JP5035431B2 - 車両制御システム - Google Patents

車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5035431B2
JP5035431B2 JP2010545308A JP2010545308A JP5035431B2 JP 5035431 B2 JP5035431 B2 JP 5035431B2 JP 2010545308 A JP2010545308 A JP 2010545308A JP 2010545308 A JP2010545308 A JP 2010545308A JP 5035431 B2 JP5035431 B2 JP 5035431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
power
engine
vehicle
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010545308A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011145190A1 (ja
Inventor
耕巳 伊藤
啓 辻井
昌樹 松永
伸和 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5035431B2 publication Critical patent/JP5035431B2/ja
Publication of JPWO2011145190A1 publication Critical patent/JPWO2011145190A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0825Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to prevention of engine restart failure, e.g. disabling automatic stop at low battery state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/04Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the starter motor
    • F02N2200/044Starter current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/061Battery state of charge [SOC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/062Battery current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/064Battery temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0801Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0808Steering state, e.g. state of power assisted steering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、車両制御システムに関する。
従来、蓄電装置からの電力を消費して操舵操作をアシストするアシストトルクを操舵装置に作用させるパワーステアリング装置の技術が知られている。また、自動でエンジンを停止させることが可能な車両において、エンジンの停止中に予め定められた条件に基づいて始動装置によって自動でエンジンを始動させる技術が知られている。
例えば、特許文献1には、所定の停止条件が満たされた場合にエンジンを一時的に停止させるエコラン制御を実行するエコラン制御部と、モータを駆動することにより操舵系に操舵補助力を付与する電動パワーステアリング制御部とを備える車両制御装置の技術が開示されている。
特開2009−227094号公報
ここで、パワーステアリング装置を搭載し、かつエンジンを停止して走行することが可能な車両において、エンジンを停止して走行中に走行条件等に基づいて始動装置によってエンジンが自動で始動される場合がある。このような車両において、パワーステアリング装置と始動装置とが共通の蓄電装置からの電力により作動するものである場合、この蓄電装置に対する始動装置からの電力要求とパワーステアリング装置からの電力要求とが重なる可能性がある。始動装置およびパワーステアリング装置に同時に電力を供給できる蓄電装置は大容量のものとなるが、大容量の蓄電装置は重量増加等を招くという問題がある。エンジンを停止して走行中にパワーステアリング装置に対する電力供給能力を確保でき、かつ蓄電装置の容量を低減できることが望まれている。
本発明の目的は、パワーステアリング装置と、エンジンを停止して走行中にエンジンを始動させる始動装置とを備えた車両において、エンジンを停止して走行中におけるパワーステアリング装置に対する蓄電装置の電力供給能力の確保と、蓄電装置の小容量化とを両立できる車両制御システムを提供することである。
本発明の車両制御システムは、車両の動力源であるエンジンと、蓄電装置と、前記エンジンの回転と連動して回転することで発電する発電機と、前記蓄電装置からの電力を消費して前記エンジンを始動させる始動装置と、前記蓄電装置および前記発電機からそれぞれ電力の供給を受けることが可能であり、前記供給された電力を消費して作動するパワーステアリング装置とを備え、前記エンジンを停止させて惰性により前記車両を走行させる惰性走行の実行時において、車速に基づいて前記始動装置によって前記エンジンを始動させ、かつ前記エンジンを始動させるときの車速である所定車速を前記蓄電装置の状態に応じて変化させることを特徴とする。
上記車両制御システムにおいて、前記蓄電装置の電力供給能力が低い場合の前記所定車速は、前記蓄電装置の電力供給能力が高い場合の前記所定車速よりも大きな車速であることが好ましい。
上記車両制御システムにおいて、前記パワーステアリング装置が消費する電力は、車速に応じて変化するものであって、前記所定車速は、前記エンジンの始動時に前記始動装置で消費される電力と前記パワーステアリング装置で消費される電力とを前記蓄電装置が同時に出力可能な車速の範囲の下限の車速、あるいは前記車速の範囲内における前記下限の車速の近傍の車速であることが好ましい。
上記車両制御システムにおいて、前記車速の範囲とは、前記蓄電装置が、前記蓄電装置から電力の供給を受ける機器の作動可能な電圧範囲の出力電圧を維持したままで、前記始動装置で消費される電力と前記パワーステアリング装置で消費される電力とを同時に出力できる範囲であることが好ましい。
上記車両制御システムにおいて、車速を含む走行条件が予め定められた惰性走行禁止領域にある場合に前記惰性走行の実行を禁止して前記エンジンを運転させるものであって、前記蓄電装置の電力供給能力が低い場合の前記惰性走行禁止領域は、前記蓄電装置の電力供給能力が高い場合の前記惰性走行禁止領域よりも広いことが好ましい。
上記車両制御システムにおいて、前記蓄電装置の電力供給能力が低いほど、前記惰性走行禁止領域が広くなることが好ましい。
上記車両制御システムにおいて、更に、前記車両の運動エネルギーを電気エネルギーに変換する回生装置を備え、前記惰性走行の実行時に前記回生装置が出力する電力を前記蓄電装置、前記始動装置、あるいは前記パワーステアリング装置の少なくとも一つに供給させるものであって、前記回生装置が出力する電力に基づいて前記所定車速を決定することが好ましい。
上記車両制御システムにおいて、前記惰性走行の実行時における前記回生装置の出力電圧を、前記惰性走行以外の走行状態における前記回生装置の出力電圧よりも高くすることが好ましい。
本発明にかかる車両制御システムは、蓄電装置と、エンジンの回転と連動して回転することで発電する発電機と、蓄電装置からの電力を消費してエンジンを始動させる始動装置と、蓄電装置および発電機からそれぞれ電力の供給を受けることが可能であり、供給された電力を消費して作動するパワーステアリング装置とを備え、エンジンを停止させて惰性により車両を走行させる惰性走行の実行時において、車速に基づいて始動装置によってエンジンを始動させ、かつエンジンを始動させるときの車速である所定車速を蓄電装置の状態に応じて変化させる。よって、上記車両制御システムによれば、エンジンを停止して走行中におけるパワーステアリング装置に対する蓄電装置の電力供給能力の確保と、蓄電装置の小容量化とを両立できるという効果を奏する。
図1は、第1実施形態にかかる車両制御システムの制御内容について説明するための図である。 図2は、第1実施形態にかかる車両の要部を示す概略構成図である。 図3は、エンジンの始動判定方法の一例を示す図である。 図4は、バッテリの電力供給能力について説明するための図である。 図5は、第1実施形態の変形例にかかる車両の要部を示す概略構成図である。 図6は、回生オルタネータの発電時における電力供給能力について説明するための図である。 図7は、回生オルタネータが発電しているときの車両制御システムの制御内容について説明するための図である。 図8は、第2実施形態にかかる制御内容について説明するための図である。
本発明にかかる車両制御システムの一実施形態につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
(第1実施形態)
図1から図7を参照して、第1実施形態について説明する。本実施形態は、車両制御システムに関する。図1は、本発明の第1実施形態にかかる車両制御システムの制御内容について説明するための図、図2は、第1実施形態にかかる車両の要部を示す概略構成図である。
本実施形態の車両制御システム1−1は、エンジン(図2の符号10参照)を停止させた状態で車両(図2の符号1参照)を走行させる制御装置を備えた車両1を制御するものである。車両制御システム1−1は、エンジン10を停止させて、エンジン抵抗損失(もしくはエンジンブレーキ損失)をなくし、惰性により車両1を走行させる惰性走行(フリーラン)の実行中に、電動パワーステアリング装置(EPS、図2の符号18参照)に電力を供給するためにエンジン10を始動させてオルタネータ(図2の符号12参照)で発電を開始する。以下に説明するように、車両制御システム1−1は、惰性走行中にEPS18に対するバッテリ(図2の符号16参照)の電力供給能力を確保できるようにエンジン始動のタイミングを決定する。
エンジン10を停止させた状態で車両1を走行させる場合、走行エンジン停止中にはオルタネータ12による発電が行えない。このため、バッテリ16の電力供給能力と、EPS18などの大電力負荷による消費電力とを考慮してエンジン10を始動させてオルタネータ12で発電を開始する必要がある。ここで、エンジン始動のスタータ駆動とEPS操舵のタイミングとが重なる可能性も考慮する必要がある。
エンジン10を始動するためにスタータ(図2の符号11参照)を駆動すると、一時的(一般的に1秒未満)に電源電圧が低下する。1個のバッテリ16で、フリーランシステムとEPSシステムとを共存させようとすると、EPS18の安定動作が保証できる条件下のみでエンジン停止を許可する(保証できない条件下ではエンジン停止を禁止する)必要がある。EPS18に対する電力供給能力を確保するためには、エンジン停止を許可する領域を狭くすること、言い換えると、EPS18の電流が小さい条件のとき(車速の高いとき)やバッテリ16の充電が十分なときにエンジン10を始動させることが有効である。しかしながら、燃費向上のためには、できる限りエンジン停止を許可したい(すなわち、エンジン自動始動をさせたくない)。従って、適切な保証判定方法に基づいてエンジン停止を許可できることが望まれる。また、バッテリ16の性能はバッテリ16の状態(充電状態、温度、劣化度等)により変化し、EPS安定動作の保証に影響するため、その対策が必要である。
本実施形態では、車両制御システム1−1は、惰性走行の実行時において、車速に基づいてエンジン10を始動させる。EPS18では、車速が低速となるほどアシストトルクが大きくなり、消費電力が増加する。従って、車速に基づいてEPS18で消費される最大電流を推定可能である。車両制御システム1−1は、EPS18で消費される最大電流およびエンジン始動時にスタータ11で消費される電流をバッテリ16が同時に出力可能な車速の範囲でエンジン停止を許可する。また、車速が低下していく場合、EPS18およびスタータ11に同時に適切な電流を供給できる車速範囲にあるうちに、エンジン10を始動させて電力供給能力を確保する。
エンジン10を始動させるときの車速(所定車速)は、エンジン10の始動時にスタータ11で消費される電力とEPS18で消費される電力とをバッテリ16が同時に出力可能な車速の範囲の下限の車速である。本実施形態では、バッテリ16の放電可能な最大電流に基づいて所定車速が決定されている。すなわち、所定車速は、バッテリ16の出力可能な最大電流がEPS18に流れる最大電流およびスタータ電流を同時に満足できる車速の範囲における下限とされている。これにより、本実施形態の車両制御システム1−1によれば、惰性走行時におけるEPS18に対するバッテリ16の電力供給能力の確保とバッテリ16の小容量化とを両立することが可能で、かつ燃費の向上を図ることができる。特に、本実施形態の車両制御システム1−1は、バッテリ16の状態に応じて所定車速を変化させる。よって、EPS18に対する電力供給能力を確保することと燃費の向上とを最大限に両立させることが可能となる。
本実施形態は、以下の(1)から(8)の構成要素を備えた車両を前提としている。
(1)走行中にエンジンを停止し、惰性走行可能なパワトレシステム、またはスタータによってエンジンを始動するマイルドHVシステム。
(2)オルタネータ(エンジン駆動発電機)。
(3)スタータモータ。
(4)EPS(電動パワステ)。
(5)バッテリ。
(6)バッテリ状態検出装置(バッテリ電流、電圧、温度などからバッテリSOC(充電量)、バッテリSOH(劣化度)を算出する部品(システム)。加えて、バッテリ内部抵抗を算出するタイプでも可)。
(7)車速センサ。
(8)ECU。
図2において、符号1は、車両を示す。車両1は、動力源であるエンジン10、オルタネータ12、クラッチ13、T/M14、バッテリ16、EPS18およびECU20を備える。
エンジン10は、公知の熱機関、例えば内燃機関である。エンジン10は、スタータ11を有する。スタータ11は、バッテリ16からの電力を消費してエンジン10を始動させる始動装置である。スタータ11は、例えば、公知のスタータモータであり、バッテリ16からの電力により回転することでエンジン10を回転させてエンジン10を始動させることができる。
バッテリ16は、充放電が可能な蓄電装置である。バッテリ16としては、例えば、鉛蓄電池を用いることができる。バッテリ16は、スタータ11およびEPS18と接続されており、スタータ11およびEPS18に電力を供給することができる。バッテリ16には、バッテリ16の状態を検出するバッテリ状態検出装置17が設けられている。バッテリ状態検出装置17は、バッテリ16の充電状態SOC、バッテリ16の温度およびバッテリ16の劣化度SOH等を検出することができる。充電状態SOCとは、例えば、バッテリ16の充電容量に対する実際の充電量の割合(%)とすることができる。また、劣化度SOHは、バッテリ16の劣化の度合いを示す値である。劣化度SOHは、バッテリ16の劣化の度合いが大きいほど小さな値となる。充電状態SOCや劣化度SOHは、公知の方法によって検出される。
エンジン10には、オルタネータ12が設けられている。オルタネータ12は、エンジン10の回転軸10aの回転と連動して回転することで発電を行う発電機である。オルタネータ12は、発電量が調節可能となっている。オルタネータ12で発電された電力は、スタータ11やEPS18などの電力負荷に供給される。また、バッテリ16は、オルタネータ12で発電された電力によって充電可能である。エンジン10が停止している(回転軸10aが回転していない)ときには、オルタネータ12も停止しており、オルタネータ12による発電は行われない。
T/M14は、車両1の変速機である。T/M14は、エンジン10から伝達される回転を変速して図示しない駆動輪に伝達する。エンジン10の回転軸10aは、クラッチ13を介してT/M14の入力軸14aと連結されている。クラッチ13が係合している場合、エンジン10の回転軸10aとT/M14の入力軸14aとは互いに動力を伝達することができる。この場合、エンジン10の出力する動力は、T/M14を介して駆動輪に伝達される。一方、クラッチ13が開放している場合、エンジン10の回転軸10aとT/M14の入力軸14aとは切り離されており、互いに動力を伝達することができない。つまり、クラッチ13が開放した状態では、エンジン10を停止させた状態で車両1を走行させることが可能である。T/M14は、駆動輪の回転と連動して回転するものであり、車両1の走行中には常時回転する。
EPS18は、電動パワーステアリング装置である。EPS18は、オルタネータ12およびバッテリ16と接続されている。EPS18は、オルタネータ12およびバッテリ16からそれぞれ電力の供給を受けることが可能であり、供給された電力を消費して作動して操舵操作をアシストするアシストトルクを図示しない操舵装置に作用させる。
例えば、オルタネータ12が発電を行っていない場合、EPS18はバッテリ16からの電力を消費して作動する。また、オルタネータ12が発電を行っている場合、EPS18は、バッテリ16あるいはオルタネータ12の少なくともいずれか一方の電力を消費して作動する。
EPS18は、運転者が操舵装置を操作する際の操舵トルクを検出し、検出された操舵トルクに応じたアシストトルクを操舵装置に作用させる。EPS18は、図示しないモータを有し、このモータにより任意のアシストトルクを操舵装置に作用させることができる。
車両1には、エンジン10を含む車両1の各部を制御する電子制御ユニット(ECU)20が設けられている。ECU20は、エンジン10と電気的に接続されており、エンジン10の各種制御を実行する。例えば、ECU20は、エンジン10における燃料の噴射量や噴射時期、点火時期等を制御する。また、ECU20は、エンジン10の始動制御を実行する。エンジン10を始動する場合、ECU20は、スタータ11を作動させてエンジン10のクランキングを行い、クランキングによりエンジン回転数が上昇するとエンジン10への燃料の噴射および点火を行う。ECU20は、こうしたエンジン10の制御を含む車両1の総合的な制御を行う。車両1には、車速を検出する車速センサ19が設けられている。バッテリ状態検出装置17および車速センサ19は、ECU20と接続されており、バッテリ状態検出装置17および車速センサ19の検出結果を示す信号がECU20に出力される。本実施形態の車両制御システム1−1は、エンジン10、スタータ11、バッテリ16、オルタネータ12、EPS18およびECU20を備える。
ECU20は、オルタネータ12と接続されており、オルタネータ12を制御する。ECU20は、クラッチ13が係合しているとき、すなわちエンジン10の回転軸10aが回転しているときにオルタネータ12に発電を行わせる。ECU20は、例えば、電力負荷の要求電力に基づいてオルタネータ12の発電量を決定する。
ECU20は、エンジン10を停止させて惰性により車両1を走行させる惰性走行を実行可能である。惰性走行は、例えば、車両1の走行中にアクセルオフされた場合に実行されるものである。ECU20は、図示しないアクセルペダルに対する操作量を検出するセンサの検出結果に基づき、アクセルオフと判定すると惰性走行を実行する。ECU20は、惰性走行時には、クラッチ13を開放し、エンジン10の回転を停止させて車両1を走行させる。
EPS18は、操舵トルクと車速とに基づいてアシストトルクの目標値(目標アシストトルク)を決定する。アシストトルクが車速に基づいて変化するものであるため、以下に図3を参照して説明するように、惰性走行時には車速に基づいてエンジン10を再始動させる必要がある。図3は、エンジン10の始動判定方法の一例を示す図である。
図3において、横軸は車速、縦軸は電流値を示す。符号Iepsは、EPS18のモータに流れる(消費される)最大電流(以下、単に「EPS最大電流」と記載する。)を示す。EPS最大電流Iepsは、それぞれの車速において発生させるアシストトルクの最大値に対応している。図3に示すように、EPS最大電流Iepsは、車速が小さくなるほど大きな電流値となる。これは、車速が小さくなるほど操舵装置の抵抗が大きなものとなってEPS18が大きなアシストトルクを発生させることに対応している。
また、符号Idは、バッテリ16が放電可能な最大電流(以下、単に「バッテリ最大電流」と記載する。)を示す。バッテリ最大電流Idは、バッテリ16が少なくとも所定の電圧以上の出力電圧を維持したままで放電することが可能な最大の電流値である。この所定の電圧は、バッテリ16から電力の供給を受ける機器が正常に作動することが可能な電圧の範囲の値である。すなわち、所定の電圧以上の電圧が維持されていれば、バッテリ16からの電力によって各機器が正常に動作することができる。バッテリ最大電流Idは、車速によらず概ね一定の値である。
符号Iaは、オルタネータ12が発電して出力することができる最大電流(以下、単に「オルタ最大電流」と記載する。)を示す。オルタ最大電流Iaは、車速によって変化するものであり、低速側の領域では、車速が小さくなるほど電流値が減少する。また、符号Ispは、最大供給電流を示す。最大供給電流Ispは、バッテリ16とオルタネータ12とで出力可能な電流の最大値、すなわち、バッテリ最大電流Idとオルタ最大電流Iaとの和である。
惰性走行の実行時には、オルタネータ12が停止しているため、EPS18に供給可能な最大電流は、バッテリ最大電流Idとなる。EPS最大電流Iepsは、車速が小さいほど大きな値となり、低車速の領域では、符号Aで示すように、EPS最大電流Iepsに対してバッテリ最大電流Idが下回る。このため、低車速で走行する場合には、エンジン10を運転状態としてオルタネータ12で発電する電力をEPS18に供給する必要がある。
また、図4を参照して説明するように、エンジン10の停止を禁止すべき車速領域は変動する。図4は、バッテリ16の電力供給能力について説明するための図である。図4において、符号v1は、バッテリ16の電力供給能力が高い場合においてEPS最大電流Iepsとバッテリ最大電流Idとが交差する車速を示す。この車速v1よりも低速側では、EPS最大電流Iepsに対してバッテリ最大電流Idが下回るため、エンジン10の停止が禁止される必要がある。一方、車速v1よりも高速側では、EPS最大電流Iepsに対してバッテリ最大電流Idが上回るため、エンジン10の停止を許可することができる。
充電状態SOCや劣化度SOH、バッテリ16の温度が低下した場合など、バッテリ16の電力供給能力が低い場合には、矢印Y1に示すように、バッテリ最大電流Idが低下する。符号v2は、バッテリ最大電流Idが低下した場合において、EPS最大電流Iepsとバッテリ最大電流Idとが交差する車速を示す。図4に示すように、バッテリ16の電力供給能力が低下すると、エンジン10の停止を禁止すべき車速領域は拡大し、エンジン10の停止を許可することができる車速領域は縮小する。
従って、惰性走行時に矢印Y2に示すように減速する場合、どの車速でエンジン10を再始動させる必要があるかは、バッテリ16の状態によって変動する。バッテリ16の電力供給能力が低い場合には、電力供給能力が高い場合よりも高い車速においてエンジン10を再始動させる必要がある。
さらに、エンジン10の始動時にスタータ11を駆動するときに、バッテリ16において電圧降下が発生することも考慮する必要がある。バッテリ16において電圧降下が発生したとしてもEPS18に対する電力供給能力を確保できるように、エンジン10の再始動のタイミングを決定できることが望ましい。
本実施形態の車両制御システム1−1では、図1を参照して説明するように、EPS最大電流Iepsだけでなくスタータ電流Istに基づいて、エンジン10を始動させるときの車速(所定車速)が決定される。これにより、惰性走行中におけるEPS18に対する電力供給能力を確保でき、かつバッテリ16に必要とされる容量を低減することができる。
図1において、符号Istは、スタータ電流を示す。スタータ電流Istは、エンジン10を始動させるときにスタータ11に流れる(バッテリ16から放電される)電流の最大値である。また、符号Icは、スタータ11およびEPS18がそれぞれ単独で作動したときに流れる最大電流の合計、すなわち、EPS最大電流Iepsとスタータ電流Istの和である。以下の説明では、このEPS最大電流Iepsとスタータ電流Istの和Icを「最大消費電流Ic」と記載する。
本実施形態では、最大消費電流Icとバッテリ最大電流Idとが交差する所定車速vtにおいてエンジン10が始動される。すなわち、所定車速vtよりも大きな車速の領域は、エンジン10の停止が許可されるエンジン停止許可車速域R2とされ、所定車速vt以下の車速の領域は、エンジン10の停止が禁止されるエンジン停止禁止車速域R1とされる。エンジン停止許可車速域R2は、エンジン10の始動時にスタータ11で消費される電力とEPS18で消費される電力とをバッテリ16が同時に出力可能な車速の範囲に対応する。また、エンジン停止許可車速域R2は、バッテリ16が、バッテリ16から電力の供給を受ける機器の作動可能な電圧範囲の出力電圧を維持したままで、最大消費電流Icを出力できる車速の範囲である。所定車速vtは、このエンジン停止許可車速域R2の下限の車速に対応している。言い換えると、エンジン停止禁止車速域R1およびエンジン停止許可車速域R2は、それぞれ所定車速vtによって決まる。
減速状況下でも、エンジン停止許可車速域R2内でエンジン10を始動すれば、エンジン始動とEPS作動のタイミングが一致してもEPS18とスタータ11を同時に動作させることができる。走行中にアクセルオフされると、ECU20は、現在の車速に基づいて惰性走行が可能であるか否かを判定する。現在車速が所定車速vt以下のエンジン停止禁止車速域R1にある場合、ECU20は、惰性走行の実行を禁止して、エンジン10を運転した状態で車両1を走行させる。
一方、現在車速が所定車速vtを上回る場合には、ECU20は、惰性走行を許可し、クラッチ13を開放状態として、エンジン10を停止させて車両1を走行させることができる。エンジン停止許可車速域R2において惰性走行を実行しているときに、矢印Y3に示すように減速して車速が所定車速vtまで低下すると、ECU20はエンジン10を始動させる。エンジン10が始動されてオルタネータ12が発電を行うことで、スタータ11およびEPS18に対して、最大供給電流Ispまでの電流を供給可能となる。これにより、所定車速vt以下のエンジン停止禁止車速域R1において、EPS18に供給する電力を確保することができる。このように、車両制御システム1−1は、惰性走行の実行時において、車速に基づいてスタータ11によってエンジン10を始動させる。
また、ECU20は、バッテリ16の状態に応じたバッテリ最大電流Idに基づいてエンジン停止が可能であるか否かを判定する。ECU20がエンジン停止を禁止するエンジン停止禁止条件は、以下の式(1)に示すように定められている。
Id(Vbat,Rbat)≦Ieps(v)+Ist…(1)
但し、
Vbat:バッテリ端子電圧
Rbat:バッテリ内部抵抗
v:車速(現在車速)
である。
バッテリ内部抵抗Rbatは、充電状態SOC、劣化度SOHおよびバッテリ温度Tbatをパラメータとする予め記憶されたマップに基づいて算出することができる。もしくは、バッテリ状態検出装置17として、バッテリ内部抵抗Rbatを検出または推定できるものを用いるようにすればよい。この場合、ECU20は、バッテリ状態検出装置17の検出結果からバッテリ内部抵抗Rbatを取得することができる。なお、バッテリ内部抵抗Rbatは、充電状態SOC、劣化度SOHあるいはバッテリ温度Tbatの少なくとも一つに基づいて決定されればよい。つまり、所定車速vtを変化させるバッテリ16の状態とは、充電状態SOC、劣化度SOH、バッテリ温度Tbatの少なくとも一つであればよい。
ECU20は、予め記憶している計算式(プログラム)に基づいて、バッテリ端子電圧Vbatおよびバッテリ内部抵抗Rbatからバッテリ最大電流Idを決定する。バッテリ最大電流Idは、例えば、下記式(2)によって算出される。
Id=(Vbat−Vmin)/Rbat…(2)
但し、Vminとは、EPS動作可能最低電圧であり、予め定められたEPS18が正常に動作可能な最低電圧を示す。
また、ECU20は、車速vに基づいて予め記憶している計算式に基づいてEPS最大電流Iepsを決定する。スタータ電流Istは、予めECU20が記憶している値である。ECU20は、上記式(1)が成立する場合、エンジン10の停止を禁止する。例えば、運転者が走行中にエンジン10を停止させようとしても、エンジン10の停止が禁止される。一方、ECU20は、上記式(1)が成立しない場合、エンジン10の停止を許可することができる。このように、本実施形態では、バッテリ16の状態によって変化するバッテリ最大電流Idと、最大消費電流Ic(EPS最大電流Ieps+スタータ電流Ist)との比較結果に基づいてエンジン10の停止の可否を決定する。つまり、車両制御システム1−1は、バッテリ16の状態に応じて所定車速を変化させる。なお、バッテリ最大電流IdおよびEPS最大電流Iepsは、計算式に代えて、予め記憶しているマップに基づいて決定されてもよい。
図4を参照して説明したように、充電状態SOCが低下した場合などバッテリ16の電力供給能力が低い場合には、電力供給能力が高い場合よりも、バッテリ最大電流Idが低下する(矢印Y1参照)。従って、バッテリ16の電力供給能力が低い場合の所定車速vtは、電力供給能力が高い場合の所定車速vtよりも大きな車速となり、エンジン停止禁止車速域R1が広くなる。また、バッテリ16の電力供給能力が低いほど、エンジン停止禁止車速域R1が広くなる。
以上説明したように、本実施形態の車両制御システム1−1によれば、惰性走行中におけるEPS18に対する電力供給能力の確保とバッテリ16小容量化との両立を可能とし、かつ燃費の向上を図ることができる。特に、バッテリ16の状態に基づいて所定車速vtが変化することで、EPS18に対する電力供給能力の確保と燃費の向上とが最大限に両立可能となる。
なお、最大消費電流Icを決定する電流値は、EPS最大電流Iepsおよびスタータ電流Istには限定されない。バッテリ16からの電力により作動する電力負荷がEPS18およびスタータ11以外にも存在する場合、それらに供給される電流値が最大消費電流Icに加算されてもよい。
本実施形態では、所定車速vtは、エンジン停止許可車速域R2の下限の車速とされたが、これには限定されない。所定車速vtは、エンジン停止許可車速域R2内における下限の車速の近傍の車速であってもよい。例えば、減速時の車速の変化が大きい場合に、エンジン停止許可車速域R2の下限の車速よりも大きな車速を所定車速vtとし、車速がこの所定車速vtまで低下したときにエンジン10が始動されてもよい。
なお、本実施形態では、車速に基づいて惰性走行の可否が決定されたが、惰性走行の可否を決定する走行条件は、これには限定されない。本実施形態では、エンジン停止禁止車速域R1が惰性走行を禁止する惰性走行禁止領域に対応し、エンジン停止許可車速域R2が惰性走行を許可する惰性走行許可領域に対応しているが、惰性走行禁止領域や惰性走行許可領域は、車速以外の走行条件を含む走行条件の領域であってもよい。すなわち、車速に加えて他の走行条件に基づいて惰性走行の禁止や許可が決定されてもよい。このような車速以外の走行条件を含むエンジン停止禁止車速域において、蓄電装置の電力供給能力が低い場合の惰性走行禁止領域が、蓄電装置の電力供給能力が高い場合の惰性走行禁止領域よりも広く設定されるようにしてもよい。惰性走行禁止領域において、車速以外の走行条件とは、例えば、エンジン水温やエアコン設定温度である。
(第1実施形態の変形例)
第1実施形態の変形例について説明する。図5は、本変形例にかかる車両の要部を示す概略構成図である。本変形例にかかる車両1は、回生オルタネータ15を備える点が上記第1実施形態の車両1と異なる。
図5に示すように、T/M14の出力軸側には、回生オルタネータ15が設けられている。回生オルタネータ15は、T/M14の図示しない出力軸の回転と連動して回転することで発電を行うものである。回生オルタネータ15は、車両1の運動エネルギーを電気エネルギーに変換する回生装置として機能する。回生オルタネータ15は、発電量が調節可能となっている。回生オルタネータ15は、スタータ11、バッテリ16およびEPS18と接続されており、発電した電力をスタータ11、バッテリ16およびEPS18に供給可能である。回生オルタネータ15が発電している場合、EPS18はバッテリ16やオルタネータ12に加えて回生オルタネータ15からの電力を消費して作動してもよく、回生オルタネータ15からの電力のみを消費して作動してもよい。ECU20は、クラッチ13が開放しているとき、すなわちエンジン10およびオルタネータ12が駆動輪から切り離されているときに、回生オルタネータ15に発電を行わせることができる。回生オルタネータ15に発電を行わせるか否かは、回生効率に基づいて決定されてもよい。
ECU20は、惰性走行時に回生オルタネータ15が発電を行っている場合、以下に図6および図7を参照して説明するようにエンジン停止を許可できるか否かを判定する。図6は、回生オルタネータ15の発電時における電力供給能力について説明するための図である。
図6において、符号Ialtは、回生オルタネータ15が出力する電流(以下、単に「回生オルタ電流」と記載する。)を示す。符号Isumは、回生オルタ電流Ialtとバッテリ最大電流Idの和であり、惰性走行においてバッテリ16と回生オルタネータ15とで出力可能な電流値(以下、「回生時供給可能電流」と記載する。)を示す。惰性走行時に回生オルタネータ15に発電を行わせた場合、回生時供給可能電流Isumの範囲でスタータ11およびEPS18が電力の供給を受けることが可能である。回生オルタネータ15の出力は、車速によって変化するものであり、低車速では回生オルタネータ15の出力は小さくなる。このため、回生オルタネータ15が発電を行っている場合であっても、低車速の領域ではEPS最大電流Iepsを回生時供給可能電流Isumが下回ることがある。
図7は、回生オルタネータ15が発電しているときの車両制御システム1−1の制御内容について説明するための図である。惰性走行時において、回生オルタネータ15が出力する電力は、バッテリ16、スタータ11およびEPS18に供給可能となっている。符号vt1は、回生オルタネータ15が発電しているときの所定車速を示す。所定車速vt1は、回生時供給可能電流Isumと最大消費電流Icとが交差する車速である。このように、回生オルタネータ15が発電しているときの所定車速vt1は、回生オルタネータ15が発電していないときの所定車速vtよりも小さな車速となる。よって、回生オルタネータ15が発電しているときは、回生オルタネータ15による発電がない場合よりも広い車速域でエンジン10の停止を許可することが可能となる。つまり、惰性走行の実行時において、回生オルタネータ15に発電を行わせるようにすることで、エンジン停止禁止車速域R1を縮小させて燃費の向上を図ることができる。
回生オルタネータ15が発電しているときの所定車速vt1は、回生オルタネータ15が出力する電力に応じて変化する。つまり、車両制御システム1−1は、回生オルタネータ15が出力する電力に基づいて所定車速を決定する。
回生オルタネータ15が発電しているときのエンジン停止禁止条件は、以下の式(3)に示すように定められている。
Id(Vbat,Rbat)+Ialt(v)
≦Ieps(v)+Ist…(3)
ECU20は、予め記憶している計算式に基づいて、バッテリ最大電流Id、回生オルタ電流IaltおよびEPS最大電流Iepsを決定する。例えば、バッテリ最大電流Idは、上記式(2)によって算出可能である。ECU20は、上記式(3)が成立する場合、エンジン10の停止を禁止する。一方、ECU20は、上記式(3)が成立しない場合、エンジン10の停止を許可することができる。なお、バッテリ最大電流Id、回生オルタ電流IaltおよびEPS最大電流Iepsは、計算式に代えて、予め記憶しているマップに基づいて決定されてもよい。
なお、惰性走行時に回生発電を行う発電機は、回生オルタネータ15には限定されない。例えば、本変形例は、エンジン停止時に回生発電を行うことができる発電機を備えたハイブリッド車両に適用可能である。
(第2実施形態)
図8を参照して、第2実施形態について説明する。第2実施形態については、上記実施形態で説明したものと同様の機能を有する構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。図8は、第2実施形態にかかる制御内容について説明するための図である。
本実施形態では、惰性走行時に回生オルタネータ15の発電電圧を高くすることで、エンジン停止許可車速域R2を拡大させる。これにより、燃費の向上を図ることができる。図8において、符号Isum1は、本実施形態の惰性走行時の回生時供給可能電流を示す。本実施形態では、惰性走行時には、惰性走行以外の走行状態よりも回生オルタネータ15の出力電圧が高圧とされる。以下の説明では、惰性走行時において回生オルタネータ15の出力電圧を惰性走行以外の走行状態における出力電圧よりも高圧とした発電状態を「高圧発電時」と記載する。
符号Isum0は、惰性走行以外の走行状態における出力電圧で回生オルタネータ15に発電を行わせた場合の回生時供給可能電流を示す。以下の説明では、惰性走行時において回生オルタネータ15の出力電圧を惰性走行以外の走行状態と同じ出力電圧とした発電状態を「低圧発電時」と記載する。なお、惰性走行以外の走行状態とは、例えば、エンジン10を運転させてエンジン10の動力で走行する走行状態である。
このように、ECU20は、惰性走行時には、惰性走行以外の走行状態におけるよりも回生オルタネータ15の発電電圧を高くする。これにより、惰性走行時には、それ以外の走行状態よりも回生オルタ電流Ialtが増加し、矢印Y4に示すように回生時供給可能電流Isumを大きな値とすることができる。
また、回生オルタネータ15の発電電圧が高圧となり、EPS18への供給電圧が高くなることで、矢印Y5に示すように、EPS最大電流Iepsが低下する。同様に、回生オルタネータ15の発電電圧が高圧となることで、スタータ電流Istも低下する。符号Ist1は、高圧発電時のスタータ電流を示し、符号Ist0は、低圧発電時のスタータ電流を示す。高圧発電時のスタータ電流Ist1は、低圧発電時のスタータ電流Ist0よりも小さい。これにより、符号Y6に示すように、高圧発電時の最大消費電流Ic1は、低圧発電時の最大消費電流Ic0よりも小さなものとなる。
このように、回生オルタネータ15の出力電圧を高圧とした場合、回生時供給可能電流Isumが増加し、かつ、最大消費電流Icが低下することで、矢印Y7に示すように所定車速vt1が低速となる。よって、エンジン停止許可車速域R2が拡大し、エンジン停止禁止車速域R1が縮小する。つまり、本実施形態によれば、惰性走行を実行可能な車速領域が拡大し、燃費の向上が可能となる。
なお、惰性走行時において回生オルタネータ15に発電を行わせる場合に、一部の車速においてのみ回生オルタネータ15の発電電圧を高くするようにしてもよい。例えば、惰性走行において、現在車速が所定車速vt1の近傍の車速である場合に限り、回生オルタネータ15の発電電圧を惰性走行以外の走行状態における発電電圧よりも高くするようにしてもよい。このようにしても、エンジン停止許可車速域R2を拡大させることが可能である。
なお、上記の各実施形態の内容は、適宜組み合わされて実行されてもよい。
以上のように、本発明にかかる車両制御システムは、エンジンを停止して車両を走行させる惰性走行が可能な車両に有用であり、特に、惰性走行中におけるパワーステアリング装置に対する蓄電装置の電力供給能力の確保と、蓄電装置の小容量化とを両立するのに適している。
1−1 車両制御システム
1 車両
10 エンジン
11 スタータ
12 オルタネータ
15 回生オルタネータ
16 バッテリ
18 EPS(電動パワーステアリング装置)
20 ECU
Ic 最大消費電流
Id バッテリ最大電流
Ieps EPS最大電流
Ist スタータ電流
R1 エンジン停止禁止車速域
R2 エンジン停止許可車速域
vt 所定車速

Claims (8)

  1. 車両の動力源であるエンジンと、
    蓄電装置と、
    前記エンジンの回転と連動して回転することで発電する発電機と、
    前記蓄電装置からの電力を消費して前記エンジンを始動させる始動装置と、
    前記蓄電装置および前記発電機からそれぞれ電力の供給を受けることが可能であり、前記供給された電力を消費して作動するパワーステアリング装置とを備え、
    前記エンジンを停止させて惰性により前記車両を走行させる惰性走行の実行時において、車速に基づいて前記始動装置によって前記エンジンを始動させ、かつ前記エンジンを始動させるときの車速である所定車速を前記蓄電装置の状態に応じて変化させる
    ことを特徴とする車両制御システム。
  2. 前記蓄電装置の電力供給能力が低い場合の前記所定車速は、前記蓄電装置の電力供給能力が高い場合の前記所定車速よりも大きな車速である
    請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 前記パワーステアリング装置が消費する電力は、車速に応じて変化するものであって、
    前記所定車速は、前記エンジンの始動時に前記始動装置で消費される電力と前記パワーステアリング装置で消費される電力とを前記蓄電装置が同時に出力可能な車速の範囲の下限の車速、あるいは前記車速の範囲内における前記下限の車速の近傍の車速である
    請求項2に記載の車両制御システム。
  4. 前記車速の範囲とは、前記蓄電装置が、前記蓄電装置から電力の供給を受ける機器の作動可能な電圧範囲の出力電圧を維持したままで、前記始動装置で消費される電力と前記パワーステアリング装置で消費される電力とを同時に出力できる範囲である
    請求項3に記載の車両制御システム。
  5. 車速を含む走行条件が予め定められた惰性走行禁止領域にある場合に前記惰性走行の実行を禁止して前記エンジンを運転させるものであって、前記蓄電装置の電力供給能力が低い場合の前記惰性走行禁止領域は、前記蓄電装置の電力供給能力が高い場合の前記惰性走行禁止領域よりも広い
    請求項1に記載の車両制御システム。
  6. 前記蓄電装置の電力供給能力が低いほど、前記惰性走行禁止領域が広くなる
    請求項5に記載の車両制御システム。
  7. 更に、前記車両の運動エネルギーを電気エネルギーに変換する回生装置を備え、前記惰性走行の実行時に前記回生装置が出力する電力を前記蓄電装置、前記始動装置、あるいは前記パワーステアリング装置の少なくとも一つに供給させるものであって、前記回生装置が出力する電力に基づいて前記所定車速を決定する
    請求項2から4のいずれか1項に記載の車両制御システム。
  8. 前記惰性走行の実行時における前記回生装置の出力電圧を、前記惰性走行以外の走行状態における前記回生装置の出力電圧よりも高くする
    請求項7に記載の車両制御システム。
JP2010545308A 2010-05-19 2010-05-19 車両制御システム Expired - Fee Related JP5035431B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/058452 WO2011145190A1 (ja) 2010-05-19 2010-05-19 車両制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5035431B2 true JP5035431B2 (ja) 2012-09-26
JPWO2011145190A1 JPWO2011145190A1 (ja) 2013-07-22

Family

ID=44991314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010545308A Expired - Fee Related JP5035431B2 (ja) 2010-05-19 2010-05-19 車両制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8831830B2 (ja)
JP (1) JP5035431B2 (ja)
CN (1) CN102333946B (ja)
DE (1) DE112010005574B4 (ja)
WO (1) WO2011145190A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103109061B (zh) * 2010-09-13 2017-02-08 丰田自动车株式会社 车辆控制装置
US8727067B2 (en) * 2011-06-30 2014-05-20 Ford Global Technologies, Llc Method for supplying power to an electrically assisted steering system
JP5857672B2 (ja) * 2011-11-24 2016-02-10 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動停止制御装置
JP5900642B2 (ja) * 2012-10-31 2016-04-06 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
CN105163995A (zh) * 2012-12-28 2015-12-16 丰田自动车株式会社 车辆控制装置
US9509719B2 (en) * 2013-04-02 2016-11-29 Avigilon Analytics Corporation Self-provisioning access control
JP5953634B2 (ja) * 2013-04-08 2016-07-20 本田技研工業株式会社 車両用エンジン制御装置
GB2515774A (en) * 2013-07-01 2015-01-07 Gm Global Tech Operations Inc Method of inhibiting an automatic engine stop during steering maneuver
JP6156077B2 (ja) * 2013-11-08 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2017031806A (ja) * 2013-12-11 2017-02-09 日産自動車株式会社 エンジン自動停止制御装置
JP6179440B2 (ja) 2014-03-28 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
WO2015151061A2 (en) 2014-04-03 2015-10-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for vehicle
JP6471630B2 (ja) * 2015-06-30 2019-02-20 日産自動車株式会社 惰性走行制御方法及び惰性走行制御装置
CN105356527B (zh) * 2015-10-20 2018-01-19 北汽福田汽车股份有限公司 一种提供动态电压保护阈值的方法和装置
JP6684103B2 (ja) * 2016-02-02 2020-04-22 古河電気工業株式会社 車両制御装置および車両制御方法
EP3821121B1 (en) * 2018-07-12 2024-02-28 Briggs & Stratton, LLC Internal combustion engine with electric starting system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003153402A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Toyota Motor Corp 二次電池制御装置
JP2005351202A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Nissan Motor Co Ltd エンジン停止始動制御装置
JP2008254587A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Hokkaido Railway Co 軌道車両用駆動システム及びそれを用いた軌道車両
JP2009227094A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toyota Motor Corp 車両制御装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3225704A (en) 1961-12-18 1965-12-28 Alden Self Transit Syst Transportation systems
US3254608A (en) 1965-03-29 1966-06-07 Alden Self Transit Syst Vehicles and transportation systems
US3532060A (en) 1966-12-29 1970-10-06 Alden Self Transit Syst Transportation system and vehicle
JPH112143A (ja) 1997-06-11 1999-01-06 Aqueous Res:Kk 車両用制御装置
US6048288A (en) * 1997-11-18 2000-04-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power train system for a vehicle and method for operating same
JP2002195137A (ja) 2000-12-27 2002-07-10 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド型車両及びその制御方法
JP2002216113A (ja) 2001-01-16 2002-08-02 Fujitsu Ten Ltd 物体認識装置
US7277782B2 (en) 2001-01-31 2007-10-02 Oshkosh Truck Corporation Control system and method for electric vehicle
JP3475179B2 (ja) 2001-02-06 2003-12-08 日野自動車株式会社 クラッチ制御装置
US7293621B2 (en) 2002-04-10 2007-11-13 Charge-O-Matic Energy Recovery Devices, Llc Vehicle drive system with energy recovery system and vehicle mounting same
WO2003087623A2 (en) 2002-04-10 2003-10-23 Charge-O-Matic Energy Recovery Devices, Llc Vehicle drive system with energy recovery system
JP3772823B2 (ja) 2002-10-25 2006-05-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射量制御装置
DE10307462B4 (de) 2003-02-21 2019-02-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung der Antriebseinheit eines Fahrzeugs
JP2005088703A (ja) 2003-09-16 2005-04-07 Honda Motor Co Ltd 車両のブレーキ力制御装置
JP2005178627A (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Toyota Motor Corp 車両の統合制御システム
US20060030450A1 (en) 2004-08-09 2006-02-09 Kyle Ronald L Hybrid vehicle formed by converting a conventional IC engine powered vehicle and method of such conversion
JP4356598B2 (ja) 2004-12-07 2009-11-04 マツダ株式会社 車両のエンジン始動装置
JP4321821B2 (ja) 2005-01-28 2009-08-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 画像認識装置及び画像認識方法
US7950481B2 (en) * 2005-09-29 2011-05-31 Caterpillar Inc. Electric powertrain for machine
JP2007187090A (ja) 2006-01-13 2007-07-26 Toyota Motor Corp 速度維持制御装置
JP2007255271A (ja) 2006-03-22 2007-10-04 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP4677945B2 (ja) 2006-04-24 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP4816293B2 (ja) 2006-07-11 2011-11-16 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2008191781A (ja) 2007-02-01 2008-08-21 Hitachi Ltd 衝突回避システム
JP2008260384A (ja) 2007-04-11 2008-10-30 Toyota Motor Corp 車両用電源制御装置
JP4784563B2 (ja) 2007-06-22 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 ロックアップクラッチの制御装置
DE102007035424A1 (de) 2007-07-28 2009-01-29 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Fahrzeug, Betriebsverfahren und Bedienschnittstelle
WO2009149041A1 (en) * 2008-06-03 2009-12-10 Mcgill James C Systems and methods for retrofitting combustible fuel vehicles to a plug-in electric hybrid
DE112008004118T5 (de) 2008-11-20 2012-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für eine Fahrzeug-Getriebevorrichtung
JP5381160B2 (ja) 2009-02-27 2014-01-08 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助方法
JP5552339B2 (ja) 2010-03-12 2014-07-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US20110307130A1 (en) * 2010-05-13 2011-12-15 Coda Automotive, Inc. Selectable driving modes
CN102892655B (zh) 2010-05-13 2015-08-26 丰田自动车株式会社 车辆控制装置和车辆控制系统
US8746719B2 (en) 2010-08-03 2014-06-10 Polaris Industries Inc. Side-by-side vehicle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003153402A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Toyota Motor Corp 二次電池制御装置
JP2005351202A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Nissan Motor Co Ltd エンジン停止始動制御装置
JP2008254587A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Hokkaido Railway Co 軌道車両用駆動システム及びそれを用いた軌道車両
JP2009227094A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toyota Motor Corp 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011145190A1 (ja) 2013-07-22
CN102333946B (zh) 2014-10-08
WO2011145190A1 (ja) 2011-11-24
US20120029746A1 (en) 2012-02-02
US8831830B2 (en) 2014-09-09
DE112010005574B4 (de) 2018-01-25
CN102333946A (zh) 2012-01-25
DE112010005574T5 (de) 2013-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5035431B2 (ja) 車両制御システム
JP4040241B2 (ja) 車両の制御装置
JP2003219564A (ja) 車両における蓄電装置の制御装置
JP5598555B2 (ja) 車両および車両用制御方法
US9157386B2 (en) Vehicle travel control device
US9216726B2 (en) Vehicle and control method for vehicle
WO2013042217A1 (ja) 車両および車両用制御方法
JP2013184651A (ja) ハイブリッド車両のエンジン停止制御装置
US11028813B2 (en) Method for controlling a vehicle including an idle stop and go function
JP6346397B2 (ja) 車両制御装置
JP2015067225A (ja) ハイブリッドシステム
US10920731B2 (en) Method and device for controlling vehicle including idle stop and go function
JP6476936B2 (ja) 駆動制御装置
JP2013124083A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2017178005A (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP5954859B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP6409735B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
US10640114B2 (en) Method for controlling mild hybrid electric vehicle
JP5852932B2 (ja) エンジン再始動制御装置
JP2017116019A (ja) エンジンの再始動制御システム、ハイブリッド車両及びエンジンの再始動制御方法
JP5700053B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP2020083000A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2017094841A1 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2020019457A (ja) ハイブリッド車両
KR102451875B1 (ko) 차량의 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5035431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees