JP5051735B2 - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5051735B2
JP5051735B2 JP2010211666A JP2010211666A JP5051735B2 JP 5051735 B2 JP5051735 B2 JP 5051735B2 JP 2010211666 A JP2010211666 A JP 2010211666A JP 2010211666 A JP2010211666 A JP 2010211666A JP 5051735 B2 JP5051735 B2 JP 5051735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper limit
display
limit number
game
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010211666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010279784A (ja
Inventor
豪 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2010211666A priority Critical patent/JP5051735B2/ja
Publication of JP2010279784A publication Critical patent/JP2010279784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5051735B2 publication Critical patent/JP5051735B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ぱちんこ遊技機等の弾球遊技機に関し、特に弾球遊技機における演出表示処理を制御する技術に関する。
従来、各種の弾球遊技機のうち、いわゆる第1種ぱちんこ遊技機と呼ばれていた遊技機は、遊技盤の略中央に設けられた液晶ディスプレイなどの表示領域に複数の図柄を変動させながら表示する(以下、そうした表示を「図柄変動」または「変動表示」等という)。この遊技機は、複数列の図柄変動を停止させたときの図柄の組合せが特定の態様となった場合に、通常遊技より多くの賞球が得られる、いわゆる大当たりと呼ばれる特別遊技へと移行するものとして知られている。表示領域における図柄の変動表示は、単に複数の図柄が変動表示されるだけでなく、いわゆるリーチ画面と呼ばれる状態のように、あと一つ図柄が揃えば大当たりとなる状態で変動表示の時間を通常よりも長くする等、遊技者の期待感を高めるための演出が図られている。また、図柄等の画像にキャラクタを用いて変動表示にストーリーを持たせる演出や、特別遊技への移行確率を変動させる確率変動等の特定遊技の制御によっても遊技者の期待感を高めている。
ぱちんこ遊技機において、図柄変動回数が所定の上限回数に達するまで遊技者に有利な状態を継続させる特定遊技が設けられることがある。例えば、図柄の変動時間を通常より短縮させて当否抽選を短い間隔で実行していく変動時間短縮遊技(以下、適宜「時短」ともいう)や、当否抽選で当たりが発生する確率を通常より高めた状態である確率変動状態(以下、適宜「確変」ともいう)である。
特定遊技の上限回数は、遊技機の仕様としてあらかじめ決まっている固定的な回数の場合もあれば、特定遊技に移行するたびに回数が決定される仕様の場合もある。また、上限回数が固定的な仕様の場合は必ずしもその回数が表示されない場合もあるが、毎回決定される仕様の場合、これを明示的に表示する仕様もあれば、あえて遊技者に表示しないで秘匿する仕様の場合もある。いずれにしても、特定遊技における上限回数の長短は遊技者の利益の大小に影響を与える要素であり、その回数の長短を巡って遊技者の期待も高まる。そこで、時短の上限回数を特定遊技中に変更する技術が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2002−126284号公報 特開2002−126285号公報
しかし、特定遊技の上限回数は出玉の量に対して直接的に影響する要素である分、実際に特定遊技期間の長さが特定遊技中に動的に変化してしまうと、遊技機の出玉設計をする開発者側にとっては出玉予測が困難となり、設計が複雑となる。また、特定遊技の期間は無限に継続してしまう余地があってはならず、上限回数を動的に変化させるとしても適切な変化の確保が求められることとなり、実際には特定遊技期間の長さを伸縮するといった遊技性の実現は設計上の制約に阻まれやすい。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、弾球遊技機における遊技者の期待を刺激するとともに、出玉設計の複雑化や不具合の発生を回避した演出の実現を図ることにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の弾球遊技機は、遊技領域が形成された遊技盤と、遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球の入球が抽選の契機となる始動入賞口と、始動入賞口への入球を契機として、通常遊技より遊技者に有利な状態である特別遊技への移行可否を判定するための当否抽選を実行する当否抽選手段と、当否抽選の結果を示すための図柄が演出的に変動表示される図柄表示装置と、当否抽選の結果に基づき、変動表示における図柄の停止態様および演出内容を決定する演出決定手段と、図柄表示装置への図柄の変動表示および演出内容の表示を制御する演出表示制御手段と、特別遊技の終了後から図柄の変動表示回数が上限回数に達するまでの通常遊技において通常状態より遊技者に有利な状態となる特定遊技を実行する特定遊技実行手段と、特定遊技の実際の上限回数である確定上限回数を決定する特定遊技期間決定手段と、特定遊技の見掛け上の上限回数として遊技者に開示するための表示用上限回数を決定する表示用上限回数決定手段と、特定遊技の進行状況として表示用上限回数に基づく値を図柄表示装置に表示させる進行状況表示手段と、特定遊技における図柄の変動回数が確定上限回数に対する所定割合の回数に達するまでは、表示用上限回数を増減させるか否かを図柄の変動表示のたびに決定して表示用上限回数を増減させ、所定割合の回数に達した後は、特定遊技における図柄の変動表示回数が確定上限回数に達するまでに表示用上限回数と確定上限回数の差が解消するよう表示用上限回数を増減させる回数調整手段と、遊技者が遊技機へ所定の指示を入力するために操作する操作入力手段と、を備える。演出表示制御手段は、回数調整手段が表示用上限回数を増減させるときにその増減処理の発生を遊技者へ示唆する演出であって、増減の実行の契機として操作入力手段を介した遊技者による操作入力を促す演出を開始し、操作入力手段を介した遊技者による操作入力がなされた場合、その操作内容に応じて表示用上限回数の増減の態様を示唆するよう当該演出を進行させる。回数調整手段は、遊技者の操作入力を促す演出に対する操作入力手段を介した遊技者による操作入力がなされた場合、その操作内容に応じて表示用上限回数を増減させる態様を決定してもよい。
ここで「特定遊技」は、図柄の変動時間が通常状態よりも短縮される変動時間短縮遊技であってもよいし、当否抽選の結果が当たりになる確率が通常状態よりも高くされる確率変動状態であってもよい。確定上限回数や表示用上限回数は、複数の値候補の中からアットランダムで選択されてもよく、それぞれをアットランダムで選択する結果として両者の値が一致してしまうことは妨げない。ただし、両者の値が異なる値になる方が、特定遊技が少しでも長く継続することを望む遊技者の期待を増減させることとなり、演出上の効果の上では望ましい。「特定遊技の進行状況」として表示する値は、現在の特定遊技の進行に対して特定遊技が全体としてどれだけ継続し得るかを示す全体の図柄変動回数であってもよいし、残りの図柄変動回数であってもよいし、それまで消化した図柄変動回数であってもよい。あるいは、これら複数の要素を組合せて表示してもよい。回数調整手段により表示用上限回数を確定上限回数と一致させるための調整処理は所定の調整ルールにしたがってなされるが、そのルールは様々な手順が考えられ、設計思想に応じて異なる。例えば、調整に要する期間の長短は問わないし、一度に増減させることができる変動回数の量も問わない。
この態様によると、特定遊技の表示用上限回数を増減させることによって特別遊技の早期発生の可能性を見掛けの上で変化させることができ、遊技者の期待を増減させることができる。また、特定遊技の開始時に確定上限回数と表示用上限回数とが一致していない状態であっても、特定遊技が終了するまでに両者を適切に一致させることができ、最終的に実態と見掛けに矛盾が生じるといった不具合を回避することができる。さらに、回数が増減するのは見掛け上の回数のみであって、実際の回数は特定遊技の開始時には決定されている。したがって、実際の上限回数が特定遊技の途中で変化することもなく、出玉設計の複雑化を抑制することができる。
回数調整手段は、表示用上限回数の増減を複数回の図柄変動表示に分けて実行することにより複数段階の増減にわたって表示用上限回数と確定上限回数の差を解消してもよい。確定上限回数と表示用上限回数との差を一度に解消してしまうよりも徐々に増加または減少させることで遊技者の期待を少しずつ何回にもわたって上昇させたり減退させたりして揺さぶるなど、演出的効果を高めることができる。
回数調整手段は、確定上限回数に達するまでに表示用上限回数と確定上限回数の差を解消できる範囲内に収めながら増減を制御してもよい。例えば、特定遊技開始時における確定上限回数と表示用上限回数との差が比較的大きい場合であって、一度に増減できる回数が限定的な場合、計画的に表示用上限回数を増加または減少させて特定遊技の終盤までに十分に確定上限回数に近づけておく必要がある。すなわち、特定遊技の図柄変動回数が確定上限回数に迫った段階で表示用上限回数との差が十分に圧縮されていなかった場合、土壇場で帳尻あわせのために表示用上限回数を大きく増加または減少させなければならず、演出上の不自然さが現れかねない。本態様によれば、確定上限回数に達するまでの残りの変動回数との関係で十分に解消できる程度に表示用上限回数を増加または減少させられるよう監視する。これにより、急激な増加や減少を要する事態を確実に回避し、演出上不自然とならない形で表示用上限回数を増減させることができる。
回数調整手段は、特定遊技における図柄の変動回数が確定上限回数に対する所定割合の回数に達するまでは、表示用上限回数を増減させるか否かを図柄の変動表示のたびに決定し、所定割合の回数に達した後は、残り回数のうちに表示用上限回数と確定上限回数の差が解消するよう増減を決定してもよい。特定遊技の図柄変動回数が確定上限回数に迫った段階で表示用上限回数との差が十分に圧縮されていなかった場合、土壇場で帳尻あわせのために表示用上限回数を大きく増加または減少させなければならず、演出上の不自然さが現れかねない。本態様によれば、確定上限回数までの残り変動回数が十分であるときは、表示用上限回数を増減するかはアットランダムに決定し、残り変動回数が少なくなった段階で半強制的な表示用上限回数の増減を実行開始する。これにより、残り変動回数が不足して急激な増加や減少を要するようになる事態を回避し、演出上不自然とならない形で表示用上限回数を増減させることができる。
回数調整手段は、表示用上限回数が確定上限回数より少ない場合と多い場合とで異なる調整方法にて表示用上限回数を増減させてもよい。表示用上限回数が確定上限回数より少ない場合、例えば表示用上限回数に達するたびに確定上限回数を上限として表示用上限回数を増加させてもよい。この場合、特定遊技の図柄変動回数が表示用上限回数に達してしまったとしても、実際には確定上限回数に達していないので、その表示用上限回数を増加させて「期間延長」のように表示すれば足りる。また表示用上限回数の増加を複数回要するのであれば、表示用上限回数に達するたびに「延長」をすれば、最終的に確定上限回数に達することができる。逆に、表示用上限回数が確定上限回数より多い場合、表示用上限回数を減少させない限り表示用上限回数に達する前に確定上限回数に達してしまい、特定遊技は表示内容とは無関係に終了してしまう。よって、確定上限回数が迫る前に計画的に表示用上限回数を減少させていく調整ルールにしたがう必要がある。
回数調整手段は、当否抽選が外れの場合であって、あと一つ同じ図柄が揃えば大当たりとなることを示すリーチ変動パターンを用いた演出が決定された場合に増減を決定してもよい。この場合、遊技者は大当たりの獲得を逃してもその代わりに特定遊技期間の増加を獲得できるチャンスが生じるなど、リーチの外れにも付加価値を与えることができ、リーチの出現に対する遊技者の期待をさらに高めることができる。
演出決定手段は、表示用上限回数の増減処理の発生を示唆する演出として、その増加または減少を示唆する特定の組合せにて図柄の外れ停止態様を決定してもよい。この場合、表示用上限回数の増加または減少の発生を、停止図柄組合せにて表すことができる。すなわち、遊技者は所定の図柄組合せで停止されれば表示用上限回数が増加または減少するという経験をし、それ以降も同じ組合せが生じることを期待することとなる。
演出決定手段は、表示用上限回数の増減処理の発生を示唆する演出として、その増加または減少を示唆する特定の変動パターンを用いた演出内容を決定してもよい。この場合、例えば通常のリーチよりも演出時間が長く、演出内容が発展していくスーパーリーチなどの特定の変動パターンにおいて、その表示内容の中で表示用上限回数の増加または減少が示唆される内容を含む。これにより、特定の変動パターンが出現するたびに特定遊技期間が長くなることの期待や期間が短縮されるおそれもあるといったスリルを遊技者に感じさせることができる。
演出決定手段は、表示用上限回数の増減処理の発生を示唆する演出として、その増加または減少を示唆する特定の変動パターンであって1回の当否抽選に対して擬似的に複数回連続させた図柄変動を表示する擬似連続変動パターンを用いた演出内容を決定してもよい。擬似連続変動パターンを用いる場合、実際には1回の図柄変動でありながら擬似的な複数回の図柄変動を表示できるので理論的には表示用上限回数の増減を複数回実行することができる。よって、比較的短時間のうちに表示用上限回数を大きく増減させたい場合に、擬似連続変動パターンを用いることで回数を複数段階に分けて増減できるので、一気に増減してしまうような不自然な演出となることを回避することができる。また、擬似的に複数回の変動表示ができるため、その一部の変動だけを用いて回数増減を演出し、その前後で回数増減の演出をしない変動を意図的に表示させることもできる。これにより、上限回数が立て続けに増減するといった不自然な増減の演出を回避することができる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せや、本発明の構成要素や表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムを格納した記録媒体、データ構造などの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明の弾球遊技機によれば、遊技者の期待を刺激するとともに、出玉設計の複雑化や不具合の発生を回避した演出の実現を図ることができる。
ぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す図である。 ぱちんこ遊技機の背面側における基本的な構造を示す図である。 本実施例におけるぱちんこ遊技機の機能ブロックを示す図である。 図3の特定遊技演出手段の詳細な構成を示すブロック図である。 時短開始時および時短中における画面内容を模式的に示す図である。 調整契機演出によって時短の残存回数が増減されるときの画面内容を模式的に示す図である。 調整契機演出としての予告演出によって時短の残存回数が増減されるときの画面内容を模式的に示す図である。 調整契機演出を抽選で決定するときに参照されるテーブルの内容を示す図である。 時短開始から上限回数に達するまでの調整を要する期間を説明するためのタイムチャートである。 強制調整期間において表示用上限回数を強制的に増減させるべきかを判定するために参照されるテーブルを示す図である。 ぱちんこ遊技機における基本的な動作過程を示すフローチャートである。 図10におけるS14の通常遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。 図12におけるS34の当否判定処理を詳細に示すフローチャートである。 図12におけるS40の変動表示処理を詳細に示すフローチャートである。 図11におけるS16を詳細に示すフローチャートである。
図1は、ぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す。以下、弾球遊技機として従来にいういわゆる第1種ぱちんこ遊技機を例に説明する。ぱちんこ遊技機10は、主に遊技機枠と遊技盤で構成される。ぱちんこ遊技機10の遊技機枠は、外枠11、前枠12、透明板13、扉14、上球皿15、下球皿16、および発射ハンドル17を含む。外枠11は、開口部分を有し、ぱちんこ遊技機10を設置すべき位置に固定するための枠体である。前枠12は、外枠11の開口部分に整合する枠体であり、図示しないヒンジ機構により外枠11へ開閉可能に取り付けられる。前枠12は、遊技球を発射する機構や、遊技盤を着脱可能に収容させるための機構、遊技球を誘導または回収するための機構等を含む。
透明板13は、ガラスなどにより形成され、扉14により支持される。扉14は、図示しないヒンジ機構により前枠12へ開閉可能に取り付けられる。上球皿15は、遊技球の貯留、発射レールへの遊技球の送り出し、下球皿16への遊技球の抜き取り等の機構を有する。下球皿16は、遊技球の貯留、抜き取り等の機構を有する。上球皿15と下球皿16の間にはスピーカ18が設けられており、遊技状態などに応じた効果音が出力される。
遊技盤50は、外レール54と内レール56により区画された遊技領域52上に、アウト口58、特別図柄表示装置61、演出表示装置60、始動入賞口(以下、「始動口」という)62、センター飾り64、大入賞口66、作動口68、一般入賞口72を含む。さらに遊技領域52には、図示しない複数の遊技釘や風車などの機構が設置される。始動口62は、遊技球の入球を検出するための始動入賞検出装置74と、始動口62の拡開機構を拡開させるための普通電動役物ソレノイド76を備える。始動口62の拡開機構が拡開されたとき、始動口62の開口幅が拡がって入球容易性が向上する。始動入賞検出装置74は、始動口62への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す始動入賞情報を生成する。一般入賞口72は、遊技球の入球を検出するための一般入賞検出装置73を備える。一般入賞検出装置73は、一般入賞口72への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す一般入賞情報を生成する。大入賞口66は、遊技球の入球を検出するための入賞検出装置78と、大入賞口66を拡開させるための大入賞口ソレノイド80を備える。入賞検出装置78は、大入賞口66への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す大入賞口入賞情報を生成する。
大入賞口66は、特別図柄192が所定の態様にて停止したときに「大当たり」として開放状態となる横長方形状の入賞口である。大入賞口66はアウト口58の上方等の位置に設けられる。大入賞口66の入賞検出装置78は、遊技球の通過を検出するセンサを備えて構成される。
遊技領域52の左方に設けられた特別図柄表示装置61および遊技領域52の略中央に設けられた演出表示装置60は、それぞれの画面に特別図柄192の変動と、特別図柄192に連動する装飾図柄190を含む演出画像の変動を表示する(以下、そうした表示を「図柄変動」または「変動表示」等という)。ここで、特別図柄192は、始動口62への遊技球の落入を契機として行われる抽選の結果に対応した図柄であり、その変動表示が停止されたときの図柄態様が当たりと定められた図柄であった場合、その停止図柄が表示されたタイミングが大当たり発生タイミングとなる。特別図柄表示装置61は、例えば7セグメントLEDで構成される表示手段である。演出表示装置60は、特別図柄192の変動表示と連動する形で装飾図柄190を変動表示する液晶ディスプレイである。装飾図柄190は、特別図柄192で示される抽選の結果表示を視覚的に演出するための図柄である。演出表示装置60は、装飾図柄190として、例えばスロットマシンのゲームを模した複数列の図柄変動の動画像を画面の中央領域に表示する。演出表示装置60は、この実施例では液晶ディスプレイで構成されるが、ドラムなどの機械式回転装置やLEDなどの他の表示手段で構成されてもよい。なお、特別図柄192は必ずしも演出的な役割をもつことを要しないため、本実施例では演出表示装置60の左下方の特別図柄表示装置61にて目立たない大きさで表示させるが、特別図柄自体に演出的な役割をもたせて装飾図柄を表示させないような手法を採用する場合には、特別図柄を演出表示装置60のような液晶ディスプレイに表示させてもよい。作動口68は、遊技盤50の左側方位置に設けられる。作動口68は、通過検出装置69を含む。通過検出装置69は、作動口68への遊技球の通過を検出するセンサであり、通過時にその通過を示す通過情報を生成する。作動口68への遊技球の通過は始動口62の拡開機構を拡開させるか否かを決定する開放抽選の契機となる。作動口68を遊技球が通過すると、開放抽選の結果を示す図柄である普通図柄が普通図柄表示装置59に変動表示される。普通図柄表示装置59は演出表示装置60の右下方に設けられる。所定時間の経過後に普通図柄の変動表示が停止すると、通常、50%から80%程度の確率で始動口62が所定時間拡開する。
演出表示装置60の周囲には、センター飾り64が設けられる。センター飾り64は、遊技球の流路、特別図柄表示装置61および演出表示装置60の保護、装飾等の機能を有する。演出表示装置60の下方には、抽選保留ランプ20が設けられ、その対称的な位置である遊技領域52の右下部には、普通図柄表示装置59の下に作動保留ランプ22が設けられている。抽選保留ランプ20は、4個のランプからなり、その点灯個数によって当否抽選の保留数を表示する。当否抽選の保留数は、図柄変動中または特別遊技中に始動口62へ入賞した抽選結果の個数であり、図柄変動がまだ実行されていない入賞球の数を示す。作動保留ランプ22もまた4個のランプからなり、その点灯個数によって普通図柄変動の保留数を表示する。普通図柄変動の保留数は、普通図柄の変動中に作動口68を通過した遊技球の個数であり、普通図柄の変動がまだ実行されていない普通図柄抽選の数を示す。さらに演出表示装置60の上方および下方には、それぞれ遊技効果ランプ90が設けられている。操作ボタン82は、遊技者が遊技機へ所定の指示を入力するために操作するボタンである。操作ボタン82は、上球皿15近傍の外壁面に設けられる。
遊技者が発射ハンドル17を手で回動させると、その回動角度に応じた強度で上球皿15に貯留された遊技球が1球ずつ内レール56と外レール54に案内されて遊技領域52へ発射される。遊技者が発射ハンドル17の回動位置を手で固定させると一定の時間間隔で遊技球の発射が繰り返される。遊技領域52の上部へ発射された遊技球は、複数の遊技釘や風車に当たりながらその当たり方に応じた方向へ落下する。遊技球が一般入賞口72や始動口62、大入賞口66の各入賞口へ落入すると、その入賞口の種類に応じた賞球が上球皿15または下球皿16に払い出される。一般入賞口72等の各入賞口に落入した遊技球はセーフ球として処理され、アウト口58に落入した遊技球はアウト球として処理される。なお、各入賞口は遊技球が通過するゲートタイプのものを含み、本願において「落入」「入球」「入賞」というときは「通過」を含むものとする。
遊技球が始動口62に落入すると、特別図柄表示装置61および演出表示装置60において特別図柄192および装飾図柄190が変動表示される。特別図柄192および装飾図柄190の変動表示は、表示に先だって決定された表示時間の経過後に停止される。停止時の特別図柄192および装飾図柄190が大当たりを示す図柄である場合、通常遊技よりも遊技者に有利な遊技状態である特別遊技に移行し、大入賞口66の開閉動作が開始される。このときスロットマシンのゲームを模した装飾図柄190は、3つの図柄を一致させるような表示態様をとる。特別遊技において、大入賞口66は、約30秒間開放された後、または9球以上の遊技球が落入した後で一旦閉鎖される。このような大入賞口66の開閉が所定回数、例えば15回繰り返される。
特別遊技が終了した後の通常遊技においては、通常遊技において通常状態より遊技者に有利な状態となる特定遊技の一つである変動時間短縮遊技、すなわち時短が開始される。時短においては、特別図柄および装飾図柄の変動時間が通常より短縮される。特別図柄および装飾図柄の変動時間は、次の大当たりが発生するか、時短開始にあたり決定される上限回数に達するまで変動表示がなされた後で元の変動時間に戻される。変動時間が短縮されると、一定時間における図柄変動の回数が増加するため、保留制御手段116による当否抽選値の保留が通常より早く消化される。しかも、時短中は普通図柄の変動時間も短縮され、普通図柄抽選の確率が高確率状態に変更され、始動口62の拡開機構が拡開される時間は延長される。その結果、時短中は頻繁に始動口62の拡開機構が拡開されて遊技球の入球増加が見込めるため、獲得賞球の増加により持ち玉減少を抑制したまま短期間に多くの当否抽選を実行することができる。したがって、遊技者は上限回数に相当する回数分の当否抽選を、実質的に持ち玉を使わずに獲得できるという利益を時短から得ることができる。そのため、時短の上限回数が多いかどうかは、遊技者の利益に直結することとなり、上限回数を増減させる演出はそれだけ遊技者の期待を揺さぶることになる。
特別遊技が発生した場合であってそのときの当たり停止図柄が特定の態様であった場合、特別遊技の終了後に特定遊技の一つである確率変動遊技、すなわち確変がさらに開始される。確率変動遊技においては、通常の確率状態より当たりの確率が高い抽選が行われ、比較的早期に新たな特別遊技が発生する。本実施例における確変は、特別遊技の終了とともに開始し、次の大当たりの発生とともに終了する。
図2は、ぱちんこ遊技機の背面側における基本的な構造を示す。電源スイッチ40はぱちんこ遊技機10の電源をオンオフするスイッチである。メイン基板102は、ぱちんこ遊技機10の全体動作を制御し、特に始動口62へ入賞したときの抽選等、遊技動作全般を処理する。サブ基板104は、液晶ユニット42を備え、演出表示装置60における表示内容や複数の可動役物140の動作、遊技効果ランプ90の点灯を制御し、特にメイン基板102による抽選結果に応じて表示内容を変動させ、その演出の進行に沿って可動役物140や遊技効果ランプ90の点灯を作動させる。メイン基板102およびサブ基板104は、遊技制御装置100を構成する。セット基盤39は、賞球タンク44や賞球の流路、賞球を払い出す払出ユニット43等を含む。払出ユニット43は、各入賞口への入賞に応じて賞球タンク44から供給される遊技球を上球皿15へ払い出す。払出制御基板45は、払出ユニット43による払出動作を制御する。発射装置46は、上球皿15の貯留球を遊技領域52へ1球ずつ発射する。発射制御基板47は、発射装置46の発射動作を制御する。電源ユニット48は、ぱちんこ遊技機10の各部へ電力を供給する。
図3は、本実施例におけるぱちんこ遊技機10の機能ブロックを示す。ぱちんこ遊技機10において、遊技制御装置100は、始動口62、大入賞口66、一般入賞口72、作動口68、特別図柄表示装置61、演出表示装置60、普通図柄表示装置59、操作ボタン82、スピーカ18、遊技効果ランプ90、可動役物140のそれぞれと電気的に接続されており、各種制御信号の送受信を可能とする。遊技制御装置100は、遊技の基本動作だけでなく、図柄変動表示や可動役物140、電飾等の演出的動作も制御する。遊技制御装置100は、遊技の基本動作を含むぱちんこ遊技機10の全体動作を制御するメイン基板102と、図柄の演出等を制御するサブ基板104とに機能を分担させた形態で構成される。遊技制御装置100は、ハードウエア的にはデータやプログラムを格納するROMやRAM、演算処理に用いるCPU等の素子を含んで構成される。
本実施例におけるメイン基板102は、入球判定手段110、当否抽選手段112、図柄決定手段114、保留制御手段116、メイン表示制御手段118、特別遊技制御手段120、特定遊技制御手段121、開閉制御手段124を備える。本実施例におけるサブ基板104は、パターン記憶手段130、演出決定手段132、演出表示制御手段134、役物制御手段136、特定遊技演出手段138を備える。なお、メイン基板102に含まれる各機能ブロックは、いずれかがメイン基板102ではなくサブ基板104に搭載されるかたちで構成されてもよい。同様に、サブ基板104に含まれる各機能ブロックは、いずれかがサブ基板104ではなくメイン基板102に搭載されるかたちで構成されてもよい。
入球判定手段110は、各入賞口への遊技球の入球を判定する。入球判定手段110は、始動入賞情報を受け取ると遊技球が始動口62に入賞したと判断し、大入賞口入賞情報を受け取ると遊技球が大入賞口66に入賞したと判断し、一般入賞情報を受け取ると遊技球が一般入賞口72に入賞したと判断する。入球判定手段110は、通過情報を受け取ると遊技球が作動口68を通過したと判断する。
当否抽選手段112は、始動口62への遊技球の入球を契機として、通常遊技より遊技者に有利な状態である特別遊技へ移行するか否かを判定するために乱数の値を当否抽選値として取得する。たとえば、当否抽選値は「0」から「65535」までの値範囲から取得される。なお、本願にいう「乱数」は、数学的に発生させる乱数でなくてもよく、ハードウエア乱数やソフトウエア乱数などにより発生させる疑似乱数でもよい。当否抽選手段112は、当否判定で参照する当否テーブルを複数保持する。複数の当否テーブルには、当たりまたは外れの判定結果と当否抽選値とが対応付けられており、対応付けられた当たりの範囲設定に応じて当否確率が定まる。当否抽選手段112は、通常時には通常確率による当否判定のための当否テーブルを参照し、確率変動時には通常確率より当たりの確率が高くなる当否テーブルを参照する。当否抽選手段112は、複数の当否テーブルのうちいずれかを参照し、当否抽選値が当たりであるか否かを判定する。当否抽選手段112による判定結果は、特別図柄表示装置61において特別図柄の形で変動表示される。また、当否抽選手段112による判定結果を演出的に示す装飾図柄が演出表示装置60において変動表示される。
図柄決定手段114は、特別図柄表示装置61に表示させる特別図柄の停止図柄と変動パターンを、当否抽選手段112による抽選の結果に応じて決定する。また、図柄決定手段114は、普通図柄表示装置59に表示させる普通図柄の停止図柄を抽選により決定する。停止図柄は、図柄変動の終了時に表示すべき図柄である。図柄決定手段114は、特別図柄や普通図柄の停止図柄を決定するために参照すべき図柄範囲テーブルや、変動パターンを決定するために参照すべきパターン決定テーブルを保持する。
図柄決定手段114は、特別図柄を決定するための図柄決定抽選値を取得し、当否抽選手段112による当否判定結果と図柄決定抽選値とに応じて特別図柄の停止図柄を決定する。図柄決定手段114は、当否抽選手段112による当否判定結果に応じて複数の変動パターンからいずれかのパターンを選択する。図柄決定手段114は、決定した停止図柄および変動パターンを示すデータをメイン表示制御手段118および演出決定手段132へ送出する。
図柄決定手段114は、特別図柄を変動表示させるときの変動開始から停止までの変動態様が定められた複数種の変動パターンを記憶する。複数種の変動パターンは、長短様々な変動時間をもつ。すなわち、各変動パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動表示時間が定められており、その変動表示時間の経過時に特別図柄の変動が停止される。図柄決定手段114は、時短中においては通常状態よりも概ね変動時間の短い変動パターンを選択するためのテーブルを参照して変動パターンを決定する。
図柄決定手段114は、遊技球が作動口68を通過した場合に、普通図柄を決定するための抽選乱数を取得し、その抽選乱数に応じて普通図柄の停止図柄を決定する。普通図柄の停止図柄が特定の図柄であった場合、開閉制御手段124が始動口62の普通電動役物を所定時間拡開する。
保留制御手段116は、当否抽選手段112により取得された当否抽選値を保留球として保持する。当否抽選値は、その保留数が所定の上限に達するまで蓄積される。保留数の上限は4である。
メイン表示制御手段118は、当否抽選手段112による抽選の結果を、図柄決定手段114により決定された変動パターンにしたがって特別図柄の変動表示として特別図柄表示装置61に表示させる。メイン表示制御手段118は、特別図柄の変動表示を開始するタイミングと停止するタイミングにて、変動開始コマンドと変動停止コマンドを演出表示制御手段134へ送信することにより、メイン表示制御手段118および演出表示制御手段134による変動表示が同期し、連動が保たれる。メイン表示制御手段118は、普通図柄の変動を普通図柄表示装置59に表示させる。
特別遊技制御手段120は、当否抽選手段112による当否抽選結果が当たりであった場合に、特別遊技の実行処理を制御する。特別遊技は、大入賞口66の開閉動作を複数回数連続して継続する遊技であり、1回の開閉を単位とした1回または複数回の単位遊技で構成される。単位遊技は例えば15回を上限として繰り返され、1回の単位遊技において大入賞口66を約30秒間開放させる。特別遊技制御手段120は、単位遊技の継続回数が上限回数に達していなければ、現在の単位遊技の終了後に次の単位遊技を開始させる。単位遊技の上限回数を消化した場合には、特別遊技を終了させる。
特定遊技制御手段121は、特定遊技の動作を制御する特定遊技期間決定手段123および特定遊技実行手段122を含む。時短の上限回数は内部で正式に決定される確定上限回数と、外部に表示される表示用上限回数とが用意される。遊技者に提示されるのは表示用上限回数であるが、実際に内部で正式な上限回数として扱われるのは確定上限回数である。このように表向きの上限回数と実際の上限回数の二重構成となっており、後述するように、内部で確定された上限回数とは別に表示用上限回数を増減させることにより、一度決定した上限回数の変更を伴わずに、遊技者の期待を高めたり下げたりといった演出的効果を狙う。
特定遊技期間決定手段123は、実際の時短上限回数である確定上限回数を抽選により決定する。確定上限回数は、例えば40回、50回、70回、90回、100回などの候補から抽選で決定される。特定遊技実行手段122は、当否抽選手段112から受け取る当否抽選の結果と特別遊技制御手段120から受け取る特別遊技の状態とに基づき、遊技状態を通常状態から特定遊技状態へ移行させる制御と、特定遊技状態から通常状態へ戻す制御を実行する。
特定遊技実行手段122は、当否抽選値が確変状態へ移行すべき値であった場合に、特別遊技後の遊技状態を確変状態へ移行させる。確変状態は原則として次の大当たりが発生するまで続行され、その間は当否抽選手段112による当たり判定の確率が高い値のまま維持される。また、特定遊技実行手段122は、当否抽選値の如何に関わらず、特別遊技後に遊技状態を時短の状態へ移行させる。時短は、特別遊技後の特別図柄の変動回数が確定上限回数に至るまで継続される。
開閉制御手段124は、始動口62の開閉や大入賞口66の開閉を制御する。時短中は、始動口62の開放時間を通常状態より長い時間に設定する。開閉制御手段124は、普通図柄が特定の図柄で停止されると、普通電動役物ソレノイド76に開放指示を送り、始動口62を開放させる。また、開閉制御手段124は、特別遊技中、大入賞口ソレノイド80に開放指示を送り、大入賞口66を開放させる。
パターン記憶手段130は、装飾図柄を含む演出画像の変動パターンとして変動表示における変動開始から停止までの変動過程が定められた複数の変動パターンデータを保持する。変動パターンには、通常の外れ図柄を表示するときのパターンと、あと一つ図柄が揃えば大当たりとなるリーチ状態を経て外れ図柄を表示するときのパターンと、リーチ状態を経て大当たり図柄を表示するときのパターンが含まれる。特に、リーチ状態を経るときのパターンとしては、長短様々な変動時間をもつパターンが含まれる。時短中に表示するための変動時間が比較的短い変動パターンも含まれる。いわゆる擬似連続変動パターンも含まれる。擬似連続変動パターンは、1回の当否抽選に対して擬似的に複数回連続させた図柄変動を表示するパターンである。各変動パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動時間が定められており、その変動時間の経過時に図柄変動が停止される。演出決定手段132は、特別図柄の変動パターンに応じて、特別図柄と変動時間が等しい演出画像の変動パターンを選択する。
演出決定手段132は、装飾図柄の停止図柄の組合せとその配置および変動パターンを、当否抽選手段112による抽選の結果、特別図柄の停止図柄、特別図柄の変動パターンに応じて決定する。ただし、時短中において後述する上限回数を増減する演出をする場合には、特別図柄の停止図柄や変動パターンにかかわらず、特定遊技演出手段138による決定にしたがった停止図柄組合せや変動パターンを選択する。演出決定手段132は、装飾図柄の停止図柄を決定するために参照すべき図柄範囲テーブルや、変動パターンを決定するために参照すべきパターンテーブルを保持する。
装飾図柄の停止図柄は、3つの図柄の組合せとして形成され、たとえば当否抽選手段112による判定結果が特別遊技への移行を示す場合は「777」や「111」のように3つの図柄が揃った組合せが選択される。この場合、装飾図柄として揃える数字には、特別図柄と同じ数字が選ばれるのが好ましい。たとえば、特別図柄が「3」の場合は装飾図柄が「333」となる。当否抽選手段112による判定結果が特別遊技へ移行しない旨を示す場合は、「312」や「946」のように3つの図柄が揃っていない組合せが選択される。ただし、当否判定結果が特別遊技へ移行しない旨を示す場合であって、リーチ付きの外れを示す特別図柄の変動パターンが選択された場合は、「191」や「727」のように一つだけ図柄が揃っていない組合せを選択する。演出決定手段132は、装飾図柄の停止図柄と演出画像の変動パターンの情報を演出表示制御手段134へ送る。
演出表示制御手段134は、当否抽選手段112による当否抽選の結果として、選択された変動パターンデータにしたがって演出表示装置60へ演出画像を変動表示させる。演出表示制御手段134は、遊技効果ランプ90の点灯および消灯や、スピーカ18からの音声出力などの演出処理をさらに制御する。
役物制御手段136は、演出表示制御手段134から受け取る指示にしたがい、演出表示装置60における演出内容や遊技効果ランプ90の点滅過程に沿って、可動役物140を演出的に動作させる。
特定遊技演出手段138は、特定遊技制御手段121から受け取る情報に基づき、特定遊技に関する演出的な処理、例えば演出表示装置60への演出的な表示やスピーカ18からの演出的な音声出力を実行する。また特定遊技演出手段138は、時短の上限回数を演出表示装置60に表示させる処理を制御する。
図4は、図3の特定遊技演出手段138の詳細な構成を示すブロック図である。特定遊技演出手段138は、表示用上限回数決定手段142、進行状況表示手段144、回数調整手段146を含む。表示用上限回数決定手段142は、特定遊技の見掛け上の上限回数として遊技者に開示するための表示用上限回数を抽選で決定する。表示用上限回数は、例えば20回、30回、60回、80回、90回などの候補から抽選で決定される。ここで、表示用上限回数の候補となる値は、上述した確定上限回数の候補となる値とは完全一致しておらず、数値としては「90回」を除いてすべて異なる値が採用されている。そのため、確定上限回数と表示用上限回数をそれぞれ別個の抽選でアットランダムに決定をしても、多くの場合、両者の値は一致せず、差が生じることとなる。なお、変形例として、確定上限回数の候補と表示用上限回数の候補で一致する値を増やした構成としてもよいが、少なくとも確定上限回数と表示用上限回数とに差が生じる可能性が残されるようそれぞれの候補の値が設計される。また、確定上限回数と表示用上限回数のそれぞれの候補となる値が一つも一致しない設計とすることにより、確定上限回数と表示用上限回数とに確実に差が生じるよう構成してもよい。
また、確定上限回数は40〜100回の間で決定されるなど0〜100回のうち比較的後半の値が選択されやすいように候補が設定されているのに対し、表示用上限回数は20〜90回の間で決定されるなど0〜100回のうち比較的前半の値が選択されやすいように候補が設定されている。これにより、それぞれを別々に抽選で決定しても、比較的に確定上限回数が表示用上限回数を上回りやすく設定できる。これは、特定遊技が開始された後に、後述する調整によって表示用上限回数が増加されやすくなることを意味し、したがって遊技者の期待を高める方向に作用する演出が出現しやすくなる。逆に、表示用上限回数が確定上限回数を上回りやすいとすれば、その分だけ時短開始後に表示用上限回数が減少しやすくなることを意味し、遊技者の期待を損ねる方向に作用しやすい演出になってしまう。このように、確定上限回数が表示用上限回数を上回りやすい構成とすることによって、遊技者の期待を高めている。
なお、変形例として、確定上限回数および表示用上限回数のうち少なくともいずれかを上記の複数候補から選択するのではなく、0〜100回の範囲におけるすべての値から所定の選択基準にしたがって決定してもよい。その場合の選択基準は、例えば0〜100回の範囲がいくつかの範囲に分けられ、範囲ごとに別々の選択確率が設定されてもよい。これにより、確定上限回数を比較的高い確率で大きな数値に決定することもでき、また、表示用上限回数を比較的高い確率で確定上限回数よりも小さな数値に決定することもできる。また、確定上限回数と表示用上限回数のうちいずれを相対的に大きな値とすべきかを先に抽選で決定してから、その決定にしたがった大きさにて確定上限回数および表示用上限回数を決定してもよい。
進行状況表示手段144は、時短の進行状況として表示用上限回数に基づく値を演出表示制御手段134へ送ることにより演出表示装置60に表示させる。時短の進行状況の表示としては、例えば表示用上限回数そのものを表示する態様でもよいし、その表示に現在の消化回数を加えて表示する態様でもよい。あるいは、表示用上限回数から現在の消化回数を差し引いた残り回数を表示する態様であってもよいし、現在の消化回数のみを表示する態様であってもよい。本実施例では、表示用上限回数から消化回数を差し引いた残り回数を表示する例を説明する。進行状況表示手段144は、表示用上限回数決定手段142が決定した表示用上限回数を表示用上限回数決定手段142から受け取るとともに、メイン基板102から当否抽選の結果が送られて図柄変動が実行されるたびに変動回数のカウントを一つインクリメントする。そのカウント値は、時短の開始時または終了時に初期化される。時短の残り回数として表示される値は、表示用上限回数が後述の通り増減されたときに増減するとともに、変動回数のカウントがインクリメントされるたびに一つずつデクリメントされることとなる。
回数調整手段146は、表示用上限回数と確定上限回数に差がある場合、時短における図柄の変動表示回数が確定上限回数に達するまでにその差が解消するよう表示用上限回数を増減させる。表示用上限回数を増減させる調整ルールは種々考えられる。本実施例の回数調整手段146は、表示用上限回数の増減を複数回の図柄変動表示に分けて実行することにより複数段階の増減にわたって表示用上限回数と確定上限回数の差を解消する。変形例として1回の増減で表示用上限回数と確定上限回数の差を解消することがあってもよいが、複数段階の増減にわたって調整する方が表示用上限回数と確定上限回数の差が徐々に縮まっていき、遊技者の期待を徐々に何度も上昇させたり減退させたりできる点で演出的には望ましい。
他の調整ルールとして、回数調整手段146は、表示用上限回数が確定上限回数より少ない場合と多い場合とで異なる調整方法にて表示用上限回数を増減させてもよい。例えば表示用上限回数が確定上限回数より少ない場合、表示用上限回数に達するたびに確定上限回数を上限として表示用上限回数を増加させる。この場合、最初は表示用上限回数を増減させるか否かをアットランダムに決定していき、そのうち図柄変動の消化回数が表示用上限回数に達してしまったときに表示用上限回数を増加させる。見掛け上の上限に達してしまってもそこから期間を延長する形で回数を増加させれば足りるので、表示用上限回数が確定上限回数より小さいときは簡単な制御でも調整することができる。一方、確定上限回数の方が表示用上限回数より少ない場合には、計画的な増減による調整が必要となる。以下、表示用上限回数の方が少ないか否かにかかわらず、計画的に表示用上限回数を増減させるためのルールについて説明する。
例えば、回数調整手段146は、時短中の図柄変動回数が確定上限回数に対する所定割合の回数に達するまでは、表示用上限回数を増減させるか否かを図柄変動のたびに決定する。所定割合の回数に達した後は、残り回数のうちに表示用上限回数と確定上限回数の差が解消するよう、所定のルールにしたがって強制的に増減を決定する。ここでいう所定割合は、例えば確定上限回数の1/2である。その場合の回数調整手段146は、確定上限回数の半分に達するまでは表示用上限回数を増減するかをアットランダムに決定し、その後は確定上限回数に達するまでに表示用上限回数と確定上限回数の差を解消できる範囲内に収めながら表示用上限回数の増減を制御する。表示用上限回数と確定上限回数の差が解消できる範囲内に収まっているか否かは、許容できる回数差と残り回数との対応関係を示す許容回数差テーブルとしてあらかじめ規定しておき、これを回数調整手段146が保持する。回数調整手段146は、許容回数差テーブルを参照しながら表示用上限回数が許容範囲を超えるときに増減を決定する。
演出表示制御手段134は、回数調整手段146が表示用上限回数を増減させるときにその増減処理の発生を遊技者へ示唆する演出を実行する。この演出を以下「調整契機演出」と呼ぶ。進行状況表示手段144は、調整契機演出が表示された後、例えば図柄変動が停止されたときに、時短上限回数が増減されたこととその増減の回数を示す内容を演出表示装置60に表示させて遊技者に報知する。
調整契機演出としては以下に例示する演出があり、その表示がなされたことを契機として時短の上限回数が増加または減少したことを遊技者が経験的に認識する。例えば、あらかじめ定められた特定の図柄組合せにて図柄の外れ停止態様を表示させることにより、時短の上限回数が増加または減少することを示唆してもよい。この場合の特定の図柄組合せは、時短上限回数の増加を示唆する組合せと減少を示唆する組合せとそれぞれ別個に定めておいてもよい。回数調整手段146が表示用上限回数を増減させることを決定し、増減の発生を示唆する特定の組合せにて図柄の外れ停止態様を表示させる旨を決定したとき、演出決定手段132はその決定にしたがって図柄を選択する。
また、あらかじめ定められた特定の変動パターンにて図柄変動を表示させることにより、時短の上限回数が増加または減少することを示唆してもよい。この場合の特定の変動パターンはリーチ変動パターンであってもよく、時短上限回数の増加を示唆するパターンと減少を示唆するパターンとをそれぞれ別個に定めておいてもよい。回数調整手段146が表示用上限回数を増減させることを決定し、増減の発生を示唆する特定の変動パターンによる図柄変動を決定したとき、演出決定手段132はその決定にしたがって変動パターンを選択する。
時短上限回数の増減を示唆する特定の変動パターンは、複数の変動時間に対応して複数種のパターンが用意されてもよい。また、この特定の変動パターンとして、擬似連続変動パターンが用いられてもよい。擬似連続変動パターンを用いる場合、実際には1回の図柄変動でありながら擬似的な複数回の図柄変動を表示できるので理論的には表示用上限回数の増減を複数回実行することができる。よって、比較的短時間のうちに表示用上限回数を大きく増減させたい場合に、擬似連続変動パターンを用いることで回数を複数段階に分けて増減できるので、一気に増減してしまうような不自然な演出となることを回避することができる。また、擬似的な複数回の変動表示のうち一部の変動だけを用いて回数増減を演出し、その前後で回数増減の演出をしない変動を意図的に表示させることもできる。これにより、上限回数が立て続けに増減するといった不自然な増減の演出も回避することができる。
図5は、時短開始時および時短中における画面内容を模式的に示す。図5(a)には時短開始時の画面内容が示される。画面200には通常遊技中の表示内容として三つの装飾図柄190がそれぞれ左、中央、右の位置にて縦方向にスクロールすることにより図柄変動が表示される。特別遊技の終了後、新たに通常遊技が開始され、図柄変動が開始されるときに本図の通り「時短50回!」といった時短回数を示す文字列が表示される。ここで表示される時短回数は表示用上限回数決定手段142により決定された表示用上限回数であり、確定上限回数とは必ずしも一致しない。したがって、時短開始報知202として「50回」が報知されていても、実際には確定上限回数が「100回」等の他の値に決定されている可能性が高く、その回数差を解消するための調整がその後に実行される。
図5(b)には時短中の画面内容が示される。時短中は、画面200の右上隅に「残り49回」といった文字列である時短残存回数204が表示される。時短残存回数204は、表示用上限回数からその時点での消化済み回数を差し引いた値であり、進行状況表示手段144により算出および表示が処理される。時短開始直後においては表示用上限回数決定手段142により決定された表示用上限回数から消化済み回数が差し引かれた値が時短残存回数204となるが、その後は後述の通り表示用上限回数が増減されるため、その増減にしたがって時短残存回数204も増減される。
図6は、調整契機演出によって時短の残存回数が増減されるときの画面内容を模式的に示す。図6(a)は調整契機演出の一つとして、特定の変動パターンによるリーチ変動で外れとなる演出を表示する場合の画面例である。この特定の変動パターンは、例えば特定のキャラクターや背景映像が出現する内容を含み、図示する通り図柄変動が停止されたときに増減報知206として「でも3回GET!」のような増加を示す文字列が表示され、時短残存回数204が「3」増加する。遊技者は、その変動パターンで表示されたときは時短残存回数204が増加するとの経験則を得ることができ、その結果、その変動パターンを表示させることによって時短残存回数204の増加を示唆することができる。または、最初から変動パターンの中に時短残存回数204の増加を直接的に示唆する内容を含ませてもよい。なお、本図は特定の変動パターンが表示されたときの例として示したが、同様に、例えば特定の変動パターンか否かにかかわらずリーチ変動で外れとなったことをもって「でも1回GET!」のように増減報知206をすることとしてもよい。
図6(b)は調整契機演出の一つとして、確変付き当たりの可能性があるリーチ変動で外れとなる演出を表示する場合の画面例である。例えば奇数の数字で表される装飾図柄190が左と右の位置に揃った状態でリーチとなり、スーパーリーチとも呼ばれる変動時間が比較的長い変動パターンによる演出の後で図柄変動が外れの停止図柄組合せにて停止される。このとき、増減報知206として「3回LOST....」のような減少を示す文字列が表示され、時短残存回数204が「3」減少する。遊技者は、確変付き当たりのスーパーリーチが表示されたときは、通常の当たりより利益の大きな当たりに対する期待感を高めながら、その反面で時短残存回数204が減少するおそれもあるとの経験則を得ることができる。その結果、確変付き当たりのスーパーリーチを表示させることによって時短残存回数204の減少を示唆することができる。
図6(c)は調整契機演出の一つとして、特定の外れ図柄組合せにて停止図柄を表示する場合の画面例である。この特定の外れ図柄組合せは、本図の例では「331」であり、図示する通りその組合せで図柄変動が停止されたときに増減報知206として「ラッキー5回GET!」のような増加を示す文字列が表示され、時短残存回数204が「5」増加する。遊技者は、その外れ図柄組合せで停止表示されたときは時短残存回数204が増加するとの経験則を得ることができ、その結果、その組合せを表示させることによって時短残存回数204の増加を示唆することができる。
図7は、調整契機演出としての予告演出によって時短の残存回数が増減されるときの画面内容を模式的に示す。図7(a)は調整契機演出の一つとして、時短残存回数204の増加を示唆する特定の予告による演出を表示する場合の画面例である。この予告は流れ星の形をしたオブジェクトが画面200の右上から左下へと流れる様子を表示するものであり、「流れ星」のような幸運を示す概念によって時短残存回数204の増加を示唆する。図示する通り流れ星の予告が表示されたときに増減報知206として「ラッキー10回GET!」のような増加を示す文字列が表示され、時短残存回数204が「10」増加する。遊技者は、本図の予告が表示されたときは時短残存回数204が増加されるとの経験則を得ることができ、その結果、本図の予告を表示させることによって時短残存回数204の増加を示唆することができる。
図7(b)は調整契機演出の一つとして、時短残存回数204の減少を示唆する特定の予告による演出を表示する場合の画面例である。この予告は爆弾の形をしたオブジェクトを画面200の中央に表示するものであり、「爆弾」のような不吉な概念によって時短残存回数204の減少を示唆する。図示する通り爆弾の予告が表示されたときに増減報知206として「10回LOST....」のような減少を示す文字列が表示され、時短残存回数204が「10」減少する。遊技者は、本図の予告が表示されたときは時短残存回数204が減少するとの経験則を得ることができ、その結果、本図の予告を表示させることによって時短残存回数204の減少を示唆することができる。
図8は、調整契機演出を抽選で決定するときに参照されるテーブルの内容を示す。調整契機演出テーブル220には、演出番号222と演出名224と増減数226の対応関係が規定されている。演出番号222は、複数の調整契機演出のそれぞれに割り当てられた番号であり、本図では「01」〜「11」を例示する。演出名224は、複数の調整契機演出のそれぞれに便宜上割り当てられた名称である。増減数226は、調整契機演出が表示されたときに表示用上限回数が増減される数であり、調整契機演出ごとに異なる値が割り当てられている。演出番号222が「01」〜「11」の演出のうち「01」〜「06」は表示用上限回数を増加させるときに選択する演出であり、「07」〜「11」は表示用上限回数を減少させるときに選択する演出である。「01」〜「11」のうちいずれを選択するかは、例えば「01」〜「11」の値で単純に抽選をしてもよいし、あるいは抽選値と演出番号222の対応関係を別途テーブルに定めておき、そのテーブルに基づいて決定してもよい。その場合のテーブルは、表示用上限回数を増加させる演出が比較的選択されやすい傾向をそれぞれの選択確率として設けた増加傾向テーブルと、表示用上限回数を減少させる演出が比較的選択されやすい傾向をそれぞれの選択確率として設けた減少傾向テーブルとが用意されてもよい。例えば表示用上限回数が確定上限回数より多いときは減少傾向テーブルを参照し、表示用上限回数が確定上限回数より少ないときは増加傾向テーブルを参照することとしてもよい。
「01」は表示用上限回数を「1」増加させるときに表示する演出であり、リーチ変動の表示を経て外れ図柄組合せにて図柄停止させる変動パターンである。「01」で用いるリーチ変動パターンは、後述する「02」や「07」で表示される特定の変動パターンではなく、それ以外であればどの変動パターンでリーチが表示されるかに関係なく、リーチとなったことをもって表示用上限回数を一つ増加させる意図である。「02」は表示用上限回数を「3」増加させるときに表示する演出であり、表示用上限回数の増加を示唆する特定の変動パターンである。この変動パターンは、図柄決定手段114により決定された変動時間が短い場合に対応する「ノーマル」の変動時間のリーチパターンと、図柄決定手段114により決定された変動時間が長い場合に対応する「スーパー」のリーチパターンとがある。図柄決定手段114により決定された特別図柄の変動時間の長さに応じて「ノーマル」と「スーパー」のいずれかが選択される。
「03」は表示用上限回数を「3」〜「9」の間の数だけ増加させるときに表示する演出であり、「04」は表示用上限回数を「3」〜「12」の間の数だけ増加させるときに表示する演出である。それぞれ擬似連続変動パターンを用いるが、「03」では擬似的な3回の連続変動が表示される擬似連続変動パターンを用い、「04」では擬似的な4回の連続変動が表示される擬似連続変動パターンを用いる。擬似連続変動パターンを用いる場合は、その擬似的な連続変動の中で表示用上限回数を「3」増加させる演出を1回から複数回表示させる。「03」の場合は増加演出を1回から3回表示できるので、増加数は3回、6回、9回のいずれかとなる。「04」の場合は増加演出を1回から4回表示できるので、増加数は3回、6回、9回、12回のいずれかとなる。擬似連続変動パターンでは擬似的に複数回の図柄変動を表示できるので、表示用上限回数の増加演出を複数回表示したい場合や、増加を伴わない通常の変動を増加演出の変動前後に意図的に設けることで、立て続けに増加しない自然な増加を演出したい場合に有用である。
「05」は表示用上限回数を「5」増加させるときに表示する演出であり、特定の停止図柄組合せとして「331」で図柄を停止させる演出である。「06」は表示用上限回数を「10」増加させるときに表示する演出であり、特定の予告として流れ星の予告を出現させる演出である。以上が表示用上限回数を増加させるときの演出である。一方、「07」は「02」のように特定の変動パターンを用いて表示用上限回数を「3」減少させる演出である。「08」は「03」のように3回の擬似連続変動パターンを用いて表示用上限回数を「3」から「9」の間の数だけ減少させる演出である。「09」は「04」のように4回の擬似連続変動パターンを用いて表示用上限回数を「3」から「12」の間の数だけ減少させる演出である。「10」は「05」のように特定の図柄停止組合せとして「042」を表示させることで表示用上限回数を「5」減少させる演出である。「11」は「06」のように特定の予告として爆弾の予告を表示させて表示用上限回数を「10」減少させる演出である。
図9は、時短開始から上限回数に達するまでの調整を要する期間を説明するためのタイムチャートである。本図では、表示用上限回数が確定上限回数より多いために回数差調整を要する場合を想定する。時間軸である横軸において左端が時短開始タイミングを示し、右方向へ時間が進行するものとする。実線で示す横軸の右端は確定上限回数の到達タイミングを示し、その延長上にある破線横軸の右端は表示用上限回数のタイミングを示す。よって、確定上限回数と表示用上限回数が一致しない限りその間に回数差が存在することとなる。確定上限回数の1/2の時点が強制調整開始のタイミングとなる。例えば確定上限回数が80回であれば、時短開始から図柄変動が40回に達したときに強制調整が開始される。時短開始から強制調整開始までの期間はランダム期間であり、強制調整開始から確定上限回数に達するまでの期間が強制調整期間である。ランダム期間においては、当否抽選ごとに表示用上限回数を増減させるか否かを抽選で決定し、増減させる決定がなされたときはその増加回数または減少回数、調整契機演出の種類を抽選で決定する。したがって、ランダム期間において表示用上限回数がどのように変化するかは抽選結果次第となる。ただし、確定上限回数との回数差拡大を避けるため、表示用上限回数が減少しやすくなる減少傾向テーブルを抽選時に参照する。強制調整期間においては、後述する図10のテーブルを参照して回数差の調整要否を判定し、判定結果に応じて強制的に調整を進める。これにより、確定上限回数に到達する間際になって回数差が調整不能なまでに残存することを回避することができる。一方、表示用上限回数が確定上限回数より少ない場合は、確定上限回数に到達する前に必ず表示用上限回数に到達するため、それまでは図9のランダム期間と同様に表示用上限回数を増減させるか否か抽選で決定する。ただし、確定上限回数との回数差の拡大を避けるため、表示用上限回数が増加しやすい増加傾向テーブルを抽選時に参照する。
図10は、強制調整期間において表示用上限回数を強制的に増減させるべきかを判定するために参照されるテーブルを示す。許容回数差テーブル240には、残存回数242と許容回数差244の関係が規定される。図9の強制調整期間において、例えば確定上限回数の1/2が「50回」であった場合、強制調整を開始するときの残存回数242は「50」であり、許容回数差244としては「30」が対応する。すなわち、強制調整開始の時点で表示用上限回数と確定上限回数の回数差が「30」を超えているときは表示用上限回数の増減が必要と判定する。このとき、実際の回数差と許容回数差との開きに応じた調整契機演出が選択される。例えば、確定上限回数が100回のところ、表示用上限回数が40回であり、残り50回の時点で回数差が60回となっている場合、対応する許容回数差244である「30」とは30回も開きがあることになる。その場合、開きをできる限り早く解消できるよう「30回」に最も近い「10回増加」に対応する演出として、図8の「06」が選択される。
許容回数差テーブル240においては、残存回数242として「50」「45」「40」のように5回間隔の値が設定され、「20」以降は「18」「15」「12」のように2回または3回間隔の値が設定される。したがって、時短の残り回数が50回のときや45回のときなどに強制調整の必要性が判定され、その必要性に応じて調整が実行される。このように、判定タイミングに間隔が設けられているのは、増減の連続を避けて自然な増減を演出するためである。
図11は、ぱちんこ遊技機における基本的な動作過程を示すフローチャートである。まず、遊技球が始動口62、一般入賞口72、大入賞口66などへ入賞した場合や、遊技球が作動口68を通過した場合の処理を実行し(S10)、特別遊技中でなければ(S12のN)、当否抽選などの通常遊技の制御処理を実行し(S14)、特別遊技中であれば(S12のY)、特別遊技の制御処理を実行し(S16)、S10からS16までの処理における各種入賞に応じた賞球払出を処理する(S18)。
図12は、図10におけるS14の通常遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。通常遊技制御処理において、当否抽選値の保留がなされている場合であって(S30のY)、図柄変動が表示中でなければ(S32のN)、当否抽選手段112が当否判定処理を実行する(S34)。この当否判定処理において、当否抽選が実行される他、図柄決定や変動パターンの決定がなされる。その過程で、本実施例においては時短中の表示用上限回数の増減が必要か否か、その増減のための演出、増減回数等も決定される。詳細は図13のフローにおいて説明する。S34の判定結果に応じてメイン表示制御手段118が変動表示を開始するとともに、変動開始コマンドを演出表示制御手段134へ送信し、これを受信した演出表示制御手段134が変動パターンデータにしたがって演出画像の変動表示を開始する(S36)。このとき、調整契機演出としてリーチ変動パターンや特定の変動パターンがS34で選択されているときは、その変動パターンによる図柄変動が開始される。S30において当否抽選値が保留されていなかった場合は(S30のN)、S32からS36までの処理がスキップされ、S32において図柄変動が表示中であった場合は(S32のY)、S34およびS36の処理がスキップされる。続いて、図柄変動表示がすでに開始されていれば(S38のY)、図柄変動表示処理を実行し(S40)、図柄変動表示が開始されていないときは(S38のN)、S40をスキップする。
図13は、図12におけるS34の当否判定処理を詳細に示すフローチャートである。まず、当否抽選手段112が当否抽選値を読み出して(S42)、その当否抽選値に基づいて当否を判定する(S44)。図柄決定手段114は、当否判定結果に基づいて特別図柄の停止図柄を決定し(S46)、特別図柄の変動パターンを選択する(S48)。時短中の場合(S49のY)、その時点での消化済み回数が確定上限回数の1/2以上に達していれば(S50のY)、表示用上限回数と確定上限回数の回数差や残り回数に応じて表示用上限回数の増減を決定し(S51)、1/2に達していなければ(S50のN)、抽選により表示用上限回数の増減を決定する(S52)。回数増減の決定がなされた場合(S53のY)、表示用上限回数と確定上限回数の回数差に応じて増加させる傾向と減少させる傾向のいずれかのテーブルを参照し(S54)、調整契機演出の種類と増減回数を決定する(S55)。回数増減の決定がなされなかった場合はS54とS56をスキップする(S53のN)。時短中でない場合はS50からS55をスキップする(S49のN)。演出決定手段132は、当否判定結果および特別図柄に基づいて装飾図柄の停止図柄組合せを決定し(S50)、特別図柄の変動パターンに応じた装飾図柄の変動パターンを選択する(S52)。ただし、調整契機演出として特定の変動パターンや特定の外れ停止図柄組合せを選択する旨がS55において決定されている場合は、その決定にしたがった変動パターンや装飾図柄の停止図柄組合せを選択する。
図14は、図12におけるS40の変動表示処理を詳細に示すフローチャートである。図柄変動を構成する変動画像を表示した後(S58)、調整契機演出として特定の予告が選択されている場合(S59のY)、所定の予告タイミングに達したときに(S60のY)、調整契機演出としての予告を表示する(S61)。予告が選択されていない場合はS60とS61をスキップし(S59のN)、予告タイミングに達していないときもS61をスキップする(S60のN)。装飾図柄の停止タイミングに達したとき(S62のY)、装飾図柄の一つを停止させ(S63)、停止タイミングでないときはS63をスキップする(S62のN)。S62およびS63を三つの装飾図柄の分だけ繰り返し、すべての装飾図柄が停止されたとき(S64のY)、それまでに調整契機演出が表示されているときは(S65のY)、時短残存回数204の増減を報知する増減報知206を画面200に表示する(S66)。その変動パターンが擬似連続変動パターンの場合であって擬似的な連続変動が残存するときは(S67のY)、装飾図柄の変動を再開させ(S68)、擬似連続変動パターンでない場合や連続変動が残存していない場合はS68をスキップする(S67のN)。装飾図柄が三つとも停止した状態でない場合は(S64のN)、S65〜S68をスキップし、調整契機演出がなかった場合も(S65のN)、S66〜S68をスキップする。変動パターンが終了したとき(S69のY)、特別図柄を停止させ(S70)、図柄変動を終了する(S71)。変動パターンが終了していないときはS70とS71をスキップする(S69のN)。
図15は、図11におけるS16を詳細に示すフローチャートである。まず、大入賞口66が開放済でなければ(S72のN)、演出表示制御手段134が特別遊技の演出処理を開始し(S73)、開閉制御手段124が大入賞口66を開放する(S74)。大入賞口66が開放済であればS73およびS74をスキップする(S72のY)。大入賞口66が開放されてから所定の開放時間が経過した場合(S76のY)、または、開放時間が経過していないものの(S76のN)、大入賞口66へ遊技球が9球以上入球した場合(S78のY)、開閉制御手段124が大入賞口66を閉鎖させる(S80)。開放時間が経過しておらず(S76のN)、大入賞口66への入球数も9球以上に達していない場合は(S78のN)、S80以降の処理をスキップしてS16のフローを終了する。
S80における大入賞口66の閉鎖後、単位遊技のラウンド数が15に達していた場合(S82のY)、演出表示制御手段134は特別遊技の演出処理を終了させ(S84)、特別遊技制御手段120は特別遊技を終了させる(S85)。特定遊技期間決定手段123が確定上限回数を決定し(S86)、表示用上限回数決定手段142が表示用上限回数を決定し(S87)、特定遊技実行手段122が特定遊技を開始させるとともに(S88)、進行状況表示手段144が表示用上限回数を画面200に表示させて報知する(S89)。ラウンド数が15に達していなければ(S82のN)、ラウンド数に1を加算してS16のフローを終了する(S90)。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例はあくまで例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、変形例を挙げる。
本実施例においては、上限回数が増減する特定遊技として時短を例に説明した。変形例においては、特定遊技の一つである確変において上限回数を設け、その確変の上限回数を見掛け上増減させることで本発明を実現してもよい。確変状態においては当否抽選が当たりになる確率が高確率状態に変更されるため、確変の上限回数が増減することは遊技者の利益に直結することになる。したがって、その上限回数を見掛け上増減させることで遊技者の期待を効果的に揺さぶる演出をすることができる。
本実施例においては、調整契機演出として、リーチ変動パターン、特定の変動パターン、特定の停止図柄組合せ、特定の予告を例示した。変形例においては、遊技者からの操作ボタン82を介した操作入力に応じて表示内容や遊技結果が変化するミニゲームの演出を用いてもよい。例えば、遊技者の操作に応じて成功または失敗のいずれかの結果が生じるものや、遊技者の操作に応じて得点が決定されるものである。一般にゲームとして認識される遊技の他、選択式のクイズであってもよい。そうしたミニゲームの結果が「成功」の場合に時短残存回数204を増加させ、逆に「失敗」の場合は時短残存回数204を減少させる態様でもよい。また、ミニゲームの得点に応じた増加回数または減少回数が決定されてもよい。ミニゲームによる増減を、表示用上限回数が確定上限回数より少ない場合に実行してもよいし、表示用上限回数が確定上限回数より多い場合のランダム期間において実行してもよい。
本実施例においては、従来にいういわゆる第1種ぱちんこ遊技機を例に説明した。変形例においては、複数の第1種ぱちんこ遊技機を複合させた機種において実現してもよいし、第1種ぱちんこ遊技機と第2種ぱちんこ遊技機を複合させた機種において実現してもよい。特に後者の場合、第1種ぱちんこ遊技機に相当する遊技で大当たりが発生した後の時短状態において、第2種ぱちんこ遊技機に相当する遊技で大当たりが発生する可能性が実質的に高まる遊技性が想定される。その場合は特に、時短上限回数の増減が遊技者に与える利益の違いは大きいため、遊技者の期待をより効果的に高めたり下げたりするなどの演出的効果を得ることができる。
本実施例においては、時短の上限回数を増減させるか否かを決定してから調整契機演出を選択する例を説明した。変形例においては、演出決定手段132によりアットランダムで決定された停止図柄組合せ、変動パターン、予告等の演出が特定の演出に該当したときに時短の上限回数を増減させることとしてもよい。特に、表示用上限回数が確定上限回数より少ない場合や、確定上限回数より多い場合のランダム期間においてそのような調整ルールを採用してもよい。例えば、当否抽選が外れの場合であって、リーチ変動パターンを用いた演出が決定された場合に増減を決定してもよい。外れのリーチ演出が表示される場合の増減回数は、例えば「1回増加」のように固定された増減回数として設定されてもよい。
10 ぱちんこ遊技機、 50 遊技盤、 60 演出表示装置、 61 特別図柄表示装置、 62 始動口、 100 遊技制御装置、 102 メイン基板、 104 サブ基板、 112 当否抽選手段、 114 図柄決定手段、 121 特定遊技制御手段、 122 特定遊技実行手段、 123 特定遊技期間決定手段、 130 パターン記憶手段、 132 演出決定手段、 134 演出表示制御手段、 138 特定遊技演出手段、 142 表示用上限回数決定手段、 144 進行状況表示手段、 146 回数調整手段、 190 装飾図柄、 192 特別図柄。

Claims (2)

  1. 遊技領域が形成された遊技盤と、
    前記遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球の入球が抽選の契機となる始動入賞口と、
    前記始動入賞口への入球を契機として、通常遊技より遊技者に有利な状態である特別遊技への移行可否を判定するための当否抽選を実行する当否抽選手段と、
    前記当否抽選の結果を示すための図柄が演出的に変動表示される図柄表示装置と、
    前記当否抽選の結果に基づき、前記変動表示における図柄の停止態様および演出内容を決定する演出決定手段と、
    前記図柄表示装置への前記図柄の変動表示および前記演出内容の表示を制御する演出表示制御手段と、
    前記特別遊技の終了後から前記図柄の変動表示回数が上限回数に達するまでの前記通常遊技において通常状態より遊技者に有利な状態となる特定遊技を実行する特定遊技実行手段と、
    前記特定遊技の実際の上限回数である確定上限回数を決定する特定遊技期間決定手段と、
    前記特定遊技の見掛け上の上限回数として遊技者に開示するための表示用上限回数を決定する表示用上限回数決定手段と、
    前記特定遊技の進行状況として前記表示用上限回数に基づく値を前記図柄表示装置に表示させる進行状況表示手段と、
    前記特定遊技における前記図柄の変動回数が前記確定上限回数に対する所定割合の回数に達するまでは、前記表示用上限回数を増減させるか否かを前記図柄の変動表示のたびに決定して前記表示用上限回数を増減させ、前記所定割合の回数に達した後は、前記特定遊技における前記図柄の変動表示回数が前記確定上限回数に達するまでに前記表示用上限回数と前記確定上限回数の差が解消するよう前記表示用上限回数を増減させる回数調整手段と、
    遊技者が遊技機へ所定の指示を入力するために操作する操作入力手段と、
    を備え、
    前記演出表示制御手段は、前記回数調整手段が前記表示用上限回数を増減させるときにその増減処理の発生を遊技者へ示唆する演出であって、増減の実行の契機として前記操作入力手段を介した遊技者による操作入力を促す演出を開始し、前記操作入力手段を介した遊技者による操作入力がなされた場合、その操作内容に応じて前記表示用上限回数の増減の態様を示唆するよう当該演出を進行させることを特徴とする弾球遊技機。
  2. 前記回数調整手段は、前記遊技者の操作入力を促す演出に対する前記操作入力手段を介した遊技者による操作入力がなされた場合、その操作内容に応じて前記表示用上限回数を増減させる態様を決定することを特徴とする請求項1に記載の弾球遊技機。
JP2010211666A 2010-09-22 2010-09-22 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP5051735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211666A JP5051735B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211666A JP5051735B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 弾球遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008099997A Division JP4632376B2 (ja) 2008-04-08 2008-04-08 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010279784A JP2010279784A (ja) 2010-12-16
JP5051735B2 true JP5051735B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=43537050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010211666A Expired - Fee Related JP5051735B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5051735B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5834334B2 (ja) * 2013-03-05 2015-12-16 タイヨーエレック株式会社 弾球遊技機
JP6346220B2 (ja) * 2016-05-20 2018-06-20 株式会社三共 遊技機
JP6346219B2 (ja) * 2016-05-20 2018-06-20 株式会社三共 遊技機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002177554A (ja) * 2000-12-19 2002-06-25 Heiwa Corp 遊技機
JP4363911B2 (ja) * 2003-06-16 2009-11-11 株式会社三共 遊技機
JP5514984B2 (ja) * 2006-06-20 2014-06-04 株式会社高尾 弾球遊技機
JP2008073295A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Samii Kk 遊技機及びシミュレーションプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010279784A (ja) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4632376B2 (ja) 弾球遊技機
JP5354770B2 (ja) 弾球遊技機
JP4725954B2 (ja) 弾球遊技機
JP5207509B2 (ja) 弾球遊技機
JP2010029475A (ja) 弾球遊技機
JP2009297194A (ja) 弾球遊技機
JP2008212280A (ja) 弾球遊技機
JP2008237643A (ja) 弾球遊技機
JP2010110362A (ja) 弾球遊技機
JP2009106684A (ja) 弾球遊技機
JP5311562B2 (ja) 弾球遊技機
JP4911697B2 (ja) 弾球遊技機
JP5283264B2 (ja) 弾球遊技機
JP5051735B2 (ja) 弾球遊技機
JP5019560B2 (ja) 弾球遊技機
JP2006247067A (ja) 弾球遊技機
JP5273852B2 (ja) 弾球遊技機
JP4817454B2 (ja) 弾球遊技機
JP2011245336A (ja) 弾球遊技機
JP2007037711A (ja) 弾球遊技機
JP2010183978A (ja) 弾球遊技機
JP2010172657A (ja) 弾球遊技機
JP2009056236A (ja) 弾球遊技機
JP2022038796A (ja) 遊技機
JP2022038799A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5051735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees