JP5049890B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5049890B2
JP5049890B2 JP2008153158A JP2008153158A JP5049890B2 JP 5049890 B2 JP5049890 B2 JP 5049890B2 JP 2008153158 A JP2008153158 A JP 2008153158A JP 2008153158 A JP2008153158 A JP 2008153158A JP 5049890 B2 JP5049890 B2 JP 5049890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enlarged
screen
display
preview
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008153158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009302759A (ja
Inventor
康広 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2008153158A priority Critical patent/JP5049890B2/ja
Publication of JP2009302759A publication Critical patent/JP2009302759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5049890B2 publication Critical patent/JP5049890B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、プリンタ、ファクシミリ、コピー機等の画像形成装置に関する。
従来から画像を形成する機能を備えた機器、例えばプリンタの中には、印刷の試し刷りを省略できるようにするために、表示画面に印刷結果をプレビュー表示させるための画像形成装置が組み込まれているものが存在している。また、従来の画像形成装置としては、プレビュー表示を複数の異なる視野の印刷イメージを同時に連動させて表示させ、印刷画像の態様を総合的に把握できるようにした画像形成装置も提案されている(特許文献1参照)。
特開2002−55802号公報
しかしながら、従来の画像形成装置におけるプレビュー表示は、表示画面中に設けられた極めて小さい領域、例えば、140×140ドット(縦横約3cm)程度の極めて小さい領域に表示されるため、全体画面における画像の配置状態は把握することができるが、その画像を構成する文字や記号等の要素の状態を把握しにくいという欠点があった。
このため、例えば、元の画像にページ付けを施したと思って印刷したところ、画像の配置状態は予定どおりあってもページ付けが行われていないことに気が付き、印刷のし直しを余儀なくされたり、あるいは、元の画像に鏡像処理(反転処理)を施したと思って印刷したところ、画像の配置状態は良好であっても鏡像処理が行われていないことに気が付き、印刷のし直しを余儀なくされることがあった。
また、上述のような不都合を回避するために、上記特許文献1に示されるように、プレビュー表示を虫眼鏡表示を含む複数の異なる視野の印刷イメージを同時に表示させるようにすることも考えられる。しかしながら、この場合は、プレビュー表示のために大きな領域を必要とするばかりでなく、そのための機構が複雑となり、さらに、利用者の操作が複雑で使い勝手に劣るという欠点があった。
本発明は、上述した事情に鑑みたものであり、プレビュー表示の画面中に確認したい部分を拡大して表示することを目的とするものである。
上記目的を達成するために、本発明は、第1の解決手段として、画像読取装置で読み取られた画像データをプレビュー画面データに生成するプレビュー画面データ生成手段と、プレビュー画面データ生成手段で生成されたプレビュー画面データのうち、特定の一部分を拡大して表示するための拡大画像データに変換生成する拡大画像データ変換手段と、プレビュー画面データ生成手段で生成されたプレビュー画面データに基づいて表示画面にプレビュー画面を表示させる表示制御手段と、表示制御手段でプレビュー画面が表示画面に表示されているときに、必要に応じて拡大画像データ変換手段で変換された拡大画面データに基づく拡大プレビュー画面をそのプレビュー画面に重畳して表示させる拡大画面表示制御手段とを具備する、という手段を採用する。
第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、拡大画面表示制御手段で表示された拡大プレビュー画面は、拡大画像データ変換手段で変換生成された複数の拡大画像データに対応して設けられた選択釦を押下したときに表示されるものである、という手段を採用する。
第3の解決手段として、上記第1の解決手段において、拡大画面表示制御手段で表示された拡大プレビュー画面は、表示画面にプレビュー画面が表示されたときに、自動的に表示されるものである、という手段を採用する。
本発明によれば、拡大画面表示制御手段により、必要に応じて、プレビュー画面中に拡大プレビュー画面を重畳して表示させるので、確認したい部分が拡大表示されるから極めて使い勝手に優れた画像形成装置を提供することがかのうであり、このため印刷のし直しを防止することができ、用紙・インク等の資源節約に資することができるとともに、作業時間の短縮を図ることができる。
また、本発明によれば、選択釦を押下して、または自動的にプレビュー表示の画面中に確認したい部分を拡大表示させるようにしたときは、より使い勝手を向上させることができる。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係るコピー機(画像形成装置)の要部構成を示すブロック図である。この図1は、コピー機の全体構成のうち特徴部分を要部として示している。この図1において、符号Aは、コピー機に組み込まれた原稿読込装置であって、自動原稿送り装置(ADF)及びCCDセンサ等を含んで構成されている。この原稿読込装置Aは、ADFによって順次給紙される原稿の画像、すなわち原稿画像をCCDセンサに読み取らせて原稿画像に基づく画像データを生成できるように構成されている。そして、この原稿読込装置Aで生成された画像データは、制御部Bに出力されるように構成されている。
制御部Bは、図示しないCPUを中心に構成され、コピー機を統括的に制御することができるように構成されている。この制御部B内には、上記原稿読込装置Aで生成された画像データを記憶するRAM等からなるメモリ部1が設けられている。このメモリ部1に記憶されている画像データは、画像処理部2における本発明に係るプレビュー表示用データの生成に利用されるだけでなく、コピー機の用紙搬送部から搬送される用紙に転写・定着処理するトナー像データの生成にも利用される。
上記メモリ部1には、上述のデータ以外に、プレビュー表示されたときに、拡大して表示させる確認事項の部分を示す拡大事項データが予め格納されている。この拡大して表示する事項は、これまでの経験から分かっているので、その拡大事項データが予め格納されている。なお、この拡大事項データに基いて表示が行われたときは、その拡大部分が容易に確認できるように、後述する図4の(b),(c)に示されるようにポップアップ式で表示できるように工夫されている。
上記確認事項としては、後述する図2の右側中央に例示されているように、画像に正確に頁付けが行われているか否かを確認するための「ページ付け」の確認事項や画像が設定どおり鏡像処理されているか否かを確認するための「鏡像」の確認事項等が挙げられる。したがってメモリ部1には、これらの確認事項を選択するための選択釦を表示させるためのデータも格納されている。
操作部Cは、コピー機の操作パネルからなり、コピー機に対して所定の信号を送出できるように構成されているとともに、コピー機からの所定の情報を表示できるように構成されている。すなわち、この操作部Cは、タッチパネルからなる表示部10を含んで構成されていて、スタートキー、ストップキー、電源キー、テンキー、クリアキー及びその他の各種操作キー等が設けられているとともに、この表示部10には、本実施形態におけるプレビュー画面等の所定の内容を表示できるように構成されている。
図2は、コピー機がプレビュー表示モードに設定されたときの表示部10の表示内容が示されている。この表示部10の右側中央には、上述した確認事項の選択釦群11が表示できるよう構成されているとともに、その左側には、プレビュー画面を表示するためのプレビュー領域12が設けられている。そして、そのプレビュー領域12の下方には、プレビュー表示を開始させるための開始釦13が表示できるように構成されている。
次に、このように構成されたコピー機のプレビュー表示制御動作を図3のフローチャートに沿って説明する。
今、原稿読込装置Aで所定の原稿がコピーのために読み取られ、その読み取られた画像データがメモリ部1に記憶されているとする。そして、そのコピーは、利用者による操作部Cの所定の操作によりページ付けと鏡像処理が行われているものとする。したがって、正確にページ付けと鏡像処理が行われていれば、そのコピーはページ付けと鏡像処理とが行われているはずである。
そこで、利用者は、コピーがページ付けと鏡像処理が正確に行われているか否かを確認するための操作を行う。この操作は、図2に示されるに表示部10の選択操作により行われる。なお、図2に示されるに表示部10の下欄の「簡易設定」、「原稿・用紙」、「画質設定」及び「レイアウト」は、利用者がコピー機を使用して意図した結果を得るための設定を行うためのシートを提供する機能シート選択領域である。
表示部10の開始釦13が押下されると、画像処理部2では、プレビュー表示のデータ生成が開始される(S100、S102)。すなわち、画像処理部2では、メモリ部1に記憶されている画像データを読み取るとともに、その読み取った画像データに基いてプレビュー画像データ及び拡大して表示される事項に係る拡大データが生成されてメモリ部1に記憶される(S104、S106)。
このプレビュー表示において、利用者がプレビュー表示のみで拡大表示を希望しないとき、すなわち、利用者が選択釦群11のいずれの釦も選択しないときは、メモリ部1に記憶されているプレビュー画像データに基くプレビュー画面のみがプレビュー領域12に表示される(S108、S110、S112)。図4の(a)には、このときのプレビュー領域12の表示例が示されている。
これに対して、利用者が拡大表示を希望したときは、例えば、ページ付けが正確に行われているか否かを確認しようとするときは、選択釦群11の「ページ付け」の釦が押下される(S112)。これにより、メモリ部1に記憶されているページ付けに係る拡大表示画面データも選択され、ページ部分の拡大表示画面がプレビュー画面に重畳して表示される(S114、S116)。図4の(b)には、このときのプレビュー領域12の表示例が示されている。
図4の(c)には、利用者が鏡像処理の確認のための拡大表示を希望したときのプレビュー領域12の表示例が示されている。すなわち、利用者が鏡像処理の確認のための拡大表示を希望したときは、選択釦群11の「鏡像」の釦が押下されるので、プレビュー領域12には、プレビュー画面に画像(図示の例では文字)の反転した拡大表示画面がプレビュー画面に重畳して表示される。
なお、上述の例では、拡大表示は選択釦群11の中のいずれかの釦が押下されたときにその押下された釦に対応した拡大表示画面がプレビュー画面に重畳して表示されるようにしたが、プレビュー表示と同時に拡大表示画面を自動的に表示させるようにしてもよい。特に、選択釦の数が少ないようなときは、利用者に選択操作をさせることなく自動的に表示させて、より利用者の使い勝手を向上させるようにしてもよい。自動的に表示させる場合には、拡大表示箇所をサイクリックに表示させるようにすることもできる。
このような本実施形態に係るコピー機は、必要に応じて、または自動的にプレビュー画面中に拡大プレビュー画面を重畳して表示させるので、確認したい部分が拡大表示されるから極めて使い勝手に優れている。このため、本実施形態に係るコピー機は、印刷のし直しを防止することができ、用紙・インク等の資源節約に資することができるとともに、作業時間の短縮を図ることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のような変形例が考えられる。
(1)上記実施形態では、画像形成装置の組み込まれる機器はコピー機としたが、プリンタや複数の機能を備えた複合機であってもよい。
(2)上記実施形態では、プレビュー画面及び拡大プレビュー画面を表示させる表示部10はコピー機に設けられている表示画面としているが、コピー機等の機器がLANを介して利用者の操作するパーソナルコンピュータに接続されているときは、そのパーソナルコンピュータの表示画面であってもよい。すなわち、利用者が自己のパーソナルコンピュータからコピー機等の機器に印刷等のジョブ指示を行うときには、そのパーソナルコンピュータの表示画面にプレビュー画面を表示させるとともに、そのプレビュー画面中に拡大プレビュー画面を重畳して表示させるようにしてもよい。したがって、本発明の画像形成装置には、パーソナルコンピュータの表示画面のプレビュー画面中に拡大プレビュー画面を重畳して表示させる場合も含まれている。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置をコピー機に組み込んだときの概略構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態における表示部の表示例である。 本発明の一実施形態におけるプレビュー表示制御動作のフローチャートである。 本発明の一実施形態における表示部中のプレビュー領域の表示例である。
符号の説明
A……原稿読込装置、B……制御部、C……操作部、1……メモリ部、2……画像処理部、10……表示部、11……選択釦群、12……プレビュー領域、13……開始釦

Claims (3)

  1. 画像読取装置で読み取られた画像データをプレビュー画面データに生成するプレビュー画面データ生成手段と、
    前記プレビュー画面データ生成手段で生成されたプレビュー画面データのうち、画像形成の設定状態を示す部分を拡大して表示するための拡大画像データに変換生成する拡大画像データ変換手段と、
    前記プレビュー画面データ生成手段で生成されたプレビュー画面データに基づいて表示画面にプレビュー画面を表示させる表示制御手段と、
    前記表示制御手段でプレビュー画面が前記表示画面に表示されているときに、必要に応じて前記拡大画像データ変換手段で変換された拡大画面データに基づく拡大プレビュー画面をそのプレビュー画面に重畳して表示させる拡大画面表示制御手段と、
    を具備することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記拡大画面表示制御手段で表示された拡大プレビュー画面は、前記拡大画像データ変換手段で変換生成された複数の拡大画像データに対応して設けられた選択釦を押下したときに表示されるものであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記拡大画面表示制御手段で表示された拡大プレビュー画面は、前記表示画面にプレビュー画面が表示されたときに、自動的に表示されるものであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP2008153158A 2008-06-11 2008-06-11 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5049890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008153158A JP5049890B2 (ja) 2008-06-11 2008-06-11 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008153158A JP5049890B2 (ja) 2008-06-11 2008-06-11 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009302759A JP2009302759A (ja) 2009-12-24
JP5049890B2 true JP5049890B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=41549225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008153158A Expired - Fee Related JP5049890B2 (ja) 2008-06-11 2008-06-11 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5049890B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4766136B2 (ja) 2009-03-19 2011-09-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5998119B2 (ja) * 2013-10-29 2016-09-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6288464B2 (ja) 2015-03-31 2018-03-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および画像形成プログラム
JP2017139710A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 沖電気工業株式会社 情報処理装置、及びプログラム
JP6614170B2 (ja) * 2017-01-27 2019-12-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置および画像読取装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5142425B2 (ja) * 2001-03-27 2013-02-13 株式会社ブロードリーフ 書類処理方法、書類処理プログラム及び書類処理装置
JP4158147B2 (ja) * 2003-01-07 2008-10-01 リコーソフトウエア株式会社 Lossy圧縮における保存プレビュー方法、装置および圧縮率予測方法
JP4923665B2 (ja) * 2006-03-24 2012-04-25 ブラザー工業株式会社 多機能装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009302759A (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009042977A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
US9895911B2 (en) Image forming apparatus
JP4355732B2 (ja) 制御装置、プログラム、コンピュータ読取可能な記録媒体、画像装置制御システム、および制御方法
JP5049890B2 (ja) 画像形成装置
US9335960B2 (en) Image forming system that ensures preview display by use of portable terminal of user and information processing terminal
JP4596283B2 (ja) 画像処理システム、プリンタドライバ、スキャナドライバ、印刷装置、及び読取装置
JP2016081076A (ja) プリンタドライバ、印刷データ生成方法、印刷処理装置
JP2010076355A (ja) 印刷装置、プログラム、および、プリンタドライバ
JP5532316B2 (ja) コンピュータプログラム及び端末装置
JP2006238106A (ja) 画像形成装置
JP2007324774A (ja) 文書データ処理装置、文書データ処理システム及び文書データ処理プログラム
JP2008060916A (ja) 画像形成装置
JP7016667B2 (ja) 画像処理装置および当該画像処理装置の制御方法ならびにプログラム
JP2005246683A (ja) 画像形成装置及び印刷制御プログラム
JP2010087855A (ja) 画像形成装置、印刷制御装置およびプリンタドライバプログラム
JP5340883B2 (ja) 機能設定装置及び画像形成装置
JP4873184B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2006123428A (ja) 画像形成装置
JP7263575B2 (ja) ジョブ実行装置とジョブ実行装置の制御方法ならびにプログラム
JP2004272596A (ja) 印刷出力機器制御システム
US10013222B2 (en) Image forming system, control method for the same and recording medium
JP4654907B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2006224491A (ja) 印刷装置及びプリンタドライバ
JP2006043896A (ja) 画像形成装置
JP5516205B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5049890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees