JP5037614B2 - 光学用成形積層体 - Google Patents

光学用成形積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP5037614B2
JP5037614B2 JP2009521498A JP2009521498A JP5037614B2 JP 5037614 B2 JP5037614 B2 JP 5037614B2 JP 2009521498 A JP2009521498 A JP 2009521498A JP 2009521498 A JP2009521498 A JP 2009521498A JP 5037614 B2 JP5037614 B2 JP 5037614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cellulose triacetate
polarizing
lens
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009521498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009544499A (ja
Inventor
康亘 中越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP2009521498A priority Critical patent/JP5037614B2/ja
Publication of JP2009544499A publication Critical patent/JP2009544499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5037614B2 publication Critical patent/JP5037614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/12Polarisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14811Multilayered articles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/23Photochromic filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • B29C2045/14237Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure the inserts being deformed or preformed outside the mould or mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14311Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles
    • B29C2045/14319Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles bonding by a fusion bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/14Materials and properties photochromic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、偏光性ばかりでなくフォトクロミック性を示す偏光レンズやサングラスレンズ等のレンズを製造する際に用いられる成形積層体に関するものである。ここで、前記成形積層体が示すフォトクロミック性とは、光を吸収することにより発色し、光を遮ることにより消色するというような光線透過率の可変性を意味する。
近年、眼鏡レンズの市場において、目を保護するとともに目に優しいレンズが要求されている。従来、多くの眼鏡レンズは、ガラス製レンズであったが、レンズの破損による事故から目を保護するためにプラスチック製レンズが主に使用されている。さらに、プラスチック製レンズの材料も破損しにくいものへと改善されてきている。
レンズは、高屈折率で、薄くて軽いものが求められている。また、紫外線をカットしたり、偏光性能を付与することで、目に有害な光線を遮ることができ、さらには周囲の明るさに反応して、レンズの色や光線透過率を変えることができるといった、つまり安定的な調光性能を有するレンズが要望されている。
高屈折率で、薄いレンズへの改良は、一般に硫黄等を分子内に含むモノマーを注型することよって行われている。紫外線といった有害な光線を遮るためには、光学成型用プラスチック材料に紫外線吸収剤等を配合することにより実現されている。また、目の眩しさを遮蔽するためには、特定波長の光を吸収する吸収剤を光学成型用プラスチック材料に添加したり、またはレンズ表面への二次加工を施したり、さらには偏光フィルムをレンズ内に入れたりすることで実現されている。
また、周囲の明るさに反応して、レンズの色や光線透過率を変えるために、フォトクロミック性を有する化合物が使用されている。フォトクロミック性或いはフォトクロミズムとは、紫外線を含む光に反応して、速やかに可逆的に色を変えることができる化合物の性質のことである。
特開平08-109039号公報および特開平08-234147号公報に開示されているように、例えば、Ag担持TiO2、ハロゲン化第一銅などの無機フォトクロミック化合物を、溶融したガラスに混ぜることによって形成された、非常に安定的で優れた光学レンズが知られている。
しかしながら、このような光学レンズは材質がガラスであるために、割れやすく、また重いために、目を保護するという点において問題であった。
上述したようなガラスレンズの問題のため、ガラスレンズがプラスチックレンズに置き換えられている。しかしながら、プラスチックレンズ素材に無機フォトクロミック化合物を配合して透明なレンズを得ることは不可能であった。
近年、多くのプラスチックレンズ用素材に相溶する有機フォトクロミック化合物が開発され、そのような有機フォトクロミック化合物を用いて、優れた性能を有するプラスチックフォトクロミックレンズが生産されるようになってきた。特開2004-295114号公報、特表2005-514647号公報および特開2005-199683号公報には、有機フォトクロミック化合物を配合したコーティング剤を表面にコーティングしたプラスチックレンズが提案されている。
そのようなコーティング剤をプラスチックレンズにコーティングする主な目的は、レンズ基材の傷つき防止である。ほとんどのレンズのコーティング厚さは5μm以下である。このようにコーティング厚さが薄くするのは、レンズの曲面に均一に厚くコーティングすることが非常に難しいためである。しかし、このようにコーティング厚さが薄くても、要求される傷つき防止機能を付与するには充分である。しかしながら、このコーティング膜に充分なフォトクロミズムの機能を付与するためには、相当量の有機フォトクロミック化合物の添加が必要となり、このことがコーティング膜に要求される傷つき防止機能の低下を招くとともに、コーティング膜のレンズ基材への密着性の低下を招いている。
特開昭61-236521号公報には、典型的なプラスチックレンズ樹脂材料に有機フォトクロミック化合物を配合して、これを注型することによってレンズを生産する方法が開示されている。
しかし、この方法は、注型樹脂材料のほとんどが低価格のビニルモノマーを主な構成成分としており、その結果、得られるレンズは強度が非常に弱く目を保護することができない。また、該レンズは衝撃に対して弱く、壊れやすい。しかも、そのような材料は、多量の有機フォトクロミック化合物を添加する必要があり、得られた製品が高価格になる。最近、割れ難いウレタンプレポリマーを注型して製造されるレンズが入手可能であるが、ウレタンプレポリマーを硬化するのに要する時間はビニルモノマー樹脂を硬化するのに要する時間の4〜5倍以上であるため、ウレタンプレポリマーレンズの生産性は低く、ウレタンプレポリマーレンズの価格は非常に高くなる。
近年、有機フォトクロミック化合物が内部に用いられた光学レンズを、改良された生産性で製造する多くの技術が開発されてきている。例えば、特開2002-196103号公報には、ポリカーボネートシートとポリカーボネートシートとの間に有機フォトクロミック化合物を配合したウレタン系接着剤を用いて積層シートを作り、この積層シートをレンズ形状に熱曲げ加工することでレンズ状物を作る方法が開示されている。また、特開2002-062423号公報には、ポリカーボネートシートとポリカーボネートシートとの間に有機フォトクロミック化合物を配合したポリウレタン樹脂層と偏光フィルムとを挟んだ積層シートが提案されている。
これら文献に開示された積層シートは、2つのポリカーボネートシートの間に有機フォトクロミック化合物を配合した樹脂フィルムを挟んで積層したものである。該積層シートの光学的な面精度は粗く、該積層シートから作られたサングラスは乱視状態になる。したがって、オーストラリア、ヨーロッパ等ではそのようなサングラスの使用が禁止されている。
米国特許第7036932号公報および米国特許第7048997号公報には、光学成型用樹脂を用いて射出成型方法によるフォトクロミック性能および偏光性能を有する光学レンズの生産方法が開示されている。これら米国特許に開示されている方法によれば、最終的にレンズの表側面となる透明な熱可塑性プラスチックフィルムを準備し、その裏側に有機フォトクロミック化合物を配合した透明樹脂フィルムを接合し、この有機フォトクロミック化合物を配合した透明樹脂フィルムの裏側に偏光フィルムを接合し、当該偏光フィルムの裏側に成型用樹脂と接着相溶する熱可塑性プラスチックフィルムを接合することにより、積層シートが形成される。その後、このようにして得られた積層シートを目的の形状に熱曲げ加工する。この熱曲げ加工した積層シートを成型型内に配置して、成型用樹脂を射出成型することによりフォトクロミック性能および偏光性能を有する光学レンズを得ることができる。
これら2つの米国特許の方法により得られるレンズは、光学的性能および機械的強度についてはほぼ満足できるものである。しかしながら、これらの特許で用いられている熱可塑性プラスチックフィルムはポリカーボネート樹脂が主体であるために、耐薬品性に劣る。したがって、このレンズをプラスチックフレームと組み合わせて使用した場合には、該フレーム中の可塑剤によりレンズが侵され、レンズ全面にクラックが発生する恐れがある。さらに、使用されている偏光フィルムは、偏光性能に加えて、色を持つレンズを提供するために、二色性染料を用いて染色されたポリビニルアルコールフィルムにより形成されており、レンズ全体が濃色であり、透明レンズでも光線透過率は約30%に過ぎない。光線透過率を約40%にするために、偏光度を90%以下に低下させるので、偏光レンズとしての性能は失われてしまう。また、この濃い偏光レンズにフォトクロミック化合物を使用しても、色の濃度の変化幅が少なく、フォトクロミックレンズの最高の状態が発揮されにくいという問題がある。
国際公開第01/077723号パンフレット、特開2005−215640号公報および米国特許第6814896号公報には、ポリカーボネートシートとポリカーボネートシートとの間にフォトクロミック化合物を配合した熱硬化性ポリウレタン樹脂層を含むレンズシートを、熱硬化性樹脂中に埋め込むことによってフォトクロミックレンズを製造する方法が開示されている。
しかしながら、当該方法で製造されたレンズは、主要構成成分がポリカーボネートであるため、化学的耐性が低い。したがって、当該レンズをプラスチックフレームとともに使用すると、フレーム中の可塑剤によりレンズが侵食されたり、レンズの表面にクラックが生じたりする場合がある。
特開平08-109039号公報 特開平08-234147号公報 特開2004-295114号公報 特表2005-514647号公報 特開2005-199683号公報 特開昭61-236521号公報 特開2002-196103号公報 特開2002-062423号公報 米国特許第7036932号公報 米国特許第7048997号公報 国際公開第01/077723号パンフレット 特開2005−215640号公報 米国特許第6814896号公報
偏光性能とフォトクロミック性能を有する光学レンズを射出成型方法により製造するに当たって、レンズの透明性の調整、レンズカラーの種類を経済的に作り出すことが重要な課題である。
従来の技術では、偏光性を高めるために、偏光フィルムの色調が濃くなっており、フォトクロミック性能を付与したレンズでも、顕著な色調変化が望めない。また、偏光フィルムはレンズの色別に製造されており、色の種類別に量産しなければならず、経済的な負担が非常に大きい。本発明は上述した技術的および経済的な課題を解決するものである。
本発明者が既に取得した日本特許第3681325号には、偏光牲を有する成形積層体が開示されており、本発明は該特許に開示されている積層体をベースとして使用している。このベースとして使用される成形積層体は、液晶表示用に用いられる、光線透過率が高く、なおかつ高偏光度の偏光フィルムと、該偏光フィルムの表裏それぞれの面に接合する第一及び第二のセルローストリアセテートフィルムと、第一のセルローストリアセテートフィルムの表面に接合する、光学レンズ成型に使用される樹脂と接着相溶する樹脂フィルムと、を含む。そして、有機フォトクロミック化合物を配合した接着剤が第二のセルローストリアセテートフィルムの表面上に施用され、そして、第三のセルローストリアセテートフィルムがこの接着剤上に置かれることにより第二のセルローストリアセテートフィルムと第三のセルローストリアセテートフィルムとが接合されている。ここで、この第三のセルローストリアセテートフィルムは紫外線吸収剤を含まないことが好ましい。
本発明の第一の態様では、厚さが0.2mm以下、全光線透過率が40%以上、偏光度が99.0%以上を有する偏光シートが使用される。この偏光シートは、偏光フィルムの表面及び裏面のそれぞれに第一及び第二のセルローストリアセテートフィルムを接合することによって形成される。この第一のセルローストリアセテートフィルム面には、全光線透過率が80%以上、厚さが0.1〜O.3mmの熱可塑性プラスチックフィルムが接着剤を用いて接合されている。そして、上記偏光シートの第二のセルローストリアセテートフィルム面には、有機フォトクロミック化合物を配合した接着剤を用いて、厚さが0.2mm以下の第三のセルローストリアセテートフィルムが接合され、積層シートが形成されている。このようにして得られた積層シートは、前記第三のセルローストリアセテートフィルムの露出表面が凸状を示し、前記熱可塑性プラスチックフィルムの露出表面が凹状を示す所期の形状に熱曲げ加工される。そして、当該熱曲げ加工された積層シートは射出成型の型に配置され、そして前記熱可塑性プラスチックフィルムと融着可能な成型樹脂材料が前記熱可塑性プラスチックフィルムの凹面上に射出させる。このようにして、偏光性能とフォトクロミック性能とを有する光学用成形積層体が製造される。
前記第三のセルローストリアセテートフィルムは、紫外線吸収剤を含有しないことが好ましい。
本発明の第二の態様では、積層シートを得るために、厚さが0.1〜0.3mmの熱可塑性プラスチックフィルムの一方の面に、厚さが0.2mm以下のセルローストリアセテートフィルムが、フォトクロミック化合物を配合した接着剤を用いて接合される。この積層シートは、次に、該積層シートの前記セルローストリアセテートフィルムの露出表面が凸状を示し、前記熱可塑性プラスチックフィルムの露出表面が凹状を示す所期の形状に熱曲げ加工される。当該熱曲げ加工された積層シートは射出成型の型に配置され、そして前記熱可塑性プラスチックフィルムと融着可能な成型樹脂材料が前記熱可塑性プラスチックフィルムの凹上に射出され、このことによってフォトクロミック性を有する光学用成形積層体が製造される。
本発明の光学用成形積層体は、その透明性と高い偏光性によって特徴付けられる。さらに熱曲げ加工された積層体の凸面上に形成するセルローストリアセテートフィルムを接合する際の接着剤として、有機フォトクロミック化合物を配合した接着剤を使用することで、様々な色調および/または様々な濃淡を有する積層体を、小ロットで経済的に製造することができる。
このようにして得られた高偏光性とフォトクロミック性とを有し、透明性を有する積層成型シートは、目的の形状に熱成型し、これを射出成型型内に配置する。そして、光学レンズ形成樹脂を射出することにより積層体が形成され、該積層体は、偏光レンズ、偏光メガネ、スポーツ用ゴーグルなどに使用することができる。
図1は、この発明の第一の態様の光学用成形積層体の構成を示す説明図である。 図2は、この発明の第二の態様の光学用成形積層体の構成を示す説明図である。
まず、図1を参照し、本発明の光学用成形積層体から形成される偏光レンズを具体例として、本発明を説明する。
図1を参照すると、積層シートは、偏光シートAを含み、該偏光シートAは、第一及び第二のセルローストリアセテートフィルム6、6'を含んでいる。第一及び第二のセルローストリアセテートフィルム6、6'は、それぞれ偏光フィルム2の両面に接着剤層4、4'を介して接合されている。熱可塑性プラスチックフィルム10は、第二のセルローストリアセテートフィルム6'側に接着剤層8によって接合されている。紫外線吸収剤を含有しない第三のセルローストリアセテートフィルム14は、第一のセルローストリアセテートフィルム6側に、有機フォトクロミック化合物を配合した接着剤層12によって接合されている。このようにして形成された積層シートは、図1に示すように所期の形状に熱曲げ加工され、型部材20及び20´によって形成される射出成型用の型内に配置される。その後、上記の熱可塑性プラスチックフィルム10上に該フィルム10と融着するレンズ成型樹脂を射出することにより層16が形成される。
本発明で使用する前記偏光シートAは、厚さが0.2mm以下、全光線透過率が40%以上、偏光度が99.0%以上である。偏光シートAを形成する偏光フィルム2は、ベースフィルムとして一般的に用いられているポリビニルアルコール系フィルムを、耐湿熱性を有する二色性染料を用いて染色し、染色したポリビニルアルコール系フィルムを延伸することにより形成される。第一及び第二のセルローストリアセテートフィルムは、保護フィルムとして、偏光フィルム2の両面に接合される。
前記第二のセルロニストリアセテートフィルム6'面上に形成された熱可塑性プラスチックフィルム10は、光学樹脂層16と融着または相溶する。熱可塑性プラスチックフィルム10は、全光線透過率80%以上、厚さ0.1〜0.3mmを有する。熱可塑性プラスチックフィルムとしては、ポリエステル系樹脂フィルム、ポリウレタン系樹脂フィルム、ポリアクリル系樹脂フィルム、ポリカーボネート系樹脂フィルム、ポリアリレート系樹脂フィルム、ポリアミド系樹脂フィルム、ポリオレフィン系樹脂フィルム等が使用でき、またこれらの樹脂を2種以上混合したフィルムを用いてもよい。
フィルムとシートあるいはフィルム同士を接合するに用いる接着剤としては、例えば、湿気硬化型ポリウレタン系、ポリイソシアネート-ポリエステル系の二液型、ポリイソシアネート-ポリエーテル系の二液型、ポリイソシアネート-ポリアクリル系の二液型、ポリイソシアネート-ポリウレタンエラストマー系の二液型、エポキシ系、エポキシ-ポリウレタン系の二液型、ポリエステル系等の接着剤が使用できる。
本発明で使用する有機フォトクロミック化合物は、上記の接着剤と相溶性の良いものであれば、特に限定されるものではない。本発明で使用する有機フォトクロミック化合物としては、例えば、従来公知のスピロピラン化合物、スピロオキサジン化合物が挙げられる。このような有機フォトクロミック化合物の接着剤への配合量は、接着剤の固形分に対して、0.1〜10.0重量%の範囲が好ましい。
前記第二のセルローストリアセテートフィルム表面に、有機フォトクロミック化合物を配合した接着剤を用いて接合される前記第三のセルローストリアセテートフィルムは、紫外線吸収剤が配合されていなくてもよく、その厚さは、0.02mm以上、0.2mm以下、好ましくは0.02mm以上、0.1mm以下である。厚さが0.02mm以下のフィルムは、フィルム強度が弱いために加工中にフィルムが切れやすく、また厚さが0.2mm以上のフィルムは、価格が非常に高い。
また、熱可塑性プラスチックフィルム上に形成され、該熱可塑性プラスチックフィルムと融着可能なレンズ形成樹脂材料としては、上記熱可塑性プラスチックフィルムの種類に応じて、例えば、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアクリル系樹脂等から選択して用いればよい。
本発明の光学用成形積層体は、複屈折率が小さく、光学特性に優れる。また、第三のセルローストリアセテートフィルムに紫外線吸収剤が含まれていない場合には、光に含まれる紫外線の強度に応じて、より効率よくフォトクロミック反応が引き起こされる。
特開2002-062423号公報に開示されている技術のように、フォトクロミック化合物を配合した接着剤層を偏光フィルム面に直接接合すると、製造工程における加熱によって、フォトクロミック性能、偏光性能を損なわれる場合がある。
例えば、典型的な偏光フィルムの一つである、ヨウ素で染色されたポリビニルアルコール偏光フィルムからなる積層フィルムと、該偏光フィルム上に位置するフォトクロミック化合物を配合した接着剤層と、を含んでなる積層フィルムを加熱した場合には、ヨウ素の高い昇華性によりヨウ素が偏光フィルムから接着剤層へ拡散し、積層フィルムの偏光性能が低下する。
さらに、成形性の改善のために可塑剤をポリビニルアルコール偏光フィルムに含有させた場合には、前記可塑剤が溶媒として作用し、加熱によるフォトクロミック化合物の接着剤層から偏光フィルムへの拡散が無視できなくなる。そして、このようなメカニズムによってフォトクロミック化合物がヨウ素と接触して酸化され、フォトクロミック化合物のフォトクロミック性能が低下する。
この点において、発明者は以下のような事実を実験的に確認した。すなわち、100質量部のフォトクロミック化合物、具体的には6'-(2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル)-1,3-ジヒドロ-3,3-ジメチル-1-プロピル-スピロ〔2H-インドール-2,3'-(3H)-ナフト(2,1-b)(1,4)オキサジン〕(商品名、Reversacol Midnight Grey, James Robinso LTD製)と、1質量部のヨウ素とを含む有機溶媒を加熱すると、フォトクロミック化合物の発色濃度に対応する有機溶媒の発色濃度が、ヨウ素を加える前の有機溶媒の発色濃度と比較して非常に低下することを確認した。
一方、本発明の光学用成形積層体は、偏光フィルムとフォトクロミック化合物を配合した接着剤層との間にセルローストリアセテートフィルムを有する。そのため、上述のようなフォトクロミック化合物または染料が移動するという問題が起こらない。
かくして得られる、この発明の光学用成形積層体は、たとえば、サングラスレンズ、スポーツ用ゴーグル、矯正用眼鏡レンズ等用の偏光ンズとして用いることができる。これらは、太陽光のような紫外線を含む光が照射される屋外ではレンズが速やかに着色してサングラスとして機能し、そのような光の照射のない屋内においては退色して透明な通常の眼鏡として機能する。
次に、偏光シートを使わないでフォトクロミズムを示す成形積層体を、型を使って製造する方法について図2を参照して説明する。
図2は、熱可塑性プラスチックフィルム32を含む積層シートを示す。熱可塑性プラスチックフィルムは、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリアミド系樹脂などの熱可塑性プラスチックフィルムであり、0.1〜0.3mmの厚さを有する。
前記積層シートは、さらに、セルローストリアセテートフィルム34を含んでいる。セルローストリアセテートフィルム34は、有機フォトクロミック化合物を配合した接着剤層36を介して、熱可塑性プラスチックフィルム32の一方の面に粘着されている。このように構成された積層シートを、図2に示すような目的の形状に熱曲げ加工し、その後、型部材40、42で形成された射出成型型内に配置する。射出成型型内の熱可塑性プラスチックフィルム32の他方の表面に、この熱可塑性プラスチックフィルムと融着する樹脂を注入し、成型樹脂層38を形成する。
上記本発明の光学用成形積層体は、複屈折率が小さく、光学特性に優れる。第三のセルローストリアセテートフィルムに紫外線吸収剤が含まれていない場合には、光の変化に対し、より効率よくフォトクロミック反応が引き起こされる。
上記本発明の光学用成形積層体は、フォトクロミック化合物を配合した接着剤層をセルローストリアセテートフィルムで挟んだ構成を有する。そのため、製造工程における熱によって、フォトクロミック性能が損なわれることが少ない。さらに、上記本発明の光学用成形積層体は、接着剤層の各々の面に粘着しているフィルムが同じ物質からなり、接着剤層の両面における接着強度が変わらないため、接着安定性が高い。
かくして得られる、本発明の光学用成形積層体は、サングラスレンズ、スポーツ用ゴーグル、矯正用眼鏡レンズ等のレンズとして用いられる。これらは、太陽光のような紫外線を含む光が照射される屋外ではレンズが速やかに着色してサングラスとして機能し、そのような光の照射のない屋内においては退色して透明な通常の眼鏡として機能する。
以下、実施例によりこの発明を具体的に説明するが、この発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
なお、後述する実施例で得られた偏光光学レンズについて、日本分光社製の分光光度計を用いて、透過光の最大透過率を測定した。また、発色の測定には紫外光源として三共電機社製のブラックライトランプ(FS−27RLR、主波長365nm)を用い、さらに消色の測定には、可視光源として500Wのキセノンランプ(ウシオ電機社製、UI-502Q)を使用した。
[実施例1]
偏光シートとしては、厚さO.18mm、全光線透過率が43.7%の偏光シート(住友化学工業社製、商品名スミカランSQ-1852A)を使用した。この偏光シートは、ヨウ素系染料を用いて偏光度99.95%のポリビニルアルコールでできた厚さO.02mmの偏光フィルムの両面に接合する、それぞれの厚さが0.08mmである第一及び第二のセルローストリアセテートフィルムを含んでいる。上記偏光シートの第一のセルローストリアセテートフィルムの露出面上に、レンズ成型樹脂のポリカーボネート樹脂と融着、相溶する、全光線透過率が89%、厚さ0.15mmのポリカーボネート樹脂フィルムを、二液硬化型ポリエーテルポリウレタン樹脂を接着剤として用いて接合した。
次いで、上記偏光シートの第二のセルローストリアセテートフィルムの露出面上に紫外線吸収剤を含有しない厚さ0.05mmの第三のセルローストリアセテートフィルムを厚さ0.01mmの接着剤層を介して接合した。上記接着剤は、二液硬化型ポリエーテルポリウレタン樹脂に該樹脂の固形分に対して3.0重量%のフォトクロミック化合物を添加したものである。フォトクロミック化合物としては、6'-(2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル)-1,3-ジヒドロ-3,3-ジメチル-1-プロピル-スピロ〔2H-インドール-2,3'-(3H)-ナフト(2,1-b)(1,4)オキサジン〕(商品名、Reversacol Midnight Grey, James Robinso LTD製)を使用した。
このようにして得られた積層シートを、第三のセルローストリアセテートフィルムの露出表面が凸面に、またポリカーボネートフィルムの露出表面が凹面になるように熱曲げ加工した。その後、熱曲げ加工した積層シートを、射出成型型内に配置し、ポリカーボネートフィルムの凹面上に光学用ポリカーボネート樹脂を射出した。その結果、厚さ2.Ommの偏光光学レンズを得た。この偏光レンズを眼鏡として使用する場合、第三のセルローストリアセテートフィルムが外側にあり、目から離れており、射出したポリカーボネート樹脂が眼球側にある。
このレンズの可視光線照射直後の光線透過率は43%であり、また紫外光線を5分照射直後の光線透過率は15%であった。
[実施例2]
実施例1で使用したのと同じ偏光シートの第一のセルローストリアセテートフィルムの露出面上に、レンズ成型樹脂であるポリアリレート樹脂と融着、相溶する全光線透過率が88%、厚さ0.14mmのポリアリレート樹脂フィルムを、二液硬化型ポリエーテルポリウレタン樹脂を接着剤として用いて接合した。
次に、第二のセルローストリアセテートフィルムの露出面上に、接着剤を厚さ0.01mmとなるように施用し、0.05mmの紫外線吸収剤を含有しない第三のセルローストリアセテートフィルムを接合し、積層シートを得た。第三のセルローストリアセテートフィルムと第二のセルローストリアセテートフィルムとの接合に用いた上記接着剤としては、二液硬化型ポリエステルポリウレタン樹脂に該樹脂の固形分に対して1.5重量%の1-(2-メトキシ-5-ニトロベンジル)-3,3-ジメチルスピロ〔インドリン-2,3'-(3H)-ナフト(2,1-b)-ピラン〕が添加されたものを使用した。上記化合物は、クレハ社から商業的に入手できるものである。
この偏光シートを実施例1と同様に、第三のセルローストリアセテートフィルムの露出表面が凸面に、またポリアリレートフィルムの露出表面が凹面になるように熱曲げ加工した。熱曲げ加工した偏光シートを、射出成型型内に配置し、ポリアリレートフィルム凹面上に光学用ポリアリレート樹脂を射出して、厚さ2.Ommの偏光光学レンズを得た。このレンズの可視光線照射直後の光線透過率は42.7%であり、また紫外光線を5分照射直後の光線透過率は25%であった。
[実施例3]
ポリカーボネート樹脂60質量部とポリブチレンテレフタレート40質量部とを均一に混合し、厚さ0.2mmの透明な熱可塑性プラスチックフィルムを調製した。実施例1と同様のフォトクロミック化合物を配合した、ポリエステル-ポリウレタン系の二液型の接着剤をこの透明な熱可塑性プラスチックフィルム面上に、厚さ0.02mmになるように塗布し、その表面に厚さ0.05mmの紫外線吸収剤を含有しないセルローストリアセテートフィルムを積層することにより、積層シートを得た。
この積層シートのセルローストリアセテートフィルム側が凸面に、また熱可塑性プラスチックフィルム側が凹面になるように熱曲げ加工した。この熱曲げ加工した積層シートを射出成型型内に配置し、熱可塑性プラスチックフィルムと同様の樹脂を熱可塑性プラスチックフィルムの露出面に注入し、射出成型することで、厚さ2.0mmの光学レンズを得た。
このレンズの可視光線照射直後の光線透過率は87%であり、また紫外光線を5分照射直後の光線透過率は39%であった。
[実施例4]
ポリメチルメタクリレート樹脂80質量部とポリブチルアクリレート20質量部とを均一に混合することにより厚さ0.25mmの透明なポリアクリルフィルムを調製した。実施例2と同様の、フォトクロミック化合物を配合した、二液硬化型ポリエーテルポリウレタン樹脂の接着剤を、透明なポリアクリルフィルムの表面に厚さが0.02mmとなるように塗布して接着剤層を形成した。この接着剤層の表面に、厚さ0.04mmの紫外線吸収剤を含有しないセルローストリアセテートフィルムを積層することにより、積層シートを得た。
この積層シートを実施例3と同様にして熱曲げ加工した。この熱曲げ加工した積層シートを射出成型型内に配置し、ポリメチルメタアクリレート樹脂を透明なポリアクリルフィルムの露出面に注入し、射出成型することで、厚さ2.0mmの光学レンズを得た。
このレンズの可視光線照射直後の光線透過率は90%であり、また紫外光線を5分照射直後の光線透過率は38%であった。

Claims (3)

  1. 偏光フィルムと、該偏光フィルムの表面及び裏面に夫々接合する第一及び第二のセルローストリアセテートフィルムとを含んでなる、厚さが0.2mm以下、全光線透過率が40%以上、偏光度が99.0%以上を有する偏光シート;前記第一のセルローストリアセテートフィルムの露出表面上に接着剤により接合された、厚さが0.1〜0.3mmで全光線透過率が80%以上である熱可塑性プラスチックフィルム;及び前記第二のセルローストリアセテートフィルムの露出表面上に、フォトクロミック化合物を含む接着剤により接合された、厚さが0.2mm以下である第三のセルローストリアセテートフィルム;を含んでなる積層シートを含んでなる、偏光性能とフォトクロミック性能とを有する光学用成形積層体であって、前記積層シートは、前記第三のセルローストリアセテートフィルムの露出表面が凸状を示し、前記熱可塑性プラスチックフィルムの露出表面が凹状を示す所期の形状に熱曲げ加工され、当該熱曲げ加工された積層シートは射出成型の型内に配置され、そして前記熱可塑性プラスチックフィルムと融着可能な成型樹脂材料を前記熱可塑性プラスチックフィルム上に射出することによって製造される前記成形積層体。
  2. 前記第三のセルローストリアセテートフィルムが紫外線吸収剤を含有しないことを特徴とする請求項1に記載の光学用成形積層体。
  3. 偏光性能とフォトクロミック性能とを有する光学用成形積層体を製造する方法であって、
    偏光フィルムの両面に接着剤を介してセルローストリアセテートフィルムを貼着して、厚さが0.2mm以下、全光線透過率が40%以上、偏光度が99.0%以上の偏光シートを作製する工程、
    上記偏光シートの一方のセルローストリアセテートフィルム面に、全光線透過率が80%以上、厚さが0.1〜0.3mmの熱可塑性プラスチックフィルムを、接着剤を用いて積層する工程、
    上記偏光シートの他方のセルローストリアセテートフィルム面に、厚さが0.2mm以下のセルローストリアセテートフィルムを、フォトクロミック化合物を配合した接着剤を用いて積層し、積層シートを製造する工程、
    上記積層シートのセルローストリアセテートフィルム面が外側に、熱可塑性プラスチックフィルム面が内側になるようにして、所期の形状に曲げ加工する工程、
    上記工程で曲げ加工された積層シートを成型型内に配置する工程、及び
    前記熱可塑性プラスチックフィルム上に、このフィルムと融着する成形樹脂材料を射出する工程、を含んでなることを特徴とする製造方法。
JP2009521498A 2006-07-28 2007-07-27 光学用成形積層体 Active JP5037614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009521498A JP5037614B2 (ja) 2006-07-28 2007-07-27 光学用成形積層体

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006206226 2006-07-28
JP2006206226 2006-07-28
US11/647,847 US7289257B1 (en) 2006-07-28 2006-12-29 Molded laminate for optical use
US11/647,847 2006-12-29
PCT/JP2007/065206 WO2008013320A1 (en) 2006-07-28 2007-07-27 Molded laminate for optical use
JP2009521498A JP5037614B2 (ja) 2006-07-28 2007-07-27 光学用成形積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009544499A JP2009544499A (ja) 2009-12-17
JP5037614B2 true JP5037614B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=38623362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009521498A Active JP5037614B2 (ja) 2006-07-28 2007-07-27 光学用成形積層体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7289257B1 (ja)
EP (1) EP2049938B1 (ja)
JP (1) JP5037614B2 (ja)
CN (1) CN101495909B (ja)
ES (1) ES2407969T3 (ja)
TW (1) TWI413811B (ja)
WO (1) WO2008013320A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017115874A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社トクヤマ 積層体、及び該積層体を用いた光学物品

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8261375B1 (en) 2003-06-19 2012-09-11 Reaux Brian K Method of forming a protective covering for the face and eyes
US8430505B2 (en) 2008-01-07 2013-04-30 Mei 3D, Llc Curved lenses configured to decode three-dimensional content
US7946703B2 (en) 2008-01-07 2011-05-24 Mei 3D, Llc Curved lenses configured to decode three-dimensional content
NZ587240A (en) * 2008-01-07 2012-02-24 Microvision Optical Inc Curved lenses configured to decode three-dimensional content
KR101002659B1 (ko) * 2008-12-23 2010-12-20 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
JP2010266553A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
WO2010132897A2 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Microvision Optical, Inc. Curved corrective lenses configured to decode three-dimensional content
CN102782565A (zh) 2010-01-22 2012-11-14 奥克利有限公司 用于3d眼镜的镜片
JP5967877B2 (ja) * 2011-03-11 2016-08-10 株式会社トクヤマ フォトクロミック組成物、および光学物品
US8556418B2 (en) 2011-04-15 2013-10-15 Polaroid Eyeware Ltd Curved lenses and related methods
KR101768267B1 (ko) 2011-04-15 2017-08-14 폴라로이드 아이웨어 엘티디. 곡면 렌즈 및 관련된 방법
US9759850B2 (en) 2011-04-15 2017-09-12 Safilo S.P.A. Curved lenses and related methods
FR2975507B1 (fr) * 2011-05-16 2014-01-10 Essilor Int Lentille ophtalmique anti-reflets et son procede de fabrication
FR2979713B1 (fr) * 2011-09-06 2013-09-20 Bnl Eurolens Element optique polarisant teinte et procede de fabrication d'un tel element
TWI559024B (zh) * 2011-10-03 2016-11-21 Mitsubishi Gas Chemical Co Polarized glasses
WO2014105048A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Essilor International (Compagnie General D'optique) Film laminated ophthalmic lenses with improved wheel edging performance
WO2017185287A1 (en) * 2016-04-28 2017-11-02 Carl Zeiss Vision International Gmbh High refractive index polarized spectacle lens
KR101892856B1 (ko) * 2016-05-02 2018-08-31 주식회사 엘지화학 편광판 및 이를 포함하는 액정 디스플레이 장치
CN109791236B (zh) * 2016-07-15 2022-08-19 依视路国际公司 具有特定光过滤剂的偏振膜
EP3554832B1 (en) 2016-12-16 2021-06-16 3M Innovative Properties Company Infrared-reflecting optically transparent assembly and method of making the same
EP3392700A1 (en) * 2017-04-19 2018-10-24 Essilor Italia Societa per Azioni Ophthalmic article
EP3396439A1 (en) * 2017-04-26 2018-10-31 Essilor International Hybrid glass and plastic laminated lenses and method of making same
KR20200124667A (ko) 2018-02-23 2020-11-03 가부시끼가이샤 도꾸야마 기능성 적층체, 및 기능성 적층체를 사용한 기능성 렌즈
JP2019197196A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 住友ベークライト株式会社 光学性層および光学部品
WO2019234560A1 (en) * 2018-06-04 2019-12-12 3M Innovative Properties Company Thermoformed abrasion-resistant multilayer optical film and method of making the same
KR20220147078A (ko) * 2020-02-26 2022-11-02 에씰로 앙터나시오날 웨이퍼 열형성 및 사출 몰딩을 위한 두꺼운 라미네이트 웨이퍼의 제조 방법
JP2021184041A (ja) * 2020-05-22 2021-12-02 株式会社タレックス インサート成形用機能性偏光素子および機能性偏光レンズ

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61236521A (ja) 1985-04-12 1986-10-21 Kureha Chem Ind Co Ltd 調光レンズ及びその製造方法
JPS63178193A (ja) * 1987-01-20 1988-07-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd フオトクロミツク性を有する被覆用組成物
US5625427A (en) 1993-12-15 1997-04-29 Corning Incorporated Ophthalmic lens
FR2717915B1 (fr) 1994-03-22 1996-06-07 Corning Inc Verres photochromiques à haut indice.
US7048997B2 (en) 1995-03-03 2006-05-23 Vision-Ease Lens Production of optical elements
JP4586953B2 (ja) 2000-06-09 2010-11-24 三菱瓦斯化学株式会社 偏光性とフォトクロミック性を併せ持つ合成樹脂積層体
JP4612166B2 (ja) * 2000-09-28 2011-01-12 山本光学株式会社 光学物品の連続製造方法
US6807006B2 (en) 2000-12-22 2004-10-19 Hiroshi Kawahara Method of manufacturing polarized spectacle lens
JP2002192554A (ja) 2000-12-22 2002-07-10 Yasunobu Nakakoshi ポリウレタン偏光レンズの成型製造法
JP2002196103A (ja) 2000-12-25 2002-07-10 Mitsubishi Gas Chem Co Inc フォトクロミック特性を有する合成樹脂積層体の製造方法
WO2002099513A1 (fr) * 2001-06-01 2002-12-12 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Produit en plastique moule a caracteristiques photochromiques et/ou polarisantes
US7452611B2 (en) 2001-12-27 2008-11-18 Transitions Optical, Inc. Photochromic optical article
US7036932B2 (en) 2002-10-04 2006-05-02 Vision-Ease Lens Laminated functional wafer for plastic optical elements
JP2004246157A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Tomihiro Takeda 紫外線から目を保護する眼鏡
JP4456897B2 (ja) 2003-03-10 2010-04-28 株式会社トクヤマ フォトクロミック積層体
JP4405833B2 (ja) 2003-03-20 2010-01-27 株式会社トクヤマ 積層体、光学部品、これらの製造方法ならびにコーティング液
JP3893411B2 (ja) * 2003-04-28 2007-03-14 幸央 竹田 偏光レンズの製造方法
TWI323254B (en) * 2004-02-02 2010-04-11 Mgc Filsheet Co Ltd Light control plastic lens, coated sheet-like light control element for the lens production, and a production method for light control plastic lens
JP2006071982A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Dainippon Printing Co Ltd 紫外線吸収反射防止フィルム、および画像表示装置
JP4117657B2 (ja) * 2004-10-25 2008-07-16 幸央 竹田 積層成型物の製造方法
JP2006168126A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Yukihisa Takeda 積層成型物の製造方法
JP4179284B2 (ja) * 2005-01-05 2008-11-12 幸央 竹田 二次成形による複合成形品の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017115874A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社トクヤマ 積層体、及び該積層体を用いた光学物品
US20190004336A1 (en) * 2015-12-28 2019-01-03 Tokuyama Corporation Laminate and optical article comprising the same
US10690943B2 (en) 2015-12-28 2020-06-23 Tokuyama Corporation Laminate and optical article comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN101495909B (zh) 2010-12-08
EP2049938A1 (en) 2009-04-22
TW200807046A (en) 2008-02-01
ES2407969T3 (es) 2013-06-17
TWI413811B (zh) 2013-11-01
EP2049938B1 (en) 2013-04-17
US7289257B1 (en) 2007-10-30
WO2008013320A1 (en) 2008-01-31
JP2009544499A (ja) 2009-12-17
CN101495909A (zh) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5037614B2 (ja) 光学用成形積層体
KR100399250B1 (ko) 광 가역성 변색 도수 편광 선글라스 렌즈 및 제조방법
US9310541B2 (en) Layered photochromic composition and device
KR20140072032A (ko) 편광 미러 안경 렌즈
US9034457B2 (en) Photochromic devices and methods for making the same
JP2009139964A5 (ja)
JP2009139964A (ja) 偏光複合シートとその応用方法
JP2008276150A (ja) 光学積層成型品
JP2795352B2 (ja) 調光作用を有する偏光性樹脂製光学部材
CN112219157A (zh) 颜色增强镜片
US20230168420A1 (en) Functional polarizing element for insert molding and functional polarizing lens
WO2021085357A1 (ja) 光学シートおよび光学部品
CN114911099B (zh) 偏光变色膜片、镜片及眼镜
TWI810524B (zh) 偏光變色膜片、鏡片及眼鏡
CN110678804A (zh) 眼科制品
KR200324908Y1 (ko) 편광자를 이용한 그라데이션 효과를 갖는 칼라 톤 편광렌즈
JP2004246157A (ja) 紫外線から目を保護する眼鏡
CN118311698A (zh) 具封边结构的复合式高抗刮光学透镜装置及其制造方法
JP2006168126A (ja) 積層成型物の製造方法
KR20040099815A (ko) 편광자를 이용한 그라데이션 효과를 갖는 칼라 톤 편광렌즈
KR20060067450A (ko) 편광 복합체의 제조 방법 및 그 방법에 의하여 제조된편광 복합체
TH69368A (th) ผลิตภัณฑ์ชนิดโฟโตโครมิก

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120220

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5037614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250