JPH086545B2 - 全ケーシング工法用装置の反力受 - Google Patents

全ケーシング工法用装置の反力受

Info

Publication number
JPH086545B2
JPH086545B2 JP2156192A JP2156192A JPH086545B2 JP H086545 B2 JPH086545 B2 JP H086545B2 JP 2156192 A JP2156192 A JP 2156192A JP 2156192 A JP2156192 A JP 2156192A JP H086545 B2 JPH086545 B2 JP H086545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
reaction force
construction method
casing tube
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2156192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05187178A (ja
Inventor
登 菱沼
英昌 坂
修 村田
勝 舘山
一敏 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute, Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2156192A priority Critical patent/JPH086545B2/ja
Publication of JPH05187178A publication Critical patent/JPH05187178A/ja
Publication of JPH086545B2 publication Critical patent/JPH086545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、場所打ち杭工法の代表
的な掘削工法の一つで一般にベノト工法と呼ばれる全ケ
ーシング工法に使用される装置の反力受に係わり、特に
同装置を用いて掘削した立坑に造成される杭の先端支持
力を強化するために、根固め処理装置を併用して立坑の
坑底部に対して根固め処理を行う際に有効な反力受に関
する。
【0002】
【従来の技術】この種の全ケーシング工法用装置(ベノ
ト機)1は、例えば図1の左半分にその要部を示すよう
に自走式の車両を備えた装置本体にリーダー2が搭載さ
れ、このリーダー2にはウインチのロープ4で懸吊され
て当該リーダー2に沿って昇降移動可能な掘削用のハン
マーグラブ3が設けられていると共に、リーダー2の下
方にはケーシングチューブ5の圧入と引抜きを操作する
チュービング装置6が装備されている。また、チュービ
ング装置6の下方には全ケーシング工法用装置(ベノト
機)を安定させるために、支圧用油圧ジャッキ7とその
先端に取着された安定板8とによるアウトリガーが装備
されている。このアウトリガーは、常時は支圧用油圧ジ
ャッキ7を縮短させて安定板8を地面から浮かせた状態
にし、使用時には支圧用油圧ジャッキ7の伸長で安定板
8を地面に押圧させて荷重を当該支圧用油圧ジャッキ7
で受けることによって転倒防止を図るものである。上記
チュービング装置6は、図2で示すようにケーシングチ
ューブ5が挿通さるクランプリング9と、このクランプ
リング9を拡縮径させてケーシングチューブ5をクラン
プまたはアンクランプ状態にするように伸縮作動する締
付用油圧ジャッキ10と、クランプリング9でクランプ
したケーシングチューブ5を地中へ圧入させるための押
込用油圧ジャッキ11と、地中へ圧入させたケーシング
チューブ5を後で引抜くための引抜用油圧ジャッキ12
と、ケーシングチューブ5を圧入または引抜く際に左右
に揺動を加えて作業を助成するための揺動用油圧ジャッ
キ13とを主要な構成要素としている。
【0003】この全ケーシング工法による掘削および杭
打ち作業は、上記チュービング装置6が施工する杭中心
の直上に位置するように装置(ベノト機)を移動させ、
上記アウトリガーで装置を安定させて先ず図3(a)の
ようにクランプリング9でクランプしたケーシングチュ
ーブ5を押込用油圧ジャッキ11の伸長と揺動用油圧ジ
ャッキ13の揺動とによって地中へ圧入させる。この地
中へ圧入されたケーシングチューブ5内の土砂は、上記
ウインチのロープ4で懸吊されたハンマーグラブ3で図
3(b)のように掘削されて当該ハンマーグラブ3によ
って順次地上へ排出される。尚、押込用油圧ジャッキ1
1が一ストローク分だけ伸長してケーシングチューブ5
を圧入させると、締付用油圧ジャッキ10は当該ケーシ
ングチューブ5を一旦アンクランプ状態にし、この間に
押込用油圧ジャッキ11を縮短させた後に再び締付用油
圧ジャッキ10でケーシングチューブ5をクランプさ
せ、上記と同様にして次の圧入が行われる。このように
してある深度までケーシングチューブ5が圧入された後
は、当該ケーシングチューブ5内へ図3(c)のように
掘削水14を注入してハンマーグラブ3による泥水中で
の掘削とチュービング装置6によるケーシングチューブ
5の圧入を繰り返しながら所望深度まで続けられる。掘
削が完了したケーシングチューブ5内すなわち立坑15
に対しては、例えば泥水ポンプで坑底部の堆積土砂を排
出しながら泥水と清水とを置換させる等して孔内清掃を
した後に、図3(d)のようにトレミー管16で生コン
クリート17を打設すると共に、上記チュービング装置
6の引抜用油圧ジャッキ12を操作してケーシングチュ
ーブ5の引抜きが行われる。これにより、打設した生コ
ンクリート17が固化すると図3(e)のように地中に
杭基礎18が造成される。尚、上記生コンクリート17
を打設する前の立坑15には必要に応じて鉄筋籠が挿入
される。
【0004】然しながら、上記のように孔内清掃をして
も坑底部のスライムは完全に除去することはできず、残
留スライム上に生コンクリート17を打設すると杭基礎
18として極めて重要な要件である先端支持力が低下し
てしまう。そこで、上記の課題を解決するものとして、
例えば特公昭55−50132号や特公昭60−583
35号公報その他で開示されているように、この坑底部
に堆積した残留スライムを処理して杭基礎の先端部にお
ける支持力を強化する根固め処理手段の提案がなされて
いる。この根固め処理手段の一例を、本件出願人が先に
特開平2−24415号で提案した根固め処理装置をも
とに図4で概要を説明する。この根固め処理装置20
は、複数の各コーン21,22,23を同心状に組着し
て立坑15の坑底部上に載置される底面が円錐形状のコ
ーンブロックと、このコーンブロックの上方に配備され
て各コーン21,22,23を押圧するための各シュー
24,25,26と、地上から立坑15内へ懸吊されて
当該立坑15の外殻を形成しているケーシングチューブ
5の内壁面に対して着脱可能に支持させるグリッパー2
7と、上端側がグリッパー27に下端側が各シュー2
4,25,26の上端側に各々取着された各ジャッキ2
8,29,30で構成されている。この根固め処理装置
20は、グリッパー27の上端に設けられた吊り金具3
1を前記全ケーシング工法用装置(ベノト機)1のロー
プ4に繋着させてウインチの操作で地上から残留スライ
ム32が堆積している立坑15の坑底部に吊り込み載置
され、グリッパー27のジャッキ33を伸長させてグリ
ップシュー34をケーシングチューブ5の内壁面に圧接
させることで固定支持される。この状態で各ジャッキ2
8,29,30を伸長させると、各シュー24,25,
26を介して押圧された各コーン21,22,23が残
留スライム32に加重を加える。これによって残留スラ
イム32は圧密されて強化地盤となり、その後の根固め
処理装置20の撤去の際に埋めごろしされるコーンブロ
ックと、このコーンブロック上に打設される生コンクリ
ート17とによる杭基礎18を支える強化地盤として利
用することができる。また、上記圧密の際にコーンブロ
ック上へ流動排出した一部の残留スライム32は、泥水
ポンプ等によってその後の地上への回収処理が容易であ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、上記根固
め処理装置20を用いて坑底部の残留スライム32を圧
密する際には反力受27に過大な反力が加わり、この反
力は全ケーシング工法用装置(ベノト機)でケーシング
チューブ5を圧入したり引抜く際に発生する反力以上の
過大なものである。この反力は、ケーシングチューブ5
を介して当該ケーシングチューブ5を地上で支持する全
ケーシング工法用装置(ベノト機)のチュービング装置
6やアウトリガーに伝達されるが、従来の全ケーシング
工法用装置(ベノト機)が保有する反力受構造ではこの
反力を支えきず、ケーシングチューブ5が抜出したり全
ケーシング工法用装置(ベノト機)の一部が浮き上がっ
たりし、安全で確実な作業を損ねる恐れがある。そこ
で、本発明ではこのような従来技術の課題を改善して根
固め処理装置の使用時に発生する過大な反力に対しても
十分に対抗できる全ケーシング工法用装置の反力受の提
供を目的としたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、地上に
設置した全ケーシング工法用装置のチュービング装置で
ケーシングチューブを圧入させながら当該ケーシングチ
ューブ内をハンマーグラブで掘削し、この立坑の坑底部
へ全ケーシング工法用装置で吊り下ろした根固め処理装
置はグリッパーをケーシングチューブに圧接させて自己
保持されると共に、当該ケーシングチューブの上端側は
上記チュービング装置で支持され、この根固め処理装置
はジャッキに押圧されたシューを介してコーンブロック
が坑底部の残留スライムを圧密させるようにした工法用
装置における反力受であって、上記全ケーシング工法用
装置には、チュービング装置と隣接する地面に敷設され
る重量物載置板が設けられ、この重量物載置板上に工事
現場で使用される機材を重量物として載置して反力受に
した全ケーシング工法用装置の反力受である。
【0007】
【実施例】以下に、本発明による全ケーシング工法用装
置の反力受を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
この全ケーシング工法用装置1は、図1のように従来の
全ケーシング工法用装置が具備している構成は全て具備
し、その上で次のような新規な構成が付加されている。
従って、重複する説明は省略する。上記全ケーシング工
法用装置1には、チュービング装置6と隣接する地面に
敷設される重量物載置板40が設けられている。図1の
実施例では、チュービング装置6の下方で支圧用油圧ジ
ャッキ7と協働してアウトリガーを構成する安定板8に
ヒンジ構造の取付具41を介して重量物載置板40が一
体に連結れている。この重量物載置板40は、不要なと
きには取付具41側を回動支点に起立状態に持ち上げて
リーダー2等に係止できるように先端にフックを取り付
けたチエーンやロープ等の繋留具42が自由端側に設け
られている。そして、根固め処理装置20によって残留
スライム32の圧密が行われる際には、重量物載置板4
0上に工事現場で使用される機材を重量物43として載
置して反力受とする。この重量物43は、例えばバック
フォーやブルトーザー等の工事現場で使用される遊休の
車両を運転して積載したり、工事現場で使用される遊休
の鉄骨材等を全ケーシング工法用装置のウインチで積載
したりする。これにより、根固め処理の際にケーシング
チューブ5を介してチュービング装置6やアウトリガー
に伝達される過大な反力に対しても十分に対抗できるの
で、ケーシングチューブ5が抜出したり全ケーシング工
法用装置(ベノト機)の一部が浮き上がったりすること
が防止され、安全で確実な作業を行うことができる。
【0008】また、図5で示す他の実施例では重量物載
置板40がピン止め構造の取付具44を介して安定板8
に着脱可能に取り付けられ、当該重量物載置板40の自
由端側と全ケーシング工法用装置1の他の一部の間に両
端部を各々ピン止めしたステー45が架設されている。
この実施例では、重量物載置板40が不要なときにはピ
ンを引き抜くことで容易に取り外しができると共に、重
量物載置板40の自由端側にかかる荷重をステー45で
支えることができる。
【0009】
【発明の効果】前記した実施例でも明らかなとおり、本
発明の反力受は根固め処理の際にケーシングチューブを
介して全ケーシング工法用装置(ベノト機)のチュービ
ング装置やアウトリガーに伝達される過大な反力に対し
ても十分に対抗できるので、ケーシングチューブが抜出
したり全ケーシング工法用装置(ベノト機)の一部が浮
き上がったりすることが防止され、安全で確実な作業を
行うことができる。また、この反力受は既存の全ケーシ
ング工法用装置(ベノト機)を僅か改造するだけで装着
することができると共に、反力を受ける重量物は工事現
場で遊休している機材を使用することができるので、極
めて経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による全ケーシング工法用装置
の反力受の使用状態を示す正面図である。
【図2】図1のチュービング装置の平面図である。
【図3】図1の全ケーシング工法用装置によって施工さ
れるベノト工法の概要説明図である。
【図4】図1の根固め処理装置の縦断面図である。
【図5】他の実施例による反力受の正面図である。
【符号の説明】
1 全ケーシング工法用装置(ベノト機) 2 リーダー 3 ハンマーグラブ 4 (ウインチの)ロープ 5 ケ―シングチューブ 6 チュービング装置 7 支圧用油圧ジャッキ 8 安定板 15 立坑 21,22,23 コーン 24,25,26 シュー 27 グリッパー 32 残留スライム 40 重量物載置板 41 取付具 42 繋留具 43 重量物
フロントページの続き (72)発明者 坂 英昌 茨城県つくば市大字鬼ケ窪字下山1043番1 株式会社熊谷組 技術研究所内 (72)発明者 村田 修 東京都国分寺市光町二丁目8番地38 財団 法人鉄道総合技術研究所内 (72)発明者 舘山 勝 東京都国分寺市光町二丁目8番地38 財団 法人鉄道総合技術研究所内 (72)発明者 井上 一敏 東京都千代田区岩本町三丁目10番1号 三 井建設株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−103593(JP,A) 特開 昭63−289194(JP,A) 特開 平3−140594(JP,A) 実開 平3−2090(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地上に設置した全ケーシング工法用装置
    のチュービング装置でケーシングチューブを圧入させな
    がら当該ケーシングチューブ内をハンマーグラブで掘削
    し、この立坑の坑底部へ全ケーシング工法用装置で吊り
    下ろした根固め処理装置はグリッパーをケーシングチュ
    ーブに圧接させて自己保持されると共に、当該ケーシン
    グチューブの上端側は上記チュービング装置で支持さ
    れ、この根固め処理装置はジャッキに押圧されたシュー
    を介してコーンブロックが坑底部の残留スライムを圧密
    させるようにした工法用装置における反力受であって、 上記全ケーシング工法用装置には、チュービング装置と
    隣接する地面に敷設される重量物載置板が設けられ、こ
    の重量物載置板上に工事現場で使用される機材を重量物
    として載置して反力受にしたことを特徴する全ケーシン
    グ工法用装置の反力受。
JP2156192A 1992-01-13 1992-01-13 全ケーシング工法用装置の反力受 Expired - Lifetime JPH086545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2156192A JPH086545B2 (ja) 1992-01-13 1992-01-13 全ケーシング工法用装置の反力受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2156192A JPH086545B2 (ja) 1992-01-13 1992-01-13 全ケーシング工法用装置の反力受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05187178A JPH05187178A (ja) 1993-07-27
JPH086545B2 true JPH086545B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=12058433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2156192A Expired - Lifetime JPH086545B2 (ja) 1992-01-13 1992-01-13 全ケーシング工法用装置の反力受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086545B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106149721A (zh) * 2016-08-29 2016-11-23 山东八达国际工程机械有限公司 打桩机液压锤用的合页式滑架

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5046673B2 (ja) * 2007-02-07 2012-10-10 株式会社不動テトラ 垂直掘削装置及び掘削工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106149721A (zh) * 2016-08-29 2016-11-23 山东八达国际工程机械有限公司 打桩机液压锤用的合页式滑架

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05187178A (ja) 1993-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2240418C2 (ru) Буровое устройство и способ бурения
CN109537579B (zh) 钻孔灌注桩的施工方法
CN105862862B (zh) 一种大直径桩埋锤打捞方法
JPH086545B2 (ja) 全ケーシング工法用装置の反力受
JP3453664B2 (ja) 縦坑の構築工法
GB2067233A (en) A method of constructing a collector well
CN109403326B (zh) 基于钻孔桩发生严重塌孔取出钢筋笼方法
CN110158581A (zh) 桩基施工方法
CN112144519B (zh) 一种钻具、水泥土搅拌沉桩一体机和复合桩的施工方法
JP4311625B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の施工方法およびその施工に用いる鉄筋かご
JP2004308338A (ja) 既設杭の引抜き工法及び引抜き装置
CN212336026U (zh) 一种后置式砼桩头断裂装置
JP3827309B2 (ja) 埋め込み杭工法用補助装置及び埋め込み杭工法
JP4683800B2 (ja) 杭頭処理具および杭頭処理方法
CN217629846U (zh) 一种岩溶地区冲孔灌注桩施工设备
JP2697762B2 (ja) トンネルの構造とその築造方法
CN213897092U (zh) 一种钻孔桩桩头破除的钢筋保护结构
JP2004162301A (ja) 既設杭の撤去方法およびその装置
CN211922621U (zh) 带振动器的后置式断裂装置
JP2002242178A (ja) 場所打ち杭工法及び鉄筋籠建て込み作業足場
CN111254931B (zh) 一种后置式砼桩头断裂的施工方法
CN212609146U (zh) 一种用于顶管工作井的快速拆装式龙门吊装置
CN209323522U (zh) 一种补注浆装置
JP5241804B2 (ja) 立坑構築方法
JPH0517954A (ja) オープン式ケーソン工法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960723

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term