JP5486183B2 - 穿刺装置 - Google Patents

穿刺装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5486183B2
JP5486183B2 JP2008312206A JP2008312206A JP5486183B2 JP 5486183 B2 JP5486183 B2 JP 5486183B2 JP 2008312206 A JP2008312206 A JP 2008312206A JP 2008312206 A JP2008312206 A JP 2008312206A JP 5486183 B2 JP5486183 B2 JP 5486183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
case
puncture device
arm
contact member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008312206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010131307A (ja
Inventor
大祐 西内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2008312206A priority Critical patent/JP5486183B2/ja
Priority to PCT/JP2009/069589 priority patent/WO2010067695A2/en
Priority to EP09761034.9A priority patent/EP2378952B1/en
Priority to CN2009801492829A priority patent/CN102245083B/zh
Priority to US13/133,293 priority patent/US8469985B2/en
Publication of JP2010131307A publication Critical patent/JP2010131307A/ja
Priority to HK12103887.6A priority patent/HK1162906A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP5486183B2 publication Critical patent/JP5486183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150534Design of protective means for piercing elements for preventing accidental needle sticks, e.g. shields, caps, protectors, axially extensible sleeves, pivotable protective sleeves
    • A61B5/15058Joining techniques used for protective means
    • A61B5/150587Joining techniques used for protective means by friction fit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150015Source of blood
    • A61B5/150022Source of blood for capillary blood or interstitial fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150412Pointed piercing elements, e.g. needles, lancets for piercing the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150503Single-ended needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150534Design of protective means for piercing elements for preventing accidental needle sticks, e.g. shields, caps, protectors, axially extensible sleeves, pivotable protective sleeves
    • A61B5/150694Procedure for removing protection means at the time of piercing
    • A61B5/150717Procedure for removing protection means at the time of piercing manually removed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150885Preventing re-use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15103Piercing procedure
    • A61B5/15107Piercing being assisted by a triggering mechanism
    • A61B5/15111Semi-automatically triggered, e.g. at the end of the cocking procedure, for instance by biasing the main drive spring or when reaching sufficient contact pressure, the piercing device is automatically triggered without any deliberate action by the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15115Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids
    • A61B5/15117Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids comprising biased elements, resilient elements or a spring, e.g. a helical spring, leaf spring, or elastic strap
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15142Devices intended for single use, i.e. disposable
    • A61B5/15144Devices intended for single use, i.e. disposable comprising driving means, e.g. a spring, for retracting the piercing unit into the housing

Description

本発明は、針体を備え、該針体を瞬間的に突出させて皮膚に対して穿刺を行う穿刺装置に関する。
糖尿病患者には、血糖値の変動を自分自身で測定することによる日常的な自己管理が推奨されている。血糖値の測定は、血液中のブドウ糖量に応じて呈色する試薬が含浸された試験紙を装着し、該試験紙に血液を供給して呈色させ、その呈色の度合いを光学的に測定することにより血糖値を求めて表示をする血液成分測定装置が実用化されている。
患者が自分の血液を採取する際には、軸方向に進退可能な針を備える穿刺装置を用いる。このような穿刺装置は、針を軸方向に付勢する駆動ばねを用い、該駆動ばねが圧縮した状態から伸びることにより前記針を瞬間的に突出させて皮膚(例えば、指、てのひら、腕等)を穿刺して血液を微量出血させると共に、穿刺がなされた後、前記駆動ばねとは別個に設けられた引き戻しばねによって前記針が皮膚から引き抜かれハウジング内へと収容される。
特表2007−536008号公報
前記の特許文献1に係る従来技術においては、針を軸方向に付勢する駆動ばねと、穿刺後に針を後退させるための引き戻しばねをそれぞれ別個に設ける必要があり、その構造が複雑化すると共に、製造コストの増大を招くことが懸念される。
本発明は、前記の課題を考慮してなされたものであり、構成の簡素化を図ることによって安価な穿刺装置を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、ケースと、
前記ケース内に移動可能に設けられ鋭利な針先を有する針と、
前記針を前記ケースの基端方向へ移動させる針移動手段と、
前記ケースに対して移動可能に設けられ、且つ、前記針を移動可能に保持し、皮膚に当接する当接部材とを備え、
前記当接部材が前記ケースに対して基端方向に移動する際、前記当接部材の端部より前記針先が露出した後、該針が基端方向へ移動し、前記針先が前記当接部材の内部に収納されることを特徴とする。
本発明によれば、穿刺装置において、針体を穿刺方向に向かって付勢して発射させるための弾性体を必要とせず、安定した穿刺が可能であると共に簡素な構成とすることができる。また、それに伴って、穿刺装置が、簡素な構造であるため大量生産することが可能となり、それに伴って、安価に製造することができる。
また、本発明は、ケースと、
前記ケース内に移動可能に設けられ、鋭利な針先を有する針と該針を保持するハブとからなる針体と、
一端に第1接続部を有し、該第1接続部で前記ハブに接続されて、初期状態において該第1接続部から基端方向に向かって傾斜している1以上のアームと、
前記アームの他端に設けられた第2接続部で接続され、該第2接続部から先端方向に延在し、その先端が前記ケースに固定される支持ロッドと、
前記ケースに対して移動可能に設けられ、且つ、前記針体を移動可能に保持し、皮膚に当接する当接部と、該当接部に設けられ前記針先が露出する先端開口と、該先端開口の反対側に設けられた支点部とを有する当接部材と、
を備え、
前記当接部材が前記ケースに対して基端方向に移動する際、前記先端開口から前記針先が露出し、さらに前記支点部が前記アームに当接し、該支点部を中心として該アームを回動させることによって、該アームを前記第1接続部から前記先端方向に向かって傾斜させ前記針体が基端方向に移動し、前記針先が前記当接部材の内部に収容されることを特徴とする。
本発明によれば、当接部材の当接部が皮膚に当接して基端方向に移動する際に、針の針先が該当接部材の先端開口から露出して前記皮膚を穿刺すると共に、該当接部材がさらに前記基端方向に移動し、支点部が前記アームに当接して該アームを回動させ、前記針を含む針体を前記基端方向に移動させて針先を前記当接部材の内部に収容することができる。
従って、穿刺装置において針体を穿刺方向に向かって付勢して発射させるための弾性体を必要とせず、安定した穿刺が可能であると共に簡素な構成とすることができる。また、穿刺装置が、簡素な構造であるため大量生産することが可能となり、それに伴って、安価に製造することができる。
さらに、支持ロッドは、板ばね体であって、当接部材が基端方向に移動する際に前記アームから付与される力によって弾性変形される。このように、支持ロッドに板ばね体を用いることにより、アームの回動を阻害することなく、一層安定した動作が可能である。支持ロッドの弾発力により、移動終了時には針体を後方に向けて付勢することができる。
さらにまた、アームは、初期状態において、基端方向且つハブから離間する方向に傾斜し、当接部材が前記基端方向へと押される際、前記支点部を基準として回動して前記先端方向且つ前記ハブから離間する方向に傾斜した状態とするとよい。
またさらに、第1接続部及び第2接続部の少なくともいずれか一方は、アームよりも狭幅であり、前記アームが回動して傾斜方向が変化する際に塑性変形してもよい。このように、第1接続部及び第2接続部の少なくとも一方が塑性変形することにより、針体が移動終了位置で安定し、初期状態へと戻らなくなるため、穿刺装置の再使用を防止できる。
また、アーム及び支持ロッドはそれぞれ2本であり、ハブの長手軸を中心として対称に設けるとよい。このように、アーム及び支持ロッドは2本であると本数が十分に少ない簡素な構成であり、しかも対称構造でバランスがよい。
さらに、当接部材は、凸形状又は凹形状の第1係合部を有し、ケースには、前記当接部材が初期位置にあるときに前記第1係合部に係合する第1被係合部を有するとよい。このように、当接部材が初期位置にある状態において、当接部材に設けられた第1係合部をケースに設けられた第1被係合部に係合させることによって、前記当接部材を皮膚に当接する前に不用意に移動してしまうことが防止される。
さらにまた、当接部材は、凸形状又は凹形状の第2係合部を有し、ハブには、前記当接部材が初期位置にあるときに前記第2係合部に係合する第2被係合部を有し、
前記第2係合部と前記第2被係合部との係合状態を解除する力は、前記第1係合部と前記第1被係合部との係合を解除する力、及び前記アームを回動させる際に要する力より小さくするとよい。すなわち、当接部材を基端方向へと移動させる際に、第2係合部と第2被係合部との弱い係合状態が確実に解除され、ほぼ同時に、第1係合部と第1被係合部の係合状態が解除され、その後、該当接部材が針体に対して相対的に基端方向へと移動し、アームが回動して前記針体を引き戻す方向に移動させることができる。
またさらに、当接部材のケースから露出した部分を覆い、該当接部材に対して着脱自在に装着されるキャップを有し、該キャップを、該キャップの端部が前記ケースの一部に当接することで、前記当接部材に対して外力が付与されないように構成するとよい。このように、針の収容された当接部材の露呈部位にキャップを装着することにより、該当接部材内の密閉性を高めることができ、それに伴って、針の滅菌性を高めることが可能となると共に、前記キャップの端部がケースによって係止されているため、該キャップが外力によって押圧された場合でも当接部材に前記外力が付与されて移動してしまうことを回避できる。
また、当接部材は、前記当接部材が前記基端方向へと移動する際、前記ケースの内面に当接して前記当接部材の移動を規制するストッパ部を有するとよい。これにより、当接部材の基端方向への移動量が規制され、当接部に収容された針が再び外部に突出することが防止される。
さらに、本発明は、ケースと、
前記ケース内に移動可能に設けられ、鋭利な針先を有する針と該針を保持するハブとからなる針体と、
前記ケースに対して移動可能に設けられ、且つ、前記針体を移動可能に保持し、皮膚に当接する当接部と、該当接部に設けられ前記針先が露出する先端開口を有する当接部材と、
前記ケースの内部において、前記針体と前記当接部材との間に設けられ、該針体を基端方向へと付勢する弾発部材と、
前記針体の前記基端方向への変位規制状態を解除可能な解除機構と、
を備え、
前記当接部材が前記基端方向に移動する際、前記先端開口から針先が露出し、該当接部材が前記解除機構による前記針体の変位規制状態を解除することにより、前記針体が前記弾発部材の弾発作用下に基端方向に移動することを特徴とする。
本発明によれば、当接部材の当接部が皮膚に当接して基端方向に移動する際に、針の針先が該当接部材の先端開口から露出して前記皮膚を穿刺すると共に、該当接部材がさらに前記基端方向に移動し、解除機構による前記針体の基端方向への変位規制状態が解除され、弾発部材の弾発作用下に前記針を含む針体を前記基端方向に引き込むことができる。
従って、穿刺装置において針体を穿刺方向に向かって付勢して発射させる弾性体を必要とせず、安定した穿刺が可能であると共に簡素な構成とすることができる。また、穿刺装置が、簡素な構造であるため大量生産することが可能となり、それに伴って、安価に製造することができる。
本発明によれば、以下の効果が得られる。
すなわち、本穿刺装置は、針体を穿刺方向に向かって付勢し、且つ、針体を発射させるための弾性体を必要とせず、安定した穿刺が可能であると共に簡素な構成とすることができ、それに伴って、安価に製造することが可能となる。
本発明に係る穿刺装置について好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説明する。
図1において、参照符号10は、本発明の第1の実施の形態に係る穿刺装置を示す。以下、図1の矢印X1方向を前方(先端方向)とし、矢印X2方向を後方(基端方向)とする。
この穿刺装置10は、図1〜図3に示すように、ケース12と、該ケース12内に移動可能に設けられた移動体(当接部材)14と、前記移動体14に保持される針体ユニット16と、前記移動体14の端部に装着される保護キャップ(キャップ)18とを有する。なお、穿刺装置10は、後述する針60を除き、樹脂(例えば、ポリプロピレンやポリエチレン等)又は、金属で構成可能である。
ケース12は、略円形状に形成され、ベース部材20と、該ベース部材20を覆うカバー部材22とから構成される。
ベース部材20は、上面側が開口し、略中央部に長方形状の第1空間部24を有し、前記第1空間部24には、移動体14及び針体ユニット16が移動自在に設けられる。この第1空間部24は、ケース12の前方から後方に向かって延在し、その両側部には、前記針体ユニット16の一部が収容される一対の第2空間部26a、26bがそれぞれ設けられると共に、前記第2空間部26a、26bの端部から前方(矢印X1方向)に延在する一対の保持溝28a、28bが設けられる。この第2空間部26a、26b及び保持溝28a、28bは、第1空間部24を中心として対称となるように設けられる。
また、第1空間部24の左右の壁面には、後述する開口部34近傍に断面円弧状に突出した一対の凸部(第1被係合部)30が設けられ、該凸部30は、互いに対向するように配置されている。
一方、ベース部材20の上面には、複数の突起32がカバー部材22側に向かって突出するように設けられる。詳細には、突起32は、第2空間部26a、26bの前方側(矢印X1方向)及び後方側(矢印X2方向)となる位置にそれぞれ設けられている。
カバー部材22は、ベース部材20より薄く形成され、該ベース部材20の内部に移動体14及び針体ユニット16が収容された状態で、該ベース部材20の開口した上面を覆うように装着される。そして、ベース部材20の上面にカバー部材22を装着することにより、図示しない孔部に前記ベース部材20の突起32がそれぞれ挿入され、例えば、超音波溶着を行うことによってベース部材20と一体的に固定される。これにより、ベース部材20及びカバー部材22からケース12が構成される。このケース12の先端には、長方形状に開口した開口部34が形成され、移動体14の一部が挿通される。
このケース12の表面には、前方と後方とを結ぶ軸線に対して直交するように延在した把持部36a、36bが設けられる。この把持部36a、36bは、例えば、操作者がケース12を指F1、F2で把持しやすいように断面円弧状に窪んで形成されると共に、ベース部材20及びカバー部材22に対して対称となる位置にそれぞれ設けられる(図5参照)。
移動体14は、ケース12における第1空間部24内に設けられ、本体部38と、該本体部38の前方部から突出した当接部40と、前記本体部38の後方から突出した一対の鍔部(ストッパ部)42とを含み、前記本体部38及び当接部40の内部を一直線上にハブ通路44が貫通している。
この本体部38は、ブロック状に形成され、前方側(矢印X1方向)に設けられて初期状態においてケース12の開口部34に挿通される幅狭部46と、後方側(矢印X2方向)に設けられて該幅狭部46に対して拡幅した拡幅部48とを備え、前記拡幅部48の両側面が第1空間部24の両壁面に摺接すると共に、初期状態でケース12の凸部30に係合する一対の凹部(第1係合部)50が設けられている。
また、拡幅部48の後端面には、ハブ通路44を中心とした両側となる位置に断面半円状の支点部52がそれぞれ設けられ、この一対の支点部52は前記本体部38の後方に向かって突出している。
鍔部42は、略台形状のプレート状に形成され、拡幅部48の上面及び下面から後方側へと徐々に先細となるように延在すると共に、互いに対向するように所定間隔離間して設けられている。なお、一方の鍔部42と他方の鍔部42との間に支点部52が配置されている。この鍔部42の後端部は、移動体14の軸線と直交した平坦状に形成され、該移動体14が後方側(矢印X2方向)へと移動した際、第1空間部24の後方壁24aに当接することによりさらなる移動が規制される。すなわち、鍔部42は、移動体14の後方側(矢印X2方向)への移動を規制可能なストッパとして機能する。
当接部40は、同一直径からなる略断面円形状に形成され、穿刺装置10によって患者の穿刺が行われる際、該当接部40の先端面40aが皮膚S(図6参照)に当接すると共に、内部に貫通したハブ通路44には、先端面40a近傍に拡径した拡径部88が形成されている。
また、当接部40の外周面には、該当接部40の軸線と平行で平面状に形成された一組の平面部54(図2参照)が設けられる。この平面部54は、当接部40に保護キャップ18を装着した際、該保護キャップ18の内周面が当接することによって回り止めとなる。
ハブ通路44には、内周面に沿って環状溝(第2被係合部)56が設けられ、後述する針体ユニット16に設けられた環状リブ(第2係合部)58が係合される。これにより、ハブ通路44と針体64との間の気密が保持され、第1空間部24から針60側(矢印X1方向)への大気の進入が阻止される。
針体ユニット16は、鋭利な針先を有する針60と該針60を保持するハブ62とからなる針体64と、該針体64の軸線を中心にして左右対称に設けられた一対のアーム66及びロッド68とを有する。アーム66及びロッド68は2本ずつであって本数が少なく簡素な構成であり、しかも対称構造でバランスがよい。なお、アーム66及びロッド68は必ずしも2本でなく、1本又は3本以上であってもよい。また、アーム66及びロッド68が3本以上の場合には、針体64の周囲に該針体64の軸を中心とした等角度となるように設けるとよい。
針60は、中空針又は中実針であり、ステンレス鋼、アルミニウム、チタンのような金属、又は、ポリフェニレンサルファイドのような硬質樹脂で構成されている。そして、例えば、ハブ62に対して接着剤、溶着又はインサート成形等によって一体的に固定されている。
各アーム66は、一端の第1接続部70でハブ62に接続され、他端の第2接続部72でロッド68の基端に接続されており、初期状態では、後方に向かって左又は右の方向に開き、ハブ62の軸線から離間する方向に傾斜している。換言すれば、アーム66は、初期状態において第2接続部72が第1接続部70に対して後方側(矢印X2方向)となるように傾斜している。
アーム66における第1接続部70の後方側(矢印X2方向)には窪部74が設けられ、第2接続部72の前方側(矢印X1方向)にも同様に窪部76が設けられている。これにより第1接続部70及び第2接続部72は、アーム66の他の部位よりも幅狭となっている。
各ロッド68は、アーム66を支持するのに十分な強度を有すると共に、外方に向かって曲がりうる適度な弾性を有し、板ばねとしての機能を備える。また、ロッド68は、その先端に設けられた保持部78を介してケース12の保持溝28a、28bに固定され、第2空間部26a、26b内に収容されると共に、前記先端から後方に向かって軸線と略平行に延在して基端部がアーム66の第2接続部72に接続されている。なお、ロッド68と第2空間部26a、26bの壁面との間には適度な隙間が設けられている。このようなアーム66とロッド68により、針引き込み手段(針移動手段)が構成されている。
保護キャップ18は、有底筒状に形成され、外周側に設けられ後端部の開口した外筒部80が、移動体14の当接部40を覆うように外周面に装着されると共に、その内部に設けられた内筒部82がハブ通路44の開口端部に嵌合される。これにより、ハブ通路44が内筒部82によって閉塞される。
そして、保護キャップ18をケース12に設けられた移動体14に装着した際、外筒部80の端部が、該移動体14における幅狭部46の端面に当接する。この時、外筒部80の端部の一部は、ベース部材20及びカバー部材22にも当接している。これにより、保護キャップ18に基端方向の外力が加わっても移動することがなく、当接部40が不用意に押されることがない。
一方、内筒部82の端部84には、図4に示されるように、後方に向かって広がった一対の突起86が設けられ、前記内筒部82がハブ通路44内に挿入される際、前記突起86は中心軸方向に撓まされて前記ハブ通路44内の拡径部88に挿入される。また、突起86に臨む外筒部80には、開口した一対の窓部90が形成されている。そして、保護キャップ18が、移動体14に装着された状態でγ線、電子線等が照射され、内部に収容される針60が滅菌されている。この針60は、保護キャップ18の端部84が拡径部88に嵌合され、且つ、ハブ62の環状リブ58が移動体14の環状溝56に係合されることによってハブ通路44内が密封され、滅菌状態が維持される。なお、突起86は、保護キャップ18を穿刺装置10から脱着した際、径方向に広がるので前記保護キャップ18を再装着することができず、使用済みの穿刺装置10を誤使用する危険を減らすためにある。
本発明の第1の実施の形態に係る穿刺装置10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次にその動作並びに作用効果について説明する。なお、ここでは、穿刺装置10によって患者の指先を穿刺する場合について説明する。
先ず、図5に示される穿刺装置10におけるケース12を、例えば、親指F1と人差し指F2とで把持し、保護キャップ18を移動体14から取り外す(図6参照)。これにより、穿刺装置10による穿刺の準備がなされた初期状態となる。この場合、ケース12の両面に設けられた把持部36a、36bを把持することにより確実且つ安定的に穿刺装置10を把持することが可能である。
次いで、図6に示される穿刺装置10の初期状態において、移動体14における当接部40の先端面40aを患者の指先(皮膚S)に当接させ、ケース12を皮膚S側(矢印X1方向)に向かって押し進める。ケース12に所定荷重が付与されると、移動体14は当接部40を介して皮膚Sに当接したまま、前記ケース12の凸部30が前記移動体14の凹部50から離脱し、該ケース12のみが前記移動体14に対して相対的に前記皮膚S側(矢印X1方向)に向かって前進する。
換言すれば、移動体14は、ケース12に対して相対的に後方へと移動することとなり、該移動体14の幅狭部46が前記ケース12内に収容される。この際、針体ユニット16は、一対のアーム66及びロッド68を介してケース12に保持されているため、環状リブ58が環状溝56から離脱し、該ケース12と共に移動する。
詳細には、移動体14を皮膚Sに当接させた状態で、ケース12に対して該皮膚S側に向かった荷重を付与することにより、第2係合部である環状リブ58と第2被係合部である環状溝56とによる前記移動体14と針体ユニット16との相対変位の規制状態が解除され、針体64がハブ通路44に沿って先端方向へと移動可能となり、ほぼ同時に、第1係合部である凹部50と第1被係合部である凸部30との係合状態が解除され、ケース12と移動体14とが相対変位可能な状態となる。ここで、針体64及び移動体14に設けられた環状リブ58と環状溝56との係合状態を解除する力は、該移動体14及びケース12に設けられた凹部50と凸部30との係合を解除する力及びアーム66を回動させる際に要する力に対して小さく設定されている。これにより、ケース12を皮膚S側に向かって押圧し、移動体14を相対的に基端方向(矢印X2方向)へと移動させる際、前記移動体14に対する針体64の係合状態を確実に解除した上で、該移動体14のケース12に対する係合状態を解除し、且つ、アーム66を回動させて前記針体64を引き込む方向へと移動させることが可能となる。また、これらの係合・被係合部は、係合解除する時に比較的大きな力を要するので、その後の針先の突出と引き込み動作のスピードを確保することができる。
そして、図7に示されるように、ケース12の前進に伴って針体64における針60の先端が、ハブ通路44の開口部34を通じて先端面40aから突出して皮膚Sに穿刺される。すなわち、針体64は、軸線方向に前記針体64を付勢するのに弾性体が介在することなく、ケース12と移動体14との相対変位によって該移動体14のハブ通路44から針先が直接的に押し出され、安定した穿刺が可能である。このときの針60の突出する長さは、支点部52がアーム66に当接してストッパとなることで規制され、適切な穿刺深さを実現できる。
図8に示すように、移動体14の先端面40aを皮膚Sに当接させた状態でさらにケース12を前記皮膚S側(矢印X1方向)へと前進させることにより、前記移動体14が相対的にさらに後退して支点部52がアーム66を押し上げて第2接続部72を支点として回動させる。これにより、アーム66の第1接続部70に接続された針体64がハブ通路44に沿って引き込まれて後退し、針60の先端が該ハブ通路44内へと収容される。
また、アーム66が回動する際、幅狭の第1接続部70及び第2接続部72に応力が集中することから、該第1接続部70及び第2接続部72は弾性域を超えて塑性変形するに至り、アーム66側となるロッド68の後方側(矢印X2方向)が第2空間部26a、26bの側壁側へと押し出されるように弾性変形する。
そして、図9に示されるように、移動体14の先端面40aを皮膚Sに当接させたまま、ケース12をさらに皮膚S側(矢印X1方向)へと前進させることにより、支点部52によってアーム66がさらに押し上げられ、該支点部52に当接した部位を支点として回動して針体64がハブ通路44に沿ってさらに後退する。最後に、移動体14の鍔部42が、第1空間部24の後方壁24aに当接することによって該移動体14に対するケース12の相対変位が規制され、穿刺作業の完了した状態となる。
また、この際、アーム66における第1接続部70及び第2接続部72は、移動体14による押圧作用下に回動して塑性変形を起こしているため弾性力が相当に低下しており、アーム66自体を元の姿勢へと復帰させる力(つまり、針体64を前方へ押し出す力)がほとんどない。そのため、針体64が再び前進することがなく、ケース12内に収容された状態で保持され、穿刺装置10を再使用することを防止できる。
なお、図6〜図9で示す一連の穿刺動作は、極めて短時間で行われ、針60の先端が先端面40aから突出するのは一瞬である。
このようにして穿刺が簡便に行われ、皮膚Sからは適量の血が出るので、所定の血糖計等により血液成分の計測を行う。使用後の穿刺装置10は廃棄する。廃棄する際には、針60がハブ通路44内に完全に挿入されているので不用意に触れることがない。
以上のように、第1の実施の形態では、針体64は、該針体64を穿刺方向(軸線方向)に向かって付勢する弾性体が介在することなく、アーム66及びロッド68によって直接的に押し出され、安定した穿刺が可能であると共に、簡素な構成とすることができる。
また、穿刺装置10は、簡素な構造であるため大量生産することが可能となり、それに伴って、廉価に製造することができる。いわゆるディスポーザブル製品として好適である。この穿刺装置10は、基本的には、ケース12、移動体14、針体ユニット16及び保護キャップ18という4つの構成部材からなり、部品点数が少なく、簡素であると共に組立が容易である。
なお、ケース12に設けられた凸部30と、対応する移動体14の凹部50との関係は、凹凸が逆であってもよい。
また、上述した第1の実施の形態では、ベース部材20とカバー部材22とを接合し、ケース12を構成する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、前記ベース部材20とカバー部材22とが予めヒンジ等で開閉自在に連結された一体形状としてもよい。この場合には、ケースを構成する部品点数を低減することができると共に、その組付作業が容易となる。
次に、第2の実施の形態に係る穿刺装置100を図10〜図12に示す。なお、上述した第1の実施の形態に係る穿刺装置10と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明を省略する。
この第2の実施の形態に係る穿刺装置100では、図10〜図12に示されるように、針体102を構成する針104によって穿刺が行われた後、該針104をケース106内に後退させるための針引き込み手段(針移動手段)としてスプリング(弾発部材)108を有している点で、第1の実施の形態に係る穿刺装置10と相違している。
この穿刺装置100は、ケース106と、該ケース106内に移動可能に設けられた移動体(当接部材)110と、前記移動体110に保持される針体102と、前記針体102を前記ケース106内へと後退させるスプリング108とを含む。
このケース106は、略T字状に形成され、先端側(矢印X1方向)に向かって開口した空間部112が内部に形成される。空間部112には、後端側(矢印X2方向)に複数のスリットを有する円筒状のハブホルダ114が形成され、針体102の後端部を保持可能に形成される。また、空間部112の内壁面には、断面半円状に窪んだ第1及び第2凹部116、118が形成され、該第1凹部116又は第2凹部118には、移動体110の側壁に設けられた凸部120が係合される。なお、第1及び第2凹部116、118は、ケース106の軸線方向に沿って互いに所定間隔離間して設けられると共に、前記第1凹部116がケース106の先端側(矢印X1方向)に設けられている。
ハブホルダ114は、移動体110に臨む先端側に形成され、その内周面が後端側(矢印X2方向)に向かって徐々に縮径するガイド部122と、針体102の後端部が係止される段部124とを有する。段部124は、ハブホルダ114の内周面に環状に形成され、半径内方向に向かって突出している。
移動体110は、中空筒状に形成され、その両端部が先端に向かって徐々に縮径するテーパ状に形成されている。後端部134は、ハブホルダ114に接触して、針体102の変位規制状態を解除する部分である。移動体110の両側壁には、第1凹部116又は第2凹部118のいずれか一方に係合される一対の凸部120が設けられている。なお、図10に示される穿刺装置100の初期状態では、凸部120は第1凹部116に係合され、その先端部がケース106の開口部34から外部に突出している。
また、移動体110の内部には、軸線方向に沿ってハブ通路126が貫通し、該ハブ通路126の後端側(矢印X2方向)には先端側(矢印X1方向)に対して拡径したスプリング孔部128が形成される。
針体102は、針104と、該針104を保持するハブ130とを有し、前記ハブ130の後端部には、針104が保持された先端部に対して拡径したスプリング保持部132を備える。そして、針体102は、その先端部がハブ通路126に挿通されると共に、スプリング保持部132がスプリング孔部128に挿通自在に設けられる。
このスプリング保持部132は、初期状態においてその後端部がハブホルダ114の内部に挿入され、そのガイド部122の内周面と段部124とによって保持される。この場合、針体102の後方(矢印X2方向)への移動がハブホルダ114によって規制されている。
また、針体102のスプリング保持部132とスプリング孔部128の端部との間には、例えば、コイルスプリングからなるスプリング108が介装され、該スプリング108は、針体102をケース106の後端側(矢印X2方向)に向かって付勢している。
次に、このように構成される穿刺装置100で穿刺が行われる場合について簡単に説明する。なお、穿刺装置100で穿刺の行われる初期状態では、図10に示されるように、移動体110がケース106の開口部34を通じて外部に突出すると共に、針体102がスプリング108の弾発力によって後退し、そのスプリング保持部132がハブホルダ114によって係止された状態(変位規制状態)にある。
先ず、この初期状態にある穿刺装置100のケース106を図示しない患者が把持し、移動体110の先端面110aを患者の皮膚S(例えば、指先)に当接させた後、ケース106を該皮膚S側(矢印X1方向)に向かって押し、前進させる。この場合、移動体110は、その先端面110aが皮膚Sに当接しているため、該ケース106と共に前進することがない。
これにより、ケース106の第1凹部116から移動体110の凸部120が離脱し、前記ケース106が移動体110に対して皮膚S側(矢印X1方向)へと単独で前進する。換言すれば、ケース106に対して移動体110が相対的に後退することとなる。同時に、針体102は、ケース106の前進に伴ってハブホルダ114に保持された状態でスプリング108を圧縮しながら皮膚S側(矢印X1方向)へと押し出される。
そして、ケース106の移動によって移動体110の凸部120が第2凹部118に係合されると共に、ケース106によって押圧された針体102の針104の先端がハブ通路126を通じて先端面110aから突出して皮膚Sに穿刺される。この際、移動体110の後端部134がハブホルダ114の内部に挿入され、そのガイド部122が半径外方向に押し広げられることにより、前記ハブホルダ114による針体102の保持状態(変位規制状態)が解除される。その結果、針体102がスプリング108の弾発作用下に押し出されて後退し、移動体110によって拡径されたハブホルダ114の内部へと収容されて穿刺作業が完了する。
なお、本発明に係る穿刺装置は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
本発明の第1の実施の形態に係る穿刺装置の外観斜視図である。 図1に示す穿刺装置の分解斜視図である。 図1の穿刺装置に保護キャップが装着された状態を示す縦断面図である。 図1のIV−IV線に沿った断面図である。 ケースの把持部を指で把持した状態を示す穿刺装置の側面図である。 図3の穿刺装置から保護キャップを取り外し、移動体の先端面を皮膚に当接させた初期状態を示す穿刺装置の断面図である。 図6に穿刺装置においてケースを皮膚側へと前進させ、針によって穿刺された穿刺状態を示す穿刺装置の断面図である。 図7の穿刺状態からアームが支点部を基準に回動し、針体が後退し始めた状態の穿刺装置の断面図である。 針体が完全に後方へと移動して穿刺作業が完了した状態の穿刺装置の断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る穿刺装置の全体縦断面図である。 図10の穿刺装置において針によって穿刺が行われた穿刺状態を示す穿刺装置の断面図である。 図11の移動部材が後退して穿刺作業が完了した状態を示す穿刺装置の断面図である。
符号の説明
10、100…穿刺装置 12、106…ケース
14、110…移動体 16…針体ユニット
18…保護キャップ 24…第1空間部
26a、26b…第2空間部 30、120…凸部
36a、36b…把持部 38…本体部
40…当接部 42…鍔部
44、126…ハブ通路 50…凹部
52…支点部 56…環状溝
58…環状リブ 60、104…針
62、130…ハブ 64、102…針体
66…アーム 68…ロッド
80…外筒部 82…内筒部
84…端部 108…スプリング
112…空間部 114…ハブホルダ
116…第1凹部 118…第2凹部
128…スプリング孔部 132…スプリング保持部

Claims (10)

  1. ケースと、
    前記ケース内に移動可能に設けられ、鋭利な針先を有する針と該針を保持するハブとからなる針体と、
    一端に第1接続部を有し、該第1接続部で前記ハブに接続されて、初期状態において該第1接続部から基端方向に向かって傾斜している1以上のアームと、
    前記アームの他端に設けられた第2接続部で接続され、該第2接続部から先端方向に延在し、その先端が前記ケースに固定される支持ロッドと、
    前記ケースに対して移動可能に設けられ、且つ、前記針体を移動可能に保持し、皮膚に当接する当接部と、該当接部に設けられ前記針先が露出する先端開口と、該先端開口の反対側に設けられた支点部とを有する当接部材と、
    を備え、
    前記当接部材が前記ケースに対して基端方向に移動する際、前記先端開口から前記針先が露出し、さらに前記支点部が前記アームに当接し、該支点部を中心として該アームを回動させることによって、該アームを前記第1接続部から前記先端方向に向かって傾斜させ前記針体が基端方向に移動し、前記針先が前記当接部材の内部に収容されることを特徴とする穿刺装置。
  2. 請求項記載の穿刺装置において、
    前記支持ロッドは、板ばね体であって、前記当接部材が前記基端方向に移動する際に前記アームから付与される力によって弾性変形することを特徴とする穿刺装置。
  3. 請求項又は記載の穿刺装置において、
    前記アームは、前記初期状態において、前記基端方向且つ前記ハブから離間する方向に傾斜し、前記当接部材が前記基端方向へと押される際、前記支点部を基準として回動して前記先端方向且つ前記ハブから離間する方向に傾斜した状態となることを特徴とする穿刺装置。
  4. 請求項のいずれか1項に記載の穿刺装置において、
    前記第1接続部及び第2接続部の少なくともいずれか一方は、前記アームよりも狭幅であり、前記アームが回動して傾斜方向が変化する際に塑性変形することを特徴とする穿刺装置。
  5. 請求項のいずれか1項に記載の穿刺装置において、
    前記アーム及び前記支持ロッドはそれぞれ2本であり、前記ハブの長手軸を中心として対称に設けられることを特徴とする穿刺装置。
  6. 請求項のいずれか1項に記載の穿刺装置において、
    前記当接部材は、凸形状又は凹形状の第1係合部を有し、前記ケースには、前記当接部材が初期位置にあるときに前記第1係合部に係合する第1被係合部を有することを特徴とする穿刺装置。
  7. 請求項記載の穿刺装置において、
    前記当接部材は、凸形状又は凹形状の第2係合部を有し、前記ハブには、前記当接部材が初期位置にあるときに前記第2係合部に係合する第2被係合部を有し、
    前記第2係合部と前記第2被係合部との係合状態を解除する力は、前記第1係合部と前記第1被係合部との係合を解除する力、及び前記アームを回動させる際に要する力より小さいことを特徴とする穿刺装置。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載の穿刺装置において、
    前記当接部材の前記ケースから露出した部分を覆い、前記穿刺装置に脱着可能に装着されるキャップを有し、
    該キャップは、該キャップの端部が前記ケースの一部に当接することで、前記当接部材に対して外力が付与されないように構成されることを特徴とする穿刺装置。
  9. 請求項1〜のいずれか1項に記載の穿刺装置において、
    前記当接部材は、前記当接部材が前記基端方向へと移動する際、前記ケースの内面に当接して前記当接部材の移動を規制するストッパ部を有することを特徴とする穿刺装置。
  10. ケースと、
    前記ケース内に移動可能に設けられ、鋭利な針先を有する針と該針を保持するハブとからなる針体と、
    前記ケースに対して移動可能に設けられ、且つ、前記針体を移動可能に保持し、皮膚に当接する当接部と、該当接部に設けられ前記針先が露出する先端開口を有する当接部材と、
    前記ケースの内部において、前記針体と前記当接部材との間に設けられ、該針体を基端方向へと付勢する弾発部材と、
    前記針体の前記基端方向への変位規制状態を解除可能な解除機構と、
    を備え、
    前記当接部材が前記基端方向に移動する際、前記先端開口から針先が露出し、該当接部材が前記解除機構による前記針体の変位規制状態を解除することにより、前記針体が前記弾発部材の弾発作用下に基端方向に移動することを特徴とする穿刺装置。
JP2008312206A 2008-12-08 2008-12-08 穿刺装置 Active JP5486183B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008312206A JP5486183B2 (ja) 2008-12-08 2008-12-08 穿刺装置
PCT/JP2009/069589 WO2010067695A2 (en) 2008-12-08 2009-11-12 Puncture instrument
EP09761034.9A EP2378952B1 (en) 2008-12-08 2009-11-12 Puncture instrument
CN2009801492829A CN102245083B (zh) 2008-12-08 2009-11-12 穿刺装置
US13/133,293 US8469985B2 (en) 2008-12-08 2009-11-12 Puncture instrument
HK12103887.6A HK1162906A1 (en) 2008-12-08 2012-04-19 Puncture instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008312206A JP5486183B2 (ja) 2008-12-08 2008-12-08 穿刺装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010131307A JP2010131307A (ja) 2010-06-17
JP5486183B2 true JP5486183B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=41591911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008312206A Active JP5486183B2 (ja) 2008-12-08 2008-12-08 穿刺装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8469985B2 (ja)
EP (1) EP2378952B1 (ja)
JP (1) JP5486183B2 (ja)
CN (1) CN102245083B (ja)
HK (1) HK1162906A1 (ja)
WO (1) WO2010067695A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2637561A1 (en) * 2010-11-11 2013-09-18 Facet Technologies, LLC Safety lancets having angled grips
US8647357B2 (en) 2011-02-05 2014-02-11 Birch Narrows Development Llc Lancet device with flexible cover
CN102626313B (zh) * 2012-04-13 2015-04-22 江苏健裕健康医疗器械有限公司 分体式焊接固定的一次性采血针
US9237866B2 (en) 2013-04-29 2016-01-19 Birch Narrows Development, LLC Blood glucose management
ES2760649T3 (es) * 2015-02-24 2020-05-14 Facet Tech Llc Dispositivo de punción por compresión de un solo uso

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4892097A (en) * 1988-02-09 1990-01-09 Ryder International Corporation Retractable finger lancet
JPH07500995A (ja) * 1991-11-12 1995-02-02 アクティムド・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド ランセット装置
US5527334A (en) * 1994-05-25 1996-06-18 Ryder International Corporation Disposable, retractable lancet
US20020087180A1 (en) * 2000-12-29 2002-07-04 Searle Stephen D. Blood lancet
GB0103977D0 (en) * 2001-02-17 2001-04-04 Owen Mumford Ltd Improvements relating to skin prickers
KR20030042393A (ko) 2001-11-22 2003-05-28 신백식 일회용 채혈침
EP1560530B1 (en) * 2002-10-29 2010-12-22 AMBI, Inc. Single-use lancet device
US20040127818A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-01 Roe Steven N. Precision depth control lancing tip
GB0320283D0 (en) * 2003-08-29 2003-10-01 Owen Mumford Ltd Improvements relating to lancets
ES2513400T3 (es) 2004-05-07 2014-10-27 Becton Dickinson And Company Dispositivo de lanceta activado por contacto
CN1968651A (zh) * 2004-05-07 2007-05-23 贝克顿·迪金森公司 凸轮致动的医疗穿刺装置及方法
US7955347B2 (en) * 2004-06-25 2011-06-07 Facet Technologies, Llc Low cost safety lancet
DE102004058164B4 (de) * 2004-12-02 2009-04-16 Roche Diagnostics Gmbh Stechvorrichtung zur Entnahme von Blut und Verfahren zur Herstellung dafür
US20060178686A1 (en) 2005-02-07 2006-08-10 Steven Schraga Single use lancet device
JP4889725B2 (ja) * 2005-04-07 2012-03-07 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 指で作動させるランセット装置
BRPI0609635B8 (pt) * 2005-04-07 2021-06-22 Becton Dickinson Co dispositivo de lanceta com ativação por compressão
PL376767A1 (pl) * 2005-08-25 2007-03-05 Htl-Strefa Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Urządzenie do nakłuwania skóry pacjenta
EP1980204A4 (en) * 2006-01-31 2015-07-29 Panasonic Healthcare Holdings Co Ltd BLOOD ANALYSIS METHOD AND BLOOD ANALYSIS APPARATUS
GB2440119A (en) 2006-07-18 2008-01-23 Owen Mumford Ltd Skin Pricking Device
JP2008099999A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Terumo Corp 穿刺具
US20080243161A1 (en) 2007-03-30 2008-10-02 Ramzi Abulhaj Disposable lancet with re-cocking prevention means
JP4891276B2 (ja) * 2007-08-23 2012-03-07 テルモ株式会社 穿刺装置

Also Published As

Publication number Publication date
HK1162906A1 (en) 2012-09-07
US8469985B2 (en) 2013-06-25
US20110238101A1 (en) 2011-09-29
WO2010067695A3 (en) 2010-08-05
EP2378952A2 (en) 2011-10-26
EP2378952B1 (en) 2019-10-02
WO2010067695A2 (en) 2010-06-17
CN102245083B (zh) 2013-12-25
JP2010131307A (ja) 2010-06-17
CN102245083A (zh) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8372105B2 (en) Puncture instrument
JP5640084B2 (ja) ランス引込み式ランセット
JP4926398B2 (ja) 針用安全装置
JP5486183B2 (ja) 穿刺装置
CN106687040B (zh) 第一滴去除型刺血针装置
JP5336567B2 (ja) ランセットアッセンブリおよび穿刺デバイス
JP5540617B2 (ja) ディスポーザブル型採血器具
JP3115405U (ja) 穿刺針及びそのキャップ
JP4820822B2 (ja) 穿刺器具
US7806859B2 (en) Safety lancet for taking blood
JP4585041B2 (ja) 穿刺針カートリッジ
JP2015136601A (ja) 穿刺器具
EP2853198B1 (en) Lancing device
JP5267870B2 (ja) ディスポーザブル型採血器具
JP5488868B2 (ja) ディスポーザブル型採血器具
JP5015699B2 (ja) 穿刺装置
EP2085030B1 (en) Safety lancet for taking blood
JP2017038850A (ja) 留置針
JP6200754B2 (ja) 穿刺具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5486183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250