JP5038729B2 - ヒートポンプ式給湯機 - Google Patents

ヒートポンプ式給湯機 Download PDF

Info

Publication number
JP5038729B2
JP5038729B2 JP2007007684A JP2007007684A JP5038729B2 JP 5038729 B2 JP5038729 B2 JP 5038729B2 JP 2007007684 A JP2007007684 A JP 2007007684A JP 2007007684 A JP2007007684 A JP 2007007684A JP 5038729 B2 JP5038729 B2 JP 5038729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
temperature
heating
water storage
heat pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007007684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008175426A (ja
Inventor
俊哉 宮村
猛彦 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corona Corp
Original Assignee
Corona Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corona Corp filed Critical Corona Corp
Priority to JP2007007684A priority Critical patent/JP5038729B2/ja
Publication of JP2008175426A publication Critical patent/JP2008175426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5038729B2 publication Critical patent/JP5038729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、ヒートポンプ式加熱手段により貯湯タンク内の湯水を加熱するヒートポンプ式給湯機で、特に、ヒートポンプ式加熱手段の沸き上げ運転の制御に関するものである。
従来よりこの種のものでは、時間帯別契約電力の電力単価が安価な深夜時間帯、例えば当日23時〜翌日7時の間にヒートポンプ式加熱手段の運転により貯湯タンク内の湯水のほとんどを沸き上げ、沸き上げた温水を暖房や風呂の熱源として使用したり、給湯に使用したりしている。また、このような深夜電力を利用したものにおいては、深夜電力時間帯終了時(翌日7時)の少し前に沸き上げが完了するように予め必要沸き上げ時間Hを沸き上げ量Q、ヒートポンプ式加熱手段の加熱能力W、加熱補正係数αから次式にて算出している。
H=Q/(860×W×α)
そして、沸き上げ開始時刻を制御するいわゆるピークシフトを行うようにしている。(例えば、特許文献1参照。)
特開2004−218873号公報
ところでこの従来のヒートポンプ式給湯機では、貯湯タンク内に貯湯された高温水を取り出して暖房や風呂の追焚きの熱源として用い、熱交換によって温度低下した中温水が貯湯タンク内に戻されること等によって、貯湯タンク内には温度低下した40℃〜60℃程度の中温水が貯まる。この中温水が貯湯タンク内に多量に貯まった状態で、沸き上げ運転に入ると、中温水に対するヒートポンプ式加熱手段の加熱能力の低下が大きいため、予め計算された必要沸き上げ時間よりも沸き上げ時間が長くなり深夜時間帯での沸き上げを終了しないという問題点を有するものであった。
この発明は上記課題を解決するために、特に請求項1ではその構成を、内部に湯水を貯湯する貯湯タンクと、この貯湯タンク側面上下に複数個設けられ貯湯タンク内の湯水の温度を検出する貯湯温度検出手段と、前記貯湯タンク内の湯水を加熱するヒートポンプ式加熱手段と、沸き上げ量および前記ヒートポンプ式加熱手段の加熱能力とに基づき必要沸き上げ時間を算出する制御手段とを備えるヒートポンプ式給湯機において、前記制御手段は、前記貯湯温度検出手段により第1所定温度以上かつ第2所定温度以下が検出された湯温から前記貯湯タンク内の中温水量を判断すると共にこの中温水量に応じた加熱補正係数を選択し、選択された加熱補正係数により前記ヒートポンプ式加熱手段の加熱能力を補正して、前記必要沸き上げ時間を算出するようにしたものである。
又請求項2では、前記制御手段は、前記中温水量が多くなる程、より小さい前記加熱補正係数を選択するようにしたものである。
又請求項3では、前記制御手段は、前記貯湯温度検出手段のうち第1所定温度以上かつ第2所定温度以下を検出した個数から中温水量を算出するようにしたものである。
この発明の請求項1によれば、貯湯温度検出手段により第1所定温度以上かつ第2所定温度以下が検出された湯温から貯湯タンク内の中温水量を判断すると共にこの中温水量に応じた加熱補正係数を選択することで、前記中温水に対するヒートポンプ式加熱手段の加熱能力の低下を考慮した必要沸き上げ時間が計算でき、確実に電力単価が安価な深夜時間帯で沸き上げを完了させることができるものである。
又請求項2によれば、中温水量が多くなる程、より小さい加熱補正係数を選択することで、中温水量が多い時には、より必要沸き上げ時間を長く取り、沸き上げ開始時刻を早め、確実に電力単価が安価な深夜時間帯で沸き上げを完了させることができるものである。
又請求項3によれば、制御手段は所定温度域を検出した貯湯温度検出手段の個数から簡単に中温水量を判断することができるものである。
次にこの発明の一実施形態のヒートポンプ式給湯機を図1に基づき説明する。
1は湯水を貯湯するタンク容量370Lの貯湯タンク、2は貯湯タンク1内の湯水を加熱するヒートポンプ式加熱手段、3は給湯栓、4は浴室温水暖房乾燥器や床暖房端末などの温水暖房端末器である。
5は貯湯タンク1とヒートポンプ式加熱手段2を循環可能に接続するヒーポン循環回路で、6はヒーポン循環回路5に設けられて貯湯タンク1内の湯水を循環するヒーポン循環ポンプである。ヒーポン循環回路5は貯湯タンク1下部に接続されたヒーポン往き管5aおよび貯湯タンク1上部に接続されたヒーポン戻り管5bより構成され、貯湯タンク1下部の低温の水をヒーポン往き管5aを介してヒートポンプ式加熱手段2で加熱し、加熱された高温の湯をヒーポン戻り管5bから貯湯タンク1上部に戻して、高温の湯を上部から順次積層して貯湯するものである。
また、貯湯タンク1の側面の上下方向には上部から測って貯湯量が20L、50L、100L、150L、200L、250L、300L、350Lの位置に、その位置の湯の温度を検出する貯湯温度検出手段としての貯湯温度センサ7a〜7hが配設されている。なお、貯湯温度センサ7hで検出される温度情報は、沸き上げ運転を行う時の加熱停止温度を検出するものであり、この貯湯温度センサ7hが加熱停止温度に達すると沸き上げ運転を終了するものである。
8は貯湯タンク1下端に接続され貯湯タンク1内に水を供給する給水管、9は貯湯タンク1上端に接続され貯湯されている高温の湯を出湯する出湯管、10は給水管8から分岐した給水バイパス管、11は給水バイパス管10からの水と出湯管9からの高温の湯を設定温度に混合する混合弁、12は混合された設定温度の温水を給湯する給湯管である。13は混合弁11の下流に設けた給湯温度センサ、14は給湯量をカウントする給湯流量センサ、15は水道圧を所定の圧力に減圧する減圧弁、16は給水管8途中に設けられ給水の温度を検出する給水温度センサ、17は加熱されることによる過圧を逃す圧力逃し弁、18はヒートポンプ式加熱手段2の運転開始・停止制御や貯湯温度センサなどの各種センサの入力を受けて各アクチュエータの駆動を制御するマイクロコンピュータを有する制御手段である。
次に、19は温水暖房端末器4の熱媒を加熱するための暖房熱交換器で、その一次側には貯湯タンク1上部に接続された熱交往き管20と貯湯タンク1下部に接続された熱交戻り管21とが接続されて一次側暖房循環回路22を構成し、熱交戻り管21途中に設けられた一次側循環ポンプ23の作動により、貯湯タンク1から取り出した高温の湯を暖房熱交換器19に循環させ、熱交換により温度低下した中温水を再び貯湯タンク1内に戻すものである。
前記暖房熱交換器19の二次側には、温水暖房端末器4の循環熱媒を循環可能に暖房往き管24と暖房戻り管25より構成される二次側暖房循環回路26が接続され、暖房戻り管25途中に設けられた膨張タンク27によって循環熱媒の体積膨張による圧力上昇を吸収し、同じく暖房戻り管25途中に設けられた二次側循環ポンプ28の作動により温水暖房端末器4の循環熱媒が暖房熱交換器19に循環されて、一次側の高温の湯により加熱されて暖房あるいは乾燥が行われるものであり、29は二次側暖房循環回路26の運転開始・停止を指示する暖房運転指示手段である。
そして、暖房運転指示手段29にて暖房運転の開始が指示されると、一次側循環ポンプ23および二次側循環ポンプ28の駆動を開始し、貯湯タンク1内の高温の湯を暖房熱交換器19へ循環させて二次側暖房循環回路26内の循環熱媒を加熱し、加熱された循環熱媒が温水暖房端末器4にて放熱して暖房が行われる。この時、二次側暖房循環回路26内に設けられた温度センサ(図示しない)の検知温度が所定温度になるように一次側循環ポンプ23および/または二次側循環ポンプ28の回転数が適宜調節される。また、二次側との熱交換により温度低下した中温水は貯湯タンク1の下部へ戻されるものである。そして、暖房停止の指示があると、一次側循環ポンプ23および二次側循環ポンプ28の駆動を停止して暖房運転を終了するものである。
次に、図1に示す一実施形態の作動を図2の貯湯タンク1内の貯湯温度の温度形態を示す図と図3及び図4に示すフローチャートを用いて説明する。
なお、図2は貯湯タンク1内に貯湯された高温の湯を暖房運転や給湯で使用した後の沸き上げ運転開始前の貯湯タンク1内の貯湯温度の温度形態を示す一例であり、ここでは貯湯量Aの層は温度Tが60℃以上、貯湯量Bの層は温度Tが40℃以上かつ60℃未満、貯湯量Cの層は温度Tが40℃未満であるものとする。
まず、時間帯別契約電力の電力単価が安価な深夜時間帯(例えば23:00)に達すると、制御手段18は沸き上げ制御を開始し、ステップ1(以下、S1と略す)で過去数日分の消費熱量の最大値から翌日に使用されるであろうと推測される消費熱量と、給水温度センサ16で検出される給水温度とから所定温度範囲(例えば、65℃〜90℃の範囲)内の任意の沸き上げ目標温度T、例えば90℃を設定し、S2で給水温度センサ16から給水温度T、例えば7℃を読み込む。続いて、S3で貯湯温度センサ7a〜7hの検出温度から貯湯タンク1内の残湯量Lを読み込むが、本実施形態での残湯量は残湯ありと判断される図2の温度T(℃)の貯湯量Aで、この貯湯量Aのうち貯湯温度センサ7cが配設された位置までの貯湯量、すなわち100Lを残湯量Lとして読み込む。そして、S4で貯湯温度センサ7a〜7hのうち中温水と判断される40℃以上かつ60℃以下を検出した個数z、ここでは図2の温度T(℃)を検出する貯湯温度センサ7d〜7fの3個を読み込む。
続いて、S5に進み、S4で読み込んだ中温水と判断される40℃以上かつ60℃以下を検出した貯湯温度センサの個数zから中温水量が多いか少ないかの判断を行う。具体的には個数zが3個以上の場合は中温水量が多いと判断しYESでS6に進み、加熱補正係数αを0.8とし、個数zが3個未満の場合は中温水量が少ないと判断しNOでS7に進み、加熱補正係数αを0.9とする。本実施形態では40℃以上かつ60℃以下を検出した貯湯温度センサは、図2の温度T(℃)を検出する貯湯温度センサ7d〜7fの3個であるため、加熱補正係数αは0.8となる。このように、中温水量に応じた加熱補正係数αを選択することで、中温水に対するヒートポンプ式加熱手段2の加熱能力の低下を考慮した必要沸き上げ時間Hが計算でき、確実に電力単価が安価な深夜時間帯で沸き上げを完了させることがものであり、貯湯温度センサの個数から簡単に中温水量が多いか少ないかの判断ができるものである。なお、ここでは中温水と判断される40℃以上かつ60℃以下を検出した貯湯温度センサの個数zから中温水量が多いか少ないかの判断を行ったが、貯湯温度センサ7a〜7hの検出温度から中温水量を推測し、中温水量が多いか少ないかの判断を行うものとしてもよい。
次に、S8で必要沸き上げ時間Hを次式により算出する。ここで、ヒートポンプ式加熱手段2の加熱能力Wは定格で4.5KWとする。
必要沸き上げ時間H=沸き上げ量Q/(860×加熱能力W×加熱補正係数α)
沸き上げ量Q=(タンク容量L−残湯量L
×(沸き上げ目標温度T−給水温度T
つまり、
必要沸き上げ時間H=
(タンク容量L−残湯量L)×(沸き上げ目標温度T−給水温度T
/(860×加熱能力W×加熱補正係数α)
=(370−100)×(90−7)/(860×4.5×0.8)
=7.4時間=7時間24分
となる。
次に、S9で沸き上げ開始時刻Hを次式により算出する。
沸き上げ開始時刻H=深夜時間帯終了時刻−必要沸き上げ時間H
=(7時00分)−(7時間24分)
=23時36分
となる。そして、S10で現在時刻が沸き上げ開始時刻Hになったかどうかを判断し、現在時刻が沸き上げ開始時刻Hに達するとYESでS11に進み、ヒートポンプ式加熱手段2に通電を開始して沸き上げを開始し、S12で貯湯温度センサ7hの検出する温度が予め設定された加熱停止温度以上になったかどうかを判断し、加熱停止温度以上になったらYESでS13に進み、ヒートポンプ式加熱手段2の通電を停止して沸き上げを停止し、沸き上げ制御を終了するものである。
なお、本発明は上記の一実施形態だけに限定されるものではなく、中温水と判断される40℃以上かつ60℃以下を検出した貯湯温度センサの個数zに応じた加熱補正係数αの値を、例えば個数zが1個の場合は加熱補正係数を0.9、個数zが2個の場合は加熱補正係数を0.85、個数zが3個の場合は加熱補正係数を0.8のようにもっと細かく設定しても良く、このように、中温水量が多くなる程、より小さい加熱補正係数を選択することで、より中温水量に適した必要沸き上げ時間を算出することができるものである。
また、上記の一実施形態では前記暖房熱交換器19の二次側には暖房回路を接続しているが、代わりに風呂回路を接続しても良いものであり、また、貯湯タンク1内に蛇管よりなる風呂熱交換器を有し浴槽水を加熱する風呂回路を接続しても良いものである。さらに、暖房回路と風呂回路を共に付したヒートポンプ式給湯機にも本発明を適用できるものである。
この発明の一実施形態の概略構成図。 同一実施形態の貯湯タンク1内の貯湯温度の温度形態を示す図。 同要部フローチャート。 同要部フローチャート。
符号の説明
1 貯湯タンク
2 ヒートポンプ式加熱手段
7a〜7h 貯湯温度検出手段(貯湯温度センサ)
18 制御手段

Claims (3)

  1. 内部に湯水を貯湯する貯湯タンクと、この貯湯タンク側面上下に複数個設けられ貯湯タンク内の湯水の温度を検出する貯湯温度検出手段と、前記貯湯タンク内の湯水を加熱するヒートポンプ式加熱手段と、沸き上げ量および前記ヒートポンプ式加熱手段の加熱能力とに基づき必要沸き上げ時間を算出する制御手段とを備えるヒートポンプ式給湯機において、前記制御手段は、前記貯湯温度検出手段により第1所定温度以上かつ第2所定温度以下が検出された湯温から前記貯湯タンク内の中温水量を判断すると共にこの中温水量に応じた加熱補正係数を選択し、選択された加熱補正係数により前記ヒートポンプ式加熱手段の加熱能力を補正して、前記必要沸き上げ時間を算出することを特徴とするヒートポンプ式給湯機。
  2. 前記制御手段は、前記中温水量が多くなる程、より小さい前記加熱補正係数を選択することを特徴とする請求項1記載のヒートポンプ式給湯機。
  3. 前記制御手段は、前記貯湯温度検出手段のうち第1所定温度以上かつ第2所定温度以下を検出した個数から中温水量を判断することを特徴とする請求項2記載のヒートポンプ式給湯機。
JP2007007684A 2007-01-17 2007-01-17 ヒートポンプ式給湯機 Active JP5038729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007684A JP5038729B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 ヒートポンプ式給湯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007684A JP5038729B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 ヒートポンプ式給湯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008175426A JP2008175426A (ja) 2008-07-31
JP5038729B2 true JP5038729B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=39702573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007007684A Active JP5038729B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 ヒートポンプ式給湯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5038729B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5385801B2 (ja) * 2010-01-19 2014-01-08 株式会社コロナ ヒートポンプ式給湯装置
JP5797998B2 (ja) * 2011-10-13 2015-10-21 株式会社コロナ ヒートポンプ式給湯装置
WO2017199280A1 (ja) * 2016-05-16 2017-11-23 三菱電機株式会社 貯湯式給湯システム
JP7011540B2 (ja) * 2018-06-20 2022-01-26 株式会社コロナ 貯湯式給湯装置
JP7249876B2 (ja) * 2019-05-24 2023-03-31 三菱電機株式会社 給湯装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003269788A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Hitachi Ltd ヒートポンプ式給湯機
JP3885736B2 (ja) * 2003-01-15 2007-02-28 株式会社デンソー 貯湯式給湯装置
JP3901108B2 (ja) * 2003-02-26 2007-04-04 株式会社デンソー 貯湯式給湯装置
JP3966224B2 (ja) * 2003-05-20 2007-08-29 三菱電機株式会社 ヒートポンプ給湯器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008175426A (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5038729B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP4749945B2 (ja) 貯湯式暖房装置
JP5181828B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2005106440A (ja) 貯湯式給湯装置
JP5210195B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP4294612B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2006029780A (ja) 貯湯式電気温水器
JP3966224B2 (ja) ヒートポンプ給湯器
JP5087417B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2008051354A (ja) 貯湯式暖房装置
JP3801026B2 (ja) ヒートポンプ式給湯器
JP2011127855A (ja) 貯湯式給湯装置
JP4656106B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2006105528A (ja) 貯湯式給湯器
JP4308187B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2007271119A (ja) 貯湯式給湯システム
JP4064332B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP6099544B2 (ja) ヒートポンプ貯湯式給湯暖房装置
JP5498130B2 (ja) ヒートポンプ貯湯式給湯暖房装置の沸き上げ設定温度決定方法
JP3987015B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP3876738B2 (ja) ヒートポンプ式給湯器及びその沸き上げ制御方法
JP3906408B2 (ja) 給湯器
JP4337775B2 (ja) 給湯装置
JP2009250465A (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP5342403B2 (ja) 貯湯式給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5038729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250