JP5035546B2 - 積層体 - Google Patents

積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP5035546B2
JP5035546B2 JP2007549095A JP2007549095A JP5035546B2 JP 5035546 B2 JP5035546 B2 JP 5035546B2 JP 2007549095 A JP2007549095 A JP 2007549095A JP 2007549095 A JP2007549095 A JP 2007549095A JP 5035546 B2 JP5035546 B2 JP 5035546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
block copolymer
copolymer
mass
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007549095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007066576A1 (ja
Inventor
重直 桑原
賢治 社地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2007549095A priority Critical patent/JP5035546B2/ja
Publication of JPWO2007066576A1 publication Critical patent/JPWO2007066576A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5035546B2 publication Critical patent/JP5035546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/325Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polycycloolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • C08L23/142Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08L53/025Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7246Water vapor barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • B32B2307/736Shrinkable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/40Closed containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/80Medical packaging

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、積層体に関する。本発明の積層体は、層間接着性に優れ、良好な防湿性、透明性、熱収縮性、有機溶剤による接着性を有することから、例えば、プレススルーパッケージ、ブリスターパック、収縮ラベル、収縮包装などの用途に好適に用いることができる。
従来より、錠剤などの収納物を包装する包装体として、例えば、収納物を収納するポケット部を真空成形加工などにより形成した底材と収納開口部を封止する蓋材とから構成されるプレススルーパッケージ(PTP)が用いられている。また、玩具などの収納物を包装する包装体として、例えば、収納物の形状をかたどった収納部が真空成形加工などにより形成され、収納物を外から目視でき、さらには運搬時などの衝撃を吸収するブリスターパックが用いられている。これらのPTPやブリスターパックの素材としては、ポリ塩化ビニル系樹脂が用いられていた。また、収縮包装用、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂製ボトルの被覆ラベル用などの用途に用いられる熱収縮性フィルムの素材としても、従来、ポリ塩化ビニル系樹脂が広く使用されていた。
しかしながら、例えば、ポリ塩化ビニル系樹脂を熱収縮性フィルムとして用いた場合には、溶断シールの際に有毒ガス(例えば塩化水素などの塩素系ガス)を発生して包装用の機械を腐食するという問題があった。また、加工性等を考慮してポリ塩化ビニル系樹脂には可塑剤等の添加剤が配合されているが、そのような添加剤が経時的にブリードアウトし、塵埃の付着等により汚れが生ずると共に、安全性の点でも好ましくないという問題があった。更に、ポリ塩化ビニル系樹脂を廃棄して燃焼させた場合には、有毒ガスを発生するという問題もあった。
これらの問題を解決するために、PTP、ブリスターパック、収縮包装用、被覆ラベル用の熱収縮フィルムなどの素材として、塩素を含んでおらず、剛性、防湿性等にも優れている、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン系重合体、ノルボルネン系重合体に代表される脂環式構造を含有する重合体などが用いられるようになっている。また、特許文献1には、PTPを誤って飲み込んだ際に喉や食道を傷つけないように、適度な柔らかさを有するPTPとして、脂環式構造を含有する重合体層とポリオレフィン層との積層フィルムを底材とし、紙を主体とするシート部材を蓋材とし、底材の開口部側に蓋材をヒートシールした構造の包装体が開示されている。また、特許文献2には、中間層にポリオレフィン系重合体からなる層を配し、表裏層に脂環式構造を含有する重合体を主成分とする層を配した熱収縮フィルムが開示されている。このフィルムは、有機溶剤により接着が可能であり、また優れた熱収縮性を有し、収縮ラベル、収縮包装などの用途において好適であるとされている。
しかしながら、特許文献1および特許文献2に開示されている積層フィルムおよび熱収縮フィルムは、共押出成形により積層体を作製する際に、層間での接着力が不十分なため、押出加工後の真空成形加工、ヒートシール加工あるいは溶剤による接着加工の工程において、層間で剥離を起こすという問題を有する。
特開2002−179139号公報 特開2004−276477号公報
本発明の目的は、PTP、ブリスターパック、収縮ラベル、収縮包装などの用途に好適な積層体であって、層間接着性に優れ、良好な防湿性、透明性、熱収縮性、有機溶剤による接着性を有する積層体を提供することにある。
前述の本発明の目的は、以下の本発明の積層体により達成された。
即ち、本発明は、
ポリオレフィン系重合体(a)100質量部に対して、芳香族ビニル化合物単位を主体とするブロックAと共役ジエン単位を主体とするブロックBより構成されるブロック共重合体およびその水素添加物から選ばれる少なくとも1種のブロック共重合体(b)1〜400質量部を含有する熱可塑性樹脂組成物よりなる層(I)、並びに
脂環式構造を含有する重合体(c)100質量部に対して、芳香族ビニル化合物単位を主体とするブロックCと共役ジエン単位を主体とするブロックDより構成されるブロック共重合体およびその水素添加物から選ばれる少なくとも1種のブロック共重合体(d)1〜200質量部を含有する熱可塑性樹脂組成物よりなる層(II)
を含む積層体を提供する。
本発明の積層体は、ポリオレフィン系重合体(a)と特定のブロック共重合体(b)とを含有する熱可塑性樹脂組成物層(I)が、脂環式構造を含有する重合体(c)と特定のブロック共重合体(d)を含有する熱可塑性樹脂組成物層(II)に積層された構造を有するので、層間接着性に優れ、良好な防湿性、透明性、熱収縮性、有機溶剤による接着性を有する。
本発明の積層体の層(I)を構成する熱可塑性樹脂組成物(以下、これを熱可塑性樹脂組成物(I)ということがある)に用いるポリオレフィン系重合体(a)としては、プロピレンの単独重合体、エチレンの単独重合体、プロピレンおよびエチレンのブロックまたはランダム共重合体、プロピレンまたは/およびエチレンとα−オレフィンのブロックまたはランダム共重合体などが挙げられる。かかる共重合体におけるα−オレフィンとしては、例えば1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセンなどの炭素数20以下のα−オレフィンが挙げられ、これらの1種または2種以上を用いることができる。中でも、透明性の点から、ポリオレフィン系重合体(a)としては、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−1−ブテン共重合体、プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体、プロピレン−1−ヘキセン共重合体が好ましい。
熱可塑性樹脂組成物(I)に用いるブロック共重合体(b)は、芳香族ビニル化合物単位を主体とするブロックAと共役ジエン単位を主体とするブロックBより構成されるブロック共重合体およびその水素添加物から選ばれる少なくとも1種のブロック共重合体である。一方、層(II)を構成する熱可塑性樹脂組成物(以下、これを熱可塑性樹脂組成物(II)ということがある)に用いるブロック共重合体(d)は、芳香族ビニル化合物単位を主体とするブロックCと共役ジエン単位を主体とするブロックDより構成されるブロック共重合体およびその水素添加物から選ばれる少なくとも1種のブロック共重合体である。
ブロック共重合体(b)のブロックAおよびブロック共重合体(d)のブロックCをそれぞれ構成する芳香族ビニル化合物単位を誘導する芳香族ビニル化合物としては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、4−プロピルスチレン、4−シクロヘキシルスチレン、4−ドデシルスチレン、2−エチル−4−ベンジルスチレン、4−(フェニルブチル)スチレン、1−ビニルナフタレン、2−ビニルナフタレンなどが挙げられる。これらの中でも、熱収縮性の点から、スチレン、α−メチルスチレン、4−メチルスチレンが好ましい。ブロックAおよびブロックCは、それぞれこれらの芳香族ビニル化合物から誘導される単位の1種のみで構成されていても、2種以上から構成されていてもよい。
ブロックAおよびブロックCは、本発明の目的および効果の妨げにならない限り、それぞれ他の重合性単量体、例えば1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン等の共役ジエンなどから誘導される単位を含んでいてもよい。この場合、これらの単位をそれぞれブロックAおよびブロックCの全質量の20質量%以下とすることが好ましい。
ブロック共重合体(b)のブロックBおよびブロック共重合体(d)のブロックDをそれぞれ構成する共役ジエン単位を誘導する共役ジエンとしては、例えば1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエンなどが挙げられる。これらの中でも1,3−ブタジエン、イソプレンまたは1,3−ブタジエンとイソプレンの混合物が好ましい。ブロックBおよびブロックDは、それぞれこれらの共役ジエンから誘導される単位の1種のみで構成されていても、2種以上から構成されていてもよい。ブロックBまたはブロックDが2種以上の共役ジエン(例えば1,3−ブタジエンおよびイソプレン)の混合物から構成されている場合、その混合比や重合形態(ブロック、ランダムなど)は特に制限されない。
ブロックBおよびブロックDは、本発明の目的および効果の妨げにならない限り、それぞれ他の重合性単量体、例えばスチレン、α−メチルスチレン、4−メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物などから誘導される単位を含んでいてもよい。この場合、これらの単位をそれぞれブロックBおよびブロックDの全質量の10質量%以下とすることが好ましい。
ブロック共重合体(b)におけるブロックAの含有量としては、ブロック共重合体(b)の全質量に対して5〜55質量%の範囲内であることが好ましく、5〜50質量%の範囲内がより好ましく、10〜40質量%の範囲内がさらに好ましい。ブロック共重合体(b)におけるブロックAの割合が55質量%を超える場合には、調製した樹脂組成物から得られる積層体の透明性が低下する傾向があり、5質量%未満の場合には、調製した樹脂組成物から得られる積層体からなるフィルムロールなどが膠着を起こしやすくなる。
ブロック共重合体(b)におけるブロックBは、そのブロックに含有される共役ジエン単位に由来する炭素−炭素二重結合の50%以上が水素添加されていることが好ましく、70%以上が水素添加されていることがより好ましく、80%以上が水素添加されていることがさらに好ましい。ブロック共重合体(b)におけるブロックBの水素添加率が50%に満たない場合は、調製した樹脂組成物から得られる積層体の透明性が低下する傾向がある。
ブロック共重合体(b)のガラス転移点は、−40〜60℃の範囲内であることが好ましく、−35〜35℃の範囲内がより好ましく、−35〜25℃の範囲内が特に好ましい。ブロック共重合体(b)のガラス転移点が−40℃に満たない場合は、調製した樹脂組成物から得られる積層体の透明性が低下する傾向があり、60℃を超える場合には、調製した樹脂組成物から得られる積層体の耐衝撃性が低下するという傾向がある。なお、本明細書におけるガラス転移点とは、示差走査型熱量計にて昇温速度10℃/分で測定したガラス転移点を意味する。
ブロック共重合体(d)のガラス転移点は、−40〜60℃の範囲内であることが好ましく、−35〜35℃の範囲内がより好ましく、−35〜25℃の範囲内が特に好ましい。ブロック共重合体(d)のガラス転移点が60℃を超える場合は、調製した樹脂組成物から得られる積層体の耐衝撃性が低下するという傾向がある。また、ブロック共重合体(d)のガラス転移点が前述の範囲内である場合、ブロックDに含有される共役ジエンに由来する炭素−炭素二重結合の40%以上が残存していることが好ましく、60%以上が残存していることがより好ましく、80%以上が残存していることがさらに好ましい。
また、ブロック共重合体(d)として、ガラス転移点が−65℃以上−40℃未満の範囲内のものを使用することもできる。この場合には、ブロック共重合体(d)におけるブロックCの含有量が40〜70質量%の範囲内であることが好ましく、45〜65質量%の範囲内がより好ましく、50〜65質量%の範囲内が特に好ましい。そして、ブロック共重合体(d)におけるブロックDは、そのブロックに含有される炭素−炭素二重結合の50%以上が水素添加されていることが好ましく、70%以上が水素添加されていることがより好ましく、80%以上が水素添加されていることがさらに好ましい。ブロック共重合体(d)のガラス転移点が−65℃に満たない場合は、調製した樹脂組成物から得られる積層体の透明性が低下する傾向がある。
ブロック共重合体(b)およびブロック共重合体(d)の重量平均分子量は、それぞれ30000〜800000の範囲内であることが好ましく、50000〜400000の範囲内がより好ましく、70000〜200000の範囲内が特に好ましい。ブロック共重合体(b)およびブロック共重合体(d)の重量平均分子量が30000より小さい場合には、調製した樹脂組成物から得られる熱収縮性フィルムの力学的強度が低下する傾向があり、800000を越えるとブロック共重合体(b)およびブロック共重合体(d)の溶融粘度が高くなり、加工性が悪化する傾向がある。なお、本明細書における重量平均分子量とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定によって求めたポリスチレン換算の重量平均分子量を意味する。
また、ブロック共重合体(b)におけるブロックAおよびブロック共重合体(d)におけるブロックCの重量平均分子量は、それぞれ2500〜80000の範囲内であることが好ましく、3000〜70000の範囲内がより好ましく、3500〜60000の範囲内が特に好ましい。
ブロック共重合体(b)におけるブロックAとブロックBの結合様式およびブロック共重合体(d)におけるブロックCとブロックDの結合様式は、線状、分岐状、放射状、あるいはこれらの任意の組み合わせのいずれであってもよく、例えばブロックAまたはブロックCをXで、ブロックBまたはブロックDをYで表したとき、X−Yで表されるジブロック共重合体、X−Y−XまたはY−X−Yで表されるトリブロック共重合体、X−Y−X−Yで表されるテトラブロック共重合体、Y−X−Y−X−Y、X−Y−X−Y−Xで表されるペンタブロック共重合体、(X−Y)nZ型共重合体(Zはカップリング剤残基を表し、nは2以上の整数を表す)、およびそれらの混合物などが挙げられる。
ブロック共重合体(b)およびブロック共重合体(d)は、それぞれ例えばアニオン重合法により製造することができ、具体的には、(イ)アルキルリチウム化合物を開始剤として芳香族ビニル化合物、共役ジエンを逐次重合させる方法;(ロ)アルキルリチウム化合物を開始剤として芳香族ビニル化合物、共役ジエンを逐次重合させ、次いでカップリング剤を加えてカップリングする方法;(ハ)ジリチウム化合物を開始剤として共役ジエン、次いで芳香族ビニル化合物を逐次重合させる方法などが挙げられる。
上述のアルキルリチウム化合物としては、例えばメチルリチウム、エチルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、ペンチルリチウムなどが挙げられる。カップリング剤としてはジクロロメタン、ジブロモメタン、ジクロロエタン、ジブロモエタン、ジブロモベンゼンなどが挙げられる。また、ジリチウム化合物としてはナフタレンジリチウム、ジリチオヘキシルベンゼンなどが挙げられる。
これらのアルキルリチウム化合物、ジリチウム化合物などの開始剤およびカップリング剤の使用量は、目的とするブロック共重合体(b)およびブロック共重合体(d)の重量平均分子量により決定されるものであるが、通常、重合に用いる芳香族ビニル化合物および共役ジエンの合計100質量部あたり、アルキルリチウム化合物、ジリチウム化合物などの開始剤は0.01〜0.2質量部、カップリング剤を使用する場合は0.001〜0.8質量部の割合で用いられる。
前述のアニオン重合法は、溶媒の存在下で行うのが好ましく、溶媒としては、開始剤に対して不活性で、重合反応に悪影響を及ぼさないものであれば特に制限はなく、例えばヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、トルエン、ベンゼン、キシレンなどの飽和脂肪族炭化水素または芳香族炭化水素が挙げられる。また、重合反応は、前述のいずれの方法による場合も、通常、0〜80℃の範囲内の温度で、0.5〜50時間行う。
また、−40〜60℃の範囲内にガラス転移点を有するブロック共重合体(b)またはブロック共重合体(d)を得るには、重合の際に共触媒としてルイス塩基、例えばジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類;エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のグリコールエーテル類;トリエチルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチレンジアミン、N−メチルモルホリン等のアミン類などを、重合に用いる芳香族ビニル化合物および共役ジエンの合計100質量部あたり0.5質量部以上10質量部以下の範囲で添加し、ブロック共重合体(b)のブロックBまたはブロック共重合体(d)のブロックDを構成する共役ジエン単位の所定の結合様式の含有量を、具体的には1,2−結合および3,4−結合の含有量を、40%以上、好ましくは50%以上、より好ましくは55%以上に制御することが望ましい。また、ブロック共重合体(d)のガラス転移点を−65℃以上−40℃未満の範囲内に制御するには、前述のルイス塩基を用いないか、あるいはルイス塩基を用いる場合は、重合に用いる芳香族ビニル化合物および共役ジエンの合計100質量部あたり0.5質量部未満の量の範囲で添加し、ブロック共重合体(d)のブロックDを構成する共役ジエン単位の所定の結合様式の含有量を、具体的には1,2−結合および3,4−結合の含有量を、40%未満、好ましくは35%以下、より好ましくは30%以下に制御することが望ましい。
これらのルイス塩基は、1種類を単独で添加しても、2種以上を混合して添加してもよい。ルイス塩基の添加量は、前述したブロックBまたはブロックDを構成する共役ジエン単位の結合様式をどの程度制御するかにより決定されるものであり、厳密な意味での制限はないが、通常、開始剤として用いるアルキルリチウム化合物またはジリチウム化合物に含有されるリチウム1グラム原子あたり0.1〜1000モルの範囲内であることが好ましく、1〜100モルの範囲内であることがより好ましい。
前述の方法により重合を行なった後、重合反応液に含まれるブロック共重合体を、メタノールなどの貧溶媒に注いで凝固させるか、または重合反応液をスチームと共に熱水中に注いで溶媒を共沸によって除去(スチームストリッピング)した後、乾燥させることにより、水素添加されていないブロック共重合体(b)またはブロック共重合体(d)を単離することができる。
このようにして得られたブロック共重合体を更に水素添加反応に付すことによって、水素添加されたブロック共重合体(b)またはブロック共重合体(d)を製造することができる。水素添加反応は、ラネーニッケル;Pt、Pd、Ru、Rh、Ni等の金属をカーボン、アルミナ、珪藻土等の単体に担持させた不均一系触媒;遷移金属化合物とアルキルアルミニウム化合物、アルキルリチウム化合物等との組み合わせからなるチーグラー系触媒;メタロセン系触媒などの水素添加触媒の存在下、水素添加触媒に対して不活性な溶媒に水素添加されていないブロック共重合体を溶解させ、水素と反応させることにより行うことができる。水素添加反応は、通常、水素圧力0.1〜20MPa、反応温度20〜250℃、反応時間0.1〜100時間の条件で行うことができる。なお、水素添加されていないブロック共重合体を含む重合反応液からブロック共重合体を単離せず、該重合反応液をそのまま水素添加反応に付すことも可能である。この方法による場合、水素添加反応液をメタノールなどの貧溶媒に注いで凝固させるか、または水素添加反応液をスチームと共に熱水中に注いで溶媒を共沸によって除去(スチームストリッピング)した後、乾燥することにより、水素添加されたブロック共重合体を単離することができる。
熱可塑性樹脂組成物(II)に用いる脂環式構造を含有する重合体(c)は、分子内に脂環式構造を有する重合体である。脂環式構造としては、単環、多環(縮合多環、橋架け環、これらの組み合わせ多環など)が挙げられる。脂環式構造を構成する炭素数は、機械的強度、耐熱性および成形性の観点から、4〜30個の範囲内であることが好ましく、5〜20個の範囲内がより好ましく、5〜15個の範囲内が特に好ましい。脂環式構造を含有する重合体(c)の具体例としては、ノルボルネン系重合体、単環シクロアルケン重合体、ビニル脂環式炭化水素重合体、環状共役ジエン重合体などが挙げられる。脂環式構造を含有する重合体(c)のガラス転移点としては、50〜300℃の範囲内が好ましく、55〜200℃の範囲内がより好ましく、60〜170℃の範囲内が特に好ましい。脂環式構造を含有する重合体(c)に不飽和結合がある場合は、水素添加したものを用いることが好ましい。
ノルボルネン系重合体としては、ノルボルネン系単量体の開環(共)重合体、ノルボルネン系単量体の付加(共)重合体および必要に応じてそれらの不飽和結合部分を水素添加して得られる重合体などが挙げられる。ノルボルネン系単量体としては、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン(慣用名:ノルボルネン)、トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3,7−ジエン(慣用名:ジシクロペンタジエン)、トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3−エン、トリシクロ[4.4.0.12,5]ウンデカ−3,7−ジエン、トリシクロ[4.4.0.12,5]ウンデカ−3,8−ジエン、トリシクロ[4.4.0.12,5]ウンデカ−3−エン、テトラシクロ[7.4.0.110,13.02,7]トリデカ−2,4,6,11−テトラエン(別名:1,4−メタノ−1,4,4a,9a−テトラヒドロフルオレン)、1,4−メタノ−1,4,4a,5,10,10a−ヘキサヒドロアントラセン、6−メチル−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン(慣用名:テトラシクロドデセン)などが挙げられる。
単環シクロアルケン重合体としては、単環シクロアルケン単量体の付加(共)重合体、および必要に応じてそれらの不飽和結合部分を水素添加して得られる重合体などが挙げられる。単環シクロアルケンとしては、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、3,4−ジメチルシクロペンテンなどが挙げられる。
ビニル脂環式炭化水素重合体としては、ビニルシクロアルカンの(共)重合体、ビニルシクロアルケンの(共)重合体、および必要に応じてそれらの不飽和結合部分を水素添加して得られる重合体などが挙げられる。ビニルシクロアルカンとしては、ビニルシクロペンタン、2−メチル−4−ビニルシクロペンタン、ビニルシクロヘキサン、ビニルシクロオクタンなどが挙げられ、ビニルシクロアルケンとしては、ビニルシクロペンテン、2−メチル−4−ビニルシクロペンテン、ビニルシクロヘキセンなどが挙げられる。
環状共役ジエン重合体としては、環状共役ジエン単量体の付加(共)重合体、および必要に応じてそれらの不飽和結合部分を水素添加して得られる重合体などが挙げられる。環状共役ジエン単量体としては、シクロペンタジエン、シクロヘキサジエンなどが挙げられる。
前述したノルボルネン系単量体、単環シクロアルケン、ビニル脂環式炭化水素および環状共役ジエン(以下、これらを「脂環式構造を含有する単量体」と称することがある)と共重合可能な単量体としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン等の鎖状オレフィン;1,4−ヘキサジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、1,7−オクタジエン等の非共役ジエンなどが挙げられる。これらの単量体は、1種のみを用いても、2種以上を用いてもよい。また、脂環式構造を含有する重合体(c)は、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシル基、エポキシ基、グリシジル基、オキシカルボニル基、カルボニル基、アミド基、エステル基、酸無水物基などの極性基を含有していてもよい。
前述した中でも、脂環式構造を含有する重合体(c)としては、耐熱性、機械強度の観点から、ノルボルネン系単量体の開環(共)重合体およびその水素添加物が好ましい。
前述した脂環式構造を含有する単量体の重合方法および必要に応じて行われる水素添加の方法に特に制限はなく、脂環式構造を含有する重合体(c)は公知の方法に従って製造することができる。ノルボルネン系単量体の開環重合は、単量体成分を、ルテニウム、パラジウム、オスミウム、白金等の金属のハロゲン化物、硝酸塩またはアセチルアセトン化合物と、還元剤とからなる触媒、あるいはチタン、バナジウム、ジルコニウム、タングステン、モリブデン等の金属のハロゲン化物またはアセチルアセトン化合物と、助触媒である有機アルミニウム化合物とからなる触媒の存在下、温度−50℃〜100℃、圧力0〜5MPaの条件で重合させることにより行うことができる。
ノルボルネン系単量体の付加重合や単環シクロアルケンの付加重合は、単量体成分を、チタン、ジルコニウムまたはバナジウム化合物と助触媒の有機アルミニウム化合物とからなる触媒の存在下、通常、温度−50℃〜100℃、圧力0〜5MPaの条件で行うことができる。
ビニルシクロアルカンまたはビニルシクロアルケンの重合は、単量体成分をn−ブチルリチウム、1,4−ジリチオブタンなどの有機アルカリ金属の存在下、通常、−70〜150℃、圧力0〜5MPaの条件で行うことができる。
環状共役ジエン単量体の重合は、単量体成分を、有機リチウム化合物を重合触媒として、温度−50℃〜100℃、圧力0〜5MPaの条件で行うことができる。有機リチウム化合物としては、メチルリチウム、エチルリチウム、n−ブチルリチウム、シクロヘキシルリチウムなどを例示することができ、これらの中でも工業的な観点から、n−ブチルリチウムが好ましい。
水素添加反応は、水素添加する重合体の種類により、反応温度、水素分圧、反応時間および反応溶液濃度を適宜設定して行えばよいが、通常、水素化触媒を水素添加対象重合体100質量部あたり0.01〜50質量部用いて、反応温度25〜300℃、水素分圧0.5〜10MPaにて0.5〜20時間反応させる。水素化触媒としては、例えば、ニッケル、コバルト等の金属化合物と有機アルミニウムや有機リチウムとを組み合わせてなる均一系触媒が好ましい。
水素添加された脂環式構造を含有する重合体(c)は、水素添加反応溶液を濾過して水素化触媒を濾別した溶液から溶媒などの揮発成分を除去することにより単離することができる。揮発成分を除去する方法としては、凝固法や直接乾燥法などが挙げられる。凝固法は、重合体溶液を重合体の貧溶媒と混合することにより、重合体を析出させる方法であり、貧溶媒としては、例えば、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類などの極性溶媒を挙げることができる。重合体を析出させて固液分離した後、小塊状の重合体(クラム)を加熱乾燥して溶媒を除去することにより、重合体を単離することができる。直接乾燥法は、重合体溶液を減圧下で加熱して溶媒を除去する方法である。この方法は、遠心薄膜連続蒸発乾燥機、掻面熱交換型連続反応器型乾燥機、高粘度リアクタ装置、円筒形濃縮乾燥器などの公知の装置を用いて行うことができる。
脂環式構造を含有する重合体(c)は、前述の方法により製造することができるが、市販されているものを用いることもでき、具体的には日本ゼオン(株)製の商品名「ゼオノア」、「ゼオネックス」、三井化学(株)製の商品名「アペル」、JSR(株)製の商品名「ARTON」、Ticona社製の商品名「TOPAS」などを例示することができる。
熱可塑性樹脂組成物(I)におけるブロック共重合体(b)の含有量は、ポリオレフィン系重合体(a)100質量部に対して1〜400質量部の範囲内であり、10〜200質量部の範囲内であることが好ましく、20〜100質量部の範囲内がより好ましい。ブロック共重合体(b)の含有量が1質量部未満の場合には、調製した樹脂組成物から得られる積層体の層間接着性が低下し、400質量部を超えると、調製した樹脂組成物から得られる積層体の室温での自然収縮が激しく、シワ、歪みなどが発生して収縮ラベル、収縮包装などの用途に適さないものとなり、また防湿性にも劣り、PTPの用途にも適さないものとなる。
熱可塑性樹脂組成物(II)におけるブロック共重合体(d)の含有量は、脂環式構造を含有する重合体(c)100質量部に対して1〜200質量部の範囲内であり、調製した樹脂組成物から得られる積層体の層間接着性の観点から、10〜190質量部の範囲内であることが好ましく、90〜180質量部の範囲内がより好ましい。ブロック共重合体(d)の含有量が1質量部未満の場合には、調製した樹脂組成物から得られる積層体の層間接着性が低下し、200質量部を超えると、調製した樹脂組成物から得られる積層体の室温での自然収縮が激しく、シワ、歪みなどが発生し、また透明性、防湿性が低下して、PTP、ブリスターパック、収縮ラベル、収縮包装などに適さないものとなる。
熱可塑性樹脂組成物(I)および熱可塑性樹脂組成物(II)には、本発明の主旨を損なわない範囲で他のポリマーを含有させてもよい。かかるポリマーとしては、ポリイソプレン、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエンゴム、スチレン−イソプレンゴム、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体の金属イオン架橋樹脂(アイオノマー)、ポリスチレン、AS樹脂、ABS樹脂等のスチレン系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリオキシメチレンホモポリマー、ポリオキシメチレンコポリマー等のアセタール系樹脂、ポリメチルメタアクリレート系樹脂等のアクリル系樹脂などが挙げられる。
熱可塑性樹脂組成物(I)および熱可塑性樹脂組成物(II)には、本発明の目的および効果を妨げない範囲で、粘着付与樹脂、軟化剤、無機フィラーを添加することができる。
粘着付与樹脂としては、例えばロジン系樹脂、テルペンフェノール樹脂、テルペン樹脂、芳香族炭化水素変性テルペン樹脂、脂肪族系石油樹脂、脂環式系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、クマロン・インデン樹脂、フェノール系樹脂、キシレン樹脂などが挙げられる。粘着付与樹脂を添加する場合、その配合量は、得られる積層体からなるフィルムの熱収縮率、防湿性の観点から、ポリオレフィン系重合体(a)およびブロック共重合体(b)の合計100質量部あたり、または脂環式構造を含有する重合体(c)およびブロック共重合体(d)の合計100質量部あたり、100質量部以下であることが好ましい。
軟化剤としては、例えばパラフィン系、ナフテン系、芳香族系のプロセスオイル;ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート等のフタル酸誘導体;ホワイトオイル、ミネラルオイル、エチレンとα−オレフィンのオリゴマー、パラフィンワックス、流動パラフィン、ポリブテン、低分子量ポリブタジエン、低分子量ポリイソプレンなどが挙げられる。軟化剤を添加する場合、その配合量は、得られる積層体からなるフィルムのべとつきを抑制する観点から、ポリオレフィン系重合体(a)およびブロック共重合体(b)の合計100質量部あたり、または脂環式構造を含有する重合体(c)およびブロック共重合体(d)の合計100質量部あたり、50質量部以下であることが好ましい。
無機フィラーとしては、例えばタルク、クレー、マイカ、ケイ酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、シリカ、アルミナ、酸化チタン、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化マグネシウムなどが挙げられる。無機フィラーを添加する場合、その配合量は、得られる積層体からなるフィルムの表面平滑性、透明性の観点から、ポリオレフィン系重合体(a)およびブロック共重合体(b)の合計100質量部あたり、または脂環式構造を含有する重合体(c)およびブロック共重合体(d)の合計100質量部あたり、3質量部以下であることが好ましい。
また、熱可塑性樹脂組成物(I)および熱可塑性樹脂組成物(II)には、必要に応じて他の添加剤、例えば、加工熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、滑剤、着色剤、帯電防止剤、難燃剤、撥水剤、防水剤、親水性付与剤、導電性付与剤、熱伝導性付与剤、電磁波シールド性付与剤、透光性調整剤、蛍光剤、摺動性付与剤、透明性付与剤、アンチブロッキング剤、金属不活性化剤、防菌剤などをさらに添加してもよい。
加工熱安定剤としては、例えばリン系加工熱安定剤、ラクトン系加工熱安定剤、ヒドロキシル系加工熱安定剤などが挙げられる。これらの中でも、ラクトン系加工熱安定剤が好ましく、その含有量は、得られる積層体からなるフィルムの透明性の観点から、ポリオレフィン系重合体(a)およびブロック共重合体(b)の合計100質量部あたり、または脂環式構造を含有する重合体(c)およびブロック共重合体(d)の合計100質量部あたり、3質量部以下であることが好ましい。
熱可塑性樹脂組成物(I)は、オレフィン系重合体(a)、ブロック共重合体(b)および必要に応じて加えられる他の成分を、熱可塑性樹脂組成物(II)は、脂環式構造を含有する重合体(c)、ブロック共重合体(d)および必要に応じて加えられる他の成分を、ヘンシェルミキサー、Vブレンダー、リボンブレンダー、タンブラーブレンダー、コニカルブレンダーなどの混合機を用いて混合することによって、またはその混合後、一軸押出機、二軸押出機、ニーダーなどにより溶融混練することによって製造することができる。前述の熱可塑性樹脂組成物は、フィルムに成形し易くするために、ペレット化するのが好ましい。混練時の溶融温度は、適宜設定することができるが、通常150〜300℃の範囲内であり、好ましくは180〜250℃の範囲内である。
前述のようにして得られた熱可塑性樹脂組成物(I)および熱可塑性樹脂組成物(II)を別々の押出機に投入して溶融し、これをダイ内で積層させて押し出すことにより、フィルム状の本発明の積層体を製造することができる。押出方法としては、Tダイ法、チューブラー法などの方法を採用することが出来る。
本発明の積層体を構成する層(I)および層(II)の積層態様としては、特に限定されず、例えば(I)/(II)、(I)/(II)/(I)、(II)/(I)/(II)、(I)/(II)/(I)/(II)、(II)/(I)/(II)/(I)などの態様を挙げることができ、中でも、溶剤接着性が優れる点から、(II)/(I)/(II)の態様が好ましい。また、本発明の積層体には、本発明の主旨を損なわない範囲で他のポリマーからなるフィルムを積層してもよい。かかるポリマーとしては、合成ポリイソプレン、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエンゴム、スチレン−イソプレンゴム、ポリエチレン、エチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体の金属イオン架橋樹脂、ポリプロピレン、プロピレン−α−オレフィン共重合体、重合型高ゴム含有ポリプロピレン(リアクターTPO)、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリメチルメタアクリレート系樹脂等のアクリル系樹脂などが挙げられる。
本発明の積層体から、以下に示す方法によって収縮包装、被覆ラベルに適したフィルムを製造することができる。即ち、これらは、前述したフィルム状に溶融押出された積層体を、冷却ロール、空気、水などで冷却した後、熱風、温水、赤外線、マイクロウェーブなどで再加熱し、さらにこの積層体を周速差のある2個のロール間で延伸するロール法、テンターを用いてクリップで積層体を保持してクリップ列の列間隔を拡大させて延伸するテンター法などにより一軸または二軸延伸することによって製造することができる。一軸または二軸延伸における延伸温度としては、フィルムの破断の抑制および延伸性の観点から、40〜130℃の範囲内が好ましく、60〜110℃の範囲内がより好ましい。また、延伸倍率としては、延伸手段、延伸温度、目的とする製品の形態に応じて異なるが、フィルムの破断の抑制およびフィルムの収縮性の観点から、2〜8倍の範囲内が好ましく、3〜5倍の範囲内がより好ましい。
本発明の積層体からなるフィルムの厚さは、10〜200μmの範囲内であることが好ましく、30〜120μmの範囲であることがより好ましい。また、延伸後のヘイズは、4%以下であることが好ましく、2%以下がより好ましく、熱収縮率については、80℃で3分処理した後に測定した収縮率が20%以上であることが好ましく、30%以上であることがより好ましい。
前述したように延伸された本発明の積層体からなるフィルムは、有機溶剤によってセンターシールされることが好ましい。用いる有機溶剤としては、ブロック共重合体(b)、脂環式構造を含有する重合体(c)およびブロック共重合体(d)が、比較的容易に溶解または膨潤する溶媒が好ましい。このような溶媒としては、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等の脂肪族環状エーテル、ペンタン、ヘプタン、シクロヘキサン、シクロオクタン等の炭素数が5〜10の直鎖状または環状の脂肪族炭化水素などが挙げられる。また、これら有機溶剤に、ブロック共重合体(b)、脂環式構造を含有する重合体(c)またはブロック共重合体(d)をあらかじめ溶解させた溶液を用いることもでき、これらの重合体の含有量は、フィルムに塗布する際の生産性の観点から、有機溶剤100質量部に対して、0.1〜5質量部とするのが好ましく、0.1〜3重量部とするのがより好ましい。
また、前述したフィルム状に溶融押出された積層体を、冷却ロール、空気、水などで冷却した後、熱風、温水、赤外線、マイクロウェーブなど再加熱して真空成形することにより、PTP、ブリスターパックなどを製造することができる。本発明の積層体からなるフィルムの防湿性としては、水蒸気透過度が20g/m・24h/150μm以下であることが好ましく、15g/m・24h/150μm以下であることがより好ましい。
以下、実施例によって、本発明について具体的に説明するが、本発明は以下の例により何ら限定されるものではない。なお、参考例および実施例中の各種測定値は以下の方法により求めた。
1)ブロック共重合体のガラス転移点
セイコー電子工業社製 示差走査型熱量計 DSC200を用い、10℃/分の昇温速度にて、測定曲線の変曲点の温度を読みとり、ガラス転移点とした。
2)ブロック共重合体のスチレン含有量、1,2−結合および3,4−結合の含有量
H NMRスペクトル測定により算出した。
3)ブロック共重合体の水素添加率
水素添加反応前後のブロック共重合体のヨウ素価を測定し、その比より算出した。
4)層間接着性
実施例および比較例で得られたフィルムより、フィルムの幅方向が試験片の横方向となるように、縦50mm×横25mmの試験片を作製し、そのフィルムに縦75mm×横25mmの粘着テープ(住友スリーエム株式会社製「3M VHBテープKK−25」)を横の1辺を除く各辺が重なるように両面に1枚ずつ貼り付け、テープのフィルムとの未接着部分を開いて180度の角度として、テープの両末端を引張試験機(インストロン製「TT−DM」)により引っ張り、接着強度を測定して、層間接着性の指標とした。
5)防湿性
実施例および比較例で得られたフィルムを用い、JIS Z0208に準拠して、40℃、90%RHの条件にて水蒸気透過度(g/m・24h/150μm)を測定し、防湿性の指標とした。
6)透明性
実施例および比較例で得られたフィルムを用い、ASTM D−1003に準拠して、ヘイズメーター(村上色彩技術研究所製「HR−100」)を用いて各々のフィルムのヘイズ(%)を測定し、透明性の指標とした。ヘイズの値が小さいほど透明性に優れる。
7)収縮率
実施例および比較例で得られたフィルムより、フィルムの幅方向が試験片の横方向となるように、縦100mm×横200mmの試験片を作製し、それぞれの試験片を80℃に設定した恒温槽に入れて3分間処理し、横方向の収縮率を測定した。収縮率は次式により求めた。
収縮率(%)=100×(200−L)/200
式中、Lは収縮後の試験片の横の長さ(mm)である。
8)溶剤接着性
実施例および比較例で得られたフィルムより、フィルムの幅方向が試験片の横方向となるように、縦50mm×横25mmの試験片を2枚作製し、これら試験片の一方の片面における一部分(縦40mm×横25mm)にテトラヒドロフラン0.1mlを均一に塗布し、もう一方の試験片を4隅が重なるように合わせて、3kg荷重、25℃、5時間の条件にて、溶剤接着させた後、試験片2枚の未接着部を開いて180度の角度とし、フィルムの末端に3kgの荷重をかけることにより、接着部における剥離性を評価した。具体的には、荷重をかけても剥離しない場合を良好と評価し、荷重をかけると剥離した場合を不良と評価した。
参考例1
窒素置換し、乾燥させた耐圧容器に、溶媒としてシクロヘキサン60L、開始剤としてsec−ブチルリチウム(10%、シクロヘキサン溶液)0.06L、ルイス塩基としてテトラヒドロフラン0.4Lを仕込み、50℃に昇温した後、スチレン3.6Lを加えて3時間重合させ、引き続いてイソプレン2.9Lおよびブタジエン2.2Lの混合物を加えて4時間重合を行い、合計で7時間重合させた。得られた重合反応液をメタノール80L中に注ぎ、析出した固体を濾別して50℃で20時間乾燥することにより、1,2−結合および3,4−結合の含有量が65%のポリスチレン−ポリ(イソプレン/ブタジエン)ジブロック共重合体6.6kgを得た。
続いて、得られたポリスチレン−ポリ(イソプレン/ブタジエン)ジブロック共重合体6.6kgをシクロヘキサン100Lに溶解し、水素添加触媒としてパラジウムカーボン(パラジウム担持量:5質量%)を該共重合体に対して5質量%添加し、水素圧力2MPa、150℃の条件で10時間反応を行った。放冷、放圧後、濾過によりパラジウムカーボンを除去し、濾液を濃縮し、さらに真空乾燥することにより、ポリスチレン−ポリ(イソプレン/ブタジエン)ジブロック共重合体の水素添加物(以下、これを共重合体(1)と略称する)を得た。
得られた共重合体(1)のガラス転移点は−20℃、スチレン含有量は50質量%、ポリ(イソプレン/ブタジエン)ブロックの含有する炭素−炭素二重結合の水素添加率は90%、重量平均分子量は120000であった。
参考例2
参考例1において、開始剤としてsec−ブチルリチウム0.15L、ルイス塩基としてテトラヒドロフラン0.4Lを仕込み、重合させるモノマーとしてスチレン1.4L、イソプレン15.3Lおよびスチレン1.4Lを逐次添加して重合させた以外は参考例1と同様の方法で重合反応および単離操作を行い、1,2−結合および3,4−結合の含有量が60%のポリスチレン−ポリイソプレン−ポリスチレントリブロック共重合体を得た。さらに、得られたトリブロック共重合体を参考例1と同様の方法で水素添加することによりポリスチレン−ポリイソプレン−ポリスチレントリブロック共重合体の水素添加物(以下、これを共重合体(2)と略称する)を得た。
得られた共重合体(2)のガラス転移点は−10℃、スチレン含有量は20質量%、ポリイソプレンブロックの含有する炭素−炭素二重結合の水素添加率は80%、重量平均分子量は115000であった。
参考例3
参考例1において、開始剤としてsec−ブチルリチウム0.12L、ルイス塩基としてテトラヒドロフラン0.12Lを仕込み、重合させるモノマーとしてスチレン1.4L、イソプレン15.3Lおよびスチレン1.4Lを逐次添加して重合させた以外は参考例1と同様の方法で重合反応および単離操作を行い、1,2−結合および3,4−結合の含有量が45%のポリスチレン−ポリイソプレン−ポリスチレントリブロック共重合体(以下、これを共重合体(3)と略称する)を得た。
得られた共重合体(3)のガラス転移点は−35℃、スチレン含有量は20質量%、重量平均分子量は140000であった。
参考例4
参考例1において、開始剤としてsec−ブチルリチウム0.12L、ルイス塩基としてN,N,N’,N’−テトラメチレンジアミン0.1L、重合させるモノマーとしてスチレン0.7L、イソプレン17.2Lおよびスチレン0.7Lを逐次添加して重合させた以外は参考例1と同様の方法で重合反応および単離操作を行い、1,2−結合および3,4−結合の含有量が70%のポリスチレン−ポリイソプレン−ポリスチレントリブロック共重合体(以下、これを共重合体(4)と略称する)を得た。
得られた共重合体(4)のガラス転移点は10℃、スチレン含有量は10質量%、重量平均分子量は140000であった。
参考例5
参考例1において、開始剤としてsec−ブチルリチウム0.12L、重合させるモノマーとしてスチレン1.35L、イソプレン8.3Lおよびスチレン1.35Lを逐次添加して重合させた以外は参考例1と同様の方法で重合反応および単離操作を行い、1,2−結合および3,4−結合の含有量が5%のポリスチレン−ポリイソプレン−ポリスチレントリブロック共重合体を得た。さらに、得られた該ジブロック共重合体を参考例1と同様の方法で水素添加することによりポリスチレン−ポリイソプレン−ポリスチレントリブロック共重合体の水素添加物(以下、これを共重合体(5)と略称する)を得た。
得られた共重合体(5)のガラス転移点は−61℃、スチレン含有量は30質量%、ポリブタジエンブロックの含有する炭素−炭素二重結合の水素添加率は95%、重量平均分子量は80000であった。
参考例6
参考例1において、開始剤としてsec−ブチルリチウム0.07L、ルイス塩基としてテトラヒドロフラン0.02Lを仕込み、重合させるモノマーとしてスチレン2.5L、ブタジエン4.8Lおよびスチレン2.5Lを逐次添加して重合させた以外は参考例1と同様の方法で重合反応および単離操作を行い、1,2−結合および3,4−結合の含有量が30%のポリスチレン−ポリブタジエン−ポリスチレントリブロック共重合体を得た。さらに、得られたトリブロック共重合体を参考例1と同様の方法で水素添加することによりポリスチレン−ポリブタジエン−ポリスチレントリブロック共重合体の水素添加物(以下、これを共重合体(6)と略称する)を得た。
得られた共重合体(6)のガラス転移点は−58℃、スチレン含有量は60質量%、ポリブタジエンブロックの含有する炭素−炭素二重結合の水素添加率は95%、重量平均分子量は120000であった。
実施例1〜6および比較例1〜5
層(I)を構成するポリオレフィン系重合体(a)(プロピレン−エチレンランダム共重合体[「F226D」(商品名)、グランドポリマー製、MFR=7g/10分(230℃、21.2N)、融点145℃])とブロック共重合体(b)(表1または表2に示した共重合体)とを表1または表2に示した割合で、中間層を形成するために押出機を用いて230℃で溶融混練した。
また、層(II)を構成する脂環式構造を含有する重合体(c)(ポリシクロオレフィン樹脂[「ZEONOR1060R」(商品名)、日本ゼオン(株)製])とブロック共重合体(d)(表1または表2に示した共重合体)を表1または表2に示した割合で、表面層および裏面層を形成するため押出機を用いて230℃で溶融混練した。
そして、各層の厚みの比が表面層/中間層/裏面層=1:3:1となるように3層ダイスより共押出した。押出された溶融積層体を25℃のロールで急冷して厚さ約150μmの未延伸フィルムを得た。得られたフィルムについて層間接着性、防湿性を評価した。続いて、フィルムを幅方向に50℃で3倍に延伸して厚さ約50μmの熱収縮性フィルムを作製した。得られた熱収縮性フィルムについて、透明性、収縮率、溶剤接着性を評価した。得られたフィルムの物性を表1および表2に示す。
Figure 0005035546









Figure 0005035546
表1および表2の結果から解るように、実施例1〜6で得られた積層体からなるフィルムは、層間接着性および防湿性に優れ、さらに透明性、収縮率、溶剤接着性にも優れていた。
これに対して、層(I)におけるブロック共重合体(b)の割合が多い比較例1で得られた積層体からなるフィルムは、防湿性および収縮率の点で劣っており、また、層(II)におけるブロック共重合体(d)の割合が多い比較例2で得られた積層体からなるフィルムは、防湿性、透明性、収縮率の点で劣っていた。
また、層(II)にブロック共重合体(d)を含まない比較例3で得られた積層体からなるフィルムは、層間接着性および透明性の点で劣っており、層(I)にブロック共重合体(b)を含まない比較例4で得られた積層体からなるフィルムは、層間接着性の点で劣っており、層(I)にブロック共重合体(b)を含まず、かつ層(II)にブロック共重合体(d)を含まない比較例5で得られた積層体からなるフィルムは、層間接着性の点で劣っていた。
本発明の積層体は、層間接着性に優れ、良好な防湿性、透明性、熱収縮性、有機溶剤による接着性を有することから、例えば、錠剤等を包装するプレススルーパッケージ、玩具等を包装するブリスターパック、熱可塑性樹脂製の成形品、金属、磁器、ガラス等の収縮ラベル、収縮包装材などの用途に好適に利用することができる。

Claims (6)

  1. ポリオレフィン系重合体(a)100質量部に対して、芳香族ビニル化合物単位を主体とするブロックAと共役ジエン単位を主体とするブロックBとにより構成されるブロック共重合体の水素添加物であるブロック共重合体(b)1〜400質量部を含有する熱可塑性樹脂組成物よりなる層(I)、並びに
    脂環式構造を含有する重合体(c)100質量部に対して、芳香族ビニル化合物単位を主体とするブロックCと共役ジエン単位を主体とするブロックDとにより構成されるブロック共重合体の水素添加物であるブロック共重合体(d)1〜200質量部を含有する熱可塑性樹脂組成物よりなる層(II)
    を含む積層体であって、
    ブロック共重合体(b)のガラス転移点が−40〜60℃であり、かつブロック共重合体(b)におけるブロックAの含有量が5〜55質量%であり、ブロックBに含有される共役ジエン単位に由来する炭素−炭素二重結合の50%以上が水素添加されており、
    ブロック共重合体(d)のガラス転移点が−65℃以上−40℃未満であり、かつブロック共重合体(d)におけるブロックCの含有量が40〜70質量%であり、ブロックDに含有される共役ジエン単位に由来する炭素−炭素二重結合の50%以上が水素添加されており、
    ブロック共重合体(b)およびブロック共重合体(d)の重量平均分子量が、それぞれ30000〜800000の範囲内である積層体
  2. ポリオレフィン系重合体(a)が、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−1−ブテン共重合体、プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体またはプロピレン−1−ヘキセン共重合体である請求項1記載の積層体。
  3. ブロック共重合体(b)のブロックAおよびブロック共重合体(d)のブロックCをそれぞれ構成する芳香族ビニル化合物単位が、スチレン、α−メチルスチレンまたは4−メチルスチレンから誘導されたものである請求項1記載の積層体。
  4. ブロック共重合体(b)のブロックBおよびブロック共重合体(d)のブロックDをそれぞれ構成する共役ジエン単位が、1,3−ブタジエン、イソプレンまたは1,3−ブタジエンとイソプレンの混合物から誘導されたものである請求項1記載の積層体。
  5. ブロック共重合体(b)におけるブロックAおよびブロック共重合体(d)におけるブロックCの重量平均分子量が、それぞれ2500〜80000の範囲内である請求項1記載の積層体。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の積層体からなるフィルム。
JP2007549095A 2005-12-05 2006-11-30 積層体 Active JP5035546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007549095A JP5035546B2 (ja) 2005-12-05 2006-11-30 積層体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350296 2005-12-05
JP2005350296 2005-12-05
JP2007549095A JP5035546B2 (ja) 2005-12-05 2006-11-30 積層体
PCT/JP2006/323987 WO2007066576A1 (ja) 2005-12-05 2006-11-30 積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007066576A1 JPWO2007066576A1 (ja) 2009-05-21
JP5035546B2 true JP5035546B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=38122722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007549095A Active JP5035546B2 (ja) 2005-12-05 2006-11-30 積層体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5035546B2 (ja)
WO (1) WO2007066576A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5220670B2 (ja) * 2009-03-30 2013-06-26 旭化成ケミカルズ株式会社 多層熱収縮性フィルム
JP5914091B2 (ja) * 2012-03-28 2016-05-11 シーアイ化成株式会社 熱収縮性多層フィルムおよびその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001301102A (ja) * 2000-04-18 2001-10-30 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性積層フィルム
JP2002128133A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Fuji Seal Inc シュリンクラベル
JP2003053912A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性積層フィルム
JP2003127287A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリオレフィン系樹脂積層シート
JP2004276477A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリオレフィン系熱収縮性フィルム
JP2004345244A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性ポリオレフィン系積層フィルム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345244A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Canon Inc ステージ制御方法、ステージ装置、露光装置およびデバイス製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001301102A (ja) * 2000-04-18 2001-10-30 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性積層フィルム
JP2002128133A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Fuji Seal Inc シュリンクラベル
JP2003053912A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性積層フィルム
JP2003127287A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリオレフィン系樹脂積層シート
JP2004276477A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリオレフィン系熱収縮性フィルム
JP2004345244A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性ポリオレフィン系積層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007066576A1 (ja) 2007-06-14
JPWO2007066576A1 (ja) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105980461B (zh) 液体包装容器用膜和液体包装容器
TWI574684B (zh) Liquid packaging containers and their applications
JP6648145B2 (ja) 水素化ブロック共重合体、ポリプロピレン樹脂組成物及び成形体
JP5058860B2 (ja) フィルム
TWI752945B (zh) 樹脂組成物、熱封劑、液體包裝容器用薄膜、液體包裝容器、液體排出構件及醫療容器
JP2010106200A (ja) 樹脂組成物およびそれからなるシート状成形体
JP5035546B2 (ja) 積層体
JP4489445B2 (ja) 熱収縮性フィルム
JP2006150928A (ja) 脂環式構造含有重合体を含有してなる樹脂組成物層とポリプロピレン樹脂組成物層からなる多層フィルム及び包装体
JP2009149861A (ja) プロピレン系樹脂組成物及び成形体
JP7195417B2 (ja) 水添共重合体、粘着フィルム、樹脂組成物、及び成形体
KR102543409B1 (ko) 수소 첨가 공중합체 조성물, 점접착재 조성물 및 점접착 필름
JP2020001800A (ja) 液体包装容器用フィルム
US11884812B2 (en) Hydrogenated block copolymer
JP2018162374A (ja) 樹脂組成物、液体包装容器用フィルム、液体包装容器および医療容器
JP2008133314A (ja) 熱収縮性フィルム
WO2021054030A1 (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JP2006104237A (ja) 脂環式構造含有重合体からなる熱収縮性フィルム
JP2004026917A (ja) 熱収縮性フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120606

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5035546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150