JP5041416B2 - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5041416B2
JP5041416B2 JP2007293521A JP2007293521A JP5041416B2 JP 5041416 B2 JP5041416 B2 JP 5041416B2 JP 2007293521 A JP2007293521 A JP 2007293521A JP 2007293521 A JP2007293521 A JP 2007293521A JP 5041416 B2 JP5041416 B2 JP 5041416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
waveguide structure
substrate
radio wave
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007293521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009124259A (ja
Inventor
真行 菅野
裕三 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2007293521A priority Critical patent/JP5041416B2/ja
Publication of JP2009124259A publication Critical patent/JP2009124259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5041416B2 publication Critical patent/JP5041416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、送信アンテナ等の第1アンテナから受信アンテナ等の第2アンテナへの直接波をキャンセルするアンテナ装置に関するものである。
例えば、距離計測装置では、図5(a)に示すように、送信アンテナから発射した送信電波Pxが被測定物で反射して受信アンテナに受信電波Prとして受信されたとき、その電波の送信から受信までの時間を計測するによって、被測定物までの距離を測定する。このような目的で使用するアンテナでは、送信と受信に使用するアンテナ間において、ある規定値を満足するアイソレーション値が必要となる。すなわち、図5(b)に示すように、送信アンテナから発射される電波Pxが直接波Pr’として受信アンテナで受信されると、距離が誤検出される。アイソレーション値は、送信アンテナから直接受信アンテナに伝搬される直接波Pr’の量を示す値であり、この値が大きいと、特に近距離の被測定物を検出する際に、誤差要因となる。
そこで、従来では、送信と受信それぞれのアンテナ間に電波吸収材を設ける(特許文献1)、送信と受信それぞれのアンテナ間の間隔を大きくする、送信アンテナについて受信アンテナの位置する方向のアンテナ指向性を低減する等の手法により、アイソレーション値を改善させていた。
特開2002−104070号公報
ところが、電波吸収材を配置する手法やアンテナ間隔を大きくする手法は大きなスペースが必要となり小型アンテナには適用できず、また、アンテナ指向性を調整する手法は平面アンテナの場合には限界がある等の問題があった。
本発明の目的は、簡単な構造で第1アンテナから第2アンテナへの直接波をキャンセルできるようにしたアンテナ装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1にかかる発明は、第1アンテナと、該第1アンテナと同一平面の基板上に該第1アンテナから離れて形成された第2アンテナと、前記基板の裏面に形成された接地導体と、該接地導体上で前記第1アンテナと前記第2アンテナとの間に位置し前記第1アンテナから前記第2アンテナに向けて伝搬する電波の位相を反転させる導波管構造体とを備え、前記第1アンテナから前記第2アンテナに向けて自由空間を伝搬した電波が、前記第1アンテナから前記第2アンテナに向けて前記導波管構造体を伝搬した電波によってキャンセルされるようにしたことを特徴とする。
請求項2にかかる発明は、請求項1に記載のアンテナ装置において、裏面に接地導体が形成された基板上に、前記第1アンテナおよび前記第2アンテナをパッチアンテナ構造で形成するとともに、前記基板上に前記導波管構造体を形成してなり、前記導波管構造体は、前記基板上に形成した導体パターンと、該導体パターンと前記接地導体とを接続する列並びの複数のスルーホールからなる側板と、前記接地導体とからなることを特徴とする。
請求項3にかかる発明は、請求項2に記載のアンテナ装置において、前記導波管構造体を、前記基板上に積層した別の基板上に形成した導体パターンと、該導体パターンと前記接地導体とを接続する列並びの複数のスルーホールからなる側板と、前記接地導体とからなる導波管構造体に置き換えたことを特徴とする。
本発明によれば、導波管構造体によって第1アンテナから第2アンテナに到達する直接波がキャンセルされるので、第1アンテナと第2アンテナとの間のアイソレーション値を、簡単な構造により、小さくできる。
図1は本発明の1つの実施例のアンテナ装置を示す斜視図である。10は誘電体板11の裏面に接地導体12が設けられた基板、20は基板10の上面にパッチアンテナ構造で形成した送信アンテナ(第1アンテナ)、30は同様の受信アンテナ(第2アンテナ)、40は導波管構造体である。
この導波管構造体40は、基板20に送信アンテナ20および受信アンテナ30の形成面と同じ面に形成された導電パターン41と、その導体パターン41と基板10の裏面の接地導体12とを接続するスルーホールで形成した側板42と、裏面の接地導体12とで囲まれた構造である。側板42を形成するスルーホールは、使用信号の波長に比べて決めて短いピッチで複数本を直線状に一列又は複数列並べて等価的に埋込金属平板となるよう構成されている。本実施例の導波管構造体40は、送信アンテナ20と受信アンテナ30との間において、導波路が誘電体板11で充填された2個の導波管が並列配置された構造となっている。
ここで、側板42の相互間隔をL1、導電パターン41の送信アンテナ20と受信アンテナ30の並びに並行な辺の長さをL2、誘電体板11の厚さをL3とする。L1は導波管構造体40の導波管幅、L2は導波管長、L3は導波管高さとなる。そして、λ0を自由空間の波長、λgを導波管構造体40の管内波長とするとき、L1の値を
λg=2×λ0 (1)
なるように決定する。
図3に誘電体板11(比誘電率=2.2)のL1/λ0の変化に対するλg/λ0の変化の特性を示す。この図3において、L1/λ0=0.37に設定すれば、λg/λ0=2となるので、
L1=0.37×λ0 (2)
に設定する。これにより、式(1)のλg=2×λ0となるようにL1の値が設定される。なお、L2の値は、
L2=λ0 (3)
となるように設定する。
このように設定すると、図2に示すように、送信アンテナ10から発射され自由空間を伝搬する電波F1の位相は、導波管構造体40の入口40Aから出口40Bまでの間(=L2)で考えると、
(λ0)×2π/λ0=2π (4)
のように変化する。
一方、導波管構造体40の内部を伝搬する電波F2の位相は、
(λ0)×2π/λg=(λ0)×2π/2×λ0=π (5)
のように変化する。したがって、導波管構造体40の出口40Bにおける自由空間を伝搬する電波F1と導波管構造体40を伝搬する電波F2との位相差はπ(逆相)となる。
次に、導波管構造体40の導波管高さL3を適宜設定することで、導波管構造体40の内部を伝搬する電波F2の振幅を、導波管構造体40の入口40Aから出口40Bまで間(=L2)の自由空間を伝搬する電波F1の振幅と同じに設定する。
これにより、導波管構造体40の入口40Aから出口40Bまでの間(=L2)の自由空間を伝搬する電波F1と導波管構造体40の内部を伝搬する電波F2が互いにキャンセルされることになり、送信アンテナ20から受信アンテナ30への直接波をキャンセルすることができる。
図4は送信アンテナ20と受信アンテナ30の間のアイソレーション特性を示す図であり、導波管構造体40が無いとき(従来例)に比べて、導波管構造体40を設けたとき(本実施例)は、送信する電波の周波数f0において、−80dBという必要十分なアイソレーション値が得られている。
なお、上記実施例では、λ0だけ隔たった出口40Bのポイントで電波F1とF2がキャンセルされる場合について説明したが、これに限られるものではなく、キャンセルポイントは多数あるので、導波管構造体40の数値L1,L2,L3の組み合わせは多数ある。また、導波管構造体40の導波管高さL3を基板10の誘電体板11の厚さによって設定するので、一枚構造の基板のみでは、導波管構造体40内を通過する電波F2の振幅を外部を通過する電波F1の振幅に合わせることが困難になることもある。しかし、この場合は、導波管構造体40の部分において、積層基板構造を採用することにより、所望の導波管高さL3を実現することができる。
本発明の1つの実施例のアンテナ装置の斜視図である。 同実施例のアンテナ装置の作用説明図である。 導波管構造体内でのL1/λ0に対するλg/λ0の特性図である。 本実施例と従来例のアイソレーション特性図である。 送信アンテナと受信アンテナを使用した距離測定の説明図である。
符号の説明
10:基板、11:誘電体板、12:接地導体
20:送信アンテナ
30:受信アンテナ
40:導波管構造体、41:導体パターン、42:側板
40A:導波管構造体の入口、40B:導波管構造体の出口、F1:自由空間伝搬の電波、F2:導波管構造体内伝搬の電波

Claims (3)

  1. 第1アンテナと、該第1アンテナと同一平面の基板上に該第1アンテナから離れて形成された第2アンテナと、前記基板の裏面に形成された接地導体と、該接地導体上で前記第1アンテナと前記第2アンテナとの間に位置し前記第1アンテナから前記第2アンテナに向けて伝搬する電波の位相を反転させる導波管構造体とを備え、前記第1アンテナから前記第2アンテナに向けて自由空間を伝搬した電波が、前記第1アンテナから前記第2アンテナに向けて前記導波管構造体を伝搬した電波によってキャンセルされるようにしたことを特徴とするアンテナ装置。
  2. 請求項1に記載のアンテナ装置において、
    裏面に接地導体が形成された基板上に、前記第1アンテナおよび前記第2アンテナをパッチアンテナ構造で形成するとともに、前記基板上に前記導波管構造体を形成してなり、
    前記導波管構造体は、前記基板上に形成した導体パターンと、該導体パターンと前記接地導体とを接続する列並びの複数のスルーホールからなる側板と、前記接地導体とからなることを特徴とするアンテナ装置。
  3. 請求項2に記載のアンテナ装置において、
    前記導波管構造体を、前記基板上に積層した別の基板上に形成した導体パターンと、該導体パターンと前記接地導体とを接続する列並びの複数のスルーホールからなる側板と、前記接地導体とからなる導波管構造体に置き換えたことを特徴とするアンテナ装置。
JP2007293521A 2007-11-12 2007-11-12 アンテナ装置 Active JP5041416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007293521A JP5041416B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 アンテナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007293521A JP5041416B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009124259A JP2009124259A (ja) 2009-06-04
JP5041416B2 true JP5041416B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=40815978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007293521A Active JP5041416B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 アンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5041416B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107437655A (zh) * 2016-05-31 2017-12-05 松下知识产权经营株式会社 电介质基板及天线装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5172925B2 (ja) * 2010-09-24 2013-03-27 株式会社東芝 無線装置
JP5619555B2 (ja) * 2010-09-29 2014-11-05 三菱重工業株式会社 アンテナ装置
JP6777478B2 (ja) * 2016-09-15 2020-10-28 京セラ株式会社 アンテナ基板

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11274818A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Fujitsu Ltd 高周波回路装置
JP4242983B2 (ja) * 1999-09-29 2009-03-25 京セラ株式会社 積層型開口面アレイアンテナ
JP2001284950A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Alps Electric Co Ltd 一次放射器
JP3784807B2 (ja) * 2004-02-24 2006-06-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ マイクロストリップアンテナ
JP2005249659A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置用送受信アンテナ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107437655A (zh) * 2016-05-31 2017-12-05 松下知识产权经营株式会社 电介质基板及天线装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009124259A (ja) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6395984B2 (ja) アレーアンテナ装置
JP2016220029A (ja) アンテナ装置、無線通信装置、及びレーダ装置
JP7057517B2 (ja) アンテナ装置
CN107946744A (zh) 用于雷达天线的波导耦合结构
JP2007243375A (ja) アレーアンテナ
JP5041416B2 (ja) アンテナ装置
EP3780279A1 (en) Array antenna apparatus and communication device
JP2010171836A (ja) レーダ装置用アンテナ
JP6093743B2 (ja) ミリ波帯伝送路変換構造
JP6169536B2 (ja) メタマテリアル能動素子
JP5242362B2 (ja) アンテナ装置
JP4687731B2 (ja) 高周波装置
JP6704169B2 (ja) 誘電体基板及びアンテナ装置
JP4858566B2 (ja) アンテナ装置
JP2009296491A (ja) 導波管接続構造及び半導体装置
JP6499103B2 (ja) アンテナ装置
JP6379754B2 (ja) プリント配線基板
JP6219324B2 (ja) 平面伝送線路導波管変換器
US20120007700A1 (en) Electromagnetic coupler and information communication device including same
WO2019107553A1 (ja) 通信機器
JP5419548B2 (ja) 導波管チョーク構造
JP6443718B2 (ja) アンテナ装置
JP5981466B2 (ja) 平面伝送線路導波管変換器
JP5647528B2 (ja) アンテナ装置
CN110120582B (zh) 天线装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120704

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5041416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3