JP5049036B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5049036B2
JP5049036B2 JP2007084640A JP2007084640A JP5049036B2 JP 5049036 B2 JP5049036 B2 JP 5049036B2 JP 2007084640 A JP2007084640 A JP 2007084640A JP 2007084640 A JP2007084640 A JP 2007084640A JP 5049036 B2 JP5049036 B2 JP 5049036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
light receiving
layer
region
wiring structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007084640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008244269A (ja
Inventor
昭博 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
On Semiconductor Trading Ltd
Original Assignee
On Semiconductor Trading Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by On Semiconductor Trading Ltd filed Critical On Semiconductor Trading Ltd
Priority to JP2007084640A priority Critical patent/JP5049036B2/ja
Priority to US12/076,510 priority patent/US7821092B2/en
Priority to CN2008100876123A priority patent/CN101276825B/zh
Publication of JP2008244269A publication Critical patent/JP2008244269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5049036B2 publication Critical patent/JP5049036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02024Position sensitive and lateral effect photodetectors; Quadrant photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体基板上に積層された配線構造層に開口部が設けられた受光部と、共通の半導体基板上に受光部に隣接して配置される回路部とを有する半導体装置に関する。
近年、情報記録媒体として、CD(Compact Disk)やDVD(Digital Versatile Disk)といった光ディスクが大きな位置を占めるようになってきた。これら光ディスクの再生装置は、光ピックアップ機構により光ディスクのトラックに沿ってレーザ光を照射し、その反射光を検知する。そして、反射光強度の変化に基づいて記録データが再生される。
光ディスクから読み出されるデータレートは非常に高いため、反射光を検知する光検出器は、応答速度の速いPINフォトダイオードを用いた半導体素子で構成されている。当該半導体素子の受光部にて発生した微弱な光電変換信号は増幅器にて増幅され、後段の信号処理回路へ出力される。ここで、光電変換信号の周波数特性の確保やノイズの重畳を抑制する観点から、受光部と増幅器との間の配線長をできるだけ短くするように構成される。この観点と、光検出器の製造コスト低減の観点とから、受光部と増幅器等を含む回路部とは同一の半導体チップ上に形成することが好適である。
図7は、同一半導体基板に受光部と回路部とが隣接配置された光検出器の概略の平面図である。本光検出器2はシリコンからなる半導体基板に形成され、受光部4と回路部6とを含んで構成される。受光部4は、例えば、2×2に配列された4つのPINフォトダイオード(PD)8を含み、光学系から基板表面へ入射する光を2×2の4区画に分割して受光する。回路部6は、例えば、受光部4の周囲に配置される。回路部6は例えば、CMOS10等の回路素子を含み、これら回路素子を用いて、受光部4からの出力信号に対する増幅回路やその他の信号処理回路を受光部4と同一の半導体チップに形成することができる。なお、図7には示されていないが、回路部6には、回路素子に接続される配線や受光部4を構成する拡散層に接続される配線が配置される。これら配線は、半導体基板上に積層されるAl膜をパターニングして形成される。
図8は、光検出器2の従来構成における受光部4のより詳しい平面図である。シリコン基板の受光部4に対応した部分では、光の吸収により電子及び正孔が生成され、逆バイアスされたPD8のカソードに、生成された電子が信号電荷として集められる。PD8のカソード領域20として、各PD8の半導体基板表面に、例えば、高濃度のn型不純物を拡散されたn領域が形成される。一方、アノード領域として、各カソード領域20の周囲の半導体基板表面に、例えば、高濃度のp型不純物を拡散されたp領域からなる分離領域22が形成される。
カソード領域20及び分離領域22はそれぞれ、半導体基板表面上の絶縁膜に形成されたコンタクトホール24を介して、当該絶縁膜上に積層される例えばアルミ(Al)層等で形成された配線を接続される。各カソード領域20に集められた信号電荷は、それぞれ配線26を介して読み出される。また、分離領域22は、配線28により例えば、接地電位を印加される。
図9は、図7に示す直線A−A’を通り半導体基板に垂直な断面での受光部4及び回路部6の構造を示す模式的な断面図である。なお、図8に示す直線B−B’は、図7における受光部4での直線A−A’に相当する。この断面には受光部4の2つのPD8及び回路部6のCMOS10の構造が表されている。PD8及びCMOS10等の回路素子の構造が形成された半導体基板上には、配線構造層30や保護膜等の構造が形成される。配線構造層30は、配線26,28等を形成する複数層のAl層と、それら相互間を絶縁する複数の層間絶縁膜とが交互に積層された構造を有する。例えば、配線構造層30として、半導体基板32上に、第1層間絶縁膜34、第1Al層36、第2層間絶縁膜38、第2Al層40、第3層間絶縁膜42、第3Al層44が順次積層される。例えば、第1Al層36及び第2Al層40はパターニングされ、配線50,52等が回路部6に形成される。また、第3Al層44は、回路部6を遮光する遮光膜を構成する。配線構造層30の上には、TEOS(Tetra-ethoxy-silane)膜54及びシリコン窒化膜(SiN膜)56が順次積層される。
第1Al層36で形成される配線50は、その下の第1層間絶縁膜34等に開けられたコンタクトホール24を介して、カソード領域20、分離領域22、CMOS10のソース、ドレイン等に接続することができる。また、第2Al層40で形成される配線52は、その下の第2層間絶縁膜38等に開けられるコンタクトホールを介して、必要に応じて下層の配線50に接続される。
受光部4の配線構造層30及びその上の積層は、PD8への光の入射効率を高めるためにエッチバックされ、受光部4に対応する領域に開口部58が形成される。このように受光部4において配線構造層30をエッチングによって薄くすることにより、シリコン基板32への光の透過率が向上し、レーザ反射光による光電変換信号の確保が図られる。
特開2001−60713号
層間絶縁膜は、SOG(Spin on Glass)、BPSG(Borophosphosilicate Glass)、TEOS(Tetra-ethoxy-silane)といった材料を用いて形成される。これら材料は吸湿性を有し、吸収された水分は回路部6の素子の特性変動やAl配線の劣化の原因となるという問題があった。その点、シリコン窒化膜は比較的に湿気を吸収しにくい性質を有し、従来、層間絶縁膜の上に堆積される回路部6に積層されるシリコン窒化膜56はその下の層間絶縁膜への防湿膜の機能を有する。
しかし、従来の構成では、開口部58の内側には層間絶縁膜が露出し、ここから湿気が吸収され得る。特に、開口部56の側壁は回路部6に隣接するため、この部分からの吸湿は上述の回路素子の特性変動や配線劣化を引き起こしやすい。
また、受光部4へ向けて開口部56に入射するレーザ反射光等の光は、素子の上面ではAl層で形成された遮光膜により好適に遮光されるが、開口部56の側壁から層間絶縁膜へ侵入し得る。侵入光は、Al層や屈折率が相違する層の界面等での多重反射により回路部6の内部へ進行し得る。このような侵入光は回路部6のトランジスタ等の素子に入射してその動作に影響を与え、回路部6の電気信号にノイズを生じ得るという問題があった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、受光部に隣接して配置される回路部の特性変動、配線劣化やノイズ発生が抑制される半導体装置を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置は、共通の半導体基板に受光部と回路部とが隣接配置されるものであって、前記半導体基板上に積層され、層間絶縁膜を含む配線構造層と、前記受光部の位置に形成された前記配線構造層の開口部と、前記受光部と前記回路部との境界に沿って前記開口部に隣接する前記配線構造層内に形成された金属材からなる仕切壁と、を有する。
本発明によれば、開口部に隣接する配線構造層内に受光部と回路部との境界に沿って形成された金属材からなる仕切壁が、開口部側壁から回路部への湿気や光の侵入を阻止するので、回路部の特性変動、配線劣化やノイズ発生が抑制される。
以下、本発明の実施の形態(以下実施形態という)について、図面に基づいて説明する。本実施形態は、CDやDVDといった光ディスクの再生装置の光ピックアップ機構に搭載される光検出器である。
本実施形態に係る光検出器である半導体素子の概略の平面構造は、図7の平面図及び当該図を用いて説明した構造と同様であり、以下の説明では、図7に示したものと同一の構成要素は同一の符号を付して、上述の説明を引用する。
図1は、本実施形態の光検出器2における受光部4のより詳しい平面図である。また、図2は、図7に示す直線A−A’を通り半導体基板に垂直な断面での受光部4及び回路部6の構造を示す模式的な断面図である。この断面には受光部4の2つのPD8、回路部6のCMOS10、及びそれらが形成された半導体基板60上に積層される配線や層間絶縁膜等の構造が表されている。なお、図1に示す直線B−B’は、図7における受光部4での直線A−A’に相当する。すなわち、図2の受光部4での構造は、図1の直線B−B’に沿った断面構造を示している。
本光検出器2は、p型不純物が導入されたp型シリコン基板であるP-sub層70の一方主面に、P-sub層70より不純物濃度が低く高比抵抗を有するエピタキシャル層72が積層された半導体基板60を用いて形成される。P-sub層70は各PD8に共通のアノードを構成し、例えば、基板裏面から接地電位を印加される。分離領域74は、基板表面側に設けられた配線により接地電位を印加され、P-sub層70と共にアノードを構成する。
エピタキシャル層72は、受光部4ではPD8のi層を構成する。受光部4において、エピタキシャル層72の表面には、上述の分離領域74及びカソード領域76が形成される。
半導体基板60の表面にはゲート酸化膜や局所酸化膜(LOCOS)を構成するシリコン酸化膜80が形成され、ゲート酸化膜の上にはCMOS10を構成するMOSFET等のゲート電極82が例えば、ポリシリコンやタングステン(W)等を用いて形成される。さらにその上を覆って基板表面にシリコン酸化膜84が形成される。
PD8及び、CMOS10等の回路素子の構造が形成された半導体基板上には、配線構造や保護膜等の構造が形成される。配線構造層90は、複数層のAl層と、それら相互間を絶縁する複数の層間絶縁膜とが交互に積層された構造を有する。例えば、配線構造層90として、第1層間絶縁膜92、第1Al層94、第2層間絶縁膜96、第2Al層98、第3層間絶縁膜100、第3Al層102が順次積層される。配線構造層90の上には、TEOS膜104及びシリコン窒化膜106が順次積層される。
各Al層はそれぞれフォトリソグラフィ技術を用いてパターニングされる。例えば、第1Al層94により配線108及び平坦化パッド110が回路部6に形成され、第2Al層98により、配線112及び平坦化パッド114が回路部6に形成される。また、第3Al層102は、回路部6上に配置され、素子上面から回路部6への光の入射を阻止する遮光膜を構成する。
ここで、平坦化パッド110,114は、それぞれ配線108,112の隙間に配置され、それぞれ第1Al層94、第2Al層98の上に積層される層間絶縁膜96,100の表面の凹凸を抑制する。また、層間絶縁膜は、SOG、BPSG、TEOSといった材料を用いて形成される。
このシリコン窒化膜106は上面の保護膜を構成する。シリコン窒化膜106は防湿性を有し、素子上面から配線構造層90への湿気の進入を抑制する。
配線構造層90は、PD8への光の入射効率を高めるために、受光部4に対応する領域にてエッチバックされる。これにより、受光部4に対応する領域に開口部120が形成される。開口部120の底部には、受光部4の半導体基板60表面の保護層122として、配線構造層90を構成する層間絶縁膜のうち一部の厚み分が残される。このように受光部4において配線構造層90をエッチングし開口部120を設けることにより、PD8への光の透過率が向上し、レーザ反射光による光電変換信号の振幅の確保が図られる。
図1に示すように、カソード領域76は、2×2に配列された4つのPD8のそれぞれに配置される。また、分離領域74はそれらカソード領域76相互間に配置され、PD8相互を分離する働きを有する内側部分74iと、4つのPD8全体を取り囲んで配置され、受光部4と回路部6とを分離する働きを有する外周部分74pとからなる。
各カソード領域76の上には、例えば、第1Al層94で形成されカソード領域76にコンタクトする電極124が形成される。また、当該電極124には、回路部6へ延びる配線126がつながる。具体的には、カソード領域76と電極124とに挟まれる絶縁膜にコンタクトホール128が形成され、当該コンタクトホール128を形成した後、電極124を形成するAl層が堆積される。当該Al層は、コンタクトホール128内にも堆積され、これにより電極124はカソード領域76に電気的に接続される。各カソード領域76に集められた信号電荷は、電極124及び配線126を介してそれぞれ回路部6へ読み出される。
分離領域74に対する配線構造は、分離領域74のうち外周部分74pに沿って配置される電極130と、回路部6から当該電極130へ接地電位を供給する配線132とを有する。ここで、電極130は各Al層94,98,102に形成される。第3Al層102の電極130-3は、第3Al層102の回路部6上に遮光膜として配置される部分と一体に形成することができる。なお、図1に示す電極130とトレンチ134はそれぞれ、第2Al層98の電極130-2及びその下の第2層間絶縁膜96のトレンチ134-2に相当する。配線132は、例えば、第1Al層94又は第2Al層98で形成することができる。また、配線132は直流電位を供給するものであるので、第3Al層102からなり電極130-3と一体に構成される遮光膜を配線132として用いてもよい。
各電極130-1〜130-3の形成に先立って、それらの下の絶縁膜(層間絶縁膜92,96,100及び配線構造層下のシリコン酸化膜84)には、受光部4の外周に沿ってトレンチ134-1〜134-3が形成される。トレンチ134-1〜134-3の上に堆積されるAl層は、当該トレンチ134を埋めるプラグ136-1〜136-3を形成する。このプラグにより、第1Al層94の電極130-1は分離領域74にコンタクトし、またAl層98,102の電極130-2,130-3はそれぞれの下層の電極130-1,130-2にコンタクトする。
すなわち、図2に示すように、分離領域74の外周部分74pの上には、プラグ136-1〜136-3及び電極130-1〜130-3が積み重ねられ、半導体基板60の表面から配線構造層90の最上層の第3Al層102まで縦につながるコンタクト構造が形成される。この縦に積み重なったコンタクト構造は、分離領域74の外周部分74pに沿って連続して形成され、受光部4の外周に沿って延びる壁を形成する。この開口部120に隣接する配線構造層90内にAl層で形成される壁は、受光部4と回路部6とを区切る仕切壁となり、開口部120から回路部6への湿気や光の侵入を阻止する。
なお、プラグ136は、Al層94,98,102の堆積とは別の工程で形成してもよい。例えば、タングステン等を用いたダマシンプロセスによってプラグ136を形成することができる。この場合、トレンチ134にダマシンプロセス等によりタングステン等からなるプラグ136を埋め込んだ後、Al層からなる電極130をプラグ136の上面に接触させて形成する。
図3、図4はそれぞれ図1に示す矢印C、矢印Dの方向から見た仕切壁の構造を示す模式図である。ここで、矢印Cは矩形の外周部分74pの辺のうち、カソード領域76からの配線126が引き出されない辺に直交する。一方、矢印Dは外周部分74pの辺のうち、カソード領域76からの配線126が引き出される辺に直交している。図3に示すように、配線126が引き出されない外周部分74pの辺には、その一方端から他方端まで連続して各トレンチ134を形成し、それに埋設されるプラグ136及びプラグ136上の電極130も当該辺全体にわたって連続して形成することができる。これにより、分離領域74の当該辺全体の上に、プラグ136-1、電極130-1、プラグ136-2、電極130-2、プラグ136-3、電極130-3が順番に積み重なった仕切壁が形成される。
一方、図4に示すように、配線126が引き出される外周部分74pの辺に形成される仕切壁も基本的には当該辺に沿って連続する壁を形成するが、その一部に配線126を通過させるための孔が形成される。ちなみに、例えば、第1Al層94で配線126を形成する場合、外周部分74pと配線126とが交差する位置には、シリコン酸化膜84及び第1層間絶縁膜92のトレンチ134-1及び第2層間絶縁膜96のトレンチ134-2は形成されず、これに対応して、配線126の上下にはプラグ136-1,136-2が形成されない。なお、第3層間絶縁膜100には、配線126の上にも連続してプラグ136-3を形成することができ、当該プラグ136-3は開口部120の全周に連続して形成される。
図3、図4を用いて以上説明したように、仕切壁は、配線126を通過させるための孔を有するが、基本的に、開口部120の周囲全体を連続して取り囲むように形成され、受光部4と回路部6との間を好適に仕切る。
上記実施形態においては、配線126を回路部に引き出すために仕切壁に孔が設けられる構成を示した。この孔は、カソード領域76からの信号の取り出し構造を工夫することによって縮小することもできる。図5は、仕切壁の孔を縮小可能な受光部4の模式的な平面図である。図5に示す構成が図1に示す構成と相違する点は、カソード領域76を外周部分74pに設けた分離領域74の切断部分138から外に引き延ばす点にある。この構成では、カソード領域76の外周部分74pよりも外側に引き出された延長部分76eに配線126をコンタクトすることで、仕切壁に配線126を通さずに済む。
図6は、図5に示す矢印Eの方向から見た仕切壁の構造を示す模式図である。ここで、矢印Eは矩形の外周部分74pの辺のうち、カソード領域76の延長部分76eが設けられる辺に直交している。この構成では、第3層間絶縁膜100のプラグ136-3だけでなく、第2層間絶縁膜96のプラグ136-2も当該辺全体にわたって連続して形成することができるので、図4に示す構成より仕切壁の孔が縮小される。なお、図5に示す矢印Cから見た仕切壁の構造は、図3を用いて説明したものと同じである。
また、図5に示す構成では、第1層間絶縁膜92に対するエッチングとシリコン酸化膜84に対するエッチングとを選択的に行うようにプロセスを設計することにより、第1層間絶縁膜92に対しては図6に示す辺の全体にわたってトレンチを形成し、かつ、当該トレンチが分離領域74の外周部分74pの上においてだけシリコン酸化膜84を貫通して半導体基板60の表面に到達するように構成することができる。この場合、第1層間絶縁膜92のプラグ136-1は、カソード領域76を外に引き出す部分において、シリコン酸化膜84の上まで埋設され、さらに仕切壁の孔が縮小可能である。
上記実施形態では、配線構造層90が3層のAl層を含む構成において、開口部120を取り囲む仕切壁を形成する例を示したが、仕切壁として積み上げるプラグ136の段数は何段であってもよく、また1段だけであってもよい。
また、回路部6が受光部4に対して特定の方向にだけ配置されている場合には、回路部6が配置されていない方向に配線126等を引き出す構成として、回路部6に対する防湿・遮光に関する仕切壁の孔の影響を軽減することができる。また、この回路部6が受光部4に対して特定の方向にだけ配置されている場合には、必要に応じて、その特定の方向以外の方向の仕切壁を省略する簡便な構成を採用することも可能である。
本発明の実施形態に係る光検出器の受光部の平面図である。 本発明の実施形態に係る光検出器の受光部及び回路部の構造を示す模式的な断面図である。 仕切壁の基本構造を示す仕切壁の模式な正面図である。 孔を有する側面での仕切壁の構造を示す仕切壁の模式的な正面図である。 仕切壁の孔を縮小可能な受光部の模式的な平面図である。 図5に示す受光部の仕切壁の構造を示す仕切壁の模式な正面図である。 同一半導体基板に受光部と回路部とが隣接配置された光検出器の概略の平面図である。 従来の光検出器における受光部の平面図である。 従来の光検出器の受光部及び回路部の構造を示す模式的な断面図である。
符号の説明
2 光検出器、4 受光部、6 回路部、8 PINフォトダイオード、10 CMOS、60 半導体基板、70 P-sub層、72 エピタキシャル層、74 分離領域、74p 外周部分、76 カソード領域、76e 延長部分、80,84 シリコン酸化膜、82 ゲート電極、90 配線構造層、92 第1層間絶縁膜、94 第1Al層、96 第2層間絶縁膜、98 第2Al層、100 第3層間絶縁膜、102 第3Al層、104 TEOS膜、106 シリコン窒化膜、108,112,126,132 配線、110,114 平坦化パッド、124,130 電極、128 コンタクトホール、134 トレンチ、136 プラグ。

Claims (4)

  1. 共通の半導体基板に受光部と回路部とが隣接配置される半導体装置であって、
    前記半導体基板上に積層され、層間絶縁膜を含む配線構造層と、
    前記配線構造層に形成される配線と、
    前記受光部の位置に、前記配線構造層を少なくとも一部の厚みについて除去して形成された前記配線構造層の開口部と、
    前記受光部と前記回路部との境界に沿って前記開口部に隣接する前記配線構造層内に形成された金属材からなる仕切壁と、
    前記半導体基板の表面に形成された拡散層領域であって前記受光部の外周に沿って帯状に形成された分離領域と、
    を有し、
    前記配線構造層は、前記層間絶縁膜を貫通するトレンチ部を前記境界に沿って帯状に形成され、
    前記仕切壁は、前記トレンチ部に埋設された金属材からなるプラグ部を含んで構成される、前記配線と前記分離領域とを電気的に接続するコンタクト構造により形成され、前記分離領域を前記配線により供給される接地電位に設定すること、
    を特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記受光部における前記半導体基板の表面に形成された拡散層領域であって、前記受光部への入射光により生じた信号電荷を集める電極領域を有し、
    前記分離領域は前記外周の一部に切断部分を設けられ、
    前記電極領域は、前記分離領域の前記切断部分を通って前記仕切壁より外側に引き出された延長部分を有し、
    前記配線構造層は、前記信号電荷を前記電極領域から前記回路部へ読み出す配線を有し、
    前記配線は前記延長部分にて前記電極領域に電気的に接続されること、
    を特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の半導体装置において、
    前記分離領域は第1導電型の拡散層領域であり、
    前記受光部は、前記半導体基板をなす第1導電型の半導体層、及び前記分離領域をアノード及びカソードの一方とし、当該受光部における前記半導体基板の表面に形成された第2導電型の拡散層領域である電極領域を前記アノード及びカソードの他方とするフォトダイオードであること、
    を特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の半導体装置において、
    前記配線構造層は、前記層間絶縁膜を複数層含む多層配線構造であり、
    前記コンタクト構造は、前記各層間絶縁膜それぞれ形成された前記各プラグ部を積み重ねて形成され、
    複数段の前記プラグ部のうちの少なくとも一部の段は、前記開口部の全周に連続して形成されること、
    を特徴とする半導体装置。
JP2007084640A 2007-03-28 2007-03-28 半導体装置 Active JP5049036B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007084640A JP5049036B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 半導体装置
US12/076,510 US7821092B2 (en) 2007-03-28 2008-03-19 Semiconductor device
CN2008100876123A CN101276825B (zh) 2007-03-28 2008-03-25 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007084640A JP5049036B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008244269A JP2008244269A (ja) 2008-10-09
JP5049036B2 true JP5049036B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=39792760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007084640A Active JP5049036B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7821092B2 (ja)
JP (1) JP5049036B2 (ja)
CN (1) CN101276825B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4770857B2 (ja) * 2008-03-27 2011-09-14 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 半導体装置
JP5684491B2 (ja) * 2010-04-27 2015-03-11 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置及びその製造方法
WO2011160130A2 (en) * 2010-06-18 2011-12-22 Sionyx, Inc High speed photosensitive devices and associated methods
JP2013156325A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Seiko Epson Corp 分光センサー及び角度制限フィルター
US9163984B2 (en) 2011-03-17 2015-10-20 Seiko Epson Corporation Spectroscopic sensor and angle limiting filter
JP2015053415A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 株式会社東芝 フォトダイオード
CN109830197B (zh) * 2019-01-17 2022-03-15 昆山国显光电有限公司 一种测试导线排版结构、显示面板和显示装置
CN110264891B (zh) * 2019-07-18 2022-02-01 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、显示面板和显示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1050966A (ja) 1996-07-31 1998-02-20 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体集積回路
US6218719B1 (en) * 1998-09-18 2001-04-17 Capella Microsystems, Inc. Photodetector and device employing the photodetector for converting an optical signal into an electrical signal
JP4131059B2 (ja) 1999-08-23 2008-08-13 ソニー株式会社 受光素子を有する半導体装置、光学ピックアップ装置、および受光素子を有する半導体装置の製造方法
US6412786B1 (en) * 1999-11-24 2002-07-02 United Microelectronics Corp. Die seal ring
JP3827909B2 (ja) * 2000-03-21 2006-09-27 シャープ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP2005109047A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体集積回路装置及びその製造方法
US7193289B2 (en) * 2004-11-30 2007-03-20 International Business Machines Corporation Damascene copper wiring image sensor
US7935994B2 (en) * 2005-02-24 2011-05-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Light shield for CMOS imager
US7485486B2 (en) * 2005-03-18 2009-02-03 Intersil Americas Inc. Photodiode for multiple wavelength operation
JP2007227445A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101276825B (zh) 2012-06-20
US20080237759A1 (en) 2008-10-02
US7821092B2 (en) 2010-10-26
CN101276825A (zh) 2008-10-01
JP2008244269A (ja) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5049036B2 (ja) 半導体装置
JP4770857B2 (ja) 半導体装置
JP6134844B2 (ja) フォトダイオードアレイ
KR101934864B1 (ko) 관통 실리콘 비아 구조물 및 그 제조 방법, 이를 포함하는 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP4117672B2 (ja) 固体撮像素子及び固体撮像装置、並びにこれらの製造方法
CN103681708B (zh) Bsi芯片中的多金属膜叠层
JP4302751B2 (ja) 半導体光センサ
CN102637705B (zh) 半导体器件制造方法
KR100892013B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
US20020006694A1 (en) Method of manufacturing photodiodes
KR100819304B1 (ko) 반도체 장치
JP2009194145A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
TWI303107B (en) Semiconductor device
JP4208172B2 (ja) フォトダイオードおよびそれを用いた回路内蔵受光素子
US7462567B2 (en) Method for manufacturing integrated circuit
JP2007329323A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007129024A (ja) 半導体装置
JP2008010577A (ja) 半導体集積回路装置とその製造方法
JP2007242676A (ja) 半導体装置製造方法
US20080020507A1 (en) Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device
JP3342291B2 (ja) ホトダイオード内蔵集積回路
JP6116878B2 (ja) 半導体装置
JP2022036438A (ja) 固体撮像装置
JP4334716B2 (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
JPH09321271A (ja) ホトダイオード内蔵集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5049036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250