JP5048682B2 - 穿刺具 - Google Patents

穿刺具 Download PDF

Info

Publication number
JP5048682B2
JP5048682B2 JP2008549221A JP2008549221A JP5048682B2 JP 5048682 B2 JP5048682 B2 JP 5048682B2 JP 2008549221 A JP2008549221 A JP 2008549221A JP 2008549221 A JP2008549221 A JP 2008549221A JP 5048682 B2 JP5048682 B2 JP 5048682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
puncture device
casing
puncture
extension
extended state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008549221A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008072414A1 (ja
Inventor
雅夫 滝浪
昌史 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2008549221A priority Critical patent/JP5048682B2/ja
Publication of JPWO2008072414A1 publication Critical patent/JPWO2008072414A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5048682B2 publication Critical patent/JP5048682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150885Preventing re-use
    • A61B5/150893Preventing re-use by indicating if used, tampered with, unsterile or defective
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150015Source of blood
    • A61B5/150022Source of blood for capillary blood or interstitial fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150412Pointed piercing elements, e.g. needles, lancets for piercing the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150503Single-ended needles
    • A61B5/150519Details of construction of hub, i.e. element used to attach the single-ended needle to a piercing device or sampling device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15103Piercing procedure
    • A61B5/15107Piercing being assisted by a triggering mechanism
    • A61B5/15113Manually triggered, i.e. the triggering requires a deliberate action by the user such as pressing a drive button
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15115Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids
    • A61B5/15117Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids comprising biased elements, resilient elements or a spring, e.g. a helical spring, leaf spring, or elastic strap
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15142Devices intended for single use, i.e. disposable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15186Devices loaded with a single lancet, i.e. a single lancet with or without a casing is loaded into a reusable drive device and then discarded after use; drive devices reloadable for multiple use
    • A61B5/15188Constructional features of reusable driving devices
    • A61B5/1519Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for propelling the piercing unit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15186Devices loaded with a single lancet, i.e. a single lancet with or without a casing is loaded into a reusable drive device and then discarded after use; drive devices reloadable for multiple use
    • A61B5/15188Constructional features of reusable driving devices
    • A61B5/15192Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for retracting the lancet unit into the driving device housing
    • A61B5/15194Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for retracting the lancet unit into the driving device housing fully automatically retracted, i.e. the retraction does not require a deliberate action by the user, e.g. by terminating the contact with the patient's skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、穿刺具に関する。
近年、糖尿病患者の増加に伴い、日常の血糖値の変動を患者自身がモニターする自己血糖測定が推奨されてきている。
この血糖値の測定には、血液中のブドウ糖量を自動的に測定する血糖測定装置が用いられる。この測定に先立ち、患者は、自分の血液を採取する必要がある。
血液を採取する方法としては、穿刺針により指先の皮膚を穿刺した後、その穿刺部周辺を指等で圧迫して血液を絞り出すことが行われる。
この穿刺針による指先の穿刺には、穿刺針カートリッジと、先端部に穿刺針カートリッジが着脱自在に装着される穿刺具本体とで構成された穿刺具(例えば、特許文献1参照)が用いられる。具体的には、穿刺針カートリッジを穿刺具本体に装着し、穿刺具本体を作動させることにより、穿刺針カートリッジの穿刺針を突出させ、指先を穿刺する。また、指先の穿刺後、すなわち、使用後には、穿刺針カートリッジを穿刺具本体から取り外す。
この穿刺具では、穿刺針カートリッジが未使用ものであるかまたは使用済みのものであるかに関わらず、当該穿刺針カートリッジを穿刺具本体に装着が可能であった。このため、使用済みの穿刺針カートリッジを穿刺具本体に誤って装着して、当該穿刺針カートリッジで指先の穿刺を行なってしまうおそれがあった。
特開2000−245717号公報
本発明の目的は、使用済の穿刺具を穿刺装置に再度装着して用いるのを確実に防止することができる穿刺具を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、
穿刺装置の装着部に着脱自在に装着して用いられる穿刺具であって、
先端に鋭利な針先が設けられている針体と、該針体の基端部に固着された針ハブとを有する穿刺針と、
前記穿刺針をその長手方向に移動可能に収納するケーシングと、
前記ケーシングに移動可能に設置され、該ケーシングに対して移動して、前記ケーシングの基端側の長さを延長し得る延長部とを備え、
前記穿刺装置は、前記穿刺具を前記装着部に装着した際に前記針ハブと連結されるプランジャを有しており、
前記延長部が延長していない非延長状態では、前記穿刺装置に正常な装着が可能となり、前記延長部が延長した延長状態では、前記延長部の長さの増分によって、前記針ハブが前記プランジャまで到達せず、前記針ハブと前記プランジャとが連結不可能となって、前記穿刺装置に正常な装着が不可能となるよう構成されていることを特徴とする穿刺具である。
これにより、使用済の穿刺具を穿刺装置に再度装着して用いるのを確実に防止することができる。
また、本発明の穿刺具では、前記延長部は、前記非延長状態で前記穿刺具を前記装着部に一旦装着して、該装着部から前記穿刺具を取り外すと前記延長状態となるのが好ましい。
これにより、未使用の穿刺具と使用済の穿刺具とでは、互いにその全長が異なることとなる。これにより、使用済の穿刺具を穿刺装置に装着するのが不可能となり、また、目視で、穿刺具が未使用のものであるかまたは使用済みのものであるかを、確実に区別することができ、よって、使用済の穿刺具を誤って再度用いるのを確実に防止することができる。
また、本発明の穿刺具では、前記非延長状態を維持する非延長状態維持手段を有するのが好ましい。
これにより、延長部が不本意に移動する、すなわち、延長部が非延長状態から延長状態に不本意に変位するのが防止される。
また、本発明の穿刺具では、前記非延長状態維持手段は、前記ケーシングおよび前記延長部のうちの一方に設けられた凸部と、他方に設けられ、前記凸部が係合する凹部とで構成されているのが好ましい。
これにより、延長部が不本意に移動する、すなわち、延長部が非延長状態から延長状態に不本意に変位するのが防止される。
また、本発明の穿刺具では、前記延長状態を維持する延長状態維持手段を有するのが好ましい。
これにより、延長状態を確実に維持することができる、すなわち、延長状態の延長部が不本意にケーシングに入り込んで非延長状態となるのを防止することができる。
また、本発明の穿刺具では、前記延長状態維持手段は、前記ケーシングおよび前記延長部のうちの一方に設けられた凸部と、他方に設けられ、前記凸部が係合する凹部とで構成されているのが好ましい。
これにより、延長状態を確実に維持することができる、すなわち、延長状態の延長部が不本意にケーシングに入り込んで非延長状態となるのを防止することができる。
また、本発明の穿刺具では、前記延長部は、前記穿刺具を前記装着部に装着した際に該装着部と係合する第1の係合部と、前記非延長状態で前記ケーシングと係合する第2の係合部とを有し、
前記第1の係合部と前記装着部との係合力は、前記第2の係合部と前記ケーシングとの係合力より大きいのが好ましい。
これにより、穿刺装置に装着された穿刺具(ケーシング)を先端方向へ引張った際、まず、ケーシングが延長部よりも先行して先端方向へ移動する、すなわち、ケーシングは先端方向へ移動するが、延長部は装着部に留置したままとなる。さらに、穿刺具(ケーシング)を先端方向へ引張ると、延長部に対するケーシングの移動が限界に達し、延長状態となる。
また、本発明の穿刺具では、前記延長部および前記ケーシングは、それらの形状が筒状をなすものであるのが好ましい。
これにより、延長部がケーシングに対して移動する際、その移動が確実に行なわれる。
また、本発明の穿刺具では、前記延長部は、前記ケーシングの内周部を摺動可能に設置されているのが好ましい。
これにより、延長部がケーシングに対して移動する際、その移動が確実に行なわれる。
また、本発明の穿刺具では、前記延長部は、前記ケーシングの外周部を摺動可能に設置されているのが好ましい。
これにより、延長部がケーシングに対して移動する際、その移動が確実に行なわれる。
また、本発明の穿刺具では、前記ケーシングと前記延長部とは、異なる色を有するのが好ましい。
これにより、延長状態の場合に、非延長状態のときよりも延長部を確実に視認することができる。これにより、穿刺具が使用済のものであるのを確実に認識することができ、よって、よって、この使用済の穿刺具を誤って再度用いるのをより確実に防止することができる。
また、本発明の穿刺具では、前記ケーシングは、前記非延長状態で前記延長部に覆われ、前記延長状態で露出する部分を有し、該部分に着色が施された着色部を有するのが好ましい。
これにより、延長状態の場合に、着色部が露出して当該着色部を視認することができる。これにより、穿刺具が使用済のものであるのを確実に認識することができ、よって、この使用済の穿刺具を誤って再度用いるのをより確実に防止することができる。
第1図は、本発明の穿刺具の第1実施形態を示す縦断面図(穿刺具を穿刺装置に装着する前の図)である。 第2図は、本発明の穿刺具の第1実施形態を示す縦断面図(穿刺具を穿刺装置に正常に装着した図)である。 第3図は、本発明の穿刺具の第1実施形態を示す縦断面図(穿刺具を穿刺装置から取り外した図)である。 第4図は、本発明の穿刺具の第1実施形態を示す縦断面図(穿刺具を穿刺装置に正常に装着できなかった図)である。 第5図は、本発明の穿刺具の第2実施形態を示す縦断面図(穿刺具を穿刺装置に装着する前の図)である。 第6図は、本発明の穿刺具の第2実施形態を示す縦断面図(穿刺具を穿刺装置に正常に装着した図)である。 第7図は、本発明の穿刺具の第2実施形態を示す縦断面図(穿刺具を穿刺装置から取り外した図)である。 第8図は、本発明の穿刺具の第2実施形態を示す縦断面図(穿刺具を穿刺装置に正常に装着できなかった図)である。 第9図は、第5図中の一点鎖線で囲まれた領域[B]の拡大詳細図である。 第10図は、第7図中の一点鎖線で囲まれた領域[D]の拡大詳細図である。
以下、本発明の穿刺具を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
第1図〜第4図は、それぞれ、本発明の穿刺具の第1実施形態を示す縦断面図(第1図は穿刺具を穿刺装置に装着する前の図、第2図は穿刺具を穿刺装置に正常に装着した図、第3図は穿刺具を穿刺装置から取り外した図、第4図は穿刺具を穿刺装置に正常に装着できなかった図)である。なお、以下では、説明の都合上、第1図〜第4図中(第5図〜第10図も同様)の右側を「基端」、左側を「先端」と言う。
第1図〜第4図に示す穿刺具2は、穿刺装置10に着脱自在に装着して使用される(用いられる)。
穿刺具2について説明する前に、穿刺装置10について説明する。
穿刺装置10は、ハウジング3と、プランジャ5と、穿刺操作部(操作手段)7とを有している。
ハウジング3は、長尺状な円筒体で構成されたものである。このハウジング3の先端部(装着部)36に、穿刺具2のケーシング21が着脱自在に装着される。
また、ハウジング3の第1図中(第2図〜第4図も同様)上側には、弾性変形可能な板状の穿刺操作部7が設けられている。この穿刺操作部7の先端部には、第1図中下側に突出した突起711を有する操作ボタン71が形成されている。そして、ハウジング3の突起711に対応する位置には、その突起711より大きく、かつ操作ボタン71より小さい開口32が形成されている。
ハウジング3には、プランジャ5が収納されている。このプランジャ5は、穿刺具2をハウジング3に装着した際に、その先端部51が穿刺具2の穿刺針22のハブ29(被装着部293)と連結される部位である(第2図参照)。
また、プランジャ5は、プランジャ5を先端方向へ付勢する穿刺用コイルバネ(図示せず)と、プランジャ5を基端方向へ付勢する(戻す)戻し用コイルバネ(図示せず)とにより、ハウジング3内をその長手方向に沿って移動することができる。このプランジャ5の移動により、穿刺具2の穿刺針22を確実に移動させることができる、すなわち、穿刺具2での穿刺を行なうことができる。
また、プランジャ5の第1図中上側には、弾性変形可能な棒状のロック部材53が設けられている。このロック部材53の先端部には、第1図中上側に突出した突起532を有する係止部531が形成されている。
穿刺具2が装着された際、すなわち、穿刺の準備(セット)が完了した状態では、前記穿刺用コイルバネによりプランジャ5がハウジング3に対し先端方向へ付勢された状態で、この係止部531の突起532がハウジング3の開口32に挿入され、これにより係止部531はハウジング3に対し係止される(第2図参照)。
第2図に示す状態で、穿刺操作部7の操作ボタン71を第2図中の矢印A方向に押圧すると、突起711がロック部材53の突起532を押圧して、係止部531のハウジング3に対する係止が解除される。これにより、プランジャ5が前記穿刺用コイルバネの付勢力によって先端方向へ移動する。
次に、穿刺具2について説明する。
第1図(第2図〜第4図も同様)に示す穿刺具2は、管状のケーシング(穿刺針ホルダー)21と、このケーシング21内に軸方向(長手方向)に移動可能に収納される穿刺針22と、ケーシング21に移動可能に設置された延長部24とを有している。以下、各部の構成について説明する。
第1図に示すように、穿刺針22は、針体23と、針ハブ(以下、単に「ハブ」という)29とを有している。
針体23は、その先端に鋭利な針先231が設けられて(形成されて)いる。
針体23の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、ステンレス鋼、アルミニウムまたはアルミニウム合金、チタンまたはチタン合金、Ni−Ti合金等の超弾性合金等の各種金属材料、ポリフェニレンサルファイド等の各種硬質樹脂材料等が挙げられる。
ハブ29は、柱状のハブ本体291と、ハブ本体291の基端側に設けられ、穿刺装置10のプランジャ5に装着(連結)される被装着部293とを有している。
ハブ本体291は、針体23の針先231が露出するように針体23の基端部に固着されている。このハブ本体291は、大径部294と、大径部294の先端側に形成されている小径部295とで構成されている。
大径部294は、その外径がケーシング21の内周部26の最大内径とほぼ同等である。
小径部295は、その外径が大径部294の外径より小さく形成されている。また、小径部295の先端部からは、針体23の先端側(針先231)が露出している。
被装着部293は、円筒状をなし、ハブ本体291の大径部294の基端面294aよりも基端側に突出して形成されている。また、被装着部293は、大径部294の外径より縮径して形成されている。
なお、ハブ29の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン、変性ポリオレフィン、ポリアミド(例:ナイロン6、ナイロン46、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン6−12、ナイロン6−66)、熱可塑性ポリイミド、芳香族ポリエステル等の液晶ポリマー、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンサルファイド、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリエーテル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリアセタール、スチレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリブタジエン系、トランスポリイソプレン系、フッ素ゴム系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマー等、またはこれらを主とする共重合体、ブレンド体、ポリマーアロイ等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を混合して用いることができる。
ケーシング21は、穿刺針22を収納するものである。このケーシング21の先端は、例えば指先、手のひら、上腕、腹部、大腿部、耳たぶのような生体表面に当接する部位であり、前記穿刺針22の針先231が突出可能な開口(先端開口)211が形成されている。また、ケーシング21の基端には、開口(基端開口)214が形成されている。
ケーシング21の内周部26には、段差部27と、ハブ係合部213とが設けられている。
段差部27は、内周部26の内径が基端側から先端側にかけて急峻に縮径するように形成されている。この段差部27に穿刺針22大径部294の先端面294bが当接することにより、穿刺針22(針先231)のケーシング21の開口211からの最大突出量が規制される。
ハブ係合部213は、大径部294(ハブ29)の外周と係合し得る部位である。また、ハブ係合部213は、内周部26の一部が隆起した部位であり、ケーシング21の内周部26の周方向に沿って突条として配置されている。第1図に示すように、ハブ係合部213に大径部294が嵌合する(係止される)ことにより、例えば、針先231がケーシング21の開口211から不本意に突出する等のような、穿刺針22の不本意な移動を防止することができる。
また、ケーシング21の外周部には、穿刺具2を穿刺装置10に装着したとき、ハウジング3の先端35に当接するリング状のリブ(フランジ部)215が形成されている(例えば、第2図参照)。
また、ケーシング21の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、ハブ29についての説明で挙げたような構成材料を用いることができる。
第1図〜第4図に示すように、ケーシング21の内周部26の基端部には、延長部24が設置されている。この延長部24は、非延長状態(第1図、第2図参照)と延長状態(第3図、第4図参照)とに移動可能なものである。「非延長状態」とは、延長部24がケーシング21の内周部26に収納された、すなわち、延長部24が延長していない状態を言う。また、「延長状態」とは、延長部24がケーシング21に対して基端方向に移動して、見かけ上当該ケーシング21の長さが基端方向に延長した状態を言う。
延長部24は、その形状が円筒状をなし、非延長状態から延長状態に変位する際、ケーシング21(内周部26)内を摺動しつつ、移動する。このとき、延長部24の外周部241に突出して設けられた凸部243とケーシング21の内周部26との間に摺動抵抗が生じる。また、例えば未使用(第1図に示す状態)の穿刺具2において、延長部24の凸部243がケーシング21の内周部26に係合するような状態となる。よって、延長部24が不本意に移動する、すなわち、延長部24が非延長状態から延長状態に変位するのが防止される。
このように、穿刺具2では、延長部24の外周部241(特に、凸部243)が、非延長状態でケーシング21と係合する係合部(第2の係合部)として機能する。従って、延長部24の外周部241とケーシング21の内周部26とが、非延長状態を維持する非延長状態維持手段として機能するものであると言うことができる。
また、延長部24は、その基端部に設けられたフランジ部242を有しており、延長部24の外周部241に突出して形成されている。
フランジ部242は、その最大外径がケーシング21の内周部26の外径より若干大きく拡径した部位である。
また、フランジ部242は、その外周面の外径が基端方向に向かって漸減している。これにより、フランジ部242の先端に、鋭角をなす角部244(第1の係合部)が形成される。第2図に示すように、穿刺具2を穿刺装置10(先端部36)に装着した際、角部244は、穿刺装置10の先端部36の内周面361に係合する。
凸部243は、その外径がケーシング21の内周部26の内径より若干大きく拡径した部位である。また、この凸部243は、その外周面243aが丸みを帯びている。
ケーシング21の内周部26には、延長状態の延長部24の凸部243に対応する位置に、凹部28が設けられている(第3図、第4図参照)。延長状態では、延長部24の凸部243がケーシング21の凹部28に係合する。これにより、延長状態を確実に維持することができる、すなわち、延長状態の延長部24が不本意にケーシング21に入り込んで非延長状態となるのを防止することができる。このように、延長部24の凸部243とケーシング21の凹部28とは、延長状態を維持する延長状態維持手段として機能するものであると言うことができる。
このような構成の穿刺具2では、未使用の、すなわち、穿刺装置10に装着する前の穿刺具2は、非延長状態となる(第1図参照)。また、使用済の、すなわち、穿刺装置10から取り外した穿刺具2は、延長状態となる(第3図参照)。
第1図に示す状態から穿刺具2を穿刺装置10(ハウジング3)の先端35にケーシング21のリブ215が当接するまで先端部36に挿入すると、プランジャ5の先端部51が延長部24を挿通し、当該先端部51に穿刺針22の被装着部293が嵌入する(第2図参照)。
また、このとき、穿刺針22は、被装着部293がプランジャ5の先端部51を、前記穿刺用コイルバネの付勢力に抗して、基端方向に押圧する。このプランジャ5の基端方向への移動に伴って、ロック部材53も基端方向へ移動する。これにより、ロック部材53の突起532がハウジング3の開口32に入り込み、係止部531がハウジング3に対し係止される(第2図参照)。
また、さらに押込むと、穿刺具2では、プランジャ5からの反力によって、穿刺針22が先端方向に押圧されて、当該穿刺針22の大径部294とケーシング21のハブ係合部213との係合が解除される(第2図参照)。
このように、非延長状態では、穿刺具2を穿刺装置10に装着することができる、すなわち、穿刺の準備(セット)を行なうことができる。
第2図に示す状態で、操作ボタン71を第2図中矢印A方向に押圧操作すると、前述したように、係止部531のハウジング3に対する係止が解除されて、プランジャ5が前記穿刺用コイルバネの付勢力によって先端方向へ移動する。これにより、穿刺針22が先端方向へ移動して、針先231がケーシング21の開口211から突出する(第2図中の二点鎖線で示す部分参照)。この突出した針先231によって、生体表面の穿刺を行なうことができる。
また、その後、プランジャ5は、前記戻し用コイルバネによって基端方向に付勢されて、第1図に示す状態に戻る。これにより、穿刺針22も基端方向に移動することとなり、よって、穿刺針22は、その全体がケーシング21内に収納される。
穿刺後の第2図に示す状態から、穿刺具2を先端方向へ引張って穿刺装置10(先端部36)から取り外す(第3図参照)。この際に、穿刺具2は、延長部24が基端方向に移動して、延長状態となる。
この延長状態となるには、延長部24の角部244とハウジング3の先端部36の内周面361との係合力が、延長部24の外周部241とケーシング21の内周部26との摺動抵抗(係合力)より大きく設定されているのが好ましい。これにより、穿刺具2(ケーシング21)を先端方向へ引張った際、まず、ケーシング21が延長部24よりも先行して先端方向へ移動する、すなわち、ケーシング21は先端方向へ移動するが、延長部24はその位置(第2図に示す位置)に留置したままとなる。さらに、穿刺具2(ケーシング21)を先端方向へ引張ると、延長部24の凸部243とケーシング21の凹部28とが係合する。
このような過程を経て、穿刺具2は、確実に延長状態となる。また、前述したように、延長状態は、延長部24の凸部243とケーシング21の凹部28との係合により、確実に維持されている。
なお、延長部24の角部244とハウジング3の先端部36の内周面361との係合力を、延長部24の外周部241とケーシング21の内周部26との摺動抵抗より大きく設定する方法としては、特に限定されないが、例えば、延長部24の角部244とハウジング3の先端部36の内周面361とのはめあいの寸法公差と、延長部24の外周部241とケーシング21の内周部26とのはめあいの寸法公差とをそれぞれ適宜設定する方法が挙げられる。これにより、2つの力の大小関係を確実に設定することができる。
ここで、第4図に示すように、延長状態、すなわち、使用済みの穿刺具2を穿刺装置10に再度装着しようと試みたとする。この場合、穿刺具2は、その基端側の長さが、延長部24の長さが増加した分、長くなっているため、ハブ29の被装着部293がプランジャ5の先端部51まで到達しない。これにより、ハブ29の被装着部293がプランジャ5の先端部51に連結する、すなわち、穿刺装置10に穿刺具2を正常に装着するのが不可能となる。
このように、穿刺具2では、それが使用済みの場合、当該穿刺具2を穿刺装置10に再度装着するのが確実に防止され、よって、使用済みの穿刺具2が再度用いられるのも確実に防止されている。
また、穿刺具2は、未使用のものと使用済み(使用後)のものとでは、延長部24のケーシング21に対する位置が異なるため、その全長が異なる(第1図、第3図参照)。これにより、目視で、それぞれの状態、すなわち、穿刺具2が未使用のものであるかまたは使用済みのものであるかを、確実に区別することができる。よって、使用済の穿刺具2を誤って再度用いるのを確実に防止することができる。
また、延長部24とケーシング21とが互いに異なる色を有しているのが好ましい。延長状態の場合に、非延長状態のときよりも延長部24を確実に視認することができる。これにより、穿刺具2が使用済のものであるのを確実に認識することができる。よって、よって、使用済の穿刺具2を誤って再度用いるのをより確実に防止することができる。
なお、延長部24の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、ハブ29についての説明で挙げたような構成材料を用いることができる。
<第2実施形態>
第5図〜第8図は、それぞれ、本発明の穿刺具の第2実施形態を示す縦断面図(第5図は穿刺具を穿刺装置に装着する前の図、第6図は穿刺具を穿刺装置に正常に装着した図、第7図は穿刺具を穿刺装置から取り外した図、第8図は穿刺具を穿刺装置に正常に装着できなかった図)、第9図は、第5図中の一点鎖線で囲まれた領域[B]の拡大詳細図、第10図は、第7図中の一点鎖線で囲まれた領域[D]の拡大詳細図である。なお、第9図および第10図では、それぞれ、穿刺針が省略されている。
以下、これらの図を参照して本発明の穿刺具の第2実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、延長部の配置位置が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
第5図〜第8図に示す穿刺具2Aでは、延長部24Aがケーシング21の外周部216に配置されている。この延長部24Aは、その形状が円筒状となし、内周部247(第2の係合部)がケーシング21の外周部216を摺動するものである。
この延長部24Aは、その先端部に設けられたフランジ部245および凹部246を有している(第9図、第10図参照)。
フランジ部245は、延長部24Aの外周部241(第1の係合部)に突出形成されている。このフランジ部245は、外周部241の外径が拡径した部位である。また、第6図に示すように、フランジ部245は、穿刺具2Aが穿刺装置10に装着された際に、当該穿刺装置10の先端35に当接する。
凹部246は、延長部24Aの内周部247に形成されている。この凹部246は、その縦断面形状がくさび状をなす、すなわち、深さが基端方向に向かって漸増した(テーパ状をなす)部位である。
ケーシング21の基端部217は、その外径が基端方向に向かって漸増して(テーパ状をなして)いる。延長状態では、延長部24Aの凹部246がケーシング21の基端部217(凸部)に係合する(第10図参照)。これにより、延長状態を確実に維持することができる、すなわち、延長部24Aが不本意にケーシング21に入り込むのを防止することができる。このように、延長部24Aの凹部246とケーシング21の基端部217とは、延長状態を維持する延長状態維持手段として機能するものであると言うことができる。
第5図に示す状態から穿刺具2Aを穿刺装置10(ハウジング3)の先端35に延長部24Aのフランジ部245が当接するまで先端部36に挿入すると、プランジャ5の先端部51がケーシング21に入り込み、当該先端部51に穿刺針22の被装着部293が嵌入する(第6図参照)。また、これに伴って、延長部24Aの外周部241は、先端部36の内周面361を摺動する。
また、このように穿刺具2Aを穿刺装置10に挿入したとき、穿刺針22は、被装着部293がプランジャ5の先端部51を、前記穿刺用コイルバネの付勢力に抗して、基端方向に押圧する。このプランジャ5の基端方向への移動に伴って、ロック部材53も基端方向へ移動する。これにより、ロック部材53の突起532がハウジング3の開口32に入り込み、係止部531がハウジング3に対し係止される(第6図参照)。
また、さらに押込むことによって、穿刺具2Aでは、プランジャ5からの反力によって、穿刺針22が先端方向に押圧されて、当該穿刺針22の大径部294とケーシング21のハブ係合部213との係合が解除される(第6図参照)。
このように、非延長状態では、穿刺具2Aを穿刺装置10に装着することができる、すなわち、穿刺の準備(セット)を行なうことができる。
第6図に示す状態で、操作ボタン71を第6図中矢印C方向に押圧操作すると、係止部531のハウジング3に対する係止が解除されて、プランジャ5が前記穿刺用コイルバネの付勢力によって先端方向へ移動する。これにより、穿刺針22が先端方向へ移動して、針先231がケーシング21の開口211から突出する(第6図中の二点鎖線で示す部分参照)。この突出した針先231によって、生体表面の穿刺を行なうことができる。
また、その後、プランジャ5は、前記戻し用コイルバネによって基端方向に付勢されて、第5図に示す状態に戻る。これにより、穿刺針22も基端方向に移動することとなり、よって、穿刺針22は、その全体がケーシング21内に収納される。
穿刺後の第6図に示す状態から、穿刺具2Aを先端方向へ引張って穿刺装置10(先端部36)から取り外す(第7図参照)。この際に、穿刺具2Aは、延長部24Aが基端方向に移動して、延長状態となる。
この延長状態となるには、延長部24Aの外周部241とハウジング3の先端部36の内周面361との摺動抵抗(係合力)が、延長部24Aの内周部247とケーシング21の外周部216との摺動抵抗(係合力)より大きく設定されているのが好ましい。これにより、穿刺具2A(ケーシング21)を先端方向へ引張った際、まず、ケーシング21が延長部24Aよりも先行して先端方向へ移動する、すなわち、ケーシング21は先端方向へ移動するが、延長部24Aはその位置(第6図に示す位置)に留置したままとなる。さらに、穿刺具2A(ケーシング21)を先端方向へ引張ると、延長部24Aの凹部246とケーシング21の基端部217とが係合する。
このような過程を経て、穿刺具2Aは、確実に延長状態となる。また、前述したように、延長状態は、延長部24Aの凹部246とケーシング21の基端部217とが係合により、確実に維持されている。
なお、延長部24Aの外周部241とハウジング3の先端部36の内周面361との摺動抵抗を、延長部24Aの内周部247とケーシング21の外周部216との摺動抵抗より大きく設定する方法としては、特に限定されないが、例えば、延長部24Aの外周部241とハウジング3の先端部36の内周面361とのはめあいの寸法公差と、延延長部24Aの内周部247とケーシング21の外周部216とのはめあいの寸法公差とをそれぞれ適宜設定する方法が挙げられる。これにより、2つの力の大小関係を確実に設定することができる。
ここで、第8図に示すように、延長状態、すなわち、使用済みの穿刺具2Aを穿刺装置10に再度装着しようと試みたとする。この場合、穿刺具2Aは、その基端側の長さが、延長部24Aの長さが増加した分、長くなっているため、フランジ部245が先端35に当接したとき、ハブ29の被装着部293がプランジャ5の先端部51まで到達しない。これにより、ハブ29の被装着部293がプランジャ5の先端部51に連結する、すなわち、穿刺装置10に穿刺具2Aを正常に装着するのが不可能となる。
このように、穿刺具2Aでは、それが使用済みの場合、当該穿刺具2Aを穿刺装置10に再度装着するのが確実に防止され、よって、使用済みの穿刺具2Aが再度用いられるのも確実に防止されている。
また、ケーシング21の外周部216は、非延長状態で延長部24Aに覆われ、延長状態で露出する部分、すなわち、リブ215より基端側の部分と、当該部分を除くケーシング21の他の部分、すなわち、リブ215より先端側の部分とに分けることができる。穿刺具2Aでは、リブ215より基端側の部分が、リブ215より先端側の部分と異なる色で着色されているのが好ましい。以下、この着色が施されたリブ215より基端側の部分を「着色部25」と言う(第10図参照)。
この着色部25が設けられていることにより、延長状態の場合に、着色部25が露出して当該着色部25を視認することができる。これにより、穿刺具2Aが使用済のものであるのを確実に認識することができる。よって、使用済の穿刺具2Aを誤って再度用いるのをより確実に防止することができる。
以上、本発明の穿刺具を図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、穿刺具を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
また、本発明の穿刺具は、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
例えば、前記第1実施形態では、延長状態維持手段として機能する凸部と凹部とは、凸部が延長部に配置され、凹部がケーシングに配置されているが、前記第2実施形態のように、凸部がケーシングに配置され、凹部が延長部に配置されていてもよい。
また、前記第2実施形態では、延長状態維持手段として機能する凸部と凹部とは、凸部がケーシングに配置され、凹部が延長部に配置されているが、前記第1実施形態のように、凸部が延長部に配置され、凹部がケーシングに配置されていてもよい。
また、「正常な装着」とは、穿刺具が穿刺装置に装着された後、穿刺装置の所定の機能が発揮され得るように装着されることであり、さらに詳しくは、穿刺具の針ハブが穿刺装置のプランジャの先端に固定されることで、穿刺装置の穿刺動作が正常に行なわれるように、穿刺具が所定の位置に装着されることを意味する。
本発明の穿刺具は、穿刺装置の装着部に着脱自在に装着して用いられる穿刺具であって、先端に鋭利な針先が設けられている針体と、該針体の基端部に固着された針ハブとを有する穿刺針と、前記穿刺針をその長手方向に移動可能に収納するケーシングと、前記ケーシングに移動可能に設置され、該ケーシングに対して移動して、前記ケーシングの基端側の長さを延長し得る延長部とを備え、前記延長部が延長していない非延長状態では、前記穿刺装置に正常な装着が可能となり、前記延長部が延長した延長状態では、前記穿刺装置に正常な装着が不可能となるよう構成されている。そのため、未使用の穿刺具は非延長状態となっており、使用済の穿刺具は延長状態となっている。使用済み(延長状態)の穿刺具を穿刺装置に装着しようとした場合、当該穿刺具は、その基端側の長さが、延長部の長さが増加した分、長くなっているため、その穿刺具を穿刺装置に正常に装着するのが不可能となる。このように、穿刺具が使用済みの場合、当該穿刺具を穿刺装置に再度装着するのが確実に防止され、よって、使用済みの穿刺具が再度用いられるのも確実に防止される。また、穿刺具は、未使用のものと使用済みのものとでは、延長部のケーシングに対する延長の程度が異なるため、その全長が異なる。これにより、目視で、それぞれの状態、すなわち、穿刺具が未使用のものであるかまたは使用済みのものであるかを、確実に区別することができる。よって、使用済の穿刺具を誤って再度用いるのを確実に防止することができる。従って、本発明の穿刺具は、産業上の利用可能性を有する。

Claims (12)

  1. 穿刺装置の装着部に着脱自在に装着して用いられる穿刺具であって、
    先端に鋭利な針先が設けられている針体と、該針体の基端部に固着された針ハブとを有する穿刺針と、
    前記穿刺針をその長手方向に移動可能に収納するケーシングと、
    前記ケーシングに移動可能に設置され、該ケーシングに対して移動して、前記ケーシングの基端側の長さを延長し得る延長部とを備え、
    前記穿刺装置は、前記穿刺具を前記装着部に装着した際に前記針ハブと連結されるプランジャを有しており、
    前記延長部が延長していない非延長状態では、前記穿刺装置に正常な装着が可能となり、前記延長部が延長した延長状態では、前記延長部の長さの増分によって、前記針ハブが前記プランジャまで到達せず、前記針ハブと前記プランジャとが連結不可能となって、前記穿刺装置に正常な装着が不可能となるよう構成されていることを特徴とする穿刺具。
  2. 前記延長部は、前記非延長状態で前記穿刺具を前記装着部に一旦装着して、該装着部から前記穿刺具を取り外すと前記延長状態となる請求項1に記載の穿刺具。
  3. 前記非延長状態を維持する非延長状態維持手段を有する請求項1または2に記載の穿刺具。
  4. 前記非延長状態維持手段は、前記ケーシングおよび前記延長部のうちの一方に設けられた凸部と、他方に設けられ、前記凸部が係合する凹部とで構成されている請求項3に記載の穿刺具。
  5. 前記延長状態を維持する延長状態維持手段を有する請求項1ないし4のいずれかに記載の穿刺具。
  6. 前記延長状態維持手段は、前記ケーシングおよび前記延長部のうちの一方に設けられた凸部と、他方に設けられ、前記凸部が係合する凹部とで構成されている請求項5に記載の穿刺具。
  7. 前記延長部は、前記穿刺具を前記装着部に装着した際に該装着部と係合する第1の係合部と、前記非延長状態で前記ケーシングと係合する第2の係合部とを有し、
    前記第1の係合部と前記装着部との係合力は、前記第2の係合部と前記ケーシングとの係合力より大きい請求項1ないし6のいずれかに記載の穿刺具。
  8. 前記延長部および前記ケーシングは、それらの形状が筒状をなすものである請求項1ないし7のいずれかに記載の穿刺具。
  9. 前記延長部は、前記ケーシングの内周部を摺動可能に設置されている請求項8に記載の穿刺具。
  10. 前記延長部は、前記ケーシングの外周部を摺動可能に設置されている請求項8に記載の穿刺具。
  11. 前記ケーシングと前記延長部とは、異なる色を有する請求項1ないし10のいずれかに記載の穿刺具。
  12. 前記ケーシングは、前記非延長状態で前記延長部に覆われ、前記延長状態で露出する部分を有し、該部分に着色が施された着色部を有する請求項1ないし11のいずれかに記載の穿刺具。
JP2008549221A 2006-12-13 2007-10-05 穿刺具 Active JP5048682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008549221A JP5048682B2 (ja) 2006-12-13 2007-10-05 穿刺具

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336303 2006-12-13
JP2006336303 2006-12-13
PCT/JP2007/069609 WO2008072414A1 (ja) 2006-12-13 2007-10-05 穿刺具
JP2008549221A JP5048682B2 (ja) 2006-12-13 2007-10-05 穿刺具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008072414A1 JPWO2008072414A1 (ja) 2010-03-25
JP5048682B2 true JP5048682B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=39511445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008549221A Active JP5048682B2 (ja) 2006-12-13 2007-10-05 穿刺具

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2092887A4 (ja)
JP (1) JP5048682B2 (ja)
WO (1) WO2008072414A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2218399T3 (pl) 2009-02-17 2014-03-31 Hoffmann La Roche Ochrona przed ponownym używaniem układu lancetów

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006028096A1 (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Terumo Kabushiki Kaisha 穿刺具
JP2006095268A (ja) * 2004-09-02 2006-04-13 Nipro Corp 針プロテクター付きランセット

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4955868A (en) * 1988-11-28 1990-09-11 Edward Klein Disposable safety medical syringe
JP3697100B2 (ja) 1999-03-04 2005-09-21 テルモ株式会社 穿刺具
JP4295821B2 (ja) * 1999-11-29 2009-07-15 エム ディー シー インベストメント ホールディングス インコーポレイテッド 安全針アセンブリと医療用機器との組み合せ
US7250056B2 (en) 2001-06-11 2007-07-31 Arkray, Inc. Lancet-integrated mounter and method of making the same
WO2003005907A1 (fr) * 2001-07-11 2003-01-23 Arkray, Inc. Lancette et dispositif de perforation
GB0214452D0 (en) 2002-06-22 2002-07-31 Liversidge Barry P Medical needle assemblies
DE10312357B3 (de) * 2003-03-20 2004-07-08 Roche Diagnostics Gmbh Stechhilfe und Lanzettensystem mit Wiederverwendungsschutz sowie eine Stechhilfe dafür

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006095268A (ja) * 2004-09-02 2006-04-13 Nipro Corp 針プロテクター付きランセット
WO2006028096A1 (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Terumo Kabushiki Kaisha 穿刺具

Also Published As

Publication number Publication date
EP2092887A1 (en) 2009-08-26
JPWO2008072414A1 (ja) 2010-03-25
WO2008072414A1 (ja) 2008-06-19
EP2092887A4 (en) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2198781B1 (en) Puncture set
US20060100655A1 (en) Combined lancing and auxiliary device
US20060100656A1 (en) Compact lancing device
KR101716529B1 (ko) 일회용 채혈 기구
JP2012005518A (ja) ディスポーザブル型穿刺器具
WO2006109452A1 (ja) 穿刺装置
JP5363456B2 (ja) 穿刺装置
JP5048682B2 (ja) 穿刺具
JP3115405U (ja) 穿刺針及びそのキャップ
JP5486183B2 (ja) 穿刺装置
JP2005021291A (ja) 穿刺具
JP3154960U (ja) 穿刺具
JP2008099999A (ja) 穿刺具
JP6014022B2 (ja) 穿刺装置
JP4866773B2 (ja) 穿刺装置
JP4995741B2 (ja) 穿刺装置
JP2021061959A (ja) 穿刺器具
JP3967349B2 (ja) 穿刺規制部材および穿刺規制部材付き穿刺具
JP2005334369A (ja) 穿刺針および穿刺具
JP5015699B2 (ja) 穿刺装置
JP7001065B2 (ja) ディスポーザブル型穿刺器具
JP2011056010A (ja) 留置針組立体
JP5488868B2 (ja) ディスポーザブル型採血器具
JP2017042439A (ja) 穿刺器具
JP2008237622A (ja) 穿刺装置および穿刺装置セット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5048682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250