JP2019010769A - 液体吐出ヘッド用基板および液体吐出ヘッド - Google Patents

液体吐出ヘッド用基板および液体吐出ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2019010769A
JP2019010769A JP2017127791A JP2017127791A JP2019010769A JP 2019010769 A JP2019010769 A JP 2019010769A JP 2017127791 A JP2017127791 A JP 2017127791A JP 2017127791 A JP2017127791 A JP 2017127791A JP 2019010769 A JP2019010769 A JP 2019010769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
wiring
heating element
sub
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017127791A
Other languages
English (en)
Inventor
亮 葛西
Ryo Kasai
亮 葛西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017127791A priority Critical patent/JP2019010769A/ja
Priority to US16/009,440 priority patent/US10596816B2/en
Priority to CN201810722288.1A priority patent/CN109203699B/zh
Publication of JP2019010769A publication Critical patent/JP2019010769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14072Electrical connections, e.g. details on electrodes, connecting the chip to the outside...
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/1404Geometrical characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • B41J2/14112Resistive element
    • B41J2/14129Layer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14467Multiple feed channels per ink chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/18Electrical connection established using vias

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】発熱体の設置面積を抑えつつ、基板内を流れるインクを所望の発熱量で加熱することを可能とし、基板面積の増大、記録ヘッドの大型化を抑制する。【解決手段】液体吐出ヘッド用基板100は、基材201と、液体を吐出するための吐出エネルギーを発生する複数の吐出エネルギー発生素子103が基材201の表面の側に配列された素子列と、加熱手段101と、を有する。加熱手段は、素子列の方向に延在し、通電されることで発熱する発熱体209と、基材201の表面に直交する方向において発熱体209と異なる位置に設けられた配線203と、発熱体と配線とを接続する複数の接続部206と、を含む。発熱体209が通電された際には、発熱体209を流れる電流の経路における途中において配線203に電流が流れる。【選択図】図5

Description

本発明はインクを吐出する吐出エネルギー発生素子を備えた液体吐出ヘッド用基板および液体吐出ヘッドに関する。
インクジェット記録装置に設けられているインクジェット記録ヘッド(以下、単に記録ヘッドともいう)には、インクを吐出する複数の吐出口が所定の方向に沿って配列された記録ヘッド用基板が設けられている。記録ヘッド用基板(以下、単に基板ともいう)の複数の吐出口それぞれにはインクを吐出させるための吐出エネルギー発生素子が設けられ、その吐出エネルギー発生素子の駆動によって吐出口内のインクが液滴となって吐出される。各吐出口から吐出されるインクの液滴量や吐出速度は均一であることが望ましいが、基板の温度によってばらつきが生じることがある。すなわち、基板に温度分布が生じた場合、その温度分布がそのまま画像のむらになり、画像品質が低下することがある。
特許文献1には、記録ヘッド用基板の温度分布を補正する技術として、基板やインクの温度調整のためにサブヒータを複数設け、温度の低いエリアに位置するサブヒータ(発熱体)を加熱することで記録ヘッド用基板の温度を均一に調整する方法が開示されている。このため、基板上の所望のエリアを均一に加熱するためには、そのエリアの端部から端部に亘って、通電によって熱を発する発熱抵抗体をサブヒータとして配置する必要がある。つまり、サブヒータの長さはこのエリアの長さによって決定される。このため、サブヒータでの発熱量を所望の量に定めるためには、サブヒータの幅を調整することが必要となる。例えば、抵抗値Rのサブヒータに定電圧Vを印加した構成をとる場合、サブヒータの発熱量Wは、
W=V^2/R
となる。従って、サブヒータによる発熱量を高めるためには、サブヒータの電気抵抗Rを小さくする必要がある。
特開2014-200972号公報
しかしながら、サブヒータの電気抵抗を小さくするために、従来は、サブヒータの幅を広げてサブヒータの面積を増大させることによりサブヒータの電気抵抗を小さく抑えている。このため、基板面積の拡大、記録ヘッドの大型化を招くと共に、サブヒータの配置の自由度が低下し、記録ヘッド用基板の設計に要求される制約が高まる、という課題が生じている。
本発明は、発熱体の設置面積を抑えつつ、基板内を流れるインクを所望の発熱量で加熱することを可能とし、基板面積の増大、記録ヘッドの大型化を抑制することを目的とする。
本発明は、基材と、液体を吐出するための吐出エネルギーを発生する複数の吐出エネルギー発生素子が前記基材の表面の側に配列された素子列と、加熱手段と、を有する液体吐出ヘッド用基板であって、前記加熱手段は、前記素子列の方向に延在し、通電されることで発熱する発熱体と、前記基材の表面に直交する方向において前記発熱体と異なる位置に設けられた配線と、前記発熱体と前記配線とを接続する複数の接続部と、を含み、前記発熱体が通電された際に、前記発熱体を流れる電流の経路における途中において前記配線に電流が流れることを特徴とする。
本発明によれば、発熱体の設置面積を抑えつつ、基板内を流れるインクを所望の発熱量で加熱することが可能になり、基板面積の増大、記録ヘッドの大型化を抑制することが可能になる。
第1実施形態における記録ヘッド用基板を示す図である。 サブヒータを駆動する駆動回路を示す回路図である。 基板に対するデータ処理回路の配置例を示す図である。 従来の記録ヘッド用基板に設けられたサブヒータの構成例を示す図である。 第1実施形態の記録ヘッド用基板における予備加熱部の構成例を示す図である。 (a)は予備加熱部を示す断面図、(b)〜(d)は第1実施形態の第1〜第3変形例を示す断面図である。 第1実施形態の第4変形例を示す図である。 第2実施形態における記録ヘッドの一部を示す図である。 第3実施形態における記録ヘッドの一部を示す図である。 第4実施形態における記録ヘッドの一部を示す図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しつつ説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明を適用した具体的な形態を例示するものであって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正または変更されるべきものである。よって、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。
(第1実施形態)
図1は本発明の第1実施形態に係る液体吐出ヘッドとしてのインクジェット記録ヘッドに設けられた記録ヘッド用基板(液体吐出基板)100を示す図であり、(a)は各部のレイアウトを示す平面図である。また、図1(b)は図1(a)に示す記録ヘッド用基板100を備えた記録ヘッドの一部を示す縦断側面図であり、図1(a)のIb−Ib線で示す位置で切断した拡大断面図である。
記録ヘッド用基板100には、インクを吐出させるための吐出エネルギーを発生する吐出エネルギー発生素子としての記録素子103が所定の方向(X方向)に沿って一定の間隔を介して配列され、これらの記録素子によって記録素子列が構成されている。図1(a)に示す記録ヘッド用基板100では、その長辺方向(X方向)と直交する短辺方向(Y方向)の異なる位置に4本の記録素子列(A列、B列、C列、D列)が配置されている。本実施形態における記録素子は、通電されることによって熱を発生する発熱抵抗体によって構成される。よって、以下の説明では記録素子103を吐出ヒータともいう。
記録ヘッド用基板(以下、単に基板ともいう)100の一面100aには、インクを吐出する吐出口205が形成された吐出口形成部材204が接合されている。この吐出口形成部材204と記録ヘッド用基板100との間には、流路207が形成されている。また、吐出口形成部材204には、吐出ヒータ103と対向する位置に吐出口205が形成されている。従って、記録素子列に対応する位置には吐出口列が形成されている。
各記録素子列の両側(図1において左側及び右側)には、吐出ヒータ103にインクを供給するインク供給口106がX方向に沿って複数配置され、供給口列が設けられている。ここでは、2つの吐出ヒータ103に対して、その左右両側に一つずつインク供給口106が配置されている。ヒータ103に任意のタイミングで電流を流すと、吐出ヒータ103から発生した熱によってインクに気泡が発生し、その気泡発生時の圧力によって流路207内のインクが吐出口205からインク滴となって吐出される。
また、インク供給口106とヒータ103との間には、インク供給口106から吐出ヒータ103へと供給されるインクを、吐出口から吐出する前に予備的に加熱するためのサブヒータ(発熱体)105が設けられている。すなわち、記録素子基板100を平面視すると、サブヒータ105は記録素子列と供給口列との間に位置し、記録素子列の方向に沿って延在している。サブヒータ105は、インクを発泡させない程度に記録素子基板100や記録素子基板100内のインクを加熱し、保温する機能を有している。サブヒータ105は、電流を流すことによって発熱する発熱抵抗体によって構成され、サブヒータドライバ108に接続されている。なお、サブヒータは、Poly-SiまたはSi基板の拡散抵抗材によって構成することが可能である。
サブヒータドライバ108は、記録素子基板100内に定めた複数の予備加熱エリア毎に設けられている。また、ヒータ103の左側に位置するインク供給口106Lとヒータ103の間にサブヒータ105Lが配置され、右側に位置するインク供給口106Rとヒータ103との間にサブヒータ105Rが配置されている。この配置によって、ヒータ103の近傍でインクが加熱されるため、より効率よく吐出すべきインクを加熱することができる。
本実施形態では、記録素子基板100内の20箇所に予備加熱エリア107が設定され、各予備加熱エリア107に1つずつサブヒータドライバ108が設けられている。図1(a)では予備加熱エリア107を破線で示している。記録ヘッド用基板内に複数ある予備加熱エリア107内のサブヒータレイアウトは全て同じであり、これにより、各エリアのサブヒータ105による発熱量は全て等しくなり、記録ヘッド用基板100内の温度分布を一様に制御することが可能となる。なお、以下の説明において、吐出ヒータ103の左右に位置するサブヒータ105L、105Rを特に区別する必要がない場合には、それらを総称してサブヒータ105と記載する。
また、基板100の端部には、複数のパッド102が設けられている。これらのパッドは、前述の吐出ヒータ103やサブヒータドライバ108に信号を入力するための信号端子や電源に接続される電源端子などからなる。
図2は、図1に示したサブヒータ105を駆動する駆動回路を示す回路図である。パッド102aは+電源パッドであり、パッド102bはGNDパッドである。これらの電源パッド102a、102bはインク滴の吐出に使用するヒータ103の電源と共用してもよい。サブヒータドライバ108はサブヒータ制御信号SH_A1〜SH_D5により制御され、記録ヘッド用基板100内の20か所に設けられている予備加熱エリア107の中の任意の予備加熱エリアを独立して加熱することができる。例えば、サブヒータ105(SH1)に接続されたサブヒータドライバ108(SHD1)に、制御信号SH_A1が入力されると、サブヒータドライバ108が導通し、サブヒータ105(SH1)に電流が流れる。その結果、サブヒータ105(SH1)が発熱し、そのサブヒータ105(SH1)が設けられた予備加熱エリア107(A1)が加熱される。他の予備加熱エリアについても同様に、サブヒータ制御信号によってサブヒータドライバ108を導通させることによって予備加熱エリアの加熱を行うことができる。
サブヒータ制御信号SH_A1〜SH_D5は、パッド102からサブヒータドライバ108に直接供給するように構成してもよいし、基板100内に設けた制御手段としてのデータ処理回路110で生成したサブヒータ制御信号を出力してもよい。図3(a)は基板100内に設けたデータ処理回路110から出力された制御信号SH_A1〜SH_D5によってサブヒータドライバ108を制御する例を示している。また、図3(b)は基板100外から直接供給される制御信号によってサブヒータドライバ108を駆動する場合を示している。図3(a)に示す構成の場合、画像データ(DATA)と同時に信号(クロック信号(CLK)などを含む)を送ればパッド102を増加することなくサブヒータ105を制御することが可能になる。また、図3(b)に示す構成の場合、データ処理回路110が基板100の外部に設けられるため、基板100を小型化することができる。
図4は、インクジェット記録装置における従来の記録ヘッド用基板に設けられた1つのサブヒータ15の構成例を示す図であり、(a)は平面図、(b)は縦断面図である。また、図5は本実施形態における記録ヘッド用基板100に設けられた1つの予備加熱エリア107に配されたサブヒータ105の構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は縦断面図である。
図4に示す従来のサブヒータ15は、一定の長さ及び幅を有しており、その両端部に電流を供給するための配線部23が導体からなるプラグ26を介して接続されている。具体的には、サブヒータ15は、その長さを500um、 幅を50umとしている。このサブヒータ15は、Poly-Siのシートにより構成されており、全体の抵抗値(R)は100Ωとなっている。従って、このサブヒータ15の両端の差電圧10Vとした場合、電流は矢印211に示すように流れ、この際の予備加熱エリア17での発熱量Wは、
発熱量W = 10V^2 / 100Ω = 1W
となる。
一方、本実施形態におけるサブヒータ105を含む予備加熱部101(加熱手段)は、例えば図5に示す構成を有している。図5において(a)は平面図、(b)は(a)に示すVb−Vb線断面図である。ここに示す予備加熱部101は、サブヒータ105と複数の電流バイパス部208とを含んでいる。すなわち、予備加熱部101は、その内部を流れる電流の経路において、サブヒータ105に含まれる5箇所の発熱部209と、4か所の電流バイパス部208とを含んでいる。電流バイパス部208はアルミニウム配線(Al配線)から成る配線部203(配線)とプラグ206(接続部)とで構成されている。サブヒータ105と配線部203とは記録素子基板の表面に直交する方向において異なる位置に設けられており、サブヒータ105と配線とがプラグ206を介して接続されている。これらの合成抵抗値はサブヒータ105の抵抗に対し1/100〜1/1000と充分に小さく、ここでは電流バイパス部208の抵抗値は0Ωとして計算している。なお、配線部203は、Al、Cu、Au、Ni、W、Tiおよびその化合物の少なくとも1つから構成することが可能である。プラグ206は、例えばWで構成することが可能である。 このように、サブヒータ105に低抵抗値を示す配線部203を接続したことにより、予備加熱エリア107を流れる電流は、図5(b)の矢印212に示すようにサブヒータ105と電流バイパス部208とに交互に流れる。すなわち、サブヒータ105の中では、隣接する配線部203の間に位置する部分209に殆どの電流が流れ、この部分209が熱を発生する発熱部となる。つまり、配線部203は、サブヒータ105の発熱部209の両端に接続されることとなる。換言すれば、配線部203は、サブヒータ105の中の発熱部以外の部分と並列に接続されていることとなる。このように、本実施形態の予備加熱部101は、サブヒータ105が通電された際に、このサブヒータ105を流れる電流の経路における途中でプラグ206を介して配線部203に電流が流れるように構成されている。
本実施形態では図4に示す従来のサブヒータ15と同じ1Wの発熱量を得るために、5箇所の発熱部209で合計100Ωの電気抵抗が得られるように構成されている。ここで使用するサブヒータ105の長さは、従来と同様に500umであるが、幅を20umまで短縮している。その結果、本実施形態におけるサブヒータ105は、従来のサブヒータ15の面積の40%の面積で従来のサブヒータ15と同様の発熱量を実現しており、記録ヘッド用基板100の面積シュリンクを実現している。
図5に示すように、本実施形態におけるサブヒータ105は、予備加熱エリア107に対して、熱を発生する発熱部209が分散して配置された状態となっている。しかし、発熱部209と発熱部209の間は、金属で構成された熱抵抗の低い電流バイパス部208によって接続されている。このため、発熱部209で発熱した熱は電流バイパス部208へ拡散し、予備加熱エリア107は均一に加熱される。また、より均一に予備加熱エリア107を加熱したい場合には、電流バイパス部208の長さを短くし、発熱部209の長さと幅の比を維持したまま、面積を拡大すればよい。但し、この場合には面積シュリンク効果は低下する。逆に、発熱部209の長さと幅を縮小し、かつ電流バイパス部208の長さを長くすれば、より高いシュリンク効果が得られるが、この場合には配線電流密度が上がるため、エレクトロマイグレーション等による断線が懸念される。
図6(a)はエレクトロマイグレーションによってサブヒータ105が断線した例を示す図である。プラグ206は抵抗が低く電流が集中するため、このプラグ206とAL配線からなる配線部203との接点部分214で比較的エレクトロマイグレーションが起りやすい。従って通常はエレクトロマイグレーションによる断線が起こらない範囲に電流値を設定したり、配線部203とプラグ206との間にバリアメタルを挟んだりするといった対策もとられている。しかし、本実施形態では、サブヒータ105が予備加熱エリア107の一端から他端に亘って配線されているため、仮に配線部203において断線が生じたとしても電流は図6(a)に示す矢印212のようにサブヒータ105へと迂回する。そのため、上記のような断線が生じてもサブヒータ105の加熱機能が失われることはなく、信頼性の高い加熱機能を得ることができる。但し、上記のような断線が生じて配線部の一部が非導通になると予備加熱エリア107における全体的な抵抗値が上がるため発熱量は低下する。本実施形態では、図6(a)に示すように、バイパス配線が1つ断線することで、発熱量は1Wから0.73Wに低下する。
また、本実施形態では、図5及び図6に示すように、1つのサブヒータ105の両端においてサブヒータ105と配線部203とを、X方向における異なる2箇所に配置したプラグ206(206a、206b)によって接続している。このため、断線時にもサブヒート機能を維持することができる。すなわち、サブヒータ105は抵抗値が高いため、電流は抵抗の低い配線部203を流れようとする。このため、プラグが2箇所に配置されていたとしても、図6(a)の矢印212に示すように、電流は、抵抗が低くなる経路、すなわち、配線部203の端部により近い側に位置するプラグ206aを主に通りサブヒータ105へ流れる。この際、仮に、プラグ206aと配線部203との接点部分に断線が生じたとしても、破線で示すようにプラグ206bを介して電流が流れるため、サブヒータ105全体への電流供給が遮断されることはなくなる。なお、図6は、サブヒータ105の両端部と配線部203とを、それぞれ2箇所に設けたプラグ206によって接続した例を示したが、プラグを3箇所以上に設けたプラグによって接続してもよい。
また、図6(b)ないし(d)は、第1実施形態におけるサブヒータ105と配線部203との接続方式の変形例を示す縦断側面図である。図6(b)に示す第1変形例は、図6(a)に示すようなプラグ206を用いずに、配線部203とサブヒータ105とを直接接続する例を示している。この接続は、サブヒータ105を覆う絶縁層202を形成する際に、その絶縁層202を貫通するホール部をサブヒータ105上に形成し、ホール部を形成した絶縁層202の上にアルミニウムによって配線部203を形成することによって可能となる。すなわち絶縁層202上に配線部203を形成する際に、アルミニウムがホール内に製膜され配線部203と直接的に接触する。これによれば、プラグを形成することなく配線部203とサブヒータ105とを電気的に接続することが可能になり、プラグを用いた場合と同様の効果を期待できる。
図6(c)に示す第2変形例は、図6(a)に示す電流バイパス部208の配線部203に比べて、電流バイパス部208を構成する配線部203の長さが長尺に形成されている。このため、この第2変形例では、プラグ206の形成位置をより広い範囲で調整することが可能となり、プラグ206の形成位置を変更することにより、サブヒータ105における発熱部209の温度の調節範囲を広げることが可能になる。すなわち、配線部203に対してプラグ206の形成位置を外側に設定すれば、サブヒータ105の発熱部209の長さは縮小され、サブヒータ105の全体的な電気抵抗が小さくなる。このため、サブヒータ105の全体的な発熱量は増大させる方向に調整される。また逆に、配線部203に対してプラグ206の形成位置を内側に設定すれば、サブヒータ105の発熱部209の長さは拡大され、全体的な電気抵抗は増大し、サブヒータ105の全体的な発熱量は減少する方向に調整される。プラグ206の形成位置は、成膜を行う際のマスク1枚を設計変更することによって実現できるため、サブヒータ105の設計変更時の製造コストを低減することが可能になる。
図6(d)は、第1実施形態の第3変形例を示す縦断側面図である。この第3変形例は、サブヒータ105が予備加熱エリアの中に分断された状態で形成され、それら複数のサブヒータ105の間を配線部203で直列に接続したものである。この第3変形例によっても、配線部をサブヒータ105に接続することによって、適正な加熱量を維持しつつサブヒータ105の面積シュリンク効果を得ることができる。
また、図7は、第1実施形態におけるサブヒータ105と配線部203との接続方式の第4変形例を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のVIIb−VIIb線断面図である。この第4変形例は、Poly−Si層を2層形成する半導体プロセスによって形成される基板において、一方のPoly−Si層でサブヒータ302を形成し、他方のPoly−Si層で配線部301を形成し、両者をプラグ206で接続したものである。このように、第4変形例では、配線部301がサブヒータ302と同程度の電気抵抗を有しているため、配線部301もサブヒータ302と共に発熱する。すなわち、配線部301とサブヒータ302の全体が発熱部として機能する。ここで、配線部301はサブヒータ302と並列に接続されているため、配線部301とサブヒータ302の全体の合成抵抗値はサブヒータ302単独の電気抵抗値より大幅に減少し、電流213は増大する。従って、この第4変形例においても、図6に示す例と同様に、サブヒータの面積のシュリンク効果を得ることができる。例えば、図7の寸法構成においては、図4に示した従来の例に対して、3/5の面積シュリンクが実現される。
以上のように、本実施形態では、発熱量を落とすことなくサブヒータ105の幅(面積)を縮めることができるため、記録ヘッド基板100及び記録ヘッドの大型化を抑制することが可能になる。また、吐出ヒータ103からインク供給口106に至る流路を流れるインクを加熱するために、流路の近傍にサブヒータ105を配置する場合には、インク供給口106から吐出ヒータ103に至る流路長や流路幅の増大を抑制することができる。このため、インク吐出後の吐出ヒータ103へのインクのリフィル時間が短縮され、吐出周波数を高めることが可能になり、記録のスループットを大幅に向上させることが可能になる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態を説明する。図8は、第2実施形態における記録ヘッドの一部を示す図であり、(a)は記録ヘッド用基板の予備加熱エリアにおける各部のレイアウトを示す平面図、(b)は(a)のVIIIb−VIIIb線断面図、(c)は(a)のVIIIc−VIIIc断面図である。なお、図8において、第1実施形態と同一もしくは相当部分には同一符号を付す。
本実施形態においても、第1実施形態と同様に、記録ヘッド用基板100には、複数の予備加熱エリア107が設定されており、各々の予備加熱エリア107が図8に示すように構成されている。図8(a)に示すように、予備加熱エリア107内には、基板やインクの加熱、保温を行うための予備加熱部101Aが設けられている。本実施形態においても吐出ヒータ103上へのインクのリフィル性を考慮して、吐出ヒータ103の左右両側にインク供給口106(106L、106R)が配置されている。予備加熱部101Aは、サブヒータ105と、サブヒータ105に部分的に並列に接続された電流バイパス部208Aとにより構成されている。サブヒータ105は吐出ヒータ103の配列方向に延在し、図8(a)に示すように、吐出ヒータ103とインク供給口106(106L、106R)との間に配置されており、平面上のレイアウトは第1実施形態と同様である。但し、本実施形態における予備加熱部101Aは、その断面構造が異なる。
図8(b)、(c)に示すように、予備加熱部101Aは、基材201に絶縁層202を介して積層されたサブヒータ105と、このサブヒータ105にプラグ206Aを介して接続された複数層(図では、4層)の配線部203Aとにより構成されている。サブヒータ105はPoly-Si配線によって形成されている。配線部203Aは、プラグ206Aを介して互いに接続されており、サブヒータ105に対して複数の部分にそれぞれ並列に接続されている。サブヒータ105のうち、隣接する電流バイパス部208Aの間に位置する部分が発熱部209となっている。
図8(a)に示すように、サブヒータ105は、基材201に積層された絶縁層202の中の下層部に形成され、吐出ヒータ103は絶縁層202の上層部に形成されている。つまり、発熱部209を形成するサブヒータ105は、吐出ヒータ103から離れた位置に配置されている。しかしながら、吐出されるインクを予備加熱するために、吐出ヒータ103付近において予備加熱を行うことが理想的である。そこで、本実施形態では、サブヒータ105に接続される電流バイパス部208Aを多層構造とし、電流バイパス部208Aの最上層部を吐出ヒータ103の両側部近傍に配置している。これにより、下層に配置されたサブヒータ105の発熱部209で発熱した熱を、多層構造をなす配線部203Aとプラグ206Aを介して上層部210へと伝え、吐出ヒータ103の近傍でインクを加熱することが可能になる。このため、吐出ヒータ103付近のインクの粘度を低下させることが可能になり、吐出ヒータ103上へのインクリフィルの高速化を実現することが可能になり、記録スループットの向上が期待できる。また、より通常温度で高粘度を示すインクの吐出が可能になり、高画質化やインク選択の自由度を高めることも可能となり、記録ヘッドの多用途展開が可能となる。
また、第1の実施形態と同様に、この第2実施形態においてもサブヒータ105の面積シュリンク効果を得ることができ、記録ヘッド用基板の小型化を図ることができ、延いては記録装置の小型化にも寄与する。
なお、図1に示す基板は、同一種類(例えば同一色)のインク)を吐出するための記録ヘッドに使用することも可能であるが、異なる種類のインクを吐出する記録ヘッドにも使用可能である。例えば、A〜D列の記録素子列を、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックなどの異なる色のインクをそれぞれ吐出させるために使用することが可能である。また、各記録素子列を同一種類のインクを吐出させるために使用することも可能である。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態を説明する。図9は、第3実施形態における記録ヘッドの一部を示す図であり、(a)は記録ヘッド用基板の予備加熱エリアにおける各部のレイアウトを示す平面図、(b)は(a)のIXb−IXb線断面図、(c)は(a)のIXc−IXc線断面図である。なお、図9において、第1、第2実施形態と同一もしくは相当部分には同一符号を付す。
この第3実施形態では、Poly−Siではなく、吐出ヒータ103と同じ材料で形成される膜を使用してサブヒータ405を構成している。一般に、インク吐出用のヒータ103の単位体積当たりの電気抵抗値は、Poly−Siの単位体積当たりの電気抵抗値よりも高い。このため、サブヒータ405には、図9(c)に示すように、多数の電流バイパス部208Bが設けられている。各電流バイパス部208Bは、第1実施形態と同様に低電気抵抗を有する配線部203Bとプラグ206Bとにより構成されている。このように、本実施形態では、電気抵抗の低い多数の電流バイパス部208Bを、サブヒータ405の複数の部分に対して並列に接続している。このためサブヒータ405の面積を増大させずに予備加熱部全体の電気抵抗を低減させることが可能になり、サブヒータ面積のシュリンク効果が得られる。
また、本実施形態では、サブヒータ405が、吐出ヒータ103に近い位置、すなわち絶縁層202の上層部に形成されており、発熱部209もヒータ103の近傍に配置される構成となっている。このため、吐出ヒータ103の近傍に存在するインクを発熱部209によって、より近い位置で加熱できるためインクの粘度をより効果的に低下させることが可能になり、インクリフィル性を向上させることができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態を説明する。図10は、第4実施形態における記録ヘッドの一部を示す図であり、(a)は記録ヘッド用基板の予備加熱エリアにおける各部のレイアウトを示す平面図、(b)は(a)のXb−Xb線断面図、(c)は(a)のXc−Xc線断面図である。なお、図10において、第1、第2実施形態と同一もしくは相当部分には同一符号を付す。
この第4実施形態では、記録ヘッド用基板100に設定された複数の予備加熱エリアにおいて、図10に示すような予備加熱部101Cが形成されている。予備加熱部101Cは、サブヒータ105と、サブヒータ105の複数個所に並列に接続された複数の電流バイパス部208Cとにより構成されており、複数の電流バイパス部208Cの間に発熱部209が形成されている。電流バイパス部208Cは、吐出ヒータ103の左右両側に形成されたインク供給口106(106L、106R)の周囲に沿って環状に形成された多層の配線部203Cと、各配線部203Cを電気的に接続するプラグ206Cとから構成されている。各配線部203CはAl配線によって構成されている。
以上のように、第4実施形態では、サブヒータ105の発熱部209から発生した熱が、熱抵抗の低い複数の環状の配線部203C及びプラグ206Cに伝わり、配線部203Cで囲まれた筒状の領域内に位置するインク供給口106を通過するインクを加熱する。このため、インク供給口106を通過するインクの粘度は低減し、吐出ヒータ103へのインクのリフィル性は向上する。特に、本実施形態では、インク供給口106の周囲を完全に覆う状態で加熱を行うため、図8に示した第2実施形態に比べ、より効率的にインクを加熱することができる。但し、加熱するインクの粘度、種類などによっては、本実施形態のような完全に環状をなす配線部203Cではなく、一部が切断された形状(例えば、C状)の配線部を形成してもよい。勿論、この場合にも、配線部はプラグと共にサブヒータ105に対して電流バイパス部を形成するように接続する必要がある。
なお、前述の第2実施形態では、配線部203Aの上層部によって吐出口205の周辺のインクを加熱するため、インクが吐出されずに加熱状態が継続した場合には、吐出口205からの水分蒸発によるインクの濃縮が懸念される。これに対し、この第4実施形態の構成によれば、インク供給口内を通過するインクを加熱するため、インクが濃縮されるリスクを低減でき、吐出ヒータ103付近のインクを、より吐出に適した状態に保つことができる。
また、図10では、サブヒータ105を直線的に配置した例を示しているが、サブヒータ105をインク供給口106の周囲を囲うように配置することも可能である。さらに、上記実施形態では、サブヒータ105をPoly−Siで構成する例を示したが、サブヒータ105を吐出ヒータ103と同じ材質によって形成してもよい。
(他の実施形態)
本発明に係る液体吐出ヘッド用基板を備えた液体吐出ヘッドは、種々の液体吐出装置に適用可能である。すなわち、インクを吐出しつつ液体吐出ヘッドを主走査方向に移動させることによって記録媒体あるいは被吐出媒体に液体を付与する、所謂シリアルスキャン型の液体吐出装置に適用することが可能である。また、液体吐出ヘッドは、図1に示すような液体吐出ヘッド用基板をX方向へと複数配置することによって構成してもよい。
さらに、本発明はシリアルスキャン型の液体吐出装置以外の液体吐出装置にも適用可能である。例えば、記録媒体又は被吐出媒体の幅に対応する長尺な液体吐出ヘッドを保持し、液体吐出ヘッドの長手方向と交差する方向に連続的に記録媒体又は被記録媒体を移動させながら、これらに液体を付与する、所謂フルライン型の液体吐出装置にも適用可能である。但しこの場合には、長尺な液体吐出ヘッドを構成すべく、より多くの液体吐出ヘッド用基板を配置することが必要となる。
また、以上説明した液体吐出ヘッド用基板では、液体を吐出するための吐出エネルギー発生素子として、インクを加熱して気泡を発生させる吐出ヒータ103を用いた例を示した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、吐出エネルギー発生素子として、ピエゾなどの電気機械変換素子を用いることも可能である。
100 記録ヘッド用基板(液体吐出ヘッド用基板)
101 予備加熱部(加熱手段)
103 吐出ヒータ(吐出エネルギー発生素子)
105 サブヒータ(発熱体)
107 予備加熱エリア
201 基材
203 配線部(配線)
206 プラグ(接続部)
209 発熱部
208 電流バイパス部

Claims (15)

  1. 基材と、液体を吐出するための吐出エネルギーを発生する複数の吐出エネルギー発生素子が前記基材の表面の側に配列された素子列と、加熱手段と、を有する液体吐出ヘッド用基板であって、
    前記加熱手段は、前記素子列の方向に延在し、通電されることで発熱する発熱体と、前記基材の表面に直交する方向において前記発熱体と異なる位置に設けられた配線と、前記発熱体と前記配線とを接続する複数の接続部と、を含み、前記発熱体が通電された際に、前記発熱体を流れる電流の経路における途中において前記配線に電流が流れることを特徴とする液体吐出ヘッド用基板。
  2. 前記配線は、前記発熱体と同一の長さ及び幅を有するとき、前記発熱体より低い電気抵抗を示す材料によって形成されている、請求項1に記載の液体吐出ヘッド用基板。
  3. 前記発熱体は、前記複数の吐出エネルギー発生素子を含む加熱エリアにおいて前記素子列の方向に連続的に形成され、
    複数の前記配線が前記発熱体に並列に接続されている、請求項1または2に記載の液体吐出ヘッド用基板。
  4. 前記発熱体は、前記複数の吐出エネルギー発生素子を含む加熱エリアにおいて分断して形成され、
    前記配線は、前記分断して形成された前記発熱体に直列に接続されている、請求項1または2に記載の液体吐出ヘッド用基板。
  5. 前記配線は、前記発熱体よりも前記吐出エネルギー発生素子に近い位置に形成されている請求項1ないし4のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド用基板。
  6. 前記配線は、前記基材の前記表面の側に積層された複数の配線部によって構成されている、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド用基板。
  7. 前記吐出エネルギー発生素子へと液体を供給する供給口を有し、
    前記配線は、前記供給口を囲むように配置されている、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド用基板。
  8. 前記吐出エネルギー発生素子へと液体を供給する供給口を有し、
    前記発熱体は、前記供給口から前記吐出エネルギー発生素子に至る流路の近傍に配置されている、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド用基板。
  9. 前記複数の吐出エネルギー発生素子を含む加熱エリアを複数有し、
    前記複数の加熱エリアのそれぞれには、前記発熱体が設けられると共に、前記各加熱エリアに設けられた前記発熱体の駆動を入力される制御信号に応じて制御する駆動手段が設けられている、請求項1ないし8のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド用基板。
  10. 前記制御信号は、前記液体吐出ヘッド用基板の外部に設けられたデータ処理回路から供給される、請求項9に記載の液体吐出ヘッド用基板。
  11. 前記制御信号は、前記液体吐出ヘッド用基板に設けられたデータ処理回路にて生成される、請求項9に記載の液体吐出ヘッド用基板。
  12. 前記発熱体は、Poly-SiまたはSi基板の拡散抵抗材から成り、前記配線はCu、Al、Au、Ni、W、Tiおよびその化合物の少なくとも一つから成る、請求項1ないし11のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド用基板。
  13. 前記接続部はプラグである、請求項1ないし12のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド用基板。
  14. 前記吐出エネルギー発生素子に液体を供給する複数の供給口が前記素子列の方向に沿って配列された供給口列を有し、
    前記直交する方向からみて前記加熱手段は前記素子列と前記供給口列との間に位置する、請求項1ないし13のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド用基板。
  15. 基材と、液体を吐出するための吐出エネルギーを発生する複数の吐出エネルギー発生素子が前記基材の表面の側に配列された素子列と、加熱手段と、を有する液体吐出ヘッド用基板と、前記吐出エネルギーによって液体を吐出する吐出口を有する吐出口形成部材と、を備えた液体吐出ヘッドであって、
    前記加熱手段は、前記素子列の方向に延在し、通電されることで発熱する発熱体と、前記基材の表面に直交する方向において前記発熱体と異なる位置に設けられた配線と、前記発熱体と前記配線とを接続する複数の接続部と、を含み、前記発熱体が通電された際に、前記発熱体を流れる電流の経路における途中において前記配線に電流が流れることを特徴とする液体吐出ヘッド。
JP2017127791A 2017-06-29 2017-06-29 液体吐出ヘッド用基板および液体吐出ヘッド Pending JP2019010769A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127791A JP2019010769A (ja) 2017-06-29 2017-06-29 液体吐出ヘッド用基板および液体吐出ヘッド
US16/009,440 US10596816B2 (en) 2017-06-29 2018-06-15 Liquid ejection head substrate and liquid ejection head
CN201810722288.1A CN109203699B (zh) 2017-06-29 2018-06-29 液体喷出头基板和液体喷出头

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127791A JP2019010769A (ja) 2017-06-29 2017-06-29 液体吐出ヘッド用基板および液体吐出ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019010769A true JP2019010769A (ja) 2019-01-24

Family

ID=64734584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017127791A Pending JP2019010769A (ja) 2017-06-29 2017-06-29 液体吐出ヘッド用基板および液体吐出ヘッド

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10596816B2 (ja)
JP (1) JP2019010769A (ja)
CN (1) CN109203699B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022072290A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP2022072172A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6234599B1 (en) * 1988-07-26 2001-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Substrate having a built-in temperature detecting element, and ink jet apparatus having the same
US8075102B2 (en) * 2008-06-19 2011-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Substrate for ink jet head and ink jet head
KR101313946B1 (ko) * 2008-08-29 2013-10-01 캐논 가부시끼가이샤 액체 토출 헤드용 기판, 그 제조 방법 및 액체 토출 헤드
US7988260B2 (en) * 2008-11-20 2011-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Recording element substrate and recording head including recording element substrate
US8876242B2 (en) * 2009-05-08 2014-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head
JP6274741B2 (ja) 2013-04-03 2018-02-07 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドユニット
JP6150673B2 (ja) * 2013-08-27 2017-06-21 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、および、記録装置。
US9597893B2 (en) 2015-01-06 2017-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Element substrate and liquid discharge head
US10035346B2 (en) 2015-01-27 2018-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Element substrate and liquid ejection head

Also Published As

Publication number Publication date
US10596816B2 (en) 2020-03-24
CN109203699A (zh) 2019-01-15
US20190001677A1 (en) 2019-01-03
CN109203699B (zh) 2020-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5197178B2 (ja) インクジェット記録ヘッド用基板およびインクジェット記録ヘッド
US9597893B2 (en) Element substrate and liquid discharge head
JP4041914B2 (ja) 二つの滴サイズのプリントヘッド
KR100977645B1 (ko) 액체 토출 헤드
JP5038460B2 (ja) 液体吐出ヘッド
US10035346B2 (en) Element substrate and liquid ejection head
JP2006123551A (ja) ノズルプレートとそれを備えたインクジェットプリントヘッド及びノズルプレートの製造方法
US9039126B2 (en) Liquid ejection head substrate and liquid ejection head
US9656467B2 (en) Piezoelectric actuator, liquid discharging apparatus and method for producing piezoelectric actuator
JP7471769B2 (ja) 素子基板、液体吐出ヘッドおよび記録装置
JP2013126755A (ja) インクジェット記録ヘッド
JP6743831B2 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
US10596816B2 (en) Liquid ejection head substrate and liquid ejection head
JP2010076441A (ja) 液体吐出ヘッド用基板の製造方法、液体吐出ヘッド用基板及び液体吐出ヘッド
JP6150673B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、および、記録装置。
US10150290B2 (en) Print element substrate and printing device
US9168741B2 (en) Substrate for liquid ejecting head, liquid ejecting head, and recording apparatus
JP2019195922A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法
US12064965B2 (en) Element substrate and print head
US20060103696A1 (en) Inkjet printhead having nozzles capable of simultaneous injection
JP4423935B2 (ja) インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置
JP6558191B2 (ja) 液体吐出装置
JP2004261985A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの駆動方法
JP2019081386A (ja) 圧電アクチュエータ、液体吐出装置、及び、圧電アクチュエータの製造方法