JP5035200B2 - 溶着部材 - Google Patents

溶着部材 Download PDF

Info

Publication number
JP5035200B2
JP5035200B2 JP2008251040A JP2008251040A JP5035200B2 JP 5035200 B2 JP5035200 B2 JP 5035200B2 JP 2008251040 A JP2008251040 A JP 2008251040A JP 2008251040 A JP2008251040 A JP 2008251040A JP 5035200 B2 JP5035200 B2 JP 5035200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
welding member
planned
joining
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008251040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010082813A (ja
Inventor
伸弘 寺井
貴彦 佐藤
武史 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2008251040A priority Critical patent/JP5035200B2/ja
Publication of JP2010082813A publication Critical patent/JP2010082813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5035200B2 publication Critical patent/JP5035200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/21Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/302Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators
    • B29C66/3022Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30221Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined said melt initiators being point-like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3038Air bag covers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、樹脂製の溶着部材に関する。本発明の溶着部材は、例えば、車両用エアバッグ装置の一部を構成し、樹脂製のインストルメントパネルに振動溶着される樹脂製のエアバッグドアとして使用できる。
樹脂製の相手材に振動溶着される樹脂製の溶着部材としては、例えば、エアバッグ装置のエアバッグドアが知られている。車両に搭載されるエアバッグ装置は、一般に、エアバッグユニットと、エアバッグユニットを収容するエアバッグドアとを持つ。エアバッグドアは、樹脂製であり、筒状をなすリテーナ部と、リテーナ部に一体化されインストルメントパネルの後面に対面するドア部とを持つ。エアバッグユニットはドア部の後面側(すなわちリテーナ部)に収容される。ドア部は略板状をなし、樹脂製のインストルメントパネルの後面に振動溶着される。また、ドア部は、通常時にはリテーナ部を閉じ、エアバッグ展開時にはリテーナ部を開く方向に揺動または変形する。
エアバッグドアは、振動溶着のためのリブ(溶着リブ)を持つ(例えば、特許文献1〜2参照)。溶着リブが相手材であるインストルメントパネルに振動溶着されることで、エアバッグドアはインストルメントパネルに固着される。
エアバッグが展開すると、エアバッグドアには大きな衝撃が加わる。このため、エアバッグドア用の樹脂材料は、例えばTPO等のエアバッグ展開時にも破損し難い材料が用いられている。一方、インストルメントパネル用の樹脂材料としては、例えばPP等の軽量かつ高強度の材料が用いられている。このため、インストルメントパネル用の樹脂材料とエアバッグドア用の樹脂材料とは、線膨張係数が異なる場合が多い。よって、振動溶着された溶着リブおよびインストルメントパネルが熱収縮する際に、インストルメントパネルの表面に凹凸形状が生じる場合がある。この振動溶着の際に生じる凹凸形状は、インストルメントパネルの板厚が小さくなる程(インストルメントパネルが薄肉になる程)大きくなる。
ところで、近年、車両軽量化のために、種々の内装品を軽量化することが要求されている。インストルメントパネルを軽量化するためには、薄肉化が有効であると考えられるが、この場合には、上述したように振動溶着の際に生じる凹凸形状が大きくなり、インストルメントパネルの意匠性が悪化する。例えばインストルメントパネルの板厚を2.0mm程度にすると、インストルメントパネルの意匠性が著しく悪化する問題があった。
特開2001−294114号公報 特開2004−338092号公報
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、薄肉の相手材に振動溶着しても、相手材の意匠性悪化を抑制できる溶着部材を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の溶着部材は、樹脂製の相手材8に振動溶着される樹脂製の溶着部材1であって、
該相手材8の後面に対面する接合面25を持つ本体部2と、
該接合面25に形成され、突起状をなし、島状に点在する複数の溶着突部3と、を持ち、
該溶着突部3は、振動溶着時に溶融する溶融予定部30と、該振動溶着時に残存して該相手材8の該後面に接合する接合予定部31と、を持ち、
該接合予定部31の先端部は、直径2mm以下であることを特徴とする。
以下、本発明の溶着部材における下記(1)の要素を要素(1)と呼ぶ。本発明の溶着部材は、下記の(2)〜(4)の何れかを備えるのが好ましく、(2)〜(4)の複数を備えるのがより好ましい。
(1)前記接合予定部31の先端部は、直径2mm以下である。
(2)前記接合予定部31の先端部は、五角形以上の断面多角形状をなす。
(3)前記接合予定部31の先端部は、断面円形状をなす。
(4)前記相手材8の板厚は2.0mm以下である。
(1)前記接合予定部31の先端部は、直径2mm以下である。
(2)前記接合予定部31の先端部は、五角形以上の断面多角形状をなす。
(3)前記接合予定部31の先端部は、断面円形状をなす。
(4)前記相手材8の板厚は2.0mm以下である。
本発明の溶着部材は溶着突部を持つ。溶着突部は、振動溶着時に溶融する溶融予定部と、振動溶着時に残存する接合予定部とを持つ。接合予定部は、相手材の後面に接合する部分である。本発明の溶着部材では、接合予定部の先端部の直径を8mm以下と小さくすることで、相手材の意匠性悪化を抑制できる。すなわち、接合予定部の先端部の直径(以下、接合径と呼ぶ)を小さくすることで、溶着部材と相手材との単位面積あたりの接合面積(溶着面積)を小さくできる。このため、溶着部材および相手材に加わる単位面積あたりの熱量を小さくでき、単位面積あたりの溶着部材の収縮量と相手材の収縮量との差を小さくできる。このため、熱収縮による相手材表面の凹凸形状を抑制できる。よって、本発明の溶着部材は、薄肉の相手材に振動溶着しても、相手材の意匠性悪化を抑制できる。
また、本発明の溶着部材における溶着突部は、リブ状をなすのではなく、接合面に島状に点在している。したがって、本発明の溶着部材と相手材との接合部分は、島状に点在する。このため、本発明の溶着部材によると、溶着部材と相手材とに剥がれ方向の力が作用した場合、この力を広範囲に分散できる。さらに、溶着部材と相手材との接合部分が島状に点在することで、溶着部材と相手材との接合強度の偏りが小さくなる。本発明の溶着部材は、これらの協働によって、相手材に強度高く振動溶着できる。
上記(1)を備える本発明の溶着部材によると、接合径をさらに小さくすることで、相手材の意匠性悪化をさらに抑制できる。
上記(2)または(3)を備える本発明の溶着部材によると、接合径を小さくしつつ接合予定部の先端部の面積を大きくできる。また、溶着部材と相手材との接合強度の偏りをさらに小さくできる。このため、上記(2)または(3)を備える本発明の溶着部材は、相手材にさらに強度高く振動溶着できる。
以下、図面を基に、本発明の溶着部材を説明する。
(実施例1)
実施例1の溶着部材は、車両用のエアバッグドアであり、相手材であるインパネに振動溶着される。実施例1の溶着部材を模式的に表す斜視図を図1に示す。実施例1の溶着部材の要部拡大斜視図を図2に示す。実施例1の溶着部材を相手材側から見た様子を模式的に表す要部拡大説明図を図3に示す。実施例1の溶着部材を側方から見た様子を模式的に表す要部拡大説明図を図4に示す。以下、実施例において上、下、左、右、前、後とは図1に示す上、下、左、右、前、後を指す。溶着突部の高さとは、前後方向の長さを指す。
図1に示すように、実施例1の溶着部材1は、本体部2と、複数の溶着突部3とを持つ。実施例1の溶着部材1はTPOを材料としてなる。
本体部2は、リテーナ部20と、2つのドア部21とを持つ。リテーナ部20およびドア部21は一体成形されてなる。リテーナ部20は、リテーナ本体部22と、フランジ部23とからなる。リテーナ本体部22は前後方向に延びる略角筒状をなす。フランジ部23は略額縁状をなし、リテーナ本体部22の前端部に一体化されている。リテーナ部20は、全体として略筒状をなす。フランジ部23には図略のエアバッグユニットが収容される。
各ドア部21は、略板状をなす。一方のドア部21aは、フランジ部23の上側内周面に一体化されている。他方のドア部21はフランジ部23の下側内周面に一体化されている。ドア部21のなかでフランジ部23との境界部分は蝶番状をなす。このため、各ドア部21はリテーナ部20に対して揺動可能である。
実施例1の溶着部材1は、相手材8の後面側に配置される。フランジ部23の前面および各ドア部21の前面は、相手材8の後面に対面する。したがって、実施例1の溶着部材1におけるドア部21の前面およびフランジ部23の前面は、本発明の溶着部材1における接合面25に相当する。
フランジ部23および各ドア部21の前面(接合面25)には、それぞれ、複数の溶着突部3が形成されている。図2に示すように、各溶着突部3は、曲面を前方に向けた略半球状をなす。
図4に示すように、各溶着突部3は、溶融予定部30と、接合予定部31とを持つ。溶融予定部30は、溶着突部3の前端部からなる。接合予定部31は、溶着突部3の後端部(接合面25側の端部)からなる。溶融予定部30は、振動溶着時に溶融する部分である。また、接合予定部31は振動溶着時に残存する部分であり、相手材8の後面に接合する部分である。実施例1の溶着部材1における溶着突部3は、振動溶着時に、高さ方向(図1中前後方向)に0.4mm溶融するように設計されている。したがって、実施例1の溶着部材1における溶融予定部30は、溶着突部3の前端部から0.4mmの部分である。接合予定部31は溶着突部3の他の部分である。
実施例1の溶着部材において、左右方向に隣接する溶着突部3の接合予定部31の先端部同士の距離(ピッチ)W1は2.4mmである。上下方向に隣接する溶着突部3の接合予定部31の先端部同士の距離(ピッチ)W2は2.4mmである(図3)。接合径φ1(接合予定部31の先端部の直径)は約2mmである。接合予定部31の後端部(接合面25側の端部)の直径φ2は2.8mmである。接合予定部31の高さH1は1.2mmである。溶融予定部30の高さH2は0.4mmである(図4)。
参考例
参考例の溶着部材は、溶着突部3の形状以外は実施例1の溶着部材と同じものである。参考例の溶着部材を相手材側から見た様子を模式的に表す要部拡大説明図を図5に示す。
参考例の溶着部材1における溶着突部3は、断面略正方形の角柱状をなす。
参考例の溶着部材1において、左右方向に隣接する溶着突部3のピッチW1は約8.3mmである。上下方向に隣接する溶着突部3のピッチW2は7.6mmである。接合径φ1は約7.1mmである。接合予定部31の先端部の左右方向の長さLは5mmである。接合予定部31の先端部の上下方向の長さW3は5mmである。接合予定部31の高さH1(図略)は2mmである。溶融予定部30の高さH2(図略)は0.45mmである。なお、参考例の溶着部材1において、接合径φ1とは、接合予定部31の先端部の最大直径を指す。以下、比較例1〜2に関しても同様である。
(比較例1)
比較例1の溶着部材は、溶着突部の形状以外は実施例1の溶着部材と同じものである。比較例1の溶着部材を相手材側から見た様子を模式的に表す要部拡大説明図を図6に示す。
比較例1の溶着部材1における溶着突部3は、断面長方形の略角柱状をなす。換言すると、比較例1の溶着部材1における溶着突部3は、短尺のリブ状をなす。
比較例1の溶着部材1において、左右方向に隣接する溶着突部3のピッチW1は7.5mmである。上下方向に隣接する溶着突部3のピッチW2は7.6mmである。接合径φ1は約11.2mmである。接合予定部31の先端部の左右方向の長さLは10mmである。接合予定部31の先端部の上下方向の長さW3は5mmである。接合予定部31の高さH1(図略)は2mmである。溶融予定部30の高さH2(図略)は0.45mmである。
(比較例2)
比較例2の溶着部材は、溶着突部の形状以外は実施例1の溶着部材と同じものである。比較例2の溶着部材を相手材側から見た様子を模式的に表す要部拡大説明図を図7に示す。
比較例2の溶着部材1における溶着突部3は、断面長方形の略角柱状をなす。換言すると、比較例2の溶着部材1における溶着突部3は、長尺のリブ状をなす。
比較例2の溶着部材1において、左右方向に隣接する溶着突部3のピッチW1は5.5mmである。上下方向に隣接する溶着突部3のピッチW2は7.6mmである。接合径φ1は約45.3mmである。接合予定部31の先端部の左右方向の長さLは45mmである。接合予定部31の先端部の上下方向の長さW3は5mmである。接合予定部31の高さH1(図略)は2mmである。溶融予定部30の高さH2(図略)は0.45mmである。
(評価試験)
実施例1、参考例および比較例1〜2の溶着部材1のドア部21を所定形状に切り取って、各溶着部材1のテストピースを製作した。また、PPを材料とする相手材8のテストピースを製作した。相手材8のテストピースは、溶着部材1のテストピースより僅かに大型である。実施例1、参考例および比較例1の溶着部材1のテストピースはそれぞれ1個ずつ製作し、比較例2の溶着部材1のテストピースは2個製作した。相手材8のテストピースとしては、板厚1.5mmのものを3個製作し、板厚2.5mmのものを1個製作し、板厚2.0mmのものを1個製作した。各エアバッグのテストピースおよび各相手材8のテストピースを用いて、以下の試料1〜5を製作した。なお、各溶着部材1のテストピースには、2つの貫通孔(第1貫通孔51)を形成した。各相手材8のテストピースには、第1貫通孔51に対面する位置に、2つの貫通孔(第2貫通孔52)を形成した。第2貫通孔52は第1貫通孔51よりも大径であった。
実施例1、参考例および比較例1の溶着部材1のテストピースを、それぞれ、板厚1.5mmの相手材8のテストピースに振動溶着し、試料1〜3の溶着体を製作した。このときの振幅は3mmであり、振動数は101.8Hzであった。振動時間は、試料1の溶着体については、実施例1の溶着部材1のテストピースの溶着突部3が、高さ方向に0.4mm溶融するように設定した。試料2〜3の溶着体については、各溶着部材1のテストピースの溶着突部3が、高さ方向に0.45mm溶融するように適宜設定した。
比較例2の溶着部材1のテストピースの一方を、板厚2.5mmの相手材8のテストピースに振動溶着した(試料4)。また、比較例2の溶着部材1のテストピースの他方を、板厚2.0mmの相手材8のテストピースに振動溶着した(試料5)。このときの振幅は3mmであり、振動数は101.8Hzであった。振動時間は、溶着部材1のテストピースの溶着突部3が、高さ方向に0.45mm溶融するように設定した。
(溶着面割合測定試験)
各溶着部材1のテストピースにおける、接合予定部31の先端面の面積の総和を算出した。そして、各溶着部材1のテストピースにおける接合面25全体の面積(100%)のなかで、この先端面の面積が占める割合(%)を算出した。各溶着部材1のテストピースにおける溶着面割合を表1に示す。
(意匠性評価試験)
試料1〜5の溶着体における相手材8のテストピース側の凹凸を測定し、試料1〜5の溶着体の意匠性を評価した。相手材8のテストピースの表面に生じている凹凸が5μm未満のものを特に意匠性に優れる(A)と評価し、5μm以上10μm未満の凹凸がみられるものをやや意匠性に劣る(B)と評価し、10μm以上の凹凸がみられるものを意匠性に劣る(C)と評価した。試料1〜5の溶着体の意匠性を表1に示す。
(剥がれ強度測定試験)
図8に示すように、試料1および5の溶着体9における各第1貫通孔51および第2貫通孔52にアイボルト55を挿通した。第2貫通孔52にはナット56を挿入し、このナット56をアイボルト55の先端に締結した。ナット56は第2貫通孔52に入り込み、相手材8における第1貫通孔51の周縁部に当接した。試料1および5の溶着体9の端部を固定治具57に固定し、アイボルト55を図略の引張装置に取り付けた。そして、引張装置を溶着体9から離れる方向に移動させた。このとき、引張方向の荷重を徐々に増大させつつ、溶着部材1のテストピースが相手材8のテストピースから剥がれるまで、アイボルト55を引っ張った。そして、溶着部材1のテストピースが相手材8のテストピースから剥がれた時点でアイボルト55に加えていた引張方向の荷重を測定した。溶着部材1のテストピースが相手材8のテストピースから剥がれた時点における荷重が294N未満である場合を剥がれ強度に劣る(×)と評価し、294N以上1000N未満である場合を剥がれ強度に優れる(○)と評価し、1000N以上である場合を剥がれ強度に特に優れる(◎)と評価した。試料1、2、4、および6の溶着体の剥がれ強度を表1に示す。以下、溶着部材1のテストピースを単に溶着部材1と略し、相手材8のテストピースを単に相手材8と略する。
Figure 0005035200
表1に示すように、試料4の溶着体が意匠性に優れるのに対し、試料5の溶着体は意匠性に劣る。これは、試料4の相手材8は板厚2.5mmであるのに対し、試料5の相手材8は板厚2.0mmであるためである。すなわち、板厚2.0mm以下の相手材8に、接合径45.3mm以上の溶着部材1を振動溶着すると、相手材8の意匠性が悪化する。
また、接合径約11.2mmの溶着部材1を板厚1.5mmの相手材8に振動溶着した試料3の溶着体は意匠性に劣る。これに対し、接合幅約7.1mmの溶着部材1を板厚1.5mmの相手材8に振動溶着した試料2の溶着体は意匠性に優れる。この結果から、接合径を8mm以下にすることで、相手材8の意匠性悪化を抑制しつつ、板厚2.0mm以下の相手材8に溶着部材1を振動溶着できることがわかる。すなわち、本発明の溶着部材1は、相手材8の意匠性悪化を抑制しつつ、板厚2.0mm以下の相手材8に振動溶着できる。
また、接合径約2.0mmの溶着部材1を板厚1.5mmの相手材8に振動溶着した試料1の溶着体は、接合径約7.1mmの溶着部材1を板厚1.5mmの相手材8に振動溶着した試料2の溶着体に比べてさらに意匠性に優れる。この結果から、接合径を2mm以下にすることで、相手材8の意匠性悪化をさらに抑制しつつ、板厚2.0mm以下の相手材8に溶着部材1を振動溶着できることがわかる。
また、試料1の溶着体は、試料5の溶着体よりも剥がれ強度に優れる。これは、試料5の溶着体における溶着部材1はリブ状をなす溶着突部3を持つのに対し、試料1の溶着体は島状に点在する溶着突部3を持つためであると考えられる。すなわち、試料1の溶着体と相手材8との接合部分は島状に点在するため、溶着部材1と相手材8とに作用した剥がれ方向の力が広範囲に分散する。また、溶着部材1と相手材8との接合強度の偏りが小さくなる。このため、試料1の溶着体における溶着部材1は相手材8に強度高く振動溶着でき、試料1の溶着体は剥がれ強度に優れると考えられる。
なお、溶着体の剥がれ強度を高めるためには、溶着面割合を大きくするのが有効である。一方、上述したように、相手材の意匠性悪化を抑制するためには接合径を小さくするのが有効である。溶着面割合を大きくし、かつ、接合径を小さくするためには、接合予定部31の先端部を実施例1のように断面真円形状にするか、またはそれに近い形状にするのが良いと考えられる。すなわち、本発明の溶着部材において、接合予定部31の先端部は、断面円形状または五角形以上の断面多角形状をなすのが好ましい。より好ましくは、接合予定部31の先端部は、断面真円形状または五角形以上の断面正多角形状をなすのがよい。なお、接合予定部31の先端部を断面真円形状またはそれに近い形状にすることで、個々の溶着突部3と相手材8との接合部分における接合強度の偏りを小さくできる。このため、この場合には溶着体の剥がれ強度をさらに向上させることができる。
溶着突部3の直径は、振動溶着時における溶着突部3の溶融高さに応じて適宜設定すれば良い。例えば、溶着突部3をテーパ状にする場合には、溶着突部3の溶融高さに応じて接合予定部31の先端部の位置を設定し、この先端部の直径(接合径φ1)が8mm以下になるように溶着突部3の形状を設計すれば良い。
本発明の溶着部材1における溶融予定部30の先端部は、平面状をなしても良いし、曲面状や尖端形状をなしても良い。溶融予定部30の先端部の幅が小さい程、振動溶着時の抵抗が小さくなる。
なお、本発明の溶着部材は、エアバッグドアに限らず、相手材に振動溶着される種々の物品として使用できる。
実施例1の溶着部材を模式的に表す斜視図である。 実施例1の溶着部材の要部拡大斜視図である。 実施例1の溶着部材を相手材側から見た様子を模式的に表す要部拡大説明図である。 実施例1の溶着部材を側方から見た様子を模式的に表す要部拡大説明図である。 参考例の溶着部材を相手材側から見た様子を模式的に表す要部拡大説明図である。 比較例1の溶着部材を相手材側から見た様子を模式的に表す要部拡大説明図である。 比較例2の溶着部材を相手材側から見た様子を模式的に表す要部拡大説明図である。 剥がれ強度測定試験において、各試料の溶着体にアイボルトおよびナットを取り付けた様子を模式的に表す説明図である。
符号の説明
1:溶着部材(エアバッグドア) 2:本体部 3:溶着突部
8:相手材(インパネ) 25:接合面 30:溶融予定部
31:接合予定部

Claims (4)

  1. 樹脂製の相手材に振動溶着される樹脂製の溶着部材であって、
    該相手材の後面に対面する接合面を持つ本体部と、
    該接合面に形成され、突起状をなし、島状に点在する複数の溶着突部と、を持ち、
    該溶着突部は、振動溶着時に溶融する溶融予定部と、該振動溶着時に残存して該相手材の該後面に接合する接合予定部と、を持ち、
    該接合予定部の先端部は、直径2mm以下であることを特徴とする溶着部材。
  2. 前記接合予定部の先端部は、五角形以上の断面多角形状をなす請求項1に記載の溶着部材。
  3. 前記接合予定部の先端部は、断面円形状をなす請求項1に記載の溶着部材。
  4. 前記相手材の板厚は2.0mm以下である請求項1〜請求項の何れか一つに記載の溶着部材。
JP2008251040A 2008-09-29 2008-09-29 溶着部材 Active JP5035200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008251040A JP5035200B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 溶着部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008251040A JP5035200B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 溶着部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010082813A JP2010082813A (ja) 2010-04-15
JP5035200B2 true JP5035200B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=42247270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008251040A Active JP5035200B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 溶着部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5035200B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4401266C2 (de) * 1994-01-18 1997-07-31 Branson Ultraschall Verfahren zum Herstellen eines aus einem Kunststoffteil und einem textilen Gebilde bestehenden Formteils
JP2002012116A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Mitsuboshi Belting Ltd エアバッグドア一体型インストルメントパネル及びその製造方法
JP3936258B2 (ja) * 2002-07-29 2007-06-27 日本プラスト株式会社 樹脂構造体
JP2004168112A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Hitachi Chem Co Ltd 自動車用インストルメントパネル
JP4035427B2 (ja) * 2002-11-18 2008-01-23 ダイキョーニシカワ株式会社 樹脂成形品
JP2004338092A (ja) * 2003-05-12 2004-12-02 Inoac Corp 樹脂成形部材の溶着構造
JP4256320B2 (ja) * 2004-09-28 2009-04-22 ダイキョーニシカワ株式会社 樹脂成形体の接合構造および接合方法
JP4746409B2 (ja) * 2005-11-17 2011-08-10 三光合成株式会社 車両用エアーバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010082813A (ja) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010168027A (ja) エアバッグドア
US10118254B2 (en) Manufacturing method for a side body structure of a vehicle and a side body structure of a vehicle
US7784820B2 (en) Air bag deployment chute
CN108223531B (zh) 用于连接不同材料的摩擦铆钉
JP6048458B2 (ja) 車両用パネル接合構造
JP2015202820A (ja) ピラー構造及び車両側部構造
JPWO2017170518A1 (ja) 接合構造
US10052711B2 (en) Member joining structure
JP5035200B2 (ja) 溶着部材
JP5446744B2 (ja) 車体接合構造及び車体接合構造の組立方法
JP2013147160A (ja) 車体上部構造
JP2003260739A (ja) 結合物品と、結合物品の結合方法
EP2065166B1 (en) Vibration-welded structure
US10822120B2 (en) Method and system for connecting two aircraft components from a thermoplastic composite material
CN102009475B (zh) 用于通过扭转超声波焊接与构件连接的附件
JP6197755B2 (ja) 樹脂部材の溶着方法
EP0340094A2 (fr) Procédé d'assemblage par rivetage d'une première pièce en matière plastique et d'une seconde pièce.
JP2011143892A (ja) 車両用開閉蓋構造及び車両用開閉蓋に用いるインナパネルの製造方法
JP6441295B2 (ja) 接合構造体及びその製造方法
JP2010083166A (ja) エアバッグドア
JP2013252834A (ja) 車両用構造体の固定方法及び当該固定方法により固定された車両用構造体
US20120168057A1 (en) Method of vibration welding
JP2009095881A (ja) 溶接構造部材の製造方法
JP2006256325A (ja) 組み込まれた目標破断線を備えたエアバッグカバーに発射通路を取り付けるための方法及びこの方法により製造される組立部品
JP2019093959A (ja) 車両構造材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5035200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150