JP4877938B2 - 直径測定装置 - Google Patents

直径測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4877938B2
JP4877938B2 JP2006147239A JP2006147239A JP4877938B2 JP 4877938 B2 JP4877938 B2 JP 4877938B2 JP 2006147239 A JP2006147239 A JP 2006147239A JP 2006147239 A JP2006147239 A JP 2006147239A JP 4877938 B2 JP4877938 B2 JP 4877938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
shaped body
diameter
light
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006147239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007315966A (ja
Inventor
尚和 迫田
勉 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2006147239A priority Critical patent/JP4877938B2/ja
Publication of JP2007315966A publication Critical patent/JP2007315966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4877938B2 publication Critical patent/JP4877938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は,シリコンウェーハなどの円盤状体の直径を,非接触で測定する直径計測装置に関するものである。
近年,デザインルールの微細化などに伴い,シリコンウェーハ(以下ウェーハ)などの円盤状体の平坦度,warp,直径等の値は厳しく管理されるようになっている。例えば,直径の許容値は300mmウェーハの場合で300±0.2 mmと広いことから,現在でもノギスを用いて直径計測は行われている。しかしながら,ノギスによる測定は接触式であるため測定対象物を損傷させたり,汚染させたりする可能性があり,また測定精度が数十μm程度となってきた最近では,ノギスによる計測は最終工程管理には適さない。
そのため,非接触のウェーハ直径測定装置が現在開発されつつある。ウェーハ直径の非接触な測定手法として,測定対象である円盤状体の直径に対応する上記ウェーハの外周位置に,該ウェーハの外周部分に測定光を照射する照射光学系と,これに対向し上記照射光学系から照射され上記ウェーハの外周部分で一部が遮られた測定光を受光する受光光学系とを1対分備え,上記受光光学系による光学画像に基づいて上記ウェーハの直径を算出する非接触の直径測定装置が,例えば特許文献1および特許文献2として知られている。
前者はウェーハ面に垂直方向に,後者はウェーハ面に水平方向に照射光学系と受光光学系を配置して直径計測を行っている。この場合の測定精度はミクロンオーダーである。
特開平6−213620号公報 特開平7−218228号公報
上記のように従来の技術では,ウェーハは,薄い円盤状でそれ自身の重さによるたわみやそりによる変形,或いは支持時における傾き等が生じうるので,それらの要素によって計測された直径に誤差を生じることがある。
従って,本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり,本発明の目的は,被測定物であるウェーハなどの円盤状体のそりやひずみ,或いは測定時に傾きなどが生じた場合でも,高度の測定精度を維持することの出来る直径測定装置を提供することである。
上記目的を達成するための本出願に係る基本的な発明は,特許請求項範囲請求項1に記載の通りである。
前述のように上記従来の円盤状体の直径測定装置では,円盤状体の外周部を検出するための光学系が1つしかなかったので,検出精度に問題があった。これに対して,本発明では,測定対象である円盤状体の直径に対応する上記円盤状体の外周位置に,該円盤状体の2以上の外周部分に測定光を照射する2以上の照射光学系を配置すると共に,これに対向し上記照射光学系から照射され上記円盤状体の外周部分で一部が遮られた測定光を受光する相対位置が平行になるように配置された2以上の受光光学系を配置したものである。
これによって,装置の簡略化と,検出精度の向上を図ることができ,また,円盤状体を回転させることで直径を測定する場合には,従来技術であれば円盤状体を360度回転させなければならなかったが,本発明では,光学系を2対設ければ180度,4対90度等配に設ければ90度回転させるだけで全外周の直径を測定することができるので,大幅に測定時間を短縮することもできる。
上記の場合,上記照射光学系および受光光学系として,上記円盤状体の表面に直角方向に対向配備されたものを採用することが出来る。
しかし,これよりも更に測定精度を上げることができるのは,上記照射光学系および受光光学系を,上記円盤状体の表面に平行な方向に対向配備するものである。これにより,円盤状体の外周部の断面形状の画像を取得することができるので,上記断面により測定される円板外周部の傾角度,距離データを用いて上記ウェーハの傾きによる測定精度の低下を防止することができるからである。
例えば,上記円盤状体の外周に対向して,円盤状体の中心軸を通る平面上に,上記円盤状体の外周部に向けて傾き測定光を照射する投光機と,該投光機から出射され上記外周部で反射した傾き測定光を受光する傾き測定用受光部とを配置すれば,上記傾き測定用受光部が受光した傾き測定光に基づいて円盤状体の傾き角度を測定することができる。ここで測定された上記傾き角度と,光学系を円板表面に平行に配置して円盤状体の外周部の断面画像を取り込む方法により取得された外周部の断面画像から得られる距離関係から,上記円盤状体の直径を正確に補正することができるからである。
また,予め直径が測定されている円盤状体についての測定値を基準として,円盤状体の直径の測定値を補正するようにすれば,正確な更正が可能となり,直径測定の精度が向上する。
上記のように本発明によれば,2つ以上の光学系を用いるので,従来の1つの光学系を用いる場合と比べて測定精度を上昇させることが可能である。また光学系を円盤状体の表面に平行に配置することで円盤状体の外周部の断面形状を測定することができ,これによって上記外周部分の傾きや各種の距離データを取得することができるので,直径について上記円盤状体の傾きに対応する正確な補正が可能となり,直径の測定精度が大きく向上するものである。
以下添付図面を参照しながら,本発明の実施の形態について説明し,本発明の理解に供する。尚,以下の実施の形態は,本発明を具体化した一例であって,本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
ここに,図1は本発明の実施の形態に係る直径測定装置の概略縦断面図,図2は,同概略上面図,図3は,直径の測定原理を示す模式図,図4は,直径演算の精度を高めるための直径補正の原理を示す模式図,図5は,測定対象物の一例であるウェーハの傾き角度θを測定する方法の原理を示す概念図,図6は,光学系をウェーハ面に平行に配置した測定装置の概念図である。
以下,円盤状体の一例としての,ウェーハの直径を測定する場合を例にとって説明する。ウェーハ以外のディスクなどについても同様に本発明は適用可能である。
〔第1の実施形態〕
従来の直径測定装置は,ウェーハの外周の1箇所に光を照射するレーザ,LEDなどの照射光学系と,上記ウェーハの端部を挟んで上記照射光学系に対向して照射光学系からの光を受光する光センサなどの受光光学系を1対設けたものであったが,これに対して,この実施形態に係る直径測定装置では上記のような直径計測に必要な光学系を2つ以上に設けることにより,測定精度の向上,装置の簡易化・低コスト化を可能としたものである。
即ち,ここに説明する第1の実施形態に係る直径測定装置は,上記目的を達成するために,測定対象である円盤状体の直径に対応する上記円盤状体の外周位置に,該円盤状体の2以上の外周部分に測定光を照射する2以上の照射光学系と,これに対向し上記照射光学系から照射され上記円盤状体の外周部分で一部が遮られた測定光を受光する相対位置が平行になるように配置された2以上の受光光学系とを備えたもので,上記受光光学系による光学画像に基づいて上記円盤状体の直径を算出するものである。
このような直径測定装置では,上記光学系の配置の仕方として2通りが考えられる。
その1つは,上記照射光学系および受光光学系が,上記円盤状体の表面に直角方向に対向配備されたものである。
また2つ目としては,上記照射光学系および受光光学系が,上記円盤状体の表面に平行な方向に対向配備されたものが考えられる。
いずれにしても,測定装置の較正ができるようにすることが望ましく,例えば直径が既知なウェーハをもって長さの較正を行うことで,外乱因子(例えば測定中の温度変化)の影響を大きく低減可能となり,高精度な測定が実現できる。
これらの実施形態にかかる直径測定装置の具体的構成を図1および図2を用いて説明する。
図1に示すように,照射光学系の一例である光源1aと光源1b,および受光光学系の一例であるカメラ4aと4bは,測定対象となるウェーハ3の外周端部を挟んでウェーハ3の直径に対応する上記円盤状体の外周位置に対向配備される。対向する光源とカメラとは,光源からの光をカメラにより受光するために同軸に配置される。
なお,ここでは光源とカメラの1対の光学系を2対設けた場合について説明するが,上面から見て90度等間隔に4対或いはそれ以上設けてもかまわず,これにより測定時間の短縮を図りうることは言うまでもない。
図中2a,2bは,上記光源1a,1bから出射され,途中でその一部をウェーハ3の外周端部によって遮られた光線を示している。ここに示された光学系は,上記照射光学系および受光光学系が,上記円盤状体の表面に直角方向に対向配備されたものの一例である。
上記対となった光源1aとカメラ4a,光源1bとカメラ4bは,上記ウェーハの概略直径である300mm程度の間隔をあけて,ウェーハ3を回転自在に支持するテーブル6の両側に配置される。カメラ4a(或いは光源1a)とカメラ4b(或いは光源1b)との上面から見た配置関係が図2に示される。
テーブル6を駆動することにより図2におけるy方向へウェーハを移動させながら,カメラ4a,4bでウェーハ3の最外周部の位置を検出し,そのときの値を求める測定値とする。
光源1a,1bから発せられた光2a,2bは,コリメートレンズなどによって平行化され,ウェーハ3の外周付近を照射される。尚,必ずコリメートする必要はないが精度向上のためには平行光が望ましい。
また光源1a,1bにはレーザ,LEDのどちらを用いてもよい。平行光2a,2bの一部はウェーハ3の外周部により遮断され,遮断されなかった光のみが相対位置が平行になるように配置されたカメラ4a,4bにて検出される。
カメラ4aと4bが平行に配置されていない場合,ウェーハ3の外周で遮られた光線の光量のピーク位置が両画像で一致せず,正確な直径計測が行えないことがある。そのため,両カメラの配置は重要である。仮に一方のカメラが他方のカメラに対してある角度だけ傾いて設置してあるとすると,カメラ4aとカメラ4bで直径最大の位置がずれ,かつ両画像の凸部最大位置はウェーハの同一直径上ではなくなるので正しい測定が行えない。従って,カメラは平行に設置される必要がある。また,焦点ぼけを低減し高精度な測定を可能とするため,カメラレンズにテレセントリック光学系を用いることが望ましい。
図3に直径付近で得られる代表的な画像を示し,直径を算出する方法を説明する。カメラ4a,カメラ4bのそれぞれにおいて凸部が最大となるエッジ演算部5で算出し,距離La,Lbを求める。このとき,直径DはD=La+Lb+L0で求まる。L0は予め正確に測定されており既知である。
測定毎に標準ウェーハにて較正を行うことで高精度な測定が実現される。測定対象物と同素材のもので測定ごと或いは,適当な周期ごとに較正をかければ,温度変化などの外的環境の影響を受けない高精度な測定が可能となる。
〔第2の実施形態〕
上記実施形態では,光軸をウェーハ面に直角に配置した光学系を用いた場合について説明したが,ウェーハは前記したとおりそれなりの自重のある薄い円盤状体であるので,製造段階で生じたそりや,自重によるひずみ或いはテーブル6上に載置したときに生じる外周部の傾きなどの要因により,上記ウェーハに直角方向の測定だけでは十分な測定精度を得ることができない。
そこで次に述べる実施形態では,ウェーハ断面形状からウェーハ外周端部の距離的なデータを測定すると共に,ウェーハの外周部における傾きを別途測定することで,ウェーハの有するそりや支持時に生じる傾き等によるズレを補正して高精度な直径計測を可能とすることができる。
但し,ウェーハの断面画像の検出精度を向上させることができれば,ウェーハ外周端部の傾き角度や端部の各種距離データをこのウェーハ断面画像から取得できるので,別途ウェーハ外周端部の傾きを求める必要はなくなる。
上記ウェーハの傾きに基づく外周端部におけるズレの測定について説明する。
この場合,図6に簡略に示されるように,光源1c,1dで代表される照射光学系およびカメラ4c,4dで代表される受光光学系が,間にウェーハ3の外周部3c,3dを挟むように間隔をあけて,上記ウェーハ3の表面に平行な方向に対向配備される。それにより,カメラ4c,4dは,上記ウェーハ3の外周部3c,3dの断面画像を取得する事ができる。演算部5は,この断面画像に基づいて,以下に述べる手法により上記ウェーハ3の該終端部のズレを検出する。これによってウェーハの直径算出精度を向上させることができる。
図4は,上記のようなウェーハ3の外周部3c或いは3dの部分のカメラ4c或いは4dにより撮像された断面画像である。
ここでウェーハ3の,例えば外周部3cの部分の長さ(図3におけるLb或いはLaの長さに相当)は,正確にはウェーハ3の厚さ方向の中心線Jに沿って測った距離Fであるが,実際の断面画像から測定するときは,ウェーハ3の最外端部Dが検出されるのみであるから水平方向に測った距離F0となる。
上記のように測定誤差を生じるのは,前記のようにウェーハ3の外周部にそりなどによる傾きθを生じるからである。従って,この傾きθを測定することで,正しい距離Fを求めることができる。
図5は,上記のような傾きθを測定するための装置構造を示す概念図である。図に示すように,この装置では,上記ウェーハ3の外周に対向して,ウェーハ3の中心軸(即ち,テーブル6の回転軸心)を通る垂直平面上に,上記ウェーハ3の外周部に向けて傾き測定光を照射するレーザ或いはLEDなどの投光機10と,該投光機10から出射され上記外周部の端点BD間の面(外周の端面)で反射した傾き測定光を受光する傾き測定用受光部11とが設けられている。投光機10は,テーブル6のウェーハ設置面に平行な方向,即ち,本来ウェーハ3が設置されるべきはずの面に平行に光を照射する。上記測定用受光部11は,例えば1次元のCCDカメラや2次元のPSD(Position Sensing Device)により構成される。
検出原理としては上記投光機10(レーザ或いはLEDなど)から出射されウェーハ3の外周端面BD間で正反射された光を測定用受光部11が受光する。受光部11上での受光位置を測定することで,反射点Cを中心とする投光機10と受光部11とのなす角度が測定される。この場合,投光機10の光照射方向が,テーブル6のウェーハ設置面に平行であるから,上記投光機10と受光部11とのなす角度は2θとなり,受光部11上の受光位置を検出することで,前記傾き角度θが検出される。
ところで,図4に明らかなように,前記ウェーハ3の厚さ方向の中心面Jに沿って測ったウェーハ3の正しい長さはFであるが,実際の測定においては前記したように端点Dまでの水平方向の長さは図の通りF0であり,上記中心面Jと点BD間の端面との交点Cの水平方向の長さと上記長さF0との差ΔXは,上記ウェーハ3の外周端面の幅BDをdとすると
Δx=d*sinθ/2≒dθ/2
である。
これをウェーハ3の端部の傾きθで補正することで,正しい距離Fが得られる。
以上の原理により,実測されたウェーハ3の最外周点Dの距離F0と,上記の演算で得られたΔx,および傾き角度θから,前記ウェーハ3の中心面Jに沿った正しい長さFは,
F=(F0−Δx)/cosθ
によって演算部5によって演算される。
このように上記投光機10や受光部11を設けることでウェーハの直径の演算精度は飛躍的に向上する。
なお,ウェーハの断面形状測定でエッジ部の傾きを算出する場合,エリアサイズ1024×1024の撮像素子を用いた場合でも画素分解能は1μm/pixel程度であり,0.02度の僅かな傾き(サブミクロンオーダーの傾き)を検出することは難しい。そこで限られた条件ではあるが,予めエッジプロファイルが既知であり,かつ,エッジ端面に平面あるいは(平面とみなせる)大きな曲率半径をもつ曲面を有する基準となるウェーハに対しては,ウェーハエッジ端面に光を照射し前記エッジ端面からの反射光の角度を検出することによりウェーハエッジ部の傾きを簡易かつ高精度に測定することが可能となり,エッジ部の傾き等がある場合でも高精度な直径計測が可能となる。従って,このような基準となるウェーハを用いて基準形状のウェーハにおける形状を取り込んでおき,それを基準にしてウェーハの直径を算出する方法を採用すれば,測定精度は更に向上する。
但し,前記したように上記断面画像の精度を向上させることができれば,単純に画像解析だけで上記傾きθやΔx等を求めることができるので,その場合には,投光機10や受光部11を省略できる。
なお,上記受光部11にはラインセンサを用いてもよいし,点的な受光部11を移動機構により移動させて反射光強度が最大となる角度位置を測定してもよい。
本発明の実施の形態に係る直径測定装置の概略縦断面図。 本発明の実施の形態に係る直径測定装置の概略上面図。 直径の測定原理を示す模式図。 直径演算の精度を高めるための直径補正の原理を示す模式図。 測定対象物の一例であるウェーハの傾き角度θを測定する方法の原理を示す概念図。 光学系をウェーハ面に平行に配置した測定装置の概念図。
符号の説明
1a,1b,1c,1d…照射光学系(光源)
2a,2b…光線
3…ウェーハ
4a,4b,4c,4d…受光光学系(カメラ)
5…演算部
6…テーブル
10…投光機
11…受光部

Claims (4)

  1. 測定対象である円盤状体の直径に対応する上記円盤状体の外周位置に、該円盤状体の2以上の外周部分に測定光を照射する2以上の照射光学系と、これに対向し上記照射光学系から照射され上記円盤状体の外周部分で一部が遮られた測定光を受光し、相対位置が平行になるように配置された2以上の受光光学系とを備え、上記受光光学系による光学画像に基づいて上記円盤状体の直径を算出する直径測定装置であって、上記照射光学系および受光光学系が、上記円盤状体の表面に直角方向に対向配備され、直径が既知の円盤状体を用いて較正した値と、上記受光光学系による測定対象の円盤状体の部分画像とに基づいて、該測定対象の円盤状体の直径を算出してなる直径測定装置
  2. 測定対象である円盤状体の直径に対応する上記円盤状体の外周位置に、該円盤状体の2以上の外周部分に測定光を照射する2以上の照射光学系と、これに対向し上記照射光学系から照射され上記円盤状体の外周部分で一部が遮られた測定光を受光し、相対位置が平行になるように配置された2以上の受光光学系とを備え、上記受光光学系による光学画像に基づいて上記円盤状体の直径を算出する直径測定装置であって、上記照射光学系および受光光学系が、上記円盤状体の表面に平行な方向に対向配備され、上記円盤状体の外周に対向して、円盤状体の中心軸を通り該円盤状体に垂直な垂直平面上に、上記円盤状体の外周部に向けて傾き測定光を照射する投光機と、該投光機から出射され上記外周部で反射した傾き測定光を受光する傾き測定用受光部とを配置し、上記傾き測定用受光部が受光した傾き測定光に基づいて円盤状体の傾き角度を測定し、この測定された傾き角度と、上記受光光学系による円盤状体の外周部の断面画像に基づいて算出された上記円盤状体の直径の補正値に基づいて、円盤状体の直径を算出してなる直径測定装置。
  3. 予め直径が測定されている円盤状体についての測定値を基準として、円盤状体の直径の測定値を補正する請求項に記載の直径測定装置。
  4. 上記円盤状体がウェーハである請求項1〜のいずれかに記載の直径測定装置。
JP2006147239A 2006-05-26 2006-05-26 直径測定装置 Active JP4877938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147239A JP4877938B2 (ja) 2006-05-26 2006-05-26 直径測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147239A JP4877938B2 (ja) 2006-05-26 2006-05-26 直径測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007315966A JP2007315966A (ja) 2007-12-06
JP4877938B2 true JP4877938B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=38849945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006147239A Active JP4877938B2 (ja) 2006-05-26 2006-05-26 直径測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4877938B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014052257A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Asahi Glass Co Ltd 円盤状基板の形状測定装置及びその方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06213620A (ja) * 1993-01-21 1994-08-05 Tatsumo Kk 光学式物体形状測定装置
JP3035690B2 (ja) * 1994-01-27 2000-04-24 株式会社東京精密 ウェーハ直径・断面形状測定装置及びそれを組み込んだウェーハ面取り機
JP2002043394A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Tokyo Electron Ltd 位置ずれ検出装置及び処理システム
JP3629244B2 (ja) * 2002-02-19 2005-03-16 本多エレクトロン株式会社 ウエーハ用検査装置
JP2004325217A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Nikon Corp 搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007315966A (ja) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7808653B2 (en) Apparatus for measuring defects in a glass sheet
TW201923477A (zh) 用於度量光束穩定之系統及方法
US11152218B2 (en) Template, imprint apparatus, imprint method and imprint apparatus management method
US20140107958A1 (en) Calibration apparatus, calibration method, and measurement apparatus
KR102542405B1 (ko) 재귀반사 표면을 이용한 가공물의 위치, 배향, 및 스케일의 검출
JP2006189389A (ja) 光学式厚さ測定方法および装置
US8879068B2 (en) Abscissa calibration jig and abscissa calibration method of laser interference measuring apparatus
WO2016031935A1 (ja) 表面形状測定装置
JP2009069151A (ja) 座標測定器の移動要素の空間位置を決定するための手段及び方法
JP6924953B2 (ja) 形状測定装置及び形状測定方法
JP5030699B2 (ja) 厚さ計測装置の調整方法及びその装置
JP2008122349A (ja) 測定装置
JP4877938B2 (ja) 直径測定装置
JP2009043865A (ja) 露光装置、露光方法および半導体装置の製造方法
JP4853968B2 (ja) ウェハの位置決め方法および位置決め装置
JP2007139606A (ja) 膜厚測定装置及び膜厚測定方法
US12007219B2 (en) Laser triangulation apparatus and calibration method
JP2012026968A (ja) 光学素子の面間偏心測定装置及び面間偏心測定方法
JP4897658B2 (ja) 形状測定装置
JPH04162337A (ja) 電子線装置
JP5907793B2 (ja) 表面形状測定装置および表面形状測定方法
JP2556559B2 (ja) 間隔測定装置
JPH0556014B2 (ja)
JPH08285527A (ja) 変位検出装置及び変位検出方法
JP2013068419A (ja) パターン計測装置、ステージ高さ調整方法およびパターン計測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4877938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3