JP5044541B2 - 気相堆積用途に利用されるコイルおよび生産方法 - Google Patents

気相堆積用途に利用されるコイルおよび生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5044541B2
JP5044541B2 JP2008503003A JP2008503003A JP5044541B2 JP 5044541 B2 JP5044541 B2 JP 5044541B2 JP 2008503003 A JP2008503003 A JP 2008503003A JP 2008503003 A JP2008503003 A JP 2008503003A JP 5044541 B2 JP5044541 B2 JP 5044541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
thickness
patent application
reduced
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008503003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008534777A (ja
Inventor
リー,イール
トウルオン,ニコル
プラター,ロバート
サンド,ノーム
Original Assignee
ハネウエル・インターナシヨナル・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハネウエル・インターナシヨナル・インコーポレーテツド filed Critical ハネウエル・インターナシヨナル・インコーポレーテツド
Publication of JP2008534777A publication Critical patent/JP2008534777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5044541B2 publication Critical patent/JP5044541B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3402Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering using supplementary magnetic fields
    • H01J37/3405Magnetron sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/564Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32477Vessel characterised by the means for protecting vessels or internal parts, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32541Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32651Shields, e.g. dark space shields, Faraday shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3438Electrodes other than cathode

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明の分野は、気相堆積装置に利用されるコイルである。
増加の一途をたどる数の消費者および市販電子製品、通信用製品、ならびにデータ交換用製品で、電子および半導体構成部品が使用されている。これら消費者および市販製品のいくつかの例は、テレビジョン、コンピュータ、携帯電話、ページャ、手のひらタイプまたは手持ちサイズのオーガナイザ、ポータブルラジオ、カーステレオ、または遠隔制御装置である。より高速な性能に対する要件を満たすために、集積回路装置の外観の特徴寸法は、減少され続けてきた。より小さな外観寸法をもつ装置の製造は、半導体製造で従来使用されている工程の多くに新しい課題を導き入れた。
これら製品の寸法が減少した結果、その製品を構成する構成部品も、より小さくかつ/またはより薄くならなければならなくなった。寸法の減少または縮小の必要があるこれら構成部品のいくつかの例は、マイクロエレクトロニックチップの相互接続、半導体チップの構成部品、抵抗器、キャパシタ、プリント回路または配線基板、配線、キーボード、タッチパッド、およびチップパッケージングである。
電子および半導体構成部品の寸法が減少されまたは縮小されるとき、より大きな構成部品に存在する全ての欠陥は、縮小された構成部品で誇張される。したがってより大きな構成部品に存在するまたは存在する可能性がある欠陥は、できれば構成部品をより小さな電子製品のために縮小する前に、識別しかつ修正すべきである。
電子、半導体、および通信構成部品での欠陥を識別しかつ修正するために、その構成部品、使用材料、およびこれら構成部品を製造するための工程を、分解し分析しなくてはならない。電子、半導体、および通信/データ交換構成部品は、場合によっては、金属、合金、セラミック、無機材料、ポリマー、または有機金属材料のような材料の層によって構成されている。材料の層は、薄い(厚さで数十オングストロームより少ないオーダ)ことがしばしばである。材料層の品質に関して改良を行うために、層を形成する工程、例えば金属またはその他の化合物の物理的気相成長法を、評価し、できれば改変しかつ改良しなければならない。
材料層を堆積する工程を改良するために、表面および/または材料の組成を測定し、定量化して、欠陥または不完全性を検出しなければならない。材料の1つまたは複数の層を堆積する場合、監視しなければならないのは材料の実際の1つまたは複数の層ではなく、基板またはその他の表面上に材料の層を生成するのに使用される材料およびその材料の表面、ならびにターゲット材料と監視されるべき基板またはその他の表面の間に配置される、コイルまたはコリメータなどの中間に介在する装置である。例えば、金属の層を、その金属を含むターゲットをスパッタしてある表面または基板上に堆積させるとき、ターゲットで偏向されたまたはそこから放出された原子または分子は、均一でかつ一様な堆積を可能にする、ある経路を通って基板またはその他の表面に移動しなければならない。ターゲットで偏向されかつ/またはそこから放出された後に、当然予期された経路を移動する原子または分子は、基板または基板の溝および孔を含む表面または基板、チャンバ内の周囲シールド、およびその他の露出した表面上に不均一に堆積する。特定の表面および基板に対しては、表面または基板上により一様な堆積物、コーティング、および/または膜を達成するために、ターゲットを離れる原子および分子の方向を変えることが必要なこともある。
この目的を達成するために、表面上および/または基板上のコーティング、膜、または堆積物の一様性を最大化する、堆積装置およびスパッタリングチャンバシステムを開発しかつ使用することが望ましい。Honeywell Electronic Materials(商標)によって生産されているもののようなコイルまたはコイルのセットは、スパッタリングチャンバまたはイオン化プラズマ装置内に配置されて、スパッタされた原子および/または分子の方向を変え、より一様な膜および/または層を、基板および/または適切な表面上に形成するための消耗品である。コイルは、背景目的のために、誘導的な結合装置として、これらのシステムおよび/または堆積装置内に存在し、十分な濃度の2次プラズマを生成して、ターゲットからスパッタされた金属原子の少なくとも一部をイオン化する。イオン化金属プラズマシステムでは、一次プラズマが発生し、マグネトロンによって全体的にターゲットの近傍に閉じ込められ、次いで例えばターゲットの表面から放出されるTi原子のような原子を発生させる。コイルシステムによって形成された2次プラズマは、Ti、Cu、およびTaイオンを(スパッタされる材料に応じて)生成する。次いでこれら金属イオンは、基板(ウェーハ)表面に現れるシース内の場によりウェーハに引き付けられる。本明細書で使われているように「シース」という用語は、プラズマと任意の固体表面との間に形成される境界層を意味している。この場は、ウェーハおよび/または基板にバイアス電圧をかけることにより制御することができる。
従来型のコイルは、コイルの電位が、処理チャンバの壁部に取り付けられ、したがって接地電位にある処理チャンバのシールドに短絡するのを防止するために、セラミックの電気絶縁体に取り付けられている。金属プラズマは、セラミック絶縁体を被覆し、短絡回路を形成する。カップ状に形成されたシールドが、セラミックの周囲に配置され、セラミック上に金属が堆積するのを防止する、光学的に密な経路をプラズマからセラミックまで提供する。一般的にはセラミックを取り囲んでいる小さなカップ状のシールドがコイルに取り付けられ、大きなカップ状のシールドが、小さなカップ状のシールドに取り付けられ、それによってそれらカップは、互いに電気的に絶縁されるが、協働してセラミックをシールドするように働く。コイルは、熱応力を受けると膨張し、コイル裏側と外側のカップ状シールドの縁部との間の公称隙間を減少させて、短絡回路を創り出し、基板上の堆積工程を中断する。
上記したこれらの問題および潜在的な欠陥に加えて、物理的気相成長法(PVD)の最中での粒子生成は、マイクロエレクトロニック装置製造における機能チップの歩留まりを減少させる、最も有害な要因の1つである。PVDシステムでは、粒子が生成されるのは、主にチャンバの周辺構成部品上に堆積物が蓄積するとき、および応力による亀裂が、特にイオン化金属プラズマ(IMP)および自己イオン化プラズマ(SIP)スパッタリングシステムに使用されているコイルに発生するときである。堆積は、主にこれらコイルの頂部に発生する。
従来型コイルおよびコイルのセットは、使用されている金属または合金のロッドの寸法ゆえに、高価であり製造が困難である可能性がある。したがって、堆積装置、スパッタリングチャンバシステムおよび/またはイオン化プラズマ堆積システムで、短絡、堆積工程の中断、または不適正な金属の堆積をもたらすことなく使用するために、最終的にはよりコスト効率が高いコイルおよびコイルのセットであるより良い形状でより良い寸法のコイルを開発することが望ましい。また、これらの新しいコイルおよびコイルのセットが、使用されるターゲットに対して同程度の寿命を有するのを確実にすることが望ましく、これは、コイル、コイルセットとターゲットとの間の寿命の違いを小さくすれば、最低限でも、コイルおよびターゲットの両方を取り替える前に、コイルを取り替えるために装置またはシステムが停止されなければならない回数が少なくなるからである。
本明細書では、長さ、高さ、内側縁部、外側縁部、および厚さを有する少なくとも1つの対象のコイルを含む、気相堆積システムで利用するためのコイルアセンブリが説明されており、対象のコイルの厚さは、内側縁部と外側縁部との間の距離として測定され、対象のコイルの厚さの少なくとも一部が、基準コイルに比較して少なくとも20%減少されている。
本明細書では、長さ、高さ、内側縁部、外側縁部、および厚さを有する少なくとも1つの対象のコイルを含む、気相堆積システムで利用するためのコイルアセンブリが説明されており、対象のコイルの厚さは、内側縁部と外側縁部との間の寸法として測定され、対象のコイルの少なくとも一部の高さの少なくとも一部が、基準コイルの高さに比較して少なくとも20%減少されている。
驚くべきことに、堆積装置、スパッタリングチャンバシステム、および/またはイオン化プラズマ堆積システムで利用するための、最終的にはよりコスト効率が高いコイルおよびコイルのセットであるより良い形状でより良い寸法のコイルが、開発され本明細書で開示される。これらの新しいコイルおよびコイルのセットは、短絡の可能性を少なくし、堆積工程の中断を最小限にし、不適切な金属の堆積を少なくする。これらの新しいコイルおよびコイルのセットは、使用されるターゲットに対して同程度の寿命を有しているが、これは前述のように、コイル、コイルのセットとターゲットとの間の寿命の違いを小さくすれば、最低限でも、コイルおよびターゲットの両方を取り替える前に、コイルを取り替えるために装置またはシステムが停止させられなければならない回数が少なくなるからである。
短絡の可能性を少なくし、堆積工程の中断を最小限にし、不適切な金属の堆積を少なくし、コイルおよび/またはコイルのセットとターゲットとの間の寿命の違いを最小限にし、ならびに基板上に堆積された膜、コーティング、および/または層の一様性を最大化する一方で、コイルおよびコイルのセットの費用効率を増加させるという目標を達成するために、寸法および形状が改変されたコイルを利用するコイルのセットが開発された。驚くべきことに、コイルの厚さの少なくとも一部が減少されたとき、スパッタリングチャンバでのコイルの性能が向上したことが見出された。
具体的には、本明細書では、スパッタリング堆積装置で使用するための対象のコイルを含むコイルアセンブリが説明されているが、その対象のコイルの厚さの少なくとも一部は、基準コイルに比較して少なくとも20%減少されている。いくつかの実施形態では、対象のコイルの厚みの少なくとも一部は、厚さが基準コイルに比較して減少されているコイルのその部分での全高にわたって少なくとも20%減少されている。その他の実施形態では、コイルの厚さの少なくとも一部は、厚さが減少されているコイルのその部分の高さの少なくとも一部にわたって、少なくとも20%減少されている。さらなるその他の実施形態では、コイルの厚みの少なくとも一部が、コイルの内側縁部から外側縁部に向かう角度で減少されている。コイルアセンブリを形成しかつ/または生産する方法が、本明細書に説明され、方法は、a)コイルを設ける工程、およびb)コイルの厚さを少なくとも20%減少させる工程を含む。
本明細書では、長さ、高さ、内側縁部、外側縁部、および厚さを有する少なくとも1つの対象のコイルを含む、気相堆積システムで利用するためのコイルアセンブリが説明されており、対象のコイルの厚さは、内側縁部と外側縁部との間の距離として測定され、対象のコイルの少なくとも一部の高さの少なくとも一部が、基準コイルの高さに比較して20%減少されている。
本明細書で使用されているように「基準コイル」という用語は、それが「対象のコイル」と同じ材料を含むことを意味している。さらに基準コイルは、従来型コイルとみなされ、つまり基準コイルは、対象のコイルに比較して厚さが著しく減少されていないことを意味している。「基準コイル」は、「対照」として使用されることを意味している。
想定されるコイルアセンブリは、少なくとも1つのコイルを備え、いくつかの想定される実施形態では、コイルアセンブリが、少なくとも2つのコイルを備える。下記のように、想定されるコイルは、金属または合金を含む任意の適切な材料を含むことができる。想定されるコイルは、適用例の必要に応じて、任意の適切な初期厚さも有することができる。いくつかの実施形態では、想定されるコイルは、「薄い」とみなされるコイルである。本明細書で使用されているように、「薄いコイル」という用語は、約5mmより薄い厚さを含むコイルを意味する。コイルは高さも有する。いくつかの実施形態では、コイルの高さは、約76mmより低い。その他の実施形態では、コイルの高さは、約50mmより低い。さらなるその他の実施形態では、コイルの高さは、約40mmより低い。さらにその他の実施形態では、コイルの高さは、約25mmより低い。さらに想定されるコイルは、長さを有する。いくつかの実施形態では、コイルの長さは、30cmより長く、60cmより長く、および/または1.5メートルおよびそれより長い可能性がある。
PVDシステムでは、粒子が主に生成されるのは、チャンバの周辺構成部品上に堆積物が蓄積するとき、および応力による亀裂が、特にイオン化金属プラズマ(IMP)および自己イオン化プラズマ(SIP)スパッタリングシステムに使用されているコイルに発生するときである。堆積は、主にこれらコイルの頂部に発生する。マイクロエレクトロニック装置製造において機能チップの歩留まりを減少させる最も有害な要因の1つである、物理的気相成長法(PVD)の最中での粒子生成の問題に対処するために、新しいコイルの設計が開発された。従来型コイルの設計は、長楕円形の頂部または外側縁部に面取りした縁部を伴う頂部を有するが、それでも狭く平らな頂部を有する。長楕円形の頂部110を示す拡大図を伴う従来型コイル100が、従来技術の図1に示されている。
図2に示されているコイル200では、コイルの厚さの少なくとも一部が、コイル200の内側縁部210から外側縁部220への角度230で減少されている。使用されることができる一般的な角度は、30度または60度の角度(図3Aおよび図3Bに示されている)である。コイルの内側縁部から外側縁部まで角度をつけるというこの独創的な設計が、効果的に「粒子を出すことが少ないコイル」であるコイルを創り出している。PVDシステムでは、スパッタされた原子は、平均10km/sより速い速度でコイルに衝突する。これらの原子がコイルに当たるとき、コイルの頂縁部が鋭くされている場合、その原子は、コイルの上に堆積せずにコイルから払い落とされる。鋭利化効果は、面取りされたコイルの縁部に対してプラズマスパッタリングによってさらに高められる。通常は従来型コイルの頂部面に蓄積するはずの堆積物は、創り出された鋭い頂縁部ゆえにここでは最小化される。コイルの新しい鋭い頂部(図2に240として示されている)は、ターゲットから高速で到来するスパッタされた原子が衝突することによって常に清浄にされることができ、一方露出した面取りされた部分(図2に250として示されている)は、コイルの内側からのプラズマによって清浄にされることができる。外側にあるコイルの垂直表面(図2に260として示されている)は、ビームの方向と平行であり、堆積を集めることはほとんどない。
コイルを取り付けるのにセラミックの電気絶縁体が使用され、短絡を防止するのにカップ状のシールドが利用されているこれらの実施形態では、驚くべきことに、コイルの厚さが、さらなる短絡が減少されることができるコイルの高さの少なくとも一部にわたって少なくとも20%減少された場合、望ましくない金属の堆積が少なくされることができ、堆積工程の中断が少なくされることができることが見出された。従来技術の図4は、コイル410、セラミック絶縁体420、およびカップ状のシールド430を含む、従来型コイルアセンブリ400を示す。これらのタイプのコイルアセンブリは、2004年6月28日に出願され、本願の権利者、Honeywell International Inc.によって所有され、本明細書に参照として全体を組み込まれている米国特許出願第10/880172号に見出される。図5は、減少された厚さを有するコイル510、セラミック絶縁体520、およびカップ状のシールド530を備える、本明細書に説明されているようなコイルアセンブリの想定された実施形態を示している。図6は、内側縁部610と外側縁部620との間で厚さが減少されているコイル600の想定される実施形態を拡大して示している。いくつかの実施形態では、コイルの厚さは、コイルの高さの少なくとも一部にわたって少なくとも30%減少されることもある。その他の実施形態では、コイルの厚さは、コイルの高さの少なくとも一部にわたって少なくとも50%減少されることもある。例えば想定されるコイルは、約3mmの厚さおよび約50mmの高さを有する。短絡を防止するために、コイル端部手前の4mmにわたる部分では、その厚さを当初の約3mmから約1.5mmに減少(約50%の減少)することができる。この厚さの減少は、高さ50mmの全体または高さ50mmの一部にわたることができる。いくつかの実施形態では、厚さの減少は、コイル高さの中心のほぼ30mmの部分にわたることができる。この隙間が、RFコイルと外側のカップとの間に創り出されると、短絡の可能性が少なくなる。
想定される実施形態では、コイルの材料は、ターゲットの材料と同じ材料を含むが、コイルの材料とターゲットの材料が同じであることが常に必要であるわけではない。例えば、コイルが、タンタルまたはチタンを含むこともあり、ターゲットが、TaNまたはTiZrのようなタンタル合金またはチタン合金を含むこともある。コイルを生産するために使用される材料は、任意の適切な材料、例えばターゲットの材料に適切であるとして下記にリストアップされるものを含むことができるが、材料は、ターゲットの材料と少なくとも同様である、および/または相容性のある材料を含むことが想定される。
いくつかの実施形態では、検知システムを含むことも理想的であり、この検知システムは、a)表面または材料の磨耗、損耗、および/または劣化を判定するための簡単な装置/機器および/または機械的セットアップおよび簡単な方法を含み、b)特定の保守計画で材料の品質を調べることとは対照的に、操作者に保守が必要なときを知らせ、かつc)材料の時期尚早な取替えまたは修理を減少および/または排除することによって、材料の浪費を減少および/または排除する。本明細書に想定される検知装置およびセンサシステムは、本明細書にその全体が組み込まれている米国仮特許出願第60/410540号に見出されることができる。
コイルアセンブリを形成しかつ/または生産する方法が、本明細書に説明されており、その方法は、a)コイルを提供すること、およびb)コイルの厚さを少なくとも20%減少させることを含む。想定される方法は、a)コイルを提供すること、およびb)コイルの少なくとも一部の高さの少なくとも一部を少なくとも20%減少させることも含む。コイルは、a)少なくともいくつかのコイルを供給業者から購入すること、b)他の供給源からもたらされた材料を使用して、少なくともいくつかのコイルを自社内で用意または生産すること、および/またはc)やはり自社内でまたはその所在地で生産またはもたらされた材料を使用して、自社内でコイルを用意しまたは生産することを含む、任意の適切な方法で提供されることができる。
本明細書で想定されるスパッタリングターゲットおよびスパッタリングターゲットアセンブリは、PVD工程における適用例および使用される器具類に応じて、任意の適切な形状および寸法を含む。本明細書で想定されているスパッタリングターゲットは、表面材料およびコア材料(そのコア材料はバッキングプレートを含む)も含み、その表面材料は、ガスチャンバまたはガス流を通っておよび/またはその周りでコア材料に結合されている。表面材料およびコア材料は、一般的に同じ元素構成または化学組成/成分を含むことができ、あるいは表面材料の元素構成および化学組成は、コア材料の元素構成および化学組成と異なるように変更または改変されることができる。ほとんどの実施形態では、表面材料およびコア材料は、同じ元素構成および化学組成を含む。しかし、ターゲットの耐用年数が終了したときを検出することが重要なこともある実施形態、または材料の混合層を堆積することが重要である実施形態では、異なる元素構成または化学組成を含むように、表面材料およびコア材料が作製されることもある。
表面材料は、時間における任意の測定可能なポイントでエネルギ源に曝されているターゲットの部分であり、表面コーティングとして望ましい原子および/または分子を生成するようにされているターゲット材料全体の部分でもある。
スパッタリングターゲットおよび/またはコイルは、一般的に、a)確実にスパッタリングターゲットまたはコイルに形成されることができ、b)エネルギ源によって衝突されたときに、ターゲット(時にはコイルから)からスパッタされることができ、およびc)ウェーハまたは表面上に最終層または前駆層を形成するのに適切であることができる、任意の材料を含むことができる。コイルは、スパッタされる材料と同じまたは同様であるとみなされる材料を含むが、コイルが、原子をスパッタすることもあればしないこともあることを理解されたい。コイルのスパッタリングは、主にプラズマに対するコイルのバイアスに応じる。適切なスパッタリングターゲットおよび/またはコイルを製作するために想定される材料は、金属、合金、導電性ポリマー、導電性複合材料、誘電体材料、ハードマスク材料、およびその他の任意の適切なスパッタリング材料である。本明細書で使用されているように、「金属」という用語は、金属のような特性を有する元素、例えばケイ素およびゲルマニウムと共に、元素の周期律表のdブロックおよびfブロックにある元素を意味する。本明細書で使用されているように、「dブロック」という用語は、元素の原子核を取り囲む3d、4d、5d、および6d軌道を満たす電子を有する元素を意味する。本明細書で使用されているように、「fブロック」という用語は、ランタニドおよびアクチニドを含む、元素の原子核を取り囲む4fおよび5f軌道を満たす電子を有する元素を意味する。好ましい金属には、チタン、ケイ素、コバルト、銅、ニッケル、鉄、亜鉛、バナジウム、ジルコニウム、アルミニウムおよびアルミニウム系材料、タンタル、ニオブ、錫、クロム、白金、パラジウム、金、銀、タングステン、モリブデン、セリウム、プロメチウム、トリウム、ルテニウム、またはそれらの組合せが挙げられる。より好ましい金属には、銅、アルミニウム、タングステン、チタン、コバルト、タンタル、マグネシウム、リチウム、ケイ素、マンガン、鉄、またはそれらの組合せが挙げられる。最も好ましい金属には、銅、アルミニウムおよびアルミニウム系材料、タングステン、チタン、ジルコニウム、コバルト、タンタル、ニオブ、ルテニウム、またはそれらの組合せが挙げられる。想定される好ましい材料の例には、超微粒子化されたアルミニウムおよび銅のスパッタリングターゲットのためのアルミニウムおよび銅、200mmおよび300mmのスパッタリングターゲットにおける使用、その他のmmサイズのターゲットと共に使用するための、アルミニウム、銅、コバルト、タンタル、ジルコニウム、およびチタン、ならびにアルミニウムの薄く高いコンフォーマル「シード」層を表面層上に堆積する、アルミニウムスパッタリングターゲットで使用するためのアルミニウムがある。「およびその組合せ」という用語は、本明細書では、クロムおよびアルミニウムの不純物を有する銅のスパッタリングターゲットのように、スパッタリングターゲットによってはその中に金属不純物が存在することもあり、または金属とその他の材料を意図的に組み合せて、スパッタリングターゲット、例えば合金、ホウ化物、炭化物、フッ化物、窒化物、ケイ化物、酸化物、およびその他を含むターゲットを構成することもあることを意味するのに使用されることを理解されたい。
「金属」という用語は、合金、金属/金属複合材料、金属セラミック複合材料、金属ポリマー複合材料、ならびにその他の金属複合材料も含む。本明細書で想定される合金は、金、アンチモン、砒素、ホウ素、銅、ゲルマニウム、ニッケル、インジウム、パラジウム、リン、ケイ素、コバルト、バナジウム、鉄、ハフニウム、チタン、イリジウム、ジルコニウム、タングステン、銀、白金、ルテニウム、タンタル、錫、亜鉛、リチウム、マンガン、レニウム、および/またはロジウムを含む。具体的な合金には、金アンチモン、金砒素、金ホウ素、金銅、金ゲルマニウム、金ニッケル、金ニッケルインジウム、金パラジウム、金リン、金ケイ素、金銀白金、金タンタル、金錫、金亜鉛、パラジウムリチウム、パラジウムマンガン、パラジウムニッケル、白金パラジウム、パラジウムレニウム、白金ロジウム、銀砒素、銀銅、銀ガリウム、銀金、銀パラジウム、銀チタン、チタンジルコニウム、アルミニウム銅、アルミニウムケイ素、アルミニウムケイ素銅、アルミニウムチタン、クロム銅、クロムマンガンパラジウム、クロムマンガン白金、クロムモリブデン、クロムルテニウム、コバルト白金、コバルトジルコニウムニオブ、コバルトジルコニウムロジウム、コバルトジルコニウムタンタル、銅ニッケル、鉄アルミニウム、鉄ロジウム、鉄タンタル、クロム酸化ケイ素、クロムバナジウム、コバルトクロム、コバルトクロムニッケル、コバルトクロム白金、コバルトクロムタンタル、コバルトクロムタンタル白金、コバルト鉄、コバルト鉄ホウ素、コバルト鉄クロム、コバルト鉄ジルコニウム、コバルトニッケル、コバルトニッケルクロム、コバルトニッケル鉄、コバルトニッケルハフニウム、コバルトニオブハフニウム、コバルトニオブ鉄、コバルトニオブチタン、鉄タンタルクロム、マンガンイリジウム、マンガンパラジウム白金、マンガン白金、マンガンロジウム、マンガンルテニウム、ニッケルクロム、ニッケルクロムケイ素、ニッケルコバルト鉄、ニッケル鉄、ニッケル鉄クロム、ニッケル鉄ロジウム、ニッケル鉄ジルコニウム、ニッケルマンガン、ニッケルバナジウム、タングステンチタン、および/またはそれらの組合せがある。その他の実施形態では、ルテニウムチタンおよびルテニウムタンタルを含む、米国特許出願第PCT/US05/13663号に説明されている組成も想定される。
スパッタリングターゲットおよび/またはコイルのために本明細書で想定されるその他の材料に限っては、下記の組合せが、想定されるスパッタリングターゲット、コイル、および/またはボスの例とみなされている(リストは網羅的なものではないが)。ホウ化クロム、ホウ化ランタン、ホウ化モリブデン、ホウ化ニオブ、ホウ化タンタル、ホウ化チタン、ホウ化タングステン、ホウ化バナジウム、ホウ化ジルコニウム、炭化ホウ素、炭化クロム、炭化モリブデン、炭化ニオブ、炭化ケイ素、炭化タンタル、炭化チタン、炭化タングステン、炭化バナジウム、炭化ジルコニウム、フッ化アルミニウム、フッ化バリウム、フッ化カルシウム、フッ化セリウム、クリオライト、フッ化リチウム、フッ化マグネシウム、フッ化カリウム、希土類フッ化物、フッ化ナトリウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ニオブ、窒化ケイ素、窒化タンタル、窒化チタン、窒化バナジウム、窒化ジルコニウム、ケイ化クロム、ケイ化モリブデン、ケイ化ニオブ、ケイ化タンタル、ケイ化チタン、ケイ化タングステン、ケイ化バナジウム、ケイ化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化アンチモン、酸化バリウム、チタン酸バリウム、酸化ビスマス、チタン酸ビスマス、チタン酸バリウムストロンチウム、酸化クロム、酸化銅、酸化ハフニウム、酸化マグネシウム、酸化モリブデン、五酸化ニオブ、希土類酸化物、酸化ケイ素、一酸化ケイ素、酸化ストロンチウム、チタン酸ストロンチウム、五酸化タンタル、酸化錫、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、アルミン酸ランタン、酸化ランタン、チタン酸鉛、ジルコン酸鉛、チタン酸ジルコン酸鉛、チタンアルミナイド、ニオブ酸リチウム、酸化チタン、酸化タングステン、酸化イットリウム、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、テルル化ビスマス、セレン化カドミウム、テルル化カドミウム、セレン化鉛、硫化鉛、テルル化鉛、セレン化モリブデン、硫化モリブデン、セレン化亜鉛、硫化亜鉛、テルル化亜鉛、および/またはそれらの組合せ。
本明細書で論じられているターゲットから原子または分子をスパッタすることによって生成された薄い層または膜は、その他の金属層、基板層、誘電体層、ハードマスクまたはエッチストップ層、フォトリトグラフィ層、反射防止層、その他を含む、任意の数またはコンシステンシ層の上に形成されることができる。いくつかの好ましい実施形態では、誘電体層が、Honeywell International Inc.によって想定され、生産され、または開示された、下記の誘電体材料含むが、これらには限定されない。a)発行済米国特許第5959157号、米国特許第5986045号、米国特許第6124421号、米国特許第6156812号、米国特許第6172128号、米国特許第6171687号、米国特許第6214746号、および係属中の米国特許出願第09/197478号、米国特許出願第09/538276号、米国特許出願第09/544504号、米国特許出願第09/741634号、米国特許出願第09/651396号、米国特許出願第09/545058号、米国特許出願第09/587851号、米国特許出願第09/618945号、米国特許出願第09/619237号、米国特許出願第09/792606号に開示されている化合物のようなFLARE(ポリアリーレンエーテル)、b)係属中の米国特許出願第09/545058号、2001年10月17日に出願された米国特許出願第PCT/US01/22204号、2001年12月31日に出願された米国特許出願第PCT/US01/50182号、2001年12月31日に出願された米国特許出願第第60/345374号、2002年1月8日に出願された米国特許出願第第60/347195号、および2002年1月15日に出願された米国特許出願第第60/350187号で示されているようなアダマンタン系材料、c)本願の譲受人に譲渡された米国特許第5,115,082号、米国特許第5,986,045号、および米国特許第6,143,855号、ならびに2001年4月26日に出願され、本願の譲受人に譲渡された国際特許公開第WO01/29052号、および2001年4月26日に出願された第WO01/29141号、d)発行済米国特許第6022812号、米国特許第6037275号、米国特許第6042994号、米国特許第6048804号、米国特許第6090448号、米国特許第6126733号、米国特許第6140254号、米国特許第6204202号、米国特許第6208014号、および係属中の米国特許出願第09/046474号、米国特許出願第09/046473号、米国特許出願第09/111084号、米国特許出願第09/360131号、米国特許出願第09/378705号、米国特許出願第09/234609号、米国特許出願第09/379866号、米国特許出願第09/141287号、米国特許出願第09/379484号、米国特許出願第09/392413号、米国特許出願第09/549659号、米国特許出願第09/488075号、米国特許出願第09/566287号、および米国特許出願第09/214219号で開示されている化合物のような、ナノ多孔性のシリカ材料およびシリカ系の化合物、(e)Honeywell HOSP(登録商標)オルガノシロキサンを含むが、これらには限定されない。これらの特許文献は全て全体を参照として本明細書に組み込まれている。
ウェーハまたは基板は、実質的に固体である任意の望ましい材料を含むことができる。具体的には、望ましい基板は、ガラス、セラミック、プラスチック、金属またはコートされた金属、あるいは複合材料を含む。好ましい実施形態では、基板は、下記を含む。すなわち、ケイ素または砒化ゲルマニウムのダイまたはウェーハ表面、銅、銀、ニッケル、または金でメッキされたリードフレームで見出されるようなパッケージング表面、回路基板またはパッケージの相互接続トレース、ビアの壁部、あるいは補強インターフェースで見出されるような銅の表面(「銅」とは銅そのものおよびその酸化物を考慮している)、ポリイミド系の柔軟性のあるパッケージで見出されるポリマー系パッケージングまたは基板のインターフェース、鉛またはその他の合金の半田ボールの表面、ガラスおよびポリイミドのようなポリマーである。より好ましい実施形態では、基板は、パッケージングと回路基板工業に共通の材料、例えばケイ素、銅、ガラス、またはポリマーを含む。
本明細書で想定される基板層は、少なくとも2つの材料層を含むこともある。基板層を構成する1つの材料層は、前述の基板材料を含むこともある。基板層を構成する他方の材料層は、ポリマー、モノマ、有機化合物、無機化合物、有機金属化合物の層、連続層、およびナノ細孔層を含むこともある。
材料が連続ではなくナノ多孔性であることが望ましい場合には、基板層は複数のボイドを含むこともある。ボイドは、球形であるのが一般的であるが、代替としてまたはそれに加えて、管状、薄板状、円盤状、またはその他の形状を含む任意の適切な形状を有することもある。ボイドが、任意の適切な直径を有することもあることも想定される。少なくともいくつかのボイドが、隣接するボイドに連結して、著しい量の連結されたまたは「開いた」孔を伴う構造を創り出し得ることがさらに想定される。ボイドは、1マイクロメートルより小さな平均直径を有することが好ましく、100ナノメートルより小さな平均直径を有することがより好ましく、10ナノメートルより小さな平均直径を有することがさらにより好ましい。基板層内でボイドが一様にまたは不規則に分散され得るることがさらに想定される。好ましい実施形態では、ボイドは、基板層内で一様に分散されている。
こののように、気相堆積の適用例で利用されるコイルの具体的な実施形態および適用例、ならびに生産方法が開示された。しかし当業者にとっては、既に説明されているものに加えて多くのさらなる改変が、本明細書の発明概念から逸脱することなく可能であることは明白である。したがって本発明の主題は、本明細書の開示の精神および特許請求の範囲以外では限定されるべきではない。さらに本開示および特許請求の範囲を解釈する場合、用語は全て、文脈に調和した可能な限り広範な方式で解釈されるものとする。特に「備える」および「含む」という用語は、要素、構成部品、または工程を非排他的な方式で言及し、参照された要素、構成部品、または工程が、明らかには参照されていないその他の要素、構成部品、または工程と共に存在し、利用され、あるいはそれらと組み合わされることもあることを表示していると解釈するべきである。
従来型コイルの設計を示す図である。 想定されるコイルの設計を示す図である。 想定されるコイルの設計を示す図である。 想定されるコイルの設計を示す図である。 従来型コイルの設計を示す図である。 想定されるコイルアセンブリを示す図である。 想定されるコイルの設計の拡大図である。

Claims (5)

  1. 気相堆積システムで利用するためのコイルアセンブリであって、
    直径、内側縁部、外側縁部、頂縁部、および厚さを有する少なくとも1つの環状コイルを備え、コイルの厚さが、内側縁部と外側縁部との間の直径にわたってとられた断面で測定され、対象のコイルの厚さが、コイルの頂縁部で内側縁部から外側縁部まである角度で減少されている、コイルアセンブリ。
  2. 対象のコイルが、金属または合金を含む、請求項1に記載のコイルアセンブリ。
  3. コイルの第1の部分の厚さが、コイルの最大厚さと比較して少なくとも20%減少されている、請求項1に記載のコイルアセンブリ。
  4. 前記頂縁部が点からなることを特徴とする請求項1に記載のコイルアセンブリ。
  5. 前記外側縁部が前記点までまっすぐであることを特徴とする請求項4に記載のコイルアセンブリ。
JP2008503003A 2005-03-22 2006-03-01 気相堆積用途に利用されるコイルおよび生産方法 Expired - Fee Related JP5044541B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/086,022 US9659758B2 (en) 2005-03-22 2005-03-22 Coils utilized in vapor deposition applications and methods of production
US11/086,022 2005-03-22
PCT/US2006/007693 WO2006101693A2 (en) 2005-03-22 2006-03-01 Coils utilized in vapor deposition applications and methods of production

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008534777A JP2008534777A (ja) 2008-08-28
JP5044541B2 true JP5044541B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=37024296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008503003A Expired - Fee Related JP5044541B2 (ja) 2005-03-22 2006-03-01 気相堆積用途に利用されるコイルおよび生産方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9659758B2 (ja)
EP (1) EP1861518A2 (ja)
JP (1) JP5044541B2 (ja)
KR (1) KR20070113278A (ja)
CN (1) CN101146928A (ja)
TW (1) TWI429774B (ja)
WO (1) WO2006101693A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2429834C (en) * 2005-09-02 2011-08-24 Nanobeam Ltd Coil former
CN102791903B (zh) 2010-03-29 2015-04-01 吉坤日矿日石金属株式会社 溅射用钽制线圈及该线圈的加工方法
CN103748258A (zh) 2011-09-30 2014-04-23 吉坤日矿日石金属株式会社 溅射用钽制线圈的再生方法及通过该再生方法得到的钽制线圈

Family Cites Families (134)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2586007A (en) * 1947-03-20 1952-02-19 Heli Coil Corp Wire coil insert with tapered end
JP2602276B2 (ja) * 1987-06-30 1997-04-23 株式会社日立製作所 スパツタリング方法とその装置
JPH02133570A (ja) 1988-11-10 1990-05-22 Anelva Corp 複合体のスパッタ装置
JP2507665B2 (ja) 1989-05-09 1996-06-12 株式会社東芝 電子管用金属円筒部材の製造方法
US5391275A (en) 1990-03-02 1995-02-21 Applied Materials, Inc. Method for preparing a shield to reduce particles in a physical vapor deposition chamber
US5178739A (en) 1990-10-31 1993-01-12 International Business Machines Corporation Apparatus for depositing material into high aspect ratio holes
JPH06188108A (ja) 1992-12-21 1994-07-08 Canon Inc 薄膜抵抗器の製造方法、成膜装置用防着板及び成膜装置
US5446269A (en) * 1993-05-27 1995-08-29 Inductotherm Corp. Tubing shape, particularly for fabricating an induction coil
TW273067B (ja) * 1993-10-04 1996-03-21 Tokyo Electron Co Ltd
US5522245A (en) 1994-02-21 1996-06-04 Calsonic Corporation Device for producing metal rings
US5474649A (en) 1994-03-08 1995-12-12 Applied Materials, Inc. Plasma processing apparatus employing a textured focus ring
US6368469B1 (en) 1996-05-09 2002-04-09 Applied Materials, Inc. Coils for generating a plasma and for sputtering
US6254746B1 (en) * 1996-05-09 2001-07-03 Applied Materials, Inc. Recessed coil for generating a plasma
KR100489918B1 (ko) 1996-05-09 2005-08-04 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 플라즈마발생및스퍼터링용코일
US5993594A (en) 1996-09-30 1999-11-30 Lam Research Corporation Particle controlling method and apparatus for a plasma processing chamber
US6254737B1 (en) 1996-10-08 2001-07-03 Applied Materials, Inc. Active shield for generating a plasma for sputtering
US5961793A (en) 1996-10-31 1999-10-05 Applied Materials, Inc. Method of reducing generation of particulate matter in a sputtering chamber
US6451179B1 (en) 1997-01-30 2002-09-17 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for enhancing sidewall coverage during sputtering in a chamber having an inductively coupled plasma
JPH10237639A (ja) 1997-02-24 1998-09-08 Anelva Corp 集積回路用バリア膜を作成するスパッタリング装置
TW386250B (en) 1997-04-04 2000-04-01 Applied Materials Inc Method and apparatus for reducing the first wafer effect
JP4435835B2 (ja) 1997-05-06 2010-03-24 キヤノンアネルバ株式会社 スパッタリング装置
US6361661B2 (en) 1997-05-16 2002-03-26 Applies Materials, Inc. Hybrid coil design for ionized deposition
US6652717B1 (en) 1997-05-16 2003-11-25 Applied Materials, Inc. Use of variable impedance to control coil sputter distribution
US6077402A (en) 1997-05-16 2000-06-20 Applied Materials, Inc. Central coil design for ionized metal plasma deposition
US6235169B1 (en) 1997-08-07 2001-05-22 Applied Materials, Inc. Modulated power for ionized metal plasma deposition
US6345588B1 (en) 1997-08-07 2002-02-12 Applied Materials, Inc. Use of variable RF generator to control coil voltage distribution
US6162297A (en) 1997-09-05 2000-12-19 Applied Materials, Inc. Embossed semiconductor fabrication parts
US6042700A (en) 1997-09-15 2000-03-28 Applied Materials, Inc. Adjustment of deposition uniformity in an inductively coupled plasma source
US6285013B1 (en) 1997-09-29 2001-09-04 Nova Industries, Inc. Heat coil support assembly and method
US6315872B1 (en) 1997-11-26 2001-11-13 Applied Materials, Inc. Coil for sputter deposition
US6001227A (en) 1997-11-26 1999-12-14 Applied Materials, Inc. Target for use in magnetron sputtering of aluminum for forming metallization films having low defect densities and methods for manufacturing and using such target
US6139701A (en) 1997-11-26 2000-10-31 Applied Materials, Inc. Copper target for sputter deposition
JP3310608B2 (ja) 1998-01-22 2002-08-05 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド スパッタリング装置
US6506287B1 (en) 1998-03-16 2003-01-14 Applied Materials, Inc. Overlap design of one-turn coil
US6129808A (en) 1998-03-31 2000-10-10 Lam Research Corporation Low contamination high density plasma etch chambers and methods for making the same
US6464843B1 (en) 1998-03-31 2002-10-15 Lam Research Corporation Contamination controlling method and apparatus for a plasma processing chamber
US6660134B1 (en) 1998-07-10 2003-12-09 Applied Materials, Inc. Feedthrough overlap coil
KR100292410B1 (ko) 1998-09-23 2001-06-01 윤종용 불순물 오염이 억제된 반도체 제조용 반응 챔버
US6348113B1 (en) 1998-11-25 2002-02-19 Cabot Corporation High purity tantalum, products containing the same, and methods of making the same
GB2346155B (en) 1999-01-06 2003-06-25 Trikon Holdings Ltd Sputtering apparatus
WO2000041235A1 (en) 1999-01-08 2000-07-13 Applied Materials, Inc. Method of depositing a copper seed layer which promotes improved feature surface coverage
US6217718B1 (en) 1999-02-17 2001-04-17 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for reducing plasma nonuniformity across the surface of a substrate in apparatus for producing an ionized metal plasma
US6451181B1 (en) 1999-03-02 2002-09-17 Motorola, Inc. Method of forming a semiconductor device barrier layer
US6344105B1 (en) 1999-06-30 2002-02-05 Lam Research Corporation Techniques for improving etch rate uniformity
US6235163B1 (en) 1999-07-09 2001-05-22 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for ionized metal plasma copper deposition with enhanced in-film particle performance
US6371045B1 (en) 1999-07-26 2002-04-16 United Microelectronics Corp. Physical vapor deposition device for forming a metallic layer on a semiconductor wafer
US6168696B1 (en) 1999-09-01 2001-01-02 Micron Technology, Inc. Non-knurled induction coil for ionized metal deposition, sputtering apparatus including same, and method of constructing the apparatus
US6277253B1 (en) 1999-10-06 2001-08-21 Applied Materials, Inc. External coating of tungsten or tantalum or other refractory metal on IMP coils
US8696875B2 (en) 1999-10-08 2014-04-15 Applied Materials, Inc. Self-ionized and inductively-coupled plasma for sputtering and resputtering
US6610184B2 (en) 2001-11-14 2003-08-26 Applied Materials, Inc. Magnet array in conjunction with rotating magnetron for plasma sputtering
US6398929B1 (en) 1999-10-08 2002-06-04 Applied Materials, Inc. Plasma reactor and shields generating self-ionized plasma for sputtering
US6244210B1 (en) 1999-10-29 2001-06-12 Advanced Micro Devices, Inc. Strength coil for ionized copper plasma deposition
US6200433B1 (en) 1999-11-01 2001-03-13 Applied Materials, Inc. IMP technology with heavy gas sputtering
US20010050220A1 (en) 1999-11-16 2001-12-13 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for physical vapor deposition using modulated power
US6350353B2 (en) 1999-11-24 2002-02-26 Applied Materials, Inc. Alternate steps of IMP and sputtering process to improve sidewall coverage
US6344419B1 (en) 1999-12-03 2002-02-05 Applied Materials, Inc. Pulsed-mode RF bias for sidewall coverage improvement
US6627056B2 (en) 2000-02-16 2003-09-30 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for ionized plasma deposition
TW503442B (en) 2000-02-29 2002-09-21 Applied Materials Inc Coil and coil support for generating a plasma
US6461483B1 (en) 2000-03-10 2002-10-08 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for performing high pressure physical vapor deposition
US20030210041A1 (en) 2000-04-07 2003-11-13 Le Cuong Duy Eddy current measuring system for monitoring and controlling a chemical vapor deposition (CVD) process
DE10018143C5 (de) 2000-04-12 2012-09-06 Oerlikon Trading Ag, Trübbach DLC-Schichtsystem sowie Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines derartigen Schichtsystems
US6699375B1 (en) 2000-06-29 2004-03-02 Applied Materials, Inc. Method of extending process kit consumable recycling life
US6890861B1 (en) 2000-06-30 2005-05-10 Lam Research Corporation Semiconductor processing equipment having improved particle performance
US7378001B2 (en) 2000-07-27 2008-05-27 Aviza Europe Limited Magnetron sputtering
US6830622B2 (en) 2001-03-30 2004-12-14 Lam Research Corporation Cerium oxide containing ceramic components and coatings in semiconductor processing equipment and methods of manufacture thereof
JP3973857B2 (ja) 2001-04-16 2007-09-12 日鉱金属株式会社 マンガン合金スパッタリングターゲットの製造方法
US6824658B2 (en) 2001-08-30 2004-11-30 Applied Materials, Inc. Partial turn coil for generating a plasma
US7041201B2 (en) 2001-11-14 2006-05-09 Applied Materials, Inc. Sidewall magnet improving uniformity of inductively coupled plasma and shields used therewith
US7371467B2 (en) 2002-01-08 2008-05-13 Applied Materials, Inc. Process chamber component having electroplated yttrium containing coating
US6942929B2 (en) 2002-01-08 2005-09-13 Nianci Han Process chamber having component with yttrium-aluminum coating
US6812471B2 (en) 2002-03-13 2004-11-02 Applied Materials, Inc. Method of surface texturizing
US6933508B2 (en) 2002-03-13 2005-08-23 Applied Materials, Inc. Method of surface texturizing
KR100846484B1 (ko) 2002-03-14 2008-07-17 삼성전자주식회사 Rmim 전극 및 그 제조방법 및 이를 채용하는 스퍼터링장치
US7026009B2 (en) 2002-03-27 2006-04-11 Applied Materials, Inc. Evaluation of chamber components having textured coatings
US20030188685A1 (en) 2002-04-08 2003-10-09 Applied Materials, Inc. Laser drilled surfaces for substrate processing chambers
US7163603B2 (en) 2002-06-24 2007-01-16 Tokyo Electron Limited Plasma source assembly and method of manufacture
US7311797B2 (en) 2002-06-27 2007-12-25 Lam Research Corporation Productivity enhancing thermal sprayed yttria-containing coating for plasma reactor
US7252738B2 (en) 2002-09-20 2007-08-07 Lam Research Corporation Apparatus for reducing polymer deposition on a substrate and substrate support
US7311784B2 (en) 2002-11-26 2007-12-25 Tokyo Electron Limited Plasma processing device
US7791005B2 (en) 2003-02-28 2010-09-07 Honeywell International, Inc. Coil constructions configured for utilization in physical vapor deposition chambers, and methods of forming coil constructions
US7455748B2 (en) 2003-06-20 2008-11-25 Lam Research Corporation Magnetic enhancement for mechanical confinement of plasma
US6969953B2 (en) 2003-06-30 2005-11-29 General Electric Company System and method for inductive coupling of an expanding thermal plasma
US20050048876A1 (en) 2003-09-02 2005-03-03 Applied Materials, Inc. Fabricating and cleaning chamber components having textured surfaces
US7658816B2 (en) 2003-09-05 2010-02-09 Tokyo Electron Limited Focus ring and plasma processing apparatus
US20070056688A1 (en) 2003-09-11 2007-03-15 Jaeyeon Kim Methods of treating deposition process components to form particle traps, and deposition process components having particle traps thereon
US20050098427A1 (en) 2003-11-11 2005-05-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. RF coil design for improved film uniformity of an ion metal plasma source
US7220497B2 (en) 2003-12-18 2007-05-22 Lam Research Corporation Yttria-coated ceramic components of semiconductor material processing apparatuses and methods of manufacturing the components
WO2005062361A1 (en) 2003-12-22 2005-07-07 Adaptive Plasma Technology Corporation Method for setting plasma chamber having an adaptive plasma source, plasma etching method using the same and manufacturing method for adaptive plasma source
JP3981091B2 (ja) 2004-03-01 2007-09-26 株式会社東芝 成膜用リングおよび半導体装置の製造装置
US20050236270A1 (en) 2004-04-23 2005-10-27 Heraeus, Inc. Controlled cooling of sputter targets
JP4503356B2 (ja) 2004-06-02 2010-07-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および半導体装置の製造方法
US7618769B2 (en) 2004-06-07 2009-11-17 Applied Materials, Inc. Textured chamber surface
US7374648B2 (en) 2004-06-28 2008-05-20 Honeywell International Inc. Single piece coil support assemblies, coil constructions and methods of assembling coil constructions
KR100790392B1 (ko) 2004-11-12 2008-01-02 삼성전자주식회사 반도체 제조장치
US7364623B2 (en) 2005-01-27 2008-04-29 Lam Research Corporation Confinement ring drive
US20060172542A1 (en) 2005-01-28 2006-08-03 Applied Materials, Inc. Method and apparatus to confine plasma and to enhance flow conductance
WO2006093953A1 (en) 2005-02-28 2006-09-08 Tosoh Smd, Inc. Sputtering target with an insulating ring and a gap between the ring and the target
US7430986B2 (en) 2005-03-18 2008-10-07 Lam Research Corporation Plasma confinement ring assemblies having reduced polymer deposition characteristics
JP4854983B2 (ja) 2005-04-19 2012-01-18 三菱商事プラスチック株式会社 プラズマcvd成膜装置及びガスバリア性を有するプラスチック容器の製造方法
JP4933744B2 (ja) 2005-04-26 2012-05-16 学校法人鶴学園 多重磁極マグネトロンスパッタリング成膜装置
JP2006319043A (ja) 2005-05-11 2006-11-24 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
EP1902152B1 (en) 2005-05-31 2010-06-23 Corus Technology BV Apparatus and method for coating a substrate
KR100621778B1 (ko) 2005-06-17 2006-09-11 삼성전자주식회사 플라즈마 처리 장치
US20060292310A1 (en) 2005-06-27 2006-12-28 Applied Materials, Inc. Process kit design to reduce particle generation
US8038837B2 (en) 2005-09-02 2011-10-18 Tokyo Electron Limited Ring-shaped component for use in a plasma processing, plasma processing apparatus and outer ring-shaped member
US7762114B2 (en) 2005-09-09 2010-07-27 Applied Materials, Inc. Flow-formed chamber component having a textured surface
JP2007112641A (ja) 2005-10-18 2007-05-10 Toshiba Ceramics Co Ltd フォーカスリング
US9127362B2 (en) 2005-10-31 2015-09-08 Applied Materials, Inc. Process kit and target for substrate processing chamber
US8790499B2 (en) 2005-11-25 2014-07-29 Applied Materials, Inc. Process kit components for titanium sputtering chamber
JP2007231392A (ja) 2006-03-02 2007-09-13 Tosoh Corp 酸化物焼結体よりなるスパッタリングターゲットおよびその製造方法
US7988814B2 (en) 2006-03-17 2011-08-02 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus, plasma processing method, focus ring, and focus ring component
JP4807120B2 (ja) 2006-03-23 2011-11-02 アイシン精機株式会社 超電導磁場発生装置及びスパッタリング成膜装置
US20070224709A1 (en) 2006-03-23 2007-09-27 Tokyo Electron Limited Plasma processing method and apparatus, control program and storage medium
EP1840933B1 (en) 2006-03-27 2012-02-15 Panasonic Corporation Magnetron
JP2007297699A (ja) 2006-04-05 2007-11-15 Olympus Corp 表面処理装置、光学素子成形用型及び光学素子
JP2007277659A (ja) 2006-04-10 2007-10-25 Optorun Co Ltd スパッタ成膜装置およびスパッタ成膜方法
JP4974362B2 (ja) 2006-04-13 2012-07-11 株式会社アルバック Taスパッタリングターゲットおよびその製造方法
US20070283884A1 (en) 2006-05-30 2007-12-13 Applied Materials, Inc. Ring assembly for substrate processing chamber
JP4680841B2 (ja) 2006-06-29 2011-05-11 日本ピストンリング株式会社 Pvd用筒状ターゲット
KR20080001164A (ko) 2006-06-29 2008-01-03 주식회사 하이닉스반도체 홀 휨 방지를 위한 플라즈마식각장치 및 그를 이용한 식각방법
US20080041920A1 (en) * 2006-07-20 2008-02-21 Klaus Kirchhof Assembly for the interconnection of at least two components by means of an assembly and a receptacle element
JP4795174B2 (ja) 2006-08-31 2011-10-19 新明和工業株式会社 スパッタリング装置
US20080066868A1 (en) 2006-09-19 2008-03-20 Tokyo Electron Limited Focus ring and plasma processing apparatus
JP2008103403A (ja) 2006-10-17 2008-05-01 Tokyo Electron Ltd 基板載置台及びプラズマ処理装置
JP2008108540A (ja) 2006-10-25 2008-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd マグネトロン
JP4473852B2 (ja) 2006-11-07 2010-06-02 株式会社大阪真空機器製作所 スパッタ装置及びスパッタ方法
JP2008118015A (ja) 2006-11-07 2008-05-22 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd フォーカスリングおよびプラズマ処理装置
US8941037B2 (en) 2006-12-25 2015-01-27 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, focus ring heating method, and substrate processing method
US20080156264A1 (en) 2006-12-27 2008-07-03 Novellus Systems, Inc. Plasma Generator Apparatus
US7981262B2 (en) 2007-01-29 2011-07-19 Applied Materials, Inc. Process kit for substrate processing chamber
JP2008188647A (ja) 2007-02-06 2008-08-21 Calsonic Kansei Corp ディンプル付きチューブの製造方法
US20080196661A1 (en) 2007-02-20 2008-08-21 Brian West Plasma sprayed deposition ring isolator
WO2008134516A2 (en) 2007-04-27 2008-11-06 Honeywell International Inc. Novel manufacturing design and processing methods and apparatus for sputtering targets
JP2007277730A (ja) 2007-07-13 2007-10-25 Ulvac Japan Ltd スパッタリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006101693A2 (en) 2006-09-28
EP1861518A2 (en) 2007-12-05
TWI429774B (zh) 2014-03-11
TW200710242A (en) 2007-03-16
US9659758B2 (en) 2017-05-23
WO2006101693A3 (en) 2007-10-18
KR20070113278A (ko) 2007-11-28
JP2008534777A (ja) 2008-08-28
CN101146928A (zh) 2008-03-19
US20060213769A1 (en) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101337306B1 (ko) 필드-강화 스퍼터링 타겟 및 그 생산 방법
JP4846872B2 (ja) スパッタリングターゲット及びその製造方法
EP1485515B1 (en) Evaluation of chamber components having textured coatings
US20080173541A1 (en) Target designs and related methods for reduced eddy currents, increased resistance and resistivity, and enhanced cooling
US20120181172A1 (en) Metal oxide-metal composite sputtering target
JP5044541B2 (ja) 気相堆積用途に利用されるコイルおよび生産方法
US20090194414A1 (en) Modified sputtering target and deposition components, methods of production and uses thereof
EP1370708A1 (en) Topologically tailored sputtering targets
JP2014051746A (ja) 冷却能を向上させると共に撓みおよび変形を減少させるターゲットの設計およびその関連方法
US20040104110A1 (en) Topologically tailored sputtering targets
JP2006080170A (ja) Cnt入り配線材の製造方法およびスパッタリング用ターゲット材
JP7427061B2 (ja) プロファイルされたスパッタリングターゲット及びその製造方法
TW202037737A (zh) 電漿處理裝置及電漿處理裝置之內部構件以及該內部構件之製造方法
KR101045364B1 (ko) 고방열 금속판을 이용한 피씨비 제조방법
US20060226003A1 (en) Apparatus and methods for ionized deposition of a film or thin layer
TW200305656A (en) Topologically tailored sputtering targets
JP2007524754A (ja) 薄膜または薄層をイオン化蒸着する装置およびその方法
US20060278520A1 (en) Use of DC magnetron sputtering systems
WO2004032184A2 (en) Low temperature salicide forming materials and sputtering targets formed therefrom

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5044541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees