JP5043808B2 - リラックス装置 - Google Patents

リラックス装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5043808B2
JP5043808B2 JP2008299297A JP2008299297A JP5043808B2 JP 5043808 B2 JP5043808 B2 JP 5043808B2 JP 2008299297 A JP2008299297 A JP 2008299297A JP 2008299297 A JP2008299297 A JP 2008299297A JP 5043808 B2 JP5043808 B2 JP 5043808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
operation unit
body support
user
rocking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008299297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010124856A (ja
Inventor
孝欣 谷澤
潤二 中村
文宏 西尾
宗清 池部
太一 濱塚
浩平 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008299297A priority Critical patent/JP5043808B2/ja
Priority to EP09014305.8A priority patent/EP2196111B1/en
Publication of JP2010124856A publication Critical patent/JP2010124856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5043808B2 publication Critical patent/JP5043808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C31/00Details or accessories for chairs, beds, or the like, not provided for in other groups of this subclass, e.g. upholstery fasteners, mattress protectors, stretching devices for mattress nets
    • A47C31/008Use of remote controls
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C3/00Chairs characterised by structural features; Chairs or stools with rotatable or vertically-adjustable seats
    • A47C3/02Rocking chairs
    • A47C3/025Rocking chairs with seat, or seat and back-rest unit elastically or pivotally mounted in a rigid base frame
    • A47C3/0255Rocking chairs with seat, or seat and back-rest unit elastically or pivotally mounted in a rigid base frame pivotally mounted in the base frame, e.g. swings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C3/00Chairs characterised by structural features; Chairs or stools with rotatable or vertically-adjustable seats
    • A47C3/02Rocking chairs
    • A47C3/025Rocking chairs with seat, or seat and back-rest unit elastically or pivotally mounted in a rigid base frame
    • A47C3/0251Rocking chairs with seat, or seat and back-rest unit elastically or pivotally mounted in a rigid base frame driven by electric motors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/001Apparatus for applying movements to the whole body
    • A61H1/003Rocking or oscillating around a horizontal axis transverse to the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0119Support for the device
    • A61H2201/0138Support for the device incorporated in furniture
    • A61H2201/0149Seat or chair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5023Interfaces to the user

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Description

本発明は、使用者にリラックス効果を付与するリラックス装置に関するものである。
従来、使用者にリラックス効果を付与するリラックス装置として例えば特許文献1に開示されており、このリラックス装置は使用者の身体を着座状態若しくは寝た状態で支持する身体支持部材を駆動装置にて緩やかに揺動させて、使用者にリラックス効果を付与するものである。このリラックス装置では、操作部の操作スイッチが使用者によって操作されて、使用者の身体を支持する身体支持手段の揺動動作の周波数を任意に変更可能に構成されている。
特開2000−42112号公報
ところで、リラックス装置では上述した揺動動作の周波数を変更以外にも、例えば、揺動動作の振幅を変更したり、身体支持部材の背もたれ部角度を適宜変更したり、多種の設定を揺動動作中に操作部によって行うことが考えられる。
しかしながら、揺動動作中に操作部を操作する際に、操作部の操作スイッチなど細かな物を凝視する場合、所謂乗り物酔いとなることがあった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、揺動動作中に、操作部にて操作する際の乗り物酔いの発生を抑えることができるリラックス装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、使用者の身体を支持する身体支持手段と、該身体支持手段を少なくとも一方向に揺動動作させる揺動駆動手段と、該揺動駆動手段を制御してリラックス揺動を行う制御手段とを備えたリラックス装置であって、
前記使用者による操作が可能であるとともに、その操作に基づいて前記制御手段に指示を与える操作部が設けられ、前記制御手段は、前記揺動動作中に前記使用者が前記操作部を操作すると判断したときに、前記身体支持手段の揺動速度を遅くなるように前記揺動駆動手段を制御することをその要旨とする。
この発明では、リラックス装置には、使用者による操作が可能であるとともに、その操作に基づいて制御手段に指示を与える操作部が設けられる。また、制御手段により、揺動動作中に使用者による操作部の操作が行われると判断されたときに、身体支持手段の揺動速度が遅くなるように揺動駆動手段が制御される。つまり、揺動動作中において、操作部が操作される間は、身体支持手段の揺動速度が遅くなるため、三半規管等への不快な刺激が抑えられ、所謂乗り物酔いの発生を抑えることが可能となる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のリラックス装置において、前記操作部には、表示状態と非表示状態を切替可能な表示部が備えられており、前記制御手段は、前記揺動動作中において前記操作部が操作されてないと判断した場合、前記表示部を非表示状態することをその要旨とする。
この発明では、操作部には、表示状態と非表示状態を切替可能な表示部が備えられている。また、制御手段により、揺動動作中において操作部が操作されてないと判断した場合、表示部が非表示状態とされる。つまり、使用者が操作部を操作していない状態において、表示部を非表示とすることで、例えば使用者が操作部を視認したとしても表示部を意識させにくくできる。そのため、使用者が凝視するといった行為を抑えることができ、三半規管等への不快な刺激が抑えられ、所謂乗り物酔いの発生を抑えることが可能となる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のリラックス装置において、前記操作部は、複数のLED素子を備えた表示部と、前記制御手段に指示を与えるための操作スイッチとで構成されたことをその要旨とする。
この発明では、操作部は、複数のLED素子を備えた表示部と、制御手段に指示を与えるための操作スイッチとで構成される。これにより、使用者によって操作部が視認された場合でも、操作部を比較的簡易な構成とされているため、使用者が凝視するといった行動を抑えることが可能となるため、所謂乗り物酔いの発生を抑えることが可能となる。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載のリラックス装置において、前記操作部は、前記身体支持手段を含む揺動部に設けられ、揺動動作時には前記揺動部と一体に移動されるように構成されたことをその要旨とする。
この発明では、操作部は、身体支持手段を含む揺動部に設けられ、揺動動作時には揺動部と一体に移動されるように構成される。つまり、使用者の頭部と操作部の位置関係が揺動動作中に常に同じとすることができるため、使用者により操作部が視認された場合でも、三半規管への不快な刺激となることが抑えられ、所謂乗り物酔いの発生を抑えることが可能となる。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載のリラックス装置において、前記操作部に備えられるとともに前記制御手段に指示を与えるための操作スイッチは、静電センサを備えて構成され、少なくとも前記操作部を操作するとの判断に前記静電センサが用いられたことをその要旨とする。
この発明では、操作部に備えられるとともに制御手段に指示を与えるための操作スイッチは、静電センサを備えて構成され、少なくとも操作部を操作するとの判断に静電センサが用いられる。つまり、操作スイッチと操作部を操作するとの判断を行う
本発明によれば、揺動動作中に操作部にて操作する際に乗り物酔いの発生を抑えることができるリラックス装置を提供することができる。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1は、本実施形態のリラックス装置の概略構成図を示す。図1に示すように、リラックス装置10は、その基台11の底部11aが図示しない床面に載置されるとともに、基台11に設けられた揺動駆動手段としての揺動駆動装置12と該揺動駆動装置12により揺動される身体支持手段及び揺動部としての身体支持部材13とを備えている。
揺動駆動装置12は、モータ20と、減速機21と、クランク機構22と、リンク部材23とから構成されている。
モータ20は、基台11の底部11a上面に設けられるとともに、前記底部11a上面に設けられる制御手段としての制御部24によりその駆動が制御されている。減速機21は、基台11の底部11a上面に設けられるとともに、前記モータ20と駆動連結され、モータ20の駆動力を減速出力するものである。また、モータ20には、エンコーダ等の位置センサ(図示略)が設けられており、その位置センサはその回転数及び回転位置を検出するようになっている。
クランク機構22は、クランク部材22aとロッド部材22bとから構成されるとともに、減速機21の回転駆動を半径の極めて大きな円弧運動に変換するものである。クランク部材22aは、その基端が減速機21の出力軸と一体回転可能に接続されるとともに、その先端がロッド部材22bの基端と回転可能に接続されている。ロッド部材22bの先端は、身体支持部材13が固定される四角枠状のベース部25の下部と接続されている。
前記基台11には、その底部11aから上方向に突設される支持枠11bが備えられており、2つのリンク部材23はそれらの基端が各支持枠11b上部に所定間隔を有して回転可能に連結されるとともに、各先端がベース部25の下部と回転可能に連結されている。つまり、この2本のリンク部材23は、基端を中心として回動するようになっており、クランク機構22からの駆動力を基に、ベース部25に固定される身体支持部材13をロッキングチェア等のように前後方向に揺動させている。
ベース部25の上部には、椅子型の身体支持部材13を構成する座部30がベース部25と一体移動可能に固定されており、この身体支持部材13は、座部30の後側に背もたれ部31が、座部30の前側にオットマン32がそれぞれ一体的な構成をなしている。身体支持部材13は、平面視において背もたれ部31の後部側で使用者の頭部を支持する頭部支持部31aから使用者の腕を含む腰部側を支持する腰部支持部31bにかけて次第に幅広、つまり、腰部支持部31bの幅Xは頭部支持部31aの幅Yよりも広くなるように形成されている。そして、身体支持部材13は、腰部支持部31bの側の前部側及び座部30の後部側からオットマン32の先端側にかけて次第に幅狭となって、全体的に曲線状に形成されている。
図1及び図2に示すように、身体支持部材13(背もたれ部31)の側面には操作部ホルダ40により着脱可能に支持される操作部41が設けられており、座部30の側面30aには、電源供給路をオンオフ切替可能な主電源スイッチ42が設けられている。
操作部41には、図3に示すように、コース選択スイッチ43、スイング調整スイッチ44、リクライニング角度調整スイッチ45、音量調整スイッチ46、振動調整スイッチ47、エアバッグ調整スイッチ48及び始動スイッチ49等、静電センサからなるセンサ部50(図4参照)を備えて構成される各種スイッチ43〜49と、各種スイッチ43〜49を点灯表示及び非点灯可能な表示部51とを備えている。
コース選択スイッチ43は、複数のコース(本実施形態では、コースA、コースB、コースC及びコースDの4コース)から選択できるように複数のスイッチ43a,43b,43c,43dで構成されており、各スイッチ43a〜43dの選択によって、図4に示すように複数の揺動パターンが設定されたコース選択部41aから所定の制御信号が制御部24に出力されるようになっている。
スイング調整スイッチ44は、図4に示すように身体支持部材13の揺動動作の速度を調整する速度調整部41bと、揺動動作の振幅を調整する振幅調整部41cと電気的に接続されており、スイング調整スイッチ44が使用者により操作されることで身体支持部材13の揺動動作の速度及び振幅が3段階で変化されるようになっている。
リクライニング角度調整スイッチ45は、使用者により操作されることで、図4に示すようにリクライニング調整の制御信号がリクライニング調整部41dを介して制御部24に出力されるようになっており、その信号を受けた制御部24はリクライニング駆動部13aを適宜制御して、身体支持部材13のリクライニング角度を調整するようになっている。
音量調整スイッチ46は、図示しないスピーカの音量を調整するためのものであり、本実施形態では5段階の音量調整が可能となっている。また、振動調整スイッチ47は、図示しない振動部材の振動度を調整するためのものであり、本実施形態では5段階の振動調整が可能となっている。また、エアバッグ調整スイッチ48は、図示しないエアバッグの膨張量などを変更させるためのものであり、本実施形態では、5段階の膨張量の調整が可能となっている。また、始動スイッチ49は、リラックス装置10を始動可能状態と始動不能状態とに切り替えるためのものであり、始動スイッチ49が操作されて始動可能状態とすることで、制御部24による各部の制御が可能な状態となる。
表示部51は、操作部41のケースの透過室内にLED素子が内蔵されて構成されており、各スイッチ43〜49の内部と、各スイッチ44,46,47,48によって現時点での動作状態を示すべく設けられたレベル報知部44a,46a,47a,48aとに設けられている。
上記のように構成されたリラックス装置10は、制御部24によりモータ20制御がなされ、身体支持部材13を前後方向に揺動させて使用者に対して効果的にリラックス効果を付与するリラックス揺動を行うようになっている。
リラックス揺動中は、各種スイッチ43〜49は表示部51により非点灯状態となっている。そのため、各種スイッチ43〜49(表示部51)は、使用者から視認されることが抑えられている。また、リラックス揺動中に、使用者によりセンサ部50を備えた各種スイッチ43〜49が操作されると、センサ部50は所定の信号を出力する。そして、センサ部50からの信号を受けた制御部24は、表示部51を非点灯状態から点灯状態となるように制御する。これと同時、つまり使用者によりセンサ部50を備えた各種スイッチ43〜49が操作されると、制御部24は、図5に示すように、身体支持部材13の揺動動作の動作速度が所定速度αまで遅くなるように揺動駆動装置12を制御するようになっている。つまり、リラックス揺動中に操作部41の細かな各種スイッチ43〜49を凝視しながら操作を行う場合、乗り物酔いの発生が考えられるが、本実施形態のリラックス装置10では、身体支持部材13の揺動動作の動作速度が所定速度αまで遅くされるため、操作中であっても使用者の三半規管等への不快な刺激が抑えられ、乗り物酔いの発生を抑えることが可能となる。
次に、本実施形態の特徴的な作用効果を記載する。
(1)リラックス装置10には、使用者による操作が可能であるとともに、その操作に基づいて制御部24に指示を与える操作部41が設けられる。また、制御部24により、揺動動作中に使用者による操作部41の操作が行われると判断されたときに、身体支持部材13の揺動速度が遅くなるように揺動駆動装置12が制御される。つまり、揺動動作中において、操作部41が操作される間は、身体支持部材13の揺動速度が遅くなるため、三半規管等への不快な刺激が抑えられ、所謂乗り物酔いの発生を抑えることが可能となる。
(2)操作部41には、各種スイッチ43〜49を表示状態と非表示状態を切替可能な表示部51が備えられている。また、制御部24により、揺動動作中において操作部41が操作されてないと判断した場合、表示部51が非表示状態とされる。つまり、使用者が操作部41を操作していない状態において、表示部51を非表示とすることで、例えば使用者が操作部41を視認したとしても表示部51を意識させにくくできる。そのため、使用者が凝視するといった行為を抑えることができ、三半規管等への不快な刺激が抑えられ、所謂乗り物酔いの発生を抑えることが可能となる。
(3)操作部41は、複数のLED素子を備えた表示部51と、制御部24に指示を与えるための操作スイッチとしての各種スイッチ43〜49とで構成される。これにより、使用者によって操作部41が視認された場合でも、操作部41を比較的簡易な構成とされているため、使用者が凝視するといった行動を抑えることが可能となるため、所謂乗り物酔いの発生を抑えることが可能となる。
(4)操作部41は、身体支持部材13の側面に設けられ、揺動動作時には揺動部としての身体支持部材13と一体に移動されるように構成される。つまり、使用者の頭部と操作部41の位置関係が揺動動作中に常に同じとすることができるため、使用者により操作部41が視認された場合でも、三半規管への不快な刺激となることが抑えられ、所謂乗り物酔いの発生を抑えることが可能となる。
尚、本発明の実施形態は、以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、使用者が操作部41を操作するか否かを判断するべく静電センサを備えた構成のスイッチ43〜49を採用したが、タクトスイッチ、ラバースイッチ、メンブレンスイッチ等、その他のスイッチにて使用者が操作するか否かを判断してもよい。また、着脱可能に構成された操作部ホルダ40にスイッチ機構を設けて、操作部41の着脱を検出することで使用者が操作部41を操作するか否かを判断してもよい。この他、例えば近接センサ等により使用者の身体(手)が操作部41に所定距離まで近づいたか否かで操作部41を操作するか否かを判断してもよい。
・上記実施形態では、使用者にて操作部41が操作されている間は、揺動動作の速度を所定の速度αとなるように構成したが、操作しようとする前(当初)の速度に対して一定の割合で低下させる構成を採用してもよい。
・上記実施形態では、リラックス揺動中において操作部41を操作していない場合、表示部51を非点灯(非表示)となるように構成したが、常時点灯表示としてもよい。
・上記実施形態では、操作部41をLED素子を備えた表示部51と各種スイッチ43〜49とで構成したが、これに限らない。例えば液晶ディスプレイなどを搭載する構成であってもよい。
・上記実施形態では、表示部51をLED素子にて構成したが、その他の点灯部材を用いてもよい。
・上記実施形態では、身体支持部材13を前後方向に揺動させる構成としたが、これに限らず、例えば身体支持部材13を左右方向に揺動させる構成としてもよい。
・上記実施形態では、特に言及していないが、身体支持部材13の各部にエアバッグを設けて適宜膨縮動作を行ってマッサージ等のリラックス効果を付与する構成を採用してもよい。
・上記実施形態では、特に言及していないが、制御部24にてモータ20制御を行って、リラックス揺動後にリラックス揺動時よりも例えば揺動動作の振幅を大きくしたり揺動動作の周波数を高くしたりし、リラックス(睡眠)状態となった使用者を覚醒させるリフレッシュ揺動を行うように構成してもよい。
・上記実施形態では、特に言及していないが、リラックス揺動やリフレッシュ揺動に対応した音楽や振動を付与する構成を追加してもよい。
本実施形態におけるリラックス装置の概略構成図である。 リラックス装置の斜視図である。 操作部の概略構成図である。 リラックス装置のシステム構成を説明するためのブロック図である。 操作部の操作状態と身体支持部材の揺動速度との関係について説明するためのタイミングチャートである。
符号の説明
10…リラックス装置、12…揺動駆動手段としての揺動駆動装置、13…身体支持手段としての身体支持部材、24…制御手段としての制御部、30…身体支持手段を構成する座部、31…身体支持手段を構成する背もたれ部、32…身体支持手段を構成するオットマン、41…操作部、43〜49…操作スイッチとしてのスイッチ、51…表示部。

Claims (5)

  1. 使用者の身体を支持する身体支持手段と、該身体支持手段を少なくとも一方向に揺動動作させる揺動駆動手段と、該揺動駆動手段を制御してリラックス揺動を行う制御手段とを備えたリラックス装置であって、
    前記使用者による操作が可能であるとともに、その操作に基づいて前記制御手段に指示を与える操作部が設けられ、
    前記制御手段は、前記揺動動作中に前記使用者が前記操作部を操作すると判断したときに、前記身体支持手段の揺動速度を遅くなるように前記揺動駆動手段を制御することを特徴とするリラックス装置。
  2. 請求項1に記載のリラックス装置において、
    前記操作部には、表示状態と非表示状態を切替可能な表示部が備えられており、
    前記制御手段は、前記揺動動作中において前記操作部が操作されてないと判断した場合、前記表示部を非表示状態することを特徴とするリラックス装置。
  3. 請求項1又は2に記載のリラックス装置において、
    前記操作部は、複数のLED素子を備えた表示部と、前記制御手段に指示を与えるための操作スイッチとで構成されたことを特徴とするリラックス装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のリラックス装置において、
    前記操作部は、前記身体支持手段を含む揺動部に設けられ、揺動動作時には前記揺動部と一体に移動されるように構成されたことを特徴とするリラックス装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のリラックス装置において、
    前記操作部に備えられるとともに前記制御手段に指示を与えるための操作スイッチは、静電センサを備えて構成され、
    少なくとも前記操作部を操作するとの判断に前記静電センサが用いられたことを特徴とするリラックス装置。
JP2008299297A 2008-11-25 2008-11-25 リラックス装置 Active JP5043808B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008299297A JP5043808B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 リラックス装置
EP09014305.8A EP2196111B1 (en) 2008-11-25 2009-11-16 Relaxation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008299297A JP5043808B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 リラックス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010124856A JP2010124856A (ja) 2010-06-10
JP5043808B2 true JP5043808B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=42101442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008299297A Active JP5043808B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 リラックス装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2196111B1 (ja)
JP (1) JP5043808B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012196407A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Panasonic Corp 揺動椅子
DE102014115641A1 (de) * 2014-10-28 2016-04-28 Rom Ag Polstermöbelsystem umfassend ein Polstermöbel und ein Steuerungssystem
KR101753102B1 (ko) * 2016-12-15 2017-07-19 계명대학교 산학협력단 인공지능 및 미세 진동을 통한 영유아 컴포트 시스템 및 그 제어방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000042112A (ja) 1998-07-28 2000-02-15 Matsushita Electric Works Ltd リラックス装置
JP2001149164A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Matsushita Electric Works Ltd リラックス装置
TW505513B (en) * 2000-11-30 2002-10-11 Sanyo Electric Co Massager and electronic machine with controller
JP2003180781A (ja) * 2001-12-19 2003-07-02 Fuji Iryoki:Kk マッサージ機
JP4481221B2 (ja) * 2005-07-25 2010-06-16 ファミリー株式会社 椅子型マッサージ機用リモートコントロール装置とそれを備えた椅子型マッサージ機
US7537285B2 (en) * 2005-09-08 2009-05-26 Stewart Laverne L Device that automatically rocks a rocking a chair and similar articles

Also Published As

Publication number Publication date
EP2196111A1 (en) 2010-06-16
JP2010124856A (ja) 2010-06-10
EP2196111B1 (en) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008220428A (ja) 椅子型マッサージ機
JP2010142493A (ja) リラックス装置
JP5043808B2 (ja) リラックス装置
JP5313753B2 (ja) リラックス装置
JP4572974B2 (ja) リラックス装置
WO2009128362A1 (ja) リラックス装置
JP2010124853A (ja) リラックス装置
EP2168458B1 (en) Relaxation apparatus
JP6145610B1 (ja) 運動補助装置
JP4752893B2 (ja) リラックス装置
JP5222699B2 (ja) リラックス装置
JP4760871B2 (ja) リラックス装置
JP2010124858A (ja) リラックス装置
JP2011194149A (ja) 揺動装置
JP2011172639A (ja) マッサージ機
JP5361813B2 (ja) マッサージ機
JP5583903B2 (ja) リラックス装置
JP2010124855A (ja) リラックス装置
JP2013066743A (ja) リラックス装置
JP4760872B2 (ja) リラックス装置
JP6178995B1 (ja) 運動補助装置
JP2001190360A (ja) リラックス装置
JP2010142495A (ja) リラックス装置
JP5373348B2 (ja) リラックス装置
JP2010035916A (ja) リラックス装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5043808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3