JP3725451B2 - 燃料電池用燃料供給装置 - Google Patents

燃料電池用燃料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3725451B2
JP3725451B2 JP2001202407A JP2001202407A JP3725451B2 JP 3725451 B2 JP3725451 B2 JP 3725451B2 JP 2001202407 A JP2001202407 A JP 2001202407A JP 2001202407 A JP2001202407 A JP 2001202407A JP 3725451 B2 JP3725451 B2 JP 3725451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel supply
raw material
supply device
capillary tube
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001202407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003017102A (ja
Inventor
哲也 米田
紀征 山本
睦子 菰田
和仁 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001202407A priority Critical patent/JP3725451B2/ja
Publication of JP2003017102A publication Critical patent/JP2003017102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3725451B2 publication Critical patent/JP3725451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、小型電子機器などの電源としての高分子電解質型燃料電池へ燃料としての水素を供給するための燃料電池用燃料供給装置に関するものであり、さらに詳しくは、二重構造を有するキャピラリーチューブが水素を安全に供給する機能を備えた燃料電池用燃料供給装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池とは、イオン伝導体である電解質の両側に電極を備え、一方の電極に酸素や空気などの酸化ガスを供給し、他方の電極に水素や炭化水素などの気体燃料、あるいはアルコールなどの液体燃料を供給し、これらの電極間に電気化学反応を起こさせて、電気と水とを発生させる電池である。
【0003】
燃料電池は、電解質の種類によって多種のものがあるが、液体電解質のリン酸型燃料電池(PAFC)や固体高分子電解質膜を電解質とする高分子電解質型燃料電池(PEFC)において、燃料として炭化水素を外部で改質して生成した水素か、直接工場生産された水素を供給するシステムの燃料電池は、商業化が近い状況にある。
【0004】
特に、PEFCは、低い温度で有効な動作をすることができ、また高い出力密度を有することから、車両用発電や小規模住宅用発電に実用化される可能性が高い。
【0005】
燃料としてメタノールを直接供給する直接型メタノール燃料電池(DMFC)は、電解質として固体高分子電解質膜を用いることができるため、100℃以下で動作できる可能性があり、燃料が液体で輸送、貯蔵が容易であることなどから、小型・可搬用に適していると考えられ、将来の自動車用動力源、モバイル電子機器用電源として有力視されている。
【0006】
固体高分子電解質膜を使用した直接型メタノール燃料電池(PEM―DMFC)は部分的にスルホン酸基を持ったフッ素系高分子膜であって、例えばDu Pont社製であるNafion膜などの薄膜の両面を、触媒を担持させた多孔性電極で挟んだ構造を有し、負極にメタノール水溶液を直接供給し、正極に酸素または空気を供給するものである。
【0007】
DMFCにあっては、負極にメタノール水溶液を直接供給し、正極に酸素または空気を供給して、電極に担持された触媒の作用でメタノールの酸化反応が進行する。
【0008】
白金(Pt)は、アノード反応の触媒として特に優れているが、メタノールの酸化反応過程で生じるCOにより、触媒のPt表面が被毒される。
【0009】
すなわち、Pt表面にCOが吸着することで、反応面積が減ってしまい、電池の特性を低下させる。
【0010】
触媒がCOで被毒されるのを防ぐために、Ptの表面構造を改良し、異なる金属(Ru、Sn、Wなど)を加える方法が採られている。特に、Ruは、水を解離させてOH基を作り、Ptに比べてOH基で覆われやすく、メタノールが改質された場合に生成するCOの酸化を促進することから、よく用いられる。
【0011】
しかし、RuはPtよりもメタノールに対する触媒活性が低く、それを補うために反応温度を上げる必要がある。反応温度を上げると、電解質膜であるプロトン伝導性高分子膜(ナフィオン膜、ダウ膜、アシプレックス、フレミオンなど)をメタノールが負極側から透過して正極に達し、正極の触媒上で酸化剤と直接反応する短絡現象(クロスオーバー)を起こし、電池性能を低下させる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
固体電解質型燃料電池を携帯用電子機器の電源として使用するためには、直接メタノール型燃料電池のメタノールのように、安全で取り扱いが容易であって、しかも簡便な水素供給方法が求められている。
【0013】
本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、安全で取り扱いが容易であって、しかも簡便な水素の発生と供給の方法を用いることで、電池性能の低下するおそれを従来よりもかなり防止することができる燃料電池用燃料供給装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、カートリッジと、カートリッジに離脱可能に挿入されるキャピラリーチューブからなり、カートリッジは燃料の原料となる原料物質を収容する原料室と、前記原料物質に反応する反応物質を収容する反応室とを有し、キャピラリーチューブは前記原料物質を原料室から反応室へ導入する供給路と、反応によって生じた燃料を反応室から排出する排出路とを有する燃料供給装置を提供する。
【0015】
この発明において、キャピラリーチューブが二重管からなり、一方の管が前記供給路を形成し、他方の管が前記排出路を形成してもよい。
この発明において、キャピラリーチューブが第1と第2の側孔を有し、第1の側孔が前記原料室から前記供給路へ連通し、第2の側孔が前記反応室から前記排出孔に連通してもよい。
この発明において、太陽電池の燃料供給口と前記排出路を離脱可能に接続する接続パイプをさらに備えてもよい。
【0016】
すなわち、本発明に係る燃料供給装置は、接続パイプと、キャピラリーチューブと、カートリッジとを備えてなり、接続パイプの一方端部で固体高分子型燃料電池に接続されるようにしてもよい。
【0017】
本発明に係る燃料供給装置では、キャピラリーチューブは撥水性かつ耐磨耗性のコーティング膜で覆われているのが好ましい。
【0018】
このように構成された燃料供給装置にあっては、前記原料物質が例えば酸水溶液からなる場合に、酸によるキャピラリーチューブの劣化を防止することができる。
【0019】
このようなコーティング膜としては例えば、フロロエチレンビニルエーテル樹脂とブロックイソシアネートとを含んでなるものから形成される。
【0020】
このように構成された燃料供給装置にあっては、比較的低いコストで確実に、キャピラリーチューブの劣化を防止することができる。
【0021】
本発明に係る燃料供給装置は、カートリッジに、その原料室へ外部の空気を取り入れるための空気孔が設けられているのが好ましい。
【0022】
このように構成された燃料供給装置にあっては、前記原料物質が例えば酸水溶液からなる場合に、空気孔から原料室へ取り入れられた空気により、その酸水溶液がキャピラリーチューブを通過して反応室へ導かれるので、容易に反応を開始させることができる。
【0023】
本発明に係る燃料供給装置は、空気孔が、透湿性防水布で覆われているのが好ましい。
【0024】
このように構成された燃料供給装置にあっては、その透湿性防水布を通して空気孔から空気が導入されるが、カートリッジ内の酸水溶液はその防水布によって漏洩が防止されるので、安全性を向上させることができる。
【0025】
本発明に係る燃料供給装置は、透湿性防水布が、熱可塑性樹脂製キャップにより覆われているのが好ましい。
【0026】
このように構成された燃料供給装置にあっては、カートリッジの非使用時に、同キャップをかぶせることで空気孔が閉じられるので、酸水溶液の蒸発を防止することができる。
【0027】
本発明に係る燃料供給装置は、カートリッジの原料室と反応室は、隔壁が熱可塑性樹脂から作られているのが好ましい。
【0028】
このように構成された燃料供給装置にあっては、隔壁を例えば、ガスクロマトグラフィーのサンプル瓶キャップなどに用いられるABS樹脂などの熱可塑性樹脂から構成することができる。
【0029】
本発明に係る燃料供給装置は、原料物質が、鉱酸あるいは有機酸の水溶液であり、反応物質が、金属、金属酸化物あるいは金属水酸化物であるのが好ましい。
【0030】
このように構成された燃料供給装置にあっては、原料物質及び反応物質が入手しやすいものであるので、比較的簡単にかつ低コストで、安全にしかも簡便に水素を供給することができる。
【0031】
本発明に係る燃料供給装置は、反応物質の表面が、水溶性保護膜で覆われているのが好ましい。
【0032】
このように構成された燃料供給装置にあっては、反応物質が鉱酸あるいは有機酸の水溶液である原料物質に接触するまでの時間における反応物質の反応を抑えることができる。
【0033】
本発明に係る燃料供給装置は、水溶性保護膜が、ポリビニルアルコールからなるのが好ましい。
【0034】
このように構成された燃料供給装置にあっては、比較的簡単にかつ低コストで水溶性保護膜を形成することができる。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下、本発明における1つの実施の形態を図面に基づいて詳しく説明する。なお、これによって本発明が限定されるものではない。
【0036】
本発明に係る燃料供給装置が接続された固体高分子型燃料電池―小型電子機器向けの電源として使用される固体高分子電解質を備えた燃料電池―の概略断面図を図1に示す。
【0037】
本発明に係る燃料供給装置Dは、接続パイプ15と、キャピラリーチューブ16と、カートリッジ17とを備えてなり、接続パイプ15の一方端部で、固体高分子型燃料電池50の燃料供給口6に接続されている。
【0038】
キャピラリーチューブ16は、接続パイプ15の他方端部で外方突出状に設けられている。カートリッジ17は、キャピラリーチューブ16及び接続パイプ15を介して、燃料である水素を燃料電池50へ安全に供給するためのものである。
【0039】
図3及び図4に示すように、キャピラリーチューブ16は、外管161とその内部にほぼ同軸に配された内管162とからなる二重管であって、外管161と内管162との間に形成された空間である外殻部分31と、内管162の内側空間である内殻部分32とを有してなる。
【0040】
キャピラリーチューブ16は、先端部が、鋭利状に構成されるとともにその内殻部分32に閉塞箇所33を有し、長さ中間部が、外管161に設けられて外殻部分31にのみ連通する第1側孔22と、外管161から内管162にかけて設けられ内殻部分32にのみ連通する第2側孔23とを有し、基端部が、その外殻部分31に閉塞箇所(図示略)を有するとともに、接続パイプ15の内部へ開口する内殻部分32を有している。
【0041】
図1及び図2に示すように、カートリッジ17は、一方端部が開口し、他方端部が閉鎖された筒状体である。カートリッジ17の内部には、一方端部寄り箇所に、キャピラリーチューブ16の先端部が抜き外し可能に貫通することのできる第1隔壁20が設けられ、この第1隔壁20から所定距離だけ他方端部へ寄った箇所に、同様の第2隔壁21が設けられている。
【0042】
そして、第2隔壁21とカートリッジ17の他方端部との間に形成された空間である原料室18に、燃料の原料になる原料物質が収容され、第1隔壁20と第2隔壁21との間に形成された空間である反応室19に、この原料物質と反応して水素を発生させる反応物質が収容されている。
【0043】
燃料供給装置Dは、燃料電池50の低温での安定した稼働を可能にするものである。
【0044】
まず、水素発生方法としては、公知の方法である、酸水溶液と金属との反応を利用する方法が考えられる。
【0045】
具体的には、予め、カートリッジ17の原料室18に鉱酸あるいは有機酸の水溶液を、反応室19に特定の金属を収容しておき、キャピラリーチューブ16を定位置まで挿入する。これにより、キャピラリーチューブ16が第1隔壁20及び第2隔壁21を貫通しかつすべての第1側孔22と第2側孔23とが反応室19に開口する。したがって、原料室18に収容された鉱酸あるいは有機酸の水溶液が、キャピラリーチューブ16内を通過して反応室19へ入り特定の金属と反応することにより、水素が発生し、発生した水素が燃料電池50へ供給される。
【0046】
しかしながら、酸と金属とで水素を生成するイオン反応は、瞬時に反応が終了してしまうため、反応を制御する必要がある。
【0047】
その第1例としては、互いに粒径の異なる複数の金属、あるいは互いに溶解速度の異なる複数の金属と、酸とを組み合わせて、水素を順次、生成する方法がある。
【0048】
その第2例としては、同一種類の金属であっても、酸の種類によって溶解速度が異なることを利用する方法がある。例えば、アルミニウムは硝酸には極めて速くかつ大量に溶解するが、酢酸には極めて遅くかつ極微量しか溶解しない。そこで、アルミニウムを最初に硝酸に溶解させて水素を発生させ、硝酸が消費された時点で酢酸に溶解させて水素を発生させる。
【0049】
その第3例としては、金属に水溶性樹脂膜を塗布し、その膜の厚みを変えることで、溶解速度に変化を付ける。例えば、亜鉛末を用意し、それを5%、10%、30%、50%のポリビニルアルコール水溶液にそれぞれ浸した後に乾燥させると、それぞれの粒子の表面を被覆するポリビニルアルコール膜の厚みが互いに異なる。これらを混合して1molの塩酸水溶液を供給すると、最初に樹脂の薄い粒子の表面が溶解し、次いで樹脂の厚い粒子の表面が徐々に溶解して、酸と金属による水素生成の速度を制御することができる。
【0050】
これら3つの例を適宜組み合わせて用いてもよい。
【0051】
さらに、反応を中断する場合も考慮して、第1隔壁20及び第2隔壁21を、ガスクロマトグラフィーのサンプル瓶キャップなどに用いられるABS樹脂などの熱可塑性樹脂から構成した。これにより、反応の途中で第1隔壁20及び/または第2隔壁21からキャピラリーチューブ16を引き抜いても、それらの隔壁20/21の高い弾力性によってキャピラリーチューブによる隔壁20/21の孔が極小化し、酸水溶液の滲み出しを防止することができる。
【0052】
この実施例では、1つのキャピラリーチューブ16で原料物質の導入と生成した水素の導入とを行うために、キャピラリーチューブ16を前述のように二重構造にしている。
【0053】
このような二重構造により、原料室18に収容された鉱酸あるいは有機酸の水溶液が、キャピラリーチューブ16の外殻部分31を通って反応室19へ導入されるとともに、反応室19で生成した水素が、キャピラリーチューブ16の内殻部分32、接続パイプ15及び燃料供給口6を通って燃料電池50の内部へ供給される。
【0054】
また、キャピラリーチューブ16は、酸水溶液と接触する場合には、少なくともその接触部分が耐酸性である必要がある。そこで、キャピラリーチューブ16は、例えば、フロロエチレンビニルエーテル樹脂とブロックイソシアネートとを含む、撥水性かつ耐磨耗性のコーティング剤によって表面が被覆されており、酸による劣化が防止される。
【0055】
加えて、燃料供給の際にカートリッジ17にキャピラリーチューブ16を挿入して反応を開始させるための手段として、カートリッジ17の他方端部に、原料室18へ外部の空気を取り入れるための空気孔24を設ける。
【0056】
このような構造によれば、カートリッジ17にキャピラリーチューブ16を挿入した後に、空気孔24を開口して外部の空気を導入すれば、原料室18の酸水溶液はキャピラリーチューブ16を通過して反応室19へ導かれ、反応が開始される。
【0057】
また、この空気孔24を透湿性防水布26で覆った。このような構造によれば、空気は導入されるが、カートリッジ17内の酸水溶液が漏洩するおそれを防止することができ、安全性が向上する。
【0058】
さらに、防水布26で覆われた空気孔24を閉鎖する手段として、熱可塑性樹脂製キャップ25をカートリッジ17の他方端部に着脱可能にかぶせるようにした。このような構造によれば、カートリッジ17の非使用時に、同キャップ25をカートリッジ17の他方端部にかぶせることで空気孔24が閉じられるので、酸水溶液の蒸発を防止することができる。
【0059】
この燃料電池50は次のようにして作られる。すなわち、図1に示すように、まず、Du Pont社製ナフィオン膜を電解質膜3とし、10重量%白金担持のカーボン5gを取り付けた一対の多孔性電極4、5をこの電解質膜3の両面のそれぞれにホットプレスで接合して得られた触媒一体型電解質膜を、絶縁性樹脂としてのアクリル樹脂からなる筐体(A)1及び筐体(B)2によって保持し、水素、空気または酸素の漏洩を防止するために、筐体(A)1と筐体(B)2との接合面にシリコーン樹脂(図示略)を配してシーリングし、次いでボルト10により締結する。
【0060】
必要に応じ、集電体(図示略)を負極4側及び正極5側に挿入してもよい。
【0061】
筐体(A)1に設けられた燃料供給口6から負極4側へ、燃料となる水素ガスを供給する。燃料電池50の内部における残余の水素ガス燃料は、筐体(A)1に設けられた排出口7から排出される。正極5側では、筐体(B)2に設けられた空気供給口8から空気が供給されることで、電気が取り出される。
【0062】
効率よく電気を取り出すために、負極側の多孔性電極4の外側には、筐体(A)1に設置されたアルミニウム製マイナス極11が物理的に接続されており、このマイナス極11に銅製スプリング12の一端が接続されている。
【0063】
また、正極側の多孔性電極5の外側にも、筐体(B)2に設置されたアルミニウム製プラス極13が物理的に接続されており、このプラス極13に銅製スプリング14の一端が接続されて、単一セル燃料電池50が構成されている。
【0064】
また、前記触媒電極の基体は、負極4及び正極5とも、カーボン以外に、カーボンペーパー、カーボン成型体、カーボン焼結体、焼結金属、発泡金属、金属繊維集合体などの多孔性基体を撥水処理したものに貴金属触媒を付与することで電極として使用してもよい。
【0065】
ここで使用される貴金属触媒としては、白金以外に、金、パラジウム及びルテニウムを単体として、あるいは合金として、正極5、負極4に使用することができる。
【0066】
燃料供給口6には接続パイプ15の一方端部が接続されている。接続パイプ15の他方端部には、ステンレス鋼製キャピラリーチューブ16が固定されている。このキャピラリーチューブ16は、内径が0.5mm、外径が0.8mmであり、表面がフロロエチレンビニルエーテル樹脂で覆われている。
【0067】
次に、燃料供給用カートリッジ17の構成と燃料電池に対する作用について図1と図2を用いて詳しく説明する。
【0068】
このカートリッジ17は図2に示すようにアクリル樹脂からなり、その内部は、耐酸性ABS樹脂からなる第1隔壁20と第2隔壁21とによって、原料室18と反応室19とに分離されている。カートリッジ17の一方端部は接続パイプ15の他方端部に接続されている。カートリッジ17の他方端部には、直径1mmの空気孔24が5個設けられている。原料室18には、例えば0.1mol/リットルの塩酸を10ミリリットル入れる。また、反応室19には、例えば0.5mmと3mmの粒径を持つ亜鉛をそれぞれ、3gと2g入れる。
【0069】
図1に示すように、キャップ25がかぶせられたカートリッジ17を接続パイプ15に接続すると、キャピラリーチューブ16が第1隔壁20及び第2隔壁21を貫通しているので、その後、キャップ25を取り外すことにより、外部の空気が空気孔24から原料室18へ入る。すると、キャピラリーチューブ16へ塩酸水溶液が入る。
【0070】
キャピラリーチューブ16へ入った塩酸水溶液は、その第1側孔22から流出して反応室19へ入り、反応室19にある亜鉛と反応する。塩酸水溶液と亜鉛との反応により発生した水素は、キャピラリーチューブ16の第2側孔23からキャピラリーチューブ16内を通過し、接続パイプ15を通って燃料電池50の負極4へ導入され、そこで発電が起きる。
【0071】
この場合の反応室19での反応は次の化学反応式で表すことができる。他の金属や酸においても、反応速度の違いはあるものの、水素を発生する。
Zn + 2HCl → ZnCl2 + H2
【0072】
反応室19での反応により発生した水素は、キャピラリーチューブ16の第2側孔23を通して接続パイプ15へ導かれ、燃料供給口6から負極4へ供給される。
【0073】
この水素は、負極4の多孔性電極に付与されたPtなどの貴金属触媒により電離されて、プロトンを生成する。
2 → 2H+ + 2e-
このプロトンは、高分子電解質を伝導し、正極5側で酸素イオンと反応して水になる。
2 → 2O2- − 4e-
2H+ + O2- → H2
この間の電子を電池系外へ伝導することで、電気として利用することができる。このときの開放電圧は約0.8Vである。
【0074】
なお、反応途中でキャピラリーチューブ16を引き抜いても、キャピラリーチューブ16によってできた第1隔壁20及び第2隔壁21の孔は、これらの隔壁20・21の材料であるABS樹脂の弾力性によって塞がるので、酸水溶液が反応室19へ移ることはなく、反応は完全に停止する。
【0075】
次に、参考例として、メタノールを直接供給するダイレクトメタノール型燃料電池を作製した。
【0076】
このダイレクトメタノール型燃料電池は、カートリッジ1室だけからなり、キャピラリーチューブが、二重構造をとらない単純な構造をとるものを用いた。カートリッジに70%メタノール水溶液を注入し、燃料電池へ供給した。このときの開放電圧は約0.3Vであった。
【0077】
以上のことから、小型燃料電池には水素燃料が適しており、本発明によって安全で簡易な水素供給が可能になることがわかる。
【0078】
なお、本実施態様においては、燃料供給用キャピラリーチューブが燃料電池に接続される方式をとるものについて説明したが、このキャピラリーチューブは燃料電池内に装備されていてもよいものとする。
【0079】
【発明の効果】
この発明の燃料供給装置にあっては、燃料電池への燃料の供給が必要なときにキャピラリーチューブをカートリッジに挿入すれば原料物質がキャピラリーチューブを通って反応室へ入り反応物質と反応し、その結果、発生した燃料が、キャピラリーチューブを通って排出され、燃料電池へ供給される。また、カートリッジからキャピラリーチューブを離脱することによりその供給を停止できる。
したがって、取り扱いが容易で安全な装置によって、簡便に燃料の供給と停止ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施の形態に係る燃料供給装置を固体高分子型燃料電池に接続した状態を示す概略断面図である。
【図2】図2は、図1の燃料供給装置を構成するカートリッジの概略断面図である。
【図3】図3は、図1の燃料供給装置を構成するキャピラリーチューブの先端部の拡大斜視図である。
【図4】図4は、図1の燃料供給装置を構成するキャピラリーチューブの先端部の拡大概略断面図である。
【符号の説明】
1 筐体(A)
2 筐体(B)
3 電解質膜
4 負極(多孔性電極)
5 正極(多孔性電極)
6 燃料供給口
7 燃料排出口
8 空気供給口
9 空気排出口
10 ボルト
11 金属製マイナス極
12 金属製スプリング
13 金属製プラス極
14 金属製スプリング
15 接続パイプ
16 キャピラリーチューブ
17 カートリッジ
18 原料室
19 反応室
20 第1隔壁
21 第2隔壁
22 第1側孔
23 第2側孔
24 空気孔
25 キャップ
26 透湿性防水布

Claims (13)

  1. カートリッジと、カートリッジに離脱可能に挿入されるキャピラリーチューブからなり、カートリッジは燃料の原料となる原料物質を収容する原料室と、前記原料物質に反応する反応物質を収容する反応室とを有し、キャピラリーチューブは前記原料物質を原料室から反応室へ導入する供給路と、反応によって生じた燃料を反応室から排出する排出路とを有する燃料供給装置。
  2. キャピラリーチューブが二重管からなり、一方の管が前記供給路を形成し、他方の管が前記排出路を形成する請求項1に記載の燃料供給装置。
  3. キャピラリーチューブが第1と第2の側孔を有し、第1の側孔が前記原料室から前記供給路へ連通し、第2の側孔が前記反応室から前記排出孔に連通する請求項2に記載の燃料供給装置。
  4. 太陽電池の燃料供給口と前記排出路を離脱可能に接続する接続パイプをさらに備えてなる請求項1に記載の燃料供給装置。
  5. キャピラリーチューブは、撥水性かつ耐摩耗性のコーティング膜で覆われていることを特徴とする請求項1に記載の燃料供給装置。
  6. コーティング膜が、フロロエチレンビニルエーテル樹脂と、ブロックイソシアネートとを含んでなるものから形成されていることを特徴とする請求項5に記載の燃料供給装置。
  7. カートリッジは、前記原料室へ外部の空気を取り入れるための空気孔が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の燃料供給装置。
  8. 空気孔が、透湿性防水布で覆われていることを特徴とする請求項7に記載の燃料供給装置。
  9. 透湿性防水布が、熱可塑性樹脂製キャップにより覆われていることを特徴とする請求項8に記載の燃料供給装置。
  10. 原料室および反応室は、隔壁が熱可塑性樹脂から作られていることを特徴とする請求項1に記載の燃料供給装置。
  11. 原料物質が、鉱酸あるいは有機酸の水溶液であり、反応物質が、金属、金属酸化物あるいは金属水酸化物であることを特徴とする請求項1に記載の燃料供給装置。
  12. 反応物質は、表面が水溶性保護膜で覆われていることを特徴とする請求項11に記載の燃料供給装置。
  13. 水溶性保護膜が、ポリビニルアルコールからなることを特徴とする請求項12に記載の燃料供給装置。
JP2001202407A 2001-07-03 2001-07-03 燃料電池用燃料供給装置 Expired - Fee Related JP3725451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001202407A JP3725451B2 (ja) 2001-07-03 2001-07-03 燃料電池用燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001202407A JP3725451B2 (ja) 2001-07-03 2001-07-03 燃料電池用燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003017102A JP2003017102A (ja) 2003-01-17
JP3725451B2 true JP3725451B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=19039220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001202407A Expired - Fee Related JP3725451B2 (ja) 2001-07-03 2001-07-03 燃料電池用燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3725451B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100560495B1 (ko) * 2004-01-28 2006-03-14 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템의 개질기 및 이를 채용한 연료 전지시스템
US7968250B2 (en) 2004-06-25 2011-06-28 Ultracell Corporation Fuel cartridge connectivity
US7648792B2 (en) 2004-06-25 2010-01-19 Ultracell Corporation Disposable component on a fuel cartridge and for use with a portable fuel cell system
CA2611019C (en) * 2005-06-13 2015-01-27 Societe Bic. Hydrogen generating cartridges
KR100790688B1 (ko) 2006-12-26 2008-01-02 삼성전기주식회사 수소저장탱크를 갖는 연료전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003017102A (ja) 2003-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6924055B2 (en) Fuel delivery cartridge and anodic fuel receptor for a fuel cell
KR20000058668A (ko) 연료전지용 탄소 지지체에 직접 촉매를 코팅하는 방법 및그 방법에 의하여 제조된 전극
JP2004055307A (ja) 燃料電池搭載機器
JP5093640B2 (ja) 固体電解質型燃料電池及びその製造方法
JP3725451B2 (ja) 燃料電池用燃料供給装置
CA2551607C (en) Method for producing hydrogen and hydrogen producing apparatus used therefor
JP4658784B2 (ja) 液体燃料カートリッジおよびそれを備えた直接液体燃料電池
US20120164554A1 (en) Membrane electrode assembly, fuel cell with the same, and fuel cell generating system
JP2006176871A (ja) 水素供給システム
WO2004032270A1 (ja) 燃料電池および燃料電池の駆動方法
JP4945914B2 (ja) 燃料電池
WO2005055352A1 (ja) 燃料電池
JP2007317496A (ja) 燃料電池発電システム
US8026017B2 (en) High voltage methanol fuel cell assembly using proton exchange membranes and base/acid electrolytes
JP2007200826A (ja) 電気化学反応器
JP2010103033A (ja) 燃料電池
KR20070084733A (ko) 성능회복장치를 장착한 연료전지 시스템 및 연료전지시스템 성능회복방법
JP4637460B2 (ja) 燃料電池の製造方法
KR100625968B1 (ko) 연료전지 시스템
JP3758615B2 (ja) 燃料電池
JP2005032520A (ja) 燃料電池及びその製造方法
JP2004179042A (ja) 固体高分子型燃料電池
KR20070037209A (ko) 액상의 연료를 사용하는 연료전지
KR100709246B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP2006324221A (ja) パッシブ型水素製造装置及びこれを用いたパッケージ型燃料電池発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees