JP5039231B2 - 地盤改良材及び地盤改良材の製造方法 - Google Patents

地盤改良材及び地盤改良材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5039231B2
JP5039231B2 JP2011259846A JP2011259846A JP5039231B2 JP 5039231 B2 JP5039231 B2 JP 5039231B2 JP 2011259846 A JP2011259846 A JP 2011259846A JP 2011259846 A JP2011259846 A JP 2011259846A JP 5039231 B2 JP5039231 B2 JP 5039231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica sol
ground improvement
improvement material
earth metal
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011259846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012097265A (ja
Inventor
高明 大西
Original Assignee
ライト工業株式会社
強化土株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライト工業株式会社, 強化土株式会社 filed Critical ライト工業株式会社
Priority to JP2011259846A priority Critical patent/JP5039231B2/ja
Publication of JP2012097265A publication Critical patent/JP2012097265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5039231B2 publication Critical patent/JP5039231B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

本発明は、液状化対策工や岩盤注入工などに用いるに好適な地盤改良材及びその製造方法に関するものである。
この種の地盤改良材(グラウト)としては、硫酸等の硬化材とともに注入する水ガラス(珪酸ソーダ)や、水ガラスに硫酸等の酸性中和剤を反応させてアルカリを除去し熟成してゾル状にした酸性シリカゾル(コロイダルシリカ)、水ガラスからイオン交換等によってアルカリを除去したコロイダルシリカ(シリカゾル)、あるいはこれらを混合したものなどがある(例えば、水ガラス及びコロイダルシリカを主材とし、硬化材として燐酸及びグリオキザールが添加された特許文献1参照。)。これら従来の地盤改良材は、硬化後強度、ゲルタイム、地盤への浸透性、環境への影響など、さまざまな配慮がなされ、提案されたものである。
しかしながら、この従来の地盤改良材は、耐久性の点で十分なものとはいえなかった。これは、水ガラスはもちろん、コロイダルシリカ(シリカゾル)も、自己溶解を誘発するナトリウム等のアルカリ分が完全に除去されていないためである。
特開平10‐36843号公報
本発明が解決しようとする主たる課題は、耐久性に優れた地盤改良材及びその製造方法を提供することにある。
この課題を解決した本発明は、次のとおりである。
〔請求項1記載の発明〕
シリカゾル及びアルカリ土類金属塩が配合された地盤改良材であり、
前記シリカゾルとして金属珪素を原材料とするアルカリを除去することなく製造されたシリカゾルが配合され、かつ、水ガラスを経由して製造されたシリカゾルが配合されておらず、
前記アルカリ土類金属塩としてカルシウム塩以外のアルカリ土類金属塩が配合され、かつ、カルシウム塩が配合されていない、
ことを特徴とする地盤改良材。
〔請求項2記載の発明〕
前記アルカリ土類金属塩がマグネシウム塩である、
請求項1記載の地盤改良材。
〔請求項3記載の発明〕
前記シリカゾルと前記マグネシウム塩との配合割合が、1000L:10g〜1000L:500gである、
請求項2記載の地盤改良材。
〔請求項4記載の発明〕
シリカゾル及びアルカリ土類金属塩を混合して地盤改良材を製造するにあたり、
前記シリカゾルとして金属珪素を原材料とするアルカリを除去することなく製造されたシリカゾルを用い、かつ、水ガラスを経由して製造されたシリカゾルを用いず
前記アルカリ土類金属塩としてマグネシウム塩を用い、かつ、カルシウム塩を用いず、
前記シリカゾル及び前記マグネシウム塩を混合するに先立って、前記シリカゾルを無機酸によってpH2〜8に調整する、
ことを特徴とする地盤改良材の製造方法。
本発明によると、耐久性に優れた地盤改良材及びその製造方法となる。
次に、本発明の実施の形態を説明する。
本形態の地盤改良材は、金属珪素(シリコン)から製造されたシリカゾル(コロイダルシリカ)が配合されていること、つまり水ガラスではなく金属珪素を原材料とするアルカリを除去することなく製造されたコロイダルシリカが配合されていることを特徴とする。水ガラスを原材料とすると、硬化材や中和剤として硫酸等の酸と反応させたとしても製造されるコロイダルシリカコロイド中に残留したアルカリが残り、耐久性が劣る。これに対し、金属珪素はアルカリを含まないため、金属珪素を原材料とするアルカリを除去することなく製造されたコロイダルシリカもアルカリを含まず、したがって当該コロイダルシリカが配合された地盤改良材は、耐久性に優れたものとなる。
ここで金属珪素からシリカゾルを製造する方法は、特に限定されない。例えば、金属珪素からシリカゾルを製造する方法を開示する米国特許2614995号公報や、金属珪素からテトラメチルシリケートを製造する方法を開示する米国特許2473260号公報、テトラメチルシリケートからシリカゾル(コロイダルシリカ)を製造する方法を開示する特開平6−316407号公報などを参考にすることができる。
本形態の地盤改良材は、その用途にかかわらず、好ましくは先行してセメント系の地盤改良材が注入されている地盤に注入される場合(岩盤注入など)は、金属珪素を原材料とするアルカリを除去することなく製造されたシリカゾルとともに、マグネシウム塩を配合するのが好ましい。この点、本形態の地盤改良材による固結物(本形態の地盤改良材が注入されて強度の高まった地盤)は、アルカリ金属水酸化物に対して溶解する傾向がある。しかしながら、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩を配合すると、アルカリ側でアルカリ土類金属珪酸塩が生成され、アルカリに対する固結物の耐久性が向上する。ただし、たとえアルカリ土類金属塩であってもカルシウム塩を配合すると、混合後数分以内に白濁、沈殿(ゲル化)してしまい、溶液系の特徴である高浸透性を期待できない。したがって、マグネシウム塩を配合するのが好ましい。特に、先行してセメント系の地盤改良材が注入されている地盤に注入される場合は、金属珪素から製造されたシリカゾルとともに、マグネシウム塩が配合されていると、安定したゲルタイムを得ることができるとの利点がある。
ここで、マグネシウム塩が配合される前にシリカゾルのpHを2〜8、好ましくは3〜7に、硫酸を代表とする無機酸でpH調整を行うのが好ましい。本形態のシリカゾルはpH9〜10であるが、この状態でマグネシウム塩を添加すると、瞬結となり、高い浸透性が得られない可能性がある。
ここでシリカゾルとマグネシウム塩との配合割合(容量:重量基準)は、1000L:10g〜1000L:500g、好ましくは1000L:50g〜1000L:200gである。コロイダルシリカの配合割合に対するマグネシウム塩の配合割合が多いと、粘度が上昇し浸透性能が劣る。他方、コロイダルシリカの配合割合に対するマグネシウム塩の配合割合が少ないと、セメントと注入材が接触し、注入材がアルカリになったとき、ゲルタイムが大幅に長くなる。
次に、本発明の実施例を説明する。
〔試験例1〕
金属珪素から製造されたシリカゾルとアルカリ土類金属塩とが配合された地盤改良材について、アルカリ土類金属塩としてマグネシウム塩を使用した場合とカルシウム塩を使用した場合とを比較する試験を行った。原材料の種類及び配合割合並びに結果を、表1に示した。なお、外観は目視によって評価した。
Figure 0005039231
〔試験例2〕
金属珪素から製造されたシリカゾルにアルカリ土類金属塩を配合する場合と配合しない場合とを比較する試験を行った。また、アルカリ土類金属塩を配合した場合のシリカゾルのpHとゲル化時間の関係および原材料の種類及び配合割合並びに結果を、表2に示した。
Figure 0005039231
〔試験例3〕
試験例3で示した地盤改良材の一部(実施例3、実施例4、実施例5及び比較例5)について、数mm〜数十mmに粉砕した超微粒子セメント固結物と混合し、サンドゲルタイム及び硫化水素発生量(ppm、24時間平均)を測定した。地盤改良材の種類及び結果を表3に示した。なお、超微粒子セメント固結物としては、アロフィックス(W/C:100%、MCセット1%、材令2日)を用いた。
Figure 0005039231
本発明は、液状化対策工や岩盤注入工などに用いる地盤改良材及びその製造方法として、適用可能である。

Claims (4)

  1. シリカゾル及びアルカリ土類金属塩が配合された地盤改良材であり、
    前記シリカゾルとして金属珪素を原材料とするアルカリを除去することなく製造されたシリカゾルが配合され、かつ、水ガラスを経由して製造されたシリカゾルが配合されておらず、
    前記アルカリ土類金属塩としてカルシウム塩以外のアルカリ土類金属塩が配合され、かつ、カルシウム塩が配合されていない、
    ことを特徴とする地盤改良材。
  2. 前記アルカリ土類金属塩がマグネシウム塩である、
    請求項1記載の地盤改良材。
  3. 前記シリカゾルと前記マグネシウム塩との配合割合が、1000L:10g〜1000L:500gである、
    請求項2記載の地盤改良材。
  4. シリカゾル及びアルカリ土類金属塩を混合して地盤改良材を製造するにあたり、
    前記シリカゾルとして金属珪素を原材料とするアルカリを除去することなく製造されたシリカゾルを用い、かつ、水ガラスを経由して製造されたシリカゾルを用いず
    前記アルカリ土類金属塩としてマグネシウム塩を用い、かつ、カルシウム塩を用いず、
    前記シリカゾル及び前記マグネシウム塩を混合するに先立って、前記シリカゾルを無機酸によってpH2〜8に調整する、
    ことを特徴とする地盤改良材の製造方法。
JP2011259846A 2011-11-29 2011-11-29 地盤改良材及び地盤改良材の製造方法 Active JP5039231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011259846A JP5039231B2 (ja) 2011-11-29 2011-11-29 地盤改良材及び地盤改良材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011259846A JP5039231B2 (ja) 2011-11-29 2011-11-29 地盤改良材及び地盤改良材の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007313151A Division JP4926014B2 (ja) 2007-12-04 2007-12-04 地盤改良材及び地盤改良材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012097265A JP2012097265A (ja) 2012-05-24
JP5039231B2 true JP5039231B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=46389529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011259846A Active JP5039231B2 (ja) 2011-11-29 2011-11-29 地盤改良材及び地盤改良材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5039231B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53137517A (en) * 1977-05-06 1978-12-01 Nippon Chemical Ind Method of injecting water glass and cement
JP3382330B2 (ja) * 1993-12-21 2003-03-04 太平洋セメント株式会社 地盤注入剤
JP2808252B2 (ja) * 1994-12-29 1998-10-08 強化土エンジニヤリング株式会社 地盤固結材
JPH10102058A (ja) * 1996-10-01 1998-04-21 Toko Kensetsu Kk 地盤注入材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012097265A (ja) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101308084B1 (ko) 무기질 자기치유재를 이용한 콘크리트 구조물의 자기치유 보수 및 복구 공법
JP4926014B2 (ja) 地盤改良材及び地盤改良材の製造方法
KR100804807B1 (ko) 친환경 지반 주입용 조성물 및 이의 주입공법
JP5253732B2 (ja) コンクリート構造物のアルカリ骨材反応対策工法
JP5039231B2 (ja) 地盤改良材及び地盤改良材の製造方法
JP6159963B1 (ja) 地盤注入材および地盤改良工法
JP5814010B2 (ja) 地盤改良用瞬結性注入材及びその製造方法
KR101793660B1 (ko) 콘크리트 기능성 표면강화제 조성물 및 제조방법
JP4995984B2 (ja) 液状化対策工用の地盤改良材及びその製造方法
JP5017620B1 (ja) 地盤改良工法、シリカ系グラウト及びその原料
JP6058474B2 (ja) ジオポリマー硬化体の製造方法
JP2523112B2 (ja) 注入材料
JP4018942B2 (ja) シリカ系グラウトおよび地盤改良方法
JP5354708B2 (ja) 土質安定用薬液
JP5083806B2 (ja) グラウト注入方法
JP5717536B2 (ja) 薬液注入工法
JP2009191490A (ja) 地盤注入工法
JP2987620B2 (ja) 地盤注入用材の製造方法
JP7246640B2 (ja) グラウト材および地盤改良工法
CN112759304B (zh) 一种高强度的钢渣混凝土及其制备方法
JP5024984B2 (ja) 地盤硬化方法
JP2853772B2 (ja) 地盤注入剤
JPH0873846A (ja) 地盤注入用グラウトの硬化剤
JP4094285B2 (ja) 珪酸塩系土質安定用薬液
JP2020060072A (ja) 地盤注入用固結材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5039231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250