JP5042690B2 - 鋳片の幅圧下設備 - Google Patents

鋳片の幅圧下設備 Download PDF

Info

Publication number
JP5042690B2
JP5042690B2 JP2007099781A JP2007099781A JP5042690B2 JP 5042690 B2 JP5042690 B2 JP 5042690B2 JP 2007099781 A JP2007099781 A JP 2007099781A JP 2007099781 A JP2007099781 A JP 2007099781A JP 5042690 B2 JP5042690 B2 JP 5042690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width reduction
slab
width
line
reduction device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007099781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008254036A (ja
Inventor
則之 金井
尚久 北田
肇 橋本
裕文 中島
秀美 宇薄
洋二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2007099781A priority Critical patent/JP5042690B2/ja
Publication of JP2008254036A publication Critical patent/JP2008254036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5042690B2 publication Critical patent/JP5042690B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Description

本発明は、連続鋳造機で製造された鋳片の幅圧下を行う鋳片の幅圧下設備に関する。
従来、製品の生産性向上を目的として、連続鋳造によって得られたスラブ(鋳片の一例)を熱間圧延に応じた所定板幅に圧下する工程を設けている。この幅圧下に使用する装置としては、プレス式幅圧下装置とロール式幅圧下装置がある。ここで、プレス式幅圧下装置とは、スラブの幅方向両側に間隔を有して対向配置された一対の金型を備えるものであり、この一対の金型の間へスラブを移動させてプレスすることで、スラブの幅を圧下するものである。また、ロール式幅圧下装置とは、スラブの幅方向両側に間隔を有して対向配置された圧下用ロールを備えるものであり、この圧下用ロール間でスラブを往復移動させることにより、スラブの幅を圧下するものである。
上記したプレス式幅圧下装置、更にはロール式幅圧下装置を使用した幅圧下設備として、以下に示す設備が提案されている。
例えば、特許文献1には、1基の連続鋳造機に加熱炉が設置され、加熱炉出側であってその上流側にプレス式幅圧下装置を配置し、加熱炉出側であってその下流側にスラブの厚みを調整する圧延機を配置した設備が開示されている。
また、特許文献2には、プレス式幅圧下装置の下流側にロール式幅圧下装置を設置した設備が開示されている。
そして、特許文献3には、プレス式幅圧下装置をロール式幅圧下装置に近接配置した設備が開示されている。
特開平7−80501号公報 特開平6−285501号公報 特開昭56−91908号公報
しかしながら、前記従来の幅圧下設備には、未だ解決すべき以下のような問題があった。
特許文献1の設備の場合、設備構成をコンパクトにはできるが、スラブの搬送方向全長に渡って幅圧下を上流側のプレス式幅圧下装置でのみ行い、下流側の圧延機では厚み圧下のみを行っている。このため、スラブの幅圧下ライン全体の生産性は、圧延機よりも処理に時間を要するプレス式幅圧下装置に依存するため、悪くなるという欠点があった。このため、加熱炉の上流側に連続鋳造機を1台しか設置できなく、複数の連続鋳造機を設置して生産性を向上させる設備構成には適用できなかった。
また、特許文献2の設備の場合についても、特許文献1の場合と同様、プレス式幅圧下装置でスラブの搬送方向全長に渡って幅圧下を行うため、生産性が悪かった。
そして、特許文献3の設備の場合、加熱炉の上流側で、かつプレス式幅圧下装置の直後にロール式幅圧下装置が配置されているため、プレス式幅圧下装置とロール式幅圧下装置で、それぞれ別のスラブを同時に加工することができないため、生産性が悪かった。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、設備構成をコンパクト化でき、鋳片の幅圧下を高い生産性で歩留りよく効率的に実施可能な鋳片の幅圧下設備を提供することを目的とする。
本発明は上記課題を解決するためのものであり、その手段(1)は、溶融金属を連続的に凝固させて鋳片を製造する複数の連続鋳造機と、
前記複数の連続鋳造機で製造された鋳片を加熱する加熱炉と、
片の幅方向両側に対向配置される一対の金型を備え、前記加熱炉から抽出した鋳片の搬送方向両端部をそれぞれプレスするプレス式幅圧下装置と、
片の幅方向両側に対向配置される圧下用ロールを備え、前記プレス式幅圧下装置でプレスした鋳片の搬送方向に渡って該鋳片の幅を圧下するロール式幅圧下装置とを有する鋳片の幅圧下設備であって、
前記プレス式幅圧下装置と前記ロール式幅圧下装置は、鋳片の幅圧下ラインの上流側と下流側にそれぞれ配置され、該プレス式幅圧下装置と該ロール式幅圧下装置との間には、幅圧下される鋳片が侵入可能な領域が設けられ、前記連続鋳造機から鋳片を送り出す複数の送出しラインと前記幅圧下ラインとを平行に配置し、しかも、該幅圧下ラインの前記領域と前記送出しラインとの間に前記加熱炉を配置し、該送出しラインと該加熱炉との間に鋳片を前記送出しラインから前記加熱炉へ移動させる第1の搬送装置を設置し、前記ロール式幅圧下装置で鋳片を幅圧下する際に、該鋳片が前記幅圧下ラインの上流側へ移動するとき、前記加熱炉から前記領域へ搬出された鋳片を前記プレス式幅圧下装置へと移動させ、前記プレス式幅圧下装置で鋳片の先端部の幅圧下が終了し、該鋳片を前記幅圧下ラインの下流側へ移動させて該鋳片の後端部の幅圧下を行うとき、前記ロール式幅圧下装置で幅圧下される鋳片を前記幅圧下ラインの下流側へ移動させた。
手段(2)は、手段(1)において、前記送出しラインの前記加熱炉より下流側の位置と、前記幅圧下ラインの前記ロール式幅圧下装置の下流側の位置との間には、鋳片を移動させる第2の搬送装置が設けられ、鋳片の幅圧下が不要な場合には、前記連続鋳造機から送り出された鋳片を、前記第2の搬送装置により、前記加熱炉を通過させることなく、前記送出しラインから前記幅圧下ラインの前記ロール式幅圧下装置の下流側へ直接移動可能とした。
手段(3)は、手段(1)および手段(2)において、前記送出しラインの前記加熱炉より上流側の位置と、前記幅圧下ラインの前記プレス式幅圧下装置の上流側の位置との間には、鋳片を移動させる第3の搬送装置が設けられ、前記連続鋳造機で製造された鋳片を前記加熱炉を通過させることなく、前記プレス式幅圧下装置で幅圧下する場合、前記連続鋳造機から送り出された鋳片を、前記第3の搬送装置により、前記送出しラインから前記幅圧下ラインの前記プレス式幅圧下装置の上流側へ直接移動可能とした。
本発明に係る鋳片の幅圧下設備は、鋳片の幅圧下ラインの上流側と下流側にそれぞれ配置されたプレス式幅圧下装置とロール式幅圧下装置の間に、加熱炉から抽出された鋳片が侵入可能な領域を設けている。即ち、加熱炉の上流側と下流側に両幅圧下装置を配置したので、加熱炉の長さに相当する幅圧下ラインのスペースを、この両幅圧下装置で幅圧下中の鋳片の侵入領域として有効利用でき、例えば、幅圧下ライン上で、鋳片を同一方向にまたは離れる方向に移動させることにより、プレス式幅圧下装置とロール式幅圧下装置の各装置で同時に鋳片の幅圧下処理が可能となる。これにより、幅圧下ラインを過剰に長くすることなく、各装置で幅圧下される鋳片同士を接触させずに、両幅圧下装置で同時に鋳片の幅圧下を実施できるので、鋳片の幅圧下を高い生産性で効率的に実施可能となる。
また、送出しラインの加熱炉より下流側の位置と、幅圧下ラインのロール式幅圧下装置の下流側の位置との間に、鋳片を移動させる第2の搬送装置を設ける場合には、鋳片の幅圧下が不要なときに、連続鋳造機から送り出された鋳片を、ロール式幅圧下装置の下流側へ直接移動させることに対応できる。
そして、送出しラインの加熱炉より上流側の位置と、幅圧下ラインのプレス式幅圧下装置の上流側の位置との間に、鋳片を移動させる第3の搬送装置を設ける場合には、鋳片がプレス式幅圧下装置で加工可能な温度を備えているときに、連続鋳造機から送り出された鋳片を、プレス式幅圧下装置の上流側へ直接移動させることに対応できる。
このように、状況に応じた処理が可能な設備構成とすることで、製品の生産性を更に向上できる。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
ここで、図1は本発明の第1の実施の形態に係る鋳片の幅圧下設備の説明図、図2は本発明の第2の実施の形態に係る鋳片の幅圧下設備の説明図、図3は本発明の第3の実施の形態に係る鋳片の幅圧下設備の説明図、図4(A)、(B)はそれぞれ本発明の第1の実施の形態に係る鋳片の幅圧下設備のプレス式幅圧下装置を使用してスラブの先端部を幅圧下する説明図、後端部を幅圧下する説明図、図5は同鋳片の幅圧下設備のロール式幅圧下装置を使用してスラブの幅圧下を行う方法の説明図、図6(A)はプレス式幅圧下装置のみで幅圧下を行った場合のスラブの平面図、(B)はロール式幅圧下装置のみで幅圧下を行った場合のスラブの平面図、(C)はプレス式幅圧下装置でスラブの先後端部の幅圧下を行った後にロール式幅圧下装置で所定幅となった先後端部以外の幅圧下を行った場合のスラブの平面図である。
図1〜図5に示すように、本発明の第1〜第3の実施の形態に係る鋳片の幅圧下設備10〜12は、スラブ(鋳片の一例)13を製造する複数(ここでは、4機)の連続鋳造機(図示しない)と、製造されたスラブ13を加熱する加熱炉14と、スラブ13の搬送方向両端部をそれぞれプレスするプレス式幅圧下装置15と、プレスされたスラブ13の搬送方向に渡って幅圧下するロール式幅圧下装置16とを有する設備であり、製品の生産性を歩留りよく高めることが可能な構成を備える設備である。以下、第1〜第3の各実施の形態で共通して使用する各装置について説明した後、各実施の形態について詳しく説明する。
複数の連続鋳造機において、それぞれ溶融金属を鋳型により連続的に凝固させて製造されたスラブ(例えば、厚み120〜400mm程度、幅1500〜2200mm程度)は、切断機により所定長さ(例えば、7〜30m程度)に切断された後、図1〜図3に示すように、各連続鋳造機の下流側に位置する複数の搬送ロールで構成された送出しライン17上まで搬送される。ここで、連続鋳造機によって製造されたスラブ13は、先に凝固させた側を先端部18(下流側、図1〜図3において下側)とし、最後に凝固させた側を後端部19(上流側)とする(以下、同じ)。
また、加熱炉14は、各連続鋳造機で製造された複数のスラブ13を収納可能な容積を備えており、このスラブ13を予め設定した温度、例えば、900℃以上1300℃以下の温度範囲内まで昇温可能な装置である。
ここで、送出しライン17は、少なくとも加熱炉14の側方まで延設されていればよく、図2、図3に示すように、加熱炉14の側方よりも更に下流側まで延設することが好ましい。この送出しライン17と平行となるように、加熱炉14を挟んで複数の搬送用ロールで構成される幅圧下ライン20が設けられ、この幅圧下ライン20の上流側にプレス式幅圧下装置15、下流側にロール式幅圧下装置16が配置されている。
プレス式幅圧下装置15は従来公知のものであり、スラブ13の幅方向両側に対向配置される一対の金型21、22を備えている。
この金型21、22は、図4(A)、(B)に示すように、一対の先端部圧下用金型部23、24と一対の後端部圧下用金型部25、26とが、上下方向に重ねて配置されたものである。
なお、先端部圧下用金型部23、24は、平面視して台形状となっており、図1〜図4(A)に示すように、対向する面の後側(幅圧下ライン20の上流側)部は傾斜面となって、この傾斜面間の距離が、スラブ13の後側(幅圧下ライン20の上流側方向)に向けて徐々に広くなるようにそれぞれ形成されている。また、後端部圧下用金型部25、26も、平面視して台形状となっており、図4(B)、図5に示すように、対向する面の前側(幅圧下ライン20の下流側)部は傾斜面となって、この傾斜面間の距離が、スラブ13の先側(幅圧下ライン20の下流側方向)に向けて徐々に広くなるようにそれぞれ形成されている。
これにより、スラブ13の搬送方向を変えるのみで、前記した温度範囲内まで昇温したスラブ13の搬送方向両端部をそれぞれ幅圧下できる。
ロール式幅圧下装置16は従来公知のものであり、スラブ13の幅方向両側に対向配置され、しかもスラブ13の搬送方向に間隔を有して配置された2対(複数対でもよい)の圧下用ロール27〜30と、その間にスラブ13の厚み方向両側に対向配置された圧延用ロール31、32とを有するものである。
これにより、プレス式幅圧下装置15でプレスされ(予成形され)たスラブ33を、ロール式幅圧下装置16に対して往復移動させることにより、スラブ13の搬送方向に渡って幅方向と厚み方向を圧下できる。
続いて、本発明の第1の実施の形態に係る鋳片の幅圧下設備10について、図1を参照しながら説明する。
プレス式幅圧下装置15とロール式幅圧下装置16との間には、幅圧下されるスラブ13が侵入可能な領域34が設けられ、しかもこの領域34と送出しライン17(最も幅圧下ライン20に近い側に配置された)との間に加熱炉14が配置されている。
このため、領域34は、加熱炉14からのスラブ13の搬出領域(抽出領域)、プレス式幅圧下装置15でスラブ13の後端部19をプレスする際のスラブ13の侵入領域、およびロール式幅圧下装置16でスラブ13を幅圧下する際のスラブ33の侵入領域を共用することになる。なお、この領域34の長さは、加熱炉14の長さLより長くスラブ13の長さの例えば、1.5倍以上2倍以下程度である。
従って、各領域をそれぞれ個別に設ける場合と比較して、設備構成をコンパクトにできる。
なお、送出しライン17と加熱炉14との間には、スラブ13を送出しライン17から加熱炉14へ移動させる図示しない第1の搬送装置(例えば、クロークレーンまたはスキッド)を設置している。
ここで、上記した鋳片の幅圧下設備10により、スラブ13を幅圧下する方法について説明する。
まず、各連続鋳造機でそれぞれスラブを製造して切断する。なお、スラブの鋳造速度は、例えば、0.5〜2.5m/分(ここでは、1.8m/分)程度であり、プレス式幅圧下装置15のプレス速度(例えば、5〜25m/分程度:ここでは10m/分)と比較して遅いので、複数の連続鋳造機でスラブを製造することにより、製品の生産性が高められる。
次に、第1の搬送装置により、送出しライン17まで搬送されてきたスラブ13を、加熱炉14に供給し、例えば、900℃以上1300℃以下の温度範囲内まで昇温する。
そして、昇温が完了したスラブ13を、幅圧下ライン20の領域34へ図示しない搬送手段(例えば、クロークレーンまたはスキッド)により搬出(抽出)する。
図1、図4(A)に示すように、幅圧下ライン20上へ搬出されたスラブ13を、幅圧下ライン20の上流側へ搬送し、スラブ13の先端部18(下流側端部)がプレス式幅圧下装置15の金型21、22まで移動したところで停止する。そして、金型21、22の先端部圧下用金型部23、24により、スラブ13の先端部18の幅圧下を行う。
次に、図4(B)に示すように、このスラブ13を幅圧下ライン20の下流側へ搬送し、スラブ13の後端部19(上流側端部)がプレス式幅圧下装置15の金型21、22まで移動したところで停止する。そして、金型21、22の後端部圧下用金型部25、26により、スラブ13の後端部19の幅圧下を行う。
このように、スラブ13の先端部18の幅圧下を行った後に、スラブ13の後端部19の幅圧下を行うことで、先に鋳造され、後端部よりも温度が低下している先端部の幅圧下を先に実施できるため、スラブの過剰な加熱が不要となり、製品の生産性が高められるとともに、熱エネルギーコストの低減も図れる。
続いて、図1、図5に示すように、プレス式幅圧下装置15で幅圧下したスラブ33を、ロール式幅圧下装置16へ搬送し、ロール式幅圧下装置16を中心として、往復移動させる。これにより、所定のスラブ幅まで幅圧下できる。
なお、ロール式幅圧下装置16は、幅圧下速度が、例えば、60〜100m/分程度であるので、プレス式幅圧下装置15の幅圧下速度の約3〜5倍程度である。従って、ロール式幅圧下装置16で幅圧下する回数が片側3回であれば、プレス式幅圧下装置15とロール式幅圧下装置16の処理時間を同等にでき、各装置を連続的に使用できる。
ここで、加熱炉14から幅圧下ライン20の領域34へのスラブ13の搬出時期(抽出時期)と、幅圧下ライン20の領域34からプレス式幅圧下装置15へのスラブ13の移動時期と、プレス式幅圧下装置15からロール式幅圧下装置16へのスラブ33の移動時期について説明する。
加熱炉14からのスラブ13の搬出時期は、プレス式幅圧下装置15で幅圧下したスラブ33がロール式幅圧下装置16へと移動した後である。そして、ロール式幅圧下装置16でスラブ13を幅圧下する際に幅圧下ライン20の上流側へ移動するとき、領域34へ搬出されたスラブ13もプレス式幅圧下装置15へと移動させる。
次に、プレス式幅圧下装置15でスラブ13の先端部18の幅圧下が終了した後は、スラブ13を幅圧下ライン20の下流側へ移動させ、スラブ13の後端部19の幅圧下を行う。このとき、ロール式幅圧下装置16で幅圧下されるスラブ33は下流側に移動する。また、ロール式幅圧下装置16で幅圧下されたスラブ35は、幅圧下ライン20の下流側へと移動し、その下流側に配置された圧延機(図示しない)へ送られる。
そして、プレス式幅圧下装置15で幅圧下されたスラブ33がロール式幅圧下装置16へと送られ、続いて、加熱炉14内のスラブ13が幅圧下ライン20の領域34へ搬出される。
以上の各操作を繰り返し実施することで、コンパクト化された鋳片の幅圧下設備10により、幅圧下ライン20上でのスラブ13、33同士の接触を発生させることなく、スラブ13、33の幅圧下を実施できる。
なお、従来、プレス式幅圧下装置のみでスラブを長手方向全体に渡って幅圧下した場合、図6(A)に示すように、スラブの先後端部の形状は良好であったが、ロール式幅圧下装置のみで幅圧下を行った場合、図6(B)に示すように、スラブの先後端部に突出部が形成され、歩留りが低下していた。このため、歩留りを向上させるには、プレス式幅圧下装置のみを使用すればよいとも考えられるが、前記したように、プレス式幅圧下装置の幅圧下速度はロール式幅圧下装置と比較して遅く、製品の生産性が悪くなる。
そこで、本発明のように、スラブの先後端部をプレス式幅圧下装置で所定の幅まで圧下し、それ以外の部分をロール式幅圧下装置で所定の幅まで圧下することで、製品の生産性の低下を抑制しながら、図6(C)に示すように、スラブの先後端部の形状を良好にでき、歩留りの低下も抑制できることを確認できた。
次に、本発明の第2の実施の形態に係る鋳片の幅圧下設備11について、図2を参照しながら説明する。
連続鋳造機の下流側に設けられた送出しライン36は、加熱炉14より下流側の位置で、かつ幅圧下ライン20のロール式幅圧下装置16の下流側の位置まで延設されている。また、この各位置の間には、スラブ13を移動させる図示しない第2の搬送装置(例えば、クロークレーン、スキッド、または搬送テーブル)が設けられている。
このように構成することで、スラブ13の幅圧下が不要な場合(例えば、目標とする幅と厚みを備えたスラブ13が鋳造された場合)には、連続鋳造機から送り出されたスラブ13を、加熱炉14の側方よりも更に下流側位置の送出しライン36まで搬送して停止する。そして、スラブ13を、第2の搬送装置により、加熱炉14を通過させることなく、送出しライン36から幅圧下ライン20のロール式幅圧下装置16の下流側へ直接移動させる。
なお、この場合においても、幅圧下が必要なスラブは、前記した鋳片の幅圧下設備10と同様の方法で幅圧下できる。
本発明の第3の形態に係る鋳片の幅圧下設備12について、図3を参照しながら説明する。
連続鋳造機の下流側に設けられた送出しライン37の加熱炉14より上流側の位置と、幅圧下ライン20のプレス式幅圧下装置15の上流側の位置との間には、スラブを移動させる図示しない第3の搬送装置(例えば、クロークレーン、スキッド、または搬送テーブル)が設けられている。
このように構成することで、連続鋳造機で製造されたスラブ13が前記した予め設定した温度を有し、プレス式幅圧下装置15で加工可能な温度を備えている場合、連続鋳造機から送り出されたスラブ13を、加熱炉14の側方よりも更に上流側位置の送出しライン37まで搬送して停止する。そして、スラブ13を、第3の搬送装置により、加熱炉14を通過させることなく、送出しライン37から幅圧下ライン20のプレス式幅圧下装置15の上流側へ直接移動させる。
なお、この場合においても、昇温が必要なスラブは、前記した鋳片の幅圧下設備10と同様の方法で昇温できる。また、幅圧下が不要なスラブは、前記した鋳片の幅圧下設備11と同様の方法で第2の搬送装置により下流側へ搬送できる。
以上、本発明を、実施の形態を参照して説明してきたが、本発明は何ら上記した実施の形態に記載の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている事項の範囲内で考えられるその他の実施の形態や変形例も含むものである。例えば、前記したそれぞれの実施の形態や変形例の一部または全部を組合せて本発明の鋳片の幅圧下設備を構成する場合も本発明の権利範囲に含まれる。
また、前記第3の実施の形態においては、送出しラインを、第2の実施の形態のように、加熱炉の側方よりも更に下流側まで延設した場合について説明したが、第1の実施の形態のように、加熱炉14の側方までとしてもよい。
本発明の第1の実施の形態に係る鋳片の幅圧下設備の説明図である。 本発明の第2の実施の形態に係る鋳片の幅圧下設備の説明図である。 本発明の第3の実施の形態に係る鋳片の幅圧下設備の説明図である。 (A)、(B)はそれぞれ本発明の第1の実施の形態に係る鋳片の幅圧下設備のプレス式幅圧下装置を使用してスラブの先端部を幅圧下する説明図、後端部を幅圧下する説明図である。 同鋳片の幅圧下設備のロール式幅圧下装置を使用してスラブの幅圧下を行う方法の説明図である。 (A)はプレス式幅圧下装置のみで幅圧下を行った場合のスラブの平面図、(B)はロール式幅圧下装置のみで幅圧下を行った場合のスラブの平面図、(C)はプレス式幅圧下装置でスラブの先後端部の幅圧下を行った後にロール式幅圧下装置で所定幅となった先後端部以外の幅圧下を行った場合のスラブの平面図である。
符号の説明
10〜12:鋳片の幅圧下設備、13:スラブ(鋳片)、14:加熱炉、15:プレス式幅圧下装置、16:ロール式幅圧下装置、17:送出しライン、18:先端部、19:後端部、20:幅圧下ライン、21、22:金型、23、24:先端部圧下用金型部、25、26:後端部圧下用金型部、27〜30:圧下用ロール、31、32:圧延用ロール、33:スラブ、34:領域、35:スラブ、36、37:送出しライン

Claims (3)

  1. 溶融金属を連続的に凝固させて鋳片を製造する複数の連続鋳造機と、
    前記複数の連続鋳造機で製造された鋳片を加熱する加熱炉と、
    片の幅方向両側に対向配置される一対の金型を備え、前記加熱炉から抽出した鋳片の搬送方向両端部をそれぞれプレスするプレス式幅圧下装置と、
    片の幅方向両側に対向配置される圧下用ロールを備え、前記プレス式幅圧下装置でプレスした鋳片の搬送方向に渡って該鋳片の幅を圧下するロール式幅圧下装置とを有する鋳片の幅圧下設備であって、
    前記プレス式幅圧下装置と前記ロール式幅圧下装置は、鋳片の幅圧下ラインの上流側と下流側にそれぞれ配置され、該プレス式幅圧下装置と該ロール式幅圧下装置との間には、幅圧下される鋳片が侵入可能な領域が設けられ、前記連続鋳造機から鋳片を送り出す複数の送出しラインと前記幅圧下ラインとを平行に配置し、しかも、該幅圧下ラインの前記領域と前記送出しラインとの間に前記加熱炉を配置し、該送出しラインと該加熱炉との間に鋳片を前記送出しラインから前記加熱炉へ移動させる第1の搬送装置を設置し、前記ロール式幅圧下装置で鋳片を幅圧下する際に、該鋳片が前記幅圧下ラインの上流側へ移動するとき、前記加熱炉から前記領域へ搬出された鋳片を前記プレス式幅圧下装置へと移動させ、前記プレス式幅圧下装置で鋳片の先端部の幅圧下が終了し、該鋳片を前記幅圧下ラインの下流側へ移動させて該鋳片の後端部の幅圧下を行うとき、前記ロール式幅圧下装置で幅圧下される鋳片を前記幅圧下ラインの下流側へ移動させたことを特徴とする鋳片の幅圧下設備。
  2. 請求項1記載の鋳片の幅圧下設備において、前記送出しラインの前記加熱炉より下流側の位置と、前記幅圧下ラインの前記ロール式幅圧下装置の下流側の位置との間には、鋳片を移動させる第2の搬送装置が設けられ、鋳片の幅圧下が不要な場合には、前記連続鋳造機から送り出された鋳片を、前記第2の搬送装置により、前記加熱炉を通過させることなく、前記送出しラインから前記幅圧下ラインの前記ロール式幅圧下装置の下流側へ直接移動可能としたことを特徴とする鋳片の幅圧下設備。
  3. 請求項1または2記載の鋳片の幅圧下設備において、前記送出しラインの前記加熱炉より上流側の位置と、前記幅圧下ラインの前記プレス式幅圧下装置の上流側の位置との間には、鋳片を移動させる第3の搬送装置が設けられ、前記連続鋳造機で製造された鋳片を前記加熱炉を通過させることなく、前記プレス式幅圧下装置で幅圧下する場合、前記連続鋳造機から送り出された鋳片を、前記第3の搬送装置により、前記送出しラインから前記幅圧下ラインの前記プレス式幅圧下装置の上流側へ直接移動可能としたことを特徴とする鋳片の幅圧下設備。
JP2007099781A 2007-04-05 2007-04-05 鋳片の幅圧下設備 Expired - Fee Related JP5042690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007099781A JP5042690B2 (ja) 2007-04-05 2007-04-05 鋳片の幅圧下設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007099781A JP5042690B2 (ja) 2007-04-05 2007-04-05 鋳片の幅圧下設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008254036A JP2008254036A (ja) 2008-10-23
JP5042690B2 true JP5042690B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=39978160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007099781A Expired - Fee Related JP5042690B2 (ja) 2007-04-05 2007-04-05 鋳片の幅圧下設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5042690B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5962283B2 (ja) 2011-10-25 2016-08-03 Jfeスチール株式会社 熱間スラブの形状調節方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5668506A (en) * 1979-11-12 1981-06-09 Hitachi Ltd Broadside rolling method of slab
NL8001197A (nl) * 1980-02-28 1981-10-01 Estel Hoogovens Bv Werkwijze voor het in aanzienlijke mate plastisch reduceren van de breedte van een plat voorprodukt door walsen.
JPH089050B2 (ja) * 1991-07-09 1996-01-31 新日本製鐵株式会社 金属スラブの精整装置列
JPH0780501A (ja) * 1993-09-09 1995-03-28 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 熱間連続圧延設備
JPH10175001A (ja) * 1996-05-01 1998-06-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱間圧延設備及び熱間圧延方法
JP4165723B2 (ja) * 1998-06-15 2008-10-15 株式会社Ihi 熱間圧延方法及び設備
JP2000079401A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Nippon Steel Corp 金属スラブの幅圧下方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008254036A (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1452245B1 (en) A hot rolled steel sheet manufacturing apparatus
KR101630911B1 (ko) 연주압연방법
CN104540606A (zh) 用于组合的连铸连轧系统的方法和装置
JP5042690B2 (ja) 鋳片の幅圧下設備
JP5058658B2 (ja) 金属スラブの幅圧下方法
KR101661826B1 (ko) 열간 슬래브의 형상 조절 설비 및 형상 조절 방법
JP6365626B2 (ja) スラブの形状調整方法
JP5042691B2 (ja) 鋳片の幅圧下設備の操業方法
JP6915595B2 (ja) スラブの幅圧下方法
KR101639893B1 (ko) 강편의 제조장치 및 제조방법
JP2018034204A (ja) スラブの幅圧下方法及びサイジングプレス
JP2015217399A (ja) 鋼片の幅圧下プレス方法および幅圧下プレス装置
JP5058657B2 (ja) 端部成形スラブの矯正方法
JP2004058129A (ja) 鋳片の表面疵防止方法およびその鋳片
JP2010075977A (ja) サイジングプレスによるスラブの成形方法
KR101051295B1 (ko) 열간압연설비
JP2001219202A (ja) 熱間幅圧下プレスにおけるプレス方法
JP2011218441A (ja) スラブの幅圧下用プレス金型、スラブの幅圧下装置及びスラブの幅圧下方法
JPS6219921B2 (ja)
JP2017013107A (ja) サイジングプレスにおける鋼片の曲がり制御方法および曲がり制御装置
JP2006272427A (ja) 熱間スラブの板幅圧下方法および板幅圧下装置
JPH0324282B2 (ja)
JP6304498B2 (ja) 熱間鋼片のサイジングプレスにおけるキャンバー抑制方法
JP2000079401A (ja) 金属スラブの幅圧下方法
TW201532694A (zh) 定寬壓力(sizing press)裝置之控制方法及控制裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5042690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees