JPH11305173A - 累進多焦点レンズの加工方法 - Google Patents

累進多焦点レンズの加工方法

Info

Publication number
JPH11305173A
JPH11305173A JP10107965A JP10796598A JPH11305173A JP H11305173 A JPH11305173 A JP H11305173A JP 10107965 A JP10107965 A JP 10107965A JP 10796598 A JP10796598 A JP 10796598A JP H11305173 A JPH11305173 A JP H11305173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inset
progressive
amount
lens
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10107965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3881449B2 (ja
Inventor
Moriyasu Shirayanagi
守康 白柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14472564&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11305173(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP10796598A priority Critical patent/JP3881449B2/ja
Priority to FR9904837A priority patent/FR2777668B1/fr
Priority to DE19917314.1A priority patent/DE19917314B4/de
Priority to US09/292,979 priority patent/US6193370B1/en
Priority to GB9908946A priority patent/GB2336333B/en
Publication of JPH11305173A publication Critical patent/JPH11305173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3881449B2 publication Critical patent/JP3881449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • G02C7/025Methods of designing ophthalmic lenses considering parameters of the viewed object
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • G02C7/027Methods of designing ophthalmic lenses considering wearer's parameters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 インセット量を適切に決定し、快適で左右眼
で融合した近用明視域が得られる累進多焦点レンズの加
工方法を得る。 【構成】 最適なインセット量は、レンズの度数(遠用
度数および加入度数)のみによって決まるのではなく、
近用物体距離、遠用瞳孔間距離、眼球回旋距離等の個々
の装用者のレンズ使用状況データにも大きく依存する。
本発明の累進多焦点レンズの加工方法は、累進多焦点レ
ンズの装用者の個別装用状況データに基づいて、近用部
のインセット量を決定する段階を含む方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、累進多焦点レンズの加工方法に
関する。
【0002】
【従来技術とその問題点】一般的に累進多焦点レンズに
は、図7に示すように、レンズの上方に遠くのものを見
るための「遠用部」と呼ばれる領域11と、レンズの下
方に近くのものを見るための「近用部」と呼ばれる領域
12と、遠用部と近用部の中間に連続的に屈折力の変わ
る「累進部」と呼ばれる領域13と、それ以外の「側方
部」または「周辺部」と呼ばれる領域14、15とが存
在する。さらにレンズのほぼ中央を通り、遠用部11、
累進部13及び近用部12を貫いて、視線の通過頻度が
高く収差がよく補正されていることが期待される「主注
視線」と呼ばれる曲線16が存在する。通常、眼鏡装用
者が近方を見る時には、両眼の視線は内側に寄るので、
主注視線16も遠用部11から近用部12にかけて内側
へ(鼻側へ)偏位する。この偏位量H(遠用部11にお
ける主注視線と近用部12における主注視線との左右方
向の距離)がインセット(INSET)量である。
【0003】このインセット量は、従来の累進多焦点レ
ンズではレンズの度数によらず2.5〜3.0mm程度
で一定のものが殆どであったが、最近は、度数によって
変えることが提案されている。
【0004】図8、図9は度数によってインセット量を
変えるべき基本原理を説明する図である。近方にある物
体17を見るとき、視線18、19は、レンズの屈折力
が負の場合には図8のように、正の場合には図9のよう
に、レンズの屈折作用によって曲げられる。従って快適
な近方両眼視を達成するためには、レンズの屈折力が負
の場合にはインセット量Hをより小さく、レンズの屈折
力が正の場合にはインセット量Hをより大きくすべきで
ある。
【0005】このように、レンズの度数(遠用度数およ
び加入度数)は、最適なインセット量を決定するための
要素の一つであることは疑いがない。しかし本発明者の
検討によれば、度数のみでインセット量を決定していた
従来の累進多焦点レンズは、特に個々の装用者の違いを
考慮しておらず、改良の余地がある。
【0006】
【発明の目的】本発明は従って、個々の装用者のレンズ
使用状況を考慮してインセット量を適切に決定し、快適
で左右眼で融合した近用明視域が得られる累進多焦点レ
ンズを提供することを目的とする。
【0007】
【発明の概要】本発明者は、最適なインセット量は、レ
ンズの度数(遠用度数および加入度数)のみによって決
まるのではなく、近用物体距離、遠用瞳孔間距離、眼球
回旋距離等の個々の装用者のレンズ使用状況データにも
大きく依存することを見出して本発明を完成した。特に
近用物体距離の影響が大きく、次に、遠用瞳孔間距離の
影響が大きい。
【0008】すなわち、本発明の累進多焦点レンズの加
工方法は、累進多焦点レンズの装用者の個別装用状況デ
ータに基づいて、近用部のインセット量を決定する段階
を含むことを特徴としている。近用部のインセット量
は、標準インセット量からの変更量として決定すること
もできる。
【0009】個別装用状況データとして、最も重要なフ
ァクターは、個々の装用者の近用物体距離の情報であ
り、次に重要なファクターは、遠用瞳孔間距離の情報で
ある。
【0010】以上のようにして決定されたインセット量
を持った累進多焦点レンズは、その一態様として、最適
なインセット量になるように累進面を設計する段階と、
該累進面を形成する段階とによって加工することができ
る。この加工方法は、オーダメードに相当するもので、
性能的には、個々の装用者にぴったりと適合したレンズ
が得られるが、コスト面からは不利である。より安いコ
ストで最適なインセット量を持った累進多焦点レンズを
加工するには、予め標準的なインセット量を持った累進
面が片側に形成されたセミ品を回転させて所望のインセ
ット量とし、その状態で非累進面側の面を加工する第二
の態様、あるいは予め標準的なインセット量を持った累
進面が片側に形成されたセミ品を、フィッティングポイ
ントを水平方向にずらせて所望のインセット量とし、そ
の状態で非累進面側の面を加工する第三の態様が可能で
ある。この第二の態様と第三の態様とを組み合わせても
よい。
【0011】
【発明の実施形態】図10は、最適インセット量を決定
する要因を説明する図である。同図は、近用物体距離O
D、遠用瞳孔間距離PD、眼球回旋距離EP、及びイン
セット量Hの関係を示すもので、レンズ側の要素とし
て、遠用度数DF、加入度数ADDがある。
【0012】図11〜14はそれぞれ、近用物体距離O
D、遠用瞳孔間距離PD、眼球回旋距離EP、及び加入
度数ADDをパラメータとして、これらが変化したとき
の遠用度数DFに対する最適インセット量Hを調べたグ
ラフである。これらのグラフ図から、特に近用物体距離
ODがインセット量に与える影響が大きく、次に遠用瞳
孔間距離PDの影響が大きいことがわかる。
【0013】累進多焦点レンズの装用者は、標準的な3
3cm程度の近用物体距離で利用する人ばかりではな
く、より近い近用物体距離で大きくものを見たいという
装用者もいる。このような装用者は加入度数の大きな累
進多焦点レンズを選ぶ傾向があるが、加入度数が大きな
ものほど近用明視域の幅は狭くなり、近用部のインセッ
ト量が適切でないと両眼の融合に問題が出てくる。例え
ば、遠用度数0.00、加入度数4.00の累進多焦点
レンズで、物体距離20cmの物を見ようとしたとき、
4.5mm程度のインセット量が必要とされるが、従来
のインセット量が一定の累進多焦点レンズでは、図15
において、白色で明視域を示すように、同図の下方に示
す両眼で明視できる領域の幅は、同上方に示す片眼で明
視できる領域の幅の60%程度しか無い。
【0014】本発明は、個々の装用者の個別装用状況デ
ータに基づいて、近用部のインセット量を決定するた
め、個々の装用者に応じた最適な両眼明視域を確保する
ことができる。
【0015】[実施例1]図1に実施例1の加工工程の
フローを示す。ステップS11では、装用者に応じた遠
用度数DFおよび加入度数ADDを入力する。さらにプ
リズム屈折力等の指定があれば入力する。ステップS1
2では、装用者の個別装用状況データのうちから、装用
者の近用物体距離ODおよび遠用瞳孔間距離PDを入力
する。眼球回旋距離EPや装用状態におけるレンズ前傾
角などを付加的に入力できるようにしておいてもよい。
ステップS11、ステップS12のデータ入力は、眼鏡
店などの発注側から直接コンピュータネットワークを通
じて加工側のシステムに入力することができる。
【0016】ステップS13では、入力された情報に基
づいて、標準的な装用状態を想定して前もって設計され
たレンズで光線追跡のシミュレーションを行い、最適な
インセット量を決定する。ステップS14では、ステッ
プS13で求まったインセット量になるよう累進面の設
計変更を行う。その際に想定された近用物体距離ODを
考慮に入れて収差補正を行いながら累進面を設計するの
が好ましい。勿論、全く新しく設計してもよい。
【0017】ステップ15では、レンズ径や玉型形状に
応じてプリズムシニング量、中心厚、非累進面側の形状
を決定する。ステップS14とステップS15を同時に
行ってもよい。ステップS16で累進面側の加工を行
い、ステップ17で非累進面側の加工を行う。累進面側
の加工においては、ステップS14で求めた累進面形状
からNCデータを作成し、超精密3次元NC切削盤を駆
動して素材を直接削り出して累進面を形成する。非累進
面側の加工においては、通常の球面やトーリック面を加
工する技術が利用できる。ステップ16、ステップ17
の加工の順序は逆転してもよい。
【0018】以上の実施例1は、装用者の個別装用状況
データ毎に最適累進面形状を設計し、これに基づいて累
進面側の加工も行うオーダメードシステムである。よっ
て性能的にはより完全なものが得られるが、コストがか
かることは否めない。
【0019】[実施例2]実施例2は、セミ品を利用し
てより安いコストで最適なインセット量を持った累進多
焦点レンズを加工する方法であり、図2にその加工工程
のフローを示す。セミ品とは、標準的な装用状態を想定
して設計された累進面側が予め形成された半完成の累進
多焦点レンズをいう。
【0020】ステップS21は、実施例1のステップS
11と同様である。ステップS22は、同様にステップ
S12に対応するが、簡略化のために近用物体距離OD
のみを入力とする例を示した。ステップS23では、近
似式により最適インセット量と標準インセット量との差
であるインセット変更量ΔHを決定する。この方法につ
いては後で詳細に説明する。
【0021】ステップS24では、インセット変更量か
ら標準セミ品1の回転量を決定する。図3は、セミ品1
の回転によってインセット量を変更する方法を示してい
る。インセット変更量をΔH、フィッティングポイント
2から近用参照点3(近用部12の略中央部の主注視線
16上の点)までの垂直距離をLとするとき、回転量Δ
θと、インセット変更量ΔHとの間には、Δθ ΔH/
L(ラジアン)、ΔHΔθ・Lの関係がある。ステップ
S25では、レンズの径や玉型形状に応じて、標準セミ
品がΔθだけ回転されたことを考慮に入れて、プリズム
シニング量、中心厚、非累進面側の形状を決定する。ス
テップ27では、通常の球面やトーリック面を加工する
技術で非累進面側の加工を行う。
【0022】近似式により最適インセット量と標準イン
セット量の差を求める方法について以下に説明する。レ
ンズの遠用度数をDF(ディオプタ)、加入度数をAD
D(ディオプタ)、近用物体距離をOD(mm)、眼球
回旋距離をEP(mm)、遠用瞳孔間距離をPD(m
m)とする時、最適インセット量H(mm)は近似的
に、 H=EP×PD/2×{EP+OD−EP×OD×(D
F+ADD)/1000} で求められる。この式は眼鏡レンズを薄肉レンズとして
近軸光線追跡より導かれる。実際に厚肉である正の屈折
力を持ったレンズにおいては、近似式と実光線追跡によ
り求まった結果との誤差が大きくなるが、想定された標
準装用状態での最適インセット量Hと標準でない状態で
の最適インセット量H' との差は、近似式を用いたもの
と実光線追跡によるものとでそれほど差がない。想定さ
れた標準装用状態の各量をOD0 、EP0 、PD0 とす
る時、近似式によるインセット変更量は ΔH=EP×PD/2×{EP+OD−EP×OD×
(DF+ADD)/1000}−EP0 ×PD0 /2×
{EP0 +OD0 −EP0 ×OD0 ×(DF+ADD)
/1000} となり、これを実光線追跡により予め設計された標準セ
ミ品からのインセット変更量とすることができる。
【0023】回転角が大きい場合には、収差の多い側方
部14、15の領域がレンズ上半分側に回り込んでくる
という問題を生ずるが、これを抑制するためには、例え
ばΔθに上限を設け、あるいは、Δθ=0.8ΔH/L
のように、計算上の最適インセット量より小さい係数
(この例では0.8)倍だけ、Δθを与えるようにする
ことができる。
【0024】[実施例3]実施例2と同ように、標準的
な装用状態を想定して設計された累進面側が予め形成さ
れたセミ品を利用して、実施例1よりは安いコストで最
適なインセット量を持った累進多焦点レンズを加工する
別の方法を実施例3に示す。図4はその加工工程のフロ
ーである。
【0025】ステップS31、S32は実施例2のステ
ップS21、S22と同様である。ステップS33で
は、予め計算されたテーブルからインセット変更量を読
みとる。図5にテーブルの例を示す。図5のA欄は、遠
用瞳孔間距離PDと眼球回旋距離EPを標準的な値に固
定して近用物体距離ODだけを変化させたときの遠用度
数DFとインセット変更量ΔHの関係を一覧表にしたも
のである。同様に、B欄は、近用物体距離ODと眼球回
旋距離EPを標準的な値に固定して遠用瞳孔間距離PD
だけを変化させたときの遠用度数DFとインセット変更
量ΔHの関係、同C欄は、近用物体距離ODと遠用瞳孔
間距離PDを標準的な値に固定して眼球回旋距離EPだ
けを変化させたときの遠用度数DFとインセット変更量
ΔHの関係を一覧表にしたものである。この表は、例示
として、各パラメータの刻み(ステップ)を荒くしたも
のであるが、実際には、この刻みを小さくしたものを利
用することができる。
【0026】ステップS34では、図5のようなテーブ
ルから求めたインセット変更量に基づき、標準セミ品の
フィッティングポイントのシフト量を決定する。インセ
ット変更量をΔHとするとき、フィッティングポイント
のシフト量ΔHFは、ΔHF=−ΔHで与えられる。図
6は、このようにしてフィッティングポイント2のシフ
トによってインセット量を変更する方法を示している。
【0027】ステップS35では、レンズの径や玉型形
状に応じて、フィッティングポイントがΔHFだけシフ
トされたことを考慮に入れて、プリズムシニング量、中
心厚、非累進面側の形状を決定する。ステップ37で
は、通常の球面やトーリック面を加工する技術で非累進
面側の加工を行う。
【0028】フィッティングポイントをシフトすると、
厳密には遠用部に悪影響が生じるが、通常、遠用明視域
の幅は近用明視域の幅に比べて広いので、フィッティン
グポイントを少しずらせても問題無い場合が多い。しか
し、遠用部が若干犠牲になることは近用部の改善効果と
トレードオフなので、−ΔHだけシフトせずに、その8
割程度に留めてΔHF=−0.8ΔHとすることも可能
である。
【0029】実施例2のセミ品を回転する方法と、実施
例3のフィッティングポイントをシフトする方法を組み
合わせることも可能である。例えば、回転によるインセ
ット変更量とシフトによるインセット変更量を同等にす
るには、所望のインセット変更量をΔHとするとき、Δ
θ=0.5ΔH/L、ΔHF=−0.5ΔHとすればよ
い。勿論この比率は、変化させることができる。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、累進多焦点レンズ装用
者の個々の装用状況データを考慮してインセット量を決
定するので、装用者毎に近用部の最適なインセット量を
持った累進多焦点レンズを提供できる。よって、従来の
累進多焦点レンズでは左右眼で近用明視域が融合しなか
った問題が改善され、快適な近用明視域が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による累進多焦点レンズの加工方法の実
施例1の加工工程のフローを示す図である。
【図2】同実施例2の加工工程のフローを示す図であ
る。
【図3】同実施例2においてセミ品の回転によってイン
セット量を変更する方法を示す図である。
【図4】同実施例3の加工工程のフローを示す図であ
る。
【図5】同実施例3においてインセット変更量を決定す
るための各種パラメータの一例を表で示す図である。
【図6】同実施例3においてフィッティングポイントの
シフトによってインセット量を変更する方法を示す図で
ある。
【図7】一般的な累進多焦点レンズの構造を示す正面図
である。
【図8】屈折力が負のレンズにおける視線の曲げられ方
を示す図である。
【図9】屈折力が正のレンズにおける視線の曲げられ方
を示す図である。
【図10】最適インセット量を決める要因を示す図であ
る。
【図11】近用物体距離の最適インセット量への影響を
示すグラフ図である。
【図12】装用者の遠用瞳孔間距離の最適インセット量
への影響を示すグラフ図である。
【図13】装用者の眼球回旋距離の最適インセット量へ
の影響を示すグラフ図である。
【図14】レンズの加入度数の最適インセット量への影
響を示すグラフ図である。
【図15】インセット量が適切でない場合の近用明視域
を示す図である。
【符号の説明】
1 標準セミ品 2 フィッティングポイント 3 近用参照点 11 遠用部 12 近用部 13 累進部 14 15 側方部 16 主注視線 17 近方物体 18 19 視線
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年4月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】ステップS24では、インセット変更量か
ら標準セミ品1の回転量を決定する。図3は、セミ品1
の回転によってインセット量を変更する方法を示してい
る。インセット変更量をΔH、フィッティングポイント
2から近用参照点3(近用部12の略中央部の主注視線
16上の点)までの垂直距離をLとするとき、回転量Δ
θと、インセット変更量ΔHとの間には、ΔθΔH/
L(ラジアン)、ΔHΔθ・Lの関係がある。ステッ
プS25では、レンズの径や玉型形状に応じて、標準セ
ミ品がΔθだけ回転されたことを考慮に入れて、プリズ
ムシニング量、中心厚、非累進面側の形状を決定する。
ステップ27では、通常の球面やトーリック面を加工す
る技術で非累進面側の加工を行う。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 累進多焦点レンズの装用者の個別装用状
    況データに基づいて、近用部のインセット量を決定する
    段階を含むことを特徴とする累進多焦点レンズの加工方
    法。
  2. 【請求項2】 上記個別装用状況データは近用物体距離
    の情報を含む請求項1に記載の累進多焦点レンズの加工
    方法。
  3. 【請求項3】 上記個別装用状況データは装用者の遠用
    瞳孔間距離の情報を含む請求項2に記載の累進多焦点レ
    ンズの加工方法。
  4. 【請求項4】 上記近用部のインセット量は、標準イン
    セット量からの変更量として決定される請求項1ないし
    3のいずれか1項記載の累進多焦点レンズの加工方法。
  5. 【請求項5】 個別装用状況データに基づくインセット
    量になるように累進面を設計する段階と、該累進面を形
    成する段階とを含む請求項1ないし4のいずれか1項に
    記載の累進多焦点レンズの加工方法。
  6. 【請求項6】 予め標準的なインセット量を持った累進
    面が片側に形成されたセミ品を回転させて所望のインセ
    ット量とし、その状態で非累進面側の面を加工する段階
    を含む請求項1ないし4のいずれか1項に記載の累進多
    焦点レンズの加工方法。
  7. 【請求項7】 予め標準的なインセット量を持った累進
    面が片側に形成されたセミ品を、フィッティングポイン
    トを水平方向にずらせて所望のインセット量とし、その
    状態で非累進面側の面を加工する段階を含む請求項1な
    いし4のいずれか1項記載の累進多焦点レンズの加工方
    法。
  8. 【請求項8】 予め標準的なインセット量を持った累進
    面が片側に形成されたセミ品を回転させ、かつフィッテ
    ィングポイントを水平方向にずらせて所望のインセット
    量とし、その状態で非累進面側の面を加工する段階を含
    む請求項1ないし4のいずれか1項記載の累進多焦点レ
    ンズの加工方法。
JP10796598A 1998-04-17 1998-04-17 累進多焦点レンズの加工方法 Expired - Fee Related JP3881449B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10796598A JP3881449B2 (ja) 1998-04-17 1998-04-17 累進多焦点レンズの加工方法
FR9904837A FR2777668B1 (fr) 1998-04-17 1999-04-16 Procede de fabrication de verres de lunettes progressifs
DE19917314.1A DE19917314B4 (de) 1998-04-17 1999-04-16 Verfahren zum Herstellen von Brillengläsern progressiver Brechkraft
US09/292,979 US6193370B1 (en) 1998-04-17 1999-04-16 Method of manufacturing progressive power spectacle lenses
GB9908946A GB2336333B (en) 1998-04-17 1999-04-19 Method of manufacturing progressive power spectacle lenses

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10796598A JP3881449B2 (ja) 1998-04-17 1998-04-17 累進多焦点レンズの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11305173A true JPH11305173A (ja) 1999-11-05
JP3881449B2 JP3881449B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=14472564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10796598A Expired - Fee Related JP3881449B2 (ja) 1998-04-17 1998-04-17 累進多焦点レンズの加工方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6193370B1 (ja)
JP (1) JP3881449B2 (ja)
DE (1) DE19917314B4 (ja)
FR (1) FR2777668B1 (ja)
GB (1) GB2336333B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002122824A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Asahi Optical Co Ltd 累進屈折力レンズの製造方法
KR100390147B1 (ko) * 2001-04-17 2003-07-04 한독옵텍 주식회사 두께와 중량이 감소된 누진다촛점렌즈의 가공방법
JP2004519707A (ja) * 2000-10-17 2004-07-02 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 高次の収差補正用の眼用レンズおよび当該レンズの製造方法
JP2006506667A (ja) * 2002-11-20 2006-02-23 ソーラ インターナショナル ホールディングズ リミテッド 累進レンズの設計方法
JP2009505128A (ja) * 2005-08-11 2009-02-05 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) 光学系を製造する方法
JP2010517085A (ja) * 2007-01-25 2010-05-20 ローデンストック.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング 様々な位置の基準点を有する眼鏡レンズの計算方法
JP2013076933A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Seiko Epson Corp 累進屈折力レンズ及び累進屈折力レンズの製造方法
JP2014077816A (ja) * 2012-10-08 2014-05-01 Tokai Kogaku Kk 累進屈折力レンズの設計方法
JP2014112153A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Nikon-Essilor Co Ltd パラメータ測定装置、パラメータ測定方法、眼鏡レンズ設計方法、眼鏡レンズ製造方法および眼鏡レンズ
JP2020503556A (ja) * 2016-12-30 2020-01-30 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 眼鏡レンズを設計するための方法、レンズ、およびレンズを設計するための装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1410098B1 (de) 2000-01-17 2008-09-03 Rodenstock GmbH Verfahren zur herstellung von progressiven brillengläsern
US6419549B2 (en) 2000-02-29 2002-07-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Manufacturing method of spectacle lenses and system thereof
FR2807169B1 (fr) * 2000-03-31 2002-06-07 Essilor Int Procede de montage de lentilles ophtalmiques
DE10020914B4 (de) * 2000-04-28 2020-07-02 Carl Zeiss Vision Gmbh Verfahren zur Berechnung einer Mehrzahl Brillenlinsen einer Brillenlinsenfamilie sowie Verfahren der Fertigung einer Brillenlinse einer Brillenlinsenfamilie
JP3869624B2 (ja) 2000-05-10 2007-01-17 ペンタックス株式会社 単焦点眼鏡レンズの設計方法、製造方法、及び製造システム
JP3845251B2 (ja) 2000-07-05 2006-11-15 ペンタックス株式会社 眼鏡レンズの製造方法および供給方法
JP3851495B2 (ja) * 2000-07-07 2006-11-29 ペンタックス株式会社 眼鏡レンズの設計方法、製造方法および眼鏡レンズ
JP2002122823A (ja) 2000-10-17 2002-04-26 Asahi Optical Co Ltd 非球面眼鏡レンズ、およびその加工方法
DE10121133B4 (de) * 2001-04-30 2005-04-07 Rodenstock Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Brillenglases unter Berücksichtigung der optimalen, individuellen Progressionslänge
AU2003283068B2 (en) * 2002-11-20 2008-07-03 Carl Zeiss Vision Australia Holdings Limited Method of designing progressive lenses
DE10313275A1 (de) * 2003-03-24 2004-10-14 Rodenstock Gmbh Verfahren zum Berechnen eines individuellen Progressivglases
US7150527B2 (en) * 2004-08-17 2006-12-19 Eyal Optical Industry Progressive power semi-finished spectacle lens blanks for astigmatic presbyopes
KR101302857B1 (ko) * 2008-04-28 2013-09-02 호야 가부시키가이샤 렌즈설계기준의 선택방법
EP2342599B1 (en) * 2008-09-24 2016-09-07 Essilor International (Compagnie Générale D'Optique) Method for determining the inset of a progressive addition lens
EP2239618B1 (en) * 2008-09-30 2023-09-20 Hoya Corporation Method of designing a progressive power lens
JP2011203705A (ja) * 2010-03-01 2011-10-13 Seiko Epson Corp 眼鏡レンズ及びその設計方法
WO2014128034A1 (en) * 2013-02-20 2014-08-28 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Pair of progressive ophthalmic lenses
ES2556263B1 (es) * 2014-07-09 2016-11-03 Joseba GORROTXATEGI SALABERRIA Procedimiento, sistema, sistema informático y producto de programa informático para diseñar al menos una lente oftálmica progresiva, y lente oftálmica progresiva
US10545354B2 (en) * 2015-05-26 2020-01-28 Hoya Lens Thailand Ltd. Designing method and designing device for progressive power lens
CN105538085B (zh) * 2015-12-03 2018-06-29 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种基于cam的异形透镜加工方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3867798A (en) 1973-05-15 1975-02-25 Alan A Masucci Method of producing variable profile bi-focal lens
JP2756670B2 (ja) 1987-11-30 1998-05-25 旭光学工業株式会社 累進多焦点眼鏡レンズ
US5640775A (en) 1990-01-19 1997-06-24 Marshall; Forrest A. Determining and marking apparatus and method for use in optometry and ophthalmology
GB2241911B (en) 1990-03-14 1993-11-17 Norville Optical Co Ltd Ophthalmic lens manufacture
FR2681546B1 (fr) 1991-09-20 1995-12-08 Essilor Int Procede et machine d'usinage a commande numerique multi-axe.
FR2683642B1 (fr) 1991-11-12 1994-01-14 Essilor Internal Cie Gle Optique Lentille ophtalmique multifocale progressive.
FR2683643B1 (fr) 1991-11-12 1994-01-14 Essilor Internal Cie Gle Optique Lentille ophtalmique multifocale progressive.
DE4210008A1 (de) * 1992-03-27 1993-09-30 Zeiss Carl Fa Brillenlinse
US5446508A (en) 1994-02-18 1995-08-29 Bmc Industries, Inc. Progressive power lens
JP3619264B2 (ja) 1994-08-22 2005-02-09 ペンタックス株式会社 累進多焦点レンズ、およびその成形型
JP3196880B2 (ja) 1995-09-22 2001-08-06 ホーヤ株式会社 累進多焦点レンズ
DE69737931T2 (de) * 1996-04-04 2008-04-10 Carl Zeiss Vision Australia Holdings Ltd., Lonsdale Progressive Linsen und Verfahren zu deren Entwurf und Verwendung
AUPN944096A0 (en) * 1996-04-24 1996-05-16 Sola International Holdings Ltd Progressive lens
EP0880046B1 (en) 1996-10-14 2010-03-17 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing progressive multifocal lens
DE19701312A1 (de) 1997-01-16 1998-07-23 Zeiss Carl Fa Brillenglas mit sphärischer Vorderseite und multifokaler Rückseite, sowie Verfahren zu seiner Herstellung

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002122824A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Asahi Optical Co Ltd 累進屈折力レンズの製造方法
JP2004519707A (ja) * 2000-10-17 2004-07-02 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 高次の収差補正用の眼用レンズおよび当該レンズの製造方法
KR100390147B1 (ko) * 2001-04-17 2003-07-04 한독옵텍 주식회사 두께와 중량이 감소된 누진다촛점렌즈의 가공방법
JP2006506667A (ja) * 2002-11-20 2006-02-23 ソーラ インターナショナル ホールディングズ リミテッド 累進レンズの設計方法
JP4798998B2 (ja) * 2002-11-20 2011-10-19 カール ツァイス ビジョン オーストラリア ホールディングス リミテッド 累進レンズの設計方法
JP2009505128A (ja) * 2005-08-11 2009-02-05 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) 光学系を製造する方法
JP2010517085A (ja) * 2007-01-25 2010-05-20 ローデンストック.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング 様々な位置の基準点を有する眼鏡レンズの計算方法
JP2013076933A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Seiko Epson Corp 累進屈折力レンズ及び累進屈折力レンズの製造方法
JP2014077816A (ja) * 2012-10-08 2014-05-01 Tokai Kogaku Kk 累進屈折力レンズの設計方法
JP2014112153A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Nikon-Essilor Co Ltd パラメータ測定装置、パラメータ測定方法、眼鏡レンズ設計方法、眼鏡レンズ製造方法および眼鏡レンズ
JP2020503556A (ja) * 2016-12-30 2020-01-30 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 眼鏡レンズを設計するための方法、レンズ、およびレンズを設計するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2336333B (en) 2002-12-11
JP3881449B2 (ja) 2007-02-14
FR2777668B1 (fr) 2005-08-26
GB9908946D0 (en) 1999-06-16
US6193370B1 (en) 2001-02-27
DE19917314A1 (de) 1999-10-21
FR2777668A1 (fr) 1999-10-22
DE19917314B4 (de) 2015-05-21
GB2336333A (en) 1999-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11305173A (ja) 累進多焦点レンズの加工方法
JP4979774B2 (ja) 一対の累進屈折力レンズ及びその設計方法
EP3126901B1 (en) Method of calculating an optical system according to a given spectacle frame
US9513493B2 (en) Ophthalmic lens supply system and related methods
JPH0990291A (ja) 累進多焦点レンズ
JP5969631B2 (ja) 眼鏡レンズ
JP3617004B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズ
WO2015150030A1 (en) Systems and methods for augmented reality
JP2012103669A (ja) 眼鏡用レンズ、眼鏡、及び眼鏡用レンズの製造方法
WO2016104809A1 (ja) 両眼用の一対の眼鏡レンズ、その製造方法、供給システム、および供給プログラム
WO2016104808A1 (ja) 両眼用の一対の眼鏡レンズ、その製造方法、供給システム、および供給プログラム
WO2020004620A1 (ja) 累進屈折力レンズの設計方法、製造方法、設計システム及び累進屈折力レンズ
JP6994467B2 (ja) 累進屈折力レンズ対、累進屈折力レンズ対の設計方法および累進屈折力レンズ対の製造方法
JPH11295670A (ja) 累進多焦点レンズおよびその製造方法
EP3966625A1 (en) An ophthalmic progressive addition lens adapted for a wearer
JP4219148B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズ
JP2010237402A (ja) 累進屈折力眼鏡レンズ及びその製造方法
WO2018220737A1 (ja) 眼鏡レンズ、眼鏡レンズの製造装置、設計方法及び設計プログラム
JP2001033738A (ja) 累進多焦点レンズおよびその製造方法
WO2023068022A1 (ja) 一対の眼鏡レンズの製造方法
WO2022163151A1 (ja) 眼鏡レンズの設計装置、眼鏡レンズの設計方法およびプログラム
JP5043594B2 (ja) 眼鏡、及び眼鏡の製造システム
JP2001004963A (ja) 回旋角が一定な累進多焦点レンズおよびセミフィニッシュトレンズブランクおよび製造方法
JP2004094004A (ja) マルチフォーカルレンズ
JP2015129976A (ja) 眼鏡用レンズ、眼鏡、及び眼鏡用レンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees