JP5034996B2 - ポジ型感光性樹脂組成物 - Google Patents

ポジ型感光性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5034996B2
JP5034996B2 JP2008028520A JP2008028520A JP5034996B2 JP 5034996 B2 JP5034996 B2 JP 5034996B2 JP 2008028520 A JP2008028520 A JP 2008028520A JP 2008028520 A JP2008028520 A JP 2008028520A JP 5034996 B2 JP5034996 B2 JP 5034996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
general formula
compound
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008028520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008225457A (ja
Inventor
陽二 藤田
真治 有本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2008028520A priority Critical patent/JP5034996B2/ja
Publication of JP2008225457A publication Critical patent/JP2008225457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5034996B2 publication Critical patent/JP5034996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は、ポジ型感光性樹脂組成物に関する。より詳しくは、半導体素子の表面保護膜、層間絶縁膜、有機電界発光素子の絶縁層などに適した、紫外線で露光した部分がアルカリ現像液に溶解するポジ型感光性樹脂組成物に関する。
ポリイミドやポリベンゾオキサゾールなどの耐熱性樹脂は、優れた耐熱性、電気絶縁性を有することから、LSI(Large Scale Integration)などの半導体素子の表面保護膜、層間絶縁膜などに用いられている。近年、半導体素子の微細化に伴い、表面保護膜、層間絶縁膜などにも数μmの解像度が要求されている。このため、このような用途において、微細加工可能なポジ型の感光性ポリイミドやポリベンゾオキサゾールが用いられている。
一方で、フォトレジスト用の樹脂として広く用いられているノボラック樹脂とポリイミド前駆体またはポリベンゾオキサゾール前駆体、キノンジアジド化合物を含有するポジ型感光性樹脂組成物が提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかし、この樹脂組成物は熱硬化後の膜が非常に脆く、従来のポリイミドやポリベンゾオキサゾールと比べると、機械特性、特に伸度や強度が不十分であった。また、ノボラック樹脂と、ポリアミド前駆体またはポリベンゾオキサゾール前駆体、キノンジアジド化合物および多官能メチロール化合物を含有するポジ型感光性樹脂組成物が提案されている(例えば、特許文献2〜4参照)。しかし、これらの樹脂組成物は機械特性および保存安定性に劣り、感度変化が大きいことが課題であった。上記の理由で、半導体素子の表面保護膜、層間絶縁膜などの用途において、これらの樹脂組成物を感光性ポリイミドや感光性ポリベンゾオキサゾールに代えて使用することは困難であった。
特開2005−352004号公報(請求項1) 特開2005−062764号公報(請求項1) 特開2005−250160号公報(請求項1) 特開2006−285037号公報(請求項1)
本発明は、ノボラック樹脂を用いて、良好な機械特性を有し、保存安定性に優れたポジ型感光性樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明は、(a)ノボラック樹脂、(b)一般式(1)および/または(2)で表される構造を主成分とするポリマー、(c)キノンジアジド化合物、(d)アルコキシメチル基含有化合物および(e)溶剤を含有することを特徴とするポジ型感光性樹脂組成物である。
Figure 0005034996
一般式(1)〜(2)中、RおよびRはそれぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数2以上の2価〜8価の有機基を示す。RおよびRはそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水素または炭素数1〜20の1価の有機基を示す。一般式(1)の−NH−Rおよび一般式(2)の−CO−Rはポリマーの末端基を示し、RおよびRは不飽和炭化水素基を有する炭素数2〜30の1価の有機基を示す。nは10〜100,000の範囲、lおよびmは0〜2の整数、pおよびqは0〜4の整数を示す。ただしp+q>0である。
本発明によれば、良好な機械特性を有し、かつ、保存安定性に優れたポジ型の感光性樹脂組成物を得ることができる。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、(a)ノボラック樹脂、(b)前記一般式(1)および/または(2)で表される構造を主成分とするポリマーを含有する。
(a)ノボラック樹脂は、フェノール類とアルデヒド類とを公知の方法で重縮合することによって得られる。2種以上のノボラック樹脂を組み合わせて含有してもよい。
上記フェノール類の好ましい例としては、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、2,3−キシレノール、2,5−キシレノール、3,4−キシレノール、3,5−キシレノール、2,3,5−トリメチルフェノール、3,4,5−トリメチルフェノール等を挙げることができる。特に、フェノール、m−クレゾール、p−クレゾール、2,3−キシレノール、2,5−キシレノール、3,4−キシレノール、3,5−キシレノールまたは2,3,5−トリメチルフェノールが好ましい。これらのフェノール類を2種以上組み合わせて用いてもよい。アルカリ現像液に対する溶解性の観点から、m−クレゾールが好ましく、m−クレゾールおよびp−クレゾールの組み合わせもまた好ましい。すなわち、(a)ノボラック樹脂として、m−クレゾール残基、または、m−クレゾール残基とp−クレゾール残基を含むクレゾールノボラック樹脂を含むことが好ましい。このとき、クレゾールノボラック樹脂中のm−クレゾール残基とp−クレゾール残基のモル比(m−クレゾール残基/p−クレゾール残基、m/p)は1.8以上が好ましい。この範囲であればアルカリ現像液への適度な溶解性を示し、良好な感度が得られる。より好ましくは4以上である。
また、上記アルデヒド類の好ましい例としては、ホルマリン、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、ヒドロキシベンズアルデヒド、クロロアセトアルデヒド等を挙げることができる。これらのうち、ホルマリンが特に好ましい。これらのアルデヒド類を2種以上組み合わせて用いてもよい。このアルデヒド類の使用量は、フェノール類1モルに対し、0.6モル以上が好ましく、0.7モル以上がより好ましい。また、3モル以下が好ましく、1.5モル以下がより好ましい。
フェノール類とアルデヒド類との重縮合の反応には、通常、酸性触媒が使用される。この酸性触媒としては、例えば塩酸、硝酸、硫酸、ギ酸、シュウ酸、酢酸、p−トルエンスルホン酸等を挙げることができる。これらの酸性触媒の使用量は、通常、フェノール類1モルに対し、1×10−5〜5×10−1モルである。重縮合の反応においては、通常、反応媒質として水が使用されるが、反応初期から不均一系になる場合は、反応媒質として親水性溶媒または親油性溶媒が用いられる。親水性溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル類が挙げられる。親油性溶媒としては、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、2−ヘプタノン等のケトン類が挙げられる。これらの反応媒質の使用量は、通常、反応原料100重量部当り20〜1,000重量部である。
重縮合の反応温度は、原料の反応性に応じて適宜調整することができるが、通常10〜200℃である。重縮合の反応方法としては、フェノール類、アルデヒド類、酸性触媒等を一括して仕込み、反応させる方法、または酸性触媒の存在下にフェノール類、アルデヒド類等を反応の進行とともに加えていく方法等を適宜採用することができる。重縮合の反応終了後、系内に存在する未反応原料、酸性触媒、反応媒質等を除去するために、一般的には、反応温度を130〜230℃に上昇させ、減圧下で揮発分を除去し、ノボラック樹脂を回収する。
本発明において、(a)ノボラック樹脂のポリスチレン換算重量平均分子量(以下、「Mw」という。)は、1,000以上が好ましく、2,000以上がより好ましい。また、20,000以下が好ましく、10,000以下がより好ましい。この範囲であれば、本発明のポジ型感光性樹脂組成物を基材へ塗布する際の作業性、アルカリ現像液への溶解性に優れる。
(b)一般式(1)および/または(2)で表される構造を主成分とするポリマーは、加熱あるいは適当な触媒により、イミド環、オキサゾール環、その他の環状構造を有するポリマーとなり得るものである。ポリイミド前駆体のポリアミド酸またはポリアミド酸エステル、ポリベンゾオキサゾール前駆体のポリヒドロキシアミドが好ましい。環状構造となることで、耐熱性、耐溶剤性が飛躍的に向上する。これらのうち、2種以上の樹脂を組み合わせて含有してもよい。ここで、主成分とは、一般式(1)および/または(2)で表される構造のうちのn個の構造単位を、ポリマーの構造単位の50モル%以上有することを意味する。70モル%以上が好ましく、90モル%以上がより好ましい。
Figure 0005034996
上記一般式(1)および(2)中、Rは同じでも異なっていてもよく、炭素数2以上の2価〜8価の有機基を示し、酸の構造成分を表している。Rが2価となる酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸、ビス(カルボキシフェニル)プロパンなどの芳香族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸などの脂肪族ジカルボン酸などを挙げることができる。Rが3価となる酸としては、トリメリット酸、トリメシン酸などのトリカルボン酸、Rが4価となる酸としてはピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、ビフェニルテトラカルボン酸、ジフェニルエーテルテトラカルボン酸、ジフェニルスルホンテトラカルボン酸などのテトラカルボン酸や、そのカルボキシル基2個をメチル基やエチル基にしたジエステル化合物、ブタンテトラカルボン酸、シクロペンタンテトラカルボン酸などの脂肪族テトラカルボン酸や、そのカルボキシル基2個をメチル基やエチル基にしたジエステル化合物を挙げることができる。また、ヒドロキシフタル酸、ヒドロキシトリメリット酸などの水酸基を有する酸も挙げることができる。これら酸成分は単独でも2種以上併用しても構わないが、テトラカルボン酸を1〜40モル%含むことが好ましい。また、アルカリ現像液に対する溶解性や感光性の観点から、水酸基を有する酸成分を50モル%以上用いることが好ましく、70モル%以上がより好ましい。
は耐熱性の面から芳香族環を含有することが好ましく、炭素数6〜30の3価または4価の有機基がさらに好ましい。具体的には、一般式(1)および(2)のR(COOR(OH)が、一般式(5)で示される構造のものが好ましい。
Figure 0005034996
上記式(5)中、R33およびR35は炭素数2〜20の2価〜4価の有機基を示す。R34は炭素数3〜20の3価〜6価の有機基を示す。R36およびR37はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水素または炭素数1〜20の1価の有機基を示す。oおよびtは0〜2の整数、rは1〜4の整数を示す。ただし、o+t≦2である。
得られるポリマーの耐熱性の点から、R33およびR35は芳香族環を含むものが好ましく、特に好ましい構造としてトリメリット酸、トリメシン酸、ナフタレントリカルボン酸などの残基が挙げられる。
また、R34は炭素数3〜20の3価〜6価の有機基を示している。さらに、r個の水酸基はアミド結合と隣り合った位置にあることが好ましい。このような例として、フッ素原子を含んだ、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、フッ素原子を含まない、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)プロパン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、2,4−ジアミノ−フェノール、2,5−ジアミノフェノール、1,4−ジアミノ−2,5−ジヒドロキシベンゼンのアミノ基が結合したものなどを挙げることができる。
また、一般式(5)のR36およびR37はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水素または炭素数1〜20の1価の有機基を示しており、水素または炭素数1〜20の炭化水素基が好ましい。炭素数を20以下とすることで、アルカリ現像液に対する適度な溶解性が得られる。oおよびtは0〜2の整数を示しているが、好ましくは1または2である。ただし、o+t≦2である。また、rは1〜4の整数を表している。この範囲であれば、良好なパターン加工性が得られる。
一般式(5)で表される構造の中で、好ましい構造を例示すると下記に示す構造が挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0005034996
Figure 0005034996
一般式(1)および(2)中、Rは同じでも異なっていてもよく、炭素数2個以上の2価〜8価の有機基を示しており、ジアミンの構造成分を表している。この中で、得られるポリマーの耐熱性の点より、芳香族環を有するものが好ましい。ジアミン成分は単独でも2種以上併用しても構わない。ジアミンの具体的な例としてはフッ素原子を有した、ビス(アミノ−ヒドロキシ−フェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(トリフルオロメチル)ベンチジン、フッ素原子を有さない、フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルエーテル、アミノフェノキシベンゼン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、ビス(アミノフェノキシフェニル)プロパン、ビス(アミノフェノキシフェニル)スルホンあるいはこれらの芳香族環にアルキル基やハロゲン原子で置換した化合物、ジアミノジヒドロキシピリミジン、ジアミノジヒドロキシピリジン、ヒドロキシ−ジアミノ−ピリミジン、ジアミノフェノール、ジヒドロキシベンチジン、ジアミノ安息香酸、ジアミノテレフタル酸などの化合物や、シクロヘキシルジアミン、メチレンビスシクロヘキシルアミン、ヘキサメチレンジアミンなどの脂肪族ジアミン、一般式(1)および(2)のR(COOR(OH)が、一般式(6)〜(8)のいずれかで示される構造のものを挙げることができる。これらの中で、アルカリ現像液に対する溶解性や感光性の観点から、水酸基を有するジアミン成分を60モル%以上用いることが好ましい。
Figure 0005034996
一般式(6)のR38およびR40は炭素数2〜20の3価〜4価の有機基を示し、R39は炭素数2〜30の2価の有機基を示す。uおよびvは1あるいは2を示す。一般式(7)のR41およびR43は炭素数2〜20の2価の有機基を示し、R42は炭素数3〜20の3価〜6価の有機基を示す。wは1〜4の整数を示す。一般式(8)のR44は炭素数2〜20の2価の有機基を示し、R45は炭素数3〜20の3価〜6価の有機基を示す。xは1〜4の整数を示す。
一般式(6)において、R38およびR40は炭素数2〜20の3価〜4価の有機基を示しており、得られるポリマーの耐熱性の点より芳香族環を有するものが好ましい。−R38(OH)−および−R40(OH)−の例として、具体的にはヒドロキシフェニル基、ジヒドロキシフェニル基、ヒドロキシナフチル基、ジヒドロキシナフチル基、ヒドロキシビフェニル基、ジヒドロキシビフェニル基、ビス(ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン基、ビス(ヒドロキシフェニル)プロパン基、ビス(ヒドロキシフェニル)スルホン基、ヒドロキシジフェニルエーテル基、ジヒドロキシジフェニルエーテル基などが挙げられる。また、ヒドロキシシクロヘキシル基、ジヒドロキシシクロヘキシル基などの脂肪族の基も使用することができる。R39は炭素数2〜30の2価の有機基を表している。得られるポリマーの耐熱性の点より芳香族環を有するものが好ましい。このような例としてはフェニル基、ビフェニル基、ジフェニルエーテル基、ジフェニルヘキサフルオロプロパン基、ジフェニルプロパン基、ジフェニルスルホン基などが挙げられる。これ以外にも脂肪族のシクロヘキシル基なども使用することができる。
一般式(7)において、R41およびR43は炭素数2〜20の2価の有機基を表している。得られるポリマーの耐熱性より芳香族環を有する2価の基が好ましい。このような例として、前述のR39の例として示した基が挙げられる。R42は炭素数3〜20の3価〜6価の有機基を示しており、得られるポリマーの耐熱性より芳香族環を有するものが好ましい。−R42(OH)−の例として、前述の−R35(OH)−および−R40(OH)−の例として示した基が挙げられる。
一般式(8)において、R44は炭素数2〜20の2価の有機基を表している。得られるポリマーの耐熱性から芳香族環を有するものが好ましい。このような例として、前述のR39の例として示した基が挙げられる。R45は炭素数3〜20の3価〜6価の有機基を示しており、得られるポリマーの耐熱性より芳香族環を有するものが好ましい。−R45(OH)x−の例として、前述の−R38(OH)−および−R40(OH)−の例として示した基が挙げられる。
一般式(6)で表される構造の中で、好ましい構造を例示すると下記に示す構造が挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0005034996
また、一般式(7)で表される構造の中で、好ましい構造を例示すると下記に示す構造が挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0005034996
一般式(8)で表される構造の中で、好ましい構造を例示すると下記に示す構造が挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0005034996
一般式(1)および(2)のRおよびRはそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水素または炭素数1〜20の1価の有機基を示している。得られる感光性樹脂組成物溶液の溶液安定性の観点からは、RおよびRは有機基が好ましいが、アルカリ水溶液に対する溶解性の観点からは、水素が好ましい。本発明においては、水素と有機基を混在させることができる。このRおよびRの水素と有機基の量を調整することで、アルカリ水溶液に対する溶解速度が変化するので、この調整により適度な溶解速度を有した感光性樹脂組成物を得ることができる。好ましい範囲は、R、Rの各々10モル%〜90モル%が水素原子である。また、アルカリ現像液に対する溶解性の観点から、有機基の炭素数は20以下である。以上よりRおよびRは、炭素数1〜16の炭化水素基を少なくとも1つ以上含有し、その他は水素原子であることが好ましい。
また、一般式(1)および(2)のlおよびmはカルボキシル基またはエステルの数を示しており、0〜2の整数である。好ましくは1または2である。一般式(1)および(2)のpおよびqは0〜4の整数を示し、p+q>0である。一般式(1)および(2)のnはポリマーの構造単位の繰り返し数を示しており、10〜100,000の範囲である。nが10未満であると、ポリマーのアルカリ現像液への溶解性が大きくなり過ぎ、露光部と未露光部のコントラストが得られず所望のパターンが形成できない場合がある。一方、nが100,000より大きいと、ポリマーのアルカリ現像液への溶解性が小さくなり過ぎ、露光部が溶解せず、所望のパターンが形成できない。ポリマーのアルカリ現像液への溶解性の面から、nは1,000以下が好ましく、100以下がより好ましい。また、伸度向上の面から、nは20以上が好ましい。
一般式(1)および(2)のnは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)や光散乱法、X線小角散乱法などで重量平均分子量(Mw)を測定することで容易に算出できる。繰り返し単位の分子量をM、ポリマーの重量平均分子量をMwとすると、n=Mw/Mである。本発明における繰り返し数nは、最も簡便なポリスチレン換算によるGPC測定を用いて算出する値をいう。
さらに、基板との接着性を向上させるために、耐熱性を低下させない範囲で一般式(1)および(2)のRおよび/またはRにシロキサン構造を有する脂肪族の基を用いてもよい。具体的には、ジアミン成分として、ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン、ビス(p−アミノ−フェニル)オクタメチルペンタシロキサンなどを1〜10モル%共重合したものなどが挙げられる。
一般式(1)および(2)の−NH−Rおよび−CO−Rはポリマーの末端基を示す。一般式(1)は末端にモノアミノ化合物を用いた場合を示し、一般式(2)は末端にモノ酸無水物、モノカルボン酸、モノ酸クロリド化合物、またはモノ活性エステル化合物を用いた場合を示す。RおよびRは不飽和炭化水素基を有する炭素数2〜30の1価の有機基を示す。得られるポリマーの耐熱性の観点より、芳香族環を有するものが好ましい。RおよびR中の不飽和炭化水素基が加熱硬化中に反応して架橋することにより、良好な機械特性が得られる。(a)成分であるノボラック樹脂は脆いため、ノボラック樹脂とポリイミド前駆体またはポリベンゾオキサゾール前駆体、キノンジアジド化合物を含有する従来公知の樹脂組成物は、熱硬化後の機械特性が不十分であるという課題を有していた。このため、特に半導体素子の保護膜などの永久膜の用途において満足できる機械特性が得られなかった。本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、(b)成分のポリマーが上記末端基を有するため、熱処理により架橋反応が進むことによって、ノボラック樹脂を含む樹脂組成物であっても熱硬化後の機械特性を飛躍的に向上させることができる。
およびRの例としては、o−ビニルフェニル基、m−ビニルフェニル基、p−ビニルフェニル基、o−エチニルフェニル基、m−エチニルフェニル基、p−エチニルフェニル基、o−プロピニルフェニル基、m−プロピニルフェニル基、p−プロピニルフェニル基、o−アリルフェニル基、m−アリルフェニル基、p−アリルフェニル基、o−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブチニル)フェニル基、m−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブチニル)フェニル基、p−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブチニル)フェニル基、o−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ペンチニル)フェニル基、m−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ペンチニル)フェニル基、p−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ペンチニル)フェニル基、o−(3−ヒドロキシ−3−エチル−1−ペンチニル)フェニル基、m−(3−ヒドロキシ−3−エチル−1−ペンチニル)フェニル基、p−(3−ヒドロキシ−3−エチル−1−ペンチニル)フェニル基、o−ニトロフェニル基、m−ニトロフェニル基、p−ニトロフェニル基、o−メチロールフェニル基、m−メチロールフェニル基、p−メチロールフェニル基、o−メチルベンゾエート基、m−メチルベンゾエート基、p−メチルベンゾエート基が挙げられる。芳香環を有しない置換基の例としては、3−ビニルシクロヘキシル基、4−ビニルシクロヘキシル基、3−エチニルシクロヘキシル基、4−エチニルシクロヘキシル基、3−プロピニルシクロヘキシル基、4−プロピニルシクロヘキシル基が挙げられる。より好ましくは、m−ビニルフェニル基、p−ビニルフェニル基、m−エチニルフェニル基、p−エチニルフェニル基、m−プロピニルフェニル基、p−プロピニルフェニル基、m−アリルフェニル基、p−アリルフェニル基、m−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ペンチニル)フェニル基、p−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ペンチニル)フェニル基である。さらに耐熱性の点からはm−エチニルフェニル基、p−エチニルフェニル基、m−プロピニルフェニル基、p−プロピニルフェニル基、m−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ペンチニル)フェニル基、p−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ペンチニル)フェニル基の不飽和三重結合を有する基がより好ましい。また、RおよびRは不飽和結合を2以上有してもよい。
上記ポリマー末端成分の導入割合は、ジアミン成分に対して、0.1〜40モル%の範囲が好ましく、特に好ましくは1〜30モル%である。
ポリマー中に導入された末端基は、以下の方法で容易に検出できる。例えば、末端成分が導入された樹脂を酸性溶液に溶解し、樹脂の構成単位であるアミン成分と酸無水成分に分解し、これをガスクロマトグラフィー(GC)や、NMR測定することにより、末端成分を容易に検出できる。これとは別に、末端基が導入された樹脂を直接、熱分解ガスクロクロマトグラフ(PGC)や赤外スペクトル及び13CNMRスペクトル測定で検出することが可能である。
一般式(1)および/または(2)で表される構造を主成分とするポリマーは、次の方法により合成される。ポリアミド酸またはポリアミド酸エステルの場合、例えば、低温中でテトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物、末端封止に用いるモノアミノ化合物を反応させる方法、テトラカルボン酸二無水物とアルコールとによりジエステルを得、その後ジアミン化合物、モノアミノ化合物と縮合剤の存在下で反応させる方法、テトラカルボン酸二無水物とアルコールとによりジエステルを得、その後残りのジカルボン酸を酸クロリド化し、ジアミン化合物、モノアミノ化合物と反応させる方法などがある。ポリヒドロキシアミドの場合、ビスアミノフェノール化合物とジカルボン酸、モノアミノ化合物を縮合反応させる方法によって得ることができる。具体的には、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)のような脱水縮合剤と酸を反応させ、ここにビスアミノフェノール化合物、モノアミノ化合物を加える方法や、ピリジンなどの3級アミンを加えたビスアミノフェノール化合物、モノアミノ化合物の溶液にジカルボン酸ジクロリドの溶液を滴下する方法などがある。
一般式(1)および/または(2)で表される構造を主成分とするポリマーは、上記の方法で重合させた後、多量の水やメタノール/水の混合液などに投入し、沈殿させて濾別乾燥し、単離することが望ましい。この沈殿操作によって未反応のモノマーや、2量体や3量体などのオリゴマー成分が除去され、熱硬化後の膜特性が向上する。
一般式(1)および/または(2)で表される構造を主成分とするポリマーの含有量は、(a)ノボラック樹脂100重量部に対し、30重量部以上が好ましく、40重量部以上がより好ましい。この範囲であれば、熱硬化後の機械特性がより向上する。また、感度を向上させるためには、100重量部以下が好ましく、80重量部以下がより好ましい。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、(c)キノンジアジド化合物を含有する。キノンジアジド化合物を2種以上含有してもよい。キノンジアジド化合物としては、ポリヒドロキシ化合物にキノンジアジドのスルホン酸がエステルで結合したもの、ポリアミノ化合物にキノンジアジドのスルホン酸がスルホンアミド結合したもの、ポリヒドロキシポリアミノ化合物にキノンジアジドのスルホン酸がエステル結合および/またはスルホンアミド結合したものなどが挙げられる。キノンジアジド化合物は、例えば、5−ナフトキノンジアジドスルホニルクロライドとポリヒドロキシ化合物をトリエチルアミン存在下で反応させることにより得ることができる。これらポリヒドロキシ化合物やポリアミノ化合物の全ての官能基がキノンジアジドで置換されていなくてもよいが、露光部と未露光部のコントラストの観点からは、官能基全体の50モル%以上がキノンジアジドで置換されていることが好ましい。このようなキノンジアジド化合物を用いることで、一般的な紫外線である水銀灯のi線(365nm)、h線(405nm)、g線(436nm)に感光するポジ型の感光性樹脂組成物を得ることができる。
ポリヒドロキシ化合物は、Bis−Z、BisP−EZ、TekP−4HBPA、TrisP−HAP、TrisP−PA、TrisP−SA、TrisOCR−PA、BisOCHP−Z、BisP−MZ、BisP−PZ、BisP−IPZ、BisOCP−IPZ、BisP−CP、BisRS−2P、BisRS−3P、BisP−OCHP、メチレントリス−FR−CR、BisRS−26X、DML−MBPC、DML−MBOC、DML−OCHP、DML−PCHP、DML−PC、DML−PTBP、DML−34X、DML−EP,DML−POP、ジメチロール−BisOC−P、DML−PFP、DML−PSBP、DML−MTrisPC、TriML−P、TriML−35XL、TML−BP、TML−HQ、TML−pp−BPF、TML−BPA、TMOM−BP、HML−TPPHBA、HML−TPHAP(以上、商品名、本州化学工業(株)製)、BIR−OC、BIP−PC、BIR−PC、BIR−PTBP、BIR−PCHP、BIP−BIOC−F、4PC、BIR−BIPC−F、TEP−BIP−A、46DMOC、46DMOEP、TM−BIP−A(以上、商品名、旭有機材工業(株)製)、2,6−ジメトキシメチル−4−t−ブチルフェノール、2,6−ジメトキシメチル−p−クレゾール、2,6−ジアセトキシメチル−p−クレゾール、ナフトール、テトラヒドロキシベンゾフェノン、没食子酸メチルエステル、ビスフェノールA、ビスフェノールE、メチレンビスフェノール、BisP−AP(商品名、本州化学工業(株)製)などが挙げられるが、これらに限定されない。
ポリアミノ化合物は、1,4−フェニレンジアミン、1,3−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド等が挙げられるが、これらに限定されない。
また、ポリヒドロキシポリアミノ化合物は、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、3,3’−ジヒドロキシベンジジン等が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明において、キノンジアジドは5−ナフトキノンジアジドスルホニル基、4−ナフトキノンジアジドスルホニル基のいずれも好ましく用いられる。4−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物は水銀灯のi線領域に吸収を持っており、i線露光に適している。5−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物は水銀灯のg線領域まで吸収が伸びており、g線露光に適している。本発明においては、露光する波長によって4−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物、5−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物を選択することが好ましい。また、同一分子中に4−ナフトキノンジアジドスルホニル基、5−ナフトキノンジアジドスルホニル基を併用した、ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物を得ることもできるし、4−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物と5−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物を混合して使用することもできる。
また、キノンジアジド化合物の分子量は2500以下が好ましく、1500以下がより好ましく、1200以下がより好ましい。分子量が2500以下であれば、パターン形成後の熱処理においてキノンジアジド化合物が十分に熱分解し、耐熱性、機械特性、接着性に優れた硬化膜を得ることができる。一方、300以上が好ましく、350以上がより好ましい。
また、(c)キノンジアジド化合物の含有量は、(a)ノボラック樹脂と(b)成分のポリマーの総量100重量部に対し、好ましくは1重量部以上、より好ましくは3重量部以上であり、また、好ましくは50重量部以下、より好ましくは40重量部以下である。
本発明で用いるキノンジアジド化合物は特定のフェノール化合物から、次の方法により合成される。例えば、5−ナフトキノンジアジドスルホニルクロライドとフェノール化合物をトリエチルアミン存在下で反応させる方法などがある。フェノール化合物の合成方法は、酸触媒下で、α−(ヒドロキシフェニル)スチレン誘導体を多価フェノール化合物と反応させる方法などがある。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、(d)アルコキシメチル基含有化合物を含有する。アルコキシメチル基は150℃以上の温度領域で架橋反応を生じるため、該化合物を含有することで、ポリイミド前駆体またはポリベンゾオキサゾール前駆体を熱により閉環させ硬化させる熱処理により、主に(a)ノボラック樹脂または(b)一般式(1)または(2)で表される構造を主成分とするポリマーのフェノール性水酸基のオルト位に付加して架橋する。このため、優れた機械特性を得ることができる。ノボラック樹脂が脆いため、(d)成分を含有しない場合、硬化膜が脆くなり自立膜が得られない。(d)成分は架橋密度を上げるためにアルコキシメチル基を2個以上有する化合物が好ましい。さらに、架橋密度を上げ、機械特性をより向上させる点から、アルコキシメチル基を4個以上有する化合物がより好ましい。本発明において、アルコキシメチル基含有化合物は、一般式(3)で表される基を有する化合物または一般式(4)で表される化合物が好ましく、これらを併用してもよい。
Figure 0005034996
一般式(3)中、Rは炭素数1〜20の1価のアルキル基を示す。樹脂組成物との溶解性の点から炭素数1〜10のアルキル基が好ましく、炭素数1〜3のアルキル基がより好ましい。
一般式(4)中、RおよびRは、CHOR32を示す。R32は炭素数1〜6のアルキル基を示し、樹脂組成物との溶解性の点から炭素数1〜3のアルキル基がより好ましい。R10は水素原子、メチル基またはエチル基を示す。R11〜R31はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜20の1価の有機基、Cl、Br、IまたはFを示す。jは1〜4の整数を示す。
一般式(3)で表される基を含有する化合物の具体例としては、以下の化合物が挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0005034996
一般式(4)で表される化合物の具体例としては、以下の化合物が挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0005034996
(d)アルコキシメチル基含有化合物の含有量は、機械特性の観点から、(a)ノボラック樹脂と(b)成分のポリマーの総量100重量部に対して、5重量部以上が好ましく、10重量部以上がより好ましい。また、機械特性の点から、50重量部以下が好ましく、40重量部以下がより好ましく、30重量部以下がさらに好ましい。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、(e)溶剤を含有する。溶剤としては、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなどの極性の非プロトン性溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、ジイソブチルケトン、ジアセトンアルコールなどのケトン類、酢酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸エチルなどのエステル類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類などが挙げられる。本発明においては、これらの溶剤を2種以上含有してもよい。溶剤の含有量は、(a)ノボラック樹脂と(b)成分のポリマーの総量100重量部に対して、好ましくは50重量部以上、より好ましくは100重量部以上であり、また、好ましくは2000重量部以下、より好ましくは1500重量部以下である。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、(f)シラン化合物を含有することができる。(f)シラン化合物を含有することにより、下地基板との接着性が向上する。(f)シラン化合物の具体例としては、N−フェニルアミノエチルトリメトキシシラン、N−フェニルアミノエチルトリエトキシシラン、N−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニルアミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニルアミノブチルトリメトキシシラン、N−フェニルアミノブチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシランや以下のシラン化合物を用いることができるがこれらに限定されない。
Figure 0005034996
上記の(f)シラン化合物は、(a)ノボラック樹脂と(b)成分のポリマーの総量100重量部に対してそれぞれ0.001重量部以上含有することが好ましく、より好ましくは0.005重量部以上、さらに好ましくは0.01重量部以上である。また、30重量部以下が好ましく、より好ましくは20重量部以下、さらに好ましくは15重量部以下である。この範囲内であれば、ポジ型感光性樹脂組成物の耐熱性を保ったまま接着助剤として十分な効果を得ることができる。
また、本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、必要に応じてフェノール性水酸基を有する化合物を含有することができる。フェノール性水酸基を有する化合物を含有することにより、得られるポジ型感光性樹脂組成物の感度が向上する。すなわち、露光前はアルカリ現像液にほとんど溶解せず、露光すると容易にアルカリ現像液に溶解するために、現像による膜減りが少なく、かつ短時間での現像が容易になる。特に好ましいフェノール性水酸基を有する化合物は、例えば、Bis−Z、TekP−4HBPA、TrisP−HAP、TrisP−PA、BisRS−2P、BisRS−3P(以上、商品名、本州化学工業(株)製)、BIR−PC、BIR−PTBP、BIR−BIPC−F(以上、商品名、旭有機材工業(株)製)である。
このようなフェノール性水酸基を有する化合物の含有量は、(a)ノボラック樹脂と(b)成分のポリマーの総量100重量部に対して、好ましくは1重量部以上、より好ましくは3重量部以上であり、また、好ましくは50重量部以下、より好ましくは40重量部以下である。なお、本発明においては、フェノール性水酸基を有する化合物であってもキノンジアジドを有する場合は(c)キノンジアジド化合物に分類するものとする。
また、必要に応じて、基板との塗れ性を向上させる目的で界面活性剤、乳酸エチルやプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステル類、エタノールなどのアルコール類、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類を含有してもよい。また、二酸化ケイ素、二酸化チタンなどの無機粒子、あるいはポリイミドの粉末などを含有することもできる。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物の製造方法を例示する。例えば、(a)〜(e)成分、および必要によりその他成分をガラス製のフラスコやステンレス製の容器に入れてメカニカルスターラーなどによって撹拌溶解させる方法、超音波で溶解させる方法、遊星式撹拌脱泡装置で撹拌溶解させる方法などが挙げられる。組成物の粘度は1〜10000mPa・sが好ましい。また、異物を除去するために0.1μm〜5μmのポアサイズのフィルターで濾過してもよい。
次に、本発明のポジ型感光性樹脂組成物を用いて耐熱性樹脂パターンを形成する方法について説明する。
感光性樹脂組成物を基板上に塗布する。基板はシリコンウエハー、セラミックス類、ガリウムヒ素、金属、ガラス、金属酸化絶縁膜、窒化ケイ素、ITOなどが一般的に用いられるが、これらに限定されない。塗布方法はスピンナを用いた回転塗布、スプレー塗布、ロールコーティング、スリットダイコーティングなどの方法が挙げられる。また、塗布膜厚は、塗布手法、組成物の固形分濃度、粘度などによって異なるが、通常、乾燥後の膜厚が0.1〜150μmになるように塗布される。
次に、感光性樹脂組成物を塗布した基板を乾燥して、感光性樹脂膜を得る。乾燥はオーブン、ホットプレート、赤外線などを使用し、50℃〜150℃の範囲で1分〜数時間行うことが好ましい。
次に、この感光性樹脂膜上に所望のパターンを有するマスクを通して化学線を照射し、露光する。露光に用いられる化学線としては紫外線、可視光線、電子線、X線などがあるが、本発明では水銀灯のi線(365nm)、h線(405nm)、g線(436nm)を用いることが好ましい。
感光性樹脂膜から耐熱性樹脂のパターンを形成するには、露光後、現像液を用いて露光部を除去すればよい。現像液は、テトラメチルアンモニウムの水溶液、ジエタノールアミン、ジエチルアミノエタノール、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ジエチルアミン、メチルアミン、ジメチルアミン、酢酸ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノエタノール、ジメチルアミノエチルメタクリレート、シクロヘキシルアミン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどのアルカリ性を示す化合物の水溶液が好ましい。また場合によっては、これらのアルカリ水溶液にN−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、ジメチルアクリルアミドなどの極性溶媒、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステル類、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、イソブチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類などを単独あるいは数種を組み合わせたものを添加してもよい。現像後は水にてリンス処理をする。ここでもエタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステル類などを水に加えてリンス処理をしてもよい。
現像後、200℃〜500℃の温度を加えて耐熱性樹脂被膜に変換する。この加熱処理は温度を選び、段階的に昇温するか、ある温度範囲を選び連続的に昇温しながら5分〜5時間実施する。一例としては、130℃、200℃、350℃で各30分ずつ熱処理する。あるいは室温より320℃まで2時間かけて直線的に昇温するなどの方法が挙げられる。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物により形成した耐熱性樹脂被膜は、半導体素子のパッシベーション膜、半導体素子の保護膜、高密度実装用多層配線の層間絶縁膜、有機電界発光素子の絶縁層などの用途に好適に用いられる。
以下実施例等をあげて本発明を説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。なお、実施例中の感光性樹脂組成物の評価は以下の方法で行った。
(1)パターン加工性評価
感光性樹脂膜の作製
6インチシリコンウエハー上に、感光性樹脂組成物(以下ワニスと呼ぶ)をプリベーク後の膜厚T1=8.0μmとなるように塗布し、ついでホットプレート(東京エレクトロン(株)製の塗布現像装置Mark−7)を用いて、120℃で3分プリベークすることにより、感光性樹脂膜を得た。
膜厚の測定方法
大日本スクリーン製造(株)製ラムダエースSTM−602を使用し、プリベーク後および現像後の膜は、屈折率1.629で測定し、キュア膜は屈折率1.773で測定した。
露光
露光機(GCA社製i線ステッパーDSW−8570i)に、パターンの切られたレチクルをセットし、365nmの強度で露光時間を変化させて感光性樹脂膜をi線で露光した。
現像
東京エレクトロン(株)製Mark−7の現像装置を用い、50回転で水酸化テトラメチルアンモニウムの2.38%水溶液を10秒間、露光後の膜に噴霧した。この後、0回転で30秒間静置し、400回転で水にてリンス処理、3000回転で10秒振り切り乾燥した。
感度の算出
露光および現像後、50μmのライン・アンド・スペースパターン(1L/1S)が、1対1の幅に形成される露光時間(以下、これを最適露光時間という)Eop1を求めた。Eop1が400mJ/cm以下であればパターン加工性は良好と判断した。200mJ/cm以下がより好ましい。
(2)保存安定性評価
ワニスを黄色灯下23℃で14日間放置した後、上記(1)記載の評価と同様の回転数で塗膜を作製し、塗布後膜厚T2を測定した。引き続き露光、現像を行い、最適露光時間Eop2を求めた。T1−T2の値を算出し、この値の絶対値が0.3μm以下なら良好、0.3μmを超える場合は不良と判断した。さらに、Eop2−Eop1の値を算出し、この値の絶対値が50mJ/cm以下なら良好、50mJ/cmを超える場合は不良と判断した。
(3)機械特性評価
耐熱性樹脂膜の作製
6インチシリコンウエハー上に、ワニスをプリベーク後の膜厚が13μmとなるように塗布し、ついでホットプレート(東京エレクトロン(株)製の塗布現像装置Mark−7)を用いて、120℃で3分プリベークすることにより、感光性樹脂前駆体膜を得た。その後前記(1)記載の方法で現像し、作製された感光性樹脂前駆体膜を、光洋サーモシステム(株)製イナートオーブンINH−21CDを用いて、窒素気流下(酸素濃度20ppm以下)、150℃で30分、その後320℃まで1時間で昇温して320℃で30分熱処理をし、耐熱性樹脂膜(キュア膜)を作製した。
測定サンプルの作製
シリコンウエハー上に作製したキュア膜を47%フッ化水素酸に室温で7分間浸した後、水洗し、慎重にシリコンウエハーから剥離した。剥離したキュア膜を片刃で幅1cm、長さ約9cmの短冊状にカットし、測定サンプルとした。
測定
オリエンテック製テンシロンRTM−100に、前記測定サンプルを初期試料長50mmにセットし、引っ張り速度50mm/分で引っ張り試験を行った。n=12で測定を行い、得られた最大応力、弾性率、伸度の上位5点の平均値を求めた。
合成例1 ヒドロキシル基含有酸無水物(a)の合成
乾燥窒素気流下、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(BAHF)18.3g(0.05モル)とアリルグリシジルエーテル34.2g(0.3モル)をガンマブチロラクトン(GBL)100gに溶解させ、−15℃に冷却した。ここにGBL50gに溶解させた無水トリメリット酸クロリド22.1g(0.11モル)を反応液の温度が0℃を越えないように滴下した。滴下終了後、0℃で4時間反応させた。この溶液をロータリーエバポレーターで濃縮して、トルエン1Lに投入して、下記式で表されるヒドロキシル基含有酸無水物(a)を得た。
Figure 0005034996
合成例2 ヒドロキシル基含有ジアミン化合物(b)の合成
BAHF18.3g(0.05モル)をアセトン100mL、プロピレンオキシド17.4g(0.3モル)に溶解させ、−15℃に冷却した。ここに3−ニトロベンゾイルクロリド20.4g(0.11モル)をアセトン100mLに溶解させた溶液を滴下した。滴下終了後、−15℃で4時間反応させ、その後室温に戻した。析出した白色固体をろ別し、50℃で真空乾燥した。
固体30gを300mLのステンレスオートクレーブに入れ、メチルセルソルブ250mLに分散させ、5%パラジウム−炭素を2g加えた。ここに水素を風船で導入して、還元反応を室温で行った。約2時間後、風船がこれ以上しぼまないことを確認して反応を終了させた。反応終了後、ろ過して触媒であるパラジウム化合物を除き、ロータリーエバポレーターで濃縮し、下記式で表されるヒドロキシル基含有ジアミン化合物(b)を得た。
Figure 0005034996
合成例3 ヒドロキシル基含有ジアミン(c)の合成
2−アミノ−4−ニトロフェノール15.4g(0.1モル)をアセトン50mL、プロピレンオキシド30g(0.34モル)に溶解させ、−15℃に冷却した。ここにイソフタル酸クロリド11.2g(0.055モル)をアセトン60mLに溶解させた溶液を徐々に滴下した。滴下終了後、−15℃で4時間反応させた。その後、室温に戻して生成している沈殿をろ過で集めた。
この沈殿をGBL200mLに溶解させて、5%パラジウム−炭素3gを加えて、激しく攪拌した。ここに水素ガスを入れた風船を取り付け、室温で水素ガスの風船がこれ以上縮まない状態になるまで攪拌を続け、さらに2時間水素ガスの風船を取り付けた状態で攪拌した。攪拌終了後、ろ過でパラジウム化合物を除き、溶液をロータリーエバポレーターで半量になるまで濃縮した。ここにエタノールを加えて、再結晶を行い、下記式で表されるヒドロキシル基含有ジアミン(c)の結晶を得た。
Figure 0005034996
合成例4 ヒドロキシル基含有ジアミン(d)の合成
2−アミノ−4−ニトロフェノール15.4g(0.1モル)をアセトン100mL、プロピレンオキシド17.4g(0.3モル)に溶解させ、−15℃に冷却した。ここに4−ニトロベンゾイルクロリド20.4g(0.11モル)をアセトン100mLに溶解させた溶液を徐々に滴下した。滴下終了後、−15℃で4時間反応させた。その後、室温に戻して生成している沈殿をろ過で集めた。この後、合成例2と同様にして下記式で表されるヒドロキシル基含有ジアミン(d)の結晶を得た。
Figure 0005034996
合成例5 キノンジアジド化合物(e)の合成
乾燥窒素気流下、TrisP−HAP(商品名、本州化学工業(株)製)、15.31g(0.05モル)と5−ナフトキノンジアジドスルホニル酸クロリド40.28g(0.15モル)を1,4−ジオキサン450gに溶解させ、室温にした。ここに、1,4−ジオキサン50gと混合させたトリエチルアミン15.18gを系内が35℃以上にならないように滴下した。滴下後30℃で2時間攪拌した。トリエチルアミン塩を濾過し、ろ液を水に投入させた。その後、析出した沈殿をろ過で集めた。この沈殿を真空乾燥機で乾燥させ、下記式で表されるキノンジアジド化合物(e)を得た。
Figure 0005034996
合成例6 キノンジアジド化合物(f)の合成
乾燥窒素気流下、TrisP−PA(商品名、本州化学工業(株)製)、21.22g(0.05モル)と5−ナフトキノンジアジドスルホニル酸クロリド26.86g(0.10モル)、4−ナフトキノンジアジドスルホニル酸クロリド13.43g(0.05モル)を1,4−ジオキサン450gに溶解させ、室温にした。ここに、1,4−ジオキサン50gと混合させたトリエチルアミン12.65gを用い、合成例5と同様にして下記式で表されるキノンジアジド化合物(f)を得た。
Figure 0005034996
合成例7 ノボラック樹脂Aの合成
乾燥窒素気流下、m−クレゾール70.2g(0.65モル)、p−クレゾール37.8g(0.35モル)、37重量%ホルムアルデヒド水溶液75.5g(ホルムアルデヒド0.93モル)、シュウ酸二水和物0.63g(0.005モル)、メチルイソブチルケトン264gを仕込んだ後、油浴中に浸し、反応液を還流させながら、4時間重縮合反応を行った。その後、油浴の温度を3時間かけて昇温し、その後に、フラスコ内の圧力を30〜50mmHgまで減圧し、揮発分を除去し、溶解している樹脂を室温まで冷却して、ノボラック樹脂Aのポリマー固体を得た。GPCから重量平均分子量は3,500であった。
合成例8 ノボラック樹脂Bの合成
m−クレゾール70.2g(0.65モル)、p−クレゾール37.8g(0.35モル)の代わりに、m−クレゾール108g(1.00モル)を用いた他は合成例7と同様にして、ノボラック樹脂Bのポリマー固体を得た。GPCから重量平均分子量は4,000であった。
合成例9 ノボラック樹脂Cの合成
m−クレゾール70.2g(0.65モル)、p−クレゾール37.8g(0.35モル)の代わりに、m−クレゾール86.4g(0.80モル)、p−クレゾール21.6g(0.20モル)を用いた他は合成例7と同様にして、ノボラック樹脂Cのポリマー固体を得た。GPCから重量平均分子量は5,000であった。
合成例10 ノボラック樹脂Dの合成
m−クレゾール70.2g(0.65モル)、p−クレゾール37.8g(0.35モル)の代わりに、m−クレゾール54g(0.50モル)、p−クレゾール54g(0.50モル)を用いた他は合成例7と同様にして、ノボラック樹脂Dのポリマー固体を得た。GPCから重量平均分子量は3,500であった。
合成例11 ポリマーAの合成
乾燥窒素気流下、4,4’−ジアミノフェニルエーテル(DAE)4.40g(0.022モル)、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン(SiDA)1.24g(0.005モル)をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)50gに溶解させた。ここに合成例1で得られたヒドロキシ基含有酸無水物(a)21.4g(0.030モル)をNMP14gとともに加えて、20℃で1時間反応させ、次いで40℃で2時間反応させた。その後、末端封止剤として、4−エチニルアニリン0.71g(0.006モル)を加え、さらに40℃で1時間反応させた。その後、N、N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール7.14g(0.06モル)をNMP5gで希釈した溶液を10分かけて滴下した。滴下後、40℃で3時間攪拌した。反応終了後、溶液を水2Lに投入して、ポリマー固体の沈殿をろ過で集めた。ポリマー固体を50℃の真空乾燥機で72時間乾燥しポリイミド前駆体のポリマーAを得た。
合成例12 ポリマーBの合成
乾燥窒素気流下、合成例2で得られたヒドロキシル基含有ジアミン(b)13.6g(0.0225モル)をNMP50gに溶解させた。ここに合成例1で得られたヒドロキシ基含有酸無水物(a)17.5g(0.025モル)をピリジン30gとともに加えて、40℃で2時間反応させた。その後、末端封止剤として、3−エチニルアニリン0.58g(0.005モル)を加え、さらに40℃で1時間反応させた。その後、N、N−ジメチルホルムアミドジエチルアセタール7.35g(0.05モル)をNMP5gで希釈した溶液を10分かけて滴下した。滴下後、40℃で2時間攪拌した。反応終了後、溶液を水2Lに投入して、ポリマー固体の沈殿をろ過で集めた。ポリマー固体を80℃の真空乾燥機で72時間乾燥しポリイミド前駆体のポリマーBを得た。
合成例13 ポリマーCの合成
乾燥窒素気流下、合成例3で得られたヒドロキシル基含有ジアミン化合物(c)15.13g(0.040モル)、SiDA1.24g(0.005モル)をNMP50gに溶解させた。ここに3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸無水物(ODPA)15.51g(0.05モル)をNMP21gとともに加えて、20℃で1時間反応させ、次いで50℃で1時間反応させた。その後、末端封止剤として、4−アリルアニリン0.95g(0.008モル)を加え、さらに50℃で1時間反応させた。その後、N,N−ジメチルホルムアミドジエチルアセタール13.2g(0.09モル)をNMP15gで希釈した溶液を10分かけて滴下した。滴下後、40℃で3時間攪拌した。反応終了後、溶液を水2Lに投入して、ポリマー固体の沈殿をろ過で集めた。ポリマー固体を80℃の真空乾燥機で72時間乾燥しポリイミド前駆体のポリマーCを得た。
合成例14 ポリマーDの合成
乾燥窒素気流下、合成例4で得られたヒドロキシル基含有ジアミン化合物(d)6.08g(0.025モル)とDAE4.51g(0.0225モル)とSiDA0.62g(0.0025モル)をNMP70gに溶解させた。ここに合成例1で得られたヒドロキシル基含有酸無水物(a)24.99g(0.035モル)、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)4.41g(0.010モル)を室温でNMP25gとともに加え、そのまま室温で1時間、その後40℃で1時間攪拌した。その後、末端封止剤として、3−エチニルベンゼンジカルボン酸無水物1.72g(0.010モル)を加え、さらに40℃で1時間反応させた。その後、N、N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール13.09g(0.11モル)をNMP5gで希釈した溶液を10分かけて滴下した。滴下後、40℃で3時間攪拌した。反応終了後、溶液を水2Lに投入して、ポリマー固体の沈殿をろ過で集めた。ポリマー固体を80℃の真空乾燥機で72時間乾燥しポリイミド前駆体のポリマーDを得た。
合成例15 ポリマーEの合成
乾燥窒素気流下、ジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸ジクロライド(DEDC)1モルと1−ヒドロキシベンゾトリアゾール2モルとを反応させて得られたジカルボン酸誘導体19.70g(0.040モル)とBAHF18.31g(0.050モル)をNMP200gに溶解させ、75℃で12時間攪拌した。次に、末端封止剤として、NMP30gに溶解させた3−アリルベンゼンジカルボン酸無水物3.76g(0.020モル)を加え、さらに75℃で12時間攪拌し、反応を終了した。反応終了後、溶液を水/メタノール=3/1の溶液3Lに投入して、ポリマー固体の沈殿をろ過で集めた。ポリマー固体を80℃の真空乾燥機で20時間乾燥し、ポリベンゾオキサゾール前駆体のポリマーEを得た。
合成例16 ポリマーFの合成
乾燥窒素気流下、DAE4.10g(0.0205モル)、SiDA1.24g(0.005モル)をNMP50gに溶解させた。ここに合成例1で得られたヒドロキシ基含有酸無水物(a)21.4g(0.030モル)をNMP14gとともに加えて、20℃で1時間反応させ、次いで50℃で4時間反応させた。その後、N、N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール7.14g(0.06モル)をNMP5gで希釈した溶液を10分かけて滴下した。滴下後、50℃で3時間攪拌した。反応終了後、溶液を水2Lに投入して、ポリマー固体の沈殿をろ過で集めた。ポリマー固体を50℃の真空乾燥機で72時間乾燥しポリイミド前駆体のポリマーFを得た。
合成例17 ポリマーGの合成
乾燥窒素気流下、DAE48.1g、SiDA25.6gをNMP820gに溶解させ、ODPA105gを加え、10℃以上30℃以下となるよう調節しながら8時間撹拌して、ポリイミド前駆体のポリマー溶液Gを得た。
合成例18 ポリマーHの合成
乾燥窒素気流下、BAHF49.6gとSiDA3.74gをNMP400gに溶解させ、ODPA46.7gを加えて撹拌し、室温で5時間反応させて、ポリイミド前駆体のポリマー溶液Hを得た。
合成例19 ポリマーIの合成
乾燥窒素気流下、SiDA198gをNMP600gに溶解させ、ODPA123.6g、無水マレイン酸78.2gを加え、10℃以上30℃以下となるよう調節しながら8時間撹拌して、ポリイミド前駆体のポリマー溶液Iを得た。
実施例1
ノボラック樹脂A7g、ポリマーAの固体3g、キノンジアジド化合物としてMG−300(商品名、東洋合成工業(株)製)2.2g、ニカラックMX−290(商品名、(株)三和ケミカル製)1.5g、ビニルトリメトキシシラン0.3gをGBL30gに溶解させて感光性樹脂組成物のワニスを得た。得られたワニスを用いて前記のように、パターン加工性評価、保存安定性評価、機械特性評価を行った。
実施例2
ノボラック樹脂B6g、ポリマーBの固体4g、キノンジアジド化合物(f)2g、ニカラックMX−270(商品名、(株)三和ケミカル製)2.5g、N−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン0.3gをGBL30gに溶解させて感光性樹脂組成物のワニスを得た。得られたワニスを用いて前記のように、パターン加工性評価、保存安定性評価、機械特性評価を行った。
実施例3
ノボラック樹脂C6g、ポリマーCの固体4g、キノンジアジド化合物(e)1.5g、HMOM−TPHAP(商品名、本州化学工業(株)製)2.0g、m−アセチルアミノフェニルトリメトキシシラン0.3gをGBL25gと乳酸エチル(EL)5gに溶解させて感光性樹脂組成物のワニスを得た。得られたワニスを用いて前記のように、パターン加工性評価、保存安定性評価、機械特性評価を行った。
実施例4
ノボラック樹脂B6.5g、ポリマーDの固体3.5g、キノンジアジド化合物としてMG−300 2g、HMOM−TPPA(商品名、本州化学工業(株)製)1.0g、N−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン0.2gをGBL30gに溶解させて感光性樹脂組成物のワニスを得た。得られたワニスを用いて前記のように、パターン加工性評価、保存安定性評価、機械特性評価を行った。
実施例5
ノボラック樹脂A8g、ポリマーEの固体2g、キノンジアジド化合物(e)2g、ニカラックMX−270 1.0g、TrisP−PA(商品名、本州化学工業(株)製)1.5g、ビニルトリエトキシシラン0.2gをNMP30gに溶解させて感光性樹脂組成物のワニスを得た。得られたワニスを用いて前記のように、パターン加工性評価、保存安定性評価、機械特性評価を行った。
実施例6
ノボラック樹脂Aを4g、ポリマーAの固体を6gとした他は実施例1と同様にしてワニスを得、前記のように、パターン加工性評価、保存安定性評価、機械特性評価を行った。
実施例7
ノボラック樹脂Aを7gの代わりにノボラック樹脂Dを7g用いた他は実施例1と同様にしてワニスを得、前記のように、パターン加工性評価、保存安定性評価、機械特性評価を行った。
実施例8
ニカラックMX−270を2.5gの代わりにニカラックMX−290を2.5g用いた他は実施例2と同様にしてワニスを得、前記のように、パターン加工性評価、保存安定性評価、機械特性評価を行った。
実施例9
ノボラック樹脂Aを7gの代わりにノボラック樹脂Bを7g用いた他は実施例1と同様にしてワニスを得、前記のように、パターン加工性評価、保存安定性評価、機械特性評価を行った。
実施例10
ノボラック樹脂Aを7gの代わりにノボラック樹脂Cを7g用いた他は実施例1と同様にしてワニスを得、前記のように、パターン加工性評価、保存安定性評価、機械特性評価を行った。
実施例11
ノボラック樹脂Aを5g、ポリマーAの固体5gとした他は実施例1と同様にしてワニスを得、前記のように、パターン加工性評価、保存安定性評価、機械特性評価を行った。
実施例12
ノボラック樹脂Aを5.6g、ポリマーAの固体4.4gとした他は実施例1と同様にしてワニスを得、前記のように、パターン加工性評価、保存安定性評価、機械特性評価を行った。
実施例13
ノボラック樹脂Aを7.4g、ポリマーAの固体2.6gとした他は実施例1と同様にしてワニスを得、前記のように、パターン加工性評価、保存安定性評価、機械特性評価を行った。
実施例14
HMOM−TPHAPを0.5gとした他は実施例3と同様にしてワニスを得、前記のように、パターン加工性評価、保存安定性評価、機械特性評価を行った。
実施例15
HMOM−TPHAPを1.0gとした他は実施例3と同様にしてワニスを得、前記のように、パターン加工性評価、保存安定性評価、機械特性評価を行った。
実施例16
HMOM−TPHAPを3.0gとした他は実施例3と同様にしてワニスを得、前記のように、パターン加工性評価、保存安定性評価、機械特性評価を行った。
実施例17
HMOM−TPHAPを4.0gとした他は実施例3と同様にしてワニスを得、前記のように、パターン加工性評価、保存安定性評価、機械特性評価を行った。
実施例18
HMOM−TPHAPを5.0gとした他は実施例3と同様にしてワニスを得、前記のように、パターン加工性評価、保存安定性評価、機械特性評価を行った。
比較例1
ポリマーAの固体3gの代わりにポリマーFの固体3gを用いた他は実施例1と同様にしてワニスを得、前記のように、パターン加工性評価、保存安定性評価、機械特性評価を行った。
比較例2
ポリマーBの固体4gの代わりにポリマーGの溶液22.3gにし、GBLを15gにした他は実施例2と同様にしてワニスを得、前記のように、パターン加工性評価、保存安定性評価、機械特性評価を行った。
比較例3
ポリマーCの固体4gの代わりにポリマーHの溶液20gにし、GBLを10gにした他は実施例3と同様にしてワニスを得、前記のように、パターン加工性評価、保存安定性評価、機械特性評価を行った。
比較例4
ポリマーDの固体3.5gの代わりにポリマーIの溶液8.7gにし、GBLを25gにした他は実施例4と同様にしてワニスを得、前記のように、パターン加工性評価、保存安定性評価、機械特性評価を行った。
比較例5
ニカラックMX−270を用いない他は実施例2と同様にしてワニスを得、前記のように、パターン加工性評価、保存安定性評価、機械特性評価を行った。
比較例6
ポリマーCの固体4gの代わりにポリマーFの固体4gを用い、HMOM−TPHAPを用いない他は実施例3と同様にしてワニスを得、前記のように、パターン加工性評価、保存安定性評価、機械特性評価を行った。
比較例7
ポリマーBの固体4gの代わりにポリマーGの溶液22.3gを用い、ニカラックMX−270の代わりに2,6−ジメチロール−p−クレゾールを用い、GBLを15gにした他は実施例2と同様にしてワニスを得、前記のように、パターン加工性評価、保存安定性評価、機械特性評価を行った。
比較例8
ポリマーCの固体4gの代わりにポリマーHの溶液20gを用い、HMOM−TPHAPを2.0gの代わりに2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジヒドロキシメチルフェニル)プロパンを2.0g用い、GBLを10gにした他は実施例3と同様にしてワニスを得、前記のように、パターン加工性評価、保存安定性評価、機械特性評価を行った。
比較例9
ニカラックMX−270を2.5gの代わりに2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジヒドロキシメチルフェニル)プロパンを2.5g用いた他は実施例2と同様にしてワニスを得、前記のように、パターン加工性評価、保存安定性評価、機械特性評価を行った。
各実施例、比較例に使用した感光剤、フェノール性水酸基を有する化合物、アルコキシメチル基含有化合物を下記に示した。
Figure 0005034996
実施例1〜18および比較例1〜9の組成、評価結果を表1〜3に示す。
Figure 0005034996
Figure 0005034996
Figure 0005034996

Claims (4)

  1. (a)ノボラック樹脂、(b)一般式(1)および/または(2)で表される構造を主成分とするポリマー、(c)キノンジアジド化合物、(d)アルコキシメチル基含有化合物および(e)溶剤を含有することを特徴とするポジ型感光性樹脂組成物。
    Figure 0005034996
    (一般式(1)〜(2)中、RおよびRはそれぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数2以上の2価〜8価の有機基を示す。RおよびRはそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水素または炭素数1〜20の1価の有機基を示す。一般式(1)の−NH−Rおよび一般式(2)の−CO−Rはポリマーの末端基を示し、RおよびRは不飽和炭化水素基を有する炭素数2〜30の1価の有機基を示す。nは10〜100,000の範囲、lおよびmは0〜2の整数、pおよびqは0〜4の整数を示す。ただしp+q>0である。)
  2. (a)ノボラック樹脂100重量部に対し、(b)一般式(1)および/または(2)で表される構造を主成分とするポリマーを30〜100重量部含有し、(a)ノボラック樹脂と(b)一般式(1)および/または(2)で表される構造を主成分とするポリマーの総量100重量部に対し、(c)キノンジアジド化合物を1〜50重量部、(d)アルコキシメチル基含有化合物を5〜50重量部含有することを特徴とする請求項1記載のポジ型感光性樹脂組成物。
  3. (d)アルコキシメチル基含有化合物が、一般式(3)で表される基を有する化合物および/または一般式(4)で表される化合物を含むことを特徴とする請求項1または2記載のポジ型感光性樹脂組成物。
    Figure 0005034996
    (一般式(3)中、Rはそれぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜20のアルキル基を示す。)
    Figure 0005034996
    (一般式(4)中、RおよびRは、CHOR32(R32は炭素数1〜6のアルキル基)を示す。R10は水素原子、メチル基またはエチル基を示す。R11〜R31はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜20の有機基、Cl、Br、IまたはFを示す。jは1〜4の整数を示す。)
  4. (a)ノボラック樹脂が、m−クレゾール残基とp−クレゾール残基のモル比(m/p)が1.8以上であるクレゾールノボラック樹脂を含む請求項1〜3いずれか記載のポジ型感光性樹脂組成物。
JP2008028520A 2007-02-13 2008-02-08 ポジ型感光性樹脂組成物 Active JP5034996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008028520A JP5034996B2 (ja) 2007-02-13 2008-02-08 ポジ型感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007031710 2007-02-13
JP2007031710 2007-02-13
JP2008028520A JP5034996B2 (ja) 2007-02-13 2008-02-08 ポジ型感光性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008225457A JP2008225457A (ja) 2008-09-25
JP5034996B2 true JP5034996B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=39844088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008028520A Active JP5034996B2 (ja) 2007-02-13 2008-02-08 ポジ型感光性樹脂組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5034996B2 (ja)
CN (1) CN101611350B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5562585B2 (ja) * 2009-07-06 2014-07-30 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物
JP6102389B2 (ja) * 2013-03-21 2017-03-29 東レ株式会社 樹脂組成物
JP2014191252A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、半導体装置および表示体装置
JP6645424B2 (ja) * 2014-05-09 2020-02-14 住友ベークライト株式会社 感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜および電子装置
CN109153841B (zh) * 2016-05-25 2021-12-31 东丽株式会社 树脂组合物
JP2018151527A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 感光性樹脂組成物
TWI683182B (zh) 2017-04-07 2020-01-21 日商昭和電工股份有限公司 感光性樹脂組成物及輻射線微影構造物之製造方法
KR102288385B1 (ko) * 2018-10-02 2021-08-10 삼성에스디아이 주식회사 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 감광성 수지막 및 전자 소자
CN114436910B (zh) * 2020-11-02 2024-01-26 北京鼎材科技有限公司 重氮萘醌磺酸酯化合物、树脂组合物
CN112608434B (zh) * 2020-11-27 2023-06-02 上海彤程电子材料有限公司 一种含苯并杂环结构单元酚类聚合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1299220B1 (it) * 1998-05-12 2000-02-29 Lastra Spa Composizione sensibile sia a radiazioni ir che a radiazioni uv e lastra litografica
US6524764B1 (en) * 1999-06-01 2003-02-25 Toray Industries, Inc. Positive-type photosensitive polyimide precursor composition
JP4082041B2 (ja) * 2001-02-26 2008-04-30 東レ株式会社 ポジ型感光性樹脂前駆体組成物及びそれを用いた電子部品ならびに表示装置
JP2004258070A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Sumitomo Chem Co Ltd ポジ型感光性組成物
JP4090376B2 (ja) * 2003-03-25 2008-05-28 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版
TWI333127B (en) * 2003-04-07 2010-11-11 Toray Industries Positive-type photosensitive resin composition
US6939663B2 (en) * 2003-07-08 2005-09-06 Kodak Polychrome Graphics Llc Sulfated phenolic resins and printing plate precursors comprising sulfated phenolic resins
JP4760026B2 (ja) * 2004-01-27 2011-08-31 住友ベークライト株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、該ポジ型感光性樹脂組成物を用いた半導体装置及び表示素子、並びに半導体装置及び表示素子の製造方法
JP2005250160A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Kyocera Chemical Corp ポジ型感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP2005266673A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Kyocera Chemical Corp カラーフィルター、液晶表示装置、ポジ型感光性樹脂組成物及びスペーサーの製造方法
JP4456401B2 (ja) * 2004-03-31 2010-04-28 関西ペイント株式会社 ポリベンゾオキサゾール前駆体
JP2006084592A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
EP1662319A3 (en) * 2004-11-24 2009-05-27 Toray Industries, Inc. Photosensitive resin composition
JP4677887B2 (ja) * 2004-11-24 2011-04-27 東レ株式会社 感光性樹脂組成物
KR101324645B1 (ko) * 2006-05-08 2013-11-01 주식회사 동진쎄미켐 포토레지스트 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008225457A (ja) 2008-09-25
CN101611350A (zh) 2009-12-23
CN101611350B (zh) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4735778B1 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP5034996B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
KR101696567B1 (ko) 포지티브형 감광성 수지 조성물
JP2010008851A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP4935272B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
TW201615696A (zh) 樹脂及感光性樹脂組成物
JP4957467B2 (ja) ジアミン化合物、それを用いた耐熱性樹脂前駆体およびポジ型感光性樹脂組成物
JP6711273B2 (ja) 樹脂および感光性樹脂組成物
JPWO2016152656A1 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2010026359A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP6939553B2 (ja) 樹脂組成物
JP2009258634A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP5176600B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP4548001B2 (ja) ポジ型感光性樹脂前駆体組成物
JP2013205553A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JPWO2015137281A1 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2014178400A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP2007212602A (ja) ポジ型感光性樹脂前駆体組成物
JP2014157297A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP2010072143A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP2007132978A (ja) ポジ型感光性樹脂前駆体組成物
JP2004045477A (ja) ポジ型感光性耐熱樹脂前駆体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5034996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3