JP5030699B2 - 厚さ計測装置の調整方法及びその装置 - Google Patents
厚さ計測装置の調整方法及びその装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5030699B2 JP5030699B2 JP2007195397A JP2007195397A JP5030699B2 JP 5030699 B2 JP5030699 B2 JP 5030699B2 JP 2007195397 A JP2007195397 A JP 2007195397A JP 2007195397 A JP2007195397 A JP 2007195397A JP 5030699 B2 JP5030699 B2 JP 5030699B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- calibration
- measurement
- calibration plate
- laser distance
- distance meter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Description
γ線、X線方式の板厚計は、対象物(鋼板)透過時のγ線、X線の減衰量から、対象物の厚さを計測するもので、外乱等の影響を受けにくく、高精度な厚さ計測が可能な技術として確立されている。
対向する距離計の計測軸が一致していない場合や変動が発生した場合には、距離計測値に誤差が発生し、正確な対象物の厚さを計測する事ができなくなる。
また、一旦設置調整された状態が維持されているかの確認も困難であり、長期間の使用に伴う変動、誤差の増加を評価し、再調整を行うことも困難である。
また、本発明によれば、対向配置されたレーザ距離計の計測軸の相対的な位置関係を定期的に検出、確認し、必要に応じて調整(校正)を行う事により、機械的な変形、歪等に起因するレーザ距離計の相対的な位置関係のズレを補正し、誤差要因を低減した高精度な計測条件を維持する事が可能となる。
本発明の実施の形態1に係る厚さ計測装置の調整方法では、対向配置されたレーザ距離計で構成される厚さ計測装置において、レーザ距離計の計測方向に対する角度と、レーザ距離計からの距離とを固定した校正板を複数設けるとともに、これらの校正板をレーザ距離計の計測範囲内に移動させる移動機構を設け、各校正板に対する距離計測を順次実施する。
レーザ距離計の計測軸にズレが生じている場合は、各校正板に対する距離計測の実測値と演算予測値の間にズレが生じるので、これによって計測軸のズレを検出することが可能となる。
以下では、各校正板に対する距離計測の実測値と演算予測値の間のズレについて、図面を交えて説明する。
板厚の異なる2枚の校正板(それぞれの板厚はL1及びL2、L1>L2)をレーザ距離計の計測範囲内に順次挿入し、校正板の表面までの距離を測定する。このとき、距離計測を行わない側の面の位置を揃えておく。
図1(a)のように、計測軸の方向にズレがない場合は、2枚の校正板に対する測定結果の差ΔL1は、板厚の差に等しくなる。即ち、次式(1)が成り立つ。
ΔL1=L1−L2 ・・・(1)
一方、図1(b)のように計測軸の方向に角度θのズレが生じている場合は、測定結果の差ΔL2は次式(2)で求められる。
ΔL2=(L1−L2)/cos(θ) ・・・(2)
L1とL2は既知の値であるので、ΔL1とΔL2の差が小さくなるようにレーザ距離計の計測軸の方向を調整することができ、これにより計測ズレを修正することができる。しかし、L1とL2の差やθが小さい場合には、式(1)と式(2)の左辺の差も小さくなるので、調整可能な方向ズレの大きさに限度がある。
図2(a)のように、計測軸の方向にズレがない場合は、2枚の校正板に対する測定結果の差ΔL1は、次式(3)で求められる。
ΔL1=(L1−L2)/cos(α) ・・・(3)
一方、図2(b)のように計測軸の方向に角度θのズレが生じている場合は、測定結果の差ΔL2は次式で求められる。
ΔL2=(L1−L2)/cos(α)+
(L1−L2)tan(θ)tan(α)/{1−tan(θ)tan(α)}
さらに、θが十分に小さい場合には、次式(4)のように近似することができる。
ΔL2≒(L1−L2)/cos(α)+
(L1−L2)tan(θ)tan(α) ・・・(4)
L1、L2、及びαは既知の値であるので、ΔL1とΔL2の差が小さくなるようにレーザ距離計の計測軸の方向を調整することができ、これにより計測ズレを修正することができる。この場合、図1とL1及びL2の値は同じであるにも関わらず、図1の場合よりもΔL1とΔL2の差が大きくなるので、計測軸の方向ズレに対する検出感度が増し、より正確に計測軸の方向ズレを検出できる。
さらには、図2で説明した方法により行った計測を、その直交方向に対して同様に実行することにより、直交する2軸方向の計測軸の方向ズレを検出できるので、対向するレーザ距離計の計測軸の方向を正確に調整することができる。
計測方法はこれに限られるものではなく、板厚、及び計測軸に対する傾斜角度が同一の2枚の校正板を、計測方向に対して異なる既知の間隔で配置することにより、同様の手順で各レーザ距離計の計測軸の方向ズレを同時に検出することができる。
そのため、校正板をレーザ距離計の計測範囲内に移動させる機構を簡素化することができるとともに、校正板の挿入条件の変更に伴う機械誤差や設定誤差の影響を受けることなく、高精度の検出を行うことが可能となる。
上述の実施の形態1では、レーザ距離計の計測軸の方向ズレを検出する方法について説明した。
本発明の実施の形態2では、レーザ距離計の計測軸の位置ズレ、即ち光軸の不一致を検出する方法について説明する。
次に、図3(b)に示すように、校正板を計測軸に対して角度α傾けると、校正板の板厚の計測値L1は図3(a)の状態から変化する。このL1の値は、次式(5)で表される。
L1=d/cos(α) ・・・(5)
ここで、図3(c)に示すように、下側のレーザ距離計の計測軸において、対向する光軸に対して距離hのズレが生じている場合には、校正板の板厚の計測値L2は次式(6)で表される。
L2=d/cos(α)+h・tan(α) ・・・(6)
校正板の板厚dと角度αは既知であるので、計測値L2及びこれらの値からズレhの値を算出することができる。
同様のことは、実施の形態1の図2(b)においても言える。
図4は、本発明の実施例1に係る厚さ計測装置の調整装置の構成を示す図である。図4(a)は側面図、図4(b)は平面図を表す。
同図中、1はレーザ距離計、2はレーザ距離計1を保持するためのCフレーム、3はフレームを移動するためのガイド、4は校正機構部、5は校正板部、6は校正部移動機構、7は信号処理装置、8は計測対象である鋼板(対象材)である。
校正部移動機構6によってCフレーム2が図4(a)中の「計測位置」に移動すると、後述の図5で説明するように、レーザ距離計1により対象材8の板厚を計測する。
また、校正・調整を行う場合には、図4(a)中の「校正・調整位置」にレーザ距離計1が来るように、校正部移動機構6によってCフレーム2が図4の横方向に移動し、レーザ距離計1間に校正板5が来るように、校正機構部4により校正板部5周辺の機構全体が図4(b)の縦方向に移動する。
なお、Cフレーム2が「計測位置」に移動する際には、移動の障害にならないように、校正板5周辺の機構は退避する構造となっている。
また、「演算手段」は、信号処理装置7がこれに相当する。信号処理装置7は、CPU等の演算装置を備えたコンピュータ等で構成することができる。
Cフレーム2が校正部移動機構6によって図4(a)中の「計測位置」に移動し、レーザ距離計1の計測範囲内に対象材8が挿入されると、対向する上下のレーザ距離計1から対象材8の表面(表裏)までのそれぞれの計測距離(L1、L2)と、レーザ距離計1間の間隔(L0=640mm)から、対象材8の寸法(板厚)が分かる。
なお、レーザ距離計1は計測値を信号処理装置7に出力し、実際の算出処理は信号処理装置7が行う。
レーザ距離計1は、対象物にレーザ光を投光し、対象物表面での反射散乱光をレンズとCCDラインセンサにより検出し、三角測量の原理で対象物までの距離を算出するものであり、レーザ光の投光軸(光軸)が距離計測方向となる。
本実施例1におけるレーザ距離計1は、計測基準距離270mm、計測レンジ150mmであり、(計測レンジをラップさせ)対向するレーザ距離計間の距離L0=640mmとなるように、Cフレーム2に固定されている。
Cフレーム2は、固定されたレーザ距離計のCフレームに対する固定位置、角度を調整する機構(図示せず)を備えており、各レーザ距離計を水平面内の直交水平面内の直交2方向(X軸方向、Y軸方向)に±2mmの位置調整、鉛直方向に対して±1°の角度調整がそれぞれ可能となっている。
校正板部5は、円筒状の校正片支持部10が、中心軸11を中心として回転可能な構成になっている。また、校正片支持部10の円筒側面には、複数の板状の校正片9が円周に沿って円環状に固着されている。
各校正片は、水平面に対して一定の角度で傾いて固着されており、全ての校正片の傾斜角は同一に保たれている。また、各校正片の固着位置には段差が設けられており、各校正片の底部からの高さはそれぞれ異なっている。
本実施例1では、幅25mm、長さ30mmの校正片9を、板厚5mm、25mm、50mmの3種類設け、これらを直径250mmの円筒の側面に、上述のように固着している。また、各校正片の傾きは、円筒外周側に向けて低くなるように傾斜させ、その傾斜角は水平面に対して25°になるようにしている。
各校正片9は、傾斜方向が同一に保たれて固着されているため、計測位置における傾斜方向を変更するためには、校正板部5全体を移動及び回転させる必要がある。
例えば、図9(a)において、レーザ距離計1の計測範囲内にある校正片9は、図9の左下方向を向いて傾いているが、同じ校正片を右下方向に傾けた状態で計測を行いたい場合は、図9(b)のように、校正板部5全体を校正部移動機構6により左方向に移動させるとともに、中心軸11を中心に180°回転させる必要がある。
同様に、中心軸11を中心に90°回転させれば、図9に示す方向と直交する方向に傾いている校正片9に対して計測を行うことができる。縦方向の移動は、校正機構部4により行われる。あるいは、90°回転させる代わりに、90°回転させた位置にある校正片がレーザ距離計の計測範囲内に来るように、校正板部5全体を移動させてもよい。
校正部移動機構6により、Cフレーム2を、図4の「校正・調整位置」に移動させる。
(工程2)
校正機構部4により、校正板部5の(図4(b)における)縦方向の位置をレーザ距離計1の計測範囲内に移動させる。
(工程3)
回転軸11を中心に、校正板部5を回転させる。回転に伴い、各校正片9がレーザ距離計1の計測範囲内に順次挿入される。
(工程4)
上下のレーザ距離計1の計測を開始する。
(工程5)
上下のレーザ距離計1により、校正片9の表面までの距離を計測する。
以後、校正片の番号をnとし、上側のレーザ距離計による計測距離をLun、下側のレーザ距離計による計測距離をLdnとする(nは上述の校正片番号)。
(工程6)
校正片番号n=1、2の2つの校正片について順次計測を行い、1番目の校正片に対する計測値と、2番目の校正片に対する計測値との差を求める。算出処理は、信号処理装置7が行う。
上側レーザ距離計の計測値の差をΔLu1、下側レーザ距離計の計測値の差をΔLd1とすると、それぞれ次式で表すことができる。
ΔLu1=Lu2−Lu1
ΔLd1=Ld2−Ld1
(工程7)
レーザ距離計1による計測を中止し、校正片9の回転を停止させる。
次に、工程6で計測した校正片の傾斜方向と直交する方向に傾斜した校正片の計測を実行できるように、校正機構部4と校正部移動機構6により校正板部5の位置を移動させ、工程6で計測した校正片から90°回転した位置にある校正片が、レーザ距離計1の計測範囲内に来るようにする。
(工程8)
校正板部5の回転とレーザ距離計1による計測を開始し、工程6と同一の、校正片番号n=1、2の2つの校正片について順次計測を行う。次に、工程6と同様に、1番目の校正片に対する計測値と、2番目の校正片に対する計測値との差を求める。算出処理は、信号処理装置7が行う。
上側レーザ距離計の計測値の差をΔLu2、下側レーザ距離計の計測値の差をΔLd2とすると、それぞれ次式で表すことができる。
ΔLu2=Lu2−Lu1
ΔLd2=Ld2−Ld1
(工程9)
校正片の傾斜角、校正片の挿入位置(高さ)から、ΔLu1〜ΔLd2に相当する演算予測値ΔLを、次式により求める。算出処理は、信号処理装置7が行う。
ΔL=L/cos(α)
ΔL:1番目の校正片と2番目の校正片の計測値の差として予測される値
L:1番目の校正片と2番目の校正片の高さの差
α:校正片の傾斜角度
(工程10)
ΔL≠ΔLu1の場合、又はΔL≠ΔLu2の場合は、上側レーザ距離計の計測軸の方向がズレていることが分かる。
ΔL≠ΔLd1の場合、又はΔL≠ΔLd2の場合は、下側レーザ距離計の計測軸の方向がズレていることが分かる。
なお、計測軸のズレの方向と、それを検出するための校正片の傾斜方向との関係について、図10に示した。
図10(a)に示すように、レーザ距離計1の計測軸がX軸周りにズレていることを検出する場合には、Y軸に対して傾斜した校正片に対し計測を行う。また、図10(b)に示すように、レーザ距離計1の計測軸がY軸周りにズレていることを検出する場合には、X軸に対して傾斜した校正片に対し計測を行う。
(工程11)
各レーザ距離計の計測方向が平行になるように、取り付け角度を調整する。
(工程12)
工程1〜工程11を繰り返し、角度調整結果を確認する。
そのため、校正板の挿入条件の変更に伴う機械誤差や設定誤差の影響を受けることなく、高精度の検出を行うことが可能となる。
本発明の実施例2では、計測軸の位置ズレの校正・調整の工程について、ステップを追って説明する。
実施例1で説明した、計測軸の方向ズレの校正・調整を実施する。
(工程2)〜(工程4)
実施例1で説明した工程2〜工程4と同様であるため、説明を省略する。
(工程5)
上下のレーザ距離計1により、校正片9の表面までの距離を計測する。上側のレーザ距離計による計測距離をLu、下側のレーザ距離計による計測距離をLdとする。
(工程6)
工程5の計測値から、校正片の板厚の計測値D1を算出する。算出処理は、信号処理装置7が行う。
D1=L0−Lu−Ld
L0:上下のレーザ距離計間の距離(=640mm)
(工程7)
実施例1で説明した工程7と同様であるため、説明を省略する。
(工程8)
校正板部5の回転とレーザ距離計1による計測を開始し、工程6と同一の校正片について計測を行う。次に、工程6と同様に、校正片の板厚の計測値D2を算出する。算出処理は、信号処理装置7が行う。
D2=L0−Lu−Ld
(工程9)
校正片の傾斜角、校正片の板厚から、D1及びD2に相当する演算予測値D0を、次式により求める。算出処理は、信号処理装置7が行う。
D0=d/cos(α)
D0:校正片の板厚の計測値として予測される値
d:校正片の板厚
α:校正片の傾斜角度
(工程10)
D0≠D1の場合、又はD0≠D2の場合は、上下のレーザ距離計の光軸が一致していないことが分かる。
なお、計測軸の位置ズレの方向と、それを検出するための校正片の傾斜方向との関係について、図11に示した。
図11(a)に示すように、レーザ距離計1の計測軸がY軸に沿った方向にズレていることを検出する場合には、Y軸に対して傾斜した校正片に対し計測を行う。また、図11(b)に示すように、レーザ距離計1の計測軸がX軸に沿った方向にズレていることを検出する場合には、X軸に対して傾斜した校正片に対し計測を行う。
(工程11)
各レーザ距離計の光軸が一致するように、Cフレーム2上の取り付け位置を調整する。
(工程12)
工程2〜工程11を繰り返し、位置調整結果を確認する。
そのため、校正板の挿入条件の変更に伴う機械誤差や設定誤差の影響を受けることなく、高精度の検出を行うことが可能となる。
計測値の平均を行う際には、同一の校正片についての各回の計測値を平均して、その校正片に対する検出精度を向上させることを図ってもよいし、異なる校正片について得られたズレ値を合算した上で平均し、最終的なズレ値の検出精度向上を図ってもよい。
Claims (8)
- 複数の対向配置されたレーザ距離計で構成される厚さ計測装置の調整方法であって、
前記レーザ距離計の計測方向に対する角度と、前記レーザ距離計からの距離とを固定した複数の校正板と、
円筒状であり、円筒側面に沿って円環状に前記複数の校正板を固着し、円筒状の回転軸を中心として回転可能である校正片支持部と、
各前記校正板を前記レーザ距離計の計測範囲内に移動させるとき、前記校正片支持部を移動させるとともに、所定の角度で回転させる移動機構と、
前記レーザ距離計の計測値を演算処理する演算手段と、
を設け、
各前記校正板の板厚をあらかじめ測定しておき、
前記校正板から2つを選び(以後、それぞれ第1校正板、第2校正板と呼ぶ)、
前記第1校正板を前記レーザ距離計の計測範囲内に移動させて距離を計測する第1計測工程と、
前記第2校正板を前記レーザ距離計の計測範囲内に移動させて距離を計測する第2計測工程と、
前記第1計測工程で計測される距離と前記第2計測工程で計測される距離の差分を求める工程と、
前記第1校正板と前記第2校正板の間の距離、及び前記レーザ距離計の計測方向に対する角度に基づき、前記差分を演算予測する工程と、
前記差分、前記演算予測した差分、及び前記角度に基づき、前記レーザ距離計の計測軸の角度偏差を求める工程と、
前記角度偏差に基づき、前記レーザ距離計の計測軸を調整する工程と、
を有することを特徴とする厚さ計測装置の調整方法。 - 前記校正板から1つを選び(以後、第3校正板と呼ぶ)、
前記第3校正板を前記レーザ距離計の計測範囲内に移動させて、対向配置された夫々のレーザ距離計からの距離を計測し、その計測値に基づいて前記第3校正板の板厚を計測する第3計測工程と、
前記第3校正板の板厚、及び前記角度に基づき、前記第3計測工程における前記第3校正板の板厚の計測値を演算予測する工程と、
前記第3校正板の板厚の計測値、前記演算予測した板厚、及び前記角度に基づき、前記レーザ距離計の計測軸の位置偏差を求める工程と、
前記位置偏差に基づき、前記レーザ距離計の計測軸を調整する工程と、
を有することを特徴とする請求項1に記載の厚さ計測装置の調整方法。 - 前記各工程を、各前記校正板について繰り返し実行し、
各繰り返し毎の前記レーザ距離計による計測値を平均し、又は、各繰り返し毎の前記偏差を平均して、
その平均値に基づき前記レーザ距離計の計測軸を調整する
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の厚さ計測装置の調整方法。 - 複数の対向配置されたレーザ距離計で構成される厚さ計測装置の調整装置であって、
あらかじめ板厚を測定し、前記レーザ距離計の計測方向に対する角度と、前記レーザ距離計からの距離とを固定した複数の校正板と、
円筒状であり、円筒側面に沿って円環状に前記複数の校正板を固着し、円筒状の回転軸を中心として回転可能である校正片支持部と、
各前記校正板を前記レーザ距離計の計測範囲内に移動させるとき、前記校正片支持部を移動させるとともに、所定の角度で回転させる移動機構と、
前記レーザ距離計の計測値を演算処理する演算手段と、
を備え、
前記移動機構は、
前記校正板から2つを選び(以後、それぞれ第1校正板、第2校正板と呼ぶ)、前記第1校正板及び前記第2校正板を、順次前記レーザ距離計の計測範囲内に移動させ、
前記レーザ距離計は、
前記第1校正板及び前記第2校正板が当該レーザ距離計の計測範囲内に移動する毎に距離を計測し、
前記演算手段は、
前記レーザ距離計が計測した、前記第1校正板の距離と前記第2校正板の距離との差分を求め、
前記第1校正板と前記第2校正板の間の距離、及び前記レーザ距離計の計測方向に対する角度に基づき、前記差分を演算予測し、
前記差分、前記演算予測した差分、及び前記角度に基づき、前記レーザ距離計の計測軸の角度偏差を求める
ことを特徴とする厚さ計測装置の調整装置。 - 前記移動機構は、
前記校正板から1つを選び(以後、第3校正板と呼ぶ)、
前記第3校正板を前記レーザ距離計の計測範囲内に移動させ、
前記レーザ距離計は、
対向配置された夫々のレーザ距離計から、前記第3校正板の距離を計測し、その計測値に基づいて前記第3校正板の板厚を計測し、
前記演算手段は、
前記第3校正板の板厚、及び前記角度に基づき、前記第3校正板の板厚の前記レーザ距離計による計測値を演算予測し、
前記第3校正板の板厚の計測値、前記演算予測した板厚、及び前記角度に基づき、前記レーザ距離計の計測軸の位置偏差を求める
ことを特徴とする請求項4に記載の厚さ計測装置の調整装置。 - 前記移動機構は、
前記回転軸を移動させるとともに、前記回転軸を回転させて、
各前記校正板を前記レーザ距離計の計測範囲内に順次移動させる
ことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の厚さ計測装置の調整装置。 - 各前記校正板は、直線上に配置されており、
前記移動機構は、
前記各前記校正板を前記レーザ距離計の計測範囲内に順次往復移動させる
ことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の厚さ計測装置の調整装置。 - 前記レーザ距離計は、
前記移動機構が当該レーザ距離計の計測範囲内に各前記校正板を移動させる毎に距離を計測し、
前記演算手段は、
各前記校正板についての前記レーザ距離計による計測値を各繰り返し毎に平均して、その平均値を前記レーザ距離計の計測結果とし、
又は、
各繰り返し毎の前記偏差を平均して、その平均値を前記偏差とする
ことを特徴とする請求項4ないし請求項7のいずれかに記載の厚さ計測装置の調整装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007195397A JP5030699B2 (ja) | 2007-07-27 | 2007-07-27 | 厚さ計測装置の調整方法及びその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007195397A JP5030699B2 (ja) | 2007-07-27 | 2007-07-27 | 厚さ計測装置の調整方法及びその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009031120A JP2009031120A (ja) | 2009-02-12 |
JP5030699B2 true JP5030699B2 (ja) | 2012-09-19 |
Family
ID=40401783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007195397A Active JP5030699B2 (ja) | 2007-07-27 | 2007-07-27 | 厚さ計測装置の調整方法及びその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5030699B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12085381B2 (en) | 2019-04-05 | 2024-09-10 | Vmi Holland B.V. | Calibration tool and method |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5696324B2 (ja) * | 2009-09-29 | 2015-04-08 | 富士通株式会社 | 走行体 |
KR101368267B1 (ko) * | 2011-09-29 | 2014-02-28 | 현대제철 주식회사 | 소재 형상 측정장치 |
JP6071302B2 (ja) * | 2012-07-26 | 2017-02-01 | オリンパス株式会社 | キャリブレーション装置およびプログラム |
JP6524441B2 (ja) * | 2015-08-25 | 2019-06-05 | 日本製鉄株式会社 | 面間距離測定装置の姿勢補正方法 |
JP6416983B1 (ja) * | 2017-05-22 | 2018-10-31 | ファナック株式会社 | 回転軸の角度較正方法および角度較正プログラム |
JP7296334B2 (ja) * | 2020-03-26 | 2023-06-22 | 住友重機械工業株式会社 | 真直度計測システム、変位センサ校正方法、及び真直度計測方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2603317B2 (ja) * | 1988-10-25 | 1997-04-23 | 川崎製鉄株式会社 | レーザ距離計及びレーザ距離計を用いた厚さ計の校正方法 |
JPH08105715A (ja) * | 1994-10-06 | 1996-04-23 | Murata Mfg Co Ltd | レーザ厚み測定機の光軸合わせ方法 |
JP2001264023A (ja) * | 2000-03-15 | 2001-09-26 | Ngk Insulators Ltd | 帯状シート材料の非接触連続膜厚測定方法及び反射型レーザー測定手段の光軸合わせ方法 |
JP3625465B2 (ja) * | 2003-03-04 | 2005-03-02 | 株式会社東芝 | 厚さ計 |
JP2007263818A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Jfe Steel Kk | 厚さ計測装置の調整方法及びその装置 |
-
2007
- 2007-07-27 JP JP2007195397A patent/JP5030699B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12085381B2 (en) | 2019-04-05 | 2024-09-10 | Vmi Holland B.V. | Calibration tool and method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009031120A (ja) | 2009-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5030699B2 (ja) | 厚さ計測装置の調整方法及びその装置 | |
JP2007071852A (ja) | 深穴測定装置および深穴測定方法 | |
JP2007263818A (ja) | 厚さ計測装置の調整方法及びその装置 | |
CN105705905B (zh) | 对测量物体的厚度进行测量的方法以及用于应用该方法的设备 | |
US11623299B2 (en) | Device for determining an orientation of an optical device of a coherence tomograph, coherence tomograph and laser processing system | |
JP2008051696A (ja) | 光軸偏向型レーザ干渉計、その校正方法、補正方法、及び、測定方法 | |
JP6607228B2 (ja) | 校正片、校正方法、形状測定システムおよび形状測定方法 | |
JP6657552B2 (ja) | 平面度測定方法 | |
US11192158B2 (en) | Apparatus for detecting relative positioning information between rolls, and method for measurement roll alignment state by using same | |
KR20140048824A (ko) | 교정 장치, 교정 방법 및 계측 장치 | |
TWI609171B (zh) | Shape measuring device, processing device, and shape measuring device calibration method | |
JP4970204B2 (ja) | 真直度測定装置、厚み変動測定装置及び直交度測定装置 | |
JP2017519203A (ja) | 物体の幾何学的な計測装置および方法 | |
JP6924953B2 (ja) | 形状測定装置及び形状測定方法 | |
JP7296334B2 (ja) | 真直度計測システム、変位センサ校正方法、及び真直度計測方法 | |
JP5290038B2 (ja) | 測定装置及び測定方法 | |
JP2009139176A (ja) | 測定装置およびその方法 | |
JP4980818B2 (ja) | 多点プローブの零点誤差の変動検出方法 | |
CN105043280A (zh) | 一种回转中心测量装置及其间距测量方法 | |
JP3245003B2 (ja) | 距離計測装置及びその方法 | |
JP5601699B2 (ja) | 校正装置 | |
JP2010085341A (ja) | 球面形状測定装置および球面形状測定方法 | |
JP4980817B2 (ja) | 多点プローブの零点誤差関連値記録装置 | |
WO2024024406A1 (ja) | 計測システム | |
JP4877938B2 (ja) | 直径測定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120612 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120626 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5030699 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |