JPH11295670A - 累進多焦点レンズおよびその製造方法 - Google Patents

累進多焦点レンズおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH11295670A
JPH11295670A JP10096485A JP9648598A JPH11295670A JP H11295670 A JPH11295670 A JP H11295670A JP 10096485 A JP10096485 A JP 10096485A JP 9648598 A JP9648598 A JP 9648598A JP H11295670 A JPH11295670 A JP H11295670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
horizontal component
refractive power
reference point
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10096485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3899659B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Kato
一寿 加藤
Akira Komatsu
朗 小松
Hiroyuki Mukoyama
浩行 向山
Tadayuki Kaga
唯之 加賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP09648598A priority Critical patent/JP3899659B2/ja
Publication of JPH11295670A publication Critical patent/JPH11295670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3899659B2 publication Critical patent/JP3899659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/063Shape of the progressive surface
    • G02C7/065Properties on the principal line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • G02C7/027Methods of designing ophthalmic lenses considering wearer's parameters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/14Mirrors; Prisms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】遠方視時および近方視時のどちらにおいても快
適に両眼視を行うことができ、長時間の装用を可能にす
る眼鏡レンズを提供する。 【解決手段】比較的遠くを見るための遠用部領域と、比
較的近くを見るための近用部領域と、前記遠用部領域と
前記近用部領域との間にあって屈折力が連続的に変化す
る中間部領域とを有する累進多焦点レンズにおいて、前
記遠用部領域内に設定された遠用部プリズム測定基準点
におけるプリズム屈折力の水平成分と、前記近用部領域
内に設定された近用部プリズム測定基準点におけるプリ
ズム屈折力の水平成分とを互いに独立して指定できるよ
うにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遠用部と近用部と
で異なるプリズム作用を有する累進多焦点レンズおよび
その製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】累進多焦点レンズは遠くを見るための遠
用屈折力を有する遠用部と、手元を見るための近用屈折
力を有する近用部と、前記遠用部と近用部との間に有っ
て屈折力が連続的に変化する中間部とを有する。遠用屈
折力と近用屈折力との差を加入屈折力と呼び、一般的に
は0.50D(ディオプトリ)〜4.00Dの屈折力範
囲で0.25D毎に予め用意されている。従って、眼鏡
装用者の老視の程度に合わせて適切な加入屈折力を選択
することができる。このように、遠用部屈折力と近用部
屈折力とは実使用上問題の無い範囲で自由に選択ができ
るようになっている。
【0003】一般に、眼鏡装用者の処方の中には、上記
の遠用部屈折力や近用部屈折力といった焦点作用に関係
した屈折力の他に、視線の方向を変化させる作用を有す
るプリズム屈折力が存在する。累進多焦点レンズを製造
する場合は遠用部のプリズム屈折力を決めると、近用部
のプリズム屈折力は累進屈折面の形状や遠用部屈折力お
よび加入屈折力によって決まってしまい、近用部のプリ
ズム屈折力を自由に選択又は指定することはできなかっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、遠用部
のプリズム屈折力と近用部のプリズム屈折力は本来別々
に処方されるのが望ましいことは言うまでもない。左右
眼のプリズムが正しく処方されない場合には、物が二重
に見えたり遠近感が異なって見えたりするので、眼鏡を
長時間掛けることが苦痛になる。特に老視者は調節力の
減少に伴い輻輳力も働きにくくなるため、近見時には基
底内方のプリズムで補正しないと両眼視が困難な場合も
ある。
【0005】本発明の累進多焦点レンズは、遠用部のプ
リズム屈折力の水平成分と、近用部のプリズム屈折力の
水平成分とを別々に指定できるようにすることで、遠方
視時および近方視時のどちらにおいても快適に両眼視を
行うことができ、長時間の装用を可能にする眼鏡レンズ
を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の累進多焦点レン
ズは比較的遠くを見るための遠用部領域と、比較的近く
を見るための近用部領域と、前記遠用部領域と前記近用
部領域との間にあって屈折力が連続的に変化する中間部
領域とを有する累進多焦点レンズであって、前記遠用部
領域内に設定された遠用部プリズム測定基準点における
プリズム屈折力の水平成分と、前記近用部領域内に設定
された近用部プリズム測定基準点におけるプリズム屈折
力の水平成分とを互いに独立して指定できることを特徴
とする。
【0007】また、前記中間部領域内の主注視線上のプ
リズム屈折力の水平成分が、前記遠用部プリズム測定基
準点におけるプリズム屈折力の水平成分の値から前記近
用部プリズム測定基準点におけるプリズム屈折力の水平
成分の値へと連続的に変化することを特徴とする。
【0008】さらに、前記中間部領域内の主注視線上の
プリズム屈折力の水平成分が、前記主注視線上の屈折力
の変化の規則と同じ規則で変化することを特徴とする。
【0009】本発明の累進多焦点レンズの製造方法は比
較的遠くを見るための遠用部領域と、比較的近くを見る
ための近用部領域と、前記遠用部領域と前記近用部領域
との間にあって屈折力が連続的に変化する中間部領域と
を有する累進多焦点レンズであって、前記遠用部領域内
に設定された遠用部プリズム測定基準点におけるプリズ
ム屈折力の水平成分と、前記近用部領域内に設定された
近用部プリズム測定基準点におけるプリズム屈折力の水
平成分とを互いに独立して指定できることを特徴とす
る。
【0010】また、前記中間部領域内の主注視線上のプ
リズム屈折力の水平成分が、前記遠用部プリズム測定基
準点におけるプリズム屈折力の水平成分の値から前記近
用部プリズム測定基準点におけるプリズム屈折力の水平
成分の値へと連続的に変化することを特徴とする。
【0011】さらに、前記中間部領域内の主注視線上の
プリズム屈折力の水平成分が、前記主注視線上の屈折力
の変化の規則と同じ規則で変化することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は累進多焦点レンズの概略図
である。レンズ1の上部に遠用部領域11があり、レン
ズ下部に近用部領域13がある。中間部領域12は遠用
部領域11と近用部領域13との間にある。遠用部領域
11の下端に遠用部プリズム測定基準点21があり、近
用部領域13の上端に近用部プリズム測定基準点22が
存在する。本発明の累進多焦点レンズでは遠用部プリズ
ム測定基準点21および近用部プリズム測定基準点22
はそれぞれ遠用部設計基準点および近用部設計基準点に
対応している。遠用部プリズム測定基準点21と近用部
プリズム測定基準点22とを結ぶ線分は中間部主注視線
23であり、眼鏡装用者の視線がもっとも頻繁に通過す
る仮定された設計上の仮想線である。遠用部プリズム測
定基準点21を通るレンズの水平断面A−A’を図2に
示す。また、近用部プリズム測定基準点22を通る水平
断面B−B’を図3に示す。図2,図3において31は
レンズの物体側屈折面を、32はレンズの眼球側屈折面
をそれぞれ示す。
【0013】図2において、遠用部プリズム測定基準点
21を通り、眼球側屈折面32に垂直な線分と眼球側屈
折面32との交点を41とする。遠用部プリズム測定基
準点21における物体側屈折面31の接線51と、交点
41を通る眼球側屈折面32の接線52との成す角をα
とすると、遠用部プリズム測定基準点21におけるプリ
ズム屈折力の水平成分P1は以下の式で表される。 P1=100・tan((n−1)・α) (1) ここで、nはレンズ基材の屈折率である。
【0014】図3において、近用部プリズム測定基準点
22を通り、眼球側屈折面32に垂直な線分と眼球側屈
折面32との交点を42とする。近用部プリズム測定基
準点22における物体側屈折面31の接線53と、交点
42を通る眼球側屈折面32の接線54との成す角をβ
とすると、近用部プリズム測定基準点22におけるプリ
ズム屈折力の水平成分P2は以下の式で表される。
【0015】 P2=100・tan((n−1)・β) (2) 従来の一般的な累進多焦点レンズでは、あらかじめ物体
側屈折面31の形状が決まっており、また眼球側屈折面
32は眼鏡レンズ装用者の処方度数のうち球面屈折力お
よび乱視屈折力により形状が決まってしまうため、前記
成す角αとβとを独立して設定することができなかっ
た。すなわち、遠用部プリズム屈折力の水平成分P1が
指定されて角度αが決まると自動的に角βが決まってし
まい、近用部プリズム屈折力P2も必然的に決まってい
た。
【0016】本発明の累進多焦点レンズでは、前記角α
と角βとをそれぞれ独立して設定できるようにしたの
で、遠用部プリズム屈折力P1と近用部プリズム屈折力
P2とを別々に処方できるようになり、輻輳力が弱まっ
た老視者でも快適に近くのものが見えるようになった。
【0017】以下では、本発明をより具体的に説明す
る。図1における中間部主注視線23上のプリズム屈折
力の水平成分の変化を図4に示す。横軸は遠用部プリズ
ム測定基準点からの距離を示し、縦軸はプリズム屈折力
を示す。中間部プリズム屈折力の水平成分は、遠用部プ
リズム測定基準点のプリズム水平成分P1から、近用部
プリズム測定基準点のプリズム水平成分P2まで滑らか
に変化している。また、中間部主注視線23に沿った平
均屈折力の変化を図5に示す。図4と図5を比較する
と、中間部主注視線23に沿ったプリズム屈折力の水平
成分は平均屈折力の変化と同じ割合で変化していること
がわかる。なお、図5でA1およびA2はそれぞれ遠用
部プリズム測定基準点21および近用部プリズム測定基
準点22における平均屈折力を表す。このように、プリ
ズム屈折力の変化を平均屈折力の変化と同じように滑ら
かに変化させたので、遠用部から近用部まで像の飛びが
無い滑らかな視野を有する累進多焦点レンズを提供する
ことができた。
【0018】
【発明の効果】遠用部領域におけるプリズム屈折力の水
平成分と、近用部領域におけるプリズム屈折力の水平成
分とを別々に指定および加工ができるため、老視者が近
方視するときの輻輳量の減少を補うことができ、長時間
近方視を続けても疲れない累進多焦点レンズを提供でき
る。さらに、中間部主注視線上のプリズム屈折力水平成
分が遠用部領域から近用部領域に向かうにつれ滑らかに
変化するため、像の飛びのない滑らかな視野を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の累進多焦点レンズの概念図。
【図2】 遠用部プリズム測定基準点を通る水平断面
図。
【図3】 近用部プリズム測定基準点を通る水平断面
図。
【図4】 中間部主注視線上のプリズム水平線分の変化
図。
【図5】 中間部主注視線上の平均屈折力の変化図。
【符号の説明】
11 遠用部領域 12 中間部領域 13 近用部領域 21 遠用部プリズム測定基準点(遠用部設計基準
点) 22 近用部プリズム測定基準点(近用部設計基準
点) 23 中間部主注視線 31 レンズの物体側屈折面 32 レンズの眼球側屈折面 41 遠用部の眼球側屈折面の交点 42 近用部の眼球側屈折面の交点 51 遠用部の物体側屈折面の接線 52 遠用部の眼球側屈折面の接線 53 近用部の物体側屈折面の接線 54 近用部の眼球側屈折面の接線 A,A’ 遠用部水平断面位置 B,B’ 近用部水平断面位置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加賀 唯之 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 比較的遠くを見るための遠用部領域と、
    比較的近くを見るための近用部領域と、前記遠用部領域
    と前記近用部領域との間にあって屈折力が連続的に変化
    する中間部領域とを有する累進多焦点レンズであって、
    前記遠用部領域内に設定された遠用部プリズム測定基準
    点におけるプリズム屈折力の水平成分と、前記近用部領
    域内に設定された近用部プリズム測定基準点におけるプ
    リズム屈折力の水平成分とを互いに独立して指定できる
    ことを特徴とする累進多焦点レンズ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の累進多焦点レンズにおい
    て、前記中間部領域内の主注視線上のプリズム屈折力の
    水平成分が、前記遠用部プリズム測定基準点におけるプ
    リズム屈折力の水平成分の値から前記近用部プリズム測
    定基準点におけるプリズム屈折力の水平成分の値へと連
    続的に変化することを特徴とする累進多焦点レンズ。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の累進多焦点レンズにおい
    て、前記中間部領域内の主注視線上のプリズム屈折力の
    水平成分が、前記主注視線上の屈折力の変化の規則と同
    じ規則で変化することを特徴とする累進多焦点レンズ。
  4. 【請求項4】 比較的遠くを見るための遠用部領域と、
    比較的近くを見るための近用部領域と、前記遠用部領域
    と前記近用部領域との間にあって屈折力が連続的に変化
    する中間部領域とを有する累進多焦点レンズであって、
    前記遠用部領域内に設定された遠用部プリズム測定基準
    点におけるプリズム屈折力の水平成分と、前記近用部領
    域内に設定された近用部プリズム測定基準点におけるプ
    リズム屈折力の水平成分とを互いに独立して指定できる
    ことを特徴とする累進多焦点レンズの製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の累進多焦点レンズの製造
    方法において、前記中間部領域内の主注視線上のプリズ
    ム屈折力の水平成分が、前記遠用部プリズム測定基準点
    におけるプリズム屈折力の水平成分の値から前記近用部
    プリズム測定基準点におけるプリズム屈折力の水平成分
    の値へと連続的に変化することを特徴とする累進多焦点
    レンズの製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の累進多焦点レンズの製造
    方法において、前記中間部領域内の主注視線上のプリズ
    ム屈折力の水平成分が、前記主注視線上の屈折力の変化
    の規則と同じ規則で変化することを特徴とする累進多焦
    点レンズの製造方法。
JP09648598A 1998-04-08 1998-04-08 累進多焦点レンズおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP3899659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09648598A JP3899659B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 累進多焦点レンズおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09648598A JP3899659B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 累進多焦点レンズおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11295670A true JPH11295670A (ja) 1999-10-29
JP3899659B2 JP3899659B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=14166378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09648598A Expired - Lifetime JP3899659B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 累進多焦点レンズおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3899659B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017134172A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 伊藤光学工業株式会社 眼鏡レンズ
DE102017000777A1 (de) 2017-01-27 2018-08-02 Rodenstock Gmbh Verfahren zur Berücksichtigung unterschiedlicher prismatischer Korrekturen in der Ferne und der Nähe
JP2019139120A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 東海光学株式会社 バイフォーカルレンズ及びバイフォーカルレンズの製造方法
US10401650B2 (en) 2014-12-26 2019-09-03 Hoya Lens Thailand Ltd. Spectacle lens, manufacturing method, supply system, and supply program thereof
US10578887B2 (en) 2014-12-26 2020-03-03 Hoya Lens Thailand Ltd. Pair of spectacle lenses for binocular vision, manufacturing method, supply system and supply program thereof
US10578888B2 (en) 2014-12-26 2020-03-03 Hoya Lens Thailand Ltd. Pair of spectacle lenses for binocular vision, manufacturing method, supply system and supply program thereof
JP2021509728A (ja) * 2017-12-31 2021-04-01 ニューロレンズ インコーポレイテッド 低収束負パワー眼鏡

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10401650B2 (en) 2014-12-26 2019-09-03 Hoya Lens Thailand Ltd. Spectacle lens, manufacturing method, supply system, and supply program thereof
US10578887B2 (en) 2014-12-26 2020-03-03 Hoya Lens Thailand Ltd. Pair of spectacle lenses for binocular vision, manufacturing method, supply system and supply program thereof
US10578888B2 (en) 2014-12-26 2020-03-03 Hoya Lens Thailand Ltd. Pair of spectacle lenses for binocular vision, manufacturing method, supply system and supply program thereof
JP2017134172A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 伊藤光学工業株式会社 眼鏡レンズ
DE102017000777A1 (de) 2017-01-27 2018-08-02 Rodenstock Gmbh Verfahren zur Berücksichtigung unterschiedlicher prismatischer Korrekturen in der Ferne und der Nähe
WO2018137962A1 (de) 2017-01-27 2018-08-02 Rodenstock Gmbh Verfahren zur berücksichtigung unterschiedlicher prismatischer korrekturen in der ferne und der nähe
US11953759B2 (en) 2017-01-27 2024-04-09 Rodenstock Gmbh Method for taking into consideration different long-distance and short-distance prismatic corrections
JP2021509728A (ja) * 2017-12-31 2021-04-01 ニューロレンズ インコーポレイテッド 低収束負パワー眼鏡
JP2019139120A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 東海光学株式会社 バイフォーカルレンズ及びバイフォーカルレンズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3899659B2 (ja) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7883206B2 (en) Multifocal lens having a progressive optical power region and a discontinuity
JP3881449B2 (ja) 累進多焦点レンズの加工方法
KR100940699B1 (ko) 누진 굴절력 렌즈
JP3196877B2 (ja) 累進多焦点レンズ
US10379382B2 (en) Spectacle ophthalmic lens intended to be mounted on a spectacle frame
JP5496798B2 (ja) 2つの非球面、特にプログレッシブ表面を有するプログレッシブメガネレンズ及びそのメガネレンズを算出する方法
WO1997019383A1 (fr) Lentilles multifocales pour lunettes et verre de lunettes
JPH0690368B2 (ja) 累進多焦点レンズ及び眼鏡
JPH0990291A (ja) 累進多焦点レンズ
JP3617004B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズ
CA2250616C (en) Ophthalmic lens
JP2011203705A (ja) 眼鏡レンズ及びその設計方法
WO2014001490A1 (en) A process for determining a pair of progressive ophthalmic lenses
JP2004502963A (ja) 揺動作用を低く抑えた累進眼鏡レンズ
JPH11295670A (ja) 累進多焦点レンズおよびその製造方法
JP7090155B2 (ja) 累進屈折力レンズの設計方法、製造方法及び累進屈折力レンズ
JPH08234146A (ja) 累進多焦点レンズおよび眼鏡レンズ
US8757799B2 (en) Progressive multifocal ophthalmic lens
JP3788083B2 (ja) 累進多焦点レンズおよび眼鏡および製造方法
US7033022B2 (en) Progressive spectacle lens for seeing objects at a large or average distance
JP2001209012A (ja) 累進多焦点レンズ
JPH07294859A (ja) 累進多焦点レンズ
JP5068411B2 (ja) 目線の移動中に両眼特性を少し変えたプログレッシブ眼鏡レンズ
JP2001033738A (ja) 累進多焦点レンズおよびその製造方法
JP4219148B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term