JP5037625B2 - 累進屈折力レンズの製造方法 - Google Patents

累進屈折力レンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5037625B2
JP5037625B2 JP2009537035A JP2009537035A JP5037625B2 JP 5037625 B2 JP5037625 B2 JP 5037625B2 JP 2009537035 A JP2009537035 A JP 2009537035A JP 2009537035 A JP2009537035 A JP 2009537035A JP 5037625 B2 JP5037625 B2 JP 5037625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
lens
progressive
concave
astigmatism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009537035A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009048124A1 (ja
Inventor
アイヒン ウオルフガン
明 木谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2009537035A priority Critical patent/JP5037625B2/ja
Publication of JPWO2009048124A1 publication Critical patent/JPWO2009048124A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5037625B2 publication Critical patent/JP5037625B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C13/00Assembling; Repairing; Cleaning
    • G02C13/003Measuring during assembly or fitting of spectacles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/068Special properties achieved by the combination of the front and back surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/08Series of lenses, lens blanks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

本発明は、レンズの凸面側に累進屈折面を有する眼鏡用の累進屈折力レンズの製造方法に関する。
現在、種々のタイプの屈折面を有する累進屈折力レンズが販売されている。
累進屈折力レンズは、それらの屈折面の種類や配置等により分類することができる。
例えば、累進面(累進屈折力を有する曲面。累進屈折面ともいう)を、凸面側に配置した凸面累進屈折力レンズ、凹面側に配置した凹面累進屈折力レンズ、両面に配置した両面累進屈折力レンズ、さらには累進屈折力の要素を縦と横とに分解し、凸面側には縦方向の累進要素、凹面側には横方向の累進要素を有する特殊な非球面を配置した両面複合累進屈折力レンズ等がある。
また、累進屈折力レンズの視野領域を視標までの距離を基準として大別すると、遠用視野、中間視野、近用視野の3種類となるが、どの視野領域を重視するかという観点から分類する方法もある。例えば、遠用視野を重視するタイプ、中間視野を重視するタイプ、近用視野を重視するタイプ、遠用視野と中間視野を重視するタイプ、中間視野と近用視野を重視するタイプ、遠用視野と近用視野を重視するタイプ、遠中近のバランスをとったタイプ等がある。
また、処方度数等の一般的な情報の他に、装用者の眼球からレンズまでの距離やフレームの傾斜角、更には装用者が物を見るときの視線の使い方(クセ)等の情報に対応した個別累進屈折力レンズと呼ばれる種類もある。このように、累進屈折力レンズは様々な設計が展開されており、近年特に多様化が著しい。
前記の累進屈折力レンズの中で最も普及している凸面累進屈折力レンズでは、加工時間や加工コスト削減の目的から、レンズの凸面側の累進面を予め完成させておき、受注後は凹面側だけを加工する方式が広く行われている。この場合、予め完成された凸面を有するレンズのことを、特にセミフィニッシュドレンズ(以後、セミと略す)と呼んでいる。
また、前記の多様な累進面は、様々な設計思想の下にレンズ設計プログラムが組まれてコンピュータにより設計され、具体的な3次元形状が決定される。それらの3次元形状を加工するのは、通常は数値制御(NC)加工機械と呼ばれる工作機械である。累進面はレンズ素材に直接加工されることもあるが、通常は型、もしくは型を作るための母型に加工され、安定した品質の累進面を有するセミが型により量産される(例えば、特許文献1を参照)。
また、これらのNC加工機械を用いた累進面の加工は、一般的にフリーフォーム加工と呼ばれている(例えば、特許文献3、特許文献4等を参照)。
上記の累進屈折力レンズを受注した後の工程は、先ず装用者の処方度数に従い、予め準備された区分表を使用して、前述の量産された多種類のセミの在庫から適切なベースカーブ(累進面の遠用部領域のカーブ。BCともいう)のセミを選択し、そのセミを用いて装用者の処方度数を満足するような凹面側の曲面を設計し、加工する。この場合、凹面側の曲面は球面や乱視面等の比較的単純な曲面であり、設計や加工は凸面側よりはるかに容易である。即ち、凸面側は加入度数要素を含めた累進面であり、凹面側は、乱視度数や乱視軸等が加わったレンズ全体の加入度数以外の処方値を与える処方面として構成されている(例えば、特許文献2を参照)。
尚、本件明細書全体において使用している「乱視度数」は、遠用度数での乱視を意味している。
図11は、凸面側を累進面とした標準的な累進屈折力レンズの製造範囲とBC区分の一例である。
即ち、図11における製造範囲は、
SPH(球面度数)+8.00〜−10.00、
CYL(乱視度数)0.00〜−4.00
(ただし、SPH+CYL≧−10.00)
である。各数値の単位はジオプター(D)であり、製造ピッチは全項目について0.25ジオプターピッチである。従って、図11における、SPHとCYLとの組み合わせは、図11の製造範囲の桝目と同数となり、全部で1105種類となる。尚、CYL=0.00は球面レンズを意味する。
また、標準的な製造範囲及びBC区分の例として、BCが5種類、加入度数が0.75〜3.50(0.25ジオプターピッチ)の12種類、更に右眼用と左眼用の2種類を想定した場合、上記図11の例における標準的な累進屈折力レンズの凸面側の累進面の種類は、
5(BC区分)×12(加入度区分)×2(左眼、右眼区分)=120種類
となり、通常はこれらが全て半完成品(以降、セミフィニッシュドレンズ又はセミともいう)として準備される。
次に、標準的な累進屈折力レンズの凹面側の「カーブ区分」について説明する。
上記「カーブ区分」は、図12及び図13に示すように、上記図11に記載の凸面側のBC区分に対応しており、凹面側の曲面のカーブを表している。また、図12が「ベース方向のカーブ」(即ち凹面側における浅い方のカーブ(D2))、図13が「クロス方向のカーブ」(即ち凸面側における深い方のカーブ(D3))に対応している。尚、上記「ベース方向のカーブ」は、一般にクロスカーブの対語としてベースカーブと呼ばれているが、凸面側のBCとの混同を避けるため、本文ではあえて「ベース方向のカーブ」と呼んで区別する。
ここで、球面度数範囲の凹面はD2=D3となる球面であり、乱視度数範囲の凹面はD2<D3となる乱視面であって、乱視度数CYLはD2−D3で表される。即ち、乱視度数範囲の凹面はD2とD3の2種類の相異なる断面カーブを有しており、一般に、D2の断面カーブの方向を乱視度数の軸方向(AXIS)と呼んでいる。尚、ここではCYL<0.00で表示するためにD2<D3の場合を例にとったが、CYL>0.00で表示する場合もあり、その場合にはD2>D3となる。
ここで、SPH(球面度数)及びCYL(乱視度数)と、図11に記載のBC、図12に記載のD2、及び図13に記載のD3との関係は、レンズの厚みによる影響を無視した概算値として、一般に次の式(1)(2)で表される。
SPH=BC−D2・・・・・・・(1)
SPH+CYL=BC−D3・・・(2)
尚、式(2)から式(1)を減ずると、前述の式
CYL=D2−D3・・・(3) となる。
式(1)及び式(2)で明らかなように、上記ベース方向(D2)とはSPH(球面度数)を有するレンズ断面の方向のことであり、上記クロス方向(D3)とはSPH(球面度数)+CYL(乱視度数)を有するレンズ断面の方向のことである。
一般に、乱視度数の軸方向(AXIS)とは、このベース方向を0°〜180°の角度で表示したものであり、水平右方向を0°として反時計回りに1°きざみで表現される。
尚、0°の方向は同値の180°と表記されることが多い。また、180°を超え360°までの方向は180°を減じて表現されるのが一般的である。
次に、標準的な累進屈折力レンズの凹面の種類を図14に示す。この図14は、上記図12と図13との組み合わせの一覧表であり、縦軸にD2、横軸にCYLをとったときのD3の値を示してある。図14の凹面の種類は合計561種類となる。標準的な累進屈折力レンズでは、注文に備えて図14に示すような各々の凹面に対応した冶工具(加工皿)を予め準備しておくのが一般的である。
即ち、標準的な累進屈折力レンズの加工では、注文の処方度数(SPH及びCYL度数)に従い、予め準備された区分表を使用して、多種類のセミの在庫から適切なBCと加入度数(ADD、右用又は左用)を有するセミを選択し、装用者の処方度数を満足するようなD2とD3を有する凹面側の曲面を設計し、加工する。凹面側の具体的な加工方法は、通常はカーブジェネレーター(CG)と呼ばれる機械を用いて荒摺り加工をし、レンズ凹面と同じカーブを有する凸型の冶工具(加工皿)を用いて、砂掛けや研磨加工を施しているのである(例えば、特許文献3、特許文献4)。
[特許文献1]WO98/16862号公報
[特許文献2]特開2003−84244号公報
[特許文献3]WO2005/084885号公報
[特許文献4]特開2006−312233号公報
最近では、装用者のレンズに対する嗜好は多様化しており、その嗜好に応えるために、様々な設計思想に基づく累進屈折力レンズが多々登場している。そして、個々の装用者の嗜好やライフスタイルに合わせて、複数の累進屈折力レンズの中から装用者の嗜好に合致したレンズを選択できるようになっている。
ところが、装用者のレンズに対する嗜好は多様化すればするほど、レンズ製造者側では多様なセミを数多く用意する必要があり、レンズ製造者側のセミの在庫負担が増大していく。また、最近では右眼用レンズと左眼用レンズをそれぞれ別々に設計することが一般化してきており、セミの種類が倍増している。そのため、レンズ製造者側のセミの在庫負担を緩和することが求められる。
また、強度の乱視処方値の累進屈折力レンズにおいて、凹面のみに乱視成分を配置した場合には、凹面を深いカーブに形成する必要があり、加工が難しくなる。
本発明の目的は、セミの在庫負担を緩和することができる、累進屈折力レンズの製造方法を提供することにある。
本発明の第一の態様は、凸面に累進屈折面を配置し、凸面と凹面とを組み合わせることにより眼鏡装用者の処方値を満足するように設計された累進屈折力レンズの製造方法において、凹面側を、製造度数範囲の球面度数と乱視度数とに対応し、所定の区分表に基づいたセミ群として予め用意しておき、受注により、最適なセミを選択すると共に、凸面側の乱視度数成分と凹面側の乱視度数成分とが合成されて、処方値の乱視度数を満足するように設計し、処方値を満足する凸面側の累進屈折面を設計し、フリーフォーム加工により仕上げる。
本発明の第二の態様は、第一の態様に記載の発明において、受注により選択されたセミフィニッシュドレンズの乱視度数分布が処方値の乱視度数と異なる。
本発明の第三の態様は、第二の態様に記載の発明において、凹面のセミフィニッシュドレンズの乱視度数成分と処方値の乱視度数との差異は0.75(D)以下である。
本発明によれば、多様な累進屈折力レンズの設計に対応することができ、凹面のセミフィニッシュドレンズの在庫負担を緩和することができる。
また、強度の乱視処方の累進屈折力レンズについて、凸面に乱視成分が集中せず、凸面側と凹面側に乱視度数成分が分散されるため、加工性が良くなり、審美性の良好な眼鏡を実現することも可能になる。
さらに、凹面のセミフィニッシュドレンズを使用することにより、保管や加工中で生じる傷の発生が、凸面セミフィニッシュドレンズを使用するよりも格段に軽減できる。さらに、凸面を上にしてレンズを保持するので、保持の安定性が増して、軸ずれを軽減できる。
実施形態にかかる眼鏡レンズ製造システムの全体構成を示す図である。 カーブジェネレータを示す概略構成図である。 実施の形態にかかる眼鏡レンズ製造システムを説明するフローチャートである。 研磨装置の全体構成図である。 従来の凸面累進屈折力レンズの凸面側表面の光学性能を示す図である。 実施例1の凸面累進屈折力レンズの凸面側表面の光学性能を示す図である。 実施例2及び実施例6の凸面累進屈折力レンズの凸面側表面の光学性能を示す図である。 実施例3及び実施例7の凸面累進屈折力レンズの凸面側表面の光学性能を示す図である。 実施例4及び実施例8の凸面累進屈折力レンズの凸面側表面の光学性能を示す図である。 実施例5及び実施例9の凸面累進屈折力レンズの凸面側表面の光学性能を示す図である。 従来の累進屈折力レンズの製造範囲と凸面におけるBC区分を示す図である。 従来の累進屈折力レンズの凹面におけるD2区分を示す図である。 従来の累進屈折力レンズの凹面におけるD3区分を示す図である。 従来の累進屈折力レンズの凹面におけるD2に対応したD3の一覧表を示す図である。 本実施例の累進屈折力レンズの製造範囲と凸面におけるBC2区分を示す図である。 本実施例の累進屈折力レンズの製造範囲と凸面におけるBC3区分を示す図である。 本実施例の累進屈折力レンズの凹面におけるD2区分を示す図である。 本実施例の累進屈折力レンズの凹面におけるD3区分を示す図である。 本実施例の累進屈折力レンズの凹面におけるD2区分とD3区分を示す図である。 本実施例の累進屈折力レンズの凹面におけるD2に対応したD3として表した、凹面セミの一覧表を示す図である。
以下に、本発明の一実施形態における累進屈折力レンズの製造方法及び累進屈折力レンズについて説明する。
本発明では、凸面側をセミとして凹面側を受注加工する従来の方法に対し、凹面側をセミとして凸面側を受注加工するという新しい方法を提供するものである。
尚、本実施形態において、例えば本出願人による従来技術(WO2005/084885)におけるレンズ製造装置を用いることもできる。そのため、本実施形態においては、上記従来技術を用いる場合の実施の形態について説明する。また、本実施形態においては、凸面と凹面とを組み合わせることにより眼鏡装用者の処方値を満足するように設計された累進屈折力レンズについて説明する。
(凹面セミの選択)
図19は、後述する本実施例における、縦軸SPH、横軸CYLに対する凹面セミ(D2/D3)の区分を示しており、D2のみを記した図17と、D3のみを記した図18とをまとめて表示した図である。従って、図19または図17〜図18を用いることにより、受注した処方度数に対する本実施例の凹面セミを選択することができる。
(凸面の設計)
凹面セミを選択した後、受注した処方度数を満足する凸面の設計に移る。
本実施例の累進屈折力レンズの凸面は、乱視面を基準とした累進屈折面となっている。即ち、本実施例の凸面はベース方向のカーブ(深い方のカーブ。以降、BC2という)とクロス方向のカーブ(浅い方のカーブ。以降、BC3という)の2つの基準カーブを有する累進面となっており、通常の累進面に乱視面を加算したような合成面となっている。ただし、本実施例において、特定の度数範囲(CYL=0.00、−1.00、−2.00、−3.00、−4.00)のみはBC2=BC3となっており、従来と同様な凸面累進面となっている。
図15と図16は、本実施例における、縦軸SPHと横軸CYLに対する凸面側(累進面)のカーブ区分を示しており、図15がベース方向のカーブであるBC2を、また図16がクロス方向のカーブであるBC3の区分を示している。従って、図15と図16を用いることにより、受注した処分度数に対する本実施例の凸面の基準カーブを設計することができる。
本実施例において、SPH(球面度数)及びCYL(乱視度数)、図15と図16に記載のBC2とBC3、及び図17と図18に記載のD2とD3、についての相互の関係は、レンズの厚みによる影響を無視した概算値として、一般に次の式(4)(5)で表される。
SPH=BC2−D2・・・・・・・(4)
SPH+CYL=BC3−D3・・・(5)
式(4)及び式(5)で明らかなように、本実施例のSPH(球面度数)は凸面側のベース方向のカーブBC2と凹面側のベース方向のカーブD2とのカーブ差であり、SPH(球面度数)+CYL(乱視度数)は、凸面側のクロス方向のカーブBC3と凹面側のクロス方向のカーブD3とのカーブ差となっている。
また、式(5)から式(4)を減ずると
CYL=BC3−BC2+D2−D3・・・(6) となる。
即ち、BC3−BC2を凸面側の乱視度数要素と呼び、D2−D3を凹面側の乱視度数要素と呼ぶとき、両面の乱視度数要素の和が処方度数の乱視度数CYLとなる。
ここで、図17と図18におけるSPH=+3.25〜+5.00、CYL=0.00〜−4.00の度数範囲と、SPH=+5.25〜+7.00、CYL=0.00〜−4.00の度数範囲とを比較すると、D2とD3の組み合わせ、即ち、凹面側の曲面は共通していることが分かる。一方、図15と図16における同じ度数範囲のBC2とBC3の組み合わせ、即ち、凸面側の曲面の基準カーブを比較すると、後者の度数範囲の方が前者の度数範囲より2.00ジオプターだけ深い基準カーブとなっていることが分かる。
このことは、凹面を共通させることで凹面セミの種類を減らそうという本実施例の設計思想の表れである。また、この方法を応用して、例えば本実施例の製造範囲をSPH=+8.25〜+10.00、CYL=+6.25〜+8.00、CYL=0.00〜−4.00の度数範囲の凹面と共通させ、凸面側の曲面については2.00ジオプターだけ深い基準カーブを採用すればよいことになる。即ち、凹面セミの種類を全く増やすことなく、上記の度数範囲まで製造範囲の拡大が可能である。
尚、これまでに用いたBC、BC2、BC3、D2、D3等のカーブの単位はジオプターである。この単位はSPHやCYL等の度数と同じであり、屈折力を表す単位である。これらのカーブの具体的な形状は円弧であり、その曲率半径R(mm)は、レンズ素材の屈折率をnとして、
R=1000(n−1)/Dで表すことができる。
例えば、屈折率が1.600のレンズにおける10.00のカーブの曲率半径は、
R=1000(1.600−1)/10.00=60mmとなる。
尚、これまでに用いた式(1)〜(6)は、前述のごとく全てレンズの厚みによる影響を無視した近似式である。このため、実際にレンズの厚みを考慮したカーブの値は、度数範囲のピッチである0.25ジオプターで割り切れない半端な値となるが、通常は凹面側のカーブを0.25ジオプターきざみの値とし、凸面側のカーブのみを半端な値とすることが多い。ただし、便宜上、BCの呼称はノミナルBCとして、1.00や0.50ジオプターきざみの値とし、正確なBCの値はアクチュアルBCと呼んで使い分けている。この方法は本実施例でも可能であるが、本実施例の凸面側はセミではないため、BC2やBC3にノミナルカーブを用いる利便性は少ない。また、本実施例の凹面セミはD2もD3も正確に1.00ジオプターきざみの値であるため、アクチュアルカーブとノミナルカーブを使い分ける必要が無い。
上記図19の凹面セミ区分表における乱視度数成分(D2−D3)と、横軸の乱視度数CYLとに差異があることと、その対応方法について述べる。
本実施形態は、凸面側をセミとして凹面側を受注加工する従来の方法に対し、凹面側をセミとして凸面側を受注加工するという新しい方法を提供するものである。ただし、従来の凹面側の乱視面はここの受注度数に対応しているため膨大な種類となっており、予めセミとして準備するには不都合である。従って、本実施形態では凹面側の乱視面の区分を大まか(例えば1ジオプターピッチ)にし、そのために生ずる受注度数(通常は0.25ジオプターピッチ)との差異を、受注加工する凸面側で補正するという方法をとっている。セミとする凹面側には加入度数や右左の区別がないため、従来よりもセミの種類が大幅に少なくなり、在庫負担を軽減することができる。
ただし、乱視度数成分を凸面側に配置するということは、ベース方向とクロス方向の像倍率に差が生ずるため、光学的には望ましいことではない。しかしながら凸面側に配置する乱視度数成分が1.00ジオプター以下、望ましくは本実施例のごとく0.75ジオプター以下であれば実害は少ないと思われる。
(凹面区分と設計コンセプト)
以下に、上記凹面セミ区分と設計コンセプトとの関係について詳細に述べる。
製造されるレンズの度数範囲は設計事項であり、レンズ製造業者の決定により決まる。また、一般的に上記度数範囲が広ければ広いほど上記区分の凹面セミ(D2/D3)の種類が増える。上記区分が密であるほど、光学性能に優れる最適なカーブの組み合わせを作り出すことができるが、設計内容、コスト面及び在庫負担とのバランスにより調整される必要がある。
(凸面フリーフォーム加工)
また、前記の凹面セミを選択した後、凹面セミの凸面側をフリーフォーム加工(以下、FF加工という)することにより、本実施例の凸面側の累進面を仕上げることができる。
前述のごとく、今日の多様な累進面は、様々な設計思想の下にレンズ設計プログラムが組まれてコンピュータにより設計され、具体的な3次元形状が決定される。それらの3次元形状を加工するのは、通常は数値制御(NC)加工機械と呼ばれる工作機械である。
今日の数値制御(NC)の研削・研磨装置は多軸(3軸〜7軸)同時制御ができるほど高性能となっており、種々の複雑な3次元形状の加工にも対応できるようになっている。そのため、本実施例の凸面側の多様な累進面や、それらの累進面と乱視面との合成面といった複雑な形状も凹面セミの凸面側にダイレクトに研削し、研磨して仕上げることが可能である(例えば、前述の従来技術の特許文献及び図2、図4の数値制御(NC)の研削・研磨装置参照)。
図2は、カーブジェネレータを示す概略構成図である。図2に示すように、このカーブジェネレータは、レンズ素材Aを切削加工する切削ツール(バイト)であり、レンズ素材Aを取り付けるための下軸Cと、上軸Dと、上軸Dに取り付けられた第1の上軸部G及び第2の上軸部Iと、第1の上軸部Gに取り付けられた荒切削用の第1のバイトFと、第2の上軸部Iに取り付けられた仕上げ切削用の第2のバイトHと、各バイトF,Hの先端に取り付けられた切削刃Bとを備えている。
切削刃Bは、焼結した多結晶ダイヤモンドや単結晶の天然ダイヤモンドを使用している。
下軸Cは、移動せず、軸回転を行う。上軸Dは、X方向(水平方向)とZ方向(垂直方向)に駆動する。これにより、下軸Cと上軸Dとで、合わせて3軸で加工が制御される。
固定した下軸Cに対して、上軸Dがスライドすることにより、第1のバイトFと第2のバイトHとを切り替えることができる。
このカーブジェネレータでは、設計された加工データに基づいて、荒切削用の第1のバイトFと、仕上げ切削用の第2のバイトHとを、順次使用して、下軸Cに取り付けられたレンズ素材Aの凸面を切削加工する。
図4は、研磨装置を示す概略構成図である。図4に示すように、この研磨装置1は、装置本体2に、図中左右方向に移動自在であり、かつ、水平な軸3を中心として紙面と直交する方向に回動自在なアーム4が取り付けられている。
さらに、アーム4には、レンズ取付部6と、レンズ取付部6を昇降させる昇降装置11とが設けられている。
レンズ取付部6は、レンズのブランクス5の凹面5aを、レンズ保持体7を介して保持している。
レンズ取付部6の下方には、垂直な軸線Kを中心として首振り旋回運動を行う揺動装置8が設けられている。揺動装置8は、垂直な回転軸21に揺動角度α(例えば、5°)で首振り旋回運動するように傾斜して取り付けられている。回転軸21は装置本体2に配設されている。
揺動装置8の上面に、研磨治具9が着脱自在に設けられている。研磨治具9の表面には、研磨パッド10が着脱自在に取り付けられている。
この研磨装置1を使用して、以下のようにして研磨を行う。
切削を終えたレンズ5の凸面5bを下にして、レンズ保持体7付きのレンズ5を、アーム4のレンズ取付部6に装着する。また、揺動装置8の上面に、研磨パッド10が取り付けられた研磨治具9を取り付ける。
そして、昇降装置11によってレンズ5を下降させて、凸面5bを研磨パッド10の表面に押し付ける。この状態で研磨剤を研磨パッド10の表面に供給すると共に、アーム4を左右方向や前後方向に往復運動させながら揺動装置を首振り旋回運動させる。これらの運動により、研磨の軌跡が1周ごとにずれる無軌道研磨軌跡でレンズ5の凸面5bを、研磨パッド10及び研磨剤によって研磨する。
以下に、本発明の実施例を説明する。
図1は、実施形態にかかる眼鏡レンズ製造システムの全体構成を示す図であり、図3はその製造工程のフローを示すものである。
尚、これらの加工は標準的な事例を示すものであるので、詳細な説明は省略し、概略を説明する。
図1に示すシステムでは、眼鏡店100と工場200とが公衆通信回線300を介して接続されている。
発注元の眼鏡店100は、発注端末101と、フレームを測定するフレーム測定装置102とを備えている。
工場200は、レンズ設計装置201と、加工部202とを備えている。
レンズ設計装置201は、コンピュータ及びその周辺機器等により構成され、コンピュータプログラムにより設計を行うものである。
加工部202は、レンズの加工装置及び加工装置を制御する制御装置等により構成される。
尚、眼鏡店100は、図1では1つのみ示しているが、実際には複数の眼鏡店100が工場200に接続される。また、発注元としては、眼鏡店100の他に、眼科医院や個人等も挙げられる。
図1に示すシステム構成において、例えば図3に示すフローに従って、レンズの製造が行われる。
眼鏡店100において、発注端末101で各種のデータを入力することにより、眼鏡レンズの処方情報等の情報が得られるので、この情報を公衆通信回線300を介して工場200へ送ることにより、発注が行われる。
そして、工場200のレンズ設計装置(例えば、メインフレームサーバー)201において、処方情報等の情報を取得されることにより、受注が行われる。
次に、受注したデータ(処方情報等)に適合するように、レンズ設計装置201が眼鏡レンズの加工データを演算する。演算の結果に基づいて、加工用作業指示書を出力する。加工用作業指示書の内容として、加工データがレンズ設計装置201から加工部202に送られる。
次に、凹面のセミフィニッシュレンズブランクス(凹面のみが加工されたプラスチック材料)を選択する。さらに、この選択したブランクスを、ブロックする。即ち、ブランクスを保持材(ブロック)に保持する。
次に、レンズの凸面側について、光学面創成のためのフリーフォーム(研磨も含む)加工を行う。
次に、加工したレンズについて、光学、表面検査を行う。
さらに、染色工程、ハードコート工程、反射防止膜工程、レンズ光学性能検査・外観検査、マーキング、ヤゲン加工工程、の各工程を行う。
これにより、レンズが作製される。
そして、作製したレンズを出荷する。
本発明の特徴部の実施例について、以下に説明する。
(実施例1)
図6(a)〜(c)は、処方度数がSPH−0.25(D)、CYL−1.75(D)、AXIS 180°、加入度数(ADD)2.00(D)、屈折率n=1.60のレンズ素材を用いた本発明の実施例1の累進屈折力レンズの光学性能を示す図であり、それぞれ、(a)凸面の表面非点収差分布図、(b)凸面の表面平均屈折力分布図、及び(c)凹面を球面で加工したレンズを通して方眼チャートを眺めたときの歪みを表す概略図である。尚、(a)(b)における各等高線は、0.25Dピッチで描いてある。
図5(a)〜(c)は、従来の凸面累進屈折力レンズの凸面側表面の光学性能を示す図であり、上記図6(a)〜(c)と同様に、それぞれ、(a)凸面の表面非点収差分布図、(b)凸面の表面平均屈折率分布図、及び(c)凹面を球面で加工したレンズを通して方眼チャートを眺めたときの歪みを表す概略図である。
ここで、図6(a)〜(c)と図5(a)〜(c)とを比較すると、一見して両者の表面非点収差分布図が大きく異なっていることがわかる。
即ち、本実施例の累進屈折力レンズの凸面は、乱視面を基準とした累進屈折面となっているため、表面非点収差分布において従来累進屈折力レンズと大きく異なる結果となっている。
つまり、本実施例の凸面はベース方向のカーブ(深い方のカーブ、以降、BC2という)とクロス方向のカーブ(浅い方のカーブ。以降、BC3という)の2つの基準カーブを有する累進面となっており、通常の累進面に乱視面を加算したような合成面となっているからである。
また、この実施例1の累進屈折力レンズは、図19の凹面セミ設計表に従い、処方度数であるSPH−0.25(D)、CYL−1.75(D)に対応する、D2=6.00,D3=7.00のセミを選択し、更に両面のベース方向を処方値のAXIS=180°と等しく設定して加工されたものである。
凹面側の設計区分について更に詳細に説明すると、図17は、本件実施例の累進屈折力レンズにおける凹面ベース方向のカーブD2の設計区分表、図18は、同じく凹面クロス方向のカーブD3の設計区分表である。図19は図17と図18を一つにまとめ、凹面のセミの設計区分表として表示したものであり、図20は図19のセミの種類を一覧表としたものである。
即ち、図15と図16は本件発明の累進屈折力レンズの凸面、図17と図18は凹面に対応している。凹凸面各々に対応表が2種類ずつあるのは、いずれの面も乱視成分を有しており、ベース方向とクロス方向のカーブが異なるからである。
そして、両面の乱視軸を一致させることで、両面の乱視成分を加算させることができる。
ここで、凸面の乱視成分は0.00.0.25,0.50,0.75(D)の4種類、凹面の乱視成分は0.00,1.00,2.00,3.00,4.00(D)の5種類であり、これらの組み合わせでCYL=0.00〜−4.00(D)まで−0.25(D)ピッチの、合計17種類の乱視度数を作り出すことができる。
即ち、図19と図20で明らかなように、凹面側の乱視成分は1.00(D)刻みの値に統一されており、全度数範囲を通じても僅か5種類しか存在しない。また、凹面側のベース方向のカーブD2も同様に1.00(D)刻みの値に統一されており、全度数範囲を通じても僅か11種類しか存在しない。
その結果、図20の桝目の数であるわずか45種類の凹面セミの種類で、図11に示した従来屈折力レンズと同じ製造範囲をまかなうことができる。
本実施例の45種類という数は、前述の従来累進屈折力レンズの凸面セミの種類(120種類)の1/3程度に過ぎず、予め準備しておくセミの種類として非常に少ない数であり、製造上、極めて有利である。
ここで、実施例1の処方乱視度数であるCYL=−1.75(D)が、両面の乱視成分の合成により作成されていることについて述べる。前述の如く、実施例1の凹面側は、D2=6.00(D),D3=7.00(D)のセミを選択しており、凹面側の乱視成分は1.00(D)である。一方、凸面側の累進面はBC2=5.75,BC3=5.00という乱視面を基準としているので、凸面側の乱視成分は0.75(D)となっており、両面の乱視成分を合わせて、処方乱視度数であるCYL=−1.75(D)が、実現しているのである。
一方、このように本実施例の累進屈折力レンズにおける凹面側の設計の種類(セミ区分)は少ないが、代わりに凸面側の設計の種類が多くなっている。しかしながら、これらは受注してから設計をして加工するという公知のフリーフォーム加工の技術を用いることにより、種類の多さを意識することなく製造することができるため、本発明の欠点とはならない。
また、凸面と凹面の乱視度数成分の正負を変えて打ち消すように設計すれば、球面度数の累進屈折力レンズとなる。
(実施例2〜実施例5)
図7(a)〜(c)、図8(a)〜(c)、図9(a)〜(c)、図10(a)〜(c)は、実施例1と同様に、実施例2〜実施例5の累進屈折力レンズの凸面の表面非点収差分布図、凸面の表面平均屈折力分布図、及び凹面を球面で加工したレンズを通して方眼チャートを眺めたときの歪みを表す概略図であり、処方度数は、それぞれ、
(実施例2)SPH=−1.25、CYL=−0.75、AXIS30°
(実施例3)SPH=−0.25、CYL=−1.75、AXIS60°
(実施例4)SPH=−0.25、CYL=−2.75、AXIS90°
(実施例5)SPH=−1.25、CYL=−0.75、AXIS135°
に対応しており、実施例1と同様に、上記凸面及び凹面の設計区分表では、
(実施例2)BC2=5.75、BC3=5.00、D2=7.00、D3=7.00
(実施例3)BC2=5.75、BC3=5.00、D2=6.00、D3=7.00
(実施例4)BC2=5.75、BC3=5.00、D2=6.00、D3=8.00
(実施例5)BC2=5.75、BC3=5.00、D2=7.00、D3=7.00
である。
更に両面のベース方向(凸面ではBC2、凹面ではD2の方向)は、処方値のAXISと等しく設定するものとする。
(実施例6〜実施例9)
図7(a)〜(c)、図8(a)〜(c)、図9(a)〜(c)、図10(a)〜(c)は、実施例1〜実施例5と同様に、実施例6〜実施例9の累進屈折力レンズの凸面の表面非点収差分布図、凸面の表面平均屈折力分布図、及び凹面を球面で加工したレンズを通して方眼チャートを眺めたときの歪みを表す概略図であり、処方度数は、それぞれ、
(実施例6)SPH=+1.25、CYL=−0.75、AXIS30°
(実施例7)SPH=+0.25、CYL=−1.75、AXIS60°
(実施例8)SPH=+0.25、CYL=−2.75、AXIS90°
(実施例9)SPH=+1.25、CYL=−0.75、AXIS135°
に対応しており、実施例1〜実施例5と同様に、上記凸面及び凹面の設計区分表では、
(実施例6)BC2=4.25、BC3=3.50、D2=3.00、D3=3.00
(実施例7)BC2=4.25、BC3=3.50、D2=4.00、D3=5.00
(実施例8)BC2=4.25、BC3=3.50、D2=4.00、D3=6.00
(実施例9)BC2=4.25、BC3=3.50、D2=3.00、D3=3.00
である。
更に両面のベース方向(凸面ではBC2、凹面ではD2の方向)は、処方値のAXISと等しく設定するものとする。
また、これらの本実施例において、凹面のセミ区分表では、乱視成分(D2−D3)は0.00(球面)を含め、1.00ジオプター刻みの値に統一されているので、凹面側で達成されない乱視成分は凸面側で累進面に加算され合成面となるが、その調製する値の範囲は、0.25(D)〜0.75(D)にコントロールされ、0.75(D)を超えれば凹面側のベースカーブ(D2及びD3)で調製するという設計思想になっている。これは凸面側に配置される乱視成分をできるだけ小さくしたいとの配慮のためである。
また、これらの本実施例では凹面の乱視成分は処方の乱視成分以下となるように配慮してあるが、処方の乱視成分より0.25(D)大きな乱視成分まで凹面側に許容したとすると、図19の凹面のセミ区分を一列左にシフトさせることにより、凸面側の乱視要素を0.50(D)以下とすることができる。
例えば、処方の乱視成分を表している図19のCYLの欄の値が0.00(D)〜−0.75(D)の範囲における凹面側の乱視成分(D2−D3)は、例外なくD2=D3、即ち0.00(D)となっており、処方の乱視成分(CYLの欄の値)以下となっている。
同様に、CYLの欄の値が−1.00(D)〜−1.75(D)の範囲における凹面側の乱視成分は−1.00(D)、CYLの欄の値が−2.00(D)〜−2.75(D)の範囲における凹面側の乱視成分は−2.00(D)、CYLの欄の値が−3.00(D)〜−3.75(D)の範囲における凹面側の乱視成分は−3.00(D)、CYLの欄の値が−4.00(D)の範囲における凹面側の乱視成分は−4.00(D)となっており、いずれも処方の乱視成分(CYLの欄の値)以下となっていることがわかる。
また、これらのCYLの欄の値と、それに対応する凹面側の乱視成分の値との差異((D2−D3)−CYL)は最大でも0.75(D)となっている。前述したように、凹面側で達成されない乱視成分が凸面側に加算されるため、凸面側の最大の乱視要素は0.75(D)ということになる。
この凸面側の乱視要素を0.50(D)以下とするには、前述のCYLの欄の値と凹面側の乱視成分の値との差異が0.75(D)となっている度数範囲に対し、図19の凹面のセミ区分を一列左にシフトさせて、凹面側の乱視成分の値を1.00(D)増やせばよい。これにより、CYLの欄の値と凹面側の乱視成分の値との差異((D2−D3)−CYL)は0.75(D)−1.00(D)=−0.25(D)に減少する。これは処方の乱視成分より凹面側の乱視成分が0.25(D)大きくなることを意味している。
これらは、いずれの設計も本発明の範疇である。
前述したように、上記の実施例1〜5では両面の乱視軸(ベース方向、凸面ではBC2、凹面ではD2の方向)を処方値のAXISに一致させているが、本発明では一致させない例も想定できる。即ち、両面の乱視軸を一致させずに意図的にずらすと、両面の乱視成分の値や、両面の乱視軸の相対的ズレ角に応じて、様々な乱視度数が合成される。
例えば、凸面の乱視成分を0.75(D)、凹面の乱視成分も0.75(D)にしたとすると、
i)両面の乱視軸を一致させれば乱視成分は加算され、乱視度数は1.50(D)となる。
ii)両面の乱視軸を直交させれば乱視成分は相殺され、乱視度数は0.00(D)となる。
iii)両面の乱視軸の相対的ずれ角を60°とすれば、乱視度数は0.75(D)となる。
このように、両面の乱視軸の相対的ずれ角を適切な値とすることにより、0.00D(相対的ずれ角を90.0°),0.25D(80.4°),0.50D(70.5°),0.75D(60.0°),1.00D(48.2°),1.25D(33.6°),1.50D(0.0°)の7種類の乱視度数を、わずか1種類の凹面セミを用いて作り出すことが可能である。尚、ここで合成された乱視度数の軸方向は、両面の乱視軸の相対的ずれ角(鋭角)の中央の方向である。
尚、凸面の乱視成分と凹面の乱視成分が等しくない場合は上記より計算が多少複雑となるが、2種類の乱視度数を合成する計算技術の応用により算出が可能である。
本発明は、累進屈折力レンズの製造のために好適に用いることができる。
引用符号の説明
1 研磨装置、2 装置本体、4 アーム、5 レンズ、5b 凸面、7 レンズ保持体、8 揺動装置、9 研磨治具、10 研磨パッド、100 眼鏡店、200 工場、201 レンズ設計装置、300 公衆通信回線

Claims (3)

  1. 凸面に累進屈折面を配置し、前記凸面と前記凹面とを組み合わせることにより眼鏡装用者の処方値を満足するように設計された累進屈折力レンズの製造方法において、
    前記凹面側を、製造度数範囲の球面度数と乱視度数とに対応し、所定の区分表に基いたセミフィニッシュドレンズ群として予め用意しておき、
    受注により、最適なセミフィニッシュドレンズを選択すると共に、凸面側の乱視度数成分と凹面側の乱視度数成分とが合成されて、処方値の乱視度数を満足するように設計し、処方値を満足する凸面側の累進屈折面を設計し、フリーフォーム加工により仕上げる
    累進屈折力レンズの製造方法。
  2. 請求項1に記載の累進屈折力レンズの製造方法において、受注により選択されたセミフィニッシュドレンズの乱視度数成分は、処方値の乱視度数と異なる累進屈折力レンズの製造方法。
  3. 請求項2に記載の累進屈折力レンズの製造方法において、前記凹面の前記セミフィニッシュドレンズの乱視度数成分と処方値の乱視度数との差異は0.75(D)以下である累進屈折力レンズの製造方法。
JP2009537035A 2007-10-10 2008-10-10 累進屈折力レンズの製造方法 Expired - Fee Related JP5037625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009537035A JP5037625B2 (ja) 2007-10-10 2008-10-10 累進屈折力レンズの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007264868 2007-10-10
JP2007264868 2007-10-10
PCT/JP2008/068424 WO2009048124A1 (ja) 2007-10-10 2008-10-10 累進屈折力レンズの製造方法、累進屈折力レンズ
JP2009537035A JP5037625B2 (ja) 2007-10-10 2008-10-10 累進屈折力レンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009048124A1 JPWO2009048124A1 (ja) 2011-02-24
JP5037625B2 true JP5037625B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=40549267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009537035A Expired - Fee Related JP5037625B2 (ja) 2007-10-10 2008-10-10 累進屈折力レンズの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8002405B2 (ja)
EP (1) EP2199845B1 (ja)
JP (1) JP5037625B2 (ja)
CN (1) CN101821663B (ja)
WO (1) WO2009048124A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2006264497A1 (en) * 2005-06-20 2007-01-11 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Method for providing dual surface progressive addition lens series
EP2246729A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-03 Essilor International (Compagnie Générale D'Optique) A method for assessing an optical feature of an ophthalmic lens design
DE102010021763A1 (de) * 2010-05-27 2011-12-01 Carl Zeiss Vision Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Brillenglases sowie Brillenglas
EP2522458B1 (en) * 2011-05-13 2016-07-06 ESSILOR INTERNATIONAL (Compagnie Générale d'Optique) Process for determining position parameters of a manufactured surface relative to a reference surface
EP2602655B1 (en) 2011-12-08 2024-04-03 Essilor International Ophthalmic filter
EP2602653B1 (en) 2011-12-08 2020-09-16 Essilor International Method of determining the configuration of an ophthalmic filter
EP2602654B1 (en) 2011-12-08 2023-04-19 Essilor International Ophthalmic filter
JP5948150B2 (ja) 2012-05-25 2016-07-06 Hoya株式会社 累進屈折力レンズの製造方法
JP2014002342A (ja) * 2012-06-21 2014-01-09 Hoya Lense Manufacturing Philippine Inc セミフィニッシュレンズおよびセミフィニッシュレンズの設計方法
CN102768414B (zh) * 2012-07-30 2013-09-25 上海理工大学 一种新型多光轴渐进多焦点镜片设计方法
JP6312538B2 (ja) * 2014-06-18 2018-04-18 株式会社ニコン・エシロール レンズ設計方法、レンズ製造方法、レンズ設計プログラム、及びレンズ設計システム
WO2018009902A1 (en) * 2016-07-08 2018-01-11 Vision Ease, Lp Direct surfacing optimized lens blank
CN113341590B (zh) * 2021-06-18 2022-08-23 温州医科大学 区域化自由曲面消像散渐变镜及设计方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10175149A (ja) * 1996-10-14 1998-06-30 Seiko Epson Corp 眼鏡レンズの製造方法および製造装置
JP2002024316A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Asahi Optical Co Ltd 眼鏡レンズの設計方法、製造方法および眼鏡レンズ
JP2003084244A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Pentax Corp 累進屈折力眼鏡レンズの設計方法、および製造方法
JP2003121801A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Pentax Corp 累進屈折力眼鏡レンズ
JP2004045633A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Pentax Corp 多焦点眼鏡レンズおよびその製造方法
JP2006178245A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Tokai Kogaku Kk 乱視矯正用眼鏡レンズ
WO2006137489A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Hoya Corporation 両面非球面型累進屈折力レンズ群の設計方法及び両面非球面型累進屈折力レンズ群

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3960442A (en) * 1974-08-05 1976-06-01 American Optical Corporation Ophthalmic lens series
EP0880046B1 (en) 1996-10-14 2010-03-17 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing progressive multifocal lens
DE19701312A1 (de) * 1997-01-16 1998-07-23 Zeiss Carl Fa Brillenglas mit sphärischer Vorderseite und multifokaler Rückseite, sowie Verfahren zu seiner Herstellung
AR018453A1 (es) * 1998-06-04 2001-11-14 Sola Int Holdings Elemento de lente optico, serie de elementos de lente opticos, articulo oftalmico de prescripcion, metodo para fabricar un elemento de lente optico;y elemento de lente oftalmico de prescripcion de vision simple.
DE10058626A1 (de) 2000-11-25 2002-06-06 Maier Zerkleinerungstech Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen von Spänen aus Holz
DE10103113A1 (de) * 2001-01-24 2002-08-01 Rodenstock Optik G Verfahren zur Herstellung eines Brillenglases
DE602004022582D1 (ja) * 2003-11-27 2009-09-24 Hoya Corp
EP1738869A4 (en) 2004-03-09 2010-10-27 Hoya Corp METHOD FOR MAKING LENS OF GLASSES AND SYSTEM FOR MAKING LENS OF GLASSES
JP4192899B2 (ja) * 2005-02-04 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 眼鏡レンズの設計方法
DE102005021640B4 (de) 2005-05-06 2007-08-09 Satisloh Gmbh Maschine zur Bearbeitung von optischen Werkstücken, insbesondere von Kunststoff-Brillengläsern

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10175149A (ja) * 1996-10-14 1998-06-30 Seiko Epson Corp 眼鏡レンズの製造方法および製造装置
JP2002024316A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Asahi Optical Co Ltd 眼鏡レンズの設計方法、製造方法および眼鏡レンズ
JP2003084244A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Pentax Corp 累進屈折力眼鏡レンズの設計方法、および製造方法
JP2003121801A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Pentax Corp 累進屈折力眼鏡レンズ
JP2004045633A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Pentax Corp 多焦点眼鏡レンズおよびその製造方法
JP2006178245A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Tokai Kogaku Kk 乱視矯正用眼鏡レンズ
WO2006137489A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Hoya Corporation 両面非球面型累進屈折力レンズ群の設計方法及び両面非球面型累進屈折力レンズ群

Also Published As

Publication number Publication date
CN101821663A (zh) 2010-09-01
US20100245753A1 (en) 2010-09-30
WO2009048124A1 (ja) 2009-04-16
JPWO2009048124A1 (ja) 2011-02-24
EP2199845A1 (en) 2010-06-23
EP2199845B1 (en) 2017-12-13
US8002405B2 (en) 2011-08-23
EP2199845A4 (en) 2012-10-17
CN101821663B (zh) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5037625B2 (ja) 累進屈折力レンズの製造方法
JP4954324B2 (ja) 眼鏡レンズの製造方法
JP5572742B2 (ja) 球面形の前面と多焦点裏面を有する眼鏡レンズの製造方法
CN1147755C (zh) 渐进折射率镜片群及其设计方法
EP2789424B1 (en) Lens shape finishing system of eyeglass lens, manufacturing method of eyeglass lenses, and lens shape finishing device
JP2011039551A (ja) 累進屈折力レンズの製造方法
JPH11305173A (ja) 累進多焦点レンズの加工方法
CN105916669A (zh) 用于对一组光学镜片坯件进行优化的方法
JP2002023116A (ja) 眼鏡レンズの製造方法および供給方法
JPH0634923A (ja) 眼鏡レンズの供給システム
JP4070445B2 (ja) 眼鏡レンズ製造方法及び眼鏡レンズ並びに眼鏡レンズ供給方法
JP2002122823A (ja) 非球面眼鏡レンズ、およびその加工方法
JP4925441B2 (ja) 玉型レンズ用前駆体レンズの製造方法
CN103237626A (zh) 用于加工光学透镜的设备和方法
JP2012215639A (ja) 眼鏡レンズの製造方法
JP4707705B2 (ja) 眼鏡レンズ供給方法
JP4707706B2 (ja) 眼鏡レンズ供給方法
WO2018220737A1 (ja) 眼鏡レンズ、眼鏡レンズの製造装置、設計方法及び設計プログラム
JP2010237402A (ja) 累進屈折力眼鏡レンズ及びその製造方法
WO2022163151A1 (ja) 眼鏡レンズの設計装置、眼鏡レンズの設計方法およびプログラム
JP2004094004A (ja) マルチフォーカルレンズ
JP2003140095A (ja) 眼鏡レンズの設計方法及び装置
JP2000089174A (ja) 眼鏡レンズの供給システム
JP2000047151A (ja) 眼鏡レンズの供給システム
JP2000047152A (ja) 眼鏡レンズの供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5037625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees