JP5039920B2 - 改善された熱伝導率をもつ歪みシリコン材料を形成するための方法 - Google Patents

改善された熱伝導率をもつ歪みシリコン材料を形成するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5039920B2
JP5039920B2 JP2007524976A JP2007524976A JP5039920B2 JP 5039920 B2 JP5039920 B2 JP 5039920B2 JP 2007524976 A JP2007524976 A JP 2007524976A JP 2007524976 A JP2007524976 A JP 2007524976A JP 5039920 B2 JP5039920 B2 JP 5039920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sige
substrate
alloy
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007524976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008509562A5 (ja
JP2008509562A (ja
Inventor
ベデル、ステファン、ダブリュー
チェン、ホワジー
フォーゲル、キース
ミッチェル、ライアン・エム
サダナ、デベンドラ・ケー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2008509562A publication Critical patent/JP2008509562A/ja
Publication of JP2008509562A5 publication Critical patent/JP2008509562A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5039920B2 publication Critical patent/JP5039920B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1054Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a variation of the composition, e.g. channel with strained layer for increasing the mobility
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • H01L21/02507Alternating layers, e.g. superlattice
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy

Description

本発明は、電子デバイスの製造に関し、より具体的には、SiGe合金が改善された熱伝導率を有する、歪みSi及びSiGe合金フィルムを形成するためのプロセスに関する。
引張り歪みをもつシリコン層は、高性能CMOSデバイスにおいて用いるのに関心がもたれている。歪みSi層における改善された電荷キャリアの移動度は、デバイスにおける幾何学的スケーリングの必要なしで、高められたFET性能(より高いオン状態の電流)を可能にする。歪みSi層は、典型的には、Si層を緩和シリコン・ゲルマニウム(SiGe)層上に成長させることにより形成される。デバイスの用途に応じて、SiGe層は、バルクSi基板上に成長させてもよいし、又は、絶縁層の上部に形成してシリコン・ゲルマニウム・オン・インシュレータ(SGOI)ウエハを生成してもよい。緩和SiGe層上の歪みSiは、Si/SiGe二重層構造体として見ることができる。
基板がどのように製造されたかにかかわらず、Si/SiGe二重層構造体におけるデバイス製造にとっての実質的な障害は、SiGe合金材料の不良な熱伝導率である。このことは、二重層構造体上に製造されたトランジスタの電気特性を低下させることが明らかになっている。純粋なSiの場合におけるほど熱を迅速に伝送できないため、デバイスのチャネル領域における温度が上昇し、これによって電荷キャリアの移動度が低下する。
通常、格子内の構成原子の質量変動は、結晶内のフォトンの寿命を減少させ、これは次いで、熱伝導率の減少をもたらす。SiGeランダム合金の場合には、Si原子とGe原子との間、並びに、Si及びGeの種々の同位体における質量変動は、熱伝導率の減少をもたらす。天然に生ずるSi及びGeをもつ典型的なランダムSiGe合金においては、Siは3つの同位体28Si、29Si及び30Siを有し、Geは5つの同位体70Ge、72Ge、73Ge、74Ge及び76Geを有する。SiGe材料の熱伝導率は、SiGe形成に同位体標識ガス源を用いる堆積により改善することができ、これは、Si及びGeそれぞれの同位体の質量変動を最小にする。特許文献1は、シラン(SiH)ガス及びゲルマン(GeH)ガスを用いることによりSiGe層を形成することを提案し、ここで28Si及び70Geの同位体濃度は両方共95%より大きい。(同様に同位体で標識することができる)Siの層は、このSiGe層の上に堆積される。この技術は、バルクSi基板又はSOI基板上の、同位体の質量変動が減少された緩和SiGe合金層上に歪みSiの二重層構造体をもたらす。図1及び図2は、SOI基板上でのこの技術の適用例を示す。典型的なSOI基板10は、Si基板1上に絶縁層2及び基板層3を有する(図1)。同位体標識Si及びGeのための原料ガス21、22が堆積プロセスにおいて用いられて、ランダムSiGe合金層4を形成する(図2)。同位体標識は、SiGe層の質量変動を低下させ、これにより、その熱伝導率を改善するように作用する。
(本出願と同じ譲受人に譲渡された特許文献2に説明されるように、)熱混合プロセスを採用して、基板層3を質量変動が減少したSiGe層4と混合して、緩和SiGe層5を絶縁体2上に生成することができる(図3)。この構造体は、したがって、緩和SiGeオン・インシュレータ(SGOI)基板として見ることができ、図4に示すように、この上に、Si層6を形成して、歪みSi層を与えることができる。
米国特許明細書第2004/0004271(Fukuda他) Bedell他による米国特許明細書番号第10/055、138号
CMOSデバイスにおける歪みSi層の利点を実現するために、SiGe合金層における熱伝導率が改善されたSi/SiGe二重層構造体を提供する必要性がある。複雑さを加えることなく、かつSi及びGeのために同位体標識原料ガスを用いる費用なしで、質量変動が減少された緩和SiGe層を形成することが望ましい。
本発明は、SiGeのランダム合金のものより大きい熱伝導率を有するSiGe層を基板上に形成するための方法を提供する。この方法においては、第1の堆積ステップにおいて、Si又はGeの第1の層が堆積され、第2の堆積ステップにおいて、他方の要素の第2の層が堆積され、第1の堆積ステップ及び第2の堆積ステップが繰り返されて、複数のSi層と複数のGe層とを有する複合SiGe層が形成される。Si層及びGe層のそれぞれの厚さは、複合SiGe層の望ましい構成比による(例えば、1:1の比率は、典型的には、Si0.5Ge0.5を形成するように、各々が約Å厚さのSi層及びGe層により実現される)。Si層及びGe層は歪まされるが、これらは十分に薄いので、歪み緩和転位が形成されることはない。複合SiGe層は、Si及びGeのランダム合金のものより大きい熱伝導率を有するSi及びGeのデジタル合金として特徴付けられる。この方法は、さらに、Si層を複合SiGe層に堆積するステップをさらに含み、複合SiGe層は、緩和SiGe層として特徴付けられ、Si層は歪みSi層である。SiGe層におけるより大きな熱伝導率のためには、第1の層及び第2の層は、各々が、本質的に、単一の同位体で構成されるように堆積することができる。
本発明の別の態様によれば、半導体デバイスを製造するための方法が提供される。この方法は、SiGeのデジタル合金の層を基板上に形成するステップと、Si層をSiGeのデジタル合金上に形成するステップと、を含む。SiGeのデジタル合金は、Si及びGeのランダム合金のものより大きい熱伝導率を有する。デジタル合金層は、さらに、緩和SiGe層として特徴付けることができ、Si層は歪みSi層である。本発明の特定の実施形態によれば、デジタル合金層は、Si及びGeの複数の交互の副層を含む。これらの副層は、SiGeのデジタル合金の望ましい構成比による厚さで形成される。副層の各々は、本質的に、単一の同位体で構成することができる。
本発明のさらに別の態様によれば、基板上のSiGeのデジタル合金の層と、SiGeのデジタル合金上のSi層とを含む半導体デバイスが提供され、SiGeのデジタル合金は、Si及びGeのランダム合金のものより大きい熱伝導率を有する。デジタル合金層は、緩和SiGe層として特徴付けることができ、SiGe層上のSi層は歪みSi層として特徴付けることができる。デジタル合金層は、Si及びGeの複数の交互の副層を含む。基板は、バルクSi基板であってもよいし、バルクSi基板上に成長されたランダムSiGe合金層であってもよいし、或いはSOI又はSGOI構造体であってもよい。
本発明によれば、SiGe合金の層が基板(典型的には、バルクSi、バルクSi上に成長されたSiGe、或いはSOI又はSGOI)上に形成され、SiGe合金層は質量変動が減少されており、したがって、ランダムSiGe合金の層より高い熱伝導率を有する。これは、SiGe層を、ランダム合金ではなく、順序付けられたデジタル合金として形成することにより達成される。
図5は、本発明のプロセスにより形成されたSiGeデジタル合金を示す。基板10(ここでは、バルク基板1上に基板層3及び絶縁体2をもつSGOI構造体として示される)は、Si源51及びGe源52を用いて、Si又はGeのいずれかの層を基板上に堆積することができる処理チャンバ内に置かれる。超高真空CVD(UHVCVD)及び好ましくは650℃より低い温度における低温エピタキシー(LTE)を含む様々な堆積技術を用いることができる。
Siの薄層41が基板上に堆積され、Geの薄層42が層41に堆積される。Si及びGeの交互の層43、44等は、Si/Geの望ましい合計厚さに到達するまで堆積される。Si層及びGe層の相対厚さは、望ましい構成比により調整される。例えば、SiGe層の全体を90%Siにすべき場合には、Siの層41及び層43の各々は、典型的には90Å厚さにし、Geの層42及び層44の各々は、典型的には10Å厚さにする。Si層及びGe層の合計数は、複合層50の望ましい厚さに応じて決まり、これはデバイスの用途に応じて、数百Åからミクロンほどまで異なることができる。例えば、SiGe層を50%Siで500Å厚さにすべき場合には、典型的には、10Å厚さの50のSi及びGeの副層(各々25)にする。副層の最適な厚さは、主として、これらの層をプレーナ法により成長させ、欠陥形成を最小にする能力に応じて決まる。Si及びGeの副層は、典型的には、歪まされるため、歪み緩和転位が形成される厚さがある。緩和Siのものに近い(基板表面に平行の)面内格子パラメータをもつ基板においては、Ge副層は10から20Åを超えるべきではないが、Si副層は数百Åまでになってもよい。緩和Geのものに近い面内格子パラメータをもつ基板においては、Si副層は10から20Åを超えるべきではないが、Ge副層は数百Åまでになってもよい。
さらに、基板層3における質量変動の効果を制限することが望ましい(例えば、基板がSGOIである場合には、層3自体がSiGeである)。このことは、層3の厚さが層50のほんの何分の一かになるように層3を薄くすることにより(例えば、研磨することにより)、Si/Ge副層41、42等の堆積前に行うことができる。層50が500Å厚さであり、Si及びGeの各々が25の副層を含む上述の例においては、層3は50Åまで薄くすることができる。
Si及びGeのすべての交互の副層を含む複合層50は、超格子として見ることができ、より具体的には、SiGeの順序付けられた合金又はデジタル合金として見ることができる。各々の副層には1つの要素だけが存在するため、複合層における質量変動は、ランダム合金層におけるより少ないことに注目されたい。したがって、Si/Ge複合層50の熱伝導率は、通常通りに堆積されたSiGe層より大きい。
本実施形態においては、基板の上方層3は、SGOI構造体におけるSiGe層であり、最初に堆積される副層41はSiである。当業者に理解されるように、この構成は、基板と堆積された層との間の好ましい界面という利点を与え、具体的には、シリコンの成長が、成長界面における酸素の量を減少させる傾向をもち、これが、より高品質の結晶層をもたらす。
或いは、所望の場合には、最初に堆積される副層はGeであってもよい。上述のように、Si/Ge層50は、さらに、バルクSi上、バルク基板上の既存のSiGe上、又はSOI基板上に形成してもよい。
副層42、43、43等の各々は、成長テンプレートとして作用する基板層3の面内格子パラメータにより求められた格子の不一致により歪まされる。例えば、基板層3が完全に緩和されたSi0.5Ge0.5層である場合には、Si副層は約2.0%の引張り歪みをもち、Ge副層は約2.2%の圧縮歪みをもつ。しかし、複合層50は全体として、事実上ゼロの応力を有し、歪みSi層を形成する目的のために、緩和SiGe層として機能する。層50上に堆積されたSiの層61は、したがって、歪みSi層になり(図6を参照されたい)、Si/SiGeの複合物61、50は、SiGeがランダム合金であるSi/SiGe二重層より高い熱伝導率を有する。
本実施形態においては、源51、52により送給されたSi及びGe(例えば、それぞれSiHガス及びGeHガス)は同位体で標識されていない。しかし、同位体標識源を用いて、個々のSi及びGeの副層において非常に低い質量変動を実現することができ、したがって、Si/Ge層50の熱伝導率をさらに改善することができる。
本発明は、特定の実施形態について説明されたが、上記の説明を考慮して、幾多の代替的手法、修正、及び変形態様が当業者に明らかであることが明白である。したがって、本発明は、本発明の範囲及び精神並びに特許請求の範囲に入るそうした代替的手法、修正、及び変形態様を包含することを意図する。
典型的なSOI基板の概略図である。 同位体標識Si源及びGe源を用いるSiGe層形成技術を示す。 SiGe層とSi層を熱混合することにより形成されたSiGeオン・インシュレータ(SGOI)構造体の概略図である。 SGOI基板上の歪みSi層を示す。 本発明による、SOI又はSGOI基板上に質量変動が低いデジタルSiGe合金層を形成するプロセスの概略図である。 図5のSiGe合金層上に堆積された歪みSi層を示す。

Claims (6)

  1. 基板上にSiGe層を形成するための方法であって、
    第1の堆積ステップにおいて、Si及びGeの一方の第1の層を堆積するステップと、
    第2の堆積ステップにおいて、Si及びGeの他方の第2の層を堆積するステップと、
    前記第1の堆積ステップと前記第2の堆積ステップを繰り返して、複数のSi層及び複数のGe層を有する複合SiGe層を形成するステップと、を含み、
    前記Si層及び前記Ge層のそれぞれの厚さが、前記複合SiGe層のSiとGeの構成比が1:1になるように選択され、かつ前記Ge層の厚さは10Åであり、その結果、前記複合SiGe層が複合Si0.5Ge0.5層として、Si及びGeのランダム合金のものより大きい熱伝導率を有するSi及びGeのデジタル合金として特徴付けらさらに
    Si層を前記複合SiGe層上に堆積するステップを含む、方法。
  2. 基板上にSiGe層を形成するための方法であって、
    第1の堆積ステップにおいて、Si及びGeの一方の第1の層を堆積するステップと、
    第2の堆積ステップにおいて、Si及びGeの他方の第2の層を堆積するステップと、
    前記第1の堆積ステップと前記第2の堆積ステップを繰り返して、複数のSi層及び複数のGe層を有する複合SiGe層を形成するステップと、を含み、
    前記Si層及び前記Ge層のそれぞれの厚さが、前記複合SiGe層のSiとGeの構成比が1:1になるように選択され、かつ前記Ge層の厚さは10Åであり、その結果、前記複合SiGe層が複合Si 0.5 Ge 0.5 層として、Si及びGeのランダム合金のものより大きい熱伝導率を有するSi及びGeのデジタル合金として特徴付けられ、
    前記第1の層及び前記第2の層の少なくとも一方が単一の同位体で構成される、方法。
  3. Si層を前記複合SiGe層上に堆積するステップをさらに含む、請求項に記載の方法。
  4. 前記基板がSi基板の上に重なるSiGe層を含む、請求項1または2に記載の方法。
  5. 前記第1の堆積ステップの前に、前記Si基板の上に重なるSiGe層を研磨してその厚さを減少させるステップをさらに含む、請求項に記載の方法。
  6. 前記第1の層及び前記第2の層の少なくとも一方が単一の同位体で構成される、請求項に記載の方法。
JP2007524976A 2004-08-05 2005-08-04 改善された熱伝導率をもつ歪みシリコン材料を形成するための方法 Expired - Fee Related JP5039920B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/710,826 2004-08-05
US10/710,826 US7247546B2 (en) 2004-08-05 2004-08-05 Method of forming strained silicon materials with improved thermal conductivity
PCT/US2005/027691 WO2006017640A1 (en) 2004-08-05 2005-08-04 Method of forming strained silicon materials with improved thermal conductivity

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008509562A JP2008509562A (ja) 2008-03-27
JP2008509562A5 JP2008509562A5 (ja) 2008-07-17
JP5039920B2 true JP5039920B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=35756559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007524976A Expired - Fee Related JP5039920B2 (ja) 2004-08-05 2005-08-04 改善された熱伝導率をもつ歪みシリコン材料を形成するための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7247546B2 (ja)
EP (1) EP1790003A4 (ja)
JP (1) JP5039920B2 (ja)
KR (1) KR101063698B1 (ja)
CN (1) CN1993819B (ja)
TW (1) TWI377603B (ja)
WO (1) WO2006017640A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7354889B2 (ja) 2020-03-17 2023-10-03 住友金属鉱山株式会社 装置の分解方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7586116B2 (en) 2003-06-26 2009-09-08 Mears Technologies, Inc. Semiconductor device having a semiconductor-on-insulator configuration and a superlattice
JP2009536464A (ja) * 2006-05-05 2009-10-08 メアーズ テクノロジーズ, インコーポレイテッド 絶縁体上に半導体が存在する配置及び超格子を有する半導体素子並びに関連方法
JP5004072B2 (ja) * 2006-05-17 2012-08-22 学校法人慶應義塾 イオン照射効果評価方法、プロセスシミュレータ及びデバイスシミュレータ
US7442599B2 (en) * 2006-09-15 2008-10-28 Sharp Laboratories Of America, Inc. Silicon/germanium superlattice thermal sensor
DE102007002744B4 (de) * 2007-01-18 2011-11-17 Infineon Technologies Austria Ag Halbleiterbauelement
US20090166770A1 (en) * 2008-01-02 2009-07-02 International Business Machines Corporation Method of fabricating gate electrode for gate of mosfet and structure thereof
TWI689467B (zh) 2010-02-26 2020-04-01 美商恩特葛瑞斯股份有限公司 用以增進離子植入系統中之離子源的壽命及性能之方法與設備
US8779383B2 (en) * 2010-02-26 2014-07-15 Advanced Technology Materials, Inc. Enriched silicon precursor compositions and apparatus and processes for utilizing same
CN102254954A (zh) * 2011-08-19 2011-11-23 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 含有数字合金位错隔离层的大失配外延缓冲层结构及制备
CN102347267B (zh) * 2011-10-24 2013-06-19 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种利用超晶格结构材料制备的高质量sgoi及其制备方法
US8518807B1 (en) * 2012-06-22 2013-08-27 International Business Machines Corporation Radiation hardened SOI structure and method of making same
US20140220771A1 (en) * 2013-02-05 2014-08-07 National Tsing Hua University Worm memory device and process of manufacturing the same
US8993457B1 (en) * 2014-02-06 2015-03-31 Cypress Semiconductor Corporation Method of fabricating a charge-trapping gate stack using a CMOS process flow
US10168459B2 (en) * 2016-11-30 2019-01-01 Viavi Solutions Inc. Silicon-germanium based optical filter
US10322873B2 (en) * 2016-12-28 2019-06-18 Omachron Intellectual Property Inc. Dust and allergen control for surface cleaning apparatus
CN109950153B (zh) * 2019-03-08 2022-03-04 中国科学院微电子研究所 半导体结构与其制作方法
JP7422955B1 (ja) 2023-04-11 2024-01-26 三菱電機株式会社 半導体受光素子及び半導体受光素子の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319211A (ja) * 1989-06-15 1991-01-28 Fujitsu Ltd 化学気相成長装置
JPH04335519A (ja) * 1991-05-13 1992-11-24 Fujitsu Ltd 半導体結晶の製造方法
CA2062134C (en) * 1991-05-31 1997-03-25 Ibm Heteroepitaxial layers with low defect density and arbitrary network parameter
KR0168348B1 (ko) * 1995-05-11 1999-02-01 김광호 Soi 기판의 제조방법
DE19714054A1 (de) * 1997-04-05 1998-10-08 Daimler Benz Ag SiGe-Photodetektor mit hohem Wirkungsgrad
US6154475A (en) * 1997-12-04 2000-11-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Silicon-based strain-symmetrized GE-SI quantum lasers
WO2002082514A1 (en) * 2001-04-04 2002-10-17 Massachusetts Institute Of Technology A method for semiconductor device fabrication
US6867459B2 (en) * 2001-07-05 2005-03-15 Isonics Corporation Isotopically pure silicon-on-insulator wafers and method of making same
JP2004039735A (ja) 2002-07-01 2004-02-05 Fujitsu Ltd 半導体基板及びその製造方法
US6841457B2 (en) * 2002-07-16 2005-01-11 International Business Machines Corporation Use of hydrogen implantation to improve material properties of silicon-germanium-on-insulator material made by thermal diffusion
ATE365382T1 (de) * 2002-11-29 2007-07-15 Max Planck Gesellschaft Halbleiterstruktur für infrarotbereich und herstellungsverfahren

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7354889B2 (ja) 2020-03-17 2023-10-03 住友金属鉱山株式会社 装置の分解方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060027808A1 (en) 2006-02-09
KR101063698B1 (ko) 2011-09-07
EP1790003A1 (en) 2007-05-30
CN1993819A (zh) 2007-07-04
KR20070042987A (ko) 2007-04-24
EP1790003A4 (en) 2011-01-12
WO2006017640B1 (en) 2006-04-27
TW200607007A (en) 2006-02-16
US7247546B2 (en) 2007-07-24
WO2006017640A1 (en) 2006-02-16
JP2008509562A (ja) 2008-03-27
CN1993819B (zh) 2011-07-20
TWI377603B (en) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5039920B2 (ja) 改善された熱伝導率をもつ歪みシリコン材料を形成するための方法
KR100521708B1 (ko) 반도체 기판을 제조하는 방법
US6515335B1 (en) Method for fabrication of relaxed SiGe buffer layers on silicon-on-insulators and structures containing the same
US7202512B2 (en) Construction of thin strain-relaxed SiGe layers and method for fabricating the same
EP1573791B1 (en) Strained silicon-on-insulator (ssoi) and method to form the same
JP5259954B2 (ja) 基板上に歪層を製造する方法と層構造
US7855127B2 (en) Method for manufacturing semiconductor substrate
JP4686480B2 (ja) 高度な緩和及び低い積層欠陥密度を有する薄いSiGeオン・インシュレータ(SGOI)ウェハを形成する方法。
JP5065676B2 (ja) 基板上に歪層を製造する方法及び層構造
JP2006524426A5 (ja)
JP2008504678A (ja) 圧縮歪Ge層内にPMOSデバイスを作製する構造および方法(先端CMOS技術への歪Geの統合)
JP2004039735A (ja) 半導体基板及びその製造方法
WO2001073827A1 (fr) Tranche a semi-conducteurs et procede de production correspondant
JP2006501637A (ja) シリコン−ゲルマニウム合金及びシリコン−カーボン合金を用いるヘテロ接合電界効果トランジスタ
KR100742680B1 (ko) 실리콘-게르마늄층을 가진 반도체 웨이퍼 및 그 제조 방법
WO2006007396A1 (en) Strained silicon-on-silicon by wafer bonding and layer transfer
TWI257690B (en) Semiconductor device having a smooth EPI layer and a method for its manufacture
US7560318B2 (en) Process for forming an electronic device including semiconductor layers having different stresses
JPH11233440A (ja) 半導体装置
JP2005260070A (ja) 半導体ウェハー、及びその製造方法
Rosenblad et al. Virtual substrates for the n-and p-type Si-MODFET grown at very high rates
Hoshi et al. Development of thin SiGe relaxed layers with high-Ge composition by ion implantation method and application to strained Ge channels
JP5553135B2 (ja) 多層膜構造体の形成方法
Mooney Improved CMOS performance via enhanced carrier mobility
Ghyselen et al. Strained Silicon on Insulator wafers made by the Smart Cut™ technology

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20120119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees