JP3981091B2 - 成膜用リングおよび半導体装置の製造装置 - Google Patents

成膜用リングおよび半導体装置の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3981091B2
JP3981091B2 JP2004056453A JP2004056453A JP3981091B2 JP 3981091 B2 JP3981091 B2 JP 3981091B2 JP 2004056453 A JP2004056453 A JP 2004056453A JP 2004056453 A JP2004056453 A JP 2004056453A JP 3981091 B2 JP3981091 B2 JP 3981091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
film
wafer
recess
inner edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004056453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005251800A (ja
Inventor
博隆 荻原
幸男 西山
明生 宇井
毅 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004056453A priority Critical patent/JP3981091B2/ja
Priority to US11/067,640 priority patent/US7247888B2/en
Publication of JP2005251800A publication Critical patent/JP2005251800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3981091B2 publication Critical patent/JP3981091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4585Devices at or outside the perimeter of the substrate support, e.g. clamping rings, shrouds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • C23C16/5093Coaxial electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32633Baffles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32642Focus rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造工程における薄膜の形成技術に係り、特に、微細でアスペクト比の高い凹部を薄膜により埋め込む際の埋め込み特性の向上を図り得る成膜用リング、半導体装置の製造装置、および半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体素子の微細化や高密度化などに伴って、微細でアスペクト比の高い凹部をその内部に空孔(ボイド)を作らずに薄膜で埋め込むことができる、優れた埋め込み特性を有する埋め込み技術(薄膜形成技術)が要求されている。このような要求を満たすために、例えばいわゆるプラズマCVD装置が用いられつつある(例えば、特許文献1〜4参照)。プラズマCVD装置は、成膜原料(原料ガス)の各成分をプラズマ状態にしてイオン化させることができるとともに、半導体基板にバイアスを印可することができる。これにより、イオン化されたプラズマ状態の成膜原料の各成分を基板に積極的に引き寄せて、酸化シリコン系絶縁膜などの薄膜を基板上に形成することができる。具体的には、基板に素子分離(shallow trench isolation:STI)領域を形成する場合、高密度プラズマ(high density plasma:HDP)型のCVD装置を用いて、基板の表層部に形成された凹部内にシリコン酸化膜(SiO2膜)の薄膜を成膜する。
プラズマCVD装置により基板の表層部あるいは基板の上方に形成された凹部内に薄膜を埋め込む場合、基板縁部の凹部では埋め込み途中に次のような現象が観察される。凹部の上部、例えば凹部の開口部付近において凹部の内側壁のある箇所に一旦堆積したSiO2膜の多くがプラズマCVD装置のスパッタリング作用により剥がされた後、凹部の内側壁の前記箇所とは反対側の箇所に再付着する。すなわち、プラズマCVD装置を用いてSiO2膜を成膜すると、SiO2膜の堆積とスパッタリングとが平行して起こる。これにより、埋め込み中の凹部の開口部付近にSiO2膜からなるオーバーハング部が形成される。このオーバーハング部は、SiO2薄膜の成膜工程、すなわち凹部の埋め込み工程が進むにつれて成長し、やがて凹部の開口部を塞ぐ。このように、凹部の開口部付近に形成されるオーバーハング部は、凹部内にボイドが発生する要因となる。すなわち、凹部の開口部付近のオーバーハング部は、基板縁部の凹部の埋め込み特性が低下する原因となる。
また、基板の縁部では、凹部の埋め込み終了後に凹部内に発生したボイドの殆どは、それらの縦断面視において凹部の径方向に対して非対称な形状になっている。これは、基板の縁部では、原料ガスが凹部内に入射する向きが基板の中央部と異なっているためである。詳しく述べると、基板の縁部では、イオン化されたプラズマ状態の原料ガスの各成分が基板の中央側から基板の径方向外側に向かって、凹部内にその斜め上方から入射するためである。このような凹部内への斜め上方からの原料ガスの入射は、基板の縁部において凹部の開口部付近にオーバーハング部が形成され易い原因となっている。ひいては、基板縁部において凹部の埋め込み特性が低下する要因の一つでもある。なお、基板の中央部では、原料ガスが凹部内にその略真上から入射するため、そのような問題は起こり難い。このように、基板あるいは基板の上方に形成された凹部をプラズマCVD装置により薄膜を形成して埋め込む場合、基板の縁部は基板の中央部に比べて埋め込み特性が一般的に劣る。
さらに、凹部内にボイドが生じると、半導体基板の品質、性能、および歩留まりなどが低下し、製造コストが高騰する。ひいては、そのような半導体基板を備えた半導体装置の品質、性能、および歩留まりなどが低下し、製造コストが高騰する。
特開平7−106316号公報 特開2001−7090号公報 特開2002−241946号公報 特開2002−110646号公報
本発明の目的とするところは、基板あるいは基板の上方に形成された微細でアスペクト比の高い凹部を、その形成された位置に拘らず、殆ど隙間なく、かつ、容易に埋め込むことができる成膜用リング、半導体装置の製造装置、および半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の一態様に係る成膜用リングは、絶縁性を有する材料により、プラズマ状態の原料ガスを用いる成膜処理が施される基板の縁部に沿う環形状で、かつ、内縁部がその外側の部分よりも6mm以上高く形成されているとともに、前記内縁部の上面が前記基板の前記成膜処理が施される側の主面と同等以下の高さに配置されるリング本体、を具備することを特徴とするものである。
また、本発明の他の態様に係る成膜用リングは、絶縁性を有する材料により、プラズマ状態の原料ガスを用いる成膜処理が施される基板の縁部に沿う環形状で、かつ、内縁部がその外側の部分よりも高く形成されているとともに、前記内縁部の上面が前記基板の前記成膜処理が施される側の主面と同等以下の高さに配置されるリング本体、を具備してなり、前記リング本体の前記内縁部の外側の部分に、前記リング本体の上面から凹まされて第1の凹部が形成されているとともに、前記第1の凹部から前記リング本体の径方向外側に向けて前記第1の凹部に連通する第2の凹部が形成されていることを特徴とするものである。
本発明の他の態様に係る半導体装置の製造装置は、本発明に係る成膜用リングと、成膜処理が施される半導体基板が収容されるとともに、前記成膜処理に用いられる原料ガスが内部に供給される処理容器と、この処理容器内に供給された前記原料ガスに電圧を印可して前記処理容器内に前記原料ガスのプラズマ状態を生成するプラズマ生成用電源と、前記処理容器内に設けられて前記半導体基板を支持するとともに、前記成膜用リングの前記リング本体の内縁部が前記半導体基板の縁部に沿って、かつ、前記内縁部の上面が前記半導体基板の前記成膜処理が施される側の主面と同等以下の高さに位置して、前記成膜用リングが取り付けられる基板支持具と、を具備することを特徴とするものである。
本発明のさらに他の態様に係る半導体装置の製造方法は、プラズマ状態の原料ガスを用いる成膜処理が施される半導体基板の縁部付近に、前記半導体基板の表面に沿って前記半導体基板の前記成膜処理が施される側の主面の上方から前記主面の下方に向かって下がるように電界を形成しつつ、前記原料ガスを前記主面に向けて供給する工程、を含むことを特徴とするものである。
本発明に係る成膜用リング、半導体装置の製造装置、および半導体装置の製造方法によれば、基板あるいは基板の上方に形成された微細でアスペクト比の高い凹部を、その形成された位置に拘らず、殆ど隙間なく、かつ、容易に埋め込むことができる。
以下、本発明の詳細を図示の実施形態によって説明する。
(第1の実施の形態)
先ず、本発明に係る第1実施形態を図1〜図3を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態に係る半導体装置の製造装置を簡略化して示す断面図である。図2は、図1に示す半導体装置の製造装置の成膜用リングおよび半導体基板の縁部付近を拡大して示す断面図である。図3(a)は、本実施形態に係る成膜用リングをその上方から臨んで示す平面図であり、図3(b)は、図3(a)中破断線A−A’に沿って示す断面図である。
本実施形態は、基板もしくは基板上に形成された微細でアスペクト比の高い凹部(溝、段差)を、その内部に空孔(ボイド)を殆ど発生させずに所定の膜を用いて埋め込む成膜技術に係る。例えば、素子分離(STI)領域となる溝内に、高密度プラズマ(HDP)型のCVD装置を用いてSiO2膜を殆ど隙間無く埋め込む成膜技術に関する。具体的には、半導体基板を支持する基板支持具に半導体基板を囲むように取り付けられる成膜用リングを、プラズマ状態の原料ガス(成膜原料)が半導体基板の縁部付近において半導体基板に向かって斜めに入射するのを抑制できる形状に形成する。より詳しくは、イオン化されたプラズマ状態の原料ガス(成膜原料)の各成分が、半導体基板の縁部付近において半導体基板に向かって略垂直に入射するように電界を生じさせることができる空間を、成膜用リングの周囲に設ける。これにより、半導体基板の成膜処理が施される側の主面に対する原料ガスの入射方向のうち、その主面の法線方向に沿った垂直成分を半導体基板の縁部付近で増加させて、埋め込み特性を向上させる。以下、詳しく説明する。なお、以下の説明において、イオン化されたプラズマ状態の原料ガスの各成分のことを、単にプラズマ状態の原料ガスと称することとする。
先ず、図1を参照しつつ、本実施形態に係る半導体装置の製造装置1について説明する。この半導体装置の製造装置1は、具体的には、成膜装置の一種であるICP(induction coupled plasma)方式のHDP−CVD装置を指す。本実施形態では、このICP方式のHDP−CVD装置1を用いて、半導体基板2上にシリコン酸化膜(SiO2膜)を成膜する。
図1に示すように、CVD装置1は、成膜処理が施される半導体基板(Siウェーハ)2が収容されるとともに、成膜処理に用いられる原料ガスが供給される処理容器3を具備している。この処理容器(反応容器)3は、容器上部としてのセラミックドーム部3aと、容器下部としてのメタルチャンバー部3bとから構成されている。セラミックドーム部3aには、アンテナ4が巻かれている。アンテナ4は、その端子をプラズマ生成用電源としての第1のRF電源5に接続されている。この第1RF電源5を作動させることにより、アンテナ4を介して処理容器3内の空間(処理室6)に電力が供給され、処理室6内に供給された原料ガスに電圧が印可される。これにより、処理室6内の原料ガスの各成分がインダクション(induction)結合を起こして、プラズマ状態の原料ガスが生成される。なお、アンテナ4は、第1RF電源5を介して接地されている。
また、メタルチャンバー部3bには、処理室6内の原料ガスなどを処理室6外に排気したり、処理室6内の圧力を所定の大きさに設定したりするための雰囲気設定装置7が設けられている。本実施形態の雰囲気設定装置7は、メタルチャンバー部3bの下端部に接続されたターボ分子ポンプ7a、このターボ分子ポンプ7aに接続されたドライポンプ7b、およびターボ分子ポンプ7aとドライポンプ7bとの間に設けられた排気バルブ7cなどから構成されている。図1中白抜き矢印で示すように、雰囲気設定装置7を作動させることにより、処理室6内の原料ガスなどを処理室6外に排気して、処理室6内を例えば真空状態に設定することができる。
さらに、処理容器3には、処理室6内に原料ガスなどを導入するための、ガス導入部としてのガス導入ノズル8が複数個設けられている。原料ガスとしてのSiH4ガスやO2ガス、あるいはパージガスとしてのArガスなどは、各ガス導入ノズル8を介して処理室6内に導入される。具体的には、成膜処理に用いられる原料ガスやパージガスは、図1中実線矢印で示すように、処理室6内に収容されたSiウェーハ2の成膜処理が施される側の主面(被処理面)2a上に向けて、各ガス導入ノズル8を介して供給される。
処理室6内には、Siウェーハ2を支持する基板支持具9が設けられている。本実施形態の基板支持具9は、いわゆる静電チャック(E−チャック、E−chuck)であり、静電気力によりSiウェーハ9を吸着する。また、この静電チャック9には、Siウェーハ2を冷却するための冷却孔10が複数個設けられている。図1中破線矢印で示すように、各冷却孔10からは、冷却媒体として例えばHeガスが、静電チャック9が吸着したSiウェーハ2と静電チャック9の吸着面9aとの間に導入される。これにより、静電チャック9が吸着したSiウェーハ2を処理室6内の雰囲気に拘らず効率良く冷却して、CVD装置1の成膜能力を向上させることができる。すなわち、CVD装置1による凹部(溝、段差)の埋め込み特性を向上させることができる。
また、静電チャック9には、セルフバイアス(self bias)を印可するための第2のRF電源11が接続されている。この第2RF電源11は、静電チャック9の外周部に設けられた電極12を介して、静電チャック9に接続されている。電極12は、第2RF電源11を介して接地されており、基板接地電極とも称される。電極12は、例えばアルミニウムにより形成されている。
さらに、静電チャック9には、図1および図2に示すように、後述する成膜用リング13が設けられる。成膜用リング13は、静電チャック9に吸着されたSiウェーハ2をその外側から囲むように静電チャック9に取り付けられる。成膜用リング13は、絶縁性を有する材料により形成されている。このため、処理室6内にプラズマが生成されると成膜用リング13はマイナスに帯電し、その表面に沿うように電界(等電位面)が生じる。これにより、処理室6内で生成されたプラズマ状態の原料ガスを、成膜用リング13の内側に位置するSiウェーハ2の上面2aに向けて収束させることができる。すなわち、プラズマ状態の原料ガスを、Siウェーハ2の被処理面(上面)2aに向けて収束させることができる。この成膜用リング13は、フォーカスリングとも称される。以下、本実施形態の成膜用リング13について詳しく説明する。
図3(a)に示すように、本実施形態の成膜用リング13は、Siウェーハ2の縁部に沿う環形状に形成されている。具体的には、成膜用リング13は、Siウェーハ2の縁部に沿うように略円環形状に形成されたリング本体14のみから構成されている。図1、図2、および図3(b)に示すように、リング本体14は、その断面視において、内縁部(内側壁部)14aがその外側の部分よりも高い略L字形状に形成されている。より具体的には、リング本体14は、図2および図3(b)中h1で示す、その内縁部14aの上面と内縁部14aの外側の部分の上面との高さの差が約3.5mmに形成されている。それとともに、リング本体14は、図2および図3(a)中w1で示す、その内縁部14aの外側面からリング本体14の外縁(外周側面)までの幅が約38mmに形成されている。すなわち、リング本体14の内縁部14aの高さh1は、内縁部14aの外側の部分のリング本体14の径方向に沿った幅w1の1/11以上の大きさに設定されている。
このように、成膜用リング13のうち、Siウェーハ2の被処理面2aに平行な部分の殆どは、リング本体14の内縁部14aの上面から約3.5mm低く下げられた位置において、成膜用リング13の径方向外側に向けて張り出されて形成されている。また、リング本体14は、図3(a)中Rで示す、その内径(内縁部14aの内径)が約198mmに形成されている。また、リング本体14の内縁部14aの厚さは、リング本体14の内縁部14aの高さh1に比べて十分に薄く設定されている。さらに、本実施形態のリング本体14は、絶縁性を有する材料であるセラミックを用いて形成されている。したがって、本実施形態の成膜用リング13は、セラミックリングとも称される。
リング本体14は、その内縁部14aがSiウェーハ2の縁部に沿って、かつ、内縁部14aの上面がSiウェーハ2の被処理面2aと同等以下の高さに位置して、静電チャック9に取り付けられる。本実施形態では、図1および図2に示すように、リング本体14は、その内縁部14aの上面が静電チャック9の吸着面9aと略同じ高さに位置して静電チャック9に取り付けられる。すなわち、リング本体14は、その内縁部14aがSiウェーハ2の縁部に沿って、かつ、内縁部14aの上面がSiウェーハ2の被処理面2aの裏面と略同じ高さに位置して、静電チャック9に取り付けられる。
背景技術において説明したように、高密度プラズマCVD装置を用いてシリコン酸化膜を成膜する場合、シリコン酸化膜の堆積とスパッタリングとが平行して起こる。これにより、基板の表層部もしくは基板の上方に形成された凹部や溝の開口部、あるいは段差などの上部に一旦堆積したシリコン酸化膜がスパッタリングされ、堆積していた箇所とは反対側の側壁などに再付着する。この結果、凹部や溝の開口部、あるいは段差などの上部に、シリコン酸化膜からなるオーバーハング部が形成される。特に、ウェーハの縁部(ウェーハエッジ部)では、ウェーハの中央部(ウェーハセンター部)と異なり、プラズマ状態の原料ガスがウェーハの中央側から径方向外側に向かって、ウェーハの被処理面にその斜め上方から入射する。このため、ウェーハエッジ部においては、凹部や段差などのウェーハの径方向外側の箇所に形成されるオーバーハング部が、その他の箇所に形成されるオーバーハング部よりも大きくなる。そして、そのような環境下で成膜処理を続けると、ウェーハエッジ部では、オーバーハング部により凹部や溝の開口部(間口)が容易に塞がれてしまう。すなわち、ウェーハエッジ部では、凹部や溝の内部にボイド(空孔)が容易に生じてしまう。
また、前述したように、処理室内にプラズマが生成されると絶縁体からなるフォーカスリングに電子が帯電し、その表面に沿うように電界(等電位面)が生じる。図示は省略するが、従来のフォーカスリングは、前述した本実施形態のセラミックリング13と異なり、表面に段差や凹部の無い平坦な円環形状に形成されている。あるいは、従来のフォーカスリングは、本実施形態のセラミックリング13とは反対に、内縁部がその外側の部分よりも低く下げられて形成されている。したがって、従来のフォーカスリングを用いると、ウェーハおよびフォーカスリングの周囲では、ウェーハの被処理面と略同等以上の高さに電界が発生する。これにより、ウェーハのエッジ部付近においては、プラズマ状態の原料ガスがウェーハの中央側から径方向外側に向かって被処理面に対して斜め上方から引き寄せられる。この結果、ウェーハエッジ部において、凹部や段差などのウェーハの径方向外側の箇所に形成されるオーバーハング部が、その他の箇所に形成されるオーバーハング部よりも大きくなる傾向がさらに助長される。
この結果、ウェーハエッジ部において、オーバーハング部により凹部や溝の開口部が極めて容易に塞がれて、それらの内部にボイドが極めて容易に生じてしまう。すなわち、従来のフォーカスリングを用いると、ウェーハエッジ部における凹部などの埋め込み特性が、ウェーハセンター部における凹部などの埋め込み特性に比べてさらに劣化する。そして、凹部などの埋め込み特性が劣化して凹部などの内部にボイドが生じると、ウェーハ(半導体基板)の品質、性能、および歩留まりなどが低下するとともに、ウェーハの製造コストが高騰する。ひいては、そのようなウェーハを備えた半導体装置の品質、性能、および歩留まりなどが低下するとともに、製造コストが高騰する。
これに対して、本実施形態の成膜用リング13(リング本体14)は、前述したように、内縁部14aがその外側よりも約3.5mm高く形成されている。そして、成膜用リング13は、その内縁部14aの上面がSiウェーハ2の被処理面2aの裏面と略同じ高さに位置して静電チャック9に取り付けられる。すなわち、静電チャック9に取り付けられた成膜用リング13の内縁部14aは、図2に示すように、ウェーハ2の縁部に近接しつつ、ウェーハ2の被処理面2aと直交する方向に沿って被処理面2aから約3.5mm以上下方に向けて延ばされている。それとともに、静電チャック9に取り付けられた成膜用リング13のうち、Siウェーハ2の被処理面2aに平行な部分の殆どは、ウェーハ2の被処理面2aから約3.5mm以上低く下げられた位置において、Siウェーハ2および成膜用リング13の径方向外側に向けて張り出されている。このような構造からなる成膜用リング13をHDP−CVD装置1に適用すると、次に述べるような現象が生じる。
先ず、処理室6内にプラズマが生成されると、図2に示すように、成膜用リング13に電子が帯電する。これにより、Siウェーハ2の被処理面2a付近、ならびに成膜用リング13の表面付近およびその内部を通過するように、図示しない電界(等電位面)が発生する。前述したように、成膜用リング13の内縁部14aは、Siウェーハ2の被処理面2aに対して略垂直かつ下向きに延びる垂直部として、Siウェーハ2の縁部近傍においてその表面積を広げられて設けられている。このため、Siウェーハ2の縁部近傍においては、Siウェーハ2の被処理面2aおよび外側面、ならびに成膜用リング13の内縁部14aの上面および外側面に沿って曲がるように電界が発生する。すなわち、等電位面は、Siウェーハ2の被処理面2aおよび成膜用リング13の内縁部14aの双方に対して斜め下向きの勾配(傾き)を付けられるようにSiウェーハ2の縁部近傍を通過する。また、等電位面は、Siウェーハ2の縁部近傍においてSiウェーハ2の被処理面2aの上方から被処理面2aの下方に向かって延びるように発生する。さらに、等電位面は、Siウェーハ2の被処理面2a付近から被処理面2aよりも低い位置に下がる際に、Siウェーハ2の縁部近傍を収束しつつ通過する。すなわち、Siウェーハ2の被処理面2a付近には、Siウェーハ2の縁部付近において等電位面同士の間隔が密になる電界が形成される。
このように、Siウェーハ2の被処理面2aに対して略垂直下向きに延ばされた成膜用リング13の内縁部14aに電子が帯電すると、Siウェーハ2の縁部付近には、Siウェーハ2の表面に沿ってSiウェーハ2の被処理面2aの上方から被処理面2aの下方に向かって下がるように電界が形成される。プラズマ状態の原料ガスは、電界(等電位面)に対して略垂直な方向から入射する。それとともに、プラズマ状態の原料ガスは、等電位面同士の間隔が疎な領域よりも密な領域に向けてより強く引き寄せられる。したがって、成膜用リング13を用いることにより、プラズマ状態の原料ガスは、Siウェーハ2の縁部付近においてSiウェーハ2の径方向外側(縁部側)からSiウェーハ2の径方向内側(中央部側)へ向けて引き寄せられる。以下、プラズマ状態の原料ガスをSiウェーハ2の径方向外側から径方向内側へ向けて引き寄せる電界の成分(力)を、例えば内向き成分と称することとする。また、プラズマ状態の原料ガスをSiウェーハ2の径方向内側から径方向外側へ向けて引き寄せる電界の成分(力)を、例えば外向き成分と称することとする。
成膜用リング13を用いることによりSiウェーハ2の縁部付近に発生する電界の内向き成分は、例えば前述した従来のフォーカスリングを用いる場合などにSiウェーハ2の縁部付近に発生する電界の外向き成分に対して逆向きである。したがって、電界の内向き成分を発生させることにより、電界の外向き成分を実質的に抑制(緩和)することができる。すなわち、成膜用リング13を用いることにより、プラズマ状態の原料ガスをSiウェーハ2の径方向内側へ向けて引き寄せる力が、Siウェーハ2の縁部近傍において実質的に増大された電界を発生させることができる。これにより、Siウェーハ2の縁部近傍において、プラズマ状態の原料ガスをSiウェーハ2の中央部側から縁部側へ向けて被処理面2aに対して斜め上方から入射させる力を低減することができる。この結果、Siウェーハ2の縁部において、Siウェーハ2の被処理面2aに対してその上方から被処理面2aの法線方向に略沿うように、プラズマ状態の原料ガスを供給することができる。ひいては、Siウェーハ2の被処理面2a上の位置に拘らず、被処理面2aに対してその上方から被処理面2aの法線方向に略沿うように、プラズマ状態の原料ガスを供給することができる。
また、電界の内向き成分を増大させるにつれて、電界の外向き成分をより低減することができる。好ましくは、電界の外向き成分と互いに相殺し合う大きさの電界の内向き成分をSiウェーハ2の縁部付近に発生させることができる形状に、成膜用リング13を形成するとよい。これにより、Siウェーハ2の縁部付近において電界の内向き成分と外向き成分とを互いに打ち消し合わせて、プラズマ状態の原料ガスをSiウェーハ2の径方向に沿って引き寄せる電界の成分を殆ど消滅させることができる。この結果、Siウェーハ2の被処理面2a上の位置に拘らず、Siウェーハ2の表層部あるいはSiウェーハ2の上方に設けられた図示しない凹部等の中に、被処理面2aの法線方向に略沿った方向からプラズマ状態の原料ガスを入射させることができる。具体的には、図2中実線矢印で示すように、Siウェーハ2の縁部付近において、図示しないイオン化されたプラズマ状態のSiO2薄膜の原料ガス(成分)を、被処理面2aに対して略垂直な方向から凹部等の底部まで到達させることができる。
以上説明したように、この第1実施形態によれば、ウェーハ(半導体基板)2の縁部付近に、ウェーハ2の被処理面2aに平行な方向から垂直な方向に向かうように、ウェーハ2の被処理面2aより低い位置に向う電界を生じさせることができる。これにより、ウェーハ2上の位置に拘らず、イオン化されたプラズマ状態の原料ガス(成膜原料)の各成分をウェーハ2の被処理面2aに対して略垂直な方向からウェーハ2に向けて供給して、成膜処理の埋め込み特性を向上させることができる。この結果、従来のHDP成膜では埋め込み不可能であった微細でアスペクト比の高いSTI(凹部)を、ボイドを殆ど作ること無く薄膜を用いて埋め込むことが出来る。すなわち、ウェーハ2あるいはウェーハ2の上方に形成された微細でアスペクト比の高い凹部を、その形成された位置に拘らず、殆ど隙間なく、かつ、容易に埋め込むことができる。また、本実施形態に係る成膜用リング13、半導体装置の製造装置1、または本発明に係る半導体装置の製造方法を用いて製造される図示しない半導体装置は、成膜処理の埋め込み特性が向上されたプラズマ状態の原料ガスを用いる成膜処理が施された半導体基板を具備している。したがって、本実施形態に係る半導体装置は、その品質、性能、および歩留まりが向上されている。
(第2の実施の形態)
次に、本発明に係る第2実施形態を図4を参照しつつ説明する。図4は、本実施形態に係る半導体装置の製造装置の成膜用リングおよび半導体基板の縁部付近を拡大して示す断面図である。なお、第1実施形態と同一部分には同一符号を付してその詳しい説明を省略する。
本実施形態は、成膜用リングの形状が前述した第1実施形態の成膜用リング13の形状と異なっている。以下、具体的に説明する。
図4に示すように、本実施形態の成膜用リング(リング本体)21は、その外縁部21bの上面が内縁部21aの上面よりも若干低く位置して形成されている。それとともに、リング本体21の内縁部21aと外縁部21bとの間に、実質的にリング本体21の上面から凹まされて、高さがh2、幅がw2からなる第1の凹部22が形成されている。例えば、第1の凹部22の高さh2は約6mmに、また幅w2は約12mmに設定される。このような形状からなる成膜用リング21を、HDP−CVD装置とともに使用する。これにより、図4中実線矢印で示すように、イオン化されたプラズマ状態のシリコン酸化膜(SiO2薄膜)の原料ガスを、Siウェーハ2の被処理面2aに対して略垂直な方向から供給することができる。
なお、本実施形態に係る半導体装置の製造装置および製造方法、ならびに半導体装置は、前述した第1実施形態に係る半導体装置の製造装置および製造方法、ならびに半導体装置と同様なので、それらの説明を省略する。
以上説明したように、この第2実施形態によれば、図4中実線矢印で示すように、前述した第1実施形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、Siウェーハ2上の凹部をHDP−CVD装置によりSiO2薄膜を成膜して埋め込む際に、成膜用リング21を用いることにより、プラズマ状態の原料ガスをSiウェーハ2の中央部側から縁部側へ向けて被処理面2aに対して斜め上方から入射させる力(イオンの斜め成分)を抑制することができる。これにより、Siウェーハ2上の位置に拘らず、プラズマ状態の原料ガスをSiウェーハ2の被処理面2aに対して略垂直な方向からSiウェーハ2に向けて供給して、成膜処理の埋め込み特性をより向上させることができる。この結果、ウェーハ2の表層部あるいはSiウェーハ2の上方に形成された微細でアスペクト比の高い凹部を、その形成された位置に拘らず、SiO2薄膜により殆ど隙間なく、かつ、容易に埋め込むことができる。
(第3の実施の形態)
次に、本発明に係る第3実施形態を図5〜図7を参照しつつ説明する。図5は、本実施形態に係る半導体装置の製造装置の成膜用リングおよび半導体基板の縁部付近を拡大して示す断面図である。図6は、第1〜第3の各実施形態に係る半導体装置の製造装置による凹部の埋め込み特性をグラフを用いて示す図である。図7は、本実施形態に係る半導体装置の製造装置の成膜用リングおよび半導体基板の付近に発生する電界をシミュレーションした結果を簡略化して示す断面図である。なお、第1実施形態と同一部分には同一符号を付してその詳しい説明を省略する。
本実施形態は、成膜用リングの形状が前述した第1実施形態の成膜用リング13の形状と異なっている。以下、具体的に説明する。
図5に示すように、本実施形態の成膜用リング(リング本体)31は、その外縁部31bの上面が内縁部31aの上面と同等以下の高さに形成されている。それとともに、外縁部31bの上部は、成膜用リング31の径方向外側から径方向内側に向けて延ばされて形成されている。ただし、外縁部31bの上部は、内縁部31aに接触していない。なお、以下の説明において、成膜用リング31の外縁部31bの上部をオーバーハング部31cと称することとする。
また、リング本体31の内縁部31aの外側には、前述した第2実施形態の成膜用リング21と同様に、実質的にリング本体31の上面から凹まされて、高さがh3の第1の凹部32aが形成されている。それとともに、リング本体31の内縁部31aの外側には、第1の凹部32aの底部に連通する幅(奥行き)がw3の第2の凹部32bが、リング本体31の径方向外側(外縁部31b)に向けて形成されている。例えば、第1の凹部32aの高さh2は約6mmに、また第2の凹部32bの幅w2は約24mmに設定される。
図7に、本実施形態の成膜用リング31をHDP−CVD装置33とともに使用する場合に成膜用リング31およびSiウェーハ2の付近に発生する電界をシミュレーションした結果を示す。この図7によれば、本実施形態の成膜用リング31を用いることにより、第1実施形態の成膜用リング13および第2実施形態の成膜用リング21を用いる場合と同様に、Siウェーハ2の被処理面2a付近、ならびに成膜用リング31の内縁部31aの表面付近および内部を通過するように等電位面を発生させることができることが分かる。また、成膜用リング31を用いる場合、図7中実線矢印で示す部分に電界(等電位面)が密集することが分かる。本実施形態では、第1および第2の各実施形態と異なり、第1の凹部32a内および第2の凹部32b内に等電位面が集まることが分かる。すなわち、等電位面が、誘電率の低い空間に集まることが分かる。このため、等電位面は、図7中実線の円で囲んで示すように、成膜用リング31の内縁部31a付近においてSiウェーハ2の被処理面2aの上方から第1の凹部32aの底部に向かうように、斜め下向きの勾配を付けられてSiウェーハ2の縁部近傍を通過する。この際、等電位面は、Siウェーハ2の縁部近傍を収束しつつ通過する。
このように、Siウェーハ2および成膜用リング31の近傍に発生する等電位面は、第1の凹部32aによりSiウェーハ2の被処理面2aより下側に下げられる。そして、第1の凹部32aで被処理面2aより低い位置に下げられた等電位面は、その高さを、第2の凹部32bによって第1および第2の各実施形態よりも成膜用リング31の内縁部31aから遠い位置まで保持される。具体的には、第1の凹部32aの底部付近に収束された等電位面は、第2の凹部32bを通過するまで第2の凹部32bの高さと同等以下の高さに保持される。それとともに、少なくとも第1の凹部32aの中央部から第2の凹部32bの入り口付近にかけては、成膜用リング31のオーバーハング部31cの下面から図7中実線矢印で挟んで示す間隔(高さ)Dだけ、等電位面がさらに下げられる。このため、Siウェーハ2の縁部付近には、等電位面同士の間隔が第1および第2の各実施形態の等電位面同士の間隔がよりも密な電界が形成される。すなわち、Siウェーハ2の縁部近傍に、電界の内向き成分がより増大された電界を発生させることができる。このように、Siウェーハ2の縁部付近において電界の内向き成分をより増大させることにより、電界の外向き成分をより低減させることができる。この結果、プラズマ状態の原料ガスをSiウェーハ2の中央部側から縁部側へ向けて被処理面2aに対して斜め上方から入射させる力(イオンの斜め成分)を、より抑制することができる。
図6に、本発明者らが行った凹部の埋め込み特性の実験結果を示す。この実験は、前述した第1〜第3の各実施形態の成膜用リング13,21,31をHDP−CVD装置とともに用いた場合の、各成膜用リング13,21,31の内縁部14a,21a,31aの高さhと、埋め込み可能な凹部のアスペクト比との関係を調べたものである。すなわち、凹部(トレンチ)とSi基板2の被処理面2aとの距離に対する、各成膜用リング13,21,31が取り付けられたHDP−CVD装置により埋め込み可能な凹部のアスペクト比の依存性をグラフにより示すものである。図6によれば、各成膜用リング13,21,31の内縁部14a,21a,31aの高さhが、第1実施形態の成膜用リング13の内縁部14aの高さh1と同じ約3.5mmの場合、ボイドを殆ど作らずに埋め込むことができた凹部のアスペクト比は各成膜用リング13,21,31とも全て約4.15であった。
ところが、各成膜用リング13,21,31の内縁部14a,21a,31aの高さhを、第2および第3の各実施形態の成膜用リング13,21の内縁部14a,21aの高さh1,h2と同じ約6mmにした場合、ボイドを殆ど作らずに埋め込むことができた凹部のアスペクト比は各成膜用リング13,21,31で異なっていた。具体的には、第1実施形態の成膜用リング13でボイドを殆ど作らずに埋め込むことができた凹部のアスペクト比は約4.23であった。これに対して、第2実施形態の成膜用リング21でボイドを殆ど作らずに埋め込むことができた凹部のアスペクト比は約4.27であった。さらに、第3実施形態の成膜用リング31でボイドを殆ど作らずに埋め込むことができた凹部のアスペクト比は約4.37であった。このように、各成膜用リング13,21,31の内縁部14a,21a,31aの高さhを約6mmに設定すると、従来では殆ど不可能であったアスペクト比が約4.2以上の凹部を、ボイドを殆ど作らずに埋め込むことができることが分かった。また、第1実施形態の成膜用リング13に比べて、第2実施形態の成膜用リング21の方が埋め込み特性が高いことが分かった。同様に、第2実施形態の成膜用リング21に比べて、第3実施形態の成膜用リング31の方が埋め込み特性が高いことが分かった。なお、この場合の第1実施形態の成膜用リング13の内縁部14aの高さh1は、幅w1の約1/7以上の大きさになっている。
また、第3実施形態の成膜用リング31の内縁部31aの高さhを約9mmにした場合、ボイドを殆ど作らずに埋め込むことができた凹部のアスペクト比は約4.55であった。すなわち、各成膜用リング13,21,31の内縁部14a,21a,31aの高さhを約3.5mmに設定した場合に比べて、ボイドを殆ど作らずに埋め込むことができた凹部のアスペクト比を約1割も高めることができた。すなわち、第3実施形態の成膜用リング31の内縁部31aの高さhを約9mmに設定すると、ボイドを殆ど作らずに埋め込み可能な凹部のアスペクト比は極めて高くなる。
なお、本実施形態に係る半導体装置の製造装置および製造方法、ならびに半導体装置は、前述した第1実施形態に係る半導体装置の製造装置および製造方法、ならびに半導体装置と同様なので、それらの説明を省略する。
以上説明したように、この第3実施形態によれば、図5中実線矢印で示すように、前述した第1および第2の各実施形態と同様の効果を得ることができる。また、成膜用リング31の内縁部31aの高さhを約6mm以上に設定することにより、埋め込み特性をさらに向上させて、アスペクト比が極めて高い凹部を埋め込むことができる。
(第4の実施の形態)
次に、本発明に係る第4実施形態を図8を参照しつつ説明する。図8は、本実施形態に係る半導体装置の製造装置の成膜用リングおよび半導体基板の縁部付近を拡大して示す断面図である。なお、第1実施形態と同一部分には同一符号を付してその詳しい説明を省略する。
本実施形態は、成膜用リングの形状が前述した第1実施形態の成膜用リング13の形状と異なっている。以下、具体的に説明する。
図8に示すように、本実施形態では、前述した第3実施形態の成膜用リング(リング本体)31を用いる。ただし、第2の凹部32b内に、セラミックよりも誘電率が低い低誘電率物質41を設ける。これにより、Siウェーハ2の周囲および成膜用リング31の近傍に発生する電界を、低誘電率物質41の内部、すなわち第2の凹部32b内に積極的に通すことができる。
なお、本実施形態に係る半導体装置の製造装置および製造方法、ならびに半導体装置は、前述した第1実施形態に係る半導体装置の製造装置および製造方法、ならびに半導体装置と同様なので、それらの説明を省略する。
以上説明したように、この第4実施形態によれば、図8中実線矢印で示すように、前述した第1〜第3の各実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本実施形態では、成膜用リング31に設けられた第1の凹部32aの外側に第2の凹部32bを設けるとともに、この第2の凹部32b内に低誘電率物質41を設ける。これにより、第1の凹部32aでウェーハ2の被処理面2aより下側に下げられた等電位面を、セラミック材とセラミック材とで挟み込まれた低誘電率物質41内に実質的に強制的に通過させる。この結果、イオンの斜め成分をさらに抑制して、埋め込み特性をさらに向上させることができる。すなわち、第3実施形態と同様に、アスペクト比が極めて高い凹部を埋め込むことができる。
(第5の実施の形態)
次に、本発明に係る第5実施形態を図9を参照しつつ説明する。図9は、本実施形態に係る半導体装置の製造装置の成膜用リングおよび半導体基板の縁部付近を拡大して示す断面図である。なお、第1実施形態と同一部分には同一符号を付してその詳しい説明を省略する。
本実施形態は、成膜用リングの形状および構成が前述した第1実施形態の成膜用リング13の形状と異なっている。以下、具体的に説明する。
図9に示すように、本実施形態の成膜用リング51は、前述した第1実施形態の成膜用リング13に補助リング52を組み合わせて構成されている。補助リング52は、絶縁性を有する材料によりリング本体14の内縁部14aをその外側から囲む環形状に形成されている。補助リング52は、リング本体14の上面から離間され、かつ、リング本体14の内縁部14aの上面と同等以下の高さに配置される。本実施形態では、補助リング52は、リング本体14と同様にセラミック製とする。また、少なくとも補助リング52の外縁部の下面とリング本体14の外縁部の上面との間に、セラミックよりも誘電率が低い低誘電率物質53が設けられている。すなわち、成膜用リング51の外縁部に、リング本体14と補助リング52との間に挟まれて低誘電率物質53が設けられている。ただし、本実施形態では、低誘電率物質53は補助リング52の下面のうち径方向外側の一部を覆うように設けられている。この結果、前述した第3実施形態と同様に、成膜用リング51には、リング本体14、補助リング52、および低誘電率物質53により、実質的に第1の凹部32aおよび第2の凹部32bが設けられている。
以上説明したように、この第5実施形態によれば、図9中実線矢印で示すように、前述した第1〜第4の各実施形態と同様の効果を得ることができる。また、低誘電率物質53の厚さを変えることにより、補助リング52および第2の凹部32bの高さを適宜、適正な位置に容易に設定できる。それとともに、低誘電率物質53の幅を変えることにより、第2の凹部32bの奥行きを適宜、適正な位置に容易に設定できる。これにより、埋め込むべき凹部などの大きさや形状、およびアスペクト比などに応じて、埋め込み特性を適宜、適正な状態に容易に設定できる。この結果、埋め込み特性を向上できる。
(第6の実施の形態)
次に、本発明に係る第6実施形態を図10を参照しつつ説明する。図10は、本実施形態に係る半導体装置の製造装置の成膜用リングおよび半導体基板の縁部付近を拡大して示す断面図である。なお、第1実施形態と同一部分には同一符号を付してその詳しい説明を省略する。
本実施形態は、成膜用リングの形状および構成が前述した第1実施形態の成膜用リング13の形状と異なっている。以下、具体的に説明する。
図10に示すように、本実施形態の成膜用リング61は、前述した第1実施形態の成膜用リング13および第5実施形態の補助リング52を組み合わせて構成されている。ただし、補助リング52の外縁部の下面とリング本体14の外縁部の上面との間に、補助リング52の下面を全面的に覆ってセラミックよりも誘電率が低い低誘電率物質62が設けられている。この結果、成膜用リング61には、前述した第5実施形態と異なり、図示しない第2の凹部が低誘電率物質62により略完全に塞がれて、実質的に第1の凹部32aのみが設けられている。
なお、本実施形態に係る半導体装置の製造装置および製造方法、ならびに半導体装置は、前述した第1実施形態に係る半導体装置の製造装置および製造方法、ならびに半導体装置と同様なので、それらの説明を省略する。
以上説明したように、この第6実施形態によれば、図10中実線矢印で示すように、前述した第1〜第5の各実施形態と同様の効果を得ることができる。また、補助リング52の下面とリング本体14の上面との間に低誘電率物質62を全面的に設けることにより、第5実施形態よりもさらに積極的に電界を低誘電率物質62の内部に通すことができる。この結果、埋め込み特性をさらに向上できる。
(第7の実施の形態)
次に、本発明に係る第7実施形態を図11を参照しつつ説明する。図11は、本実施形態に係る半導体装置の製造装置の成膜用リングおよび半導体基板の縁部付近を拡大して示す断面図である。なお、第1実施形態と同一部分には同一符号を付してその詳しい説明を省略する。
本実施形態は、成膜用リングの形状および構成が前述した第1実施形態の成膜用リング13の形状と異なっている。以下、具体的に説明する。
図11に示すように、本実施形態の成膜用リング71は、前述した第1実施形態の成膜用リング13および第5実施形態の補助リング52を組み合わせて構成されている。ただし、補助リング52は、リング本体14の上面上に設けられた補助リング支持具としての支柱72により支持されている。これにより、リング本体14の上面上から離間されて配置されている。
なお、本実施形態に係る半導体装置の製造装置および製造方法、ならびに半導体装置は、前述した第1実施形態に係る半導体装置の製造装置および製造方法、ならびに半導体装置と同様なので、それらの説明を省略する。
以上説明したように、この第7実施形態によれば、図11中実線矢印で示すように、前述した第1〜第6の各実施形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、ウェーハ2の縁部から下げられた電界(等電位面)を補助リング52とリング本体14の上面との間を通過させるように導くことができる。また、支柱72の高さを変えることにより、補助リング52の高さを適宜、適正な位置に容易に設定できる。すなわち、リング本体14の内縁部14aの外側におけるリング本体14付近の空間の占有領域を適宜、適正な大きさに容易に設定できる。これにより、埋め込むべき凹部などの大きさや形状、およびアスペクト比などに応じて、埋め込み特性を適宜、適正な状態に容易に設定できる。この結果、埋め込み特性をさらに向上できる。
なお、本発明に係る成膜用リング、半導体装置の製造装置、および半導体装置の製造方法は、前述した第1〜第7の各実施形態には制約されない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、それらの構成、あるいは製造工程などの一部を種々様々な設定に変更したり、あるいは各種設定を適宜、適当に組み合わせて用いたりして実施することができる。
例えば、成膜用リング13(リング本体14)および補助リング52の形成材料は、セラミックには限られない。前述した第1〜第7の各実施形態と同様に、ウェーハ2の縁部付近において電界をウェーハ2の被処理面2aよりも低い位置に向けて下げることができる材料であればよい。また、成膜用リング13(リング本体14)および補助リング52の大きさや形状などは、ウェーハ2の大きさや形状、あるいは埋め込むべき凹部等の位置、大きさ、およびアスペクト比等に応じて適正な埋め込み特性が得られるように適宜、適正な大きさや形状に設定して構わない。同様に、低誘電率物質41,53,62、および支柱72の位置や形状等も、ウェーハ2の大きさや形状、あるいは埋め込むべき凹部等の位置、大きさ、およびアスペクト比等に応じて適正な埋め込み特性が得られるように適宜、適正な大きさや形状に設定して構わない。
また、前述した第1〜第7の各実施形態に係る成膜用リング13,21,31,51,61,71、半導体装置の製造装置1,33、および半導体装置の製造方法によれば、本発明に係る成膜用リング、半導体装置の製造装置、および半導体装置の製造方法は、次に述べる構成や工程を備えることもできる。
成膜用リングの内縁部は、基板の成膜処理が施される側の主面に対して直交する方向に沿って延ばされて形成されている。
成膜用リングのリング本体は、セラミックにより形成されている。
成膜用リングのリング本体の内縁部の外側の部分に、第1の凹部からリング本体の径方向外側に向けて、第1の凹部に連通する第2の凹部が形成されている。
セラミックよりも誘電率が低い低誘電率物質が、第2の凹部内に設けられている。
成膜用リングの補助リングは、セラミックにより形成されている。
成膜用リングには、セラミックよりも誘電率が低い低誘電率物質が、少なくとも補助リングの外縁部の下面とリング本体の外縁部の上面との間に設けられている。
成膜用リングには、セラミックよりも誘電率が低い低誘電率物質が、補助リングの下面とリング本体の上面との間に全面的に設けられている。
成膜用リングの補助リングは、リング本体の上面上に設けられた補助リング支持具によりリング本体の上方に支持されている。
成膜用リングのリング本体の内縁部は、その外側の部分よりも6mm以上高く形成されている。
成膜用リングのリング本体の内縁部の高さは、内縁部の外側の部分のリング本体の径方向に沿った幅の1/7以上である。
成膜処理が施される半導体基板の縁部付近に形成される電界は、半導体基板の縁部付近において、半導体基板の主面に平行な方向および半導体基板の主面に垂直な方向に沿って半導体基板の主面の上方から半導体基板の主面よりも低い位置に向かうように形成される。
第1実施形態に係る半導体装置の製造装置を簡略化して示す断面図。 図1に示す半導体装置の製造装置の成膜用リングおよび半導体基板の縁部付近を拡大して示す断面図。 第1実施形態に係る成膜用リングをその上方から臨んで示す平面図および断面図。 第2実施形態に係る半導体装置の製造装置の成膜用リングおよび半導体基板の縁部付近を拡大して示す断面図。 第3実施形態に係る半導体装置の製造装置の成膜用リングおよび半導体基板の縁部付近を拡大して示す断面図。 第1〜第3の各実施形態に係る半導体装置の製造装置による凹部の埋め込み特性をグラフを用いて示す図。 第3実施形態に係る半導体装置の製造装置の成膜用リングおよび半導体基板の付近に発生する電界をシミュレーションした結果を簡略化して示す断面図。 第4実施形態に係る半導体装置の製造装置の成膜用リングおよび半導体基板の縁部付近を拡大して示す断面図。 第5実施形態に係る半導体装置の製造装置の成膜用リングおよび半導体基板の縁部付近を拡大して示す断面図。 第6実施形態に係る半導体装置の製造装置の成膜用リングおよび半導体基板の縁部付近を拡大して示す断面図。 第7実施形態に係る半導体装置の製造装置の成膜用リングおよび半導体基板の縁部付近を拡大して示す断面図。
符号の説明
1,33…HDP−CVD装置(半導体装置の製造装置)、2…ウェーハ(基板、半導体基板)、2a…ウェーハの被処理面(基板の成膜処理が施される側の主面)、3…処理容器、5…第1のRF電源(プラズマ生成用電源)、6…ターボ分子ポンプ、7…ガスノズル、8…基板接地電極、9…静電チャック(基板支持具)、13,21,31,51,61,71…成膜用リング(セラミックリング、フォーカスリング)、14…リング本体、14a,31a…リング本体の内縁部(成膜用リングの内縁部)、32a…第1の凹部、32b…第2の凹部、41,53,62…低誘電率物質、52…補助リング、72…支柱

Claims (5)

  1. 絶縁性を有する材料により、プラズマ状態の原料ガスを用いる成膜処理が施される基板の縁部に沿う環形状で、かつ、内縁部がその外側の部分よりも6mm以上高く形成されているとともに、前記内縁部の上面が前記基板の前記成膜処理が施される側の主面と同等以下の高さに配置されるリング本体、を具備することを特徴とする成膜用リング。
  2. 前記リング本体の前記内縁部の外側の部分に、前記リング本体の上面から凹まされて第1の凹部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の成膜用リング。
  3. 絶縁性を有する材料により、プラズマ状態の原料ガスを用いる成膜処理が施される基板の縁部に沿う環形状で、かつ、内縁部がその外側の部分よりも高く形成されているとともに、前記内縁部の上面が前記基板の前記成膜処理が施される側の主面と同等以下の高さに配置されるリング本体、を具備してなり、
    前記リング本体の前記内縁部の外側の部分に、前記リング本体の上面から凹まされて第1の凹部が形成されているとともに、前記第1の凹部から前記リング本体の径方向外側に向けて前記第1の凹部に連通する第2の凹部が形成されていることを特徴とする成膜用リング。
  4. 絶縁性を有する材料により前記リング本体の前記内縁部をその外側から囲む環形状に形成されているとともに、前記リング本体の上面から離間され、かつ、前記リング本体の前記内縁部の上面と同等以下の高さに配置される補助リングを、さらに具備することを特徴とする請求項1に記載の成膜用リング。
  5. 請求項1〜4のうちのいずれかに記載の成膜用リングと、
    成膜処理が施される半導体基板が収容されるとともに、前記成膜処理に用いられる原料ガスが内部に供給される処理容器と、
    この処理容器内に供給された前記原料ガスに電圧を印可して前記処理容器内に前記原料ガスのプラズマ状態を生成するプラズマ生成用電源と、
    前記処理容器内に設けられて前記半導体基板を支持するとともに、前記成膜用リングの前記リング本体の内縁部が前記半導体基板の縁部に沿って、かつ、前記内縁部の上面が前記半導体基板の前記成膜処理が施される側の主面と同等以下の高さに位置して、前記成膜用リングが取り付けられる基板支持具と、
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造装置。
JP2004056453A 2004-03-01 2004-03-01 成膜用リングおよび半導体装置の製造装置 Expired - Fee Related JP3981091B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004056453A JP3981091B2 (ja) 2004-03-01 2004-03-01 成膜用リングおよび半導体装置の製造装置
US11/067,640 US7247888B2 (en) 2004-03-01 2005-02-28 Film forming ring and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004056453A JP3981091B2 (ja) 2004-03-01 2004-03-01 成膜用リングおよび半導体装置の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005251800A JP2005251800A (ja) 2005-09-15
JP3981091B2 true JP3981091B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=34879815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004056453A Expired - Fee Related JP3981091B2 (ja) 2004-03-01 2004-03-01 成膜用リングおよび半導体装置の製造装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7247888B2 (ja)
JP (1) JP3981091B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9659758B2 (en) * 2005-03-22 2017-05-23 Honeywell International Inc. Coils utilized in vapor deposition applications and methods of production
US20060278520A1 (en) * 2005-06-13 2006-12-14 Lee Eal H Use of DC magnetron sputtering systems
US9890455B2 (en) * 2010-10-29 2018-02-13 Applied Materials, Inc. Pre-heat ring designs to increase deposition uniformity and substrate throughput
JP6700118B2 (ja) 2016-06-24 2020-05-27 東京エレクトロン株式会社 プラズマ成膜装置および基板載置台
US11183373B2 (en) 2017-10-11 2021-11-23 Honeywell International Inc. Multi-patterned sputter traps and methods of making

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW277139B (ja) * 1993-09-16 1996-06-01 Hitachi Seisakusyo Kk
JP3173693B2 (ja) 1993-10-04 2001-06-04 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びその方法
KR100264445B1 (ko) * 1993-10-04 2000-11-01 히가시 데쓰로 플라즈마처리장치
JP3231202B2 (ja) 1994-12-09 2001-11-19 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP3208044B2 (ja) * 1995-06-07 2001-09-10 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US6117349A (en) * 1998-08-28 2000-09-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Composite shadow ring equipped with a sacrificial inner ring
JP2001007090A (ja) 1999-06-25 2001-01-12 Mitsubishi Materials Corp プラズマエッチング装置用フォーカスリング
US6344105B1 (en) * 1999-06-30 2002-02-05 Lam Research Corporation Techniques for improving etch rate uniformity
JP4592916B2 (ja) * 2000-04-25 2010-12-08 東京エレクトロン株式会社 被処理体の載置装置
JP2002110646A (ja) 2000-09-29 2002-04-12 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP4686867B2 (ja) 2001-02-20 2011-05-25 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050191811A1 (en) 2005-09-01
US7247888B2 (en) 2007-07-24
JP2005251800A (ja) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5432338B2 (ja) プラズマエッチング装置
JP2005302848A (ja) 半導体製造装置および半導体製造方法
US8941210B2 (en) Semiconductor devices having a trench isolation layer and methods of fabricating the same
US20050105243A1 (en) Electrostatic chuck for supporting a substrate
KR20210044906A (ko) 내장형 rf 차폐부를 갖는 반도체 기판 지지부들
US9011635B2 (en) Plasma processing apparatus
JP2003110021A (ja) 半導体装置の製造方法及び層間絶縁膜の形成方法
TW201326458A (zh) 成膜裝置、成膜方法及記憶媒體
KR102096119B1 (ko) 플라즈마 에칭 방법 및 플라즈마 처리 장치
US11289308B2 (en) Apparatus and method for processing substrate and method of manufacturing semiconductor device using the method
US10577689B2 (en) Sputtering showerhead
JP6709293B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
US7247888B2 (en) Film forming ring and method of manufacturing semiconductor device
US8673789B2 (en) Method for fabricating carbon hard mask and method for fabricating patterns of semiconductor device using the same
JP5808750B2 (ja) 傾斜側壁を備える静電チャック
JP2005328049A (ja) トレンチ素子分離膜を含む半導体素子及びその製造方法
US11450545B2 (en) Capacitively-coupled plasma substrate processing apparatus including a focus ring and a substrate processing method using the same
US7696108B2 (en) Method of forming shadow layer on the wafer bevel
US20160118229A1 (en) Plasma processing apparatus
US20240136159A1 (en) Metallic Shield For Stable Tape-Frame Substrate Processing
US20070082466A1 (en) High density plasma chemical vapor deposition apparatus, operating method thereof, and method of manufacturing semiconductor device
KR101408643B1 (ko) 플라즈마 처리장치
TW202339064A (zh) 用於高階封裝的處理腔室及處理套組
JP2007180340A (ja) 半導体装置の製造装置
US20040245935A1 (en) Plasma-processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070628

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees