JP4945914B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4945914B2
JP4945914B2 JP2005082136A JP2005082136A JP4945914B2 JP 4945914 B2 JP4945914 B2 JP 4945914B2 JP 2005082136 A JP2005082136 A JP 2005082136A JP 2005082136 A JP2005082136 A JP 2005082136A JP 4945914 B2 JP4945914 B2 JP 4945914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
methanol
treatment
liquid fuel
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005082136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006269121A (ja
Inventor
庸一 高須
聖二 日比野
文雄 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005082136A priority Critical patent/JP4945914B2/ja
Publication of JP2006269121A publication Critical patent/JP2006269121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4945914B2 publication Critical patent/JP4945914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は燃料電池に関し、特に小型でプロトン伝導性の固体電解質層を備える気化供給型の燃料電池に関する。
昨今、携帯端末機器、特に携帯電話機は、通信機能のみならず動画撮影機やゲーム機としての機能を備えるようになっている。このような多機能化や、これに伴う高性能化により、携帯電話機の消費電力がますます増大し、使用時間も長時間化している。このような状況の下、携帯電話機に電力を供給する電池の高容量化が求められている。
高容量電源として、ダイレクトメタノール型燃料電池(DMFC)に注目が集まっている。DMFCは、同体積のリチウムイオン電池と比較して理論的に数倍の容量を有する。DMFCは、電解質に高分子固体電解質を用い、メタノールなどの有機燃料を直接電極上に供給して発電を行う。DMFCは、有機燃料を水素に改質する改質器を使用しないので小型化および軽量化が容易なため、携帯端末機器の電源として適している。
DMFCでは、液体燃料貯蔵部から燃料極の触媒層にメタノールと水を液体(メタノール水溶液)の状態で供給することにより、触媒上でプロトン(H+)、電子(e)、および二酸化炭素が生成され(反応式:CH3OH+H2O→CO2+6H++6e)、プロトンは高分子固体電解質膜中を透過して空気極の触媒層で酸素と化合して水を生成する。この際、燃料極、空気極を外部回路に接続することで、発生した電子により電力が取り出せる。生成した水は空気極から系外へ放出される。一方、燃料極で発生した二酸化炭素は、液体燃料を直接セルに供給する場合には燃料液相中を拡散し、ガスのみを透過するガス透過膜を介して燃料電池の系外へ排出される。
ところで、メタノール水溶液を直接燃料極に供給するいわゆる液体供給型DMFCでは、燃料極でメタノールが発電により消費されると、液体燃料貯蔵部のメタノール濃度が次第に低下する。メタノール濃度が一定の濃度以下になると発電が停止してしまい、メタノール水溶液に含まれるメタノールは使い切れない。
この問題を解決するために、メタノール水溶液を液体燃料気化膜により気化させて燃料極の触媒層にメタノールを気体の状態で供給する、いわゆる気化供給型DMFCが提案されている。気化供給型DMFCでは、液体燃料貯蔵部のメタノール濃度が低下してもメタノールは蒸発するので発電が可能となり、液体燃料中のメタノールを使い切れるという利点がある。すなわち、同体積の液体燃料を用いた場合は気化供給型DMFCの方が高容量の燃料電池が得られることになる。
特開2002−289224号公報 特開2000−353533号公報 特開2001−093551号公報 特開2003−282117号公報
ところで、携帯端末機器のような小型の機器に燃料電池を搭載するためには、発電能力を維持しつつ燃料電池の小型化を図ることが望ましい。このためには、発電部の面積を維持しつつ、燃料電池を薄板化することが求められる。燃料電池は、液体燃料貯蔵部が占める厚さが大きく、その厚さを低減することにより効果的に薄板化を図ることができる。
しかし、液体貯蔵部を薄くするにしたがって液体燃料を液体燃料貯蔵部に送液し難くなるという問題が生ずる。すなわち、液体燃料が供給口付近から液体燃料貯蔵部の内部に流れ難くなり、液体燃料が液体燃料貯蔵部の全体に広がらなくなる。このようになると、液体燃料気化膜からの液体燃料の気化量が減少したり変動したりするので、燃料極での反応が不安定となり、その結果、発電特性が不安定になるという問題を生じる。また、液体燃料気化膜の表面の液体燃料の濡れ具合にむらが生じると液体燃料の気化量の減少や変動が特に生じ易く、上記と同様の問題を生じる。
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、本発明の目的は、気化供給型の燃料電池において安定性の高い発電動作が可能な燃料電池を提供することである。
本発明の一観点によれば、酸素ガスが供給される空気極と、燃料ガスが供給される燃料極と、前記空気極と燃料極とに狭持されたプロトン伝導性の固体電解質層と、からなる発電部と、燃料極側筐体と、液体燃料を気化し、当該気化された燃料を気体燃料として燃料極に供する液体燃料気化膜と、前記液体燃料を貯蔵する燃料貯蔵部と、を備え、前記燃料貯蔵部の内面が親水化処理されてなり、前記燃料貯蔵部は、前記燃料極側筐体と前記液体燃料気化膜とが空隙部を介して対向して配置されているものであって、前記液体燃料気化膜はその空隙部側の表面が親水化処理されてなることを特徴とする燃料電池が提供される。
本発明によれば、液体燃料が充填される燃料貯蔵部の内面が親水化処理されているので、液体燃料がその内面に濡れ易い。したがって、その内面の対向する内壁間の距離が狭い場合であっても、液体燃料を燃料貯蔵部内に容易に送液できる。その結果、液体燃料が燃料貯蔵部に円滑に充填されるので、液体燃料気化膜からの燃料極への気化燃料の供給が安定する。よって、安定性の高い発電動作が可能な燃料電池が実現する。
前記燃料貯蔵部は、燃料極側筐体と液体燃料気化膜とが空隙部を介して対向して配置され、前記液体燃料気化膜はその空隙部側の表面が親水化処理されてなる構成としてもよい。このような構成とすることで、液体燃料気化膜の全面に亘って液体燃料が濡れるようになり、液体燃料の気化がむらなく行われるようになるので、発電時の出力電流量が安定する。
また、前記燃料貯蔵部に充填された液体燃料に対して圧力を印加する圧力印加部をさらに備えてもよい。これにより、液体燃料を燃料貯蔵部にいっそう容易に送液でき、さらに、液体燃料気化膜でのメタノールの気化速度が高めることができる。その結果、安定性が高く出力電力量がいっそう向上した燃料電池が実現する。
前記親水化処理は、UV照射処理、プラズマ処理、コロナ放電処理、オゾン処理、およびスルホン化処理からなる群のうち少なくとも一つであってもよく、前記親水化処理により前記内面に親水性の樹脂層が形成されてなる構成としてもよい。また、液体燃料は、メタノールあるいはメタノール水溶液であってもよい。
本発明によれば、液体燃料が充填される燃料貯蔵部の内面が親水化処理されているので、気化供給型の燃料電池において安定性の高い発電動作が可能な燃料電池を提供することができる。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態に係る燃料電池を具体的に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る燃料電池の断面図である。図1を参照するに、燃料電池10は、発電部20と、酸素ガスを空気極21に供給する空気供給部30と、液体燃料を気化してメタノールガス等の燃料ガスを燃料極23に供給する燃料供給部40等から構成される。
発電部20は、空気極21と、固体電解質層22と、燃料極23とがこの順に積層されて構成される。空気極21は、薄膜のため図示を省略したが、例えば、多孔質体のカーボンペーパと、触媒層から構成される。触媒層は、例えば、Pt(白金)の微粒子や、Ptを表面に担持したカーボン粉末からなり、固体電解質層22に接するように配置される。
固体電解質層22は、プロトン伝導性の高分子固体電解質からなる。高分子固体電解質としては、例えばスルホン基やリン酸基等の強酸基や、カルボキシル基等の弱酸基等を有する樹脂が挙げられる。固体電解質層22は、例えば、ナフィオン(登録商標)NF117(デュポン社商品名)、アシプレックス(旭化成社商品名)を用いることができる。
燃料極23は、薄膜のため図示を省略したが、例えば、多孔質体のカーボンペーパと、触媒層から構成される。触媒層は、例えば、Pt(白金)−Ru(ルテニウム)合金の微粒子や、Pt−Ru合金を表面に担持したカーボン粉末からなり、固体電解質層22に接するように配置される。
発電部20では、燃料極23に燃料ガスが供給される。燃料ガスの基となる液体燃料としては、メタノール、ジメチルエーテル(DME)、エタノール、エチレングリコール等、あるいは、これらの水溶液を用いることができる。本実施の形態ではメタノールと水との混合溶液あるいは、100%濃度のメタノール(以下「メタノール水溶液」と略称する。)を例に説明する。
燃料極23の触媒層では、下記の反応式1の反応が進み、メタノールガスと水蒸気が消費され、二酸化炭素ガス、プロトン(H+)、および電子、副生成物としてジメトキシメタン、蟻酸メチル等が生成される。ジメトキシメタンや蟻酸メチルは触媒層で反応式1とは別の酸化反応が進み、プロトン、および電子が生成される。
CH3OH+H2O→CO2+6H++6e … (反応式1)
プロトンは固体電解質層22を伝導し空気極21に達する。電子は、燃料極ガス拡散層49および燃料極集電体48を介して、燃料電池に外部回路(不図示)として接続された負荷に対して仕事を行う。さらに電子は、空気極集電体33および空気極ガス拡散層34を介して空気極21に達する。空気極21の触媒層では、下記の反応式2の還元反応が進み、プロトン、電子、および酸素ガスが消費され水蒸気が生成される。
3/2O2+6H++6e→3H2O(反応式2)
水蒸気は、空気極ガス拡散層32、34および酸素供給口31aを通じて外部に排出される。また、燃料極23で発生した二酸化炭素ガスは後述する生成ガス排出部50により外部に排出される。このようにして燃料電池10は、メタノールを燃料として発電を行う。
空気供給部30は、空気極側筐体31と、空気極側筐体31の酸素供給口31aから導入した酸素を拡散させ、空気極21に酸素を導入する空気極ガス拡散層32、34と、空気極集電体33から構成される。
空気極側筐体31は、金属材料や樹脂材料から構成される。樹脂材料としては特に限定されないが、メタノール等のアルコール耐性の点で、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン類、PTFE、PFA等のフッ素樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルサルホン、ポリサルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリエーテルエーテルケトン、アクリル等の樹脂を用いることが好ましい。
また、空気極側筐体31には、厚さ方向に貫通する酸素供給口31aが多数設けられている。酸素供給口31aは、空気極ガス拡散層32の全体に均一に酸素が導入されるように設けられることが好ましい。
空気極ガス拡散層32は多孔質材料から構成される。多孔質材料は、多孔質状であればその材料は特に制限されないが、好適な多孔質材料としては、例えば、セラミックス多孔質体、カーボンペーパ、カーボン繊維不織布、フッ素樹脂多孔質体、ポリプロピレン多孔質体等が挙げられる。
空気極集電体33は、導電性を有し、メッシュあるいは多孔質状の構造を有する。空気極集電体33は、空気あるいは酸素ガスを空気極ガス拡散層32側から空気極ガス拡散層34側に透過する。
空気極集電体33は、例えば、Ni、SUS304、SUS316等の耐蝕性の高い金属材料からなることが好ましい。また、空気極集電体33の構造としては、例えば、金属メッシュ、エキスパンドメタル、金属不織布、三次元網目構造の発泡金属等からなる。また、空気極集電体33は、その表面に、高導電性でかつ高耐蝕性の金属膜、例えば、Au膜が形成されていることが好ましい。このような金属膜を設けることで、空気極集電体33の耐蝕性の向上および空気極ガス拡散層34との接触抵抗の低減化を図ることができる。
空気極ガス拡散層34は導電性の多孔質材料から構成される。導電性の多孔質材料としては、カーボンペーパ、カーボン繊維不織布が挙げられる。
空気供給部30では、空気極側筐体31の酸素供給口31aから空気中の酸素ガスが導入され、酸素ガスは空気極ガス拡散層32、34の開口部あるいは細孔を通じて拡散し、空気極21の表面に一様に導入される。なお、空気極ガス拡散層32および/または空気極ガス拡散層34は、これらを設けなくても空気極21の表面に十分に酸素を拡散した状態で供給できる場合は、必須ではない。
なお、封止材51は気密性に優れる樹脂、例えばエポキシ樹脂やオレフィン系樹脂からなり、燃料電池10の内部のメタノールガスや二酸化炭素等の気体や、メタノール水溶液等の液体が燃料電池10の外部に漏洩することを防止する。また、封止材51は次に説明する燃料供給部40にも同様に用いられる。
燃料供給部40は、燃料極側筐体41と、メタノール水溶液がその空隙部42aに充填される燃料貯蔵部42と、メタノール水溶液中のメタノールを気化させてメタノールガスに変換する液体燃料気化膜43と、メタノールガスを拡散させ燃料極23に導入する燃料極ガス拡散層46、49と、燃料極集電体48等から構成される。
燃料極側筐体41は金属材料や樹脂材料から構成される。樹脂材料としては特に限定されないが、メタノール等のアルコール耐性の点で、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン類、PTFEやPFA等のフッ素樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルサルホン、ポリサルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリエーテルエーテルケトン、アクリル等の樹脂を用いることが好ましい。
燃料貯蔵部42は、燃料カートリッジ44から燃料供給口47を介してメタノール水溶液が供給され、その空隙部42aに一時的に貯蔵される。また、燃料貯蔵部42は、メタノール水溶液を液体燃料気化膜43の表面に接触させる。燃料貯蔵部42については後ほど詳述する。
燃料カートリッジ44は、メタノール水溶液を貯蔵し、メタノール水溶液が燃料貯蔵部42に随時供給される。メタノール水溶液の供給動力源は特に限定はされず、次に説明する圧力印加部45でもよい。なお、燃料カートリッジ44と燃料貯蔵部42との間にメタノール水溶液の供給路の開閉を行うためのバルブを設けてもよい。
燃料カートリッジ44に圧力印加部45を設けてもよい。圧力印加部45は、メタノール水溶液に背圧を印加することで、次に説明する液体燃料気化膜43でのメタノールの気化速度が高まる。特に、液体燃料気化膜43が非多孔質状の場合は、メタノールの気化速度が低下する傾向にあるが、圧力印加部45により背圧を印加することで、むしろ気化速度を高めることができる。
圧力印加部45は、燃料カートリッジ44に充填されたメタノール水溶液に直接あるいは窒素ガス等の気体を介して背圧を印加する。背圧の大きさは、液体燃料気化膜43の材料により適宜選択されるが、10kPa〜100kPaの範囲に設定されることが好ましい。なお、圧力印加部45を燃料貯蔵部42に直接接続して、燃料貯蔵部42に充填されたメタノール水溶液に直接背圧を印加してもよい。ただし、この場合は燃料カートリッジ44にメタノールが逆流しないように弁等を設ける。
液体燃料気化膜43は、メタノール等のアルコール耐性を有する高分子等からなる多孔質材料あるいは非多孔質材料からなる。液体燃料気化膜43に好適な多孔質材料としてはフッ素樹脂製の多孔質材料が挙げられる。
液体燃料気化膜43は、メタノールが十分に気化される点で非多孔質材料が好ましい。非多孔質材料の場合は、メタノール水溶液が気相となってその材料中を透過するからである。
液体燃料気化膜43に好適な非多孔質材料としては、パーフルオロスルホン酸系の樹脂を主材料とする樹脂が挙げられる。パーフルオロスルホン酸系の樹脂は、例えば、フッ素樹脂の主鎖と、スルホン酸基を持つ側鎖を有する樹脂である。かかる材料の樹脂膜としては、例えば、デュポン社製のナフィオン(登録商標)、旭化成社製のアシプレックス等が挙げられる。
また、液体燃料気化膜43に好適な非多孔質材料としては、カルボキシル基を有するパーフルオロカーボン系の樹脂を主材料とする樹脂が挙げられる。カルボキシル基を有するパーフルオロカーボン系の樹脂は、例えば、フッ素樹脂の主鎖と、カルボキシル基を持つ側鎖を有する樹脂である。かかる材料の樹脂膜としては、例えば、旭硝子社製の製品名フレミオン等が挙げられる。
さらに、液体燃料気化膜43に好適な非多孔質材料としては、ポリスルホン、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトンおよびポリアミドのうち一種を主材料とする樹脂が挙げられる。またさらに、液体燃料気化膜43に好適な非多孔質材料としては、シリコーンゴム等のシリコーンを含む高分子材料が挙げられる。
燃料ガス拡散層46は、メタノール等のアルコール耐性を有する多孔質材料から構成される。燃料ガス拡散層46に好適な多孔質材料としては、セラミックス、カーボンペーパ、カーボン繊維不織布、フッ素樹脂、ポリプロピレン等の多孔質材料が挙げられる。また、燃料ガス拡散層46の空孔率は、30%〜95%の範囲に設定されることが好ましく、40%〜90%の範囲に設定されることがより好ましい。空孔率が95%を超えると燃料ガス拡散層46の機械的強度が低下する。
また、燃料ガス拡散層46の厚さは、特に制限はないが、1mm以下であることが好ましい。燃料ガス拡散層44が1mmよりも厚いと燃料電池全体の厚さが過度に大きくなる。なお、上述したように燃料ガス拡散層46を設ける方が好ましいが、燃料ガスの拡散が十分な場合は必須ではない。
燃料極集電体48は、空気極集電体33と同様の材料から構成され、その表面に、高導電性でかつ高耐蝕性の金属膜、例えば、Au膜を形成することが好ましい。
燃料ガス拡散層49は、メタノール等のアルコール耐性を有する導電性の多孔質材料から構成される。導電性の多孔質材料としては、カーボンペーパ、カーボン繊維不織布が挙げられる。
以上説明したように、燃料供給部40は燃料貯蔵部42に供給されたメタノール水溶液を液体燃料気化膜43により気化させて、メタノールガスを燃料極23に供給し、上記反応式1の反応により、電子およびプロトンを生成する。なお、燃料極23で発生した二酸化炭素は、燃料ガス拡散層46あるいは燃料ガス拡散層49により輸送され、二酸化炭素を選択的に透過するガス分離膜(図示されない)により燃料電池の外部に排出される。次に、燃料貯蔵部について詳しく説明する。
燃料貯蔵部42は、燃料極側筐体41と、液体燃料気化膜43と、封止材51−1と、これらに囲まれた空隙部42aからなる。燃料貯蔵部42は、燃料電池10を小型化するためには空隙部42aのX軸方向の長さ、すなわち、燃料極側筐体41の表面41aと、それに対向する液体燃料気化膜43の表面43aとの距離LXを狭めることが好ましい。例えば、距離LXを10μm〜1mmとすることが好ましい。なお、距離LXをこのような範囲に設定することで、空隙部42aに充填されるメタノール水溶液の量が低減され、発電停止をした場合に無駄になるメタノール水溶液の量を低減できる効果もある。
燃料貯蔵部42はその内面が親水化処理されている。すなわち、燃料極側筐体41の空隙部42a側の表面41a、および液体燃料気化膜43の空隙部42a側の表面41aが親水化処理されている。親水化処理により、これらの表面41a、43aとメタノール水溶液との濡れ性が向上し、メタノール水溶液が燃料貯蔵部42に送液され易くなる。さらに空隙部42aの全体にメタノール水溶液が充填され易くなる。また、メタノール水溶液の燃料貯蔵部42への送液速度を高めることができる。特に燃料貯蔵部42の距離LXを上述した10μm〜1mmの範囲に設定した場合、親水化処理をしない場合と比較して送液が顕著に容易になる。
親水化処理としては、例えば、エキシマUVやUVランプ(例えば波長210nm〜250nm)等によるUV照射処理、ArプラズマやOプラズマ等によるプラズマ処理、コロナ放電処理、オゾンガスやオゾン水等のオゾン処理が挙げられる。なお、親水化処理は、上記の処理を組み合わせて行ってもよい。
また、親水化処理としては、スルホン化処理が挙げられる。スルホン化処理は、スルホン基を導入する表面処理であって、無水硫酸処理、発煙硫酸処理、フッ素/亜硫酸ガス処理、熱濃硫酸処理等である。また、スルホン化処理の後に、上述した、UV照射処理、プラズマ処理、コロナ放電処理、およびオゾン処理の少なくともいずれか一つの処理を行ってもよい。
またさらに、親水化処理は、親水性を有する樹脂層を形成する処理でもよい。すなわち、燃料極側筐体41の表面41aおよび液体燃料気化膜43の表面43aに親水性を有する樹脂層を形成する。このような樹脂層の材料としては、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレングリコール、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリルアミド等が挙げられる。樹脂層を形成するための塗布液としては、例えば、Visgard(登録商標、米国Film Specialties社製)が挙げられる。樹脂層を液体燃料気化膜43の表面に形成する場合は、液体燃料の液体燃料気化膜43への浸透を阻害しない樹脂層の膜厚を設定する必要がある。
上述した親水化処理を燃料極側筐体41の表面41aのみに行ってもよい。このようにすることで、液体燃料貯蔵部42の2つの対向する表面41a、43aのうち、一方の表面が濡れ易くなるのでメタノール水溶液を燃料貯蔵部42に送液できる。
また、上述した親水化処理を、液体燃料気化膜43の表面43aのみに行ってもよい。このようにすることで、メタノール水溶液の送液が可能となり、さらに、表面43a全体がメタノール水溶液に濡れるので、燃料極23側へのメタノールガスの供給が液体燃料気化膜43の全面に亘ってむらなく行われるようになる。したがって、発電時の出力電流量が安定する。また、これにより、メタノールガスが燃料極23側で均一化されるので、燃料極ガス拡散層46およびお燃料極ガス拡散層49のいずれか一方あるいは両方とも省略できる。その結果、燃料電池10を薄板化できる。
また、封止材51−1の空隙部42a側の表面に表面処理を行ってもよい。さらに、燃料カートリッジ44と燃料貯蔵部42とを接続する供給路の内面に表面処理を行ってもよい。これらにより、メタノール水溶液の送液がいっそう容易になる。
さらに、このような親水化処理がされた燃料貯蔵部42に、上述した圧力印加部45によりメタノール水溶液に背圧を印加することにより、メタノール水溶液の送液がいっそう容易になる。次に親水化処理による効果を示す試験例について説明する。
[試験例]
図2は試験例の試験方法を説明するための図である。図2を参照するに、アクリル製筐体70に液体燃料の流路70aを設け、流路70aの内壁に親水化処理を行った。親水化処理として、流路70aの内壁面にVisgard(米国Film Specialties社商品名)を塗布し、膜厚100μmの樹脂層71を形成した。流路は、流れ方向に垂直な断面を矩形とし、その断面の狭い方の内寸L1を50μm、流路の長さL2を35mmとした。この流路にメタノール水溶液あるいはメタノールが100%の液体燃料を流路の上端から注入し、注入時から燃料が下端に到達するまでの時間を測定して流速を求めた。また、比較のため、流路の内壁にVisgardの樹脂層を形成しない場合について同様にして試験を行った。
また、別途Visgardの樹脂層をアクリル樹脂板に形成した場合と形成しない場合とで、メタノール水溶液および100vol%濃度のメタノールの接触角を測定した。接触角の測定方法は、固液界面(水平線)と、液滴頂点と液滴端を結ぶ線のなす角度を測定する1/2θ法により行った。なお、以下、Visgardの樹脂層を形成した場合を「処理有り」、形成しない場合を「処理無し」と称する。
図3は、親水化処理の有無による接触角とメタノール濃度との関係を示す図である。また、図4は、親水化処理の有無による流速とメタノール濃度との関係を示す図である。図3および図4において、「○」は処理有り、「△」は処理無しの場合を示している。
図3を参照するに、メタノール濃度が低濃度の場合および100vol%の場合のいずれの場合でも、メタノール濃度が同濃度の場合は、処理有りは、処理無しよりも接触角が低くなっている。すなわち処理有りの場合の方が濡れ性が増加することが分かる。
また、図4を参照するに、メタノール濃度が低濃度の場合および100vol%の場合のいずれの場合でも、メタノール濃度が同濃度の場合は、処理有りは、処理無しよりも流速が大きいことが分かる。これは、図3の結果を考慮すると、親水化処理により濡れ性が向上したため流路70a内を流れるメタノール水溶液の流速が増したものである。
本試験例によれば、アクリル樹脂の表面を親水化処理することで、メタノール水溶液との接触角が低下して流速が増加する。したがって、図1に示す燃料極側筐体41および液体燃料気化膜43の空隙部42a側の表面を親水化処理することで、液体燃料を燃料貯蔵部42に送液し易くなることが確認できた。なお、図3および図4に示すように、処理有りの場合の結果から接触角は20度以下であることが好ましいことが分かる。
本実施の形態によれば、燃料貯蔵部42の内面、すなわち、燃料極側筐体41の空隙部42a側の表面41a、および液体燃料気化膜43の空隙部42a側の表面43aの少なくとも一方の表面を親水化処理することで、メタノール水溶液を燃料貯蔵部42に容易に送液できる。また、その送液速度も高めることができる。したがって、メタノール水溶液が燃料貯蔵部42に円滑に充填される。その結果、液体燃料気化膜43からメタノールガスが燃料極23に安定して供給されるので、上記反応式1の反応が安定して行われる。よって、安定性の高い発電動作が可能な燃料電池が実現できる。特に、液体燃料気化膜43の表面43aを親水化処理することで、液体燃料気化膜43の全面に亘ってメタノール水溶液が接触し、メタノールの気化が液体燃料気化膜43の燃料極23側でむらなく行われるようになるので、発電時の出力電流量が安定する。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
なお、以上の説明に関してさらに以下の付記を開示する。
(付記1) 酸素ガスが供給される空気極と、
燃料ガスが供給される燃料極と、
前記空気極と燃料極とに狭持されたプロトン伝導性の固体電解質層と、からなる発電部と、
燃料極側筐体と、
液体燃料を気化し、当該気化された燃料を気体燃料として燃料極に供する液体燃料気化膜と、
前記液体燃料を貯蔵する燃料貯蔵部と、を備え、
前記燃料貯蔵部の内面が親水化処理されてなる燃料電池。
(付記2) 前記燃料貯蔵部は、燃料極側筐体と液体燃料気化膜とが空隙部を介して対向して配置され、
前記燃料極側筐体はその空隙部側の表面が親水化処理されてなることを特徴する付記1記載の燃料電池。
(付記3) 前記燃料貯蔵部は、燃料極側筐体と液体燃料気化膜とが空隙部を介して対向して配置され、
前記液体燃料気化膜はその空隙部側の表面が親水化処理されてなることを特徴する付記1または2記載の燃料電池。
(付記4) 前記燃料貯蔵部に充填された液体燃料に対して圧力を印加する圧力印加部をさらに備えることを特徴とする付記1〜3のうちいずれか一項記載の燃料電池。
(付記5) 前記液体燃料気化膜は非多孔質状の材料からなることを特徴とする付記1〜4のうちいずれか一項記載の燃料電池。
(付記6) 前記非多孔質状の材料は、パーフルオロスルホン酸系の樹脂、または、カルボキシル基を有するパーフルオロカーボン系の樹脂からなることを特徴とする付記5記載の燃料電池。
(付記7) 前記非多孔質状の材料は、ポリスルホン、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、およびポリアミドからなる群のうち一種を主材料とする樹脂、またはシリコーンを含む高分子材料からなることを特徴とする付記5記載の燃料電池。
(付記8) 前記親水化処理は、UV照射処理、プラズマ処理、コロナ放電処理、オゾン処理、およびスルホン化処理からなる群のうち少なくとも一つであることを特徴する付記1〜7のうちいずれか一項記載の燃料電池。
(付記9) 前記親水化処理により前記内面に親水性の樹脂層が形成されてなることを特徴する付記1〜7のうちいずれか一項記載の燃料電池。
(付記10) 前記内面が液体燃料に対して接触角が20度以下であることを特徴する付記1記載の燃料電池。
(付記11) 前記燃料極側筐体の表面と、それと対向する液体燃料気化膜の表面との距離が10μm〜1mmに設けられてなることを特徴とする付記2〜10のうちいずれか一項記載の燃料電池。
(付記12) 液体燃料は、メタノールあるいはメタノール水溶液であることを特徴とする付記1〜11のうちいずれか一項記載の燃料電池。
本発明の実施の形態に係る燃料電池の断面図である。 試験例の試験方法を説明するための図である。 親水化処理の有無による接触角とメタノール濃度との関係を示す図である。 親水化処理の有無による流速とメタノール濃度との関係を示す図である。
符号の説明
10 燃料電池
20 発電部
21 空気極
22 固体電解質層
23 燃料極
30 空気供給部
31 空気極側筐体
31a 酸素供給口
32 空気極ガス拡散層
33 空気極集電体
34 空気極ガス拡散層
40 燃料供給部
41 燃料極側筐体
42 燃料貯蔵部
42a 空隙部
43 液体燃料気化膜
44 燃料カートリッジ
45 圧力印加部
46 燃料極ガス拡散層
47 燃料供給口
48 燃料極集電体
49 燃料極ガス拡散層
51 封止材

Claims (5)

  1. 酸素ガスが供給される空気極と、
    燃料ガスが供給される燃料極と、
    前記空気極と燃料極とに狭持されたプロトン伝導性の固体電解質層と、からなる発電部と、
    燃料極側筐体と、
    液体燃料を気化し、当該気化された燃料を気体燃料として燃料極に供する液体燃料気化膜と、
    前記液体燃料を貯蔵する燃料貯蔵部と、を備え、
    前記燃料貯蔵部の内面が親水化処理されてなり、
    前記燃料貯蔵部は、前記燃料極側筐体と前記液体燃料気化膜とが空隙部を介して対向して配置されているものであって、
    前記液体燃料気化膜はその空隙部側の表面が親水化処理されてなることを特徴とする燃料電池。
  2. 前記燃料貯蔵部に充填された液体燃料に対して圧力を印加する圧力印加部をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の燃料電池。
  3. 前記親水化処理は、UV照射処理、プラズマ処理、コロナ放電処理、オゾン処理、およびスルホン化処理からなる群のうち少なくとも一つであることを特徴する請求項1または2記載の燃料電池。
  4. 前記親水化処理により前記内面に親水性の樹脂層が形成されてなることを特徴する請求項1または2記載の燃料電池。
  5. 液体燃料は、メタノールあるいはメタノール水溶液であることを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか一項記載の燃料電池。
JP2005082136A 2005-03-22 2005-03-22 燃料電池 Active JP4945914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005082136A JP4945914B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005082136A JP4945914B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006269121A JP2006269121A (ja) 2006-10-05
JP4945914B2 true JP4945914B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=37204867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005082136A Active JP4945914B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4945914B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008035423A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Fujitsu Limited Fuel cell
JP2008243740A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toshiba Corp 燃料電池
JP2009205975A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Sharp Corp 燃料電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002373677A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Toshiba Corp 燃料電池
JP3981058B2 (ja) * 2002-09-30 2007-09-26 株式会社東芝 液体カートリッジ
JP4103533B2 (ja) * 2002-10-11 2008-06-18 三菱マテリアル株式会社 燃料電池式発電装置
US7407721B2 (en) * 2003-04-15 2008-08-05 Mti Microfuel Cells, Inc. Direct oxidation fuel cell operating with direct feed of concentrated fuel under passive water management
JP4448671B2 (ja) * 2003-08-08 2010-04-14 株式会社リコー 燃料電池用容器、燃料電池、および機器
JP4568053B2 (ja) * 2004-08-10 2010-10-27 富士通株式会社 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006269121A (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4568053B2 (ja) 燃料電池
WO2006057283A1 (ja) 燃料電池
JP4751383B2 (ja) 燃料電池
WO2007080763A1 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP4810082B2 (ja) 燃料電池
US20110275003A1 (en) Fuel cell
JP4945914B2 (ja) 燃料電池
JP5071378B2 (ja) 燃料電池
JP2007073349A (ja) 燃料電池
JP5127267B2 (ja) 燃料電池および燃料電池システム
JP2009146864A (ja) 燃料電池
JP2009231195A (ja) 燃料電池及び電子装置
JP2009048953A (ja) 燃料電池、電極および電子機器
WO2011052650A1 (ja) 燃料電池
JP2006286416A (ja) 燃料電池
JP2011096468A (ja) 燃料電池
JP5272364B2 (ja) 燃料電池用カートリッジ
JP2008218030A (ja) 燃料電池
JP2008210679A (ja) 燃料電池
KR100625968B1 (ko) 연료전지 시스템
JP2009181911A (ja) 電子機器
TW200810195A (en) Fuel cell container, container for electronic device having fuel cell mounted thereon and fuel cell provided with container
JP2009043720A (ja) 燃料電池
JP4843906B2 (ja) 燃料電池システムおよび機器
JP2008218012A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4945914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150