JP5047464B2 - 燃料電池装置 - Google Patents
燃料電池装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5047464B2 JP5047464B2 JP2005026736A JP2005026736A JP5047464B2 JP 5047464 B2 JP5047464 B2 JP 5047464B2 JP 2005026736 A JP2005026736 A JP 2005026736A JP 2005026736 A JP2005026736 A JP 2005026736A JP 5047464 B2 JP5047464 B2 JP 5047464B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- hydrogen
- housing
- hydrogen generator
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Description
負極 :CH3OH+H2O → CO2+6H++6e−
正極(空気極):6H++3/2O2+6e− → 3H2O
トータル反応式:CH3OH+3/2O2 → CO2+2H2O
DMFCのメタノール濃度に対する発電特性は図12に示されるが、DMFCはメタノール濃度により発電量が異なる。すなわち、発電量は、約60〜65%の濃度をピークに、これより高濃度では少し下がり、また、低濃度では大きく下がり、20%未満だと所定の発電量を得ることができない。したがって、発電量を最適な値に維持するためにはメタノール濃度をコントロールしてやる必要がある。上記反応式からも分るように、発電により水が放出され、メタノール濃度が上昇することになるので、発生した水を電解液の濃度調節に戻す方法をとればよい。そのため、例えばDMFCでは、燃料電池から発生する約90%の水を、浸透膜を通して高濃度メタノール電解液に送り、残り約10%の水を排水するという方法をとる。なお、メタノールは、危険物取扱物質第5類に該当する物質であるため、現在旅客機内に持ち込めないなどの規制を受けており、また、目に入れた場合、失明の可能性があるため、健康上の安全性にも問題がある。さらに、反応で炭酸ガスを発生するので環境上の点でも問題がある。
負極(水素極):H2 → 2H++2e−
正極(空気極):2H++1/2O2+2e− → H2O
トータル反応式:H2+1/2O2 → H2O
高分子型燃料電池では、このように燃料として、メタノールの代りに水素ガスを使用するが、この場合、水素ガスはボンベに収納されたものではなく、水素吸収金属に吸収させたものが用いられる。水素吸収金属は、水素と反応して金属水素化物となる、La−Ni系、Mg−Ni系、Ti−Mn系やレアメタルの混合体であるミッシュメタルやランタンを多く含むランタンリッチ・ミッシュメタル等の合金である。水素吸収金属による水素発生装置、電池自身の体積の1000倍の量の水素ガスを吸収できるため、ボンベに比べ小型化に適し、かつ規定上の危険物にも該当せず、廃棄も含めて取り扱い上も安全なものである。
DMFCと高分子型燃料電池における水の気化量の温度依存性を図14に示す。DMFCからの水蒸気気化量は、高分子型燃料電池からのものより多くなるが、その差はわずかである。そこで、DMFCと高分子型燃料電池の60℃における燃料電池出力量と水の燃料電池内最終残存率を図15に示す。ここで、横軸を燃料電池出力量とした理由は、図13に示したように、高分子型燃料電池もDMFCも化学反応的には1モル反応で水1モルが発生するが、利用装置に搭載する場合には出力を同じにして水の発生量を比較しなければならないからである。高分子型燃料電池の電圧は、電流を取り出してない状態の起電圧約1.05Vから電流を取り出す時の電圧ロス(反応活性化エネルギーによる電圧のロス:専門的には過電圧と呼ぶ。取り出し電流により変動し、取り出し電流が大きいほど電圧ロスは大となる。)約0.15Vを差し引いた0.8〜0.9Vになる。一方、DMFCの電圧は、上記電圧ロス約0.15Vに燃料極でのメタノールからプロトン(H+)を取り出す時の電圧ロス約0.4Vがプラスされることにより、0.4〜0.5V程度になるので、出力は高分子型燃料電池の方が約2倍となる。
CH4+H2O → 3H2+CO
都市ガス用改質器の場合、メタンガスから水素ガスを取り出す反応に必要なエネルギーは、DMFCでメタノールという液体から水素ガスを取り出す際の過電圧で減じられるエネルギーを上乗せした必要エネルギーに比べるとかなり少なくなる。なお、都市ガス改質の場合は水素とともに一酸化炭素も燃料電池に供給され被毒となるため、負極にゼオライトの一酸化炭素吸収剤を添加される。
また、燃料電池本体と水素吸蔵ボンベ、水素供給手段、水素供給・燃料電池の作動を行う制御部、送気手段、加湿手段を燃料電池の付属物として一つのケースに納める技術がある(例えば、特許文献2参照)。このケース内では、発電時に燃料電池本体から出る熱、または燃料電池を搭載する機器が発生する熱を水素吸蔵ボンベ側に伝達し、水素吸蔵合金を温めることで水素排出反応を向上させることと、燃料電池を搭載する機器を冷却した後の空気により燃料電池本体の電気化学反応を促進するようにしている。
図1はこの発明の参考の形態1による燃料電池装置の概略構成を示す構成図である。ここで対象とする燃料電池装置は、例えば携帯端末、パソコン等の電子機器、自動車等の各種利用装置に搭載されるものである。
図において、燃料電池装置の筐体6内には、主発熱源1、燃料電池3、副発熱源4、プリント基板5、水素発生装置16、支持板22および電気回路23等が格納されている。この筐体6は、金属製またはポリカーボネート、ABS等の樹脂製で、燃料電池3を搭載する利用装置自身の外郭であってもよいし、あるいは利用装置内の構成の一部をブロック化したものであってもよい。主発熱源(利用装置の構成部品)1としては、例えば発熱量の多いモータが図示されているが、ヒータなどでもよい。燃料電池3には、前述したように水素ガスと外気中の酸素を用い、温度が高いほど発電量の大きい高分子型燃料電池(以下の各実施の形態で共通)が使用される。水素発生装置16は、水素ガスを吸収して小容積に貯蔵し、かつ水素ガスを徐々に発生する水素吸収金属である。副発熱源4としては、利用装置が電子機器の場合、動作上発熱を伴う電力増幅回路、電源回路、ベースバンド回路等の素子に相当する。電気回路23は、外熱の影響を好まない電池の制御回路などである。支持板22は、ベークライト等の樹脂の絶縁基板、鉄、銅、アルミ等の金属板、あるいはプリント基板で構成されている。ファン2は、主発熱源1のモータにより駆動され、筐体6内の空間熱を燃料電池3から出る水蒸気と共に通気孔61より外部へ放出する手段である。
なお、高温化で動作する燃料電池3および水素発生装置16と電気回路23とを支持板22上に単に配置しているが、燃料電池3および水素発生装置16の熱による影響を電気回路23が受けるのを避けるため、燃料電池3および水素発生装置16と電気回路23との間に熱伝導を抑制する手段を設ける。例えば支持板22の一部の厚みを薄くしたり、一部を切り欠くようにすれば、電気回路23が熱の影響を受けるのを少なくすることができる。
図2はこの発明の参考の形態2による燃料電池装置の概略構成を示す構成図である。この参考の形態2では、利用装置の一例として携帯電話を想定し、燃料電池3と水素吸収金属の水素発生装置16を熱源の上に配置した構成について説明する。また、燃料電池3の電気エネルギーを貯蔵し、燃料電池3の発電時、特に起動時の発電力を補うために使用される二次電池または二次電池と同等の機能を持つ大容量コンデンサ15を水素発生装置16に隣接させて配置している。二次電池または大容量コンデンサ15は、温度が高いほど発電量は多くなるが、燃料電池ほど効率的ではない。なお、二次電池または大容量コンデンサ15の設置位置は、筐体6内であればよく、必ずしも水素発生装置16の上でなくてもよい。
図2(a)の構成について説明すると、この例では、底板221とその上の蓋体24により筐体6を構成している。底板221の上には、利用装置の構成部品である、電力増幅回路素子12、電源回路素子13、ベースバンド回路素子14が組み立てられたプリント基板5を配置している。これらの素子12,13,14の上に燃料電池3が配置されている。この例では、図1に示したような主発熱源のモータおよびファンは設けられておらず、素子12,13,14が主発熱源として機能するようにしている。また、プリント基板5には、素子12,13,14と離れた位置に抵抗やコイル等の素子18が組み立てられている。燃料電池3は、燃料電池セル7、正極(空気極)集電板8、負極(水素極)集電板9、空気通路10、水素ガス通路11から構成されている。筐体6の側面には、燃料電池3の空気通路10に対向して、外気を取り込み、かつ空気通路10に溜まった水や水蒸気を自然放出するための開口29を備えている。
図4はこの発明の実施の形態1による燃料電池装置の概略構成を示す構成図である。この実施の形態1では、自動車を燃料電池の利用装置とし、燃料電池をエンジンルームに搭載して燃料電池装置を構成する例について説明する。
図4において、燃料電池3、水素発生装置16と二次電池または大容量コンデンサ15が、支持体である底板221と蓋体24からなる一つの筐体6内に収容されている。このうち、燃料電池3と水素発生装置16は、主熱源であるエンジンまたはモータ19の上に配置され固定されている。また、燃料電池3と二次電池または大容量コンデンサ15は配線20で電気接続されている。また、空気の取り入れ、燃料電池3で発生した水の水蒸気の放出は、参考の形態1や参考の形態2と同様な構造を用いて行われる。
この実施の形態1では、エンジンまたはモータ19を発熱源として、底板221を介して熱を伝え、筐体6内の水素発生装置16と燃料電池3の両方の温度を高め、水素ガスの発生量を促進させ、かつ、その水素ガスを用いて高温で発電反応を高めるようにしたので、効率よい発電を達成することができる。
図5はこの発明の参考の形態3による燃料電池装置を模式的に示す構成図である。この参考の形態3では、燃料電池の利用装置が携帯電話やノートパソコンなどの携帯機器である場合に適用され、携帯機器の筐体とは別の筐体で構成される燃料電池装置について説明する。
図5では、筐体6内には燃料電池3、水素吸収金属からなる水素発生装置16、二次電池または大容量コンデンサ15を主とし、電池の制御回路(図示せず)や温度検出回路と加熱源(図示せず)が収容され、一つにブロック化されている。これらの燃料電池3および二次電池等15から得られる電力で動作する携帯機器50の電気機能回路部51を別ブロックとし、両者は配線52により電気接続されている。
以上のように、燃料電池3、水素発生装置16および二次電池または大容量コンデンサ15等を利用装置の筐体とは別の筐体6にブロック化しているので、利用装置側への影響を軽減できる構成とすることができ、また、電池ユニットとしての交換にも対応しやすくなる。
図6はこの発明の参考の形態4による燃料電池装置の構成を示す模式図である。この参考の形態4では、燃料電池の利用装置が携帯電話やノートパソコンなどの携帯機器である場合、その携帯機器の筐体内に組み込んで筐体を一体化する構成の燃料電池装置について説明する。
図6において、携帯機器50と筐体を同じくする筐体6内に、燃料電池3、水素発生装置16、二次電池または大容量コンデンサ15等が収容されている。燃料電池3と水素発生装置16の加熱方法および発生した水の処理方法は具体的には参考の形態2で説明したような構成で行われる。このようにすることにより、携帯機器用として体積を小さくでき、また、電気機能回路部(利用装置の構成部品)51で発生する熱を燃料電池3にダイレクトに伝熱でき、燃料電池セルは温められ発電効率を上げることができる。また、水素発生装置16も上記参考の形態2で説明したと同様に、温度検出回路とヒータ等の加熱源を用いるため、所定の温度(例えば約80℃)に維持でき、水素ガスの発生効率を上げることができる。
図7はこの発明の参考の形態5による燃料電池装置の構成を示す模式図である。この参考の形態5では、上記図6で説明した構成から、水素発生装置16を携帯機器(または筐体6)の外に取り出した構成の燃料電池装置について説明する。
図7において、水素発生装置16は、燃料電池3、二次電池または大容量コンデンサ15、電気機能回路部51が収容された筐体6から切り離されている。このケースでは、水素発生装置16は水素充填器を備えており、水素ガスは水素充填器によりパイプ53を介して燃料電池3に送り込まれるようにしている。また、水素吸収金属である水素発生装置16を規定の温度に維持するヒータ等の加熱源には、その電源を二次電池または大容量コンデンサ15からワイヤで供給するようにしてもよいし、別途他の電源から供給できるようにしてもよい。
このように構成することにより、水素発生装置16を質量の大きい水素吸収金属からなる水素発生装置16を携帯機器本体から無くせるので、携帯機器を軽くすることができる。また、水素発生装置16が携帯機器から切り離されたため、水素充填器は重量、体積が大きくなってもよい。さらに、水素発生装置16として、水素吸収金属のほかに、液体水素貯蔵タンク、水素ガス高圧充填タンク、都市ガスを改質して水素ガスを発生する装置、あるいは水を電気分解して水素ガスを発生する装置を使用することもできる。
図8はこの発明の参考の形態6による燃料電池装置を模式的に示す構成図である。この参考の形態6では、上記図7の構成に対して、利用機器(携帯機器)の筐体内に水素貯蔵器を設ける構成について説明する。
図8において、燃料電池3を内蔵した携帯機器50と水素発生装置16を分けているが、電気エネルギーを消費する携帯機器50側に水素貯蔵器54を設けている。この水素貯蔵器54には、水素ガスをそのまま貯蔵するのでなく、気体より体積を小さくし体積密度を上げて貯蔵する水素吸収金属、液体水素充填タンク、あるいは水素ガス高圧充填タンクが用いられる。一方、別構成とした水素発生装置16は、水素吸収金属のほか、参考の形態5で説明した各装置としてもよい。水素貯蔵器54から燃料電池3への水素ガスの供給はパイプ55により行われる。
図10はこの発明の参考の形態7による燃料電池装置の構成を示す正面図である。この参考の形態7では、携帯機器に適するように小型化を図る燃料電池装置内の組み立て構造について説明する。
図10において、プリント基板5を用いた共通基板25が支持板22に留め台26を介して固定されている。共通基板25の一部には燃料電池3が形成され、かつ燃料電池3の上には水素吸収金属からなる水素発生装置16が配置され、燃料電池3の反応で発生する熱が伝えられるようになっている。共通基板25の他部の上面や下面には二次電池または大容量コンデンサ15および電池の制御回路を構成する電気回路23の素子等が実装されている。このように、共通基板25を切り分けることなくユニット化した部品を構成している。燃料電池3を構成する部分は、共通基板25の略厚みの部分で燃料電池セル7を形成し負極集電板9の上部と水素発生装置16の間で水素ガス通路11を形成し、また反対面の正極集電板8と支持板22と間で酸素を取り込む空気通路を形成している。また、水素発生装置16が最も発生効率をよくする約80℃に維持するために、ヒータ等の加熱源27と温度検出回路28が設けられている。
この例では、導電箔を両面に形成したプリント基板5を2枚使用し、負極34、高分子電解質膜33および正極35からなる層を挟んで上下に配置した構造としている。高分子電解質膜33には、例えばフッ素樹脂系のNafion膜またはDow膜が用いられる。これらの膜は、湿った状態でのみ高いH+イオン伝導性を持つため、空気通路10(図10)側に水生成反応で発生する水を高分子膜の吸湿性を利用して供給する。また、高分子電解質膜33を挟む負極34および正極35の材料にはカーボンが使用され、反応触媒として白金が使用される。電流はそれぞれプリント基板5のスルーホール38で電気接続された両面導電層からなる負極集電板9と正極集電板8間から取り出される。また、プリント基板5と負極集電板9には、水素ガス通路11から水素ガスを流しこむための穴39が複数位置に設けられている。正極側のプリント基板5と正極集電板8も同様の構造のとなっており、空気は穴40を通して供給され、正極35で発生する水蒸気が空気通路10へ放出されるように構成されている。2枚のプリント基板5の間で、燃料電池セルを形成していない部分(図12の左側)には、他の樹脂基板を埋め込んでもよいし、適当なスペーサを挟んで空間部を形成してもよい。
なお、上記説明例では、共通基板25を2枚のプリント基板を使用したが、他の例として1枚の基板を用い、その一部をくりぬき、その部分に燃料電池セルを形成するようにしてもよい。また、燃料電池は一枚セル構造で所定の電圧、電流を取り出せるようにしているが、これに代わり、平面的に形成した一枚のセルを複数のセルに多分割し、両面プリント基板の配線パターンを利用して複数のセルを直列に電気接続することにより所定の電圧、電流を取り出すように構成してもよい。
Claims (2)
- ノンメタノール高分子電解質型の燃料電池と、
前記燃料電池に供給する水素ガスを発生する水素吸収金属からなる水素発生装置と、
前記燃料電池の制御に係る電気回路と
を、前記燃料電池および前記水素発生装置と前記電気回路の間に熱伝導抑制手段を設けた一枚の支持板に組み立てて車両に備えられた筐体内に格納し、
前記車両のエンジンまたは前記燃料電池の電気エネルギーを利用するモータが動作時に発生する熱を前記燃料電池および前記水素発生装置に伝えるように、前記車両のエンジンまたはモータを前記筐体内または前記筐体外の筐体下面に接して配置したことを特徴とする燃料電池装置。 - 前記燃料電池から発生した水の一部を筐体内の熱で気化し、前記筐体に設けた開口より排出するようにしたことを特徴とする請求項1項記載の燃料電池装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005026736A JP5047464B2 (ja) | 2005-02-02 | 2005-02-02 | 燃料電池装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005026736A JP5047464B2 (ja) | 2005-02-02 | 2005-02-02 | 燃料電池装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006216326A JP2006216326A (ja) | 2006-08-17 |
JP5047464B2 true JP5047464B2 (ja) | 2012-10-10 |
Family
ID=36979372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005026736A Expired - Fee Related JP5047464B2 (ja) | 2005-02-02 | 2005-02-02 | 燃料電池装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5047464B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011142247A1 (ja) * | 2010-05-11 | 2011-11-17 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 燃料電池装置 |
WO2011158614A1 (ja) * | 2010-06-18 | 2011-12-22 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 燃料電池装置及びこれを備えた燃料電池システム |
GB2496635A (en) * | 2011-11-17 | 2013-05-22 | Intelligent Energy Ltd | Fan mounting in fuel cell stack assemblies |
JP5948213B2 (ja) * | 2012-10-19 | 2016-07-06 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0758624B2 (ja) * | 1989-09-13 | 1995-06-21 | 三洋電機株式会社 | 燃料電池電源システム |
JP4028603B2 (ja) * | 1996-02-05 | 2007-12-26 | 松下電器産業株式会社 | 機器搭載用燃料電池装置 |
JPH1064567A (ja) * | 1996-06-14 | 1998-03-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池用水素供給システム及び携帯用電気機器 |
JP2002231290A (ja) * | 2001-01-26 | 2002-08-16 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 燃料電池システム |
JP3910553B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2007-04-25 | 株式会社東芝 | 電子機器 |
-
2005
- 2005-02-02 JP JP2005026736A patent/JP5047464B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006216326A (ja) | 2006-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6924055B2 (en) | Fuel delivery cartridge and anodic fuel receptor for a fuel cell | |
JP5314828B2 (ja) | 燃料電池システム | |
WO2013011609A1 (ja) | 直接酸化型燃料電池システム | |
JP2007214097A (ja) | 燃料電池スタック | |
JP5047464B2 (ja) | 燃料電池装置 | |
US20100099005A1 (en) | Vapor fed direct hydrocarbon alkaline fuel cells | |
JP2005025959A (ja) | 燃料電池の運転方法とそのシステム | |
JP5201398B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP2003308871A (ja) | 燃料電池の燃料供給用カートリッジおよびそのカートリッジを備えてなる燃料電池 | |
JP2006202509A (ja) | 携帯型コンピュータ | |
TW200818593A (en) | Fuel cell | |
WO2005055352A1 (ja) | 燃料電池 | |
JP2007317496A (ja) | 燃料電池発電システム | |
WO2007139059A1 (ja) | 燃料電池 | |
WO2007110941A1 (ja) | 燃料電池 | |
JP5177343B2 (ja) | 直接メタノール形燃料電池用固体状メタノール燃料カートリッジ及び直接メタノール形燃料電池システム | |
JP3725451B2 (ja) | 燃料電池用燃料供給装置 | |
JP6074662B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JPWO2008068886A1 (ja) | 燃料電池 | |
JP5258203B2 (ja) | 燃料電池システム及び電子機器 | |
JP4678108B2 (ja) | 直接ジメチルエーテル形燃料電池 | |
JP6040389B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2010211959A (ja) | 燃料電池 | |
US20110189554A1 (en) | Humidification unit and fuel cartridge | |
JP4696580B2 (ja) | 電気化学エネルギー生成装置及びこの装置の駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070612 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071010 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080722 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120710 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120718 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5047464 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |