JP5046673B2 - 垂直掘削装置及び掘削工法 - Google Patents

垂直掘削装置及び掘削工法 Download PDF

Info

Publication number
JP5046673B2
JP5046673B2 JP2007028157A JP2007028157A JP5046673B2 JP 5046673 B2 JP5046673 B2 JP 5046673B2 JP 2007028157 A JP2007028157 A JP 2007028157A JP 2007028157 A JP2007028157 A JP 2007028157A JP 5046673 B2 JP5046673 B2 JP 5046673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavation
grab bucket
ground
vertical
earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007028157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008190286A (ja
Inventor
肇一 田中
誠 大塚
修二 磯谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fudo Tetra Corp
Original Assignee
Fudo Tetra Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fudo Tetra Corp filed Critical Fudo Tetra Corp
Priority to JP2007028157A priority Critical patent/JP5046673B2/ja
Publication of JP2008190286A publication Critical patent/JP2008190286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5046673B2 publication Critical patent/JP5046673B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、地盤中に垂直の孔を掘削するための垂直掘削装置、及び、その装置を用いた掘削工法に関するものである。
従来、地盤中に垂直に孔(立坑)を掘削する場合、例えば、孔の深さが浅いときはバックホーが使われ、孔の深さが深いときは回転系の掘削機械が使われている。また、特許文献1に記載されているように、円筒状のケーシングを建て込みながら、ケーシング内部の土砂をハンマクラブ等の掘削手段で掻き出すことにより、立坑を形成することも行われている(アースドリル工法)。
また、伸縮式の可動アームの先端に掘削手段を備えたパイプクライムと呼ばれる掘削装置も、特許文献2、3等において知られている。
特開2006−274745号公報 実開平6−34060号公報(図1) 特開平8−326088号公報(図1)
ところで、回転系の掘削機械は、掘削手段の旋回により孔を掘削するので、掘削孔の断面が円形になり、幅の狭い連続した溝を掘るような場合、掘削孔を連続させる過程で無駄掘り部分が多く発生し、効率的でないという問題がある。また、従来のパイプクライムと呼ばれる伸縮式の可動ブームの先端に掘削手段を設けたものは、大きな押圧力を加えながら地盤を掘削することができない上、伸縮式の可動ブームを使用する関係で構造が複雑になるという問題がある。
本発明は、上記事情を考慮し、簡単な構造で、強力な掘削能力を発揮できると共に、地盤中に幅の狭い溝を掘る場合にも、無駄掘り部分を極力少なくして、効率よく孔掘削を行うことのできる垂直式掘削装置、及び、その装置を用いた掘削工法を提供することを目的とする。
請求項1の発明の垂直掘削装置は、地上に設置されるベースマシンと、該ベースマシンに鉛直に支持されたリーダーと、該リーダーに沿って昇降自在に支持されて地盤中に貫入される昇降ロッドと、該昇降ロッドの下端に開閉自在に装備されて該開閉動で地盤に断面矩形の掘削孔を連続させて形成するグラブバケットと、前記リーダーに沿って設けられたラックと該ラックと噛み合うピニオンを備えて前記昇降ロッドを自重以上の荷重をもって強制的に昇降させる昇降駆動装置と、前記グラブバケットを開閉させるグラブバケット開閉駆動装置と、前記グラブバケットが掘削した土砂を抱えて地上に引き上げられその状態で開放されたときに、該グラブバケットから落下する排土を掘削孔外へ誘導する排土装置と、を具備することを特徴とする。
請求項の発明は、請求項に記載の垂直掘削装置であって、前記排土装置が、グラブバケットを地上に引き上げたときに、前記掘削孔の上方へ移動して、傾斜した姿勢で掘削孔を覆うことにより、グラブバケットから落下する土砂を傾斜に沿って掘削孔外に誘導する排土板と、不要時にグラブバケットの昇降の邪魔にならない位置に前記排土板を待機させると共に必要時に前記排土板を前記掘削孔の上方へ移動させる排土板駆動装置と、で構成されていることを特徴とする。
請求項の発明は、請求項1又は2に記載の垂直掘削装置であって、前記昇降ロッドの上下方向位置を検出することで掘削深度を計測する深度計が具備されていることを特徴とする。
請求項の発明は、請求項1〜のいずれか1項に記載の垂直掘削装置であって、前記昇降ロッドに沿って、掘削性を向上させるための流体や地盤改良等の目的の流体を昇降ロッドの下端に向けて送給する流体送給流路を設けたことを特徴とする。
請求項の発明の掘削工法は、請求項1〜のいずれか1項に記載の垂直掘削装置を用いた掘削工法であって、前記リーダーに沿って設けられた前記ラックと該ラックと噛み合うピニオンを介して昇降ロッドを下降させることで、昇降ロッドの下端のグラブバケットを開放した状態で地盤に押し当て、その状態で、圧力を加えてグラブバケットを地盤に押し当てながらグラブバケットを閉じることにより地盤に断面矩形の掘削孔を掘削し、掘削した土砂を抱えたグラブバケットを、前記昇降ロッドを前記ラックとピニオンを介して上昇させることにより地上まで引き上げて、地上にてグラブバケットを開放することにより、掘削孔外に前記排土装置を介して土砂を排出し、以上の工程を繰り返すことで、地盤に対し垂直に断面矩形の掘削孔を連続させて形成することを特徴とする。
請求項1の発明によれば、リーダーに沿って設けられたラックと該ラックと噛み合うピニオンを介して昇降自在に支持された昇降ロッドの強制的な昇降動作により、グラブバケットを開放した状態で地盤に押し当てることができるので、大きな圧力を加えながら地盤をグラブバケットで掘削することができ、強力な掘削能力を発揮できる。また、リーダーに支持された昇降ロッドの下端にグラブバケットを装備するだけであるから、従来の杭打機の基本構成を応用することができ、可動ブーム式と違って構造の単純化を図ることができる。また、旋回しないグラブバケットの開閉動作で地盤を掘削するので、断面矩形の掘削孔を形成することができ、それを連続して設けることで、幅の狭い連続した溝を、回転系の掘削装置と違って、無駄掘りを極力少なくしながら施工することができ、作業効率の向上が図れる。さらに、地上で開放した際にグラブバケットから落下する排土を掘削孔外へ誘導する排土装置を設けているので、グラブバケットを定位置で昇降させながら、排土の処理を速やかに行うことができる。
請求項の発明によれば、排土板の傾斜に沿って、グラブバケットから落下する排土を掘削孔外へ誘導するようにしたので、ベースマシンの前部などに排土板と排土板駆動装置とを装備するだけでよく、簡単な構成で排土の処理を速やかに行うことができる。
請求項の発明によれば、掘削深度を計測しながら掘削を進めることができるため、効率よく作業を行うことができる。
請求項の発明によれば、昇降ロッドに沿って必要な流体を送ることにより、掘削性を向上させたり、掘削と同時に地盤改良を行ったりすることができる。
請求項の発明によれば、リーダーに沿って設けられたラックと該ラックと噛み合うピニオンを介して昇降自在に支持された昇降ロッドの強制的な昇降動作とグラブバケットの開閉動作の組み合わせで地盤に断面矩形の掘削孔を連続させて掘削するので、強力な掘削能力を発揮できると共に、幅の狭い連続した溝を、回転系の掘削装置と違って、無駄掘りを極力少なくしながら、効率よく施工することができる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は実施形態の垂直掘削装置の作業前の状態を示す側面図、図2は同垂直掘削装置の掘削作業途中の状態を示す側面図、図3は同垂直掘削装置の作業前の状態を示す正面図、図4は同垂直掘削装置の作業途中の状態を示す正面図、図5は同垂直掘削装置における排土装置の作動中の状態を示す側面図、図6は同垂直掘削装置の平面図、図7は同垂直掘削装置における昇降駆動装置の概略構成を示す分解斜視図、図8は同昇降駆動装置の下降動作時の作用説明のための側面図、図9は同昇降駆動装置の上昇動作時の作用説明のための側面図、図10は実施形態の垂直掘削装置におけるグラブバケットとその開閉駆動装置の構成を示す正面図、図11(a)は実施形態の垂直掘削装置により施工できる幅の狭い溝と掘削孔との関係を示す平面図、図11(b)は比較例として挙げる回転系の掘削装置により施工できる溝と掘削孔との関係を示す平面図である。
この垂直掘削装置は、図1〜図5に示すように、地上に設置されるベースマシン1と、このベースマシン1の旋回台の前部に鉛直に支持されたリーダー2と、リーダー2を支える左右のバックステー3と、リーダー2のガイドに沿って昇降自在に支持された昇降体5と、昇降体5を強制的に昇降動作させるラック4を使用した形式の昇降駆動装置50と、昇降体5にチャッキング装置6を介して取り付けられることで昇降体5と共に昇降動作して地盤中に貫入される昇降ロッド7と、昇降ロッド7の落下防止用のチャッキング装置8と、昇降ロッド7の下端に開閉自在に装備されたグラブバケット10と、グラブバケット10を開閉させるグラブバケット開閉駆動装置20と、グラブバケット10が掘削した土砂を抱えて地上に引き上げられその状態で開放されたときに、グラブバケット10から落下する排土150(図5参照)を掘削孔100外へ誘導する排土装置30と、を具備するものである。ここで、リーダー2は回転式のものであり、図6中の矢印で示すように、水平方向に90度の範囲で回転できるようになっている。
昇降駆動装置50は、昇降ロッド7を自重以上の荷重をもって強制的に昇降させるもので、図7〜図9に示すように、リーダー2に沿って設けられたラック4と、ラック4と噛み合うように昇降体5の本体フレーム5aに回転自在に装備された2つのピニオン5bと、ピニオン5bを正逆回転させる図示しない回転駆動装置と、から構成されている。そして、2つのピニオン5bを図8の矢印方向に回転させることで昇降体5を下降させ、2つのピニオン5bを図9の矢印方向に回転させることで昇降体5を上昇させることができるようになっている。なお、昇降駆動装置50として、チェーン式の公知のものを採用してもよい。
グラブバケット10は、左右のシェル11を開閉できるように、各シェル11の上端を昇降ロッド7の下端にピン12で回動自在に連結したものであり、グラブバケット開閉駆動装置20は、昇降ロッド7の下端に装備された油圧シリンダ21と、油圧シリンダ21のロッドの先端と各シェル11とをピン23、24を介して連結するリンク22と、から構成されている。
また、前記ピニオン5bには、必要に応じて、回転計が掘削深度を計測するための深度計として備えられている。つまり、ピニオン5bの回転数を検出することによって、昇降ロッド7の昇降ストローク(上下方向位置)がわかるからである。また、昇降ロッド7には、グラブバケット開閉駆動装置20の油圧シリンダ21に油圧を供給する油圧配管が設けられると共に、必要に応じて、掘削性を向上させるための流体や地盤改良等の目的の流体を昇降ロッド7の下端に向けて送給する流体送給流路が設けられている。
また、排土装置30は、グラブバケット10を地上に引き上げたときに、掘削孔100の上方へ移動して、傾斜した姿勢で掘削孔100を覆うことにより、グラブバケット10から落下する土砂を傾斜に沿って掘削孔100外に誘導する排土板31と、不要時にグラブバケット10の昇降の邪魔にならない位置に排土板31を待機させると共に必要時に排土板31を掘削孔100の上方へ移動させる排土板駆動装置33と、で構成されている。この場合の排土板31は、例えば、図5に示すように、ベースマシン1の前部にピン32で上端が傾動自在に支持されており、排土板駆動装置33として設けられた油圧シリンダにより、ピン32を支点に回動させられることで、傾斜姿勢に保持されるようになっている。
次に、この垂直掘削装置を使用して孔の掘削を行う工法について説明する。
その場合は、まず、図1に示すように、穿孔位置の直上に、下端にグラブバケット10を備えた昇降ロッド7が位置するように、ベースマシン1やリーダー2を位置決めする。次に、図2に示すように、昇降駆動装置50により、リーダー2に沿って昇降ロッド7を下降させることで、昇降ロッド7の下端のグラブバケット10を開放した状態で地盤に押し当て、その状態で、圧力を加えてグラブバケット10を地盤に押し当てながら、グラブバケット10を閉じることにより地盤を掘削する。
次いで、掘削した土砂を抱えたグラブバケット10を、昇降ロッド7を上昇させることにより地上まで引き上げ、それから図5に示すように、排土装置30の排土板31を掘削孔100の上方に移動させる。そして、その状態で、地上に引き上げたグラブバケット10を開放することにより、収容していた土砂を落下させる。そうすると、排土板31の傾斜に沿って、排土150を掘削孔100外に誘導することができる。以上の工程を繰り返すことで、地盤に対し垂直に深い孔を掘削することができる。
このように孔掘削を行う本実施形態の垂直掘削装置は、リーダー2に支持された昇降ロッド7の下端にグラブバケット10を装備するだけの構成であるから、従来の杭打機の基本構成をそのまま採用することができ、可動ブーム式と違って、構造の単純化を図ることができる。また、リーダー2に支持された昇降ロッド7の強制的な昇降動作により、グラブバケット10を開放した状態で地盤に押し当てることができるので、大きな圧力を加えながら、地盤をグラブバケット10で掘削することができ、深い孔を強力な掘削能力を発揮しながら施工することができる。例えば、50トンの杭打機をベースに構成した場合は、垂直におおよそ20トンの力を加えながら定位置に約1000mm幅の矩形孔を掘削することができる。また、掘削手段としてグラブバケット10を使用するので、掘削と底渫作業を同時に行うことができる。
また、旋回しないグラブバケット10の開閉動作だけで地盤を掘削するので、図11(a)に示すように、1回の掘削で断面矩形の掘削孔71を形成することができ、それを連続して設けることで、幅S1の狭い連続した溝70を、無駄掘りせずに施工することができる。因みに図11(b)に示すように、幅S2の溝80を作るために回転系の掘削装置で孔81を連続させた場合、無駄掘り82箇所が多くできてしまい作業効率が悪いが、図11(a)のように矩形孔71を連続させた場合は無駄掘りが発生しないため作業効率がよくなる。
また、実施形態の垂直掘削装置では、グラブバケット10からの排土150を、排土板31により掘削孔100外へ誘導するようにしているので、グラブバケット10を定位置で上げ下げするだけで、簡単な構成により、排土150の処理を速やかに行うことができる。
また、ピニオン5bの回転数の検出により掘削深度を計測できるようにした場合は、掘削位置の管理が容易にできるようになるため、効率よく無駄のない作業を行うことができる。
また、昇降ロッド7に沿って必要な流体(高圧水や固化剤など)を送るようにした場合は、掘削性を向上させたり、掘削と同時に地盤改良を行ったりすることができる。
本発明の実施形態の垂直掘削装置の作業前の状態を示す側面図である。 同垂直掘削装置の掘削作業途中の状態を示す側面図である。 同垂直掘削装置の作業前の状態を示す正面図である。 同垂直掘削装置の作業途中の状態を示す正面図である。 同垂直掘削装置における排土装置の作動中の状態を示す側面図である。 同垂直掘削装置の平面図である。 同垂直掘削装置における昇降駆動装置の概略構成を示す分解斜視図である。 同昇降駆動装置の下降動作時の作用説明のための側面図である。 同昇降駆動装置の上昇動作時の作用説明のための側面図である。 実施形態の垂直掘削装置におけるグラブバケットとその開閉駆動装置の構成を示す正面図である。 (a)は実施形態の垂直掘削装置により施工できる幅の狭い溝と掘削孔との関係を示す平面図、(b)は比較例として挙げる回転系の掘削装置により施工できる溝と掘削孔との関係を示す平面図である。
符号の説明
1 ベースマシン
2 リーダー
7 昇降ロッド
10 グラブバケット
20 グラブバケット開閉駆動装置
30 排土装置
31 排土板
33 油圧シリンダ(排土板駆動装置)
50 昇降駆動装置
100 掘削孔
150 排土

Claims (5)

  1. 地上に設置されるベースマシンと、該ベースマシンに鉛直に支持されたリーダーと、該リーダーに沿って昇降自在に支持されて地盤中に貫入される昇降ロッドと、該昇降ロッドの下端に開閉自在に装備されて該開閉動で地盤に断面矩形の掘削孔を連続させて形成するグラブバケットと、前記リーダーに沿って設けられたラックと該ラックと噛み合うピニオンを備えて前記昇降ロッドを自重以上の荷重をもって強制的に昇降させる昇降駆動装置と、前記グラブバケットを開閉させるグラブバケット開閉駆動装置と、前記グラブバケットが掘削した土砂を抱えて地上に引き上げられその状態で開放されたときに、該グラブバケットから落下する排土を掘削孔外へ誘導する排土装置と、を具備することを特徴とする垂直掘削装置。
  2. 請求項1に記載の垂直掘削装置であって、
    前記排土装置が、グラブバケットを地上に引き上げたときに、前記掘削孔の上方へ移動して、傾斜した姿勢で掘削孔を覆うことにより、グラブバケットから落下する土砂を傾斜に沿って掘削孔外に誘導する排土板と、不要時にグラブバケットの昇降の邪魔にならない位置に前記排土板を待機させると共に必要時に前記排土板を前記掘削孔の上方へ移動させる排土板駆動装置と、で構成されていることを特徴とする垂直掘削装置。
  3. 請求項1又は2に記載の垂直掘削装置であって、
    前記昇降ロッドの上下方向位置を検出することで掘削深度を計測する深度計が具備されていることを特徴とする垂直掘削装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の垂直掘削装置であって、
    前記昇降ロッドに沿って、掘削性を向上させるための流体や地盤改良等の目的の流体を昇降ロッドの下端に向けて送給する流体送給流路を設けたことを特徴とする垂直掘削装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の垂直掘削装置を用いた掘削工法であって、
    前記リーダーに沿って設けられた前記ラックと該ラックと噛み合うピニオンを介して昇降ロッドを下降させることで、昇降ロッドの下端のグラブバケットを開放した状態で地盤に押し当て、その状態で、圧力を加えてグラブバケットを地盤に押し当てながらグラブバケットを閉じることにより地盤に断面矩形の掘削孔を掘削し、該掘削した土砂を抱えたグラブバケットを、前記昇降ロッドを前記ラックとピニオンを介して上昇させることにより地上まで引き上げて、地上にてグラブバケットを開放することにより、掘削孔外に前記排土装置を介して土砂を排出し、以上の工程を繰り返すことで、地盤に対し垂直に断面矩形の掘削孔を連続させて形成することを特徴とする掘削工法
JP2007028157A 2007-02-07 2007-02-07 垂直掘削装置及び掘削工法 Expired - Fee Related JP5046673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007028157A JP5046673B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 垂直掘削装置及び掘削工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007028157A JP5046673B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 垂直掘削装置及び掘削工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008190286A JP2008190286A (ja) 2008-08-21
JP5046673B2 true JP5046673B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=39750626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007028157A Expired - Fee Related JP5046673B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 垂直掘削装置及び掘削工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5046673B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0464686A (ja) * 1990-07-03 1992-02-28 Masato Ohori 基礎装置の長柄軸昇降装置
JPH086545B2 (ja) * 1992-01-13 1996-01-24 株式会社熊谷組 全ケーシング工法用装置の反力受
JPH0941377A (ja) * 1995-08-03 1997-02-10 Kinki Ishiko Kk 掘削装置
JP3615892B2 (ja) * 1997-01-27 2005-02-02 三菱重工業株式会社 掘削機の排土装置
JP3443065B2 (ja) * 2000-02-04 2003-09-02 日本車輌製造株式会社 掘削用トルク制御装置
JP2005220651A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Raito Kogyo Co Ltd 連続壁及び遮水壁の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008190286A (ja) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070016292A (ko) 천공 및 항타 작업이 동시에 가능한 파일 시공장치
JP6308990B2 (ja) 地中障害物除去用アタッチメントおよび地中障害物除去方法
US3516183A (en) Grab with adjustable guide mast
JP3662647B2 (ja) 掘削用拡大ヘッド
JP5046673B2 (ja) 垂直掘削装置及び掘削工法
JP4693586B2 (ja) 円形立坑掘削方法
KR20080010177A (ko) 케이싱 내 압입 회전식 굴착기
JP2530905B2 (ja) 掘削ビットの礫破砕装置
JP2001323767A (ja) 立坑掘削機
JP3615892B2 (ja) 掘削機の排土装置
CN206468315U (zh) 一种回旋钻机小孤石打捞装置
JP4399436B2 (ja) 掘削揚土用バケットとそのバケットを用いた掘削揚土装置
JP3853218B2 (ja) ケーシングチューブ内の土砂の掘削方法
KR101180322B1 (ko) 햄머 그래브 및 이를 구비한 굴착기
CN111648426A (zh) 一种用于地下连续墙施工的钻抓装置及卷扬机
JP6087794B2 (ja) ハンマーグラブ
JP3839819B2 (ja) リバースサーキュレーションドリル
JPH0678610B2 (ja) 動的締固め工法及び動的締固め装置
JP5873679B2 (ja) ドリリングバケット及びドリリングバケットを用いた掘削方法
JPH0559879A (ja) ケーシング駆動式中掘り装置
CN216766050U (zh) 一种河道疏浚破石装置
TWI777579B (zh) 具更換衝擊樁之挖掘機臂結構
JP3556803B2 (ja) 立坑掘削機
KR200429661Y1 (ko) 케이싱 내 압입 회전식 굴착기
JP3061575B2 (ja) 孔掘削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5046673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees