JP2015136601A - 穿刺器具 - Google Patents

穿刺器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2015136601A
JP2015136601A JP2014011836A JP2014011836A JP2015136601A JP 2015136601 A JP2015136601 A JP 2015136601A JP 2014011836 A JP2014011836 A JP 2014011836A JP 2014011836 A JP2014011836 A JP 2014011836A JP 2015136601 A JP2015136601 A JP 2015136601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
puncture
protector
hub
lancet
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014011836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6278336B2 (ja
Inventor
哲士 石本
Tetsushi Ishimoto
哲士 石本
鈴木 賢
Masaru Suzuki
賢 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nipro Corp
Original Assignee
Nipro Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nipro Corp filed Critical Nipro Corp
Priority to JP2014011836A priority Critical patent/JP6278336B2/ja
Priority to PCT/JP2015/051815 priority patent/WO2015111693A1/ja
Publication of JP2015136601A publication Critical patent/JP2015136601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6278336B2 publication Critical patent/JP6278336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15186Devices loaded with a single lancet, i.e. a single lancet with or without a casing is loaded into a reusable drive device and then discarded after use; drive devices reloadable for multiple use
    • A61B5/15188Constructional features of reusable driving devices
    • A61B5/15192Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for retracting the lancet unit into the driving device housing
    • A61B5/15194Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for retracting the lancet unit into the driving device housing fully automatically retracted, i.e. the retraction does not require a deliberate action by the user, e.g. by terminating the contact with the patient's skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150015Source of blood
    • A61B5/150022Source of blood for capillary blood or interstitial fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150175Adjustment of penetration depth
    • A61B5/15019Depth adjustment mechanism using movable stops located inside the piercing device housing and limiting the travel of the drive mechanism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150412Pointed piercing elements, e.g. needles, lancets for piercing the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150503Single-ended needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150534Design of protective means for piercing elements for preventing accidental needle sticks, e.g. shields, caps, protectors, axially extensible sleeves, pivotable protective sleeves
    • A61B5/150541Breakable protectors, e.g. caps, shields or sleeves, i.e. protectors separated destructively, e.g. by breaking a connecting area
    • A61B5/150549Protectors removed by rotational movement, e.g. torsion or screwing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150534Design of protective means for piercing elements for preventing accidental needle sticks, e.g. shields, caps, protectors, axially extensible sleeves, pivotable protective sleeves
    • A61B5/15058Joining techniques used for protective means
    • A61B5/150618Integrally moulded protectors, e.g. protectors simultaneously moulded together with a further component, e.g. a hub, of the piercing element
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150534Design of protective means for piercing elements for preventing accidental needle sticks, e.g. shields, caps, protectors, axially extensible sleeves, pivotable protective sleeves
    • A61B5/150694Procedure for removing protection means at the time of piercing
    • A61B5/150717Procedure for removing protection means at the time of piercing manually removed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15103Piercing procedure
    • A61B5/15107Piercing being assisted by a triggering mechanism
    • A61B5/15113Manually triggered, i.e. the triggering requires a deliberate action by the user such as pressing a drive button
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15115Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids
    • A61B5/15117Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids comprising biased elements, resilient elements or a spring, e.g. a helical spring, leaf spring, or elastic strap

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】ランセット単体において穿刺体の露出を防ぐと共に、穿刺体の効率的な穿刺作動を実現することができる、新規な構造の穿刺器具を提供する。【解決手段】ランセット14のハブに外周側に延び出す弾性係止片122を設けて、プロテクタ112の周壁に開口する第1の係止孔142に弾性係止片122を係止させることにより、ハブが後方の初期位置に保持されるようにする。そして、ランセット14をハウジングに装着することで、ハウジングの解除突起30が、第1の係止孔142に入り込んで、弾性係止片122と第1の係止孔142の係止を解除することにより、穿刺待機状態とされるようにした。【選択図】図17

Description

本発明は、皮膚を穿刺して少量の血液を採取するために用いられる穿刺器具に係り、特に、ランセットを交換することで繰り返し使用可能とされた穿刺器具に関するものである。
医療目的で少量の血液を自己採取しなければならない場合がある。例えば、糖尿病患者は血糖レベルを定期的にチェック(血糖自己測定:SMBG)するために、患者自身が自己の血液を採取する必要がある。このような血液の自己採取を安全かつ確実に行うことができるように、従来から穿刺器具が用いられている。
かかる穿刺器具は、一般に、ハウジングに収容されたランセットをばね部材で付勢して、ランセットの先端部に設けた穿刺体をハウジングから突出させて穿刺するようになっている。具体的には、特開2011−67565号公報(特許文献1)に記載されているように、ランセットをハウジングの先端開口から挿入して押し込むことで、ハウジングの奥方に配されたばね部材を圧縮変形させるようになっており、患者の操作によって、穿刺針がばね部材の付勢力でハウジングから突出して穿刺されるようになっている。
ところで、特許文献1には、ハウジングへの装着前において、針刺し事故防止のために、外部に針先が露出しないように針(穿刺体)が移動不能な状態に保持されると共に、ハウジングへの装着後において、針が先端方向に移動可能な状態とされるランセット(穿刺針カートリッジ105)が提案されている。即ち、特許文献1の図3〜5に示されているように、ランセット本体(203)に第1アーム(209)と第2アーム(210)が設けられると共に、各アームの間に延びる部材(214)が設けられており、ハウジングに装着されると、第2アーム(210)がハウジングに設けられたベースメカ(102)により変形されて、穿刺針(207)が先端方向に移動可能な状態とされるようになっている。
しかしながら、特許文献1の構造では、第1アームと第2アームが穿刺針ホルダ(201)の開口端部(214)を穿刺方向で挟み込むことによって、ランセット本体が穿刺針ホルダに対して穿刺方向前後で位置決めされることから、穿刺方向前後に第1アームと第2アームを設ける必要がある。それ故、穿刺作動時には、第1アームと第2アームが穿刺針ホルダの内周面に摺接することで摩擦抵抗が大きくなる。その結果、摩擦抵抗力に抗して穿刺作動を実現するために、より弾性の大きなばね部材を採用する必要が生じて、ランセットの取付けや穿刺操作に無駄な力を要したり、第1,第2アームが穿刺針ホルダの内周面に引っ掛かることで、正常な穿刺作動が実現されなくなるおそれがある。
また、特許文献1では、穿刺針カートリッジが穿刺装置本体(101)にセットされることで、第1アームが穿刺装置本体に設けられたベースメカで内周側に押し込まれて、第1のアームと穿刺針ホルダの係合が解除されるようになっている。ところが、このような第1のアームの係合解除機構では、筒状のベースメカの端面が第1のアームに穿刺方向で当接して内周側に案内するにすぎないことから、第1のアームの係合解除作動が安定して実現されないおそれもあった。
特開2011−67565号公報
本発明は、上述の事情を背景に為されたものであって、その解決課題は、ランセット単体において穿刺体の露出を防ぐと共に、穿刺体の効率的な穿刺作動を実現することができる、新規な構造の穿刺器具を提供することにある。
以下、このような課題を解決するために為された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各態様において採用される構成要素は、可能な限り任意の組み合わせで採用可能である。
本発明の第1の態様は、ハウジングに収容されたランセットをばね部材で付勢して、該ランセットの先端部に設けた穿刺体を該ハウジングから突出させて穿刺作動させる穿刺器具において、前記ランセットが前記穿刺体に固着されたハブと該ハブに外挿されるプロテクタとを備えており、該ハブには外周側に延びる弾性係止片が設けられて、該プロテクタの周壁に開口する第1の係止孔に該弾性係止片の端部が係止されることにより該ハブが穿刺方向後方の初期位置に保持されるようにすると共に、前記ハウジングの内周面には解除突起が突設されており、該ランセットを該ハウジングの先端開口から挿入することにより該解除突起が該第1の係止孔に入り込んで該弾性係止片の該第1の係止孔への係止が解除されて該ハブが穿刺準備位置に保持された穿刺待機状態とされるようにしたことを、特徴とする。
このような第1の態様に従う構造とされた穿刺器具によれば、ランセット単体において、弾性係止片が第1の係止孔に係止されていることにより、穿刺体およびハブがプロテクタに対して移動不能に位置決めされており、穿刺体がプロテクタの外側に露出することがなく、穿刺体によって誤って手指等を傷付けるのが回避される。しかも、穿刺体およびハブとプロテクタを移動不能に位置決めするために、穿刺方向で複数の弾性係止片を必ずしも設ける必要はなく、少ない弾性係止片によって穿刺作動時の摩擦抵抗を低減して、スムーズな穿刺作動を実現することも可能となる。
また、ランセットをハウジングに装着する際に、ハウジングの内周面に設けられた解除突起がプロテクタの第1の係止孔に差し入れられて、弾性係止片と第1の係止孔の係止が解除されるようになっている。これにより、ランセットをハウジングに装着するだけで、特別な操作を要することなく、穿刺体のプロテクタに対する相対変位が許容された穿刺待機状態に移行するようになっており、採血を容易に行うことができる。しかも、ハウジングの内周側に突出する解除突起が第1の係止孔に差し入れられることから、弾性係止片と第1の係止孔の係止の解除が、高い信頼性をもって実現される。加えて、解除突起が第1の係止孔に入り込むことにより、ハウジングからのプロテクタの離脱が防止されている。
本発明の第2の態様は、第1の態様に記載された穿刺器具において、穿刺作動後に前記ハブが前記プロテクタに対して使用前と異なる再使用防止位置に保持されるようにしたものである。
第2の態様によれば、穿刺使用前と穿刺使用後では、ハブがプロテクタに対して異なる位置に保持されるようになっている。これにより、穿刺使用後のランセットをハウジングに取り付けて再使用しようとしても、弾性係止片がプロテクタに係止された状態に保持されることから、穿刺作動は生じない。それ故、使用済みランセットの再使用が機械的に防止されて、感染症などを防ぐことができる。
本発明の第3の態様は、第2の態様に記載された穿刺器具において、前記プロテクタの周壁には前記第1の係止孔に対して穿刺方向前方に離れた位置で開口する第2の係止孔が形成されており、穿刺作動後に前記弾性係止片の端部が該第2の係止孔に係止されて前記ハブが穿刺方向前方の再使用防止位置に保持されるようにしたものである。
第3の態様によれば、穿刺作動後、弾性係止片がプロテクタの第2の係止孔に係止されて、穿刺体およびハブがプロテクタに対して前後方向で位置決めされることから、穿刺体がプロテクタから外側に露出するのを防ぐことができる。
本発明の第4の態様は、第3の態様に記載された穿刺器具において、前記プロテクタにおける前記第1の係止孔と前記第2の係止孔の間には、穿刺方向前方に行くに従って次第に内周側への突出高さが大きくなる規制突起が設けられていると共に、穿刺方向後方に向かって次第に外側に傾斜して延びているものである。
第4の態様によれば、穿刺作動時には、弾性係止片が、規制突起によって内周側に押し込まれた状態で第2の係止孔の開口上を通過することにより、弾性係止片が第2の係止孔に引っ掛かることなく、目的とする穿刺作動が確実に実現される。一方、穿刺完了後に穿刺体およびハブが後方に引き込まれると、弾性係止片の後端が規制突起に当接することで、弾性係止片が第2の係止孔に入り込んで係止される。これらによって、目的とする穿刺作動を実現しながら、再使用の防止を確実に図ることができる。
また、弾性係止片が穿刺方向後方に向かって外側に傾斜して延びていることから、穿刺作動時に、弾性係止片がプロテクタの内周面に摺接しながら移動しても、弾性係止片がプロテクタの内周面に引っ掛かり難く、スムーズな作動が実現される。しかも、弾性係止片とプロテクタの間の摩擦抵抗が、弾性係止片を外側に開くように作用することがなく、摩擦抵抗の増大などが回避される。
本発明の第5の態様は、第1〜第4の何れか1つの態様に記載された穿刺器具において、複数の前記弾性係止片が前記ハブの周上で均等に設けられていると共に、複数の前記第1の係止孔が前記プロテクタの周上におけるそれら弾性係止片と対応する位置に設けられているものである。
第5の態様によれば、穿刺作動時に、複数の弾性係止片がプロテクタの内周面に対して周上で均等に摺接することで、ハブのプロテクタに対する傾動などが防止されて、安定した穿刺作動が実現されると共に、穿刺体のブレによる穿刺時の痛みが低減される。
しかも、弾性係止片が、第1の係止孔に対して、周上の複数箇所で係止されることにより、穿刺体およびハブが、プロテクタに対して安定して位置決め保持されて、より高い信頼性で針刺し事故の防止などが図られる。
本発明の第6の態様は、第1〜第5の何れか1つの態様に記載された穿刺器具において、前記ハブが実質的な全長に亘って前記プロテクタに収容されているものである。
第6の態様によれば、穿刺体およびハブがプロテクタによって保護されることで、耐久性や信頼性の向上が図られる。
しかも、使用済みのランセットでは、ハブが実質的な全長に亘ってプロテクタに収容されていることで、ハブをプロテクタに対して使用前の位置まで無理に戻して再使用しようとしても、ハブを外部から操作することが困難であり、再使用可能な状態に戻すためには非常に手間がかかる。それ故、ランセットの再使用がより効果的に回避されて、安全性の確保が図られる。
本発明の第7の態様は、第1〜第6の何れか1つの態様に記載された穿刺器具において、前記弾性係止片の端部には前記プロテクタに向かって外側に突出する係合部が設けられており、該係合部が該プロテクタの前記第1の係止孔に係止されるようになっているものである。
第7の態様によれば、弾性係止片の後端部に係合部が突出形成されることで、弾性係止片が、第1の係止孔に対して、安定して係止状態に保持されることから、ランセット単体におけるハブとプロテクタの位置決め保持が安定して実現される。
本発明の第8の態様は、第1〜第7の何れか1つの態様に記載された穿刺器具において、前記ハウジングが中空のハウジング本体に筒状のプロテクタホルダを収容した構造とされており、該プロテクタホルダの内周面に前記解除突起が突設されているものである。
第8の態様によれば、ランセットがハウジングとは別体のプロテクタホルダに収容されることから、ランセットの支持構造や解除突起などを、プロテクタホルダに高い自由度をもって設けることができると共に、ハウジングの材質や形状などを、ランセットの支持構造などに制限されることなく、自由に設定することができる。
本発明の第9の態様は、第1〜第8の何れか1つの態様に記載された穿刺器具において、前記ハウジングの周壁には外周への撓み変形を許容された可撓片が設けられており、該可撓片に前記解除突起が突設されているものである。
第9の態様によれば、ランセットをハウジングに差し入れて収容する際に、可撓片が外周に撓むことで解除突起が外周に逃げて、解除突起がプロテクタに引っ掛かるのを防ぐことができる。しかも、解除突起が第1の係止孔の開口位置まで達すると、可撓片の弾性に基づいて解除突起が第1の係止孔に差し入れられて、弾性係止片と第1の係止孔の係止が解除されるようになっている。
本発明の第10の態様は、第1〜第9の何れか1つの態様に記載された穿刺器具において、前記ハウジングには前記ハブと連結される出力部材が収容されていると共に、該ハウジングの外面に露出する操作部材が設けられており、前記ランセットを該ハウジングに収容することにより該出力部材と該操作部材が相互に係止されて該出力部材に連結された該ランセットが前記穿刺準備位置に保持されるようにする一方、該操作部材を操作して該出力部材への係止を解除することにより該出力部材に連結された該穿刺体が前記ばね部材で突出変位されて穿刺作動されるようにしたものである。
第10の態様によれば、ばね部材の弾性力を係止によって保持する手段と、係止を解除してばね部材の弾性力による穿刺作動を許容する手段とを、再使用されるハウジングに設けることで、使い捨てとされるランセットの構造を簡単にすることができる。その結果、ランセットの製造容易化や低コスト化が図られる。
本発明によれば、使用前のランセットにおいて、穿刺体に固着されたハブの弾性係止片が、プロテクタの第1の係止孔に係止されることにより、ハブとプロテクタが穿刺方向で相対的に位置決めされて、穿刺体がプロテクタに収容保持される。それ故、使用前のランセットを取り扱う際に、手指などが穿刺体で傷付けられるのを回避できる。
本発明の1実施形態としての穿刺器具を示す斜視図。 図1に示す穿刺器具の平面図。 図2に示す穿刺器具の正面図。 図2に示す穿刺器具の内部構造を示す断面図。 図2に示す穿刺器具を構成する穿刺装置本体の平面図。 図5に示す穿刺装置本体の正面図。 図5のVII−VII断面図。 図5に示す穿刺装置本体の分解斜視図。 図2に示す穿刺器具を構成するランセットの斜視図。 図9に示すランセットの内部構造を示す断面図。 図9に示すランセットの分解斜視図。 図9に示すランセットの平面図。 図9に示すランセットの正面図。 図12のXIV−XIV断面図。 図1に示す穿刺器具の使用方法を説明する縦断面図であって、穿刺装置本体にランセットを装着する前の状態を示す図。 図1に示す穿刺器具の使用方法を説明する縦断面図であって、穿刺装置本体にランセットを装着する過程を示す図。 図1に示す穿刺器具の使用方法を説明する縦断面図であって、穿刺装置本体にランセットを装着した穿刺待機状態を示す図。 図1に示す穿刺器具の使用方法を説明する縦断面図であって、ハブからキャップを取り外した状態を示す図。 図1に示す穿刺器具の使用方法を説明する縦断面図であって、穿刺の瞬間を示す図。 図1に示す穿刺器具の使用方法を説明する縦断面図であって、穿刺後に穿刺針がプロテクタに収容された状態を示す図。 図1に示す穿刺器具の使用方法を説明する縦断面図であって、穿刺装置本体から使用済みランセットを取り外す過程を示す図。 使用済みランセットを穿刺装置本体に取り付けた状態の要部を拡大して示す縦断面図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1〜4には、本発明の1実施形態としての穿刺器具10が示されている。穿刺器具10は、穿刺装置本体12に対して、ランセット14が、着脱可能に装着された構造とされている。なお、以下の説明において、特に断りのない限り、軸方向とは穿刺装置本体12およびランセット14の中心軸方向である図2中の左右方向を言い、後述する穿刺針114の突出方向(穿刺方向)となる図2中の左方を前方、右方を後方と言う。
より詳細には、図5〜8に示す穿刺装置本体12は、ハウジング16を備えており、ハウジング16が、ハウジング本体18とプロテクタホルダ20を含んで構成されている。ハウジング本体18は、硬質の樹脂成形品からなる略円筒形状の部材であって、周壁には操作窓22が開口している。なお、本実施形態のハウジング本体18は、図8に示すように、略対称形状とされた一対の半割り体を組み合わせて、それら半割り体を超音波溶着等の手段で相互に固着することで形成されている。
プロテクタホルダ20は、図7に示すように、樹脂成形品からなる略円筒形状の部品であって、前端には外周に突出する開口係止部24が一体形成されている。更に、プロテクタホルダ20の内周面には、軸方向に連続して延びる4つのガイド溝26が形成されており、周上で均等に配置されている。
さらに、プロテクタホルダ20の周壁部には、4つの可撓片28が周上で等間隔に形成されている。可撓片28は、略矩形板状とされており、前方の一辺がプロテクタホルダ20の周壁に一体で接続されていると共に、他の三辺が切込みによってプロテクタホルダ20の周壁から独立している。これにより、可撓片28の後端部が、変形を伴って外周側に移動可能とされており、可撓片28が外周側への撓み変形を許容されている。
更にまた、プロテクタホルダ20の可撓片28には、それぞれ係合凸部30が形成されている。係合凸部30は、プロテクタホルダ20の内周に向かって突出する突起であって、略一定の半円形断面をもってプロテクタホルダ20の周方向に所定の幅で延びている。また、係合凸部30は、可撓片28の後端に一体形成されており、係合凸部30の突出先端が、可撓片28の撓み変形によって、プロテクタホルダ20の径方向に移動可能とされている。
そして、プロテクタホルダ20は、ハウジング本体18の前方開口部分に収容されている。即ち、プロテクタホルダ20の外周面に突設された一対の支持突部32,32が、ハウジング本体18の内周面に形成された支持凹部34,34に差し入れられると共に、プロテクタホルダ20の開口係止部24が、ハウジング本体18の前方の開口端面に重ね合わされることで、プロテクタホルダ20が、ハウジング本体18の開口部分に位置決め保持されている。このように、プロテクタホルダ20が、ハウジング本体18の開口部分に取り付けられることで、本実施形態のハウジング16が構成されている。
さらに、プロテクタホルダ20がハウジング本体18に取り付けられた状態では、係合凸部30を備える可撓片28の後端部が、ハウジング本体18の内周面に開口する逃がし凹所36に対して、それぞれ位置決めされており、可撓片28の外周側への変形が許容されている。
また、ハウジング16には、出力部材としての出力ロッド38が収容されている。この出力ロッド38は、全体として略円筒形状を呈していると共に、前部がスリット40によって上下(図7中の上下)に分割された二股形状となっている。更に、二股形状とされた出力ロッド38の前部には、第1のロック突起42と第2のロック突起44が形成されている。第1,第2のロック突起42,44は、何れも略直角三角形断面を有して、前面が略軸直角方向に広がっていると共に、後面が後方に向かって内側に傾斜して広がっており、軸方向で相互に所定の距離を隔てて配置されている。なお、本実施形態では、出力ロッド38の各一対の第1,第2のロック突起42,44が、上下に突出して形成されており、出力ロッド38をハウジング16に収容する際に、出力ロッド38の上下の向きを特定する必要がなくなって、組立て作業の容易化が図られるが、例えば下側の第1,第2のロック突起42,44を省略することもできる。
さらに、出力ロッド38の前端には、一対の連結凸部46,46が設けられている。連結凸部46,46は、二股形状とされた出力ロッド38の前端において上下内方に対向して突出しており、前端部が前方に向かって上下外側に傾斜する湾曲形状とされている。
更にまた、出力ロッド38における連結凸部46よりも後方には、ロッド当接部48が設けられている。ロッド当接部48は、二股形状とされた出力ロッド38の前端部分において、上下に対向する一対が突出形成されており、後面が突出先端に向かって次第に前方に傾斜する凸形の湾曲面とされている。
一方、出力ロッド38の後端には、大径とされた拡径当接部50が設けられており、拡径当接部50の前端には、環状の段差が形成されている。
また、出力ロッド38には、プッシュロッド52が挿通されている。プッシュロッド52は、小径中実の略円柱形状とされていると共に、先端部分には、幅方向(図5中、上下方向)両側から前方に向かって突出する一対の押出部54,54が設けられている。そして、プッシュロッド52は、出力ロッド38に挿通されて、出力ロッド38よりも後方まで突出していると共に、一対の押出部54,54が、出力ロッド38のスリット40を通じて側方に突出している。
また、プッシュロッド52には、ばね部材としての穿刺用ばね56が外挿されている。穿刺用ばね56は、コイルスプリングであって、出力ロッド38よりも後方に突出したプッシュロッド52の後端部分に外挿されていると共に、前端が出力ロッド38の拡径当接部50に挿入されて、出力ロッド38と軸方向に当接している。
さらに、プッシュロッド52の後端には、排出スイッチ58が取り付けられている。排出スイッチ58は略有底円筒形状を有しており、プッシュロッド52の後端が排出スイッチ58に挿入されて固着されている。また、穿刺用ばね56の後端が排出スイッチ58に挿入されて、軸方向に当接されており、穿刺用ばね56が出力ロッド38と排出スイッチ58の軸方向間に挟み込まれている。
また、排出スイッチ58は、設定ダイヤル60に挿通されている。設定ダイヤル60は、全体として略筒状とされており、後端開口に排出スイッチ58が挿通されていると共に、前部がハウジング本体18に差し入れられている。更に、設定ダイヤル60のハウジング本体18への差入れ部分には、外周に突出する大径係合部62が全周に亘って設けられている。この大径係合部62が、ハウジング本体18の内周面に開口する係合溝64に差し入れられて、軸方向に係止されることで、設定ダイヤル60がハウジング本体18に対して軸方向で位置決めされ、且つ相対回動を許容された状態に支持されている。なお、排出スイッチ58は、設定ダイヤル60に対して前後に移動可能とされていると共に、軸方向後方への抜けが防止されている。
また、出力ロッド38の中間部分には、スペーサ66が外挿されている。スペーサ66は、略円筒形状とされていると共に、前端部にはフランジ状のばね当接部74が外周に突出して設けられている。
また、スペーサ66の後方には、押圧ばね80が配設されている。押圧ばね80は、穿刺用ばね56よりも大径のコイルスプリングであって、出力ロッド38の後端およびスペーサ66の後部に外挿されていると共に、スペーサ66のばね当接部74と排出スイッチ58との軸方向間に、予め圧縮された状態で配設されている。これにより、スペーサ66は、押圧ばね80によって前方に付勢されて、ハウジング本体18の内周面に突出する突片82に軸方向で押し当てられており、ハウジング本体18に対して軸方向で位置決めされている。
また、ハウジング本体18には、回収用ばね86が配設されている。回収用ばね86は、コイルスプリングであって、出力ロッド38における第1のロック突起42と第2のロック突起44との軸方向間に外挿されていると共に、ハウジング本体18の内周に形成された収容部88に配設されている。収容部88は、回収用ばね86を軸直角方向で位置決めし得る周壁部を備えていると共に、軸方向両側には出力ロッド38を挿通可能な挿通孔92を有する前後の支持壁部90a,90bを備えている。なお、前方の支持壁部90aに貫通形成される挿通孔92aは、第1,第2のロック突起42,44が通過不能とされている一方、後方の支持壁部90bに貫通形成される挿通孔92bは、第2のロック突起44が通過可能とされている。
さらに、後方の支持壁部90と回収用ばね86の後端との間には、リング部材94が配設されている。リング部材94は、略円環板形状とされており、出力ロッド38における第1のロック突起42と第2のロック突起44の軸方向間に外挿されている。なお、リング部材94の中心孔は、第2のロック突起44が係止されるように、第1,第2のロック突起42,44が挿通不能な断面形状とされているが、第1,第2のロック突起42,44の形成部分では、出力ロッド38が二股形状とされていることから、上下に接近するように撓ませることで、出力ロッド38をリング部材94に挿通させることができる。
ハウジング本体18における収容部88よりも前方に形成された操作窓22には、操作部材96が取り付けられている。操作部材96は、操作窓22から外部に露出する操作ボタン98と、操作ボタン98と一体形成されて前後に延び出す位置決め片100とを備えている。また、操作部材96は、板状のロック片102を備えている。このロック片102は、操作ボタン98の前部から下方に延び出しており、中間部分が後方に向かって次第に下傾する傾斜部104とされていると共に、前後両端部が略軸方向に広がっている。更に、傾斜部104の後端部分には、幅方向の中央部分で下面に開口する当接凹所106が形成されている。当接凹所106は、底面の前部が略軸方向に広がっていると共に、底面の後部が後方に向かって次第に下傾する案内面とされており、第1のロック突起42を差入れ可能とされている。
この操作部材96は、位置決め片100が、操作窓22から差し入れられて、ハウジング本体18の内周面に重ね合わされていると共に、ハウジング本体18に取り付けられる支軸108によって、ロック片102の前部が下方から支持されている。支軸108は、小径の円柱形状であって、軸方向両端部がハウジング本体18に支持されて、幅方向に延びている。そして、支軸108には、操作部材96のロック片102が上方から重ね合わされており、傾斜部104の前端が支軸108で支持されている。これにより、操作ボタン98を押圧することで、ロック片102が支軸108を中心として傾動して、ロック片102の後端が、出力ロッド38に対して、上方に離隔変位するようになっている。また、ロック片102の後端は、ランセット14が装着されていない穿刺装置本体12の単体では、第1のロック突起42と第2のロック突起44の間に位置しており、第1のロック突起42が当接凹所106に差し入れられている。
一方、ランセット14は、図9〜図14に示すように、ランセット本体110と、プロテクタ112とを、組み合わせて構成されている。ランセット本体110は、図14に示すように、穿刺体としての穿刺針114が、樹脂で一体形成されたハブ116およびキャップ118によって、略全体に亘って覆われた構造とされている。
ハブ116は、穿刺針114の基端部に固着されていると共に、穿刺針114よりも後方まで突出している。更に、ハブ116の後端部には、外周面に開口する環状の連結凹溝120が形成されている。
さらに、ハブ116には、一対の弾性係止片122,122が設けられている。弾性係止片122は、全体として長手板状であって、ハブ116の前端付近から上下に延び出していると共に、湾曲して後方に突出している。更に、弾性係止片122は、後方に向かって次第に上下外側に傾斜しており、本実施形態では、基端となる前端部が厚さ方向で略円弧状に湾曲していると共に、先端となる後端部分が傾斜平板状とされている。本実施形態では、一対の弾性係止片122,122がハブ116の上下に設けられていることにより、弾性係止片122,122がハブ116の周上で均等に配置されている。
更にまた、弾性係止片122の後端には、上下外側に向かって突出する係合部124が一体形成されている。この係合部124は、前面が略軸直角方向に広がっていると共に、後面が上下外側に向かって後方に傾斜する傾斜面とされている。
キャップ118は、穿刺針114の先端部分を覆っており、脆弱部125を介してハブ116と一体形成されている。脆弱部125は、外周面に開口する環状の溝によって薄肉とされており、キャップ118を取り外す際に外力を加えると、応力が集中して優先的に破断するようになっている。また、キャップ118の先端部に、大径の円板形状を呈する閉塞部126が設けられていると共に、閉塞部126の先端側には、一組の略半円板を軸方向視で十字をなすように組み合わせた形状の把持部128が一体形成されている。更に、把持部128には、周方向に延びる標示部としての矢印130が一体形成されている。この矢印130は、把持部128を構成する4つの板部の周方向間にそれぞれ形成されており、後述するキャップ118の取り外しに際して、キャップ118を周方向のどちらに回転させても良いことを示すために、互いに逆向きの矢印130aと矢印130bが周上で交互に配されている。
さらに、キャップ118の閉塞部126には、後方に突出する嵌合凸部132が形成されている。嵌合凸部132は、略円柱形状を有すると共に、後端面が軸直角方向に対して傾斜する第1の傾斜面134とされている。この第1の傾斜面134は、略一様に傾斜する平面で構成されており、小径とされたキャップ118の後端部分が、第1の傾斜面134の中央部分から後方に向かって突出している。
このような構造とされたランセット本体110には、プロテクタ112が外挿状態で取り付けられている。プロテクタ112は、全体として略円筒形状とされており、軸方向に延びる4つの切込み136が周上で等間隔に形成されることによって、後端部分が4分割されている。また、プロテクタ112の軸方向中間部分には、外周側に突出する位置決め突起138が、全周に亘って連続して設けられている。更に、プロテクタ112における位置決め突起138よりも後方には、外周側に突出して軸方向に延びるガイド突起140が、周上の4カ所に形成されている。
また、プロテクタ112における位置決め突起138よりも後方には、第1の係止孔142と第2の係止孔144がそれぞれ一対形成されている。第1の係止孔142と第2の係止孔144は、互いに略同一形状でプロテクタ112の周壁に開口する矩形孔であって、軸方向で所定の距離を隔てて配置されて、第2の係止孔144が第1の係止孔142よりも前方に位置している。更に、一対の第1の係止孔142,142および一対の第2の係止孔144,144は、径方向で対向する位置に形成されており、後述するランセット本体110のプロテクタ112への装着状態において、第1,第2の係止孔142,144が、周上で弾性係止片122と対応する位置に配置されている。また、第2の係止孔144の内面は、後方に位置する部分が内周側に向かって次第に前方に傾斜する傾斜面で構成されている。本実施形態では、第1の係止孔142と第2の係止孔144は、周方向に隣り合うガイド突起140の周方向間に形成されている。
さらに、第1の係止孔142と第2の係止孔144の軸方向間には、内周側に向かって突出する規制突起146が形成されている。規制突起146は、前方に向かって次第に突出高さが大きくなる突起であって、前面と内周面が、何れも前方に向かって次第に内周側へ傾斜している。また、規制突起146の前面は、第2の係止孔144の後方内面と連続しており、本実施形態ではそれらの面が単一の傾斜平面で構成されている。なお、規制突起146の突出高さは、弾性係止片122の弾性や、穿刺時のランセット本体110の移動速度、第2の係止孔144の軸方向の寸法などを考慮して設定されて、後述する穿刺作動時に、規制突起146を乗り越えた係合部124が、第2の係止孔144に入り込むことなく、前方に移動可能とされることが望ましい。
また、プロテクタ112には、第1の係止孔142と対応する形状の嵌合窓148が形成されている。嵌合窓148は、第1の係止孔142と略同一周上で且つ第1の係止孔142を外れた位置に形成されており、一対の第1の係止孔142,142の対向方向に対して、略直交する径方向一方向で対向するように一対が配置されている。
また、プロテクタ112の前端部には、嵌合凹部材150が配設されている。嵌合凹部材150は、前方に向かって開口する凹形状を有しており、その底面が、キャップ118の第1の傾斜面134と対応する第2の傾斜面152とされている。更に、嵌合凹部材150の底壁部には、キャップ118が挿通される孔が貫通形成されている。この嵌合凹部材150は、プロテクタ112の前端部に挿入された状態で、溶着や接着等の手段によって固定されており、実質的にプロテクタ112の一部を構成している。
そして、プロテクタ112に対してランセット本体110が差し入れられて、キャップ118の嵌合凸部132が、プロテクタ112の嵌合凹部材150に嵌め入れられると共に、弾性係止片122の係合部124が、第1の係止孔142に差し入れられて係止される。これにより、穿刺針114を備えるランセット本体110が、プロテクタ112に対して、穿刺方向後方の初期位置に位置決め保持されて、ランセット14が構成される。
かかるランセット本体110とプロテクタ112の初期位置での位置決め保持状態では、ランセット本体110の穿刺針114およびハブ116が、何れも実質的な全長に亘ってプロテクタ112の内周側に収容されている。好適には、ランセット本体110は、少なくとも、穿刺針114の先端が、プロテクタ112の内周に常時収容状態とされると共に、ハブ116の連結凹溝120が、プロテクタ112の内周に常時収容状態とされており、穿刺針114およびハブ116が、常に実質的な全長に亘ってプロテクタ112に収容されている。
かくの如き構造とされたランセット14は、穿刺器具10の使用時に、穿刺装置本体12に取り付けられる。即ち、図15に示すように、穿刺装置本体12に対してランセット14を前方から接近させて、穿刺装置本体12の前端開口にランセット14を挿入する。穿刺装置本体12の先端開口にランセット14が挿入されることで、図16に示すように、出力ロッド38の二股状の前端部がハブ116の後端部によって押し開かれて、出力ロッド38の前端に設けられた連結凸部46が、ハブ116の連結凹溝120に差し入れられて、軸方向に係合される。これにより、ランセット本体110と出力ロッド38が、軸方向で一体的に移動するように連結される。
また、ランセット14を後方に向かって更に押し込むことで、図17に示すように、出力ロッド38が後方に移動して、穿刺用ばね56が軸方向に圧縮される。また、第1のロック突起42が、ロック片102を押し上げながら移動して、ロック片102よりも後方に位置することで、第1のロック突起42の前端が、ロック片102の後端に対して軸方向で係止される。これにより、出力ロッド38の前方への移動が、ロック片102によって制限されて、穿刺用ばね56が圧縮された状態に保持される。その結果、図17に示すランセット14の装着状態において、出力ロッド38およびそれに連結されるランセット本体110が、穿刺用ばね56の弾性による前方への付勢力を及ぼされた穿刺準備位置に保持される。
さらに、ランセット14のプロテクタ112は、後端部がハウジング16のプロテクタホルダ20に設けられた係合凸部30に当接することで、図16に示すように、可撓片28を外周側に押し広げながらプロテクタホルダ20に挿入される。そして、ランセット14を更に押し込んで、係合凸部30を第1の係止孔142の開口部分にまで移動させると、図17に示すように、可撓片28の弾性によって、係合凸部30が第1の係止孔142に入り込んで軸方向に係止される。加えて、嵌合窓148には、係合凸部30が差し入れられて、軸方向に係止される。これらによって、プロテクタ112が、プロテクタホルダ20に対して軸方向で位置決めされて、ハウジング16に取り付けられる。
更にまた、係合凸部30が第1の係止孔142に差し入れられることにより、弾性係止片122の係合部124が、係合凸部30によって内周側に押し込まれて、係合部124と第1の係止孔142との係止が解除される。これにより、ランセット本体110とプロテクタ112の位置決めが解除されて、ランセット本体110がプロテクタ112に対する軸方向の相対変位を許容される。このことからも明らかなように、第1の係止孔142,142に差し入れられる2つの係合凸部30,30によって、本実施形態の解除突起が構成されている。なお、係合部124の前面を、上下外側に向かって後方に傾斜する傾斜面としておけば、係合部124の第1の係止孔142からの抜けがスムーズになる。なお、ここでいう係止解除とは、操作ボタン98が押されることで穿刺可能な状態になることを意味し、弾性係止片122の係合部124が第1の係止孔142から完全に抜け出して係止が解除された状態だけでなく、係合部124と第1の係止孔142との係止が初期状態より弱められて、換言すれば、係止面積が小さくされて、係合部124が第1の係止孔142から外れやすくされた状態も含む。
なお、本実施形態では、プロテクタ112の外周面に突設されたガイド突起140が、プロテクタホルダ20の内周面に開口するガイド溝26に差し入れられることにより、ランセット14が、ハウジング16に対して、周方向に位置決めされながら、軸方向に差し入れられる。
このようにしてランセット14が穿刺装置本体12に装着された状態で、ランセット14の穿刺針114による穿刺が行われる。以下、図18〜図21を参照しながら、穿刺器具10の穿刺作動について説明する。
先ず、図18に示すように、ランセット14を穿刺装置本体12に装着された穿刺器具10において、ランセット本体110のキャップ118をハブ116から取り外して、穿刺針114の先端を露出させる。これにより、ランセット本体110が穿刺用ばね56で前方に向かって付勢されながら穿刺準備位置に保持された、穿刺待機状態とされる。
なお、キャップ118をハブ116から取り外す方法は特に限定されず、軸方向の引張力を加えることで脆弱部125を引きちぎっても良いが、本実施形態では、把持部128を摘んでキャップ118を周方向に回転させることで、第1の傾斜面134と第2の傾斜面152の案内作用によって、軸方向の分力が発生するようになっており、かかる分力を脆弱部125に軸方向の引張力として及ぼすことで、脆弱部125が破断されて、キャップ118が取り外される。また、穿刺針114は、キャップ118が取り外された状態において、プロテクタ112の内周側に収容されており、使用者が誤って穿刺針114の先端に触れるのが防止されている。
次に、ランセット14(プロテクタ112)の先端を患者の穿刺部分の皮膚に当てながら、操作部材96の操作ボタン98を押下することで、ロック片102の後端を出力ロッド38から離れるように変位させて、ロック片102の後端と第1のロック突起42との係止を解除する。これにより、図19に示すように、出力ロッド38が穿刺用ばね56の付勢力に基づいて前方に変位して、穿刺針114がプロテクタ112の先端開口から前方に突出し、患者の皮膚に瞬間的に穿刺される。
さらに、出力ロッド38が前進することで、リング部材94が出力ロッド38の第2のロック突起44によって前方に押圧されて、リング部材94が前進することで回収用ばね86が軸方向に圧縮される。これにより、穿刺時の出力ロッド38には、回収用ばね86の弾性に基づく後方への付勢力が及ぼされている。
そして、穿刺が完了すると、図20に示すように、出力ロッド38が回収用ばね86の付勢力によって後方に変位して、穿刺針114がプロテクタ112の内周に速やかに収容される。
そこにおいて、穿刺完了後のランセット本体110は、穿刺前の初期位置まで戻ることなく、初期位置よりも前方の再使用防止位置で保持されるようになっている。即ち、回収用ばね86の弾性による後方への付勢力によって、出力ロッド38およびランセット本体110が穿刺位置から後方に移動すると、図20に示すように、ランセット本体110の弾性係止片122の係合部124が、第1の係止孔142まで戻ることなく、第2の係止孔144に入り込んで係止される。これにより、ランセット本体110は、穿刺作動前に比して前方に位置せしめられた状態で、プロテクタ112に対して軸方向で位置決め保持される。本実施形態では、第1の係止孔142と第2の係止孔144の間に規制突起146が形成されており、係合部124が、規制突起146の前面に当接することで、第1の係止孔142まで戻ることなく、第2の係止孔144に入り込むようになっている。
かかる再使用防止位置では、使用済みランセットがハウジング16に装着された際、ランセット本体110が穿刺前よりも前方に位置しているため、ハウジング16の係合凸部30に弾性係止片122の係合部124が当接しない。よって、ランセット本体110は、プロテクタ112に強く保持されたままの状態であり、ランセット本体110が基端側から押圧されても、ランセット本体110は先端方向に移動しない。更に、本実施形態では、ランセット本体110とそれに連結された出力ロッド38が、穿刺前よりも前方に位置していることで、第1のロック突起42がロック片102の後端よりも前方に位置している。要するに、出力ロッド38が、ランセット14を装着する前の穿刺装置本体12の単体状態と略同じ位置にあって、出力ロッド38に対して穿刺用ばね56による付勢力が作用していない。それ故、穿刺後に操作ボタン98を再度押下しても、穿刺作動は生じない。
次に、図21に示すように、排出スイッチ58を前方へ押し込んで、プッシュロッド52を出力ロッド38に対して相対的に前進させる。これにより、プッシュロッド52の前端を出力ロッド38のロッド当接部48,48の間に差し入れて、出力ロッド38の前端部分を上下に離隔するように変形させることで、連結凸部46とハブ116の連結凹溝120との嵌合を解除する。
さらに、プッシュロッド52を前方に押し込むことで、押出部54がプロテクタ112の切込み136に差し入れられて、切込み136の形成部分でプロテクタ112の後端に当接される。これにより、プロテクタ112に前向きの力が及ぼされて、係合凸部30と第1の係止孔142および嵌合窓148との係止が解除されると共に、プロテクタ112がプロテクタホルダ20に対して相対的に前方に押し出される。これにより、使用済みランセット14’が穿刺装置本体12から排出されて、廃棄処分される。なお、プロテクタ112とプロテクタホルダ20の係止が解除された状態で、ランセット14’が穿刺装置本体12から排出されずに引っ掛かる場合には、手指などでプロテクタ112を摘まんで抜き取ることも可能であり、その場合にも、穿刺針114の先端がプロテクタ112に収容されていることから、穿刺針114で手指などを傷付けるおそれがない。
ここにおいて、本実施形態の穿刺器具10では、使用済みランセット14’の再使用が防止されている。即ち、使用済みランセット14’では、図22のA部に示すように、弾性係止片122の係合部124が、第2の係止孔144に差し入れられており、ランセット本体110が、使用前に比して、プロテクタ112に対して前方に位置している。これにより、使用済みランセット14’を穿刺装置本体12の先端開口から挿入して後方に押し込んでも、ハウジング16の係合凸部30に弾性係止片122の係合部124が当接せず、穿刺待機状態とならない。また、図22のB部に示すように、出力ロッド38を後進させて第1のロック突起42の前面とロック片102の後面とを係止させることができず、穿刺用ばね56を圧縮状態に保持することができなくなっている。それ故、穿刺用ばね56の弾性復元力によって出力ロッド38を前向きに変位させることはできず、上記の如き穿刺作動が成立し得ないようになっているのである。なお、使用済みランセット14’を誤って穿刺装置本体12に装着した場合には、排出スイッチ58を押し込むことで、使用済みランセット14’を穿刺装置本体12から取り外すことができる。
このように、本実施形態の穿刺器具10によれば、穿刺前と穿刺後で、ランセット本体110とプロテクタ112との相対位置が変化するようになっており、使用済みのランセット14’を穿刺装置本体12にセットして再穿刺することは不可能とされている。それ故、再穿刺を防止することで、感染症などの問題を回避して、衛生的な利用を実現することができる。
また、穿刺時にプロテクタ112の内周面に摺接する弾性係止片122が、上下に一対のみ設けられた構造とされており、弾性係止片122の摺接による摩擦抵抗が低減されて、穿刺作動の効率化が図られている。また、一対の弾性係止片122,122が、上下に対称に設けられていることにより、弾性係止片122のプロテクタ112に対する摺接によって、ハブ116および穿刺針114のブレが抑えられて、穿刺時の痛みの低減も図られる。加えて、一対の弾性係止片122,122を周上で均等に配置することで、プロテクタ112に対するバランスの良い摺接を実現しながら、弾性係止片122の形成数をできるだけ少なくしており、弾性係止片122を含むハブ116の形成材料を少なくできる。
しかも、弾性係止片122は、外側に傾斜しながら後方に向かって延び出しており、穿刺作動時に弾性係止片122がプロテクタ112の内周面に摺接して、摩擦抵抗力が作用しても、それによって弾性係止片122が上下外側に開くように変形することがない。従って、弾性係止片122の変形による摩擦抵抗力の更なる増大が回避される。
これらによって、本実施形態の穿刺器具10では、使用済みランセット14’の再使用の防止機構が、穿刺作動への影響を最小限に抑えた構造で実現されており、効率的な穿刺作動と、再使用の防止による安全性の向上とが、両立して図られている。
また、プロテクタ112が充分に長くされて、使用前のランセット14では、穿刺針114およびハブ116が、実質的な全長に亘ってプロテクタ112に収容されている。それ故、ハブ116とそれに固着された穿刺針114が、プロテクタ112で保護されており、ハブ116および穿刺針114の損傷が回避される。
しかも、キャップ118が取り外された使用済みランセット14’では、ランセット本体110が全長に亘ってプロテクタ112の内周に収容されることから、ランセット本体110を外部から操作して、プロテクタ112に対して変位させることは、極めて困難とされている。それ故、万が一、使用済みランセット14’において、弾性係止片122を内側に押し込んで第2の係止孔144との係止を解除しながら、ランセット本体110をプロテクタ112に対して使用前の位置に無理に移動させようとしても、そのような作業には非常に手間がかかることから、使用済みランセット14’の再使用がより効果的に防止される。
また、穿刺器具10のハウジング16は、ハウジング本体18に別体のプロテクタホルダ20を組み付けることで構成されている。これにより、プロテクタホルダ20には、プロテクタ112の位置決め保持と解放の切り替えに必要とされる形状や弾性などを、自由に設定することができると共に、ハウジング本体18には、外部に露出して手指で取り扱われることを考慮して、必要とされる耐候性や耐侵食性などを設定することができる。
また、弾性係止片122の係合部124と第1の係止孔142の係止が、ランセット14の穿刺装置本体12への装着時に、プロテクタホルダ20の係合凸部30が第1の係止孔142に差し入れられることにより、高い信頼性をもって解除される。更に、プロテクタホルダ20の係合凸部30が可撓片28によって支持されており、プロテクタ112の挿入時に、可撓片28が外周側に変形して、係合凸部30が外周に逃げることで、プロテクタ112が係合凸部30に引っ掛かることなく所定位置まで挿入される。本実施形態では、ハウジング本体18に設けられた逃がし凹所36が、可撓片28の外周側に位置しており、可撓片28の外周側への変形が、ハウジング本体18への当接によって制限されることなく、逃がし凹所36によって許容されている。
また、プロテクタ112における第1の係止孔142と第2の係止孔144の間には、内周側に突出する規制突起146が形成されていることから、穿刺後にハブ116が回収用ばね86の弾性力で後進すると、弾性係止片122の後端が規制突起146に当接する。これにより、弾性係止片122の係合部124が第2の係止孔144に確実に入り込んで、ハブ116が再使用防止位置に位置決め保持される。しかも、規制突起146の前面が、内周に向かって次第に前方に傾斜する傾斜面とされていることにより、弾性係止片122の後端が規制突起146に当接する際に、係合部124が第2の係止孔144へ積極的に案内される。なお、本実施形態では、規制突起146の前面に当接する弾性係止片122の後端面も、規制突起146の前面に対応した傾斜面とされており、案内作用がより効果的に発揮されるようになっている。
さらに、ハブ116がプロテクタ112に対して前方に移動する穿刺作動時には、係合部124が規制突起146を乗り越えることで、弾性係止片122が内周側に押し込まれる。これにより、弾性係止片122の係合部124は、規制突起146に隣接して前方に配置された第2の係止孔144に入り込むことなく、第2の係止孔144よりも前方まで確実に移動せしめられることから、穿刺作動の信頼性の向上が図られる。加えて、規制突起146の内周面が、前方に行くに従って内周側への突出高さが大きくなるように傾斜していることから、係合部124が規制突起146の内周面に引っ掛かることもなく、作動の安定性が確保される。
以上、本発明の実施形態について詳述してきたが、本発明はその具体的な記載によって限定されない。例えば、前記実施形態では、一対の弾性係止片122,122が設けられると共に、各一対の第1,第2の係止孔142,144が設けられた例を示したが、弾性係止片122は、例えば周上に3つ以上が設けられていても良い。その場合に、第1,第2の係止孔142,144は、弾性係止片122に対応する数だけ形成される。
さらに、弾性係止片122は、周上で均等に配置されることが望ましいが、限定されるものではなく、周上で偏って、或いは一部にのみ設けられていても良い。
また、第1の係止孔142は、プロテクタ112の後端に開放されたスリット形状等をもって形成することも可能である。
また、実施形態では、穿刺装置本体12にセットする前のランセット14におけるハブ116とプロテクタ112の相対的な位置関係(初期位置)と、穿刺装置本体12にセットした穿刺待機状態のランセット14におけるハブ116とプロテクタ112の相対的な位置関係(穿刺準備位置)とが、互いに同じとされているが、例えば、ランセット14を穿刺装置本体12にセットすることで、ハブ116が、プロテクタ112に対して、穿刺準備位置まで相対変位してから保持されるようにしても良い。
10:穿刺器具、12:穿刺装置本体、14:ランセット、16:ハウジング、18:ハウジング本体、20:プロテクタホルダ、28:可撓片、30:係合凸部(解除突起)、38:出力ロッド(出力部材)、96:操作部材、112:プロテクタ、116:ハブ、122:弾性係止片、124:係合部、142:第1の係止片、144:第2の係止片、146:規制突起

Claims (10)

  1. ハウジングに収容されたランセットをばね部材で付勢して、該ランセットの先端部に設けた穿刺体を該ハウジングから突出させて穿刺作動させる穿刺器具において、
    前記ランセットが前記穿刺体に固着されたハブと該ハブに外挿されるプロテクタとを備えており、該ハブには外周側に延びる弾性係止片が設けられて、該プロテクタの周壁に開口する第1の係止孔に該弾性係止片の端部が係止されることにより該ハブが穿刺方向後方の初期位置に保持されるようにすると共に、
    前記ハウジングの内周面には解除突起が突設されており、該ランセットを該ハウジングの先端開口から挿入することにより該解除突起が該第1の係止孔に入り込んで該弾性係止片の該第1の係止孔への係止が解除されて該ハブが穿刺準備位置に保持された穿刺待機状態とされるようにしたことを特徴とする穿刺器具。
  2. 穿刺作動後に前記ハブが前記プロテクタに対して使用前と異なる再使用防止位置に保持されるようにした請求項1に記載の穿刺器具。
  3. 前記プロテクタの周壁には前記第1の係止孔に対して穿刺方向前方に離れた位置で開口する第2の係止孔が形成されており、穿刺作動後に前記弾性係止片の端部が該第2の係止孔に係止されて前記ハブが穿刺方向前方の再使用防止位置に保持されるようにした請求項2に記載の穿刺器具。
  4. 前記プロテクタにおける前記第1の係止孔と前記第2の係止孔の間には、穿刺方向前方に行くに従って次第に内周側への突出高さが大きくなる規制突起が設けられていると共に、穿刺方向後方に向かって次第に外側に傾斜して延びている請求項3に記載の穿刺器具。
  5. 複数の前記弾性係止片が前記ハブの周上で均等に設けられていると共に、複数の前記第1の係止孔が前記プロテクタの周上におけるそれら弾性係止片と対応する位置に設けられている請求項1〜4の何れか1項に記載の穿刺器具。
  6. 前記ハブが実質的な全長に亘って前記プロテクタに収容されている請求項1〜5の何れか1項に記載の穿刺器具。
  7. 前記弾性係止片の端部には前記プロテクタに向かって外側に突出する係合部が設けられており、該係合部が該プロテクタの前記第1の係止孔に係止されるようになっている請求項1〜6の何れか1項に記載の穿刺器具。
  8. 前記ハウジングが中空のハウジング本体に筒状のプロテクタホルダを収容した構造とされており、該プロテクタホルダの内周面に前記解除突起が突設されている請求項1〜7の何れか1項に記載の穿刺器具。
  9. 前記ハウジングの周壁には外周への撓み変形を許容された可撓片が設けられており、該可撓片に前記解除突起が突設されている請求項1〜8の何れか1項に記載の穿刺器具。
  10. 前記ハウジングには前記ハブと連結される出力部材が収容されていると共に、該ハウジングの外面に露出する操作部材が設けられており、前記ランセットを該ハウジングに収容することにより該出力部材と該操作部材が相互に係止されて該出力部材に連結された該ハブが前記穿刺準備位置に保持されるようにする一方、
    該操作部材を操作して該出力部材への係止を解除することにより該出力部材に連結された前記穿刺体が前記ばね部材で突出変位されて穿刺作動されるようにした請求項1〜9の何れか1項に記載の穿刺器具。
JP2014011836A 2014-01-24 2014-01-24 穿刺器具 Active JP6278336B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014011836A JP6278336B2 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 穿刺器具
PCT/JP2015/051815 WO2015111693A1 (ja) 2014-01-24 2015-01-23 穿刺器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014011836A JP6278336B2 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 穿刺器具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018004672A Division JP6709545B2 (ja) 2018-01-16 2018-01-16 ランセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015136601A true JP2015136601A (ja) 2015-07-30
JP6278336B2 JP6278336B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=53681490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014011836A Active JP6278336B2 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 穿刺器具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6278336B2 (ja)
WO (1) WO2015111693A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017042439A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 ニプロ株式会社 穿刺器具
JP2021061959A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 ニプロ株式会社 穿刺器具

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109925030B (zh) * 2019-03-14 2022-11-18 井萍 一种皮肤科用穿刺针
CN114366282A (zh) * 2021-12-31 2022-04-19 杭州诺生医疗科技有限公司 穿刺系统及其控制手柄

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011030714A1 (ja) * 2009-09-10 2011-03-17 株式会社旭ポリスライダー ランセット穿刺デバイス
JP2011067565A (ja) * 2008-10-09 2011-04-07 Panasonic Corp 穿刺針カートリッジ及び穿刺装置
WO2011043368A1 (ja) * 2009-10-07 2011-04-14 株式会社旭ポリスライダー ランセット穿刺デバイス
JP2012005518A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Nipro Corp ディスポーザブル型穿刺器具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011067565A (ja) * 2008-10-09 2011-04-07 Panasonic Corp 穿刺針カートリッジ及び穿刺装置
WO2011030714A1 (ja) * 2009-09-10 2011-03-17 株式会社旭ポリスライダー ランセット穿刺デバイス
WO2011043368A1 (ja) * 2009-10-07 2011-04-14 株式会社旭ポリスライダー ランセット穿刺デバイス
JP2012005518A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Nipro Corp ディスポーザブル型穿刺器具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017042439A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 ニプロ株式会社 穿刺器具
JP2021061959A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 ニプロ株式会社 穿刺器具
JP7467874B2 (ja) 2019-10-11 2024-04-16 ニプロ株式会社 穿刺器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6278336B2 (ja) 2018-02-14
WO2015111693A1 (ja) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8858582B2 (en) Push activation lancet device
TWI574669B (zh) 刺針可回縮之刺胳針裝置
JP5514008B2 (ja) ディスポーザブル型穿刺器具
JP4584765B2 (ja) 穿刺針カートリッジ
KR101716529B1 (ko) 일회용 채혈 기구
JP6278336B2 (ja) 穿刺器具
WO2006118224A1 (ja) 穿刺具、及び穿刺針カートリッジ
JP2007535993A (ja) 絞り作動式医療用穿刺装置
JP5363456B2 (ja) 穿刺装置
JP5021619B2 (ja) ランセットデバイス
JP6252981B2 (ja) ランセットおよびそれを備える穿刺器具
JP2018051408A (ja) ランセット
JP4585041B2 (ja) 穿刺針カートリッジ
JP4736042B2 (ja) 留置針
JP6676899B2 (ja) 穿刺器具
JP6443670B2 (ja) ランセット
JP4691199B2 (ja) 穿刺針カートリッジ
JP5948256B2 (ja) ランセット・デバイス
JP4585040B2 (ja) 穿刺針カートリッジ
JP5686215B2 (ja) ディスポーザブル型穿刺器具
EP2085030B1 (en) Safety lancet for taking blood
JP2010115528A5 (ja)
JP2010115528A (ja) 穿刺針カートリッジ
JP2010227443A (ja) ディスポーザブル型採血器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6278336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180107

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250