への接着性を向上させることができる。
更に、本発明組成物には、必要により溶媒を配合し得るが、溶媒として具体的にはn−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、イソオクタン、シクロペンタン、シクロヘキサン等の炭素原子数5〜15の非極性の炭化水素系溶媒を用いることができる。含ヘテロ溶媒(即ち、炭素、水素以外のヘテロ原子を含有する溶媒)も用いることができ、例えば、エタノール、プロパノール、ブタノール、シクロヘキサノール、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アセトン、酢酸エチル、酢酸ブチル等のアルコール系、エーテル系、エステル系溶媒も使用でき、ヘキサメチルジシラン、ヘキサメチルジシロキサン等のシラン系、シロキサン系溶媒も用いることができる。また、フルオロアルカン、フルオロアルキルエーテル等の含フッ素系溶媒も使用することができる。またその好適な配合量としては、例えば、組成物全体の0.1〜50質量%の範囲で添加すると上記光ラジカル開始剤の溶解性を向上させることができる。
光ラジカル硬化性樹脂組成物の製造方法
光ラジカル開始剤となる化合物は、光を効率よく吸収するために芳香族化合物や極性基を分子内に含むことが多い。これら化合物群は結晶性が高い故にベースモノマーへの溶解性が低い場合がある。このような場合、本発明においては、光ラジカル開始剤及びラジカル連鎖移動剤(開始助剤)をあらかじめ50〜150℃の高温で溶解・均一化し、得られた液体をラジカル重合性化合物に溶解することが好ましい。この場合、この液体は、室温でも安定であり、このためラジカル重合性化合物への溶解は室温で行うことができる。また、このようにして得られた光ラジカル硬化性樹脂組成物は、光ラジカル開始剤及びラジカル連鎖移動剤の再結晶化が抑制されるものである。
光ラジカル硬化性樹脂組成物の硬化
従来、高圧水銀灯やキセノンランプ等の既存の光源に代えて、紫外線発光ダイオードを光源として光ラジカル硬化性樹脂組成物に紫外線照射してこれらの樹脂を硬化させると、通常、硬化不良となる場合が一般的であった。この理由として、高圧水銀灯やキセノンランプ光源が幅広い波長領域の紫外発光スペクトルを有し、高い樹脂硬化性を示すのに比べ、紫外線発光ダイオードは220〜370nmのいずれか一つに発光波長を持つ準単色の光源であり、十分に紫外線硬化性樹脂に硬化反応を起こすことができない。従って、従来の光ラジカル硬化性樹脂組成物では硬化不良となり、特に深部の硬化性不良が発生する。加えて空気中など酸素が存在すると、重合禁止剤として働くことから表面も硬化不良となることが多い。これに対して本発明による光ラジカル硬化性樹脂組成物は、高圧水銀灯やキセノンランプ等の既存の光源に加えて、上記のような、従来では硬化不良が頻発していた紫外線発光ダイオードの照射条件下においても硬化を行うことができ、高い表面硬化性と深部硬化性を得ることができる。好適には365nmに発光波長を持つ紫外線発光ダイオード光源により高い硬化性を得ることができる。なお、紫外線発光ダイオードの照射は、例えば、大気中などの酸素含有雰囲気下、窒素、アルゴン等の不活性ガスなどの非酸素雰囲気下、減圧下等のいずれの雰囲気下でも良好に行うことができ、また、通常、常温(例えば25℃)において行うことができる。
以下、実施例及び比較例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。以下の記載において部は質量部を意味する。
[実施例1]
光ラジカル硬化性樹脂組成物の調製:
2−ジメチルアミノ−2−(4−メチルベンジル)−1−(4−モルフォリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オン(チバスペシャリティケミカルズ製、商品名 IRGACURE 379)1.5部、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(チバスペシャリティケミカルズ製、商品名 DAROCURE 1173)1部、2−エチルへキシル−4−ジメチルアミノベンゾエート(チバスペシャリティケミカルズ製、商品名 DAROCURE EHA)1部、2,4−ジエチルチオキサントン(日本化薬製、商品名 DETX−S)0.1部を混合した上で、100℃,15分間で加熱溶解した。この液体を室温に冷却し、アクリル変性シリコーン(化学式1)100部に対して加え、撹拌及び脱泡操作により光ラジカル硬化性樹脂組成物を得た。
Figure 0005052887
[実施例2]
実施例1における組成において、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチルベンジル)−1−(4−モルフォリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オンを0.6部に変更し、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1(チバスペシャリティケミカルズ製、商品名 IRGACURE 369)0.6部を混合し、実施例1と同様の操作を加え、光ラジカル硬化性樹脂組成物を得た。
[実施例3]
実施例1における組成において、2,4−ジエチルチオキサントン(日本化薬製、商品名 DETX−S)を0.15部に変更し、実施例1と同様の操作を加え、光ラジカル硬化性樹脂組成物を得た。
[実施例4]
実施例1の組成において、1−ヒドロキシ−シクロへキシル−フェニルケトン(チバスペシャリティケミカルズ製、商品名 IRGACURE 184)を3部加え、実施例1と同様の操作を加え、光ラジカル硬化性樹脂組成物を得た。
[実施例5]
実施例1における組成において、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチルベンジル)−1−(4−モルフォリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オンを0.6部に変更し、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1(チバスペシャリティケミカルズ製、商品名 IRGACURE 369)を0.6部加え、1−ヒドロキシ−シクロへキシル−フェニルケトン(チバスペシャリティケミカルズ製、商品名 IRGACURE 184)を3部加え、2−エチルへキシル−4−ジメチルアミノベンゾエート(チバスペシャリティケミカルズ製、商品名 DAROCURE EHA)に代えてp−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル(日本化薬製、商品名 KAYACURE DMBI)1部を加え、実施例1と同様の操作を加え、光ラジカル硬化性樹脂組成物を得た。
更に、各樹脂について下記の通り、大気中、常温(25℃)下に、紫外線発光ダイオード光源で照射した際の、硬化物の表面硬化性、深部硬化性について評価を行った。紫外線発光ダイオード照射装置としては松下電器産業製アイキュア(スポットタイプ、ANUJ−5010)を二灯、10mm間隔で連結して用いた。これらのUV−LEDを、焦点距離10mmで、走査速度80mm/sで照射を行った。評価結果を表1に示す。
表面硬化性の評価
ガラス板上に形成した長さ5cm、幅1mm、厚み600μmの型枠内に光ラジカル硬化性樹脂組成物を流し込み、線状の硬化試料を作製した。続いて上記条件において紫外線発光ダイオードによる光照射によって硬化反応を行い、照射直後の硬化物表面をゴム手袋で触った後に、接触部位を黒色ポリプロピレン板に押し当て、板への移行物を以下のように判定した。
×:硬化物の表面にべたつきがあり、移行物がある。
△:硬化物の表面に若干べたつきがあり、痕跡量の移行物がある。
○:硬化物の表面にべたつきがなく、移行物なし。
深部硬化性の評価
上記光硬化物を、紫外線照射直後にガラス板から剥離し、ガラス板上に残留した液状未硬化物の量により、以下のように深部硬化性を判定した。
×:硬化物剥離後のガラス板上に未硬化物がある。
△:硬化物剥離後のガラス板上に僅かな未硬化物がある。
○:硬化物剥離後のガラス板上に未硬化物が存在しない。
Figure 0005052887
[比較例1]
光ラジカル硬化性樹脂組成物の調製:
2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(チバスペシャリティケミカルズ製、商品名 DAROCURE 1173)4部、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン(チバスペシャリティケミカルズ製、商品名 IRGACURE 907)1部を混合した。この液体をアクリル変性シリコーン(KJC−7807R、信越化学工業製)100部に対して加え、実施例1と同様の操作を行うことで光ラジカル硬化性樹脂組成物を得た。
実施例と同様の手法を用いて、上記比較用光ラジカル硬化性樹脂組成物をUV−LED照射により硬化させた結果を表2に示す。
Figure 0005052887
次に、各樹脂について保存時における樹脂の保存安定性に関する評価を行った。実施例1〜6、及び比較例1の光ラジカル硬化性樹脂組成物を500g入り褐色ポリエチレン瓶に密栓し、−40℃,168時間の条件において溶解させた各配合剤の析出の有無を判定した。その結果を表3に示す。
Figure 0005052887
上記の結果から、比較例1の光ラジカル硬化性樹脂組成物は紫外線発光ダイオード光源を用いた硬化反応では表面硬化性と深部硬化性を満たすことはできなかった。対して本発明の光ラジカル硬化性樹脂組成物は双方の硬化特性を満足することで、低光量でも十分な硬化性能を発現することが検証された。また保存安定性についても既存樹脂組成に比べ向上していることが明らかとなった。

Claims (3)

  1. (A)光ラジカル開始剤:組成物全体に対する質量分率が0.05〜15質量%となる量、
    (B)ラジカル連鎖移動剤:組成物全体に対する質量分率が0.01〜10質量%となる量、
    (C)官能性のアクリル酸エステルモノマー及び/又はメタクリル酸エステルモノマーから誘導されるアクリル酸エステル残基及び/又はメタクリル酸エステル残基をオルガノポリシロキサン(シリコーン)からなる直鎖状高分子(ポリマー)鎖の末端あるいは分子鎖途中に1個以上導入して、上記(メタ)アクリル酸エステル残基で変性したラジカル重合性高分子化合物:組成物全体に対する質量分率が30〜99質量%となる量、及び
    場合により溶媒:組成物全体に対する質量分率が0.1〜50質量%となる量
    を含有してなり、紫外線発光ダイオードの照射により硬化する光ラジカル硬化性樹脂組成物。
  2. (A)光ラジカル開始剤が、
    (A1)ケトン化合物、
    (A2)アシルホスフィン化合物、
    (A3)チオキサントン化合物、
    (A4)メタロセン化合物
    から選ばれる1種又は2種以上である請求項1記載の光ラジカル硬化性樹脂組成物。
  3. (A)光ラジカル開始剤と(B)ラジカル連鎖移動剤のみを一旦、相互に溶解・均一化させた後に、これを(C)ラジカル重合性高分子化合物に配合する工程を含む請求項1又は2記載の光ラジカル硬化性樹脂組成物の製造方法。
JP2006354061A 2006-12-28 2006-12-28 光ラジカル硬化性樹脂組成物及び該組成物の製造方法 Active JP5052887B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006354061A JP5052887B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 光ラジカル硬化性樹脂組成物及び該組成物の製造方法
TW096150557A TWI478945B (zh) 2006-12-28 2007-12-27 A photo-radical sclerosing resin composition and a method for producing the same
KR1020070138241A KR101446804B1 (ko) 2006-12-28 2007-12-27 광 라디칼 경화성 수지 조성물 및 상기 조성물의 제조 방법
CN2007103076286A CN101319015B (zh) 2006-12-28 2007-12-28 光自由基固化性树脂组合物和该组合物的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006354061A JP5052887B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 光ラジカル硬化性樹脂組成物及び該組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008163183A JP2008163183A (ja) 2008-07-17
JP5052887B2 true JP5052887B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=39693089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006354061A Active JP5052887B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 光ラジカル硬化性樹脂組成物及び該組成物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5052887B2 (ja)
KR (1) KR101446804B1 (ja)
CN (1) CN101319015B (ja)
TW (1) TWI478945B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5297163B2 (ja) * 2008-11-25 2013-09-25 パナソニック株式会社 Uv硬化性樹脂組成物およびこれを用いた接着方法
JP5801556B2 (ja) 2008-12-18 2015-10-28 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 紫外線led照射用光硬化性樹脂組成物
JP5604054B2 (ja) * 2009-05-12 2014-10-08 日東電工株式会社 光学レンズまたは光導波路もしくは光ファイバのコアの製造方法
JP2011064960A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Canon Inc トナー画像定着方法
JP2012111854A (ja) 2010-11-25 2012-06-14 Shin-Etsu Chemical Co Ltd シリコーン変性アダマンタン誘導体、光ラジカル硬化性樹脂組成物及び光ラジカル硬化性樹脂組成物の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000327731A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Nippon Shokubai Co Ltd ラジカル硬化性樹脂組成物
GB2371551B (en) * 2001-01-29 2003-07-30 Sericol Ltd A printing ink
CN1415679A (zh) * 2001-11-02 2003-05-07 北京英力科技发展有限公司 可见光固化组合物
CN1296440C (zh) * 2003-09-28 2007-01-24 四川汇源光通信股份有限公司 透明紫外光固化涂料及其制备方法
US20060160917A1 (en) * 2004-12-21 2006-07-20 Seiko Epson Corporation Ink composition

Also Published As

Publication number Publication date
CN101319015B (zh) 2013-10-16
KR101446804B1 (ko) 2014-10-01
KR20080063138A (ko) 2008-07-03
TW200842130A (en) 2008-11-01
CN101319015A (zh) 2008-12-10
JP2008163183A (ja) 2008-07-17
TWI478945B (zh) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5755229B2 (ja) 光硬化性インプリント用組成物及び該組成物を用いたパターンの形成方法
JP5073400B2 (ja) 耐熱安定性に優れた硬化性樹脂組成物
JP5306903B2 (ja) インプリント用硬化性組成物、これを用いた硬化物およびその製造方法、並びに、液晶表示装置用部材
JP5812863B2 (ja) 接着体の使用方法
JP5052887B2 (ja) 光ラジカル硬化性樹脂組成物及び該組成物の製造方法
JPH05202146A (ja) 光硬化性樹脂組成物
KR20160146690A (ko) 광경화성 인공 손발톱 조성물
JP2010126542A (ja) Uv硬化性樹脂組成物およびこれを用いた接着方法
JP2015072468A (ja) 感光性樹脂組成物
JP5517112B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物とその用途
JP5501092B2 (ja) 光ラジカル硬化性樹脂組成物及び該組成物の製造方法
TW201742875A (zh) 光硬化性樹脂組成物、以及影像顯示裝置、及其製造方法
JP2010070586A (ja) 硬化性組成物、硬化物およびその製造方法
KR20100031074A (ko) 감광성 조성물 및 기판의 가공 기판의 제조 방법
WO2016125432A1 (ja) 積層体及び導電性ローラ
JP2010212392A (ja) 光ナノインプリント用硬化性組成物
JP2017197532A (ja) 自爪塗布用光硬化性人工爪組成物
JP2011031422A (ja) 剥離シート及びその製造方法
JP5567419B2 (ja) 光インプリント用硬化性組成物およびそれを用いた硬化物の製造方法
JP5495087B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、それを用いた活性エネルギー線硬化性塗料及び活性エネルギー線硬化性印刷インキ
JP2018178115A (ja) 多分岐ウレタン化合物含有重合性組成物
JP2008115341A (ja) 硬化性組成物
JP2017066136A (ja) 光硬化性人工爪組成物
JP2012111854A (ja) シリコーン変性アダマンタン誘導体、光ラジカル硬化性樹脂組成物及び光ラジカル硬化性樹脂組成物の製造方法
JP7245096B2 (ja) 紫外線硬化型絶縁コート剤樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091029

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5052887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3