JP5046113B2 - コルゲイト管用継手 - Google Patents

コルゲイト管用継手 Download PDF

Info

Publication number
JP5046113B2
JP5046113B2 JP2007317823A JP2007317823A JP5046113B2 JP 5046113 B2 JP5046113 B2 JP 5046113B2 JP 2007317823 A JP2007317823 A JP 2007317823A JP 2007317823 A JP2007317823 A JP 2007317823A JP 5046113 B2 JP5046113 B2 JP 5046113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrugate
joint
elastic member
pipe
push nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007317823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009079755A (ja
Inventor
文和 石部
崇明 猪谷
悟 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2007317823A priority Critical patent/JP5046113B2/ja
Priority to CN2008102125468A priority patent/CN101382220B/zh
Publication of JP2009079755A publication Critical patent/JP2009079755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5046113B2 publication Critical patent/JP5046113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

本発明は、ガス供給配管等に用いられるコルゲイト管を接続するコルゲイト管用継手に関し、特に長期に亘るシール性能及び施工性の改良に関する。
一般に都市ガス等のガス供給配管には、その施工性などの観点から蛇腹状の金属コルゲイト管からなるフレキシブル管と、これを接続するコルゲイト管用継手が広く用いられている。コルゲイト管用継手として、例えば特許文献1には、コルゲイト管の端部が挿入される内孔、及び他の配管との接続部を有する本体と、コルゲイト管外面の環状凹部に差し込まれる爪によってコルゲイト管を係止するリテーナと、コルゲイト管と本体との間をシールするシール手段と、本体に対してスライド可能に係合するとともに、特定のスライド位置において、コルゲイト管を本体に係止した状態でリテーナをロックするリテーナ押えと、を具備したコルゲイト管用継手が記載されている。
また、特許文献2には、コルゲイト管を継手本体内に挿入し、環状凸部がストッパの各ピンに当たると、各ピンが奥側に倒れるように弾性変形し、環状凸部がストッパ内側を乗り越えると、ストッパのピン及び各分割円周片が元の状態に復帰することが記載され、この作用によって、コルゲイト管を挿入している作業者には音及び/又は感触によって通過感が得られるというコルゲイト管用継手が開示されている。
また、特許文献3には、パッキン収納部を有する本体と、このパッキン収納部にフレキシブル管(コルゲイト管)の先端が当たることによって奥側に移動するパッキンを装着し、受け口部に向かって縮径するテーパ内周面を有し本体にねじ込んだナットと、
パッキンと一体的になっており、先端に複数の係止爪を有する略筒状のスリーブと、奥側への移動を阻止されると共に切り割りを拡げた状態でスリーブの一端外周に装着されたリテーナと、受け口側に向かって縮径するテーパ外周面を有し、スリーブの係止爪の間にそれぞれ装着された止め輪部材と、リテーナと止め輪の間に圧縮状態で装着された圧縮ばねとからなるフレキシブル管用継手が記載されている。
特開2004−316733号公報 特開2007−113591号公報 特開平7−110087号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載のコルゲイト管用継手は、筒状の継手の内面とコルゲイト管の先端部外周との隙間をリング状シール材でシールしているので、コルゲイト管先端部の真円度がシール性能に直接影響を与えてしまう。即ち、コルゲイト管先端部が例えば楕円状に扁平していると、短径部ではシール面圧低下により短期間にシール性能が低下し、また長径部においてはシール面圧が必要以上に上昇するために長期に至ってはシール材が永久歪を起こしてしまい、シール材の弾性力の劣化からシール性能を低下させる懸念がある。そこで、施工現場においてコルゲイト管の扁平量を管理する必要性を生じさせている。
また、扁平管に対応するためにもリング状シール材の内径はコルゲイト管の外径よりも小さく設けざるを得ず、高い挿入力を必要とする。しかも作業者にはリング状シール材の内周をコルゲイト管が通過する手応えと、ストッパの作用による手応えとを判別することが困難であった。したがって、コルゲイト管が継手の所定の位置にまで挿入されていないにも関わらず、施工が完了したと勘違いして施工を終了してしまい、漏れ等の不具合につながる虞があった。
また、特許文献3に記載のフレキシブル管用継手によれば、フレキシブル管の先端がパッキンの奥端に当接する前にフレキシブル管の外周面によってパッキンが拡径方向に圧縮されることとなるために、作業者の管挿入力ではパッキンが継手本体の奥側へ移動しづらい場合や、或いはフレキシブル管の先端がパッキンの奥端に到達する前にパッキンが移動してしまう場合があり、フレキシブル管の接続の信頼性を損なう面があった。
本発明は、以上のような問題点に着目し、これを有効に解決すべく創案されたものである。即ち、コルゲイト管に多少の扁平や変形があったとしてもシール性能を長期に亘って維持できるコルゲイト管用継手を提供する。また、コルゲイト管が所定の位置にまで挿入されることを確実にして、これを作業者が認知できるようにしたコルゲイト管用継手を提供することを目的としている。
本発明は、コルゲイト管が挿入される通孔を有する継手本体と、前記通孔にその一端が挿入され、この通孔の軸方向にスライド可能な押ナットと、前記押ナットにより一端が押され、他端には複数の分割部が形成されて、その先端に前記コルゲイト管の谷部に係合する拡縮可能な爪部が形成されたリテーナと、前記押ナットのスライドを規制するスライド規制手段を有し、前記通孔内に係止された拘束部材と、前記コルゲイト管の外周面をシールするシール部材と、前記通孔の軸方向に伸縮自在な弾性部材と、前記弾性部材を圧縮状態で保持する保持部材及び可動部材とを有し、挿入された前記コルゲイト管の先端が前記可動部材を奥方向に押すことによって前記弾性部材の圧縮状態が開放され、前記弾性部材の伸長にともなって、前記シール部材が軸方向に圧縮され、かつ前記拘束部材のスライド規制手段が解除されて、前記押ナットのスライドが可能となるコルゲイト管用継手である。
かかる構成によれば、コルゲイト管の先端が可動部材に到達するまでは障害物はほとんど無いので挿入力は軽く、可動部材を押している間は若干重くなるものの弾性部材の圧縮状態が開放されると共に軽くなり同時に弾性部材の反発力を手応えと音で確認できる。このとき弾性部材が伸長するのでシール部材を軸方向に押して径方向に圧縮させることができる。これにより扁平管などであっても外周面にさらに圧力が付与され良好なシール性が得られる。同時に拘束部材がシール部材を介して軸方向手前側に押されることによってスライド規制が解除され、押ナットの押込みが可能となり作業者はコルゲイト管が所定位置まで正常に挿入されていることを認識することが出来る。
上記のコルゲイト管用継手において、前記スライド規制手段としては、前記リテーナの分割部に前記拘束部材に形成された突出部を嵌合することによって、前記リテーナの爪部を拡径状態に保持し、前記弾性部材の圧縮状態が開放されたとき、前記弾性部材の伸長にともなって、前記拘束部材の突出部が前記リテーナの分割部から離脱することによってスライド規制が解除されるようにすることができる。
かかる構成によれば、当初はリテーナの爪部を拡径状態に保持できているのでコルゲイト管が挿入し易く、コルゲイト管が所定の位置まで挿入されると上述したように弾性部材が伸長し、拘束部材が押されて突出部が係止部を支点として拡径側に変位して分割部から離脱する。これによってリテーナの爪部が縮径可能となりスライド規制が解除される。分割部と突出部の組み合わせは、予めリテーナと拘束部材の組み付けがし易く、同時にリテーナを拡径状態に保持できる点で好ましい。
また、本発明のコルゲイト管用継手は、通孔内に係止された拘束部材よりも奥側に前記シール部材と、前記弾性部材と、前記保持部材及び可動部材とが配置され、手前側に前記リテーナと前記押ナットとが配置されており、前記弾性部材の圧縮状態が開放されたとき、前記弾性部材の伸長は前記拘束部材で受け止められて、前記リテーナと前記押ナットには前記弾性部材の付勢力が掛からないようにしている。
かかる構成によれば、押ナットの押込み力が小さくなり作業性が良好であるという効果が得られる。
また、本発明のコルゲイト管用継手において、前記拘束部材の他端は複数のセグメント部が形成されており、前記弾性部材の圧縮状態が開放されたとき、前記弾性部材の伸長にともなって、前記セグメント部が前記コルゲイト管の谷部に係合するようにしている。
かかる構成によれば、コルゲイト管挿入後、一旦管を引くとセグメント部と谷部の係合により引抜が阻止される。これによっても管が所定位置まで挿入されたことを知ることが出来る。また、その後の押ナットのスライドにともなってリテーナの爪部がコルゲイト管の谷部に係合しやすいように位置決めが容易となり、押ナットのスライド後には、拘束部材とリテーナとの二重の引き抜き阻止効果が得られる。
また、本発明は、コルゲイト管が挿入される通孔を有する継手本体と、前記通孔にその一端が挿入され、この通孔の軸方向にスライド可能な押ナットと、一端に前記押ナットのスライドを規制するスライド規制手段を有し、他端に前記コルゲイト管の谷部に係合する拡縮可能な爪部が形成された抜止め部材と、前記コルゲイト管の外周面をシールするシール部材と、軸方向に伸縮自在な弾性部材と、前記弾性部材を圧縮状態で保持する保持部材及び可動部材とを有し、挿入された前記コルゲイト管の先端が前記可動部材を奥方向に押すことによって前記弾性部材の圧縮状態が開放され、前記弾性部材の伸長にともなって、前記シール部材が軸方向に圧縮され、かつ前記抜止め部材のスライド規制手段が解除されて、前記押ナットのスライドが可能となるコルゲイト管用継手である。
かかる構成によれば、上記したコルゲイト管用継手よりも部品点数が少なく、同様にコルゲイト管が所定位置まで正常に挿入されていることを確実にすることができる。
上記のコルゲイト管用継手において、前記抜止め部材は、一端にスライド規制突起が形成され、外周の一部を通孔に係止すると共に、前記抜止め部材の爪部を拡径状態に保持し、前記弾性部材の圧縮状態が開放されたとき、前記弾性部材の伸長にともなって、前記抜止め部材のスライド規制突起が前記押ナット先端より外径側に変位してスライド規制が解除されるようにすることができる。
かかる構成によれば、当初は抜止め部材の爪部を拡径状態に保持できているのでコルゲイト管が挿入し易く、コルゲイト管が所定の位置まで挿入されると弾性部材が伸長し、抜止め部材の爪部が押されてコルゲイト管の谷部に係合すると共に、スライド規制突起が係止部を支点として押ナット先端より拡径側に変位してスライド規制が解除される。その後、押ナットが押込まれることによって押ナット先端部がスライド規制突起の内径側に位置し、抜止め部材の爪部とコルゲイト管の谷部の係合が保持される。スライド規制突起が外形側に回避する構造は、部品点数が少なく、継手長さを小さくできる点で好ましい。
また、本発明のコルゲイト管用継手は、通孔内に係止された前記抜止め部材よりも奥側に前記シール部材と、前記弾性部材と、前記保持部材及び可動部材とが配置され、手前側に前記押ナットが配置されており、前記弾性部材の圧縮状態が開放されたとき、前記弾性部材の伸長は前記抜止め部材で受け止められて、前記押ナットには前記弾性部材の付勢力が掛からないようにしている。
かかる構成によれば、押ナットの押込み力が小さくなり作業性が良好であるという効果が得られる。
本発明のコルゲイト管用継手において、前記抜止め部材の他端は複数のセグメント部が形成されており、前記弾性部材の圧縮状態が開放されたとき、前記弾性部材の伸長にともなって、前記セグメント部が前記コルゲイト管の谷部に係合するようにしている。
かかる構成によれば、コルゲイト管挿入後、一旦管を引くとセグメント部と谷部の係合により引抜が阻止されるので、これによっても管が所定位置まで挿入されたことを知ることが出来る。
また、本発明のコルゲイト管用継手において、前記抜止め部材の外周の一部は、この通孔に挿入された入子部材によって係止されており、前記入子部材の内周面に設けた凹溝と、前記押ナットの外周面に設けた凹溝とをストップリングを介して接続することが望ましい。
かかる構成によれば、抜止め部材の外周の一部を通孔内に係止する手間が省け、奥側に位置する構成部品から順じ通孔内に挿入して組立てることができるので自動組立ても可能となり製造が容易となる。
上記した本発明のコルゲイト管用継手において、前記弾性部材と、前記保持部材及び可動部材は、断面略L形で一端に係止凸部が形成された保持部材と、前記係止凸部に係止されたリング状のストッパと、前記保持部材の内周面を支持する可動部材とによって前記弾性部材が圧縮状態に保持されており、予め組立てられたユニット部品であることが望ましい。
かかる構成によれば、ユニット部品として別工程で組立てることができるので、自動組立ても可能となり、全体的な製造工程が短縮され効率的な製造が出来る。
あるいは、上記した本発明のコルゲイト管用継手において、前記保持部材及び可動部材は、断面略L形で一端に係止凸部が形成された保持部材と、前記保持部材の内周面を支持する可動部材であって、前記係止凸部が前記継手本体の内周面に係止することによって前記弾性部材が圧縮状態に保持されているように構成することができる。
かかる構成によれば、リング状のストッパが不要であるので、部品点数を減少させることができる。
あるいは、請求項1乃至9の何れかに記載のコルゲイト管用継手において、前記弾性部材を圧縮状態で保持する保持部材と可動部材の構成を、断面略コの字状で一端に係止凸部が形成された保持部材と、前記係止凸部に係止されたリング状のストッパとからなり、前記係止凸部の外周面が前記継手本体の内周面に嵌挿されることによって前記弾性部材が圧縮状態に保持されている構成に代えることができる。
かかる構成によれば、可動部材が不要であるので、部品点数を減少させることができる。また、コルゲイト管を接続した後の可動部材がガスの流動を阻害することを防止できるという効果が得られる。
また、本発明は、コルゲイト管が挿入される通孔を有する継手本体と、前記通孔にその一端が挿入され、この通孔の軸方向にスライド可能な押ナットと、コルゲイト管の谷部に係合する拡縮可能な爪部が形成された管連結部材と、前記押ナットのスライドを規制するスライド規制手段と、前記コルゲイト管の外周面をシールするシール部材と、前記通孔の軸方向に伸縮自在な弾性部材と、前記弾性部材を圧縮状態で保持する保持手段とを有し、前記コルゲイト管の挿入によって、前記保持手段は前記弾性部材の圧縮状態を開放し、前記弾性部材の伸長にともなって、前記シール部材が軸方向に圧縮され、かつ前記スライド規制手段が解除されて、前記押ナットのスライドが可能となるコルゲイト管用継手である。
管連結部材はコルゲイト管と継手本体を連結して管の抜け止め作用が出来るものであれば良い。例えば上述するリテーナとか抜止め部材のように構成することができる。また、スライド規制手段は独立した部材で構成することも出来るし、あるいは前記管連結部材の他の機能として一体的に組み込んでまとめた構成とすることも出来る。
かかる構成によれば、コルゲイト管の挿入によって弾性部材の圧縮状態が開放されると共に弾性部材の反発力を手応えと音で確認できる。このとき弾性部材が伸長するのでシール部材を軸方向に押して径方向に圧縮させることができる。これにより扁平管などであっても外周面にさらに圧力が付与され良好なシール性が得られる。同時にスライド規制手段がシール部材を介して軸方向手前側に押されることによってスライド規制が解除され、押ナットの押込みが可能となり作業者はコルゲイト管が所定位置まで正常に挿入されていることを認識することが出来る。
上記した本発明のコルゲイト管用継手において、前記保持手段は、断面略L形で一端に係止凸部が形成された保持部材と、前記係止凸部に係止されたリング状のストッパと、前記保持部材の内周面を支持する可動部材とによって前記弾性部材が圧縮状態に保持されており、予め組立てられたユニット部品であることが望ましい。
かかる構成によれば、ユニット部品として別工程で組立てることができるので、自動組立ても可能となり、全体的な製造工程が短縮され効率的な製造が出来る。
あるいは、上記した本発明のコルゲイト管用継手において、前記保持手段は、断面略L形で一端に係止凸部が形成された保持部材と、前記保持部材の内周面を支持する可動部材であって、前記係止凸部が前記継手本体の内周面に係止することによって前記弾性部材が圧縮状態に保持されているように構成することができる。
かかる構成によれば、リング状のストッパが不要であるので、部品点数を減少させることができる。
あるいは、上記した本発明のコルゲイト管用継手において、前記保持手段は、断面略コの字状で一端に係止凸部が形成された保持部材と、前記係止凸部に係止されたリング状のストッパとからなり、前記係止凸部の外周面が前記継手本体の内周面に嵌挿されることによって前記弾性部材が圧縮状態に保持されている構成とすることが出来る。
かかる構成によれば、可動部材が不要であるので、部品点数を減少させることができる。また、コルゲイト管を接続した後の可動部材がガスの流動を阻害することを防止できるという効果が得られる。
本発明のコルゲイト管用継手によれば、コルゲイト管に扁平や変形があったとしても管挿入後にさらに面圧が付与されるのでシール性能を長期に亘って維持できるコルゲイト管用継手となった。また、コルゲイト管が所定の位置に挿入されていない状態では押ナットのスライド動作を規制しているので、リテーナや抜止め部材が縮径することがなく、もって、コルゲイト管が所定の位置にまで挿入されることを確実にすることができる。そして、コルゲイト管が所定の位置にまで挿入されていない場合には、施工管理者にも施工個所の外観から容易に検査することができる。
[第1の実施の形態]
本発明の第1の実施の形態を図1から図6を用いて説明する。図1は本発明のコルゲイト管用継手の一実施例の半断面図を、図2は本発明のコルゲイト管用継手の一実施例の部品展開斜視図を、図3は本発明におけるリテーナと拘束部材とを嵌合させた状態の斜視図を、図4は本発明における弾性部材の実施例の斜視図を、図5は本発明のコルゲイト管用継手にコルゲイト管を挿入した状態の半断面図を、図6は本発明のコルゲイト管用継手にコルゲイト管を接続施工完了した状態の半断面図を示している。
図1及び図2に示すように、コルゲイト管用継手1は、一端側からコルゲイト管Tが挿入される通孔部16を有する継手本体10と、一方に大径となしたヘッド部21と他方に小径とした挿入部24とを有し、この挿入部24が継手本体10の通孔部16に挿入されるようになした押ナット20と、押ナット20の先端に配置されコルゲイト管の谷部に係り合う爪部52を有するリテーナ50と、リテーナ50の複数の爪部52、52の間の分割部53に嵌合する突出部31が形成された拘束部材30と、コルゲイト管Tの外周面をシールするシール部材40と、圧縮状態で保持された弾性部材70と、保持部材72と、コルゲイト管Tの先端に押圧され通孔部16の奥方向にスライド可能な可動部材80とを有する。なお、継手本体10の他端側の外表面には他の配管部材と接続するための雄ネジ部14と雄ネジ部14を他の配管部材に螺合するための工具係部15が形成されている。
継手本体10の手前側(図の左方向)の通孔部16には、通孔部16の奥方向(図の右方向)に向かって縮径するテーパ面を有した第一係止溝17が形成され、更に通孔部16の奥方向には第一係止溝17の径と同径の係止段部18aと、係止段部18aに連なり係止段部18aよりも大径とした大径段部18bが形成されている。一方、押ナット20の挿入部24には係止凹溝25が形成されている。そして、第一係止溝17と係止凹溝25を跨ぐようにストップリング61が配置されている。ストップリング61は、弾性を有する金属製のC型形状のリングで、継手本体10の通孔部16に押ナット20の挿入部24を挿入する際に、係止溝25に縮径させて収納し、第一係止溝17の位置に来たとき若干拡径し、これにより継手本体10と押ナット20とが予め連結されている。
押ナット20の挿入部24には、Oリング溝23が形成され、ここに水密Oリング47が装着されている。また、押ナット20の挿通孔部22には、水密パッキン48が備えられている。従って、コルゲイト管用継手の内部に外部からの水分や粉塵等の進入を阻止している。
そして、継手本体10の一端面と押ナット20のヘッド部21との間には、脱離可能なカラーリング65が配置されている。カラーリング65の取手部65aを引いてカラーリング65を取外した後、押ナット20を通孔部16内にスライドさせて押し込むと、ストップリング61は第一係止溝17のテーパ面に沿って縮径し、カラーリング65の厚さ分だけ押ナット20をスライド可能となし、係止段部18aに到達したときストップリング61は拡径し、係止段部18aと係止凹溝25を跨ぐように配置するので、この位置にて押ナット20は継手本体10から離脱不能に係止される(図5参照)。
尚、施工をし直す必要が生じたときのために、継手本体10の一端面と押ナット20のヘッド部21との間には所定の厚さの分解用リング63が挟着されており、この分解用リング63を取外すと、分解用リング63の厚さ分だけ継手本体10の通孔部16に押ナット20を押し込むことができるようになっている。そして、分解用リング63を取外し、押ナット20を通孔部16の奥側にさらに押し込むと、ストップリング61は係止段部18aの位置から大径段部18bに移動し、ここでストップリング61が拡径するので、継手本体10と押ナット20との連結が開放される。これによって、継手本体10と押ナット20とを分解することが可能となっている。
また、押ナット20には、挿入孔部22から挿入部24へ貫通する通気穴26が設けられ、選択透過性部材60が設けられている。
選択透過性部材60は、四フッ化エチレン樹脂粉を押し固めたのち、延伸加工して成形した連続多孔質膜を含むシート材からなり、0.1〜5μmの連続した微細孔を有し、空気や水蒸気のような気体は通すが、水などの液体ははじくという特性を備えているものがあげられる。あるいはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルアクリレート、ポリスチレン、エチレン酢酸ビニル共重合体、四フッ化エチレン重合体等の熱可塑性樹脂粉体から成形した連続気孔を有する多孔質体であるとか、またポリビニルアルコールとホルムアルデヒドを酸触媒と共に反応させることで成形した連続気孔を有する多孔質シート材等を用いてもよい。
これらの選択透過性部材は、空気や水蒸気のような気体を透過する通気性、透湿性を有し、一方で水や薬液等の液体は透過させない防水性を兼ね備えるもので、他に防塵性、耐薬品性、耐熱性、耐候性等にも優れる。従って、外から継手内への固体(塵芥など)及び液体(水や露など)の透過、侵入は阻止して配管施工後長期にわたって外部からの水分や塵芥の侵入を防止し内部が腐食するなどの問題が生じない。
具体的には、コルゲイト管Tの外周に被覆した樹脂被覆層T6の内面には管の長手方向に(図示しない)凹凸が設けられており、コルゲイト管を施工するときに誤って管に釘を打たれると、漏れ出たガスが凹凸に沿って選択透過性部材60まで導かれ、選択透過性部材60は、ガス、空気等の気体は透過するので、内封圧力の降下を検出したり、ガス漏れセンサ等を利用することによって、漏れの有無を検知し得るようにしている。
次に、本発明のコルゲイト管用継手の内部構造について説明する。
まず、押ナット20の挿入部24の内面側には、先端に向かって拡径するテーパ内面28が形成され、このテーパ内面28に対向するように形成されたテーパ外面54を一端に有し、他端の内径側にコルゲイト管Tの谷部T4に係り合う爪部52を有するリテーナ50が配置されている。このリテーナ50は、継手本体10の通孔部16内において、シール部材40と押ナット20との間に配置されたリング状の部材である。図2に示すように、テーパ外面54よりも後部が一体のリング状となっており、他端側の前部は軸方向の分割部53によって複数のセグメント(一例で8個)にわかれている。各セグメントの先端には半径方向内側に張り出した爪部52が設けられている。リテーナ50は、例えば母体がプラスチック製、爪部52が真ちゅう製であり、両者は一体にモールド成形されている。そして、このリテーナ50の爪部52の内径は、無負荷状態ではコルゲイト管Tの外形よりも大としている。従って、コルゲイト管Tの挿入の段階では、リテーナ50の爪部52はコルゲイト管Tの山部T2に係り合うことなくスムースに挿入することができる。
拘束部材30は、上記リテーナ50とシール部材40との間に配置されたリング状のプラスチック製の部材である。図2に示すように、一部が分断されたC形の本体部32から、一端側にはリテーナ50の分割部53に嵌合する突出部31が分割部53と同数(一例で8個)設けられている。また、他端側は端部に向かって縮径するテーパ外面をなした複数のセグメント部33に分かれて設けられている。そして、図3に示すように、リテーナ50と拘束部材30は、分割部53と突出部31が嵌合するように予め組み立てられている。したがって、この状態ではリテーナ50の爪部52は縮径することが不可能になっている。このように両者を組み付けることによって押ナットのスライドを規制するスライド規制手段を構成している。
そして、拘束部材30の本体部32は、通孔部16に設けられた凹溝13に係止されている。また、通孔16には凹溝13に隣接してヌスミ部12が形成されている。拘束部材30は、本体部32の外周が凹溝13に係止されているので、後述する弾性部材の作用により、本体部32を支点として、セグメント部33側が縮径してコルゲイト管の谷部に係止し、突出部31が本体(係止)部32を支点として拡径側に変位することによってリテーナ50から離脱する。
シール部材40は、リング状のゴム製弾性部材で、外径側は、継手本体10の通孔16の内周面の内径よりも大きく設定し、継手本体10の通孔部16に気密に密着するように圧入されるとともに、継手本体10の通孔部16の内周面に沿って軸方向に移動可能に配置されている。一方、内径側は、コルゲイト管Tの外径よりも若干小さく設けられている。なお、シール部材40は、特に長期間にわたってシール性能を保持する必要性から、耐ガス性を考慮しニトリルブタジエンゴム(NBR)が望ましい。
また、本例ではシール部材40の一端側には、断面L形の金属ガイド42が、接着されて一体化され、金属ガイド42には耐火パッキン44が備えられている。シール部材40は常時のシール機能を果たすが、火災等で焼失する場合のことを考えて耐火パッキンを非常用に備えることが望ましい。
この耐火パッキン44は、例えば、原料ゴムと無発泡状態で熱膨張する黒鉛層間化合物と必要に応じ充填材、軟化材、加硫剤等を混練して得られたゴム配合物を、金型に充填して成形し、ついでプレス加硫することにより製造される。黒鉛層間化合物は、例えば黒鉛(六員環重合体層が層状に重なり合った炭素の六方晶系結晶体)に硫酸を反応させることにより得られる層間に硫酸銀が結合した化合物であり、170度以上に加熱されると無発泡状態で体積が数倍乃至数十倍にも増加し、800度〜1000度に加熱すると見掛けの体積は100乃至250倍に増加する。原料ゴムとしては、天然ゴム(NR)、ニトリルブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、エチレン−プロピレンゴム(EPDM)、シリコーンゴム(Q)等を用い得る。
コルゲイト管用継手1が火災等で高温にさらされた場合、シール部材40は焼失してしまうが、耐火パッキン44が熱膨張し、継手本体10とコルゲイト管Tとの空間に充満して、コルゲイト管Tの外径をシールすることで、火災時にガス漏れが生じて被害を拡大させることを防止している。特に、金属ガイド42は、継手本体10の通孔16の段部19に係止される外径寸法をなしており、耐火パッキン44が膨張する際に金属ガイド42が段部19に係止され、通孔16の奥側(図の右方向)には移動不可能となるので、耐火パッキン44は通孔16の入口側(図の金属ガイド42から左側)にのみ膨張するので、この空間を埋めてシール面圧を確保しやすくなっている。
保持部材72は、断面L形の金属製部材で、一端に縮径可能な係止凸部73が形成されている。そして、保持部材72の外周面には弾性部材70が挿入され、リング状のストッパ75が係止凸部73に係止されることによって、弾性部材70が圧縮状態に保持されている。そして、保持部材72の内周面には、可動部材80が挿入されており、可動部材80の外周面で係止凸部73が縮径不能に保持されている。可動部材80は、円筒状の樹脂製部材で、保持部材72の内周面に摺動可能に嵌合される厚肉部81とシール部材40の内部にまで延長され、コルゲイト管の先端が当接する薄肉部82とからなっている。従って、可動部材が移動して厚肉部81の押さえが無くなると保持部材72は縮径側に開いて係止凸部73とストッパ75の係止が解除される。
弾性部材70は、軸方向に伸縮自在な部材で形成され、伸長したときに押圧力が発揮できるものであれば材質や形状は問わないが、押圧力や入手の容易性からコイルスプリング部材を用いるのが望ましい。本例の弾性部材70はステンレス製コイルスプリングで形成されている。実施例においては断面円状のコイルスプリングを示しているが、図4(a)に示す異形断面ばね(角ばね)70A、図4(b)に示す円すいコイルばね70B、図4(c)に示すコイルドウエイブスプリング70C、図4(d)に示す波座金70D1と平座金70D2との組合せばね、図4(e)に示す微小コイルばね70Eを複数個円環状に配置させた形態、図4(f)に示す竹の子ばね71Fを採用することもできる。
この中で、円すいコイルばね70B、コイルドウエイブスプリング70C、波座金70D1と平座金70D2との組合せばね、および竹の子ばね70Fは、弾性部材を小型化することにおいて有益で、また、コイルドウエイブスプリング70C、および微小コイルばね70Eは円周上に均一な反力を付勢できる点で有益である。
特に、コイルドウエイブスプリング70Cは、その形状によってばね定数を選択することが容易で、一般のコイルスプリングに比べて全長を短くすることができ、また、円周上に均一な反力を付勢できるので、結果的にコルゲイト管継手をコンパクトにできるとともに、シール部材40を均一に圧縮できるために好適である。
続いて、コルゲイト管用継手1にコルゲイト管Tを接続する手順とその作用について図5及び図6を用いて詳細に説明する。
図5に示すように、コルゲイト管用継手1にコルゲイト管Tを挿入すると、リテーナ50は拡径状態で保持され、その内径がコルゲイト管Tの外径よりも大としているので、金属ガイド42まではコルゲイト管Tをスムースに挿入することができる。そして、シール部材40の内周面で若干の手応えを感じつつ、更にコルゲイト管Tを押し込むと、コルゲイト管Tの先端は可動部材80の薄肉部82端面に当接する。そして更に力を加えると、コルゲイト管の挿入とともに可動部材80が、通孔部16の奥方向にスライドし、可動部材80の厚肉部81が保持部材72の内周面から離間する。
すると、保持部材72の係止凸部73は縮径方向の押さえが解除されたので縮径する。同時に弾性部材70が伸長しストッパ75が係止凸部73から離脱し、一端はストッパ75を通孔部16の当接段部11に当接するまで伸び、他端は保持部材72を介して通孔部16の入口方向へスライドさせシール部材40を押圧する。さらに、金属ガイド42と耐火パッキン44も入口方向にスライドすることとなり、L型の金属ガイド42の端部は、拘束部材30のセグメント部33を押圧する。
これによって拘束部材30は、本体部32が継手本体10の凹溝13に係止されているので、本体部32を支点としてセグメント部33は縮径してコルゲイト管Tの谷部に係合し、一端側の突出部31は拡径方向に変位してリテーナ50の分割部53から離脱し、継手本体10のヌスミ部12に収容される。しかして、リテーナ50は、分割部53から拘束部材30の突出部31が離脱したので、縮径可能な状態となる。言い換えれば、リテーナ50の分割部53から拘束部材30の突出部31が離脱していない状態では、リテーナ50は縮径が不可能な状態で、続く押ナット20の押し込みも不可能となっている。即ち、コルゲイト管Tが所定の位置にまで挿入されていない状態では、継手本体10と押ナット20のヘッド部21との間に隙間が生じることとなるので、施工作業者だけでなく、施工管理者が施工検査をする場合においても、施工不良を未然に発見することができる。
また、このとき拘束部材30のセグメント部33の先端がコルゲイト管Tの谷部に係り合っているので、コルゲイト管Tに引抜き方向の力を加えることによって、コルゲイト管Tが抜け出すことがないので、所定の位置にまで挿入されたことを確認することができる。また、拘束部材30がコルゲイト管Tの谷部に係り合うことによって、コルゲイト管Tとコルゲイト管用継手1との位置が定まり、下記するリテーナの爪部がコルゲイト管Tの谷部への係合を容易にすると共に、併せて二重の連結が出来る。
また、拘束部材30と保持部材72の間に位置するシール部材40は、弾性部材70の付勢(ばね)力を受けて軸方向に圧縮され内径が縮径するので、シール部材40とコルゲイト管Tの外周面のシール面圧を向上することになる。例えば多少扁平や変形のあるコルゲイト管であっても外径側からさらに加圧されるので気密にシールすることができる。また、弾性部材70は、図5の如く伸長した状態でも付勢力を付加されるように設定しておくことによって、たとえシール部材40の永久歪が進行したとしてもシール面圧を一定以上に維持することができる。特に、拘束部材30は本体部32が凹溝13に係止され、セグメント部33がコルゲイト管の谷部に係り合っているので、セグメント部33がこの状態で固定され、弾性部材70による付勢力によってシール部材を確実に圧縮することができる。
そして、図6に示すように、継手本体10と押ナット20の間に配置していたカラーリング65を取外し、押ナット20を継手本体10の通孔部奥側にスライドさせて押し込む。すると、押ナット20の先端に形成したテーパ内面28が、リテーナ50のテーパ外面54に当接し、リテーナ50の爪部52がコルゲイト管Tの谷部に係合する。このとき拘束部材30の本体部32は継手本体の凹溝13に係止され、また突出部31はヌスミ部12に収容されて位置を固定されているので、弾性部材70の伸長はこの拘束部材で受け止められ、付勢力が拘束部材で分断されている。よって、リテーナ50ひいては押ナット20に付勢力が及ばないので押込み力は小さくて済む。以上によって、コルゲイト管Tとコルゲイト管用継手1とが強固に連結し、施工が完了する。施工作業者および施工管理者は、継手本体10に押ナット20が押し込まれていることを確認すれば、コルゲイト管Tがコルゲイト管用継手1の所定の位置にまで挿入され、正常に施工されたことを容易に識別することができる。
なお、この実施の形態において、可動部材80とストッパ75とは別体としたが、一体に設けることも可能である。また、可動部材80はコルゲイト管Tの先端が当接するように設けたが、コルゲイト管Tの先端が若干斜めに切断されても可動部材80を押圧できるようにコルゲイト管Tの山部と谷部の中間の傾斜面に当接するように可動部材80を設けることもできる。
[第2の実施の形態]
続いて、第2の実施の形態について、図7から図11を用いて説明する。図7は本発明のコルゲイト管用継手の第2の実施例の半断面図を、図8は本発明の第2の実施例における拘束部材の一実施例の斜視図を、図9は本発明のコルゲイト管用継手の第2の実施例におけるコルゲイト管を挿入した状態の半断面図を、図10は本発明のコルゲイト管用継手の第2の実施例におけるコルゲイト管を接続施工完了した状態の半断面図を、図11は本発明のコルゲイト管用継手の第2の実施例においてコルゲイト管が挿入不足の場合に押ナットをスライドさせた状態の半断面図をそれぞれ示している。
なお、図1から図6に示したコルゲイト管用継手と同一の構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。
図7に示すように、コルゲイト管用継手1Aは、継手本体10A、拘束部材30Aの構成以外は、図1に示したコルゲイト管用継手1と同一の構成を有している。拘束部材30Aはスライド規制手段の他の実施例を示しており、図8に示すように、リング状の一部に切欠き部34を有した本体部32Aと、この本体部32Aの一端から突出した突出部31Aからなっている。
一方、継手本体10Aの内周面には、拘束部材保持段部13Aと、この拘束部材保持段部13Aに隣接したヌスミ部12Aが形成されている。そして、拘束部材30Aは切欠き部34を有しているので、縮径可能になっており、縮径された状態で、本体部32Aが拘束部材保持部13Aに配置されている。また、拘束部材30Aの突出部31Aはリテーナ50の分割部53に嵌合している。
図9に示すように、コルゲイト管用継手1Aにコルゲイト管Tを挿入すると、リテーナ50は拡径状態で保持され、その内径がコルゲイト管Tの外径よりも大としているので、金属ガイド42まではコルゲイト管Tをスムースに挿入することができる。そして、シール部材40の内周面で若干の手応えを感じつつ、更にコルゲイト管Tを押し込むと、コルゲイト管Tの先端は可動部材80の薄肉部82端面に当接する。そして更に力を加えると、コルゲイト管の挿入とともに可動部材80が、通孔部16の奥方向にスライドし、可動部材80の厚肉部81が保持部材72の内周面から離間する。
すると、保持部材72の係止凸部73は縮径方向の押さえが解除されたので縮径する。同時に弾性部材70が伸長しストッパ75が係止凸部73から離脱し、一端はストッパ75を通孔部16の当接段部11に当接するまで伸び、他端は保持部材72を介して通孔部16の入口方向へスライドさせシール部材40を押圧する。さらに、金属ガイド42と耐火パッキン44も入口方向にスライドすることとなり、L型の金属ガイド42の端部は、拘束部材30Aの本体部32Aを押圧する。
これによって拘束部材30Aは、縮径状態で継手本体10Aの拘束部材保持段部13Aに保持されていたので、上記押圧力によって、入口側にスライドし継手本体10Aのヌスミ部12Aに拡径しつつ移動し最後はヌスミ部12A内に収容される。しかして、リテーナ50は、分割部53から拘束部材30Aの突出部31Aが離脱したので、縮径可能な状態となる。言い換えれば、リテーナ50の分割部53から拘束部材30Aの突出部31Aが離脱していない状態では、リテーナ50は縮径が不可能な状態で、続く押ナット20の押し込みも不可能となっている。
また、拘束部材30Aと保持部材72の間に位置するシール部材40は、弾性部材70の付勢力を受けて軸方向に圧縮され、シール部材40とコルゲイト管Tとのシール面圧を向上することになるので、例えば多少扁平や変形のあるコルゲイト管であっても気密にシールすることができる。また、弾性部材70は、図9の如く伸長した状態でも付勢力を付加されるように設定しておくことによって、たとえシール部材40の永久歪が進行したとしてもシール面圧を一定以上に維持することができる。
そして、図10に示すように、継手本体10Aと押ナット20の間に配置していたカラーリング65を取外し、押ナット20を継手本体10Aの通孔部奥側にスライドさせて押し込む。すると、押ナット20の先端に形成したテーパ内面28が、リテーナ50のテーパ外面54に当接し、リテーナ50の爪部52がコルゲイト管Tの谷部に係合する。このことによって、コルゲイト管Tとコルゲイト管用継手1とが強固に連結し、施工が完了する。施工作業者および施工管理者は、継手本体10に押ナット20が押し込まれていることを確認すれば、コルゲイト管Tがコルゲイト管用継手1の所定の位置にまで挿入され、正常に施工されたことを容易に識別することができる。尚、弾性部材70の伸長は拘束部材30Aで受け止められ、付勢力はここで分断されているので、上記実施例と同様に押ナットの押込み力は小さくてすむ。
一方、コルゲイト管Tが所定の位置にまで挿入されていない状態で押しナット20を押し込もうとすると、図11に示すように、拘束部材30Aの突出部31Aの先端が、押ナット20の先端に当接して、それ以上押ナット20がスライドできないように構成されている。上述したように、拘束部材30の突出部31Aは、リテーナ50の分割部53に嵌合しているので、リテーナ50自体も縮径することが不可能である。よって、コルゲイト管Tが所定の位置にまで挿入されない状態は、押ナット20のスライドが完了せず、継手本体10と押ナット20のヘッド部21との間に隙間が生じることとなるので、施工作業者だけでなく、施工管理者が施工検査をする場合においても、施工不良を未然に発見することができる。
スライド規制手段としては、リテーナの分割部に拘束部材の突出部を嵌合する手段がリテーナの爪部を縮径不能に出来ると共に製造上の利点もあるので望ましい。しかし、これに限定されるものではない。例えばリテーナの分割部には別途介在物を嵌合させておき、弾性部材の伸長にともなって拘束部材を移動させ突出部で押して前記介在物を離脱させる手段も考えられる。また、リテーナ単独でこれを拡径した状態で保持し、拘束部材の突出部によるスライド阻止機能と分離する手段でも良い。例えば継手の外径は若干大きくなるものの、リテーナをモールド成型で拡径状態に形成保持し、このリテーナの外径側に拘束部材の突出部を独立して位置させておく手段が考えられる。また、他の実施形態については以下で説明する。
[第3の実施の形態]
続いて、第3の実施の形態について、図12から図15を用いて説明する。図12は本発明のコルゲイト管用継手の第3の実施例の半断面図を、図13は本発明のコルゲイト管用継手の第3の実施例におけるコルゲイト管を挿入した状態の半断面図を、図14は本発明のコルゲイト管用継手の第3の実施例におけるコルゲイト管を接続施工完了した状態の半断面図を、図15は本発明のコルゲイト管用継手の第3の実施例においてコルゲイト管が挿入不足の場合に押ナットをスライドさせた状態の半断面図をそれぞれ示している。
なお、図1から図6に示したコルゲイト管用継手と同一の構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。
図12に示すように、コルゲイト管用継手1Bは、一端側からコルゲイト管Tが挿入される通孔部16を有する継手本体10Bと、一方に大径となしたヘッド部21と他方に小径とした挿入部24とを有し、この挿入部24が継手本体10の通孔部16に挿入されるようになした押ナット20Bと、押ナット20Bの先端に配置されコルゲイト管の谷部に係り合うセグメント部93を有する抜止め部材90と、コルゲイト管Tの外周面をシールするシール部材40と、圧縮状態で保持された弾性部材70と、保持部材72と、コルゲイト管Tの先端に押圧され通孔部16の奥方向にスライド可能な可動部材80とを有する。
換言すれば、コルゲイト管用継手1Bは、図1に示したコルゲイト管用継手1のリテーナ50と拘束部材30の機能を併せ持つ抜止め部材90として構成させたものである。
継手本体10Bの手前側(図の左方向)の通孔部16には、通孔部16の奥方向(図の右方向)に向かって縮径するテーパ面を有した第一係止溝17が形成され、更に通孔部16の奥方向には第一係止溝17の径と同径の係止段部18aと、係止段部18aに連なり係止段部18aよりも大径としたヌスミ部12、及び凹溝13が形成されている。一方、押ナット20Bの挿入部24には係止凹溝25が形成されている。そして、第一係止溝17と係止凹溝25を跨ぐようにストップリング61が配置されている。また、継手本体10Bの一端面と押ナット20Bのヘッド部21との間には、脱離可能なカラーリング65が配置されている。
抜止め部材90の本体部92は通孔部16に設けられた凹溝13に係止されている。抜止め部材90は、一部が分断されたC形の本体部92と、一端側にスライド規制突起91が形成され、このスライド規制突起91は押ナット20Bの先端部28Bに対峙している。他端側は端部に向かって縮径するテーパ外面をなした複数のセグメント部93に分かれて設けられている。抜止め部材90は、リテーナ50と同様に例えば母体がプラスチック製、セグメント部93が真ちゅう製であり、両者は一体にモールド成形されている。そして、本体部92が凹溝13に係止されているので、弾性部材70の伸長により、本体部32を支点として、セグメント部33側が縮径してコルゲイト管の谷部に係止し、スライド規制突起91が本体部92を支点として拡径側に変位することによって押ナット20Bの先端部28Bを回避する。また、抜止め部材90のセグメント部93の内径は、無負荷状態ではコルゲイト管Tの外形よりも大径となるように成形されている。従って、コルゲイト管Tの挿入の段階では、抜止め部材90のセグメント部93はコルゲイト管Tの山部T2に係り合うことなくスムースに挿入することができる。
続いて、コルゲイト管用継手1Bにコルゲイト管Tを接続する手順とその作用について図13乃至図15を用いて詳細に説明する。
図13に示すように、コルゲイト管用継手1Bにコルゲイト管Tを挿入すると、抜止部材90の内径がコルゲイト管Tの外径よりも大としているので、金属ガイド42まではコルゲイト管Tをスムースに挿入することができる。そして、シール部材40の内周面で若干の手応えを感じつつ、更にコルゲイト管Tを押し込むと、コルゲイト管Tの先端は可動部材80の薄肉部82端面に当接する。そして更に力を加えると、コルゲイト管の挿入とともに可動部材80が、通孔部16の奥方向にスライドし、可動部材80の厚肉部81が保持部材72の内周面から離間する。
すると、保持部材72の係止凸部73は縮径方向の押さえが解除されたので縮径する。同時に弾性部材70が伸長しストッパ75が係止凸部73から離脱し、一端はストッパ75を通孔部16の当接段部11に当接するまで伸び、他端は保持部材72を介して通孔部16の入口方向へスライドさせシール部材40を押圧する。さらに、金属ガイド42と耐火パッキン44も入口方向にスライドすることとなり、L型の金属ガイド42の端部は、抜止め部材90Aのセグメント部93を押圧する。
これによって抜止め部材90は、本体部92が継手本体10Bの凹溝13に係止されているので、本体部92を支点としてセグメント部93は縮径してコルゲイト管Tの谷部に係合し、一端側のスライド規制突起91は拡径方向に変位して継手本体10Bのヌスミ部12に収容される。しかして、スライド規制突起91がヌスミ部12内に収容されたので押ナット20の押し込みも可能となった。
また、シール部材40は、弾性部材70の付勢力を受けて軸方向に圧縮され内径が縮径するので、シール部材40とコルゲイト管Tとのシール面圧を向上することになる。例えば多少扁平や変形のあるコルゲイト管であっても外径側からさらに加圧されるので気密にシールすることができる。また、弾性部材70は、図13の如く伸長した状態でも付勢力を付加されるように設定しておくことによって、たとえシール部材40の永久歪が進行したとしてもシール面圧を一定以上に維持することができる。特に、抜止め部材90は本体部92が凹溝13に係止され、セグメント部93がコルゲイト管の谷部に係り合っているので、セグメント部93がこの状態で固定され、弾性部材70による付勢力によってシール部材を確実に圧縮することができる。
そして、図14に示すように、継手本体10Bと押ナット20Bの間に配置していたカラーリング65を取外し、押ナット20Bを継手本体10Bの通孔部奥側にスライドさせて押し込む。すると、押ナット20Bの先端部28Bが、抜止め部材90のスライド規制突起91の内径側に嵌まり込む。このことによって、スライド規制突起91が縮径不可能となるので、セグメント部93はコルゲイト管Tの谷部に強固に係り合う。このとき抜止め部材90の本体部92は継手本体の凹溝13に係止され、またスライド規制突起91はヌスミ部12に収容されて位置を固定されているので、弾性部材70の伸長はこの抜止め部材で受け止められ、付勢力が拘束部材で分断されている。よって、押ナット20に付勢力が及ばないので押込み力は小さくてすむ。以上によって、コルゲイト管Tとコルゲイト管用継手1とが強固に連結し、施工が完了する。
施工作業者および施工管理者は、継手本体10Bに押ナット20Bが押し込まれていることを確認すれば、コルゲイト管Tがコルゲイト管用継手1Bの所定の位置にまで挿入され、正常に施工されたことを容易に識別することができる。
一方、コルゲイト管Tが所定の位置にまで挿入されていない状態で押しナット20Bを押し込もうとすると、図15に示すように、抜止め部材90のスライド規制突起91の先端が、押ナット20Bの先端部28bに当接して、それ以上押ナット20Bがスライドできないように規制されている。よって、コルゲイト管Tが所定の位置にまで挿入されない状態は、押ナット20Bのスライドが完了せず、継手本体10Bと押ナット20Bのヘッド部21との間に隙間が生じることとなるので、施工作業者だけでなく、施工管理者が施工検査をする場合においても、施工不良を未然に発見することができる。
なお、コルゲイト管Tが所定の位置にまで挿入されていない状態からコルゲイト管Tを引抜いてしまい、この動作に伴って、シール部材40がスライドし、抜止め部材90のセグメント部93がコルゲイト管Tに係り合うことのないように、継手本体10Bの内周面には、内周側に突出したストッパ係止部19aを設け、ストッパ75を係止させている。
ストッパ75は保持部材72の係止凸部と係合し、また保持部材72、シール部材40、金属ガイド42は接着等で一体とされているので、不用意にコルゲイト管Tを引抜かれた場合でも、シール部材40が通孔部16の入口側に向かってスライドすることはない。
[第4の実施の形態]
続いて、第4の実施の形態について、図16から図18を用いて説明する。図16は本発明のコルゲイト管用継手の第4の実施例の半断面図を、図17は本発明のコルゲイト管用継手の第4の実施例における分解工程を示すの半断面図を、図18は本発明のコルゲイト管用継手の第4の実施例における分解後の半断面図をそれぞれ示している。
なお、図1から図15に示したコルゲイト管用継手と同一の構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。
図16に示すように、コルゲイト管用継手1Cは、円筒状入子100を継手本体10Cの通孔部16内に備え、抜止め部材90Cの外周を支持している点が上記実施例と異なっている。円筒状入子100の内周面には、奥方向に向かって縮径するテーパ面を有した第一係止溝117が形成され、これに隣接して第一係止溝117の径と同径の係止段部118aと、係止段部118aよりも大径としたヌスミ部112が形成されている。そして、押ナット20Bの挿入部24に形成された係止凹溝25を跨ぐようにストップリング61が配置されている。また、円筒状入子100の外周面にはOリング溝123が形成され、Oリング147を介して水密にシールされている。また、円筒状入子100は止輪115を介して継手本体10Cに係止されている。
このような円筒状入子100を用いた構造にしたので、継手本体10Cの通孔部16の奥側から順に各々の構成部材を挿入して組立てることが可能となる。そして、この組立を自動化すれば、更にコルゲイト管用継手1Cを容易に組み立てることができ、製造コストを低減することができる。
なお、コルゲイト管用継手1Cは、図12に示したコルゲイト管用継手1Bのように金属ガイド42を係止する段部19を設けていない。しかしながら、火災等で高温にさらされ、シール部材40が焼失した場合には、コイルドウエイブスプリング70Cが更に伸長するので、耐火パッキン44が膨張したとしても、金属ガイド42が通孔部16の奥側へ移動することを規制することができる。
コルゲイト管用継手1Cを分解するにあたっては、図17に示すように、継手本体10Cと押ナット20Bのヘッド部21との間に挟着していた分解用リング63を取外し、押ナット20Bを継手本体10Cの側に押し込む。すると、ストップリング61が係止段部118aの位置からヌスミ部112へと移動し、ここでストップリング61が拡径するので、継手本体10Cと押ナット20Bとの連結が開放される。
そして、図18に示すように、押ナット20Bを継手本体10Cから引抜き、止輪115を取外すと、コイルドウエイブスプリング70Cに各部材が押出されて、コルゲイト管用継手1Cを分解することができる。
分解された各部材は、ステンレス鋼であるコルゲイト管、黄銅等の継手本体や押ナット、合成ゴム製のシール部材などに材質ごとに分別してリサイクルしても良いし、再び組み立てて再使用(リユース)することもできる。
[第5の実施の形態]
続いて、第5の実施の形態について、図19を用いて説明する。図19は本発明のコルゲイト管用継手の第5の実施例の半断面図を示している。なお、図1から図15に示したコルゲイト管用継手と同一の構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。
図19に示すように、コルゲイト管用継手1Dは、コイルドウエイブスプリング70Cを圧縮状態で保持する断面L形の保持部材72の係止凸部73が継手本体10Dの内周面に係止している点が上記実施例と異なっている。すなわち、継手本体10Dの内周面には保持部材係止溝150が形成されており、この保持部材係止溝150に係止凸部73が係止されている。また、係止凸部73が保持部材係止溝から外れないように、保持部材72の内周面には可動部材80が挿入されている。
そして、コルゲイト管Tが挿入されると、可動部材80が通孔部16の奥方向(図の下方向)にスライドし、可動部材80の厚肉部81が保持部材72の内周面から離間する。したがって、コルゲイト管用継手1Dは、ストッパ75の構成がなくとも、上述したコルゲイト管用継手1から1Cの作用を得ることができるので、部品点数を減少させ製造原価を抑えることができる。
[第6の実施の形態]
続いて、第6の実施の形態について、図20から図22を用いて説明する。図20は本発明のコルゲイト管用継手の第6の実施例の半断面図を、図21は本発明のコルゲイト管用継手の第6の実施例における保持部材の斜視図を、図22は本発明のコルゲイト管用継手の第6の実施例におけるコルゲイト管を接続施工完了した状態の半断面図を示している。なお、図1から図15に示したコルゲイト管用継手と同一の構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。
図20に示すように、コルゲイト管用継手1Eは、コイルドウエイブスプリング70Cを圧縮状態で保持する断面略コの字形の保持部材72Eが継手本体10Eの内周面に形成された嵌挿部152に嵌挿されている点で上記実施例と異なっている。また、嵌挿部152の奥側には、嵌挿部152よりも大径とした内径の保持部材移動空間154が形成されている。
より具体的には、保持部材72Eは、図21に示すように、断面略コの字形の外周側一端には4箇所の係止凸部73Eが形成され、内周側の一端はコルゲイト管Tの先端に当接するようにシール部材40の内周面にまで延長されている。そして、コの字の内側にコイルドウエイブスプリング70Cが収容される。
コルゲイト管用継手1Eにコルゲイト管Tが挿入されると、図22に示すように、コルゲイト管Tの先端が保持部材72Eの内周側の一端に当接し、更にコルゲイト管Tを押し込むと、保持部材72Eが継手本体10Eの奥方向へスライドする。そして、保持部材72Eの係止凸部73Eが、保持部材移動空間154までスライドすると、ここで拡径して圧縮状態に保持していたコイルドウエイブスプリング70Cを保持状態から開放する。
すると、ストッパ75Eは、コイルドウエイブスプリング70Cのばね力によって、シール部材40を圧縮し、更には抜止め部材90のセグメント部93がコルゲイト管Tの谷部に係り合うと同時に、スライド規制突起91が拡径して、押ナット20Bがスライド可能となる。
したがって、コルゲイト管用継手1Eは、可動部材の構成がなくとも、上述したコルゲイト管用継手の機能を果たし、部品点数の少ないコルゲイト管用継手とすることができる。
また、コルゲイト管用継手1Eにコルゲイト管Tを接続した後には、可動部材が通孔部16に残存することがないので、ガス等の流体が流動する際に、流動の圧力損失などの原因となることを未然に防止することができる。
また、保持部材72E、ストッパ75E、嵌挿部152及び保持部材移動空間154の構成は、コルゲイト管用継手1、1A、1B、1Cの保持部材72、ストッパ75、可動部材80の構成に置き換えることができ、この場合においても同様の作用効果を得ることができる。
以上、説明したように、本発明に係るコルゲイト管用継手によれば、コルゲイト管を所定の位置に挿入していない状態では、リテーナあるいは抜止め部材の縮径を阻止する、または押ナットのスライドを規制するように構成されているので、コルゲイト管が所定の位置にまで挿入されることを確実にすることができる。また、同時にコルゲイト管を所定位置まで挿入した後にシール部材を軸方向に圧縮するように構成されているので、コルゲイト管に多少の扁平や変形があった場合においても、長期にわたって安定したシール性を保持することができる。
本発明に係るコルゲイト管用継手の形状は一端に雄ねじ部を有する片ねじソケットに限らず、両ソケット、エルボ、ティー、または雌ねじを有するものであってもよい。またガス栓やガスメータなどの機器の端部に本発明の継手構造を一体的に設けることもできる。
また、各部材の材質は、例示した材質に限ることなく、適宜変更することが可能で、例えば、抜止め部材90Cは、射出成形等によって全てプラスチック製としても良いし、プレス等によって金属製で成形することもできる。
本発明のコルゲイト管用継手の一実施例の半断面図である。 本発明のコルゲイト管用継手の一実施例の部品展開斜視図である。 本発明におけるリテーナと拘束部材とを嵌合させた状態の斜視図である。 本発明における弾性部材の実施例の斜視図である。 本発明のコルゲイト管用継手にコルゲイト管を挿入した状態の半断面図である。 本発明のコルゲイト管用継手にコルゲイト管を接続施工完了した状態の半断面図である。 本発明のコルゲイト管用継手の第2の実施例の半断面図である。 本発明の第2の実施例における拘束部材の一実施例の斜視図である。 本発明のコルゲイト管用継手の第2の実施例におけるコルゲイト管を挿入した状態の半断面図である。 本発明のコルゲイト管用継手の第2の実施例におけるコルゲイト管を接続施工完了した状態の半断面図である。 本発明のコルゲイト管用継手の第2の実施例においてコルゲイト管が挿入不足の場合に押ナットをスライドさせた状態の半断面図である。 本発明のコルゲイト管用継手の第3の実施例の半断面図である。 本発明のコルゲイト管用継手の第3の実施例におけるコルゲイト管を挿入した状態の半断面図である。 本発明のコルゲイト管用継手の第3の実施例におけるコルゲイト管を接続施工完了した状態の半断面図である。 本発明のコルゲイト管用継手の第3の実施例においてコルゲイト管が挿入不足の場合に押ナットをスライドさせた状態の半断面図である。 本発明のコルゲイト管用継手の第4の実施例の半断面図である。 本発明のコルゲイト管用継手の第4の実施例における分解工程を示すの半断面図である。 本発明のコルゲイト管用継手の第4の実施例における分解後の半断面図である。 本発明のコルゲイト管用継手の第5の実施例の半断面図である。 本発明のコルゲイト管用継手の第6の実施例の半断面図である。 本発明のコルゲイト管用継手の第6の実施例における保持部材の斜視図である。 本発明のコルゲイト管用継手の第6の実施例におけるコルゲイト管を接続施工完了した状態の半断面図である。
符号の説明
1、1A、1B、1C、1D、1E:コルゲイト管用継手、
10、10A、10B、10C、10D、10E:継手本体、11:当接段部、12、12A:ヌスミ部、13:凹溝、13A:拘束部材保持段部、14:雄ねじ部、15:工具掛部、16:通孔部、17:第一係止溝、18a:係止段部、18b:大径段部、19:段部、19a:ストッパ係止部、
20、20B:押ナット、21:ヘッド部、22:挿通孔部、23:Oリング溝、24:挿入部、25:係止凹溝、26:通気穴、28:テーパ内面、28B:先端部、
30、30A:拘束部材、31、31A:突出部、32、32A:本体部、33:セグメント部、34:切欠き部、
40:シール部材、42:金属ガイド、44:耐火パッキン、47:水密Oリング、48:水密パッキン、
50:リテーナ、52:爪部、53:分割部、54:テーパ外面、
60:選択透過性部材、61:ストップリング、63:分解用リング、65:カラーリング、65a:取手部
70:弾性部材、70A:異形断面ばね(角ばね)、70B:円すいコイルばね70B、70C:コイルドウエイブスプリング、70D1:波座金、70D2:平座金、70E:微小コイルばね、
72、72E:保持部材、73、73E:係止凸部、75、75E:ストッパ、
80:可動部材、81:厚肉部、82:薄肉部、
90、90C:抜止め部材、91:スライド規制突起、92:本体部、93:セグメント部、
100:円筒状入子(入子部材)、112:ヌスミ部、115:止輪、117:第一係止溝、118a:係止段部、123:Oリング溝、147:Oリング
150:保持部材係止溝、152:嵌挿部、154:保持部材移動空間、
T:コルゲイト管、T2:山部、T4:谷部、T6:樹脂被覆層、

Claims (16)

  1. コルゲイト管が挿入される通孔を有する継手本体と、
    前記通孔にその一端が挿入され、この通孔の軸方向にスライド可能な押ナットと、
    前記押ナットにより一端が押され、他端には複数の分割部が形成されて、その先端に前記コルゲイト管の谷部に係合する拡縮可能な爪部が形成されたリテーナと、
    前記押ナットのスライドを規制するスライド規制手段を有し、前記通孔内に係止された拘束部材と、
    前記コルゲイト管の外周面をシールするシール部材と、
    前記通孔の軸方向に伸縮自在な弾性部材と、前記弾性部材を圧縮状態で保持する保持部材及び可動部材とを有し、
    挿入された前記コルゲイト管の先端が前記可動部材を奥方向に押すことによって前記弾性部材の圧縮状態が開放され、前記弾性部材の伸長にともなって、前記シール部材が軸方向に圧縮され、かつ前記拘束部材のスライド規制手段が解除されて、前記押ナットのスライドが可能となることを特徴とするコルゲイト管用継手。
  2. 前記スライド規制手段は、前記リテーナの分割部に前記拘束部材に形成された突出部を嵌合することによって、前記リテーナの爪部を拡径状態に保持し、前記弾性部材の圧縮状態が開放されたとき、前記弾性部材の伸長にともなって、前記拘束部材の突出部が前記リテーナの分割部から離脱することによってスライド規制が解除されることを特徴とする請求項1に記載のコルゲイト管用継手。
  3. 前記通孔内に係止された拘束部材よりも奥側に前記シール部材と、前記弾性部材と、前記保持部材及び可動部材とが配置され、手前側に前記リテーナと前記押ナットとが配置されており、前記弾性部材の圧縮状態が開放されたとき、前記弾性部材の伸長は前記拘束部材で受け止められて、前記リテーナと前記押ナットには前記弾性部材の付勢力が掛からないことを特徴とする請求項1または2に記載のコルゲイト管用継手。
  4. 前記拘束部材の他端は複数のセグメント部が形成されており、前記弾性部材の圧縮状態が開放されたとき、前記弾性部材の伸長にともなって、前記セグメント部が前記コルゲイト管の谷部に係合することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のコルゲイト管用継手。
  5. コルゲイト管が挿入される通孔を有する継手本体と、
    前記通孔にその一端が挿入され、この通孔の奥方向にスライド可能な押ナットと、
    一端に前記押ナットのスライドを規制するスライド規制手段を有し、他端に前記コルゲイト管の谷部に係り合う拡縮可能な爪部が形成された抜止め部材と、
    前記コルゲイト管の外周面をシールするシール部材と、
    軸方向に伸縮自在な弾性部材と、
    前記弾性部材を圧縮状態で保持する保持部材と可動部材とを有し、
    挿入された前記コルゲイト管の先端が前記可動部材を奥方向に押すことによって前記弾性部材の圧縮状態が開放されると共に、
    前記弾性部材の伸長にともなって、前記シール部材が軸方向に圧縮され、かつ前記抜止め部材のスライド規制手段が解除されて、
    前記押ナットのスライドが可能となることを特徴とするコルゲイト管用継手。
  6. 前記抜止め部材は、一端にスライド規制突起が形成され、外周の一部を通孔に係止すると共に、前記抜止め部材の爪部を拡径状態に保持し、前記弾性部材の圧縮状態が開放されたとき、前記弾性部材の伸長にともなって、前記抜止め部材のスライド規制突起が前記押ナット先端より外径側に変位してスライド規制が解除されることを特徴とする請求項5に記載のコルゲイト管用継手。
  7. 前記通孔内に係止された抜止め部材よりも奥側に前記シール部材と、前記弾性部材と、前記保持部材及び可動部材とが配置され、手前側に前記押ナットが配置されており、前記弾性部材の圧縮状態が開放されたとき、前記弾性部材の伸長は前記抜止め部材で受け止められて、前記押ナットには前記弾性部材の付勢力が掛からないことを特徴とする請求項5または6に記載のコルゲイト管用継手。
  8. 前記抜止め部材の他端は複数のセグメント部が形成されており、前記弾性部材の圧縮状態が開放されたとき、前記弾性部材の伸長にともなって、前記セグメント部が前記コルゲイト管の谷部に係合することを特徴とする請求項5乃至7の何れかに記載のコルゲイト管用継手。
  9. 前記抜止め部材の外周の一部は、この通孔に挿入された入子部材によって係止されており、前記入子部材の内周面に設けた凹溝と、前記押ナットの外周面に設けた凹溝とをストップリングを介して接続することを特徴とする請求項5乃至8のいずれかに記載のコルゲイト管用継手。
  10. 前記弾性部材と、前記保持部材及び可動部材は、断面略L形で一端に係止凸部が形成された保持部材と、前記係止凸部に係止されたリング状のストッパと、前記保持部材の内周面を支持する可動部材とによって前記弾性部材が圧縮状態に保持されており、予め組立てられたユニット部品であることを特徴とする請求項1乃至9の何れかに記載のコルゲイト管用継手。
  11. 前記保持部材及び可動部材は、断面略L形で一端に係止凸部が形成された保持部材と、前記保持部材の内周面を支持する可動部材であって、前記係止凸部が前記継手本体の内周面に係止することによって前記弾性部材が圧縮状態に保持されていることを特徴とする請求項1乃至9の何れかに記載のコルゲイト管用継手。
  12. 請求項1乃至9の何れかに記載のコルゲイト管用継手において、前記弾性部材を圧縮状態で保持する保持部材と可動部材の構成を、断面略コの字状で一端に係止凸部が形成された保持部材と、前記係止凸部に係止されたリング状のストッパとからなり、前記係止凸部の外周面が前記継手本体の内周面に嵌挿されることによって前記弾性部材が圧縮状態に保持されている構成に代えたことを特徴とするコルゲイト管用継手。
  13. コルゲイト管が挿入される通孔を有する継手本体と、
    前記通孔にその一端が挿入され、この通孔の軸方向にスライド可能な押ナットと、
    コルゲイト管の谷部に係合する拡縮可能な爪部が形成された管連結部材と、
    前記押ナットのスライドを規制するスライド規制手段と、
    前記コルゲイト管の外周面をシールするシール部材と、
    前記通孔の軸方向に伸縮自在な弾性部材と、前記弾性部材を圧縮状態で保持する保持手段とを有し、
    前記コルゲイト管の挿入によって、前記保持手段は前記弾性部材の圧縮状態を開放し、前記弾性部材の伸長にともなって、前記シール部材が軸方向に圧縮され、かつ前記スライド規制手段が解除されて、前記押ナットのスライドが可能となることを特徴とするコルゲイト管用継手。
  14. 前記保持手段は、断面略L形で一端に係止凸部が形成された保持部材と、前記係止凸部に係止されたリング状のストッパと、前記保持部材の内周面を支持する可動部材とによって前記弾性部材が圧縮状態に保持されており、予め組立てられたユニット部品であることを特徴とする請求項13に記載のコルゲイト管用継手。
  15. 前記保持手段は、断面略L形で一端に係止凸部が形成された保持部材と、前記保持部材の内周面を支持する可動部材であって、前記係止凸部が前記継手本体の内周面に係止することによって前記弾性部材が圧縮状態に保持されていることを特徴とする請求項13に記載のコルゲイト管用継手。
  16. 前記保持手段は、断面略コの字状で一端に係止凸部が形成された保持部材と、前記係止凸部に係止されたリング状のストッパとからなり、前記係止凸部の外周面が前記継手本体の内周面に嵌挿されることによって前記弾性部材が圧縮状態に保持されていることを特徴とする請求項13に記載のコルゲイト管用継手。
JP2007317823A 2007-09-07 2007-12-10 コルゲイト管用継手 Active JP5046113B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317823A JP5046113B2 (ja) 2007-09-07 2007-12-10 コルゲイト管用継手
CN2008102125468A CN101382220B (zh) 2007-09-07 2008-09-05 波纹管用接头

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007232878 2007-09-07
JP2007232878 2007-09-07
JP2007317823A JP5046113B2 (ja) 2007-09-07 2007-12-10 コルゲイト管用継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009079755A JP2009079755A (ja) 2009-04-16
JP5046113B2 true JP5046113B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=40462204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007317823A Active JP5046113B2 (ja) 2007-09-07 2007-12-10 コルゲイト管用継手

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5046113B2 (ja)
CN (1) CN101382220B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5297689B2 (ja) * 2007-05-10 2013-09-25 株式会社サンコー コルゲート管継手
JP5384882B2 (ja) * 2008-08-28 2014-01-08 日立金属株式会社 コルゲイト管継手
WO2010131609A1 (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 日立金属株式会社 管継手
JP5461116B2 (ja) * 2009-09-02 2014-04-02 日立金属株式会社 管継手
JP5461117B2 (ja) * 2009-09-02 2014-04-02 日立金属株式会社 コルゲート管継手
JP6270405B2 (ja) * 2013-10-21 2018-01-31 株式会社サンコー ガス栓付き自在アダプター
WO2015061404A1 (en) * 2013-10-24 2015-04-30 Swagelok Company Single action push to connect conduit fitting
JP6215676B2 (ja) * 2013-12-03 2017-10-18 日立金属株式会社 管継手
JP6250377B2 (ja) * 2013-12-04 2017-12-20 日立金属株式会社 管継手
US11181215B2 (en) * 2015-02-19 2021-11-23 Hitachi Metals, Ltd. Pipe joint
JP6922342B2 (ja) * 2017-03-31 2021-08-18 日立金属株式会社 管継手
CN111102410B (zh) * 2018-10-26 2023-05-02 光阳产业股份有限公司 挠性管用接头及该接头用的卡止件
EP3951231B1 (en) 2019-03-29 2024-01-31 Proterial, Ltd. Retainer and pipe joint using same

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100373085C (zh) * 2001-10-04 2008-03-05 东京瓦斯株式会社 插入式管接头

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009079755A (ja) 2009-04-16
CN101382220A (zh) 2009-03-11
CN101382220B (zh) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5046113B2 (ja) コルゲイト管用継手
US9182061B2 (en) Pipe joint
JP5384882B2 (ja) コルゲイト管継手
JP5202178B2 (ja) フレキシブル管用継手
JP5219266B2 (ja) コルゲイト管継手
JP4968585B2 (ja) 差込式継手
JP5461117B2 (ja) コルゲート管継手
JP6250377B2 (ja) 管継手
JP5194187B2 (ja) フレキシブル管用継手
JP4722770B2 (ja) 管継手
JP2008111453A (ja) フレキシブル管用継手
JP2009019665A (ja) コルゲイト管用継手
JP6215676B2 (ja) 管継手
JP2018173108A (ja) 管継手
JP2009019664A (ja) コルゲイト管用継手
JP2009008218A (ja) コルゲイト管用継手
JP5255982B2 (ja) フレキシブル管用継手
JP2009019667A (ja) 管継手
JP5255981B2 (ja) フレキシブル管用継手
JP5514931B2 (ja) フレキシブル管用継手
JP5422315B2 (ja) フレキシブル管用継手
JP3129410U (ja) フレキシブル管用継手
JP5487033B2 (ja) フレキシブル管用継手
JP5244636B2 (ja) フレキシブル管用継手
WO2010087406A1 (ja) フレキシブル管用継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5046113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350