JP5039441B2 - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents
画像形成装置および画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5039441B2 JP5039441B2 JP2007158088A JP2007158088A JP5039441B2 JP 5039441 B2 JP5039441 B2 JP 5039441B2 JP 2007158088 A JP2007158088 A JP 2007158088A JP 2007158088 A JP2007158088 A JP 2007158088A JP 5039441 B2 JP5039441 B2 JP 5039441B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- auxiliary power
- supply device
- image forming
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の概略構成図である。画像形成装置1は、読み取り対象の画像を読み取る画像読取部2と、画像を形成する画像形成部3とを備えている。
画像読取部2は、透過性の原稿載置台5、キャリッジ6、キャリッジ6に設けられた露光ランプ8、反射ミラー10、反射光を収束する結像レンズ11、反射光を取り込み光による画像情報をアナログ信号に変換するCCD(Charge Coupled Device)12を備えている。
なお、本実施の形態においては、ヒータ50への電力供給を主電源から行っているが、これに限らず、電源ユニット63を介してヒータ50へ電力供給を行ってもよく、本実施例では、主電源、電源接続部62、電源ユニット63など、ヒータ50へ電力供給を行う手段を総称して主電源装置67としている。
補助電源装置64は、図3に示すように、第1乃至第4接続部100a、100b、100c、100dを備えており、この第1乃至第4接続部100a、100b、100c、100dを介して画像形成装置本体に着脱自在に取り付け可能であり、補助電源装置64が取り付けられている場合のみ、ヒータ51は発熱する。
また、補助電源装置64が取り付けられていない場合、画像形成装置本体において使用されない各回路及び装置は、基本的にはヒータ51を除いて補助電源装置64に組み込まれている。すなわち、補助電源装置64は、電力が充電される蓄電部70と、蓄電部70に電力を充電する充電器80および蓄電部70の電力をヒータ51へ放電・供給する放電部90と、第1乃至第4接続部100a、100b、100c、100dとを備えており、画像形成装置本体に対して着脱自在なユニット構成となっている。
本体制御部65は、例えば、画像形成装置本体に設けられたCPUからなり、電源ユニット63を介して主電源から電力を供給されて動作し、画像形成に必要な高圧電源の制御、用紙搬送等に用いるモーターの制御、その他画像形成装置の動作を制御すると共に、メインスイッチ68のオン/オフまたは可変制御、補助電源装置64の第2接続部100bおよび第3接続部100cを介して充電器80および放電器90における充電器用I/F論理回路82、92の制御、モニタ回路72を介してキャパシタ71の充電量の把握、第1スイッチ87および第2スイッチ94のオン/オフ制御を行う。
また、本体制御部65には、各種設定を記憶する記憶部110、および画像形成の開始/停止の指示や各種設定を行う操作パネル(操作部)120が接続されており、本体制御部65は、記憶部110に記憶された情報や操作パネル120からの指示に基づいて各種制御を行う。
補助電源装置64が画像形成装置本体に装着され、第1乃至第4接続部100a、100b、100c、100dが電源スイッチ66、本体制御部65、ヒータ51にそれぞれ接続されている場合、充電器80は、主電源65からの交流電流をAC/DCコンバータ81で直流電流に変換してキャパシタ71に印加することによりキャパシタ71を充電する。この時、切替手段である第1スイッチ87はオンに、第2スイッチ94はオフになっており、充電器80および蓄電部70からの回路が形成されている。キャパシタ71が充電中か否かは、例えば、第1スイッチ87および第2スイッチ94のオン/オフ状況やキャパシタ71の充電量から本体制御部65によって把握される。キャパシタ71の充電量は、例えば、キャパシタ71の端子の電圧を計測するモニタ回路72、充電器用I/F論理回路82および第2接続部100bを介して本体制御部65に把握される。本体制御部65は、キャパシタ71の充電量および画像形成装置1の動作状態に基づいて、補助電源装置64の充電を制御する。
画像形成装置1の主電源投入後あるいはスリープモードからの復帰時にウォーミングアップが開始されると、本体制御部65によって補助電源装置64の装着の有無が検知される(ステップS1)。このとき、補助電源装置64の装着の有無を、例えば、操作パネル120に表示してもよい。補助電源装置64が画像形成装置1に装着されている場合には、キャパシタ71の充電量が、モニタ回路72を介して本体制御部65で判断され(ステップS2)、キャパシタ71がフル充電されている場合は、主電源に接続されている電源接続部62あるいは電源ユニット63といった主電源装置67からヒータ50に電力を供給し加熱ローラ37を加熱すると共に、補助電源装置64におけるキャパシタ71の電力を放電器90を介してヒータ51に供給し、加圧ローラ38の加熱が開始される(ステップS3)。加熱ローラ37の表面温度が所定の定着温度にまで到達したか否かが温度検知部材44によって測定され(ステップS4)、所定の定着温度になるまでは、主電源装置67および補助電源装置64からヒータ50とヒータ51への電力供給が継続される(ステップS4のNo)。加熱ローラ37の表面温度が所定の定着温度に立ち上がったことが検知されると、補助電源装置64からのヒータ51への電力供給が停止され(ステップS5)、ヒータ50へ供給される電力量がドライバ68によって調整され、待機モードへ移行する。
画像形成装置1がウォーミングアップ後の待機モードである場合には、本体制御部65によって画像形成装置本体への補助電源装置64の装着有無が判断される(ステップS7)。補助電源装置64が画像形成装置1に装着されている場合には、キャパシタ71の充電量がモニタ回路72を介して本体制御部65で判断され(ステップS8)、フル充電でない場合には本体制御部65による制御により第1スイッチ87がオンにされ、充電器80によってキャパシタ71がフル充電になるまで充電が行われる(ステップS9)。充電完了後に所定時間が経過したか否かが判断され(ステップS10)、所定時間が経過した場合には、画像形成装置1は補助電源装置64が装着されているため、スリープモードへ移行する。
待機モード中に印刷指示があった場合(ステップS11)に、本体制御部65によって把握される補助電源装置64のキャパシタ71が充電中であるなら、本体制御部65によって第1スイッチ87がオフとなって充電が中断され(ステップS12)、印刷モードに移行して画像形成が行われる(ステップS13)。印刷完了後、モニタ回路72を介して本体制御部65がキャパシタ71の充電量を判断し(ステップS14)、フル充電でない場合には、充電器80が起動してキャパシタ71がフル充電になるまで充電が行われ(ステップS15)、充電完了後に待機モードとなる。
ステップS14において既にフル充電である場合、またはステップS11において印刷指示が無かった場合は、待機モードとなり、図5のフローチャートと同様の動作となる。
なお、ステップS13の画像形成時に連続して画像形成を行い、加熱ローラ37あるいは加圧ローラ38のローラ表面の軸方向温度分布にムラが生じたなどの場合には、主電源装置67あるいは補助電源装置64からヒータ50とヒータ51へさらに電力を供給し、ローラ表面の軸方向温度分布の調整を行う。
図9は、補助電源装置64が画像形成装置本体に装着接続されていない場合の画像形成装置の動作の移行状態の遷移図、図10は、補助電源装置64が画像形成装置本体に接続されている場合の画像形成装置の動作の移行状態の遷移図である。
待機モード時に印刷指示を受けると、直ちに印刷が開始され、予熱モードまたはスリープモードで印刷指示を受けると、ウォーミングアップで加熱ローラ37を一旦所定の温度まで立ち上げてから印刷を開始する。
なお、ヒータ50は、加熱ローラ37の外側に配置してもよく、ヒータ51も、加圧ローラ38の外側または加熱ローラ37の外側に配置してもよい。例えば図13に示すように、誘導加熱手段からなるヒータ50およびヒータ51を、加熱ローラ37の外側に複数配置してもよい。
また、ヒータ51にハロゲンランプを用いて加圧ローラ38の外側に配置する場合には、例えば図14に示すように、加圧ローラ38に当接する補助加熱ローラ114を設けて、この補助加熱ローラ114の内側にヒータ51を配置してもよい。
次に、第2の実施の形態に係る画像形成装置について説明する。
上記第1の実施の形態では、本体制御部65によって補助電源装置64の装着の有無が判断され、補助電源装置64が画像形成装置本体に装着されている場合には、補助電源装置64を使用すべく本体制御部65によって各種制御が行われるが、本実施の形態では、補助電源装置64が画像形成装置本体に装着されている場合において、補助電源装置64の使用/不使用の設定が可能な画像形成装置について説明する。
34:定着装置
37:加熱ローラ(被加熱部材、定着部材)
38:加圧ローラ(被加熱部材、加圧部材)
40:ニップ
50:ヒータ(第1の加熱源、発熱部材)
51:ヒータ(第2の加熱源、発熱部材)
62:電源接続部
63:電源ユニット
64:補助電源装置
65:本体制御部
66:電源スイッチ
67:主電源装置
68:メインスイッチ
70:蓄電部
71:蓄電部材(キャパシタ、二次電池等)
72:モニタ回路
80:充電器
87:第1スイッチ
90:放電器
94:第2スイッチ
100a、100b、100c、100d:第1乃至第4接続部
P:用紙
Claims (13)
- 画像形成装置本体と、
前記画像形成装置本体に装着されてなり、定着装置の加熱源に電力を供給するための主電源装置と、
前記画像形成装置本体に装着されてなり、且つ充放電可能な蓄電部材、前記蓄電部材の充電量を検知する充電量検知手段、および前記蓄電部材の充放電を切り替える切替手段を備えてなり、前記定着装置の加熱源に電力を供給するための補助電源装置と、
前記補助電源装置の使用の有無を入力する操作部と、
前記操作部を介して入力された補助電源装置の設定情報を記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶された前記補助電源装置の設定情報、前記補助電源装置の前記蓄電部材の充電量、前記画像形成装置の動作状態に基づいて、前記主電源装置からの前記定着装置の加熱源への電力供給、前記補助電源装置の充電および前記補助電源装置からの前記定着装置の加熱源への電力供給を制御する本体制御部と、
を具備し、
前記操作部は、前記補助電源装置を使用しない場合に前記蓄電部材の充電を行うか否かの入力を行うことが可能であり、
前記本体制御部は、前記補助電源装置の設定情報が補助電源装置を使用しない設定である場合には、さらに前記補助電源装置の設定情報が前記蓄電部材の充電を行う設定であり、且つ前記補助電源装置の前記蓄電部材の充電量が所定量に満たない場合で、前記画像形成装置の動作状態が、定着温度に保たれている待機モードの時に、前記蓄電部材の充電を行うことを特徴とする画像形成装置。 - 前記本体制御部は、前記補助電源装置の設定情報が補助電源装置を使用する設定であり、且つ前記補助電源装置の前記蓄電部材の充電量が所定量の場合には、前記主電源装置から前記定着装置の加熱源への電力供給を行うと共に、前記補助電源装置から前記定着装置の加熱源への電力供給を行い、前記定着装置を所定の温度まで加熱することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記本体制御部は、前記補助電源装置の設定情報が補助電源装置を使用する設定であり、且つ前記補助電源装置の前記蓄電部材の充電量が所定量に満たない場合で、前記画像形成装置の動作状態が、定着温度に保たれている待機モードの時には、前記蓄電部材の充電を行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記本体制御部は、前記補助電源装置の設定情報が補助電源装置を使用する設定であり、且つ前記画像形成装置の動作状態が待機モードである場合で、所定時間印刷指示が無かった場合には、前記主電源装置からの前記定着装置の加熱源への電力供給、および前記補助電源装置からの前記定着装置の加熱源への電力供給を遮断し、スリープモードへ移行させることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記本体制御部は、前記補助電源装置の設定情報が補助電源装置を使用しない設定であり、且つ前記画像形成装置の動作状態が待機モードである場合で、所定時間印刷指示が無かった場合には、まず、前記定着装置の加熱源への供給電力を削減し、前記動作状態を前記定着装置の温度を定着温度よりやや低い一定の温度に保つ予熱モードへ移行させ、さらに所定時間印刷指示が無かった場合には、前記動作状態を前記予熱モードからスリープモードへ移行させることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記補助電源装置は、前記画像形成装置本体に対して着脱可能に設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記操作部は、前記補助電源装置の使用の有無のいずれかの情報を少なくとも表示する表示部を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記操作部は、前記補助電源装置が前記画像形成装置本体に対して装着されているか否かのいずれかの情報を少なくとも表示する表示部を備えることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
- 画像形成装置の動作の制御を行う本体制御部と、画像形成装置本体に装着されてなり、定着装置の加熱源に電力を供給する主電源装置と、前記画像形成装置本体に設けられ、且つ充放電可能な蓄電部材、および前記蓄電部材の充電量を検知する充電量検知手段を備えてなり、前記定着装置の加熱源に電力を供給する補助電源装置と、前記補助電源装置の使用の有無を入力する操作部と、前記操作部を介して入力された補助電源装置の設定情報を記憶する記憶部とを具備し、前記主電源装置および前記補助電源装置からの前記定着装置の加熱源への電力供給により、前記定着装置を加熱して画像形成を行う画像形成方法であって、
前記本体制御部は、前記記憶部に記憶された前記補助電源装置の設定情報が補助電源装置を使用する設定であると判断した場合、前記充電量検知手段を用いて前記蓄電部材の充電量を把握し、前記蓄電部材に所定の電力が充電されていること検知した場合には、前記主電源装置から前記定着装置の加熱源への電力供給を行うと共に、前記補助電源装置から前記定着装置の加熱源への電力供給を行い、前記定着装置を所定の温度まで加熱し、
前記操作部は、前記補助電源装置を使用しない場合に前記蓄電部材の充電を行うか否かの入力を行うことが可能であり、
前記本体制御部は、前記記憶部に記憶された前記補助電源装置の設定情報が補助電源装置を使用しない設定であると判断した場合には、前記補助電源装置の設定情報が前記蓄電部材の充電を行う設定か否かを把握し、
前記補助電源装置の設定情報が前記蓄電部材の充電を行う設定であると判断した場合には、前記蓄電部材の充電量を把握し、
前記蓄電部材の充電量が所定量に満たないと判断した場合には、前記画像形成装置の動作状態を把握し、
前記動作状態が前記定着装置を定着温度に保持する待機モードの場合には、前記蓄電部材の充電を行うことを特徴とする画像形成方法。 - 前記本体制御部は、前記記憶部に記憶された前記補助電源装置の設定情報が補助電源装置を使用する設定であると判断した場合には、前記蓄電部材の充電量を把握し、
前記蓄電部材の充電量が所定量に満たないと判断した場合には、前記画像形成装置の動作状態を把握し、
前記動作状態が前記定着装置を定着温度に保持する待機モードの場合には、前記蓄電部材の充電を行うことを特徴とする請求項9に記載の画像形成方法。 - 前記本体制御部は、前記記憶部に記憶された前記補助電源装置の設定情報が補助電源装置を使用する設定であると判断した場合で、前記定着装置の温度を定着温度に保持する待機モードにおいて印刷指示を受けることなく所定時間が経過した場合には、前記主電源装置からの前記定着装置の加熱源への電力供給、および前記補助電源装置からの前記定着装置の加熱源への電力供給を遮断し、前記画像形成装置の動作状態をスリープモードに移行するよう制御することを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の画像形成方法。
- 前記本体制御部は、前記記憶部に記憶された前記補助電源装置の設定情報が補助電源装置を使用しない設定であると判断した場合、前記主電源装置からのみ前記定着装置の加熱源へ電力供給して前記定着装置を加熱することを特徴とする請求項9乃至請求項11のいずれか1項に記載の画像形成方法。
- 前記本体制御部は、前記記憶部に記憶された前記補助電源装置の設定情報が補助電源装置を使用しない設定であると判断した場合、前記画像形成装置の動作状態を把握し、印刷指示が無い状態で所定時間経過すると、前記定着装置の温度を定着温度に保持する待機モードから前記定着装置の温度を定着温度よりやや低い一定の温度に保つ予熱モードに移行させ、さらに引続き印刷指示が無い状態で所定時間経過した場合には、前記主電源装置からの前記定着装置の加熱源、および前記補助電源装置からの前記定着装置の加熱源への電力供給を遮断して前記予熱モードからスリープモードに動作状態を移行させることを特徴とする請求項9乃至請求項12のいずれか1項に記載の画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/862,785 US7881632B2 (en) | 2006-11-09 | 2007-09-27 | Image forming apparatus for controlling fixing operation with auxiliary power source |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US86507506P | 2006-11-09 | 2006-11-09 | |
US60/865075 | 2006-11-09 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008122914A JP2008122914A (ja) | 2008-05-29 |
JP5039441B2 true JP5039441B2 (ja) | 2012-10-03 |
Family
ID=39507674
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007158088A Expired - Fee Related JP5039441B2 (ja) | 2006-11-09 | 2007-06-15 | 画像形成装置および画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5039441B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5353335B2 (ja) * | 2009-03-16 | 2013-11-27 | 株式会社リコー | 定着装置と画像形成装置とプログラム |
CN101859082A (zh) | 2009-04-06 | 2010-10-13 | 株式会社东芝 | 图像形成装置的电源供给单元以及图像形成装置 |
JP5853383B2 (ja) * | 2011-03-17 | 2016-02-09 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10186968A (ja) * | 1996-12-20 | 1998-07-14 | Ricoh Co Ltd | 複合デジタル複写機 |
JP4153344B2 (ja) * | 2003-03-28 | 2008-09-24 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP3898168B2 (ja) * | 2003-08-28 | 2007-03-28 | 株式会社リコー | 補助電源装置及び画像形成装置 |
JP4154320B2 (ja) * | 2003-12-08 | 2008-09-24 | 株式会社リコー | 電源装置、及びこの電源装置を備えた画像形成装置 |
JP2006109680A (ja) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Ricoh Co Ltd | 補助電源装置及び画像形成装置 |
JP2006171089A (ja) * | 2004-12-13 | 2006-06-29 | Canon Inc | 画像形成装置 |
-
2007
- 2007-06-15 JP JP2007158088A patent/JP5039441B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008122914A (ja) | 2008-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9316971B2 (en) | Image forming method for forming toner image on recording medium | |
JP5058669B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20090263151A1 (en) | Image forming apparatus, printing method applicable to image forming apparatus, and computer program for implementing a printing process carried out by image forming apparatus | |
JP2006154487A (ja) | 定着装置、画像形成装置及び定着装置の制御方法 | |
CN100590545C (zh) | 加热系统以及使用该加热系统的图像形成装置 | |
JP2007035606A (ja) | 加熱装置、定着装置及び画像形成装置 | |
US7941065B2 (en) | Image forming apparatus and control method therof | |
JP2007148026A (ja) | 画像形成システム、画像形成装置、付属装置および電力供給方法 | |
JP4494762B2 (ja) | 画像形成装置とその画像形成装置の補助電源給電方法 | |
JP5039441B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP3784681B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
US7881632B2 (en) | Image forming apparatus for controlling fixing operation with auxiliary power source | |
US20090060553A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5445326B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012237835A (ja) | 画像形成システム | |
JPH10268713A (ja) | 自動電源オフ回路 | |
JP4956169B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5624778B2 (ja) | 温度制御装置、電子写真装置および発熱体の温度制御方法 | |
JP2006072236A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JP2004286881A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005215239A (ja) | 定着制御方法 | |
JP4685524B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4421529B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4031718B2 (ja) | 加熱装置、定着装置及び画像形成装置 | |
JP2004294779A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100308 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120410 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120626 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120709 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5039441 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |