JP5040774B2 - エンジンの可変動弁装置 - Google Patents

エンジンの可変動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5040774B2
JP5040774B2 JP2008089459A JP2008089459A JP5040774B2 JP 5040774 B2 JP5040774 B2 JP 5040774B2 JP 2008089459 A JP2008089459 A JP 2008089459A JP 2008089459 A JP2008089459 A JP 2008089459A JP 5040774 B2 JP5040774 B2 JP 5040774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
pin
pin portion
control
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008089459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009243334A (ja
Inventor
敏正 小谷
真一 杉原
幸男 見崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2008089459A priority Critical patent/JP5040774B2/ja
Publication of JP2009243334A publication Critical patent/JP2009243334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5040774B2 publication Critical patent/JP5040774B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

本発明は、エンジンのバルブリフト特性を可変とする可変動弁装置に関する。
エンジンのクランク軸方向に沿って配置された駆動軸に各気筒に対応して偏心ピン部を設け、駆動軸上にバルブリフト駆動用の揺動カムを回転自在に支持し、偏心ピン部にピン部リンクを回転自在に支持し、駆動軸と平行に各気筒に対応してコントロールアームを有するコントロール軸を配置し、コントロールアームとピン部リンクとを駆動軸の回転に伴うピン部リンクの動作を規制してピン部リンクを揺動させるようコントロールリンクで連係し、ピン部リンクと揺動カムとを連結リンクで連係し、ピン部リンクの揺動支点位置を変更すべくコントロールアームの位置を運転状態に応じて制御して、ピン部リンクの揺動支点位置を変更し、揺動カムの揺動量を変更してバルブリフト特性を可変とするエンジンの可変動弁装置が従来から知られている(例えば、特許文献1参照。)。
このように揺動カム式の可変動弁装置は、駆動軸の偏心部をクランク構造とすることで、偏心部を円形偏心カムで構成する場合に比べて動作スペースが小さくてすみ、省スペースで大きな偏心量が得られるようになる。それに対し、駆動軸の偏心部を円形偏心カムで構成した場合は、オフセットカムリンクを駆動軸の一端側から通して円形偏心カムに外嵌する必要があって、円形偏心カムの外径が大きくなるため、オフセットカムリンクを含む偏心部周辺の動作スペースが大きくなり、しかも、その動作スペースが大きい割には偏心量が小さく、偏心量を大きくしようとすれば、偏心カムが大きくなり、オフセットカムリンクが大きくなり、動作スペースが大きくなって、装置全体が大型化する。また、小型化を図るために偏心カムを小さくすると、偏心量が小さくなって、揺動カムの揺動角が小さくなり、例えば吸気バルブに適用した場合に、一層の吸気早閉じを実現してポンピングロスを低減し、燃費を効果的に改善するための狭角リフト化、すなわち、小さい開弁角(駆動軸の回転角)で大きなバルブリフト量が得られるようにすることが困難となる。
特開2005−291007号公報
上記のように、駆動軸の偏心部に支持されて揺動するリンクの揺動支点位置を変更することにより揺動カムの揺動量を変更してバルブリフト特性を可変とする揺動カム式のエンジンの可変動弁装置は、駆動軸の偏心部をクランク構造とすることで、偏心量を小さくすることなく偏心部周辺の動作スペース(駆動軸に連係させるリンクの回転軌跡範囲)を小さくすることができ、省スペース化並びに狭角リフト化が可能となる。しかし、揺動カム式の可変動弁装置は、駆動軸の偏心部をクランク構造とした場合でも、偏心部と揺動カムとが軸方向に距離を隔てた配置となり、偏心部とコントロールアームとを連結するリンクが揺動カムとは反対側で偏心部に連結され、それがコントロールアームに支持されるようになるため、揺動カムとコントロールアームとの軸方向の幅がかなり長くなり、揺動カムにかかるバルブスプリングの反力(バルブ反力)が片方からのこじれ力となって、一箇所に応力が集中するという好ましくない状態になる。
そこで、このような片方からのこじれ力が発生するのを避けるために、1気筒に対応するコントロールアームを軸方向に間隙をおいて一対設け、ダブルリンク(2つのリンク)で両サイドから支える構成とすることで、片方からのこじれ力が一箇所に集中しない力を分散させることも考えられている。しかし、そのようにダブルリンクで一対のコントロールアームに支持する場合、それら支持部を同軸心状にセットすることが容易でなく、バラツキができて、力のかかり方が悪くなり、円滑な動作ができなくなる恐れがある。
また、揺動カム式の可変動弁装置は、公差や組付け上の誤差等により、ピン部リンクと偏心部側のスラスト規制面との間のクリアランスにバラツキが生じ、過度な当たりのもとで摺接して焼付きが発生する場合がある。
したがって、駆動軸の偏心部に支持されて揺動するリンクの揺動支点位置を変更することにより揺動カムの揺動量を変更してバルブリフト特性を可変とする揺動カム式のエンジンの可変動弁装置において、駆動軸の偏心部をクランク構造とすることで、偏心量を小さくすることなく、駆動軸に連係させるリンクの回転軌跡範囲を小さくして、省スペース化並びに狭角リフト化を可能とするとともに、リンク機構の動作の円滑化を図ることができ、かつ、ピン部リンクと偏心部側のスラスト規制面との間の過度な当たりをなくし、焼付きを防止できるようにすることが課題である。
本発明のエンジンの可変動弁装置は、複数気筒を列状に配置したエンジンのクランク軸方向に沿って配置された駆動軸に各気筒に対応して偏心ピン部を設け、駆動軸上に各気筒に対応してバルブリフト駆動用の揺動カムを回転自在に支持し、偏心ピン部にピン部リンクを回転自在に支持し、駆動軸と平行に各気筒に対応してコントロールアームを有するコントロール軸を配置し、コントロールアームとピン部リンクとを駆動軸の回転に伴うピン部リンクの動作を規制してピン部リンクをコントロールアーム側への連結位置を揺動支点として揺動させるようコントロールリンクで連係させ、ピン部リンクの揺動に連動して揺動カムが揺動するようピン部リンクと揺動カムとを連結リンクで連係させ、ピン部リンクの揺動支点位置を変更すべくコントロールアームのピン部リンクに対する相対位置をエンジンの運転状態に応じて制御して、ピン部リンクの揺動支点位置の変更に伴う揺動カムの揺動量の変更により少なくともバルブリフト特性を可変とするエンジンの可変動弁装置であって、コントロール軸のコントロールアームが、各気筒に対応して間隔をおいて各一対設けられ、コントロールリンクが、ピン部リンクに対して、コントロールリンクの二又脚部にピン部リンクを挟んで第1の一軸ピンを通すことにより連結され、コントロールアームが、コントロールリンクに対して、一対のコントロールアームにコントロールリンクを挟んで第2の一軸ピンを通すことにより連結され、第1の一軸ピンに揺動カム側に延長された延長ピン部が設けられて、該延長ピン部に連結リンクが支持され、駆動軸の偏心ピン部の両端にはピン部リンクの両側面に対応する規制面が設けられ、一対のコントロールアームとコントロールリンクとの連結位置における駆動軸方向の隙間が、ピン部リンクと偏心ピン部両端の規制面との駆動軸方向の隙間より大きい設定とされているものである。
この可変動弁装置は、駆動軸の偏心部をクランク構造としたことで、偏心量を小さくすることなく、駆動軸に連係させるリンクの回転軌跡範囲を小さくして、省スペース化並びに狭角リフト化を図ることができるとともに、コントロールリンクの二又脚部によるピン部リンクの支持および一対のコントロールアームによるコントロールリンクの支持を共に一軸ピンによる支持としたことで、各支持部が同軸心状でピンの平行度が高いものとして、リンク機構の動作を円滑化することができ、また、揺動カム側からの荷重をコントロールリンクの二又脚部に両端支持した一軸ピンで受けることで、リンク機構の動作を長期にわたって安定したものとすることができる。そして、一対のコントロールアームとコントロールリンクとの連結位置における駆動軸方向の隙間が、ピン部リンクと偏心ピン部両端の規制面との駆動軸方向の隙間より大きい設定とされていることで、ピン部リンクが偏心ピン部両端の規制面のいずれか一方に接近しすぎる場合に、ピン部リンクの駆動軸方向に逃げる余裕ができて、ピン部リンクと偏心ピン部の規制面との過度な当たりのもとでの摺接がなくなり、焼付きを防止できる。
この可変動弁装置は、コントロール軸が、各気筒に対応するコントロールアームをそれぞれ一体に成形した構成とされる一方、駆動軸が、各気筒に対応して偏心ピン部とその両側の軸部とを有する軸方向に分割した複数の分割体を含む駆動軸分割体を相互に組み付ける構成とされているものであってよい。
このようにコントロール軸がコントロールアームを一体に成形した構成である一方、駆動軸が軸方向に分割した構成である場合、コントロール軸および駆動軸をそれぞれの形状要求等に見合う最適仕様で製作しつつ、各駆動軸分割体の仕上がりの公差や組付け誤差等による気筒列方向の位置誤差を吸収することができ、ピン部リンクと偏心ピン部の規制面との過度な当たりのもとでの摺接をなくして焼付きを防止する効果を有効に達成できる。
このように、本発明によれば、駆動軸の偏心部に支持されて揺動するリンクの揺動支点位置を変更することにより揺動カムの揺動量を変更してバルブリフト特性を可変とする揺動カム式のエンジンの可変動弁装置において、駆動軸の偏心部をクランク構造とすることで、偏心量を小さくすることなく、駆動軸に連係させるリンクの回転軌跡範囲を小さくして、省スペース化並びに狭角リフト化を可能とするとともに、リンク機構の動作の円滑化を図ることができ、かつ、ピン部リンクと偏心部側のスラスト規制面との間の過度な当たりをなくし、焼付きを防止することが可能になる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図8は本発明の実施形態の一例のエンジンの可変動弁装置を示している。図1は可変動弁装置のカムキャリアに組み付けた状態の全体図(平面図)、図2は可変動弁装置の平面図(一部)、図3は可変動弁装置の側面図(一部)、図4は可変動弁装置の斜視図(一部)、図5は可変動弁装置のリンク機構におけるピンの構成を示すもので、(a)は第2の一軸ピンの斜視図、(b)は第1の一軸ピンの斜視図、(c)は、第1の一軸ピンの断面図、図6は駆動軸の側面図(一部)、図7は駆動軸の分解斜視図(一部)、図8は揺動カムの構成を示すもので、(a)は側面図、(b)はD−D断面図、(c)はカムキャリアに組み付けた状態の縦断面図である。
この実施形態のエンジンは、直列4気筒の自動車駆動用エンジンで、気筒毎に2つの吸気弁(図示せず)と2つの排気弁(図示せず)を有している。そして、吸気弁のバルブリフト特性を可変とする可変動弁装置を備えている。
このエンジンの可変動弁装置は、クランク軸方向に沿って配設された駆動軸1に、各気筒に対応して偏心ピン部2を設けるとともに該駆動軸1上に各気筒に対応してバルブリフト駆動用の揺動カム3を回転自在に支持し、偏心ピン部2にピン部リンク4を回転自在に支持し、駆動軸1と平行に、各気筒に対応してコントロールアーム5が間隔をおいて各一対設けられたコントロール軸6を配置し、コントロールアーム5とピン部リンク4とを駆動軸1の回転に伴うピン部リンク4の動作を規制してピン部リンク4を揺動させるようコントロールリンク7で連係させ、ピン部リンク4と揺動カム3とを駆動軸1の回転に伴うピン部リンク4の揺動に連動して揺動カム3が揺動するよう連結リンク8で連係させ、コントロール軸6を回動させてコントロールアーム5の位置を変更することにより、すなわち、ピン部リンク4の揺動支点位置を変更すべくコントロールアーム5のピン部リンク4に対する相対位置をエンジンの運転状態に応じて制御することにより、ピン部リンク4の揺動支点位置を変更して揺動カム3の揺動量を変え、バルブリフト特性を可変とするよう構成されている。駆動軸1は、カムキャリア22(ロアキャリアおよびアッパキャリア)に回転可能に支持されている。また、コントロール軸6は、カムキャリア22(アッパキャリア)に対し、各気筒の一対のコントロールアーム5の間および軸方向両端側で軸受キャップ23により回動可能に支持されている。
コントロール軸6は、各気筒に対応する一対のコントロールアーム5を一体に成形したものである。
駆動軸1は、各気筒に対応して偏心ピン部2と、その両側の軸部11,12とを有する軸方向に分割した複数の分割体を含む駆動軸分割体を相互に組み付ける分割構造とされている。すなわち、駆動軸1は、1本の駆動軸フロント1aと、3本の駆動軸ミドル1bと、1本の駆動軸エンド1cとの五つの分割体で構成されている。そして、それら五つの駆動軸分割体(1a,1b,1b,1b.1c)は、隣接する分割体同士を連結する嵌合部11a,11b,12b,12cがトルク伝達可能な雄雌嵌合構造とされ、該嵌合部上に揺動カム3が支持され、該揺動カム3がカムキャリア22に軸受けされている。上記嵌合部11a,11b,12b,12cは、各駆動軸分割体の各一方の嵌合部11a,11bが雌部であり、各他方の嵌合部12b,12cが雄部である。各気筒に対応する四つの揺動カム3は、偏心ピン部2とその両側の軸部11,12とを有する3本の駆動軸ミドル1bと、1本の駆動軸フロント1aの雌部である嵌合部11a,11b上に支持されている。
3本の駆動軸ミドル1bは、嵌合部11a,11b,12b,12cに気筒間で位相差を持たせるよう係合位置を複数段に選択可能な凹凸係合部(セレーション)を有する同一構造のものである
揺動カム3は、円筒部30の両側に気筒毎の各バルブに対応したカム部31,32を一体に有し、一方のカム部31の径方向外方延設部33にリンク連結用のピン部34が軸方向外方に向け突設されたもので、円筒部30にてカムキャリア22に軸受けされている。
ピン部リンク4は、駆動軸1の偏心ピン部2側の端部が偏心ピン部2に外嵌可能なよう、本体側部材41と半割りキャップ部材42との分割構造で、半割りキャップ部材42をボルト締結することで偏心ピン部2に支持されるよう構成されている。
駆動軸1の偏心ピン部2の両端には、ピン部リンク4の両側面に対応する規制面61が設けられている。そして、一対のコントロールアーム5とコントロールリンク7との連結位置における駆動軸方向の隙間(A−B)が、ピン部リンク4と偏心ピン部2の両端の規制面61との駆動軸方向の隙間(C−D)より大きい設定とされている。
このように一対のコントロールアーム5とコントロールリンク7との連結位置における駆動軸方向の隙間(A−B)が、ピン部リンク4と偏心ピン部2両端の規制面61との駆動軸方向の隙間(C−D)より大きい設定とすることで、ピン部リンク4が偏心ピン部2両端の規制面61のいずれか一方に接近しすぎる場合に、ピン部リンク4の駆動軸方向に逃げる余裕ができて、ピン部リンク4と偏心ピン部2の規制面61との過度な当たりのもとでの摺接がなくなり、焼付きを防止できる。また、コントロール軸6および駆動軸1をそれぞれの形状要求等に見合う最適仕様で製作しつつ、各駆動軸分割体の仕上がりの公差や組付け誤差等による気筒列方向の位置誤差を吸収することができ、ピン部リンク4と偏心ピン部2の規制面61との過度な当たりのもとでの摺接をなくして焼付きを防止する効果を有効に達成できる。すなわち、駆動軸分割体(1a,1b,1b,1b,1c)の結合により各気筒の偏心ピン部2の位置誤差が一端側から他端側に加算されることに基因するピン部リンク4と偏心ピン部2との規制面61との不用意な当たりをなくすことができる。
揺動カム3と連結リンク8との間には、厚みの異なる複数種のワッシャから選択されたワッシャ52が介挿され、両部材間の不用意な隙や過度の接触をなくし、騒音や劣化を抑制するようになっている。
揺動カム3は、一対のカム部31,32の間の円筒部30がエンジン側(カムキャリア22)の軸受部に軸支され、カム部31,32の内側の面でスラストを受けるが、カム部31,32の内側の面は、図8の(b)に示すようにノーズ部を含む一部分(非リフト状態での下側略半分)がスラスト規制面S(斜線を引いた部分)とされ、非ノーズ部側は規制面とならないよう段下げされている。これにより、駆動軸1に揺動カム3とピン部リンク4を予備組みしたものをカムキャリア22に装着する際に、ロアキャリア22bの各半割り軸受部への各揺動カム3の組付けを、スラスト規制面Sを基準に行うことで、その時点で各揺動カム3の位置が決まり、その後の目視しづらい組付けであるアッパキャリア22aの組付けが容易となる。
コントロールリンク7は、コントロールアーム5に対する連結部が一対のコントロールアーム5,5の間に嵌まり込む筒部71を構成し、該筒部71に第2の一軸ピン13を通すことにより一対のコントロールアーム5に連結されるとともに、ピン部リンク4に対する連結部が二又脚部72を構成し、該二又脚部72にピン部リンク4を挟んで第1の一軸ピン14を通すことによりピン部リンク4に連結されている。
第1の一軸ピン14と第2の一軸ピン13は、いずれも一端が鍔付き構造で、他端がクリップ62,63で係止され、それぞれコントロールアーム5に対し、あるいはコントロールリンク7に対して、コントロールリンク7が揺動運動するに際し自転可能なよう、オイル漏れを許容できる程度のルーズ嵌挿(いわゆるフルフロート)とされ、バルブ反力に伴う荷重を受けて回転し、局部的な磨耗による焼付きを抑制できるようになっている。
第1の一軸ピン14には、揺動カム3側に延長された延長ピン部14aが設けられている。そして、この延長ピン部14aに連結リンク8が支持されている。
連結リンク8は、駆動軸1の軸線と直交する方向において各気筒に対応する一対のコントロールアーム5,5の一方と重なる位置に設けられている。
各一対のコントロールアーム5,5は、駆動軸1の回転に伴い、偏心ピン部2に支持されたピン部リンク4の一端側が駆動軸1の軸心の周りを公転するときに、このピン部リンク4の動作を規制して、その他端部を往復運動させ、これにより、ピン部リンク4の他端部に第1の一軸ピン14を介して連結された連結リンク8が揺動カム3を揺動させる。
また、図4に示すように、コントロール軸6の内部には、各気筒に対応する一対のコントロールアームの何れか一方のコントロールアーム(図示の例では、連結リンク8から遠い方のコントロールアーム)5内の第2の一軸ピン13を支持する軸受け部に達するよう、コントロール軸6の軸心を長手方向に形成された油通路80から分岐してコントロールアーム5内に延びる第1給油路81が設けられている。
そして、第2の一軸ピン13の内部には、該第2の一軸ピン13の長手方向に延びる第2給油路82が設けられている。
また、コンロトールリンク7には、二又脚部72のうちの連結リンク8から遠い側の脚部72に、第1の一軸ピン14を通す穴(第1の一軸ピン支持穴)と第2の一軸ピン13を通す穴(第2の一軸ピン支持穴)とに連通する第3給油路83が設けられている。
また、第1の一軸ピン14の内部には、該第1の一軸ピン14の長手方向に延びる第4給油路84が設けられている。
そして、第2の一軸ピン13には、第1給油路81が設けられた一方のコントロールアーム5に対応する一端側の外周部位と、他方のコントロールアーム5に対応する他端側の外周部位と、第3給油路83に対応する外周部位と、コントロールリンク7の筒部71の中央部分に対応する外周部位とに、それぞれピン外周に沿って一周する環状溝85が設けられるとともに、それら環状溝85とピン内部の第2給油路82とをそれぞれ連通する連通穴86が設けられている。
また、第1の一軸ピン14には、第3給油路83の両端に対応する外周部位に、それぞれピン外周に沿って一周する環状溝85が設けられるとともに、それら環状溝85とピン内部の第4給油路84とを連通する連通穴86が設けられる一方、ピン部リンク4に対応する部位と、コントロールリンク7の第3給油路83が設けられていない方の脚部5に対応する部位に、それぞれピン径方向に第4給油路84を貫通して両端がピン外周に開口する連通穴87が設けられている。
図5の(c)に示すように、第1の一軸ピン14のピン部リンク4に対応する部位の連通穴87と、コントロールリンク7の第3給油路83が設けられていない方の脚部5に対応する部位の連通穴87は、互に周方向の位相を異にして(図示の例では90度位相を異にしている)設けられている。
ピン部リンク4と駆動軸1の偏心ピン部2との連係部位および連結リンク8と揺動カム3との連結部位の潤滑は、シリンダヘッド上部に配置した図示しない配管(HLAへの油路の途中から分岐したエア抜き部位につながる)からのシャワー(オイルシャワー)で対処する。
この可変動弁装置は、コントロール軸6を回動(揺動)させると、コントロールアーム5,5の位置が変わり、それにより、ピン部リンク4の他端部の往復運動の軌跡、即ち連結リンク8の揺動軌跡が変更され、これにより揺動カム3の揺動角等が変化して、バルブのリフト量や作動角などのリフト特性が変化する。コントロール軸6は、周知のように、シャフト端部あるいは中央部でモータ駆動して回転させる。
第1の一軸ピン14とコントロールリンク7との連係部位および第2の一軸ピン13とコントロールリンク7およびコントロールアーム5との連係部位は、初期馴染み性を高める処理を行う必要がある。この実施形態では、例えば、リューブライト処理をコントロールリンク7のみに行うことで対処し、ピン側に処理を行う手間を省くようにしている。
なお、駆動軸は、カムキャリアを用いず、駆動軸をシリンダヘッドに支持するようにしてもよい。
また、駆動軸は、駆動軸分割体の間に、ピン部リンクのスラスト位置調整用のシムを介在させるものであってもよい。この場合、予め用意された厚さの異なるシムの一つを選ぶことで、シムを用いない場合に比べ、気筒列方向の偏心ピン部とピン部リンクとの相対位置誤差は小さくなる。しかし、その場合も、駆動軸分割体の結合により位置誤差が加算される傾向は残る。そのため、コントロールアームとコントロールリンクとの連結位置における駆動軸方向の隙間(A−B)をピン部リンクと偏心ピン部の規制面61との駆動軸方向の隙間(C−D)より大きい設定とすることが有効である。
また、駆動軸分割体は、組立体となった後、気筒間のピン部位相(偏心ピン部2の位相)を所定の公差範囲に収める必要があるが、その際、各駆動軸分割体の公差は、実態として、頻度が多い中央値寄りのものと、頻度が少ないプラス値寄り部分およびマイナス値寄りのものとがあることから、これらを、混ぜて、例えば上記実施形態の例で言えば、4気筒分の駆動軸分割体に混ぜて満遍なく利用する。そうすることで、組立体としてのピン部位相が所定の公差範囲内に収めことが可能となる。
駆動軸分割体の嵌合部の雄雌は上記実施形態と逆にしてもよく、また、駆動軸分割体の結合は、上記実施形態のような円形断面の雄雌嵌合構造以外に、焼き嵌めや、冷やし嵌めで対応することもできる。特に、焼き嵌めでは雌側を加熱することになり、揺動カムをも加熱することになるのに対し、冷やし嵌めの場合は、雄側を冷やすだけでよく、管理し易さやエネルギー効率の面で有利である。
また、この可変動弁装置は、1気筒単位の可変機構部である駆動軸の偏心ピン部から連結リンクまでの部分の、各部位間の気筒列方向の位置関係を、排気量等エンジンサイズが異なりボア間ピッチが相違する複数のエンジンに対して共通化するのが有利である。そうすることで、エンジンサイズ毎に可変機構部の主体部品を別個に用意する必要がなくなる。
また、第2の一軸ピンは、上記実施形態では一端が鍔付き構造であるが、両端ともクリップ止め構造とする方が有利な場合もある。例えば、気筒間ピッチに余裕がない場合に、第2の一軸ピンが両端ともクリップ止め構造であれば、一対のコントロールアームにコントロールリンクをピン支持する過程で、その気筒のコントロールアームに対する第2の一軸ピンの組み付けを、隣接する気筒のピン組み付け前のコントロールアームを通して行うことができる。
本発明の実施形態の可変動弁装置のカムキャリアに組み付けた状態の全体図(平面図)である。 本発明の実施形態の可変動弁装置の平面図(一部)である。 本発明の実施形態の可変動弁装置の側面図(一部)である。 本発明の実施形態の可変動弁装置の斜視図(一部)である。 本発明の実施形態の可変動弁装置のリンク機構におけるピンの構成を示すもので、(a)は第2の一軸ピンの斜視図、(b)は第1の一軸ピンの斜視図、(c)は、第1の一軸ピンの断面図である。 本発明の実施形態の可変動弁装置の駆動軸の側面図(一部)である。 本発明の実施形態の可変動弁装置の駆動軸の分解斜視図(一部)である。 本発明の実施形態の可変動弁装置の揺動カムの構成を示すもので、(a)は側面図、(b)はD−D断面図、(c)はカムキャリアに組み付けた状態の縦断面図である。
符号の説明
1 駆動軸
2 偏心ピン部
3 揺動カム
4 ピン部リンク
5 コントロールアーム
6 コントロール軸
7 コントロールリンク
8 連結リンク
13 第2の一軸ピン
14 第1の一軸ピン
14a 延長ピン部
61 規制面
72 脚部(二又脚部)
S スラスト規制面

Claims (2)

  1. 複数気筒を列状に配置したエンジンのクランク軸方向に沿って配置された駆動軸に各気筒に対応して偏心ピン部を設け、前記駆動軸上に各気筒に対応してバルブリフト駆動用の揺動カムを回転自在に支持し、前記偏心ピン部にピン部リンクを回転自在に支持し、前記駆動軸と平行に各気筒に対応してコントロールアームを有するコントロール軸を配置し、前記コントロールアームと前記ピン部リンクとを前記駆動軸の回転に伴う前記ピン部リンクの動作を規制して該ピン部リンクを前記コントロールアーム側への連結位置を揺動支点として揺動させるようコントロールリンクで連係させ、前記ピン部リンクの揺動に連動して前記揺動カムが揺動するよう前記ピン部リンクと前記揺動カムとを連結リンクで連係させ、前記ピン部リンクの揺動支点位置を変更すべく前記コントロールアームの前記ピン部リンクに対する相対位置をエンジンの運転状態に応じて制御して、前記ピン部リンクの揺動支点位置の変更に伴う前記揺動カムの揺動量の変更により少なくともバルブリフト特性を可変とするエンジンの可変動弁装置であって、
    前記コントロール軸のコントロールアームが、各気筒に対応して間隔をおいて各一対設けられ、
    前記コントロールリンクが、前記ピン部リンクに対して、該コントロールリンクの二又脚部に前記ピン部リンクを挟んで第1の一軸ピンを通すことにより連結され、
    前記コントロールアームが、前記コントロールリンクに対して、前記一対のコントロールアームに前記コントロールリンクを挟んで第2の一軸ピンを通すことにより連結され、
    前記第1の一軸ピンに前記揺動カム側に延長された延長ピン部が設けられて、該延長ピン部に前記連結リンクが支持され、
    前記駆動軸の偏心ピン部の両端には前記ピン部リンクの両側面に対応する規制面が設けられ、
    前記一対のコントロールアームと前記コントロールリンクとの連結位置における駆動軸方向の隙間が、前記ピン部リンクと偏心ピン部両端の前記規制面との駆動軸方向の隙間より大きい設定とされていることを特徴とするエンジンの可変動弁装置。
  2. 前記コントロール軸が、各気筒に対応するコントロールアームをそれぞれ一体に成形した構成とされる一方、前記駆動軸が、各気筒に対応して前記偏心ピン部とその両側の軸部とを有する軸方向に分割した複数の分割体を含む駆動軸分割体を相互に組み付ける構成とされていることを特徴とする請求項1記載のエンジンの可変動弁装置。
JP2008089459A 2008-03-31 2008-03-31 エンジンの可変動弁装置 Expired - Fee Related JP5040774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008089459A JP5040774B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 エンジンの可変動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008089459A JP5040774B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 エンジンの可変動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009243334A JP2009243334A (ja) 2009-10-22
JP5040774B2 true JP5040774B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=41305521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008089459A Expired - Fee Related JP5040774B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 エンジンの可変動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5040774B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001227315A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP4108295B2 (ja) * 2001-06-14 2008-06-25 株式会社オティックス 可変動弁機構
JP4289192B2 (ja) * 2004-03-31 2009-07-01 マツダ株式会社 エンジンの可変動弁装置
JP4537817B2 (ja) * 2004-09-29 2010-09-08 株式会社ケーヒン 可変動弁機構
JP4461437B2 (ja) * 2005-10-21 2010-05-12 マツダ株式会社 可変動弁機構の潤滑構造
JP4573217B2 (ja) * 2006-03-10 2010-11-04 マツダ株式会社 エンジンの可変動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009243334A (ja) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101169900B1 (ko) 내연 기관의 가변 밸브 장치
US5333579A (en) Control device for controlling intake and exhaust valves of internal combustion engine
JP2009236010A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
KR101222229B1 (ko) 내연 기관의 가변 밸브 장치
JP2017525892A (ja) 少なくとも1つのカムセグメントの位置を調整するためのカム軸調整デバイス
US9188030B2 (en) Internal combustion engine with variable valve opening characteristics
EP3337960B2 (en) A variable valve actuation mechanism, an internal combustion engine, and a vehicle
JP5035070B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
JP5040774B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
JP2009243333A (ja) エンジンの可変動弁装置
JP4715762B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
JP4715764B2 (ja) エンジンの可変動弁装置及び調整方法
JP5109562B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
JP4853446B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
JP5109563B2 (ja) エンジンの可変動弁装置およびその組立て方法
JP4715763B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
JP4323539B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4016956B2 (ja) エンジンの可変動弁機構及びその制御装置
JP5288134B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2005226566A (ja) 可変動弁装置
JP2007205329A (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JPH0667809U (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP2013249807A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2006097566A (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2013108370A (ja) 内燃機関の可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5040774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees