JP5038460B2 - 液体吐出ヘッド - Google Patents

液体吐出ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP5038460B2
JP5038460B2 JP2010096879A JP2010096879A JP5038460B2 JP 5038460 B2 JP5038460 B2 JP 5038460B2 JP 2010096879 A JP2010096879 A JP 2010096879A JP 2010096879 A JP2010096879 A JP 2010096879A JP 5038460 B2 JP5038460 B2 JP 5038460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
supply port
port
liquid
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010096879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010280213A (ja
Inventor
勇治 田丸
良行 今仲
好一 小俣
秀男 田村
孝明 山口
康祐 久保
亮治 大橋
俊雄 根岸
達生 古川
信之 平山
亮 葛西
智子 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010096879A priority Critical patent/JP5038460B2/ja
Publication of JP2010280213A publication Critical patent/JP2010280213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5038460B2 publication Critical patent/JP5038460B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04543Block driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0455Details of switching sections of circuit, e.g. transistors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04563Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting head temperature; Ink temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14387Front shooter

Description

本発明は、記録媒体に液体を吐出して記録を行う液体吐出ヘッドに関する。
近年、記録装置としては、インクジェット方式が有力な記録方式の一つとして多く採用されている。インクジェット方式の利点には、液体吐出ヘッドとしての記録ヘッドが用紙等の記録媒体に非接触の状態で記録を行うことが可能である、カラー化が容易である、静粛性に富む、等が挙げられる。ところが、このインクジェット記録方式によるインクジェット記録装置においては、一般に、周囲の温度が低温になる程、記録に用いられるインクの粘度が増加する。そのためインクジェット記録装置の周囲が極端に低温環境下にある場合には、記録ヘッドから吐出されるインクの体積が減少したり(吐出量変動)、正常なインク吐出が行なわれない(吐出不良)などの現象が生じることがある。この場合、記録により得られた画像において、吐出量の変動に伴う濃度ムラや吐出不良による好ましくないドット形状等が視認されることがある。この場合、記録品質が低下する可能性がある。こうした吐出量変動や吐出不良の発生を解消するために、従来のインクジェット記録装置では、記録動作前あるいは記録動作中に、記録ヘッドの温度が所定の範囲内となるように加熱して制御することが行なわれている。そのための一つの方法として、インクジェット記録ヘッド内に加熱用の発熱素子(以下「予備加熱用ヒータ」または「サブヒータ」とも言う)を記録ヘッドに設けるものがある。これにより、低温環境下ではそのサブヒータを駆動して、インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録ヘッド内部のインクの温度を調節する。このように、インクジェット記録ヘッドの温度を調節することで、インクジェット記録ヘッドから吐出されるインクの吐出量の安定化が図られている。
記録ヘッドの温度を制御するために用いられる予備的なヒータとしてのサブヒータが用いられたインクジェット記録装置の一例が、特許文献1に開示されている。特許文献1に開示されたインクジェット記録装置によれば、インク吐出量の異なる少なくとも2列のノズル列を有するインクジェット記録ヘッドにおいて、インク吐出量の小さいノズル列の近傍に、温度調整用のサブヒータが配置されている。これにより、吐出量の小さいノズル列およびその近傍を、より高い応答性で温調制御でき、しかもサブヒータの数を特に増やすことなく、インク粘度の増大等によるインク吐出量の著しい変動を回避することができるとしている。
特開2006−224444号公報
しかしながら、記録ヘッドにおいて、特許文献1に開示されているようにサブヒータが配置された場合、サブヒータは、基板上においてインク供給口からは離れた位置に配置されることになる。従って、インク供給口の内部に貯留されているインクへの加熱量が不足する虞がある。その結果、インクの温度が低いまま記録が開始され、インクの粘度が高いまま液滴が吐出されることにより吐出不良が発生する虞がある。さらにインクの温度を十分に加熱するために、より長時間の加熱を行う場合には、トータルの記録時間の増大を招く虞がある。
そこで、本発明は上記の事情に鑑み、供給口内部に貯留されている液体に対し、効率的に予備加熱が行われることで、記録の際には液体の特性が良好に保たれる液体吐出ヘッドを提供することを目的とする。
本発明の液体吐出ヘッドは、液体を第1の吐出口から吐出するためのエネルギーを発生する複数の第1の記録素子と、液体を第2の吐出口から吐出するためのエネルギーを発生する複数の第2の記録素子と、を有する表面を有し、該表面と裏面とを貫通し液体を供給するための供給口を備えた液体吐出ヘッド用基板と、前記供給口と、複数の前記第1の吐出口及び複数の前記第2の吐出口のそれぞれとを連通する複数の液体の流路の壁を有し、前記液体吐出ヘッド用基板と接することで前記流路を形成する流路形成部材とを有する液体吐出ヘッドにおいて、記供給口を取り囲むように設けられた、前記液体吐出ヘッドを加熱するための発熱素子を有し、前記表面に垂直な方向からみて、複数の前記第1の記録素子は、前記発熱素子と、前記供給口との間に設けられており、複数の前記第2の記録素子は、前記発熱素子より前記供給口から遠い位置に設けられていることを特徴とする
また、本発明の液体吐出ヘッドは、液体を吐出する第1の吐出口及び第2の吐出口が設けられた面と、前記第1の吐出口及び前記第2の吐出口に液体を供給する供給口と、液体を前記第1の吐出口から吐出するためのエネルギーを発生する第1の記録素子と、前記供給口に対して前記第1の記録素子と同じ側の、前記第1の記録素子よりも前記供給口から遠い位置に設けられ、液体を前記第2の吐出口から吐出するためのエネルギーを発生する第2の記録素子と、を有する液体吐出ヘッドにおいて、前記面に垂直な方向からみて、前記第1の記録素子よりも前記供給口から遠く、前記第2の記録素子よりも前記供給口から近い位置に、前記第1の記録素子と前記第2の記録素子との間を通る、前記液体吐出ヘッドを加熱するための発熱素子を有することを特徴とする。
本発明の液体吐出ヘッドによれば、液体供給口内部に貯留されている液体を効率的に加熱することができるので、記録の際には液体供給口内部の液体が良好な温度で吐出口に供給され、その液体が吐出口から吐出される。従って、記録画像の品質が高く維持される。
本発明の第一実施形態に係る記録ヘッドが搭載されたインクジェット記録装置について模式的に示した斜視図である。 図1のインクジェット記録装置に搭載される記録ヘッドの一部を破断して示した斜視図である。 図2の記録ヘッドにおいて配線の構成を説明するための説明図である。 図2の記録ヘッドの記録素子駆動回路及びサブヒータの構成について説明するための説明図である。 (a)は、図2の記録ヘッドに用いられる記録ヘッド用基板のヒータ周辺について拡大して示した平面図であり、(b)は、(a)のVB−VB線に沿う断面図である。 図2の記録ヘッドにおいて、ヒータが駆動される際の駆動回路の一連の動作を説明するためのタイミングチャートである。 図4の記録素子駆動回路に用いられる電圧変換回路について説明するための説明図である。 本発明の第二実施形態に係る記録ヘッドにおいて配線の構成を説明するための説明図である。 本発明の第三実施形態に係る記録ヘッドにおいて配線の構成を説明するための説明図である。 図9の記録ヘッドにおいて、記録素子駆動回路とサブヒータの構成について説明するための説明図である。 (a)は、図9の記録ヘッドに用いられる記録ヘッド用基板のヒータ周辺について拡大して示した平面図であり、(b)は、(a)のXIB−XIB線に沿う断面図である。 本発明の第四実施形態に係る記録ヘッドが搭載されたインクジェット記録装置について模式的に示した斜視図である。 図12の記録ヘッドにおいて、記録ヘッド用基板に配置される部品の位置関係について説明するための記録ヘッド用基板の模式的な平面図である。 (a)は、図12の記録ヘッドにおいて、サブヒータの位置について説明するためにサブヒータ周辺について拡大して示した記録ヘッド用基板の模式的な平面図であり、(b)は(a)のXIVB−XIVB線に沿う断面図である。 図12の記録ヘッドに使用される記録ヘッド用基板のヒータ形成領域と、ヒータに対応して形成される吐出口との位置関係について説明するための記録ヘッド用基板の模式的な平面図である。 (a)は、図15のC領域についてインク流路を拡大して示した模式的な断面図であり、(b)は(a)のXVIB−XVIB線に沿う断面図である。 本発明の第五実施形態に係る記録ヘッドにおいて、サブヒータの位置について説明するためにサブヒータ周辺について拡大して示した記録ヘッド用基板の模式的な平面図である。 本発明の第六実施形態に係る記録ヘッドにおいて、サブヒータの位置について説明するためにサブヒータ周辺について拡大して示した記録ヘッド用基板の模式的な平面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第一実施形態)
図1は、本発明の第一実施形態に係る液体吐出ヘッドとしての記録ヘッドが搭載されたインクジェット記録装置100について模式的に示した斜視図である。
また、図2は、第一実施形態のインクジェット記録装置100に用いられている記録ヘッド(液体吐出ヘッド)1の一例を説明するために、一部を破断して示した斜視図である。第一実施形態のインクジェット記録装置100に用いられている記録ヘッド1は、記録素子としての発泡用ヒータ102と、発泡用ヒータ102に対応した位置におけるオリフィスプレート401の記録媒体に対向する面に吐出口402を有している。また、本実施形態では、吐出口402及び発泡用ヒータ102は、複数形成されて配列されている。そして、記録ヘッド1によって記録媒体Pに対して液体としてのインク滴を吐出口402から吐出することにより、記録媒体P上にドットを形成する。このように、記録媒体P上にドットを形成することにより、記録媒体Pへの画像の記録が行われる。図2に示されるように、記録ヘッド1は、オリフィスプレート401が流路形成部材403を挟んで記録ヘッド用基板101に接合されることで形成されている。記録ヘッド1は、インク供給口210(液体供給口)を有している。また、記録ヘッド1は、それぞれの吐出口402が形成された発泡室404を有している。それぞれの発泡室404にインクが供給される際には、インク供給口210を通って、インクが供給される。インク供給口210は、記録ヘッド用基板101を貫通するように形成されている。そして、インク供給口210は、記録ヘッド用基板101の裏面(インク供給路の上流側)から、表面(オリフィスプレート401が配置される側)へ向かうにつれて開口幅が狭まるように形成されている。また、本実施形態の吐出口列は、インク供給口210に沿って形成されている。
オリフィスプレート401、流路形成部材403及び記録ヘッド用基板101には、各吐出口402にそれぞれ連通する複数のインク流路405と、インク供給口210から供給されるインクを貯留してインク流路405に分配する共通液室406とが画成される。各インク流路405の、共通液室側端部とは逆側の端部には、エネルギー作用室としての発泡室404が具えられている。そして、発泡室404の内部には、吐出されるべきインクが、インク供給口210を介して供給されて貯留されている。
記録ヘッド用基板(液体吐出ヘッド用基板)101には、発泡用ヒータ102が所定のピッチで2列に並んで配置されている。発泡用ヒータ102は、吐出口に対向して発泡室404に配置され、インクを吐出するために利用される熱エネルギーを発生させる。そして、発泡室404の内部に貯留されたインクに対して、その熱エネルギーが付与される。そして、オリフィスプレート401に形成されている吐出口402は、記録ヘッド用基板101に配置されている発泡用ヒータ102に対応して形成されている。すなわち、発泡用ヒータ102によって発泡室404内のインクに熱が加えられて膜沸騰による気泡が発泡室404で生成されることで、その気泡による発泡圧によって発泡室404内の圧力が高まる。これによって発泡室404内のインクに運動エネルギーが与えられ、吐出口402からインクが吐出される。このように、発泡用ヒータ102に電気信号が供給されることで発泡用ヒータ102が駆動されてインク供給口210から供給されたインクにエネルギーが付与され、吐出口402からインクが吐出されて記録が行われる。なおここでは、オリフィスプレート401と流路形成部材403とを別部材とし、記録ヘッド用基板101と、流路の壁となる流路形成部材403と、流路の上面となるオリフィスプレート401とが接合されることで設けられている。しかし、流路形成部材403自体に吐出口を備え(流路形成部材とオリフィスプレートとを一体とし)、流路の一部となる凹部を備えた部材とし、記録ヘッド用基板101と接合することで流路を構成するように設けることもできる。
図3には、図2に示される記録ヘッド1における記録ヘッド用基板101について配線の構成を説明するための説明図が示されている。本実施形態では、図3に示されるように、一つの記録ヘッド1につき、二つのインク供給口210が形成されている。インク供給口210の両側部には、インク供給口210を挟むようにヒータ102を形成するためのヒータ形成領域150が形成されている。このヒータ形成領域のうち、吐出口に対応する位置にヒータ102が形成される。また、記録ヘッド用基板101には、ヒータ選択回路115、電圧変換回路107、スイッチング素子103を備えた記録素子駆動回路205が配置されている。本実施形態では、記録素子駆動回路205は、インク供給口210を挟んだヒータ形成領域150をさらに外側から挟むように、ヒータ形成領域150に近接して配置されている。
また、記録ヘッド用基板101には、インク供給口210及びヒータ形成領域150が延びる方向の外側に、記録データを一時的に格納するためのMビットのシフトレジスタ(S/R)106が配置されている。また、記録ヘッド用基板101には、ブロック選択回路としてのデコーダ104が配置されている。デコーダ104は、後述するような時分割駆動によって記録が行われる際に、ヒータ102及びスイッチング素子103が形成するN個のブロック(グループ)から所望のブロックを選択する。シフトレジスタ(S/R)106と記録素子駆動回路205との間には、ラッチ回路105及びヒート回路116が配置されている。ラッチ回路105は、シフトレジスタ(S/R)106に格納された記録データを一括して保持する。
図4に、記録素子駆動回路205について、さらに詳細に示した説明図を示す。記録素子駆動回路205は、スイッチング素子103、電圧変換回路107、ヒータ選択回路115を備えている。スイッチング素子103、電圧変換回路107及びヒータ選択回路115は、記録ヘッドに形成されている複数のヒータから任意のヒータ102を選択し、選択されたヒータ102を駆動させるためのものである。ヒータ選択回路115によって、それぞれのヒータ102に関して駆動されるかどうかが判断される。そして、そのヒータ選択回路115からの出力信号が電圧変換回路107を介してスイッチング素子103に伝達され、ヒータ選択回路からの出力信号に応じて、選択的にスイッチング素子103が電気を通すように作動する。そして、駆動して発熱するように選択されたスイッチング素子103については、そのスイッチング素子103が通電するように作動する。スイッチング素子103の作動によってスイッチング素子103が通電されるとヒータ102に電力が供給され、ヒータ102が駆動される。このように、ヒータには、ヒータに供給される電気信号を、導通可能な状態あるいは導通不能な状態に切り替え可能なスイッチング素子103が接続されている。電圧変換回路107は、ヒータ選択回路115からの出力信号の電圧を、スイッチング素子103を駆動するのに十分な電圧にまで変換する。
図4において、140はVH端子からヒータ102へ接続するVH電源ライン、141はヒータ102に流れた電流を回収するためのGNDHラインを示している。
ヒータ102、スイッチング素子103、ヒータ選択回路115は、N個ずつで1つのグループが形成されている。そして、このN個ずつの素子で形成されるグループがM個形成され、これらの列はグループ1〜MのM個のグループに分割される。
図3に示されるように、本実施形態の記録ヘッド1は、記録ヘッド用基板101を加熱するための、予備加熱用発熱素子としてのサブヒータ(予備加熱素子)201が配置されている。図3に示されるインク供給口210のうち、一方をインク供給口210aとし、他方をインク供給口210bとする。本実施形態では、記録ヘッド用基板101上に、一本の連続したサブヒータがインク供給口210a及びインク供給口210bに近接した位置を通って、長方形状に設けられたインク供給口210の三辺を囲むように配設されている。そして、一本のサブヒータの一方の電極がインク供給口210aに近い位置でサブヒータ電源端子VSUBH−1に接続され、他方の電極がインク供給口210bに近い位置でサブヒータ電源端子VSUBH−2と接続されている。このとき、サブヒータ電源端子VSUBH-1とサブヒータ電源端子VSUBH-2とは、記録ヘッド用基板の同じ側の辺に設けられている。このように、サブヒータ201は、インク供給口210に沿って配置されている。
サブヒータ201は、インクが吐出される側から記録ヘッド1を平面視したときに、インク供給口210と、スイッチング素子103との間を通るように配置される。本実施形態では特に、サブヒータ201は、図5(a)、5(b)に示されるように各インク供給口210を挟んで対向するヒータ102と記録素子駆動回路205の間に配置される。そして、一本の連続した配線によって形成されたサブヒータ201が、インク供給口210の周囲を取り巻くように配置されている。
このように、サブヒータ201は、インク供給口210の周囲を取り巻くように配置されている。従って、サブヒータ201が、インク供給口210内に貯留されているインクを、効率的に加熱することができる。また、従来の記録ヘッドのようにサブヒータが基板の外側端部に近接した部分に配置されているものと比べて、記録ヘッド用基板101の全体をより均一に加熱することができる。サブヒータ201は、配線層によって形成されている。サブヒータ201を構成する材料としては、例えばAL(アルミニウム)配線等が抵抗体として用いられている。そして、このAL配線等で形成されたサブヒータ201の両端が、サブヒータ電源端子124(VSUBH)にそれぞれ接続されている。そして、この端子間に適当な電圧が印加されることにより、サブヒータ201が発熱し、ヘッド基板全体を加熱することができる。そのため、サブヒータ201がヘッド基板の温度制御を適切に行うことができる。さらにはサブヒータ201とインク供給口210が近接しているため、サブヒータ201が、インク供給口210から供給されるインク液を効率良く加熱することができる。従って、サブヒータ201が、インク供給口210内部のインクの温度制御をより適切に行うことができる。
記録ヘッド1における配線部分について拡大して模式的に示した平面図を図5(a)に示し、図5(a)のVB−VB線に沿う模式的な断面図を図5(b)に示す。図5(a)、5(b)を用いて、ヒータ102、サブヒータ201、スイッチング素子103の間の位置関係を説明する。
図5(a)には、ヒータ102とスイッチング素子103の間にサブヒータ201としてAL配線が通された記録ヘッドの模式的な平面図が示されている。図5(a)には、複数のヒータについてのヒータ駆動回路部が拡大されて示されている。図5(a)におけるB−B線に沿う断面図を図5(b)に示す。図5(b)に示されるように、スイッチング素子103が埋設されている基板101上に層間絶縁膜413が形成されている。層間絶縁膜413上には、サブヒータ201及び第2配線層303が形成され、その上には層間絶縁膜412が形成されている。また、層間絶縁膜412上にはヒータ層410が形成され、ヒータ層410上には第1の配線層301が形成されている。第1の配線301上には保護膜層が形成されている。
ヒータ層410は、第1の配線301を選択的に除去することで、ヒータ層を第1の配線301の形成されていない部分に露出させている。第1の配線301内を流れる電流は、一旦第1の配線301が除去された部分で比較的抵抗の高いヒータ層410を通り、第1の配線が形成されている部分の直下に到達したところで再び第1の配線301内に流れ、そこから第1の配線301内を通る。電流がヒータ層410を通る際には、そこで発熱される。
第1の配線301と第2の配線303とは、スルーホール304を介して接続されている。そして、スルーホール304の形成されている部分以外の部分においては、第1の配線301と第2の配線303との間に層間絶縁膜412が形成され、第1の配線301と第2の配線303との間で電気が導通されないように形成されている。また、第2の配線303と基板101内に作りこまれているスイッチング素子103との間には、これらの間を電気的に接続するためのスルーホール416が形成されている。また、図5(a)、5(b)に示されるように、記録ヘッド用基板101をインクの吐出される側から見て、サブヒータ201は、ヒータ102とスイッチング素子103との間に配置されている。また、サブヒータ201は、インクの吐出される方向において(記録ヘッド1の記録素子が設けられた面に垂直な方向からみて)、ヒータ102よりも後方に配置されている。これにより、これまで利用されていなかったデッドスペースを有効に利用することで、記録ヘッド用基板101の小型化を図ることができる。
図6に、ヒータ102の駆動の際の駆動回路の一連の動作を説明するためのタイミングチャートを示す。図6のタイミングチャートは、M×N個のヒータから任意のヒータを一つ取り出し、そのヒータについて1回選択されるための1シーケンス(1吐出周期)に対応している。つまり、同じヒータについて再度駆動可能に選択されるまでの周期を1周期としている。
図6のチャートに示されるように、記録装置本体から供給されるクロック信号CLKが端子109に入力されている。そして、記録が行われる際には、シリアル転送されるMビットの記録データ信号DATAが端子110からシフトレジスタ106に入力され、順次格納される。そして、ラッチ信号端子108から入力されるラッチ信号LTに従ってこのシリアルデータがラッチ回路に保持される。このときブロック選択回路104に入力される信号も記録データ信号に続いてシリアル転送され、デコーダによりN本のブロック選択信号に変換されてグループ1〜Mへ接続される。以上のような構成により、M本の記録データ信号とN本のブロック選択信号がヒータ選択回路115によりマトリクス状に論理和をとられてM×N個のヒータ102から駆動されるヒータが選択される。
まず記録データに応じたMビット分のデータが、クロック信号CLKに同期したDATA信号でシフトレジスタにシリアル転送され、それからデータがラッチ回路にパラレルに転送される。続くラッチ信号LTが‘‘Lo’’(ローレベル)になると入力されたデータが転送されてデータ線117に出力され、ラッチ信号LTが続いて‘‘High’’(ハイレベル)になるとこの信号が保持される。M本のデータ信号117のうち記録データに応じた任意のデータ信号が‘‘High’’になる。
同様に、Xビットのブロック制御信号もクロック信号CLKに同期してシフトレジスタにシリアル転送され、ラッチ回路にパラレルに転送される。そして、それに続きラッチ信号LTが‘‘High’’になるとXビットのブロック制御信号がデコーダに保持される。デコーダからブロック選択信号118のN本の出力のうちいずれか1つの出力が選択されて‘‘High’’となる。
ブロック選択信号が共通に接続されるM個の駆動回路うち、任意のヒータがヒータ選択回路115のAND回路により選択される。選択されたヒータには、端子111から入力されるHE信号と、ヒート回路116から入力される記録データ信号とのANDをとった信号に従って電流IHが流れヒータが駆動される。
以上のような動作を順次N回繰り返すことで、M×N個のヒータをM個ずつN回のタイミングで時分割駆動し、全てのヒータを画像データに応じて選択することができる。
すなわち、一つのグループ当たりN個のヒータで構成されたM個のグループに分割されたM×N個のヒータは、同一グループ内で2つ以上のヒータが同時に駆動されないように、1シーケンスの時間がN回のタイミングに時分割されて駆動される。そして、Mビットの画像データが同時に駆動されるように記録ヘッドが制御される。
図4において、ブロック選択信号118及び記録データ信号117は、ANDゲートとしてのヒータ選択回路115に入力される。これら2つの信号が共にアクティブとなった場合に、そのANDゲートの出力がアクティブとなる。この部分の回路図を、図7に示す。図7においてANDゲートの出力信号は、電圧変換回路107によりその信号の電圧がヒータ選択回路の出力の電圧(第1電源電圧)よりも高い電圧(第2電源電圧)に変換される。変換された信号は、MOSトランジスタであるスイッチング素子103のゲートに印加される。スイッチング素子103のゲートに電圧が印加されると、スイッチング素子103に接続されたヒータ102に電流が通電され、ヒータ102が駆動されることになる。
ここで、電気信号はスイッチング素子103のゲートに印加されるので、入力される電気信号は、電圧変換回路107によってより高い電圧に変換される。これにより、スイッチング素子103でのオン抵抗を低下させ、高い効率でヒータに電流を流すことを可能としている。このときの高められた電源電圧の電圧値は、回路のブレイクダウン耐圧及びMOSのゲート耐圧を越えることなく、可能な限り高く設定することが望ましい。
このように、ヒータ102に選択的に電気信号を送ることで、ヒータ102を選択的に駆動させることができる。これにより、同時に駆動されるノズルの数を減らすことができ、駆動電圧の変動を小さく抑えてインクを安定的に吐出することが可能となる。
本実施形態の記録ヘッド1は、サブヒータ201がインク供給口210とスイッチング素子103との間に配置されている。従って、サブヒータ201は、インク供給口210に貯留されているインクの近くに位置する。これにより、インク供給口210に貯留されているインクを、インク供給口210に近い位置から効率的に加熱することができる。結果的に、インクの吐出の際には、インク特性をそのときの条件に応じたより好適な状態にすることができる。また、インク特性が好適な状態となったときにインクの吐出が行われるので、吐出不良の発生が抑えられ、インクの吐出がより確実に行われる。これにより、記録ヘッドの吐出効率を向上させることができると共に、記録画像の品質の向上を図ることができる。また、インク供給口210内部のインクを効率的に加熱することができるので、インク供給口210内に貯留されているインクを好適な温度に到達させるまでの時間が短くて済む。従って、記録にかかる時間を短縮化させることができる。
また、本実施形態では、図5(b)に示されるように、サブヒータ201の層は、スルーホール304とスイッチング素子103との間を接続する第2配線層303と同じように層間絶縁膜413の上に配置されている。従って、サブヒータ201と第2配線層303とが同じ材料によって形成される場合には、これらを同じ工程にて一括して形成することができる。このようにサブヒータ201と第2配線層303とを同時に形成することにより、製造工程を省略することができるので、記録ヘッドの製造にかかる時間を短縮させることができる。また、記録ヘッドの製造コストを低く抑えることができる。
また、本実施形態では、上述のように記録ヘッド1が形成されることで、サブヒータ201の下方には、スイッチング素子等が作り込まれた部品が配置されずに形成される。従って、サブヒータ201の直下の層に、スイッチング素子等を作り込む際に生じ得る段差の発生が抑えられた構成とすることができる。これにより、サブヒータ201を形成するAL配線の膜厚が記録ヘッド用基板101全体にわたって均一になる。従って、配線において、例えばエレクトロマイグレーションによる断線の発生を抑えることができる。このように、サブヒータ201の膜厚が全体的に均一になるので、断線の発生等を抑えることができ、サブヒータ201の耐久性を向上させることができる。
(第二実施形態)
次に、図8を用いて、第二実施形態について説明する。なお、上記第一実施形態と同様に構成される部分については図中同一符号を付して説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
図8に示す第二実施形態の記録ヘッドは、2つのインク供給口210−a、210−bを有している。インク供給口の周囲には、長方形状に設けられたインク供給口210の三辺を囲むようにサブヒータ201が配置されている。本実施形態では、インク供給口210−aに近接して配設されたサブヒータをサブヒータ201−aとし、インク供給口210−bに近接して配設されたサブヒータをサブヒータ201−bとする。またそれぞれに対応する記録データ入力端子を110−a,110−b、ヒート信号端子を111−a,111−b、とする。そして、本実施形態では、それぞれのインク供給口210ごとに独立してサブヒータ201−a、201−bが、記録ヘッド1をヒータ102が設けられている面に垂直な方向から見たときに、インク供給口210の周囲を囲むように帯状に配置されている。また、それぞれのサブヒータ201−a、201−bに対応してサブヒータ電源端子124−a1,124−a2,124−b1,124−b2が個別に設けられている。なお、1つのサブヒータに対応する2つの一対のサブヒータ電源端子は、それぞれ記録ヘッド用基板の同じ側の辺に設けられている。
一般に、記録ヘッドでは、異なるインク供給口からは異なる色のインクを吐出する。そして、インクの特性及びインクの粘度はインク自身の色によって異なる。本実施形態では、このように色ごとに異なるインク特性に応じてそれぞれのインクに適した温度に調節するために、それぞれのインク供給口に対して個別に独立して温度調節ができるように、記録ヘッドが構成されている。また、記録ヘッドの温度が全ての場所で一定ではなく、記録ヘッドの領域ごとに温度が異なる場合がある。本実施形態の記録ヘッドによれば、記録ヘッドの領域ごとに温度が異なるとしても、記録ヘッドにおける領域ごとの温度分布に応じて領域ごとに温度調節を行うことが可能である。
本実施形態では、インク供給口を複数有している記録ヘッドに対して、それぞれのインク供給口ごとに独立して温度調節が可能なサブヒータ201−a、201−bを有している。従って、サブヒータ201−a、201−bの温度を、インク供給口210−a、210−bごとに、それぞれのインク供給口210に貯留されているインクに適した温度に調節することができる。これにより、インク供給口210に貯留されているインクに対してインクの温度をより細かく制御することが可能になる。
なお、本実施形態では、サブヒータ201−a、201−bが2本の場合の記録ヘッドを用いて説明したが、それより多くのサブヒータを設けても良い。この場合でも、それぞれのインク供給口に対応したサブヒータ電源端子を設けることでそれぞれのサブヒータを独立に制御することが可能となる。
(第三実施形態)
次に、図9ないし図11(a)、11(b)を用いて、第三実施形態について説明する。なお、上記第一実施形態及び第二実施形態と同様に構成される部分については図中同一符号を付して説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
第一実施形態及び第二実施形態の記録ヘッドでは、サブヒータは、インクが吐出される側から見て、ヒータとスイッチング素子との間に配置されている。これに対して第三実施形態の記録ヘッドは、サブヒータが、インクの吐出される側から見て、インク供給口とヒータとの間に配置されている点で第一実施形態及び第二実施形態と異なる。
図9に、第三実施形態の記録ヘッドに用いられている基板において、配線の構成が示された模式的な平面図を示す。図9においても、記録ヘッドに二つのインク供給口210が形成されている。また、図10に、ヒータ及び記録素子駆動回路について拡大してその周辺の配線について説明するための説明図を図10に示す。図11(a)には、ヒータ102、サブヒータ201、スイッチング素子103の間の位置関係を示した模式的な平面図が示されている。また、図11(b)には、図11(a)におけるB−B線に沿う断面図が示されている。
図9、10、11(a)、11(b)に示されるように、サブヒータ201は、インクの吐出される側から見て(記録ヘッド1をヒータ102が設けられている面に垂直な方向から見て)、インク供給口210の周囲を取り囲むように帯状に配置される。さらにサブヒータ201は、インク供給口210と発泡用ヒータ102の形成されるヒータ形成領域150との間に配置されている。さらに、記録ヘッド1をヒータ102が設けられている面に垂直な方向から見て、サブヒータ201は、吐出口402とインク供給口210とを連通する流路の下側に位置するように配置されている。従って、サブヒータ201は、さらにインク供給口210に近づけられて配置されることになる。これにより、インク供給口210に貯留されているインク及び、流路に貯留されているインクの温度の調節を行い、インクの粘度を低下させることができるため、記録画像の品質を高く維持することができる。
(第四実施形態)
次に、図12ないし図16(a)、(b)を用いて、第四実施形態について説明する。なお、上記第一実施形態ないし第三実施形態と同様に構成される部分については図中同一符号を付して説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
第一実施形態ないし第三実施形態の記録ヘッドにおいては、インク供給口の一方の側には、インク供給口からの距離の等しい吐出口の列がインク供給口の延びる方向に平行に並べられている。これに対して、第四実施形態の記録ヘッド4においては、インク供給口からの距離の異なる吐出口が交互に並べられて千鳥状に並べられている。
図12に、第四実施形態における記録ヘッドの斜視図を示す。図12に示されるように、第四実施形態の記録ヘッド4においては、インク供給口210の一方の側に、インク供給口からの距離が比較的短い吐出口とインク供給口からの距離が比較的長い吐出口の二種類の吐出口が形成されている。図13に、第四実施形態におけるインクジェット記録ヘッド4に使用される記録ヘッド用基板101の模式的な平面図を示す。本実施形態の記録ヘッド4に用いられる記録ヘッド用基板101についても同様に、基板101を貫通するインク供給口210が形成されている。
本実施形態の記録ヘッド4は、図13に示されるように、インク供給口210に沿った方向にインクを発泡させるための発泡用ヒータ111,112が配列される発泡用ヒータ形成領域150を有している。また、それに加え、発泡用ヒータ111,112を駆動するためのスイッチング素子103が配列されたスイッチング素子形成領域160、上記スイッチング素子を駆動するための記録素子駆動回路205を有している。記録ヘッド用基板101におけるインク供給口210の延びる方向への端部には、記録ヘッド用基板101と外部の制御部とを電気的に接続する電極パッドが形成される電極パッド形成領域408が形成されている。本実施形態の記録ヘッドに用いられる記録ヘッド用基板101の横幅はWcである。
図14(a)は、図13の領域Aについて拡大して示した平面図であり、記録ヘッド4に使用される記録ヘッド用基板101のヒータ周辺部について拡大されている。図14(a)に示されるように、記録ヘッド4には、インク供給口210の一方の側につき600dpiピッチの発泡用のヒータ111,112が二列形成されている。これらの吐出口列は、それぞれの列の吐出口に対して半ピッチ分ずれて形成されている。すなわち、吐出口311、312が、インク供給口210の延びる方向に1200dpiずれながらインク供給口210の一方の側に千鳥状に2列配置されている。各発泡用ヒータ111,112は、それぞれの発泡用ヒータ中心の間の距離をdHとする。また、各発泡用ヒータ111、112におけるお互いに近い側のヒータ端部の間の距離dH’とする。このとき、サブヒータ201は発泡用ヒータの間に配置され、サブヒータの幅WsHは、dH’>WsHを満たすような幅WsHとなるように、ヒータが形成されている。
図14(b)は、図14(a)におけるB−B線に沿う断面図である。記録ヘッド用基板としてのSi基板101上には、蓄熱層であるフィールド熱酸化膜SiO208が形成されており、蓄熱層SiO208上には第1の絶縁層としてのBPSG202が形成されている。絶縁層BPSG202上には、スイッチング素子の一部及びサブヒータとして機能する第1のAl配線203がパターニングされて形成されている。さらにBPSG202、Al配線203の上には、第2の絶縁層であるプラズマSiO204が配置され、その上にはヒータ層TaSiN209及び第2のAl配線206が形成されている。2層目のAl配線206とヒータ層TaSiN209は発泡用ヒータ以外の部分はフォトリソグラフィとドライエッチングによって形成される。本実施形態では、Al配線206とヒータ層TaSiN209とは、同じ工程にて一括に形成される。その後、発泡用ヒータ部分のみフォトリソグラフィとウェットエッチングによって2層目のAl配線206のみエッチングを行い、この部分を発泡用ヒータとして形成する。また、基板における、これらのさらに上には、保護膜SiN207が積層されている。インク供給口210は前述した工程を経た後、レーザーによる加工によって形成される。
図15は本実施形態の記録ヘッド4に使用される記録ヘッド用基板101のヒータ形成領域150と、ヒータ111、112に対応して形成される吐出口との位置関係について説明するための記録ヘッド用基板101の模式的な平面図である。記録ヘッド用基板101の端部に位置した電極パッド形成領域408を除く領域において、記録ヘッド用基板101は、インク流路の壁を有する流路形成部材403と接合される。そして、発泡用ヒータ形成領域150の内部で、インク供給口210からの距離を交互に変えながらインク供給口210の延びる方向に平行な方向に吐出口311、312が千鳥状に並べられて吐出口列が形成されている。また、各吐出口311、312に対応し、インク供給口210と連通するインク流路313、314が、記録ヘッド用基板101に流路形成部材403が接合することで形成されている。
図16(a)は、図15に示される領域Cを拡大したものであり、本実施形態の記録ヘッド4におけるヒータ周辺部のインク流路313、314を模式的に示した平面図である。記録ヘッド4には、インク供給口210からの距離の異なる二種類の吐出口311、312が形成されており、インク供給口210からの距離に応じて長さの異なるインク流路313、314が吐出口311、312に連通するように形成されている。本実施形態では、これらの二種類の吐出口のうち、インク供給口からの距離の比較的短い吐出口を吐出口311(第1の吐出口)とする。また、インク供給口からの距離が、インク供給口と吐出口311との間の距離よりも長い吐出口を吐出口312(第2の吐出口)とする。このとき、第1の吐出口311は、第2の吐出口312より大きいインク滴を吐出するために用いることができる。すなわち、第2の吐出口312の開口径は、第1の吐出口311の開口径より小さく設けられている。従って、第2の吐出口312から吐出される液滴の体積は、第1の吐出口311から吐出される液滴の体積より小さい。以下、便宜上第1の吐出口311から吐出されるインク滴を大液滴、第2の吐出口312から吐出されるインク滴を小液滴と呼ぶこととする。インク供給口210から第1の吐出口311に延びたインク流路をインク流路313(第1の流路)とし、インク供給口210から第2の吐出口312に延びたインク流路をインク流路314(第2の流路)とする。また、それぞれの吐出口311、312は複数形成されており、これらによって吐出口列が形成されている。これらの吐出口列は、インク供給口210に沿って形成されている。本実施形態では、インク供給口からの距離が比較的短い第1の吐出口311とインク供給口からの距離が比較的長い第2の吐出口312がインク供給口210に沿う方向に交互に形成され、千鳥状に並べられている。また、第1の吐出口311に対応する位置に、大液滴用の第1の発泡用ヒータ111(第1の記録素子)が形成されている。第2の吐出口312に対応した位置に、小液滴用の第2の発泡用ヒータ112(第2の記録素子)が形成されている。そしてサブヒータ201は、インクの吐出される側から見て、第1の発泡用ヒータ111と、第2の発泡用ヒータ112との間に、図9と同様にインク供給口210の周囲を取り囲むように帯状に配置されている。すなわち、記録ヘッド4をヒータが設けられた側から見たときに、サブヒータ201は、第2の吐出口312とインク供給口210とを連通するインク流路314の下側に配設されている。
このように、サブヒータ201は、インクの吐出される側から見て複数の発泡用ヒータ(記録素子)の一部と、インク供給口210との間に配置されている。複数の記録素子の一部は、インク供給口210に沿って複数配置された記録素子のうちの一部の記録素子のことである。本実施形態では、複数の記録素子の一部は、インク供給口210に沿って配列された発泡用ヒータのうち、インク供給口210からの距離が比較的長い第2の記録素子としての発泡用ヒータ112のことである。また、複数の記録素子のうち、複数の記録素子の一部を含まない他の一部は、サブヒータ201とインク供給口210との間に設けられている。複数の記録素子の一部を含まない他の一部は、複数配置された記録素子のうち、上記の一部の記録素子を含まない他の記録素子のことである。本実施形態では、複数の記録素子のうち他の一部は、インク供給口210に沿って配列された発泡用ヒータのうち、インク供給口210からの距離が比較的短い第1の記録素子としての発泡用ヒータ111のことである。
本実施形態では、このようにサブヒータ201を発泡用ヒータ111、112の間に配置したので、インク供給口210内部のインクを効率的に加熱することができることに加え、サブヒータ201によって発泡用ヒータ111、112を予備加熱することができる。従って、記録が行われる際には、サブヒータ201が発泡用ヒータ111、112を既に一定温度に予備加熱しておくことが可能である。また、第2の吐出口312の径は、第1の吐出口311の径より小さいため、インクの粘度が高いとインクの吐出不良が発生する確率が高い。しかし、小液滴用の第2の吐出口312に連通するインク流路314の下側にサブヒータ201を設け、インク流路314内のインクを確実に加熱して、インクの粘度を下げることで、吐出不良を防止することができる。また、サブヒータ201は、図9に示すようにインク供給口201の三辺を取り囲むように帯状に配置することにより、効率よくインク供給口201のインクを加熱することができる。
図16(b)は、図16(a)における記録ヘッドのB−B線に沿う断面図である。ヒータ111に対応するように吐出口311、インク流路313が流路形成部材300によって形成される。各発泡用ヒータ111,112の発泡用ヒータ中心距離dHは、インク流路の流路構造から導かれる吐出機能を満たすように決定される。ここで、考慮される流路構造としては、例えば、発泡用ヒータ111(第1の記録素子),112(第2の記録素子)のヒータサイズ、吐出口311(第1の吐出口),312(第2の吐出口)の開口径、インク流路313、314が挙げられる。インクが吐出される側から見て電気回路機能的にデッドスペースとなる発泡用ヒータ111,112間における発泡用ヒータのインク吐出方向の後方にサブヒータ201を配置することで、記録ヘッド用基板101の小型化を図ることができる。さらに、本実施形態の記録ヘッド4によれば、サブヒータ201によってインク供給口210内部に貯留されているインクの温度を調節することに加え、二つの発泡用ヒータ111、112を予備加熱することができ、記録画像の安定化を図ることができる。
本実施形態の記録ヘッドでは、発泡用ヒータにおける端部の間の距離はdH’=32μmである。また、サブヒータ201の幅WsH=28μmである。本実施形態の記録ヘッド4を採用することにより、本発明の採用されていない従来の記録ヘッドと比較して、基板の幅WCを1420μmから1364μmへ約4%縮小することができた。
(第五実施形態)
次に、図17を用いて、第五実施形態について説明する。なお、上記第一実施形態ないし第四実施形態と同様に構成される部分については図中同一符号を付して説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。吐出口と記録素子との関係については、図16と同様である。
図17には、第五実施形態における記録ヘッドの発泡用のヒータ及びサブヒータの配線部分について拡大して示した模式的な平面図が示されている。本実施形態でも、千鳥状に並べられた第1の吐出口311、第2の吐出口312の間の領域に第1のサブヒータ201が設けられている。従って、ここでは、第1のサブヒータ201は、インク供給口210の内部のインクと、インク流路314の内部のインクとを加熱するために用いられる。加えて、インク供給口210と、第1の吐出口311との間の領域には、第2のサブヒータ126(他の予備加熱素子)が形成されている。さらに、吐出口311、312のうち、インク供給口210から遠い方の第2の吐出口312の外側には、第3のサブヒータ125が形成されている。すなわち記録ヘッド4をヒータが設けられた側から見たときに、第1の吐出口311とインク供給口210とを連通するインク流路313の下側に、第2のサブヒータ126が設けられている。さらに、第2の吐出口312とインク供給口210とを連通するインク流路314の下側に第1のサブヒータ201と第2のサブヒータ126とが設けられている。従って、第2のサブヒータ126は、インク供給口210の内部のインクと、インク流路313の内部のインクと、インク流路314の内部のインクと、を加熱するために用いられている。本実施例においても、第2の吐出口312の開口径は、第1の吐出口311の開口径より小さく設けられており、第2の吐出口312から吐出されるインク滴は、第1の吐出口311から吐出されるインク滴より小さい。
図17に示されるように、スイッチング素子103は、インク供給口210から比較的離れた位置に形成された吐出口312よりもインク供給口から離れた位置に配置されている。そして、その吐出口312に対応した位置に形成された発泡用ヒータ112とスイッチング素子103との間に第3のサブヒータ125(外側予備加熱用発熱素子)が配置されている。また、インク供給口210と、インク供給口210に比較的近い位置に形成された発泡用ヒータ111との間に、さらなるサブヒータとしての第2のサブヒータ126(内側予備加熱用発熱素子)が配置されている。
ここで、各発泡用ヒータアレイ111,112のそれぞれのヒータの中心どうしの距離をdHとする。また、ヒータ111とヒータ112のお互いに近い側における端部の間の距離dH’とする。また、発泡用のヒータの幅をWsH1とする。このとき、本実施形態の記録ヘッドにおいても、発泡用ヒータアレイ間に配置されたサブヒータ201がdH’>WsH1の関係を満たすようなヒータの幅WsH1となるようにヒータが形成される。また、本実施形態の記録ヘッドにおける記録ヘッド用基板101においては、ヒータ配線引き回し等の理由により、スイッチング素子103と発泡用ヒータ112の端部との間の距離dH-Sは、第四実施形態と比べて広くとられている。また、インク供給口210を形成する際の加工精度等の理由により、インク供給口210の端部と発泡用ヒータ111の端部との間の距離dH-Iは第四実施形態のものと比べて広くとられている。インク供給口から離れた位置に形成された第3のサブヒータ125が、dH-S>WsH2の関係を満たす幅WsH2となるように、発泡用ヒータ112とスイッチング素子103の間に配置される。また、インク供給口に近い位置に形成された第2のサブヒータ126が、発泡用ヒータ111とインク供給口210の間に、dH-I>WsH3の関係を満たす幅WsH3となるように配置される。
このように本実施例においては、発泡用ヒータ111、112同士の間に配置されるヒータに加え、ヒータ列の間以外の領域にサブヒータ125、126を配置している。こうすることで、記録ヘッド用基板101へのサブヒータ201、125、126による予備加熱の温度制御を領域ごとにさらに細かく設定することができ、インクの粘度を低下させるための予備加熱をさらに効率良く行うことができる。また、第2の吐出口312の径は、第1の吐出口311の径より小さいため、インクの粘度が高いとインクの吐出不良が発生する確率が高い。しかし、小液滴用の第2の吐出口312に連通するインク流路314の下側に第1のサブヒータ201と第2のサブヒータ126とを設けている。これによりインク流路314内のインクを確実に加熱して、インクの粘度を下げることで、吐出不良を防止することができる。
また、サブヒータ201、126、125は、図9に示すようにインク供給口201の周囲を取り囲むように帯状に配置することにより、効率よくインク供給口201のインクを均一に加熱することができる。
(第六実施形態)
次に、図18を用いて、第六実施形態について説明する。なお、上記第一実施形態ないし第五実施形態と同様に構成される部分については図中同一符号を付して説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。吐出口と記録素子との関係については、図16と同様である。
図18には、第六実施形態における記録ヘッドの発泡用のヒータ及びサブヒータの配線部分について拡大して示した模式的な平面図が示されている。インク供給口からの距離の異なる隣接する発泡用ヒータ111,112は、それぞれの発泡用ヒータの中心を基準とすると、ヒータ111の中心とヒータ112の中心との間にdHの間隔が取られるようにそれぞれのヒータが配置される。各発泡用ヒータのお互いに近い側のヒータの端部どうしの距離dH’に対して、発泡用ヒータアレイ間にサブヒータ201がdH’>WsHの関係を満たす幅WsHとなるように配置される。本実施形態の基板は、配線効率の理由により、インク供給口からの距離の異なる二種類のヒータの間で、発泡用ヒータ配線114の一部が共有されている。そして、記録ヘッドは、液体を吐出する方向に関してサブヒータ201上側の領域で発泡用ヒータ配線114が結線するように形成されている。なお、液体を吐出する方向とは、本実施例において記録ヘッド用基板の垂直な方向を示している。なお本実施例においても、第1の吐出口311は、第2の吐出口312より大きいインク滴を吐出するために用いることができる。すなわち、第2の吐出口312の開口径は、第1の吐出口311の開口径より小さく設けられている。
そして、発泡用ヒータに接続された配線における連結部が、サブヒータに対応する位置に形成されている。本実施形態では、発泡用ヒータに接続された配線は、サブヒータのインク吐出方向における前方で連結されている。
このようにインク供給口からの距離の異なる発泡用ヒータに接続された配線が、予備加熱用のサブヒータ上の領域で結線されることで、記録ヘッド用基板内のスペースを効率的に用いることができる。従って、インクジェット記録ヘッド用基板の小型化を図ることができ、また、製造コストの低減を図ることができる。
なお、本発明の液体吐出ヘッドは、プリンタ、複写機、通信システムを有するファクシミリ、プリンタ部を有するワードプロセッサなどの装置、さらには各種処理装置と複合的に組み合わせた産業記録装置に搭載可能である。そして、この液体吐出ヘッドを用いることによって、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックスなど種々の記録媒体に記録を行うことができる。なお、本明細書内で用いられる「記録」とは、文字や図形などの意味を持つ画像を記録媒体に対して付与することだけでなく、パターンなどの意味を持たない画像を付与することも意味することとする。
さらに、「インク」または「液体」とは、広く解釈されるべきものであり、記録媒体上に付与されることによって、画像、模様、パターン等の形成、記録媒体の加工、或いはインクまたは記録媒体の処理に供される液体を言うものとする。ここで、インクまたは記録媒体の処理としては、例えば、記録媒体に付与されるインク中の色材の凝固または不溶化による定着性の向上や、記録品位ないし発色性の向上、画像耐久性の向上などのことを言う。
1 記録ヘッド
102、111、112 発泡用ヒータ
103 スイッチング素子
115、116、201 サブヒータ
210 インク供給口
311、312、402 吐出口

Claims (13)

  1. 液体を第1の吐出口から吐出するためのエネルギーを発生する複数の第1の記録素子と、液体を第2の吐出口から吐出するためのエネルギーを発生する複数の第2の記録素子と、を有する表面を有し、該表面と裏面とを貫通し液体を供給するための供給口を備えた液体吐出ヘッド用基板と、
    前記供給口と、複数の前記第1の吐出口及び複数の前記第2の吐出口のそれぞれとを連通する複数の液体の流路の壁を有し、前記液体吐出ヘッド用基板と接することで前記流路を形成する流路形成部材とを有する液体吐出ヘッドにおいて、
    前記供給口を取り囲むように設けられた、前記液体吐出ヘッドを加熱するための発熱素子を有し、
    前記表面に垂直な方向からみて、複数の前記第1の記録素子は、前記熱素子と、前記供給口との間に設けられており、複数の前記第2の記録素子は、前記熱素子より前記供給口から遠い位置に設けられていることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 複数の前記流路は、前記供給口と前記第1の吐出口とを連通する第1の流路と、前記第1の流路よりも長さが長く、前記供給口と前記第2の吐出口とを連通する第2の流路と、を含み、
    前記表面に垂直な方向からみて、前記発熱素子は、前記第2の流路と重複して設けられていることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記第1の記録素子と前記第2の記録素子、前記供給口に沿う方向に交互に設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記第2の吐出口の開口径は、前記第1の吐出口の開口径より小さいことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  5. 前記第2の吐出口から吐出される液滴の体積は、前記第1の吐出口から吐出される液滴の体積より小さいことを特徴とする請求項に記載の液体吐出ヘッド。
  6. 前記液体吐出ヘッド用基板は、前記表面に垂直な方向からみて、前記供給口と前記第1の記録素子との間を通る、前記液体吐出ヘッドを加熱するための他の熱素子が配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  7. 前記表面に垂直な方向からみて、前記流路は、前記熱素子及び前記他の熱素子の少なくとも一方と重複して設けられていることを特徴とする請求項に記載の液体吐出ヘッド。
  8. 液体を吐出する第1の吐出口及び第2の吐出口が設けられた面と、
    前記第1の吐出口及び前記第2の吐出口に液体を供給する供給口と、
    液体を前記第1の吐出口から吐出するためのエネルギーを発生する第1の記録素子と、
    前記供給口に対して前記第1の記録素子と同じ側の、前記第1の記録素子よりも前記供給口から遠い位置に設けられ、液体を前記第2の吐出口から吐出するためのエネルギーを発生する第2の記録素子と、を有する液体吐出ヘッドにおいて、
    前記面に垂直な方向からみて、前記第1の記録素子よりも前記供給口から遠く、前記第2の記録素子よりも前記供給口から近い位置に、前記第1の記録素子と前記第2の記録素子との間を通る、前記液体吐出ヘッドを加熱するための発熱素子を有することを特徴とする液体吐出ヘッド。
  9. 前記第1の吐出口と前記供給口とを連通する第1の流路と、
    前記第1の流路よりも長さが長く、前記第2の吐出口と前記供給口とを連通する第2の流路と、を有し、
    前記面に垂直な方向からみて、前記発熱素子は、前記第2の流路と重複して設けられていることを特徴とする請求項8に記載の液体吐出ヘッド。
  10. 複数の前記第1の記録素子と、
    複数の前記第2の記録素子と、を有し、
    前記第1の記録素子と前記第2の記録素子が、前記供給口に沿う方向に交互に設けられていることを特徴とする請求項8または請求項9に記載の液体吐出ヘッド。
  11. 前記第2の吐出口の開口径は、前記第1の吐出口の開口径より小さいことを特徴とする請求項8乃至請求項10のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  12. 前記発熱素子は、前記供給口に沿って設けられていることを特徴とする請求項8乃至請求項11のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  13. 前記液体吐出ヘッドは、前記面に垂直な方向からみて、前記供給口と前記第1の記録素子との間を通る、前記液体吐出ヘッドを加熱するための他の発熱素子が配置されていることを特徴とする請求項8乃至請求項12のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
JP2010096879A 2009-05-08 2010-04-20 液体吐出ヘッド Expired - Fee Related JP5038460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010096879A JP5038460B2 (ja) 2009-05-08 2010-04-20 液体吐出ヘッド

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009113622 2009-05-08
JP2009113622 2009-05-08
JP2010096879A JP5038460B2 (ja) 2009-05-08 2010-04-20 液体吐出ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010280213A JP2010280213A (ja) 2010-12-16
JP5038460B2 true JP5038460B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=43052009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010096879A Expired - Fee Related JP5038460B2 (ja) 2009-05-08 2010-04-20 液体吐出ヘッド

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8876242B2 (ja)
JP (1) JP5038460B2 (ja)
CN (1) CN101879815B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101313946B1 (ko) * 2008-08-29 2013-10-01 캐논 가부시끼가이샤 액체 토출 헤드용 기판, 그 제조 방법 및 액체 토출 헤드
JP4975120B2 (ja) * 2010-02-08 2012-07-11 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド
JP5955082B2 (ja) 2012-04-26 2016-07-20 キヤノン株式会社 記録ヘッド及びインクジェット記録装置
JP6335599B2 (ja) 2013-05-02 2018-05-30 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
WO2015094161A1 (en) * 2013-12-16 2015-06-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printhead with plurality of fluid slots
CN106183418B (zh) * 2016-08-30 2017-11-07 中山市泰拓数码科技有限公司 一种采用微压电打印头的喷印机的二次加热装置
JP2019010769A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板および液体吐出ヘッド
JP7134733B2 (ja) * 2018-06-25 2022-09-12 キヤノン株式会社 記録素子基板、液体吐出ヘッド、および液体吐出装置
JP7237531B2 (ja) 2018-11-02 2023-03-13 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドとその製造方法
US11807019B2 (en) 2019-07-31 2023-11-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing fluid circulation

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3717294C2 (de) * 1986-06-10 1995-01-26 Seiko Epson Corp Tintenstrahlaufzeichnungskopf
JPH02286345A (ja) * 1989-04-28 1990-11-26 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録装置
JPH035151A (ja) 1989-06-02 1991-01-10 Canon Inc 液体噴射記録ヘッド
JP3117854B2 (ja) 1993-11-02 2000-12-18 キヤノン株式会社 インクジェット装置および該装置用インクジェットヘッドの制御方法
JPH07125214A (ja) 1993-11-02 1995-05-16 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH07148915A (ja) 1993-11-29 1995-06-13 Canon Inc インクジェット記録ヘッド及び該ヘッドを備えた装置
JPH08216412A (ja) 1995-02-15 1996-08-27 Canon Inc インクジェット記録ヘッドおよび該ヘッドを備えたインクジェット記録装置
JPH10774A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Canon Inc インクジェット記録ヘッド用基板及びこれを備えたインクジェット記録ヘッド
JPH11192724A (ja) * 1997-12-29 1999-07-21 Canon Inc インクジェットプリント装置およびインク有無判定方法
JP3927854B2 (ja) * 2002-04-23 2007-06-13 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド
KR100552664B1 (ko) * 2002-10-12 2006-02-20 삼성전자주식회사 측벽에 의해 한정되는 잉크 챔버를 가진 일체형 잉크젯프린트헤드 및 그 제조방법
JP2005081731A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド、液体カートリッジおよび画像形成装置
KR100537522B1 (ko) 2004-02-27 2005-12-19 삼성전자주식회사 압전 방식의 잉크젯 프린트헤드와 그 노즐 플레이트의제조 방법
KR100757861B1 (ko) * 2004-07-21 2007-09-11 삼성전자주식회사 잉크젯 헤드 기판, 잉크젯 헤드 및 잉크젯 헤드 기판의제조방법.
KR100938943B1 (ko) * 2004-11-10 2010-01-26 캐논 가부시끼가이샤 액체 토출 헤드
JP2006198884A (ja) 2005-01-20 2006-08-03 Canon Inc インクジェット吐出ヘッド用基板
JP4574385B2 (ja) 2005-02-17 2010-11-04 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドおよび記録装置
JP5025345B2 (ja) * 2007-06-19 2012-09-12 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100283819A1 (en) 2010-11-11
US8876242B2 (en) 2014-11-04
CN101879815A (zh) 2010-11-10
CN101879815B (zh) 2013-08-21
JP2010280213A (ja) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5038460B2 (ja) 液体吐出ヘッド
KR100977645B1 (ko) 액체 토출 헤드
JP5147282B2 (ja) インクジェット記録用基板、該基板を備えた記録ヘッド及び記録装置
JP5197178B2 (ja) インクジェット記録ヘッド用基板およびインクジェット記録ヘッド
JP4323947B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JP2006123551A (ja) ノズルプレートとそれを備えたインクジェットプリントヘッド及びノズルプレートの製造方法
US9597870B2 (en) Inkjet print head
JP4845415B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
US20120019597A1 (en) Inkjet printhead with cross-slot conductor routing
JP2008114378A (ja) 素子基板及びこれを用いる記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、記録装置。
US20060181571A1 (en) Ink jet recording head and ink jet recording apparatus provided therewith
US6234598B1 (en) Shared multiple terminal ground returns for an inkjet printhead
JP4886187B2 (ja) インクジェット記録ヘッド用基板および該基板を用いるインクジェット記録ヘッド
US20050231562A1 (en) Fluid ejection device
JP5031534B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JP2007050564A (ja) インクジェット記録ヘッド
JP2019010769A (ja) 液体吐出ヘッド用基板および液体吐出ヘッド
US20040179070A1 (en) Ink-jet recording head and ink-jet recording apparatus
JP3618960B2 (ja) インクジェット記録ヘッド及び該ヘッドを搭載するインクジェット装置
JP2001219563A (ja) インクジェットヘッド、およびインクジェットヘッドの駆動方法
JP2010131862A (ja) ヘッド基板、及びインクジェット記録ヘッド
JP5166970B2 (ja) 記録ヘッド用素子基板及びその処理方法、記録ヘッド、並びに記録装置
US8186796B2 (en) Element substrate and printhead
JP5675133B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板及び液体吐出ヘッド
JP2000015816A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5038460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees